JP2006208639A - 画像形成装置、プリンタ装置、ファクシミリ装置及び複写機 - Google Patents

画像形成装置、プリンタ装置、ファクシミリ装置及び複写機 Download PDF

Info

Publication number
JP2006208639A
JP2006208639A JP2005019311A JP2005019311A JP2006208639A JP 2006208639 A JP2006208639 A JP 2006208639A JP 2005019311 A JP2005019311 A JP 2005019311A JP 2005019311 A JP2005019311 A JP 2005019311A JP 2006208639 A JP2006208639 A JP 2006208639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection characteristic
image forming
detection
characteristic correction
correction operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005019311A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Shinohara
賢史 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005019311A priority Critical patent/JP2006208639A/ja
Priority to US11/340,645 priority patent/US20060164497A1/en
Publication of JP2006208639A publication Critical patent/JP2006208639A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00015Reproducing apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00023Colour systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00031Testing, i.e. determining the result of a trial
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00034Measuring, i.e. determining a quantity by comparison with a standard
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00045Methods therefor using a reference pattern designed for the purpose, e.g. a test chart
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/0005Methods therefor in service, i.e. during normal operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00063Methods therefor using at least a part of the apparatus itself, e.g. self-testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • H04N1/00087Setting or calibrating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/0473Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in subscanning direction, e.g. picture start or line-to-line synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/58Edge or detail enhancement; Noise or error suppression, e.g. colour misregistration correction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0151Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
    • G03G2215/0158Colour registration
    • G03G2215/0161Generation of registration marks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/0471Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04715Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits
    • H04N2201/04722Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits on a photoconductive drum or belt
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04731Detection of scanning velocity or position in the sub-scan direction

Abstract

【課題】 「検出特性補正動作」を必要最低限の頻度で起動することで画像形成動作の生産性と品質とを両立できる画像形成装置を提供すること。
【解決手段】 所定の位置合わせ動作起動条件が成立すると、前記位置合わせ動作制御手段による前記位置合わせ動作を起動させる一方、前記所定の位置合わせ動作起動条件と同一でない所定の検出特性補正動作起動条件が成立すると前記検出特性補正動作制御手段による前記検出特性補正動作を起動させる起動管理手段を備えたことを特徴とする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、画像形成装置、プリンタ装置、ファクシミリ装置及び複写機に関し、特に、位置ずれパターンの形成・検出により各色の形成位置ずれを補正する場合における検出特性の補正に関するものである。
画像形成装置の画像形成部の一般的な構成について、図12に示す。
同図に示す画像形成部9は、システムバス14を介してCPU等の制御手段により必要に応じて制御されつつ、電子写真方式により画像形成を行うための手段であり、搬送ベルト1002に沿って各色成分に対応した画像形成機構が並列配置された、いわゆるタンデムタイプといわれるものである。
複数の色成分(マゼンタ:M、シアン:C、イエロー:Y、ブラック:K)のそれぞれに対応した画像形成機構は、転写媒体としての転写紙1001を載置・搬送する搬送ベルト1002上に、搬送ベルト1002の搬送方向に沿って互いに並列に配置されている。
搬送ベルト1002は、駆動回転する駆動ローラ1003と従動回転する従動ローラ1004とによって架設されており、駆動ローラ1003の回転により矢印A方向に回転駆動される。搬送ベルト1002のうちの各色成分に対応した各画像形成機構に対面する側の下部には、転写紙1001が収納された給紙トレイ1005が備えられている。収納された記録紙のうち最上位置にある記録紙は、画像形成時に図示しない給紙機構により順次給紙され、静電吸着によって搬送ベルト1002上に転写紙1001として吸着載置される。吸着載置され搬送される転写紙1001は搬送(副走査)されつつ、搬送経路における最上流に配置された画像形成機構(この場合色成分マゼンタ(M)に対応するもの)の位置に至り、更に、搬送(副走査)されつつ、シアン(C)、イエロー(Y)、ブラック(K)の各色成分に対応した画像形成機構を通過する。
色成分Mに対応した画像形成機構は、周速が搬送ベルト1002の搬送速度と一致するように図示しない感光体ドラム駆動機構により回転駆動される感光体ドラム1006Mと、感光体ドラム1006Mの周囲に配置された、感光体外周面を一様に帯電させるための帯電器1007M、形成対象画像データを構成する各色成分の単色画像にそれぞれ対応した画像形成機構を構成する感光体ドラム外周面上に、各色成分の単色画像の内容に応じて変調したレーザービームを照射して除電することで静電潜像を形成する書込制御部1008(各色成分に共通の構成)、形成された静電潜像にトナーを吸着させてトナー像を感光体ドラム1006M上に形成する現像器1009M、搬送ベルト1002上の転写紙1001にトナー像が転写された後に感光体ドラム1006M上に残存したトナー等を除去する感光体クリーナ1010Mから構成されている。
色成分Mについての画像形成機構の動作を時系列でみると、先ず、感光体ドラム1006Mの表面が帯電器1007Mで一様に帯電された後、露光制御部1008により色成分Mの単色画像データの内容に応じた変調された単色レーザー光1011Mで露光(除電)され、感光体ドラム1006Mの表面に静電潜像が形成される。その形成された静電潜像は現像器1009Mで現像(静電潜像へのトナーの吸着)され、感光体ドラム1006M上にトナー像が形成される。このトナー像は感光体ドラム1006Mの外周と搬送ベルト1002上の転写紙1とが接する位置(転写位置)で、その転写位置下方に配置された転写器1012Mによって転写され、転写紙1上に単色(この場合マゼンタ)の画像が形成される。転写が終わった感光体ドラム1006Mの表面に残った不要なトナーは感光体クリーナ1010Mによってクリーニングされ、次の帯電器1007Mによる帯電処理から始まる画像形成に備えることとなる。
シアン(C)、イエロー(Y)、ブラック(K)の各色成分に対応した画像形成機構も、上述したマゼンタ(M)に対応した画像形成機構と同一構成である。
色成分X(X=C、Y、KorM)に対応した画像形成機構を画像形成機構Xと称するものとすると、画像形成機構Mで色成分Mの単色画像が転写された転写紙1001は、搬送ベルト1002によって更に搬送(副走査)されつつ画像形成機構C、Y、Kの各転写位置を順に通過して、画像形成対象画像データを構成する各色成分の画像データに対応するトナー像が転写紙1001上に重ね合わせ転写される。最後の画像形成機構Kを通過した転写紙1001は、搬送ベルト1002から剥離され、定着器1013内の加熱された定着ローラ対にて転写されたトナー像が転写紙1001にしっかり定着された後、排紙される。
そのようにして複数の色成分で構成された、つまり、カラーの形成対象画像データについての画像形成をタンデム方式の画像形成部9で行う場合、転写紙1001が各色成分に対応した画像形成機構を通過するタイミングは当然一致しないため、各色成分に対応した画像形成機構における副走査方向の書込開始タイミング、具体的には、露光制御部1008における各色成分の単色画像の内容に応じて変調したレーザービームの照射開始タイミングを各画像形成機構における転写位置において、各色成分のトナー像が搬送ベルト1002上の密着載置された転写紙1001上で正確に重なるようなタイミングに制御する必要がある。
そのタイミングは、搬送ベルト1002の搬送速度(感光体ドラムの周速)や、各色成分の感光体ドラムの配置位置関係等により予め算出するこもできるが、機構を構成する部品の取り付け精度や相互の位置関係の経時変化により正確に算出することはできない。それは、搬送(副走査)方向のみならず、副走査方向と直交する主走査方向(搬送ベルト1002の幅方向)の位置関係についてもいえることであり、タンデム方式で画像形成を行う画像形成装置においては、各色成分に対応した画像形成機構の設計上の配置関係に基づいて理論的に算出される書込タイミングに固定して画像形成を行ったのでは転写紙1上に重畳形成されたトナー画像における色ずれが避けられない。
そのため、各色成分ごとの現在の書込タイミングの設定を、現在実際に生じてる各色成分のそれぞについて及び相互の色ズレ(転写紙1001上に重畳形成された各色成分のトナー画像間の形成位置ずれ)が補正されるように適応的に修正する必要がある。
その書込タイミングの適応的な修正は、搬送ベルト1002上の転写紙1に感光体ドラム上のトナー像を転写するいわゆる直接転写方式のものに限らず、転写ベルトに各色成分の感光体ドラム上のトナー像を重畳転写した後、その転写ベルトと当接して駆動される搬送ベルト上の転写紙に再転写する、いわゆる間接転写方式のものにおいても必要となるものである。
現在実際に生じている色ズレを適応的に補正するためには、現在実際に生じている色ズレ量を検出して、その検出結果に基づいて色ズレが解消される方向に各色成分の書込タイミングを修正するようにすればよい。
そこで、図12の画像形成部9においては、搬送ベルト1002の転写面(各色成分の感光体ドラムと接する側の外周面)上に、位置合わせ用のパターンを検知するための検知センサ1021、1022及び1023が、各色成分に対応した画像形成機構の更に下流の位置において主走査方向(搬送ベルト1002の幅方向)に配置されている。検知センサ1021、1022及び1023は、互いに同一構成で、発光素子と、その発光素子から放射され搬送ベルト1002の転写面(地肌)により反射された光を受光する受光素子とにより構成される反射型のものが使用される。なお、検知センサ1021、1022及び1023としては、搬送ベルト1002を透明な材質で形成した上で、透過型のものが使用される場合もあり得る。
図13に、図12の搬送ベルト1002上に、現在の設定の書込タイミングで形成された位置合わせ用トナーマーク列P1021、P1022、P1023の一部と、検知センサ1021、1022及び1023との配置関係について示す。
検知センサ1021、1022及び1023のそれぞれの配置位置に対応した搬送ベルト1002上の位置には、互いに同一パターンのトナーマーク列P1021、P1022及びP1023が対応して形成されている。
検知センサ1021に対応するトナーマーク列P1021に着目すると、KYCMの各色の横線4本、及び、斜め線4本からなるマークを1組として構成され、この組を検出精度の向上のために、8組連続して形成する(図13においては1組のみが図示されている)。
K,Y,C,Mの横線、斜め線(主走査方向のずれを副走査方向にずれに変換する)をそれぞれ主走査方向に並べられたセンサ1021,1022、1023により検出することによって各色成分間の副走査方向の色ずれ(副走査レジストずれ)、主走査方向の色ずれ(主走査レジストずれ)、基準色成分(この場合K(ブラック))に対する各色成分(に対応した感光体ドラムの相対的な軸ずれに起因する)におけるスキュー、主走査倍率誤差等の計測が可能であり、各センサで検出された最大の位置ずれ量の1/2だけ、位置ずれ方向と逆向きに画像をシフトさせる、つまり、書込タイミングを現在の設定からシフトさせて適応的に微調整することにより、副走査方向及び主走査方向のレジストずれや主走査方向の倍率偏差によるずれ量を目立たないように補正する事が可能となっている。
搬送ベルト1002上に形成された位置合わせ用トナーマーク列P1021、P1022、P1023は、センサ1021,1022、1023により検出が終わると、それらのセンサよりも搬送ベルト1002の搬送経路下流に配置されたクリーニング手段1014により掻き取られクリーニングされ、次回以降の位置あわせ用トナーマーク列の形成・検出に支障がでないようにする。
図14は図13の位置合わせ用のトナーマーク列P1021、P1022、P1023を検知センサ1021,1022、1023にて検出した際の受光素子から出力される出力電圧の変化を示す。
検出に先立ち搬送ベルト1002の地肌部分を検出しているときに出力電圧が所定の基準レベル(約4V)になるように検出回路をキャリブレーションした上で、各色成分に対応したパターンにおける電圧の変化(低下の程度)からマーク位置を判定する。
図15は図14におけるK(ブラック)およびY(イエロー)の各色成分に対応したパターンについての検出波形の拡大図である。
波形K1および波形Y1のように、検出波形を所定のしきいレベル:Vth(=2V)と比較し、波形の立下り交点と立ち上がり交点とから、波形中央位置を求める。
一方、もし地肌部分が4Vになるように検出回路をキャリブレーションしない場合、波形K2および波形Y2のようにVth(=2V)レベルまで電圧レベルが十分に落ちきらず、波形の立下り交点も立ち上がり交点も生じないために、波形中央位置を求めることができなくなってしまう。そのため、地肌検出レベルが所定の基準レベル(約4V)になるように検出回路を補正した上で、マークの検出を行うことは必須となる。なお、しきいレベルのほうを地肌検出レベルに合わせて変更することも考えられるが、地肌検出レベルが著しく低下(例えば1.5V)した場合に、A/D変換における入力電圧範囲を有効に使用できずに電圧検出精度が低下してしまい、ひいては、位置ずれ補正の精度が低下してしまうため、地肌検出レベルが所定の基準レベルになるように検出回路の検出特性を補正するほうが好ましい。
そのため、従来の画像形成装置においては、位置合わせ用トナーパターンの形成・検出・書込タイミングの補正の一連の動作(位置合わせ動作)と必ずセットで、その位置合わせ動作に先立って、搬送ベルト1002の地肌部分の検出レベルが所定の基準レベルになるように検出回路の検出特性を補正する(検出特性補正動作)を行っていた。
前記「検出特性補正動作」の形態としては、特許文献1に記載の技術のように、同一の反射型フォトセンサを用いて、転写搬送ベルト上に形成した濃度検知用の基準パターン像と位置検知用の基準パターン像とを検知し、位置検知の際に用いる閾値Vthを濃度検知で得られた地肌部出力電圧及び最小出力電圧を元に設定するようにしたものもあるが、「検出特性補正動作」の形態として、いずれの形態を採用するにしても、「検出特性補正動作」の起動・実行に一定の時間を要することに変わりはない。
前記「位置合わせ動作」は、ユーザによる起動指示操作入力により起動・実行されたり、サービスマンによる起動指示操作入力により起動・実行されたり、また、画像形成装置を利用する側のコンピュータ端末上で稼働するプリンタドライバからの指示により起動・実行されたりするなどの、外部要因の起動条件で起動・実行されるか、もしくは自装置における所定の起動条件の成立、例えば、積算プリント枚数が所定の設定枚数に達した場合、装置内の色ずれに影響の大きい所定の個所の温度上昇幅が所定の設定温度幅を超えた場合など、内部要因の起動条件で起動・実行される。
そして、前記「位置合わせ動作」が前記外部要因または内部要因の起動条件が成立して起動・実行されるごとに、その「位置合わせ動作」に先だって、前記「検出特性補正動作」も必ず起動・実行されてしまう。
一方、前記「検出特性補正動作」はベルト傷やベルト面汚れに対する対処法としては有効であるが、これらの傷や汚れは多くの場合徐々に悪化してゆくもので、前記「位置合わせ動作」と必ずセットで高い頻度で起動・実行しなければならないようなものではない。
特開2003-131443号公報
しかし、従来は前記「位置合わせ動作」と比較して前記「検出特性補正動作」の起動頻度は低くてもよいという認識が特になかったため、前記「位置合わせ動作」と必ずセットで前記「検出特性補正動作」が、いわば漫然と起動・実行されていたため、その分ユーザからの画像形成要求に応じられない時間が増してしまい、画像形成動作全体として生産性の低下を招いていた。
本発明は係る事情に鑑みてなされたものであり、前記「検出特性補正動作」を必要最低限の頻度で起動することで画像形成動作の生産性と品質とを両立できる画像形成装置、プリンタ装置、ファクシミリ装置及び複写機を提供することを目的とする。
請求項1に記載の画像形成装置は、形成対象画像データを構成する各色成分の単色画像データのそれぞれに対応した静電潜像を、予め設定・記憶されている書込タイミング設定情報に基づくレーザービームの書込制御により前記各色成分にそれぞれ対応して互いに並列配置された感光体上に形成する書込制御手段を有し、それら各感光体上にそれぞれ形成された各色成分の静電潜像を現像手段により各色成分に対応したトナー像化し、それら各感光体上のトナー像を前記各感光体の並列配置方向に移動する搬送体上に載置された転写紙上に直接重畳転写するか、または、前記各感光体の並列配置方向に移動する中間転写体上に重畳転写して転写紙上に再転写することでカラー画像を転写紙上に形成するカラー画像形成手段を備えた画像形成装置において、前記各色成分のそれぞれ対応したマークを含む所定の位置合わせ用トナーパターンを前記カラー画像形成手段により前記搬送体上または中間転写体上に形成する位置合わせ用トナーパターン形成手段と、前記搬送体上または前記中間転写体上に形成された前記位置合わせ用トナーパターンを構成する各マークを検出するマーク検知手段と、前記マーク検知手段による検出結果に基づいて前記書込タイミング設定情報を修正して前記各色成分間の色ずれを補正する動作である位置合わせ動作を制御する位置合わせ動作制御手段と、前記マーク検知手段により前記搬送体または中間転写体の表面の地肌を読み取らせつつ検出される地肌検出レベルが所定の基準検出レベルになるように前記マーク検知手段の検出特性を補正する動作である検出特性補正動作を制御する検出特性補正動作制御手段と、所定の位置合わせ動作起動条件が成立すると、前記位置合わせ動作制御手段による前記位置合わせ動作を起動させる一方、前記所定の位置合わせ動作起動条件と同一でない所定の検出特性補正動作起動条件が成立すると前記検出特性補正動作制御手段による前記検出特性補正動作を起動させる起動管理手段とを備えたことを特徴とする。
請求項2に記載の画像形成装置は、請求項1に記載の画像形成装置において、前記マーク検知手段は、発光素子と、その発光素子から出射され前記搬送体または中間転写体表面の地肌で反射された光を受光する受光素子とから構成されるものである一方、前記検出特性補正動作制御手段は、前記発光素子の発光強度を補正することにより、前記地肌検出レベルが前記基準検出レベルになるように前記マーク検知手段の検出特性を補正するものであることを特徴とする。
請求項3に記載の画像形成装置は、請求項1または2のいずれかに記載の画像形成装置において、予め設定されたしきい経過時間を記憶するしきい経過時間記憶手段を備え、前記起動管理手段における前記所定の検出特性補正動作起動条件は、最後に前記検出特性補正動作が実行されてからの経過時間が前記しきい経過時間に達した時に成立するものであることを特徴とする。
請求項4に記載の画像形成装置は、請求項1または2のいずれかに記載の画像形成装置において、予め設定されたしきい経過時間を記憶するしきい経過時間記憶手段を備え、前記起動管理手段における前記所定の検出特性補正動作起動条件は、最後に前記検出特性補正動作が起動されてからの経過時間が前記しきい経過時間に達した後であって前記所定の位置合わせ動作起動条件が最初に成立した時に成立するものであり、その場合前記起動管理手段は前記位置合わせ動作制御手段による前記位置合わせ動作を起動するのに先だって、前記検出特性補正動作制御手段による前記検出特性補正動作を起動することを特徴とする。
請求項5に記載の画像形成装置は、請求項3または4のいずれかに記載の画像形成装置において、前記検出特性補正動作が起動・実行されて最終的に補正された検出特性に係る設定値を記憶する検出特性設定値記憶手段と、前記検出特性補正動作が起動・実行されて最終的に補正された検出特性に係る設定値を前記検出特性設定値記憶手段に記憶されている前回の前記検出特性補正動作に係る設定値と比較して、その差に応じた時間に、前記設定しきい経過時間記憶手段が記憶するしきい経過時間を変更するしきい経過時間設定変更手段とを更に備えたことを特徴とする。
請求項6に記載の画像形成装置は、請求項1または2のいずれかに記載の画像形成装置において、予め設定されたしきいページ数を記憶するしきいページ数記憶手段を備え、
前記起動管理手段における前記所定の検出特性補正動作起動条件は、最後に前記検出特性補正動作が起動されてからの前記画像形成手段における累計画像形成ページ数が前記しきいページ数に達した時に成立するものであることを特徴とする。
請求項7に記載の画像形成装置は、請求項1または2のいずれかに記載の画像形成装置において、予め設定されたしきいページ数を記憶するしきいページ数記憶手段を備え、前記起動管理手段における前記所定の検出特性補正動作起動条件は、最後に前記検出特性補正動作が起動されてからの前記画像形成手段における累計画像形成ページ数が前記しきいページ数に達した後であって前記所定の位置合わせ動作起動条件が最初に成立した時に成立するものであり、その場合前記起動管理手段は前記位置合わせ動作制御手段に前記位置合わせ動作を起動させるのに先だって、前記検出特性補正動作制御手段に前記検出特性補正動作を起動させることを特徴とする。
請求項8に記載の画像形成装置は、請求項6または7のいずれかに記載の画像形成装置において、前記検出特性補正動作が起動・実行されて最終的に補正された検出特性に係る設定値を記憶する検出特性設定値記憶手段と、前記検出特性補正動作が起動・実行されて最終的に補正された検出特性に係る設定値を前記検出特性設定値記憶手段に記憶されている前回の前記検出特性補正動作に係る設定値と比較して、その差に応じたページ数に、前記設定しきいページ数記憶手段が記憶するしきいページ数を変更するしきいページ数設定変更手段とを更に備えたことを特徴とする。
請求項9に記載のプリンタ装置は、請求項1ないし8のいずれかに記載の画像形成装置の構成を備えたことを特徴とする。
請求項10に記載のファクシミリ装置は、請求項1ないし8のいずれかに記載の画像形成装置の構成を備えたことを特徴とする。
請求項11に記載の複写機は、請求項1ないし8のいずれかに記載の画像形成装置の構成を備えたことを特徴とする。
請求項1に係る発明によれば、前記位置合わせ動作の起動と必ずセットで当該位置合わせ動作に先だって前記検出特性補正動作を必ず起動しなければならないという固定観念にとらわれずに、前記位置合わせ動作起動条件と同一でない条件である前記検出特性補正動作起動条件が成立したときに前記検出特性補正動作を実行するようにしているため、前記検出特性補正動作の起動頻度の最小化と、前記位置合わせ動作における色ずれ補正の精度維持とをバランスよく両立でき、画像形成動作における生産性の向上を、形成したカラー画像の画質が色ずれにより損なわれることなく実現することが可能となる効果が得られる。
請求項2に係る発明によれば、光学的な方式で前記位置合わせ用マークを検出する場合に本発明を適用することが可能となる効果が得られる。
請求項3に係る発明によれば、前回前記検出特性補正動作が実行された後、例え前記位置合わせ動作実行条件が成立したことがあったとしても、前記しきい経過時間が経過しない限り、前記検出特性補正動作が起動・実行されることがないため、前記検出特性補正動作の起動頻度を必要最小限にすることが可能となる効果が得られる。
請求項4に係る発明によれば、前回前記検出特性補正動作が実行された後、例え前記位置合わせ動作実行条件が成立したことがあったとしても、前記しきい経過時間が経過しない限り、前記検出特性補正動作が起動・実行されることがないため、前記検出特性補正動作の実行頻度を必要最小限にすることが可能となる効果が得られる。更に、前記しきい経過時間が経過した時点で即座に前記検出特性補正動作を起動してしまうのではなく、経過後最初に実行される前記位置合わせ動作に付随して当該位置合わせ動作に先だって実行されるため、前記しきい経過時間経過時点から、当該経過後最初に実行される前記位置合わせ動作の開始時までにおける前記搬送体または中間転写体表面の地肌汚れの分を相殺するよう最適に補正された検出特性で当該位置合わせ動作を実行でき、当該位置合わせ動作の精度を前記検出特性補正動作の実行頻度を上げることなく高めることが可能となる効果が得られる。
請求項5に係る発明によれば、前記搬送体または中間転写体表面の地肌汚れの進行速度を反映している情報、つまり、前回の前記検出特性補正動作における前記検出特性設定値と今回の検出特性補正動作における前記検出特性設定値との差に応じて前記しきい経過時間を適応的に設定変更するようにしているため、実際の地肌汚れの進行速度に見合った時間間隔で前記検出特性補正動作を実行でき、前記検出特性補正動作の実行が必要なのに実行されなかったり、実行する必要がないのに実行されしまうようなことを防止でき、必要にして十分な頻度で前記検出特性補正動作を起動・実行することが可能となる効果が得られる。
請求項6に係る発明によれば、前回前記検出特性補正動作が実行された後、例え前記位置合わせ動作実行条件が成立したことがあったとしても、前記しきいページ数分の画像形成動作が行われない限り、前記検出特性補正動作が起動・実行されることがないため、前記検出特性補正動作の起動頻度を必要最小限にすることが可能となる効果が得られる。
請求項7に係る発明によれば、前回前記検出特性補正動作が実行された後、例え前記位置合わせ動作実行条件が成立したことがあったとしても、前記しきいページ数分の画像形成動作が行われない限り、前記検出特性補正動作が起動・実行されることがないため、前記検出特性補正動作の実行頻度を必要最小限にすることが可能となる効果が得られる。更に、前記しきいページ数分の画像形成動作が行われた時点で即座に前記検出特性補正動作を起動してしまうのではなく、行われた後最初に実行される前記位置合わせ動作に付随して当該位置合わせ動作に先だって実行されるため、前記しきいページ数分の画像形成動作が行われた時点から、当該行われた後最初に実行される前記位置合わせ動作の開始時までにおける前記搬送体または中間転写体表面の地肌汚れの分を反映して補正された検出特性で当該位置合わせ動作を実行でき、当該位置合わせ動作の精度を前記検出特性補正動作の実行頻度を上げることなく高めることが可能となる効果が得られる。
請求項8に係る発明によれば、前記搬送体または中間転写体表面の地肌汚れの進行速度を反映している情報、つまり、前回の前記検出特性補正動作における前記検出特性設定値と今回の検出特性補正動作における前記検出特性設定値との差に応じて前記しきいページ数を適応的に設定変更するようにしているため、実際の地肌汚れの進行速度に見合った画像形成ページ数間隔で前記検出特性補正動作を実行でき、前記検出特性補正動作の実行が必要なのに実行されなかったり、実行する必要がないのに実行されしまうようなことを防止でき、必要にして十分な頻度で前記検出特性補正動作を起動・実行することが可能となる効果が得られる。
請求項9に係る発明によれば、請求項1ないし8のいずれかに記載の発明の効果をプリンタ装置において得ることが可能となる。
請求項10に係る発明によれば、請求項1ないし8のいずれかに記載の発明の効果をファクシミリ装置において得ることが可能となる。
請求項11に係る発明によれば、請求項1ないし8のいずれかに記載の発明の効果を複写機において得ることが可能となる。
以下、添付図面を参照しながら、本発明を実施するための最良の形態について説明する。
図1に、本発明を実施するための最良の形態に係る画像形成取装置1を含むシステム構成について示す。
同図において、画像形成装置1は、PSTN200を介してPSTN200上のファクシミリ装置201との間で画データの送受信を行うことができる。また、画像形成装置1は、もしISDN300とのインターフェースを備えればISDN300上のファクシミリ装置301との間での画データの送受信も可能である(本発明を実施するための最良の形態では備えていない)。また、画像形成装置1は、LAN500に接続され、パケット変換を行うルータ装置502を介してインターネット400に接続され、インターネット400上のパーソナルコンピュータ402との間で電子メールによる画像データの送受信や、インターネット400上のネットワークファクシミリ装置401との電子メールやITU−T勧告T.38などに基づくリアルタイムネットワークファクシミリ通信による画データの送受信を行うことができる。また、画像形成装置1は、LAN500上のパーソナルコンピュータ(PC)501a、501b、501c等との間で画データのやりとりを行うことができる。
つまり、画像形成装置1は、公衆回線を介した通常のファクシミリ装置、ネットワークファクシミリ装置、PC501a等にとってのスキャナ装置、PC501a等にとってのプリンタ装置、複写機等としての機能を複合的に備えたものである。
図2に、画像形成装置1のブロック構成について示す。
同図において、CPU2は、RAM4を作業領域として使用しつつ、ROM3に書き込まれた制御プログラムに基づいて装置各部を制御したり、各種データ処理をしたり、プロトコル制御を行う中央演算処理装置である。
ROM3は、CPU2が装置各部を制御するための制御プログラムや、各文字コードに対応するフォントデータなどの制御に必要な各種データが記憶されるリードオンリメモリである。
RAM4は、前述したようにCPU2の作業領域として使用されるランダムアクセスメモリである。
EEPROM(電気的に書き換え可能な読み出し専用メモリ)5は、装置動作に必要な各種情報が記憶されると共に、装置の電源がオフされた状態でもその記憶内容を保持するためのメモリであり、バッテリバックアップされたSRAM(スタティックRAM)や磁気ディスク装置への置き換えも可能である。
時計回路6は、現在の日付及び時刻を常に計時しているもので、CPU2は、システムバス14を介して時計回路6を読み出すことで、現在の日時(日付と時刻)を知ることができる。
操作表示部7は、ユーザからの操作入力を受け入れるための各種キーが配設される一方、液晶表示装置等の表示器を備え、ユーザに知らせるべき装置の動作状態や、各種メッセージを表示するものである。
読取部8は、原稿を読み取って画データを得るためのものである。この読取部8の構成については、後に詳細に説明する。
画像形成部9は、画像データを記録紙に印刷出力するためのものであり、既に説明済みの図12に示した構成のものである。
画像処理部10は、生の画像データの符号化圧縮、及び、符号化された圧縮データの復号伸張の符号化復号化処理や、2値化処理、変倍処理、縮小拡大処理、画像補正処理、画データを構成する各主走査ラインにおける画素順番の並べ替え処理、送信日時や受信日時の文字列情報などの付加情報の付加処理などの、画像形成装置1において扱う画データに関する各種処理を行う。
LAN通信制御部10は、いわゆるNIC(Network Interface Card)であり、LAN500に接続され、LANプロトコル上でのCPU2によるTCP/IPプロトコルのやりとりにより、その上位のプロトコルにより各種情報のやりとりなどを行えるようにするためのものである。
通信制御部12は、NCU部13を介してPSTN200と接続され、相手側通信端末との通信の制御を行う。その通信制御部12は、NCU部13を制御し、NCU部13にて検出されたリンギング電圧のパルスの検出や、DTMF信号の検出、トーン信号の検出、送信時の発呼を行う。また、通信制御部12は、モデムを有しており、相手側通信端末より受信した受信データ(変調されている)を復調したり、逆に、送信時の送信データを変調し送信したりする。具体的には、ITU−T勧告T.30に基づくG3ファクシミリ制御信号をやりとりするための低速モデム機能能(V.21モデム)、及び、主に文書画像データをやりとりするための高速モデム機能である、V.17、V.33、V.34、V.29、V.27terの各モデム機能を備えている。
NCU部13はPSTN200に接続され、回線の閉結や、呼び出し信号(リンギング)の検出などをおこなう。
システムバス14は、上記各部がデータをやり取りするためのデータバス・アドレスバス・制御バス、割り込み信号ラインなどにより構成される信号ラインである。
以上の構成で、画像形成装置1は、プリンタ装置として、ファクシミリ装置の受信側としてとして、または複写機として、画像データを記録紙上に形成して出力するが、その画像形成は、前述したように、画像形成部9により行われる。
図3に画像形成装置1のEEPROM5の記憶内容について示す。
同図において、記憶領域5aには、書込タイミング設定情報が記憶されている。その情報は、画像形成部6における各色成分の画像の主走査方向及び副走査方向の書込開始タイミング設定、書込クロックの周波数設定など、各色成分の画像を色ずれなく形成するために必要な情報が集まりであり、画像形成部9が画像形成を開始するのに先だって、書込制御部1008に設定され、書込制御部1008は、その設定された書込タイミング設定情報に基づいて、各色成分に対応したレーザービームの照射を制御する。書込タイミング設定情報5aは、後述する位置合わせ動作により得られたずれ情報に基づいて適宜修正される。
記憶領域5bの位置合わせ用パターンデータ5bは、図13に示した、搬送ベルト1002上に形成される位置合わせ用パターンの元となる画像を生成するための情報である。
記憶領域5cには、累計画像形成ページ数Ptotalが記憶されている。現在の記憶値は、「0010952」であり、累計10952枚の記録紙への印刷が画像形成装置1において行われたことを示している。Ptotalは、後述する図7の手順によりインクリメントされる。
記憶領域5dには、画像形成装置1において「検出特性補正動作」が最後に実行された時刻を示す、時刻Tlastの情報が記憶される。時刻Tlastとして現在「200412221010」が記憶されている。つまり、「西暦2004年12月22日10時10分」が記憶されている。
記憶領域5eには、「検出特性補正動作」が最後に実行された時点における画像形成装置1の累計画像形成ページ数Plastの情報が記憶される。ページ数Plastとして現在「0010900」が記憶されている。つまり、「10900枚」が記憶されている。
記憶領域5fには、検出特性補正動作を起動するモードを設定するためのフラグである、フラグFmodeの値が記憶されている。フラグFmodeは、値「0」が「経過時間」を判断条件として検出特性補正動作の起動を判断することを示し、値「1」が「累計ページ数」により判断することを閉めている。
記憶領域5gには、前回検出特性補正時設定値Dpreviousは、前回「検出特性補正動作」を行った際に最終的に設定した設定値(デューティ比)が記憶される。現在は「50%」が記憶されている。
記憶領域5hには、現在設定経過時間Tsetの値(分単位)が記憶される。現在は「60分」が記憶されている。
記憶領域5iには、現在設定累計ページ数Psetの値(枚数)が記憶される。現在は「500枚」が記憶されている。
記憶領域5jには、検出特性補正動作待ちフラグFwaitの値が記憶される。フラグFwaitは、値「0」が「待っていない」を示し、値「1」が「開始を待つ」ことを示す(詳細後述)
記憶領域5kには、検出特性補正動作起動条件設定テーブルが記憶されている。
図4に、検出特性補正動作起動条件設定テーブル5kの具体的な内容について示す。
テーブル5kは、前回「検出特性補正動作」を実行した際に最終的に設定された設定値(デューティ比)と、今回「検出特性補正動作」を実行した際に最終的に設定された設定値(デューティ比)との差であるΔDを「0%以上5%未満」、「5%以上10%未満」、「10%以上15%未満」「15%以上」に場合分けして、それら各場合分け区分に対応して、「経過時間」モード用の時間(分単位)と「累計ページ数」モード用の枚数とを設定している。「経過時間」モード、「累計ページ数」モードの各モードは、図3の記憶領域5fのフラグFmodeに対応している。
テーブル5kは、ΔDが小さい、つまり、搬送ベルト1002の地肌汚れの進行が遅い場合には、検出特性補正動作を起動する間隔は長くてもよく、逆に、地肌汚れの進行が速い場合には、検出特性補正動作を起動する間隔は短くすべきであるとの観点で設定されているものである。
図5に、図12の画像形成部9が備えるセンサI/F回路1030の具体的な構成等について示す。
センサI/F回路1030は、マーク検知センサ1021、1022、1023のそれぞれについて設けられるものである。
PWM信号発生器2001は、システムバス14を介したCPU2からのPWM設定値Spwmを内部のレジスタに保持し、その保持したPWM設定値Spwmに応じたデューティ比のPWM波を出力するものであり、0%ないし100%の範囲で、例えば10ビット、12ビットなどの分解能でデューティ比を設定できる。
PWM信号発生器2001から出力されるPWM波(方形波)は、積分回路(平滑回路)2002に入力されて入力PWM並のデューティ比に比例した電圧レベルの直流電圧を出力する。
積分回路2002からの直流電圧を、マーク検知センサ1021(1022,1023)を構成する発光ダイオードDに直接供給するようにしてもよいが、発光ダイオードの発光量の制御には、供給電流量の制御のほうが適しているため、電圧/電流変換回路2003を通して入力直流電圧に比例した出力の直流電流に変換した上で、発光ダイオードDに供給する。
そのようにして光量制御される発光ダイオードDからの出射光は、図12にも示したとおり、搬送ベルト1002の表面に照射され、その地肌や、形成された各色のマークの反射率に応じた反射光を生じる。
その搬送ベルト1002の表面からの反射光は、マーク検知センサ1021(1022,1023)を構成するフォトトランジスタPtrに入力され、そのフォトトランジスタPtrは反射光に応じて抵抗値が変化し、その変化は、増幅回路2004により増幅され電圧の変化量として出力され、フィルタ回路2005により高周波のノイズ成分が除去され、A/D変換器2006に入力されて、デジタルデータに変換され、FIFOメモリ2007を介し、システムバス14を介してCPU2により参照される。
マーク検知センサ1021(1022,1023)により搬送ベルト1002の地肌を読み取って得られる電圧レベル(地肌レベル)は、A/D変換器2006の入力電圧範囲が0Vないし5Vであるとして、図14に示すように、例えば4Vの基準レベルになるようにPWM信号発生器のPWM設定値:Spwmが調整された上で、図13に示した各マークの位置を読み取る際に変化する電圧レベルをしきいレベル(2V)と比較して、マークの形成位置を判定する。
しかし、搬送ベルト1002の地肌の汚れなどより、検出される地肌レベルは変化してしまうため、PWM設定値:Spwmの再調整、つまり、「検出特性補正動作」を実行する必要があるが、その「検出特性補正動作」をどの程度の頻度で行うのが最適化であるのかについて、従来は十分考慮されてなく、図6に示すような処理により、「検出特性補正動作」が実行されていた。
図6は、従来の「位置合わせ動作」、つまり、図13に示すようなパターンを搬送ベルト1002上に形成して検知センサ1021、1022、1023により読み取り、主走査方向及び副走査方向のそれぞれにおいて現在生じている各色間の副走査方向の位置ずれや各色における主走査方向の書込開始タイミングのずれを補正する(補正されるように、図3の記憶領域5aの書込タイミング設定情報を修正する)動作の起動を管理する処理である。
同図において、「位置合わせ動作」起動条件成立監視処理(処理S101)を、条件が成立するまで繰り返し行い(処理S102のNoのループ)、条件が成立すると(判断S102のYes)、処理S104の「位置合わせ動作」の開始に先だって必ず、「検出特性補動作」(処理S103)がセットで行われていた。
処理S104の「位置合わせ動作」は、搬送ベルト1002を駆動しつつパターンを形成し読み取る処理であり、一定の時間を要するものであるが、それに先立つ処理S103の「検出特性補正動作」も、搬送ベルト1002を駆動しつつ搬送ベルト1002表面の地肌部分を読み取りつつ検出特性の補正、つまり、デューティ比設定値:Spwmの調整を行う動作であるため、一定の時間を要する。
「位置合わせ動作」が起動される条件は装置の動作状況によってことなるが、例えば1件分の文書ファイル(1または複数ページの文書データにより構成される)の印刷の度に起動する設定であったり、設定された時間間隔ごとに起動する設定であったり、設定された累計印刷文書ファイル数の印刷の度に起動する設定であったり、設定された累計印刷ページ数の印刷の度に起動する設定であったりする。
どのような条件で「位置合わせ動作」が起動されるにせよ、「位置合わせ動作」が起動されるたびに、それに先立ち、(無駄な)「検出特性補正動作」が起動されたのでは、その分、画像形成装置1の生産性が落ち、ユーザに対しても無駄な待ち時間を感じさせてしまう。
「検出特性補正動作」は、「位置合わせ動作」を精度良くおこなうために必要な動作であるものの、「検出特性補正動作」は、本来、地肌レベルの検出特性の経時的な変動を修正して一定に保持するための動作であり、「位置合わせ動作」と必ずセットで実行しなければならないものではないといえ、「検出特性補正動作」の実行頻度を最適化できれば、その分、画像形成装置1の生産性を向上でき、ユーザに対しても無駄な待ち時間を感じさせないようにできる。
そのために、本発明を実施するための最良の形態に係る画像形成装置1では、以下詳述する処理手順を行う。
図7に画像形成装置1における累計画像形成ページ数更新処理手順について示す。
同図において、1ページ分の画像形成の完了を監視し(判断S201のNoのループ)、完了すると、図3の記憶領域5cの累計画像形成ページ数Ptotalをインクリメント(+1)して(処理S202)、判断S201に戻る。
これにより、記憶領域5cの累計画像形成ページ数Ptotal(初期値0)を参照すれば画像形成装置1が稼働を開始してからいままでの画像形成動作を行った累計のページ数を知ることができる。
図8に、後述する図11に示す画像形成装置1による位置合わせ動作起動管理処理手順における処理S605の検出特性補正動作の具体的な処理手順について示す。
また、図9に、後述する図11に示す画像形成装置1による位置合わせ動作起動管理処理手順における処理S606の位置合わせ動作の具体的な処理手順について示す。
先ず、図8において、搬送ベルト1002の地肌を検知センサ1021、1022、1023により読み取る(処理S301)。なお、この検出特性補正動作中は際搬送ベルト1002は駆動されていて、地肌の一点のみが検出されるのではなく広範囲に地肌が読みとれるようにしている。
そして、処理S301の読み取りにより、図5のセンサI/F回路1030から得られる検出電圧レベル(地肌レベル)が基準電圧レベル(4.0Vであるとする)を中心とする許容範囲内(±0.1V)のレベルであるかを確認する(処理S302)。その場合、図5のセンサI/F回路1030のPWM信号発生器には、前回の検出特性補正動作において、最適に設定されたPWM設定値:Spwmが設定されている。
そして、許容範囲内であるか否かを判断する(判断S303)。もし、地肌の汚れの程度の変化が前回と比較して少なければ、判断S303において即座に許容範囲内にあると判断されて(判断S303のYes)、処理307に移行する。
判断S303において、地肌の汚れの程度の変化が前回と比較して多けれ、判断S303はNoとなり、更に、検出電圧レベルが基準レベル以上(であって許容範囲外)であるか否かが判断され(判断S304)、基準レベル以上である場合には(判断S304のYes)、PWM設定値:Spwmを微減させることで、PWM信号発生器2001から出力されるデューティ比を微減させた上で(それにより発光ダイオードDの発光量が微減し、検出電圧レベルも微減する)(処理S305)、判断S301に戻る。
判断S304において、基準レベル以下(であって許容範囲外)である場合には(判断S304のNo、PWM設定値:Spwmを微増させることで、PWM信号発生器2001から出力されるデューティ比を微増させた上で(それにより発光ダイオードDの発光量が微増し、検出電圧レベルも微増する)(処理S306)、判断S301に戻る。
判断S301ないし処理306の一連の処理を繰り返すことで、いずれ、判断S303がYesとなる。その時点でのPWM設定値:Spwmの値が、現在の搬送ベルト1002の地肌の汚れの程度に最適な設定値ということになり、その値は、以後、変更されるまでPWM信号発生器2001に保持されて、図9の「位置合わせ動作」を最適な検出特性により行うことができるようになる。
判断S303がYesとなった場合、後述する図10の検出特性補正動作起動管理処理のための後処理を行う。
つまり、現在のPWM設定値:Spwmの値を最終設定デューティ比Dcurrentとし、そのDcurrentと、図3の記憶領域5gの前回検出特性補正時設定値Dpreviousとの差ΔD(絶対値)を算出し(処理S307)、そのΔDと図4のテーブル5kとを照合して対応する「経過時間」及び「累計ページ数」を「現在設定」として設定する(処理S308)。つまり、それら対応する「経過時間」及び「累計ページ数」をそれぞれ図3の記憶領域器5hの現在設定経過時間Tset及び図3の記憶領域器5iの現在設定累計ページ数Psetとして設定・記憶する。処理S307及び処理S308は、画像形成装置1における搬送ベルト1002の地肌汚れの進行速度に見合った値(速ければ多く、遅ければ少なく)に、現在設定経過時間Tset及び現在設定累計ページ数Psetを設定する手順である。
更に、最終設定デューティ比Dcurrentを、次回の検出特性補正動作における処理S307のために、新たな前回検出特性補正時設定値Dpreviousとして図3の記憶領域5gに更新記憶する(処理S309)。
また、現在時刻Tnowを時計回路6から読み出して取得し(処理S310)、現在時刻Tnowを、図3の記憶領域5dの、検出特性補正動作最終実行時の時刻Tlastの値として更新記憶する(処理S311)。
同様に、図3の記憶領域5cから累計画像形成ページ数Ptotalを読み出し(処理S312)、そのPtotalを、図3の記憶領域5eの、検出特性補正動作最終実行時累計画像形成ページ数Plastの値として更新記憶する(処理S313)。
次に、図9の「位置合わせ動作」においては、搬送ベルト1002を駆動しつつ、図3の記憶領域5bの位置合わせ用パターンデータ基づいて図13に示した位置合わせ用パターンを搬送ベルト1002の地肌上に形成して(処理S401)、その形成したパターンを構成する各色成分で形成されたマークを、検知センサ1021、1022、1023により検出してその検出結果により現在画像形成部において生じている画像形成位置のずれ量を取得する(処理S402)。
処理S402の検出においては、図8の検出特性補正動作により、図14に示すように、検出される地肌レベルが基準レベル(4V)を中心とした許容範囲内にないように補正済みのため、精度のよい位置ズレ検出が可能である。
そして処理S402により取得された位置ずれ量が相殺されるように、図3の記憶領域5aの書込タイミング設定情報5aな内容を書き替える(処理S403)。具体的には、各色成分ごとの主走査方向及び副走査方向の書込タイミング及び書込周波数を補正する。
それにより、以後の画像形成動作においては、色ずれのない良好な画像形成を行える。
図8の「検出特性補正動作」は、図9の「位置合わせ動作」の直前に毎回行えば、検出特性の精度の維持に関しては最適であるが、「検出特性補正動作」の実行には、前述したように一定の時間を要するため、検出特性の精度に大きく影響しない範囲でできるたけ少ない実行頻度で執行することが好ましい。
そのために、画像形成装置1では、図10に示す、検出特性補正動作起動管理処理手順により、「検出特性補正動作」の起動頻度を必要最小限になるように制御する。
具体的には、同図において、図3の記憶領域5fに設定・記憶されているフラグFmodeの値が0(経過時間)か否(累計ページ数)かを判断する(判断S501)。
フラグFmodeの値が0(経過時間)の場合には(判断S501のYes)、時計回路6を読み出して現在時刻Tnowを取得し(処理S502)、その取得した現在時刻Tnowと、図3の記憶領域5dに記憶されている検出特性補正動作最終実行時の時刻Tlastとの差が、図3の記憶領域5hのTsetを超えたか、という条件の成立を判断する(処理S503)。
その結果、条件が成立していない場合には(判断S504のNo)、何もしないで判断S501に戻るが、条件が成立した場合には(判断S504のYes)、RAM4に記憶されるフラグであるFwaitに値1を設定して(処理S505)、判断S501に戻る。
判断S501において、フラグFmodeの値が1(累計ページ数)の場合には(判断S501のNo)、図3の記憶領域5cの累計画像形成ページ数Ptotalを読み出して(処理S506)、その読み出したページ数Ptotalと、図3の記憶領域5eに記憶されている検出特性補正動作最終実行時累計画像形成ページ数Plastとの差が、図3の記憶領域5iのPsetを超えたか、という条件の成立を判断する(処理S507)。
その結果、条件が成立していない場合には(判断S508のNo)、何もしないで判断S501に戻るが、条件が成立した場合には(判断S508のYes)、RAM4に記憶されるフラグであるFwaitに値1を設定して(処理S505)、判断S501に戻る。
なお、処理S505のFwaitに値1を設定する手順に代えて、図8に示した「検出特性補正動作」の手順を実行するようにしてもよい。
その場合、搬送ベルト1002の地肌汚れの信号速度に応じた最適な実行頻度で、「検出特性補正動作」を起動して実行することができる。
しかし、どうせ「検出特性補正動作」を起動して実行しなければならないなら、「検出特性補正動作」の起動条件が成立した後最初に実行される「位置合わせ動作」の直前に実行させたほうが、当該最初に実行される「位置合わせ動作」における位置ずれ検出の精度を、「検出特性補正動作」の起動頻度を増すことなく最高の精度にすることができるということになる。
そのため、処理S505では、「検出特性補正動作」を起動する手順に代えてFwaitに値1を設定する手順を行うようにしている。
そのフラグFwaitの値は、画像形成装置1が行う、図11の位置合わせ動作起動管理処理手順において参照される。
つまり、位置合わせ動作起動条件の成立を監視する処理を(処理S601)、条件が成立するまで行い(判断S602のNoのループ)、条件が成立すると(判断S602のYes)、フラグFwaitの値が1か否(0)か判断し(判断S603)、0の場合には(判断S603のNo)、「検出特性補正動作」の起動条件が成立している状態ではないため、「位置合わせ動作」(図9の手順)のみを行って(処理S606)、処理601に戻る。
判断S603において、1の場合には(判断S603のYes)、「検出特性補正動作」の起動条件が成立している状態であるため、フラグFwaitの値を0に戻した上で(処理S604)、「検出特性補正動作」(図8の手順)を行うと共に(処理S605)、「位置合わせ動作」(図9の手順)を行って(処理S606)、処理601に戻る。
このように、「検出特性補正動作」の起動条件が成立した場合に、即座に「検出特性補正動作」を実行しないで、それ以後最初に起動される「位置合わせ動作」の直前になるまで実行開始を遅らせることで、「検出特性補正動作」の起動頻度一定のまま可能な限り「位置合わせ動作」の検出精度を高めることが可能となる。
なお、以上本発明を実施するための最良の形態について説明したが、本発明は上記のものに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
本発明を実施するための最良の形態に係る画像形成装置を含むシステム構成について示す図である。 本発明を実施するための最良の形態に係る画像形成装置のブロック構成について示す図である。 本発明を実施するための最良の形態に係る画像形成装置のEEPROMの記憶内容について示す図である。 検出特性補正動作起動条件設定テーブルの具体的な内容について示す図である。 センサI/F回路の具体的な回路構成等について示す図である。 従来の位置合わせ動作起動管理処理の具体的な処理手順について示すフローチャートである。 本発明を実施するための最良の形態における、累計画像形成ページ数更新処理手順について示すフローチャートである。 検出特性補正動作の具体的な処理手順について示すフローチャートである。 位置合わせ動作の具体的な処理手順について示すフローチャートである。 本発明を実施するための最良の形態における、検出特性補正動作起動管理処理手順について示すフローチャートである。 本発明を実施するための最良の形態における、位置合わせ動作起動管理処理手順について示すフローチャートである。 従来の画像形成装置の画像形成部の構成について示す図であり、また、本発明を実施するための最良の形態に係る画像形成装置の画像形成部の構成について示す図である。 ベルト上に形成された位置補正用マーク列と、それを検知するマーク検知センサについて示す図である。 マーク検知センサが位置補正用マーク列を検出して出力する電圧波形について示す図である。 マーク検知センサが位置補正用マーク列を検出して出力する電圧波形のレベルがベルトの地肌汚れなどにより変動してしまうことについて説明するための図である。
符号の説明
1 画像形成装置
9 画像形成部

Claims (11)

  1. 形成対象画像データを構成する各色成分の単色画像データのそれぞれに対応した静電潜像を、予め設定・記憶されている書込タイミング設定情報に基づくレーザービームの書込制御により前記各色成分にそれぞれ対応して互いに並列配置された感光体上に形成する書込制御手段を有し、それら各感光体上にそれぞれ形成された各色成分の静電潜像を現像手段により各色成分に対応したトナー像化し、それら各感光体上のトナー像を前記各感光体の並列配置方向に移動する搬送体上に載置された転写紙上に直接重畳転写するか、または、前記各感光体の並列配置方向に移動する中間転写体上に重畳転写して転写紙上に再転写することでカラー画像を転写紙上に形成するカラー画像形成手段を備えた画像形成装置において、
    前記各色成分のそれぞれ対応したマークを含む所定の位置合わせ用トナーパターンを前記カラー画像形成手段により前記搬送体上または中間転写体上に形成する位置合わせ用トナーパターン形成手段と、
    前記搬送体上または前記中間転写体上に形成された前記位置合わせ用トナーパターンを構成する各マークを検出するマーク検知手段と、
    前記マーク検知手段による検出結果に基づいて前記書込タイミング設定情報を修正して前記各色成分間の色ずれを補正する動作である位置合わせ動作を制御する位置合わせ動作制御手段と、
    前記マーク検知手段により前記搬送体または中間転写体の表面の地肌を読み取らせつつ検出される地肌検出レベルが所定の基準検出レベルになるように前記マーク検知手段の検出特性を補正する動作である検出特性補正動作を制御する検出特性補正動作制御手段と、
    所定の位置合わせ動作起動条件が成立すると、前記位置合わせ動作制御手段による前記位置合わせ動作を起動させる一方、前記所定の位置合わせ動作起動条件と同一でない所定の検出特性補正動作起動条件が成立すると前記検出特性補正動作制御手段による前記検出特性補正動作を起動させる起動管理手段と
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記マーク検知手段は、発光素子と、その発光素子から出射され前記搬送体または中間転写体表面の地肌で反射された光を受光する受光素子とから構成されるものである一方、
    前記検出特性補正動作制御手段は、前記発光素子の発光強度を補正することにより、前記地肌検出レベルが前記基準検出レベルになるように前記マーク検知手段の検出特性を補正するものであることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 予め設定されたしきい経過時間を記憶するしきい経過時間記憶手段を備え、
    前記起動管理手段における前記所定の検出特性補正動作起動条件は、最後に前記検出特性補正動作が実行されてからの経過時間が前記しきい経過時間に達した時に成立するものであることを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載の画像形成装置。
  4. 予め設定されたしきい経過時間を記憶するしきい経過時間記憶手段を備え、
    前記起動管理手段における前記所定の検出特性補正動作起動条件は、最後に前記検出特性補正動作が起動されてからの経過時間が前記しきい経過時間に達した後であって前記所定の位置合わせ動作起動条件が最初に成立した時に成立するものであり、
    その場合前記起動管理手段は前記位置合わせ動作制御手段による前記位置合わせ動作を起動するのに先だって、前記検出特性補正動作制御手段による前記検出特性補正動作を起動することを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 前記検出特性補正動作が起動・実行されて最終的に補正された検出特性に係る設定値を記憶する検出特性設定値記憶手段と、
    前記検出特性補正動作が起動・実行されて最終的に補正された検出特性に係る設定値を前記検出特性設定値記憶手段に記憶されている前回の前記検出特性補正動作に係る設定値と比較して、その差に応じた時間に、前記設定しきい経過時間記憶手段が記憶するしきい経過時間を変更するしきい経過時間設定変更手段と
    を更に備えたことを特徴とする請求項3または4のいずれかに記載の画像形成装置。
  6. 予め設定されたしきいページ数を記憶するしきいページ数記憶手段を備え、
    前記起動管理手段における前記所定の検出特性補正動作起動条件は、最後に前記検出特性補正動作が起動されてからの前記画像形成手段における累計画像形成ページ数が前記しきいページ数に達した時に成立するものであることを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載の画像形成装置。
  7. 予め設定されたしきいページ数を記憶するしきいページ数記憶手段を備え、
    前記起動管理手段における前記所定の検出特性補正動作起動条件は、最後に前記検出特性補正動作が起動されてからの前記画像形成手段における累計画像形成ページ数が前記しきいページ数に達した後であって前記所定の位置合わせ動作起動条件が最初に成立した時に成立するものであり、
    その場合前記起動管理手段は前記位置合わせ動作制御手段に前記位置合わせ動作を起動させるのに先だって、前記検出特性補正動作制御手段に前記検出特性補正動作を起動させることを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載の画像形成装置。
  8. 前記検出特性補正動作が起動・実行されて最終的に補正された検出特性に係る設定値を記憶する検出特性設定値記憶手段と、
    前記検出特性補正動作が起動・実行されて最終的に補正された検出特性に係る設定値を前記検出特性設定値記憶手段に記憶されている前回の前記検出特性補正動作に係る設定値と比較して、その差に応じたページ数に、前記設定しきいページ数記憶手段が記憶するしきいページ数を変更するしきいページ数設定変更手段とを
    更に備えたことを特徴とする請求項6または7のいずれかに記載の画像形成装置。
  9. 請求項1ないし8のいずれかに記載の画像形成装置の構成を備えたことを特徴とするプリンタ装置。
  10. 請求項1ないし8のいずれかに記載の画像形成装置の構成を備えたことを特徴とするファクシミリ装置。
  11. 請求項1ないし8のいずれかに記載の画像形成装置の構成を備えたことを特徴とする複写機。
JP2005019311A 2005-01-27 2005-01-27 画像形成装置、プリンタ装置、ファクシミリ装置及び複写機 Pending JP2006208639A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005019311A JP2006208639A (ja) 2005-01-27 2005-01-27 画像形成装置、プリンタ装置、ファクシミリ装置及び複写機
US11/340,645 US20060164497A1 (en) 2005-01-27 2006-01-27 Needless detection performance correction suppressing image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005019311A JP2006208639A (ja) 2005-01-27 2005-01-27 画像形成装置、プリンタ装置、ファクシミリ装置及び複写機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006208639A true JP2006208639A (ja) 2006-08-10

Family

ID=36696339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005019311A Pending JP2006208639A (ja) 2005-01-27 2005-01-27 画像形成装置、プリンタ装置、ファクシミリ装置及び複写機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060164497A1 (ja)
JP (1) JP2006208639A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011180212A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Brother Industries Ltd 画像形成装置及びそのプログラム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007041128A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置
JP2007125738A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Ricoh Co Ltd 光書込装置及び画像形成装置
JP2007128006A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び該画像形成装置の制御回路
JP4816569B2 (ja) * 2006-07-06 2011-11-16 セイコーエプソン株式会社 画像表示システム
JP2014056188A (ja) 2012-09-13 2014-03-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像調整方法、プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6486175A (en) * 1987-09-29 1989-03-30 Ricoh Kk Image forming device
JPH07104535A (ja) * 1993-10-04 1995-04-21 Sharp Corp 電子写真装置の画質安定化装置
JP2001005344A (ja) * 1999-06-24 2001-01-12 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2004117384A (ja) * 2002-09-20 2004-04-15 Sharp Corp 画像調整方法及び画像形成装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3273810B2 (ja) * 1992-07-30 2002-04-15 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3514398B2 (ja) * 1994-12-07 2004-03-31 株式会社リコー 画像形成装置
JPH10198110A (ja) * 1996-11-18 1998-07-31 Ricoh Co Ltd カラー画像形成方法
JP2000318221A (ja) * 1999-05-14 2000-11-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US6179403B1 (en) * 1999-07-09 2001-01-30 Xerox Corporation Document dependent maintenance procedure for ink jet printer
JP4149627B2 (ja) * 1999-10-18 2008-09-10 株式会社リコー カラー画像形成装置
JP2002055292A (ja) * 2000-08-11 2002-02-20 Ricoh Co Ltd 光ビーム走査装置
US6573918B2 (en) * 2000-08-22 2003-06-03 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus having a plurality of image data interfaces
JP2002207338A (ja) * 2001-01-10 2002-07-26 Ricoh Co Ltd カラー画像形成の色ずれ検出方法,装置およびカラー画像形成装置
JP2002273956A (ja) * 2001-03-16 2002-09-25 Olympus Optical Co Ltd インクジェットプリンタ
JP2003084530A (ja) * 2001-09-14 2003-03-19 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置
JP3640629B2 (ja) * 2001-09-21 2005-04-20 株式会社リコー カラー画像形成装置
JP3644923B2 (ja) * 2001-12-18 2005-05-11 株式会社リコー カラー画像形成方法及びカラー画像形成装置
JP3773884B2 (ja) * 2002-09-04 2006-05-10 株式会社リコー 画像形成装置
JP2005031263A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005037628A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005077469A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
EP1575258A3 (en) * 2004-03-09 2007-12-05 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, method of controlling the same, computer product, and process cartridge

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6486175A (en) * 1987-09-29 1989-03-30 Ricoh Kk Image forming device
JPH07104535A (ja) * 1993-10-04 1995-04-21 Sharp Corp 電子写真装置の画質安定化装置
JP2001005344A (ja) * 1999-06-24 2001-01-12 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2004117384A (ja) * 2002-09-20 2004-04-15 Sharp Corp 画像調整方法及び画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011180212A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Brother Industries Ltd 画像形成装置及びそのプログラム
US8582992B2 (en) 2010-02-26 2013-11-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and storing medium

Also Published As

Publication number Publication date
US20060164497A1 (en) 2006-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5114114B2 (ja) 画像形成装置
JP5724628B2 (ja) 光書き込み装置及び画像形成装置
JP2006208639A (ja) 画像形成装置、プリンタ装置、ファクシミリ装置及び複写機
JP6035912B2 (ja) 光書き込み制御装置、画像形成装置及び光書き込み制御方法
US20080131151A1 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP2011145350A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2006259176A (ja) 画像形成装置
JP4873270B2 (ja) 画像形成装置
JP5622657B2 (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4408094B2 (ja) 印刷位置調整装置、画像形成装置、印刷位置調整方法、画像形成装置の印刷位置調整方法、印刷位置調整プログラムおよび記録媒体
JP3790738B2 (ja) プリンタ出力機能を有する複合複写装置
JP4413820B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の調整方法
JP5790111B2 (ja) 画像形成装置、制御方法及び制御プログラム
JP2006259177A (ja) 画像形成装置
JP2010151862A (ja) 画像形成装置
JP4265998B2 (ja) 画像形成装置の調整方法および画像形成装置
JP5477086B2 (ja) 画像形成装置
JP5784185B2 (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2012018278A (ja) 画像形成装置
JP2005331658A (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP4549194B2 (ja) シートスルー原稿読取り装置および画像形成装置
US20240031507A1 (en) Image processing apparatus and image forming apparatus
JP2009265167A (ja) カラー画像形成装置
JP2004147078A (ja) 画像読み取り装置および画像形成装置
JP2007320744A (ja) 紙送り装置、画像形成装置、紙送りのモータ制御方法及び紙送り方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071127

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090131

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110830