JP5114114B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5114114B2
JP5114114B2 JP2007174893A JP2007174893A JP5114114B2 JP 5114114 B2 JP5114114 B2 JP 5114114B2 JP 2007174893 A JP2007174893 A JP 2007174893A JP 2007174893 A JP2007174893 A JP 2007174893A JP 5114114 B2 JP5114114 B2 JP 5114114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
sheet
unit
image data
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007174893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009014891A (ja
Inventor
康広 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2007174893A priority Critical patent/JP5114114B2/ja
Priority to US12/213,572 priority patent/US20090009820A1/en
Publication of JP2009014891A publication Critical patent/JP2009014891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5114114B2 publication Critical patent/JP5114114B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2323Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to characteristics of the reproducing medium, e.g. type, size or availability
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5025Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the original characteristics, e.g. contrast, density
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • G03G15/607Apparatus which relate to the handling of originals for detecting size, presence or position of original
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6508Automatic supply devices interacting with the rest of the apparatus, e.g. selection of a specific cassette
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2353Selecting a particular reproducing medium from amongst a plurality of media or from a particular tray, e.g. paper or transparency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3872Repositioning or masking
    • H04N1/3873Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming
    • H04N1/3875Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming combined with enlarging or reducing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00172Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
    • G03G2215/00324Document property detectors
    • G03G2215/00329Document size detectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

本発明は、複写機、複合機、ファクシミリ、プリンタ等の画像形成装置に関する。
従来から、原稿の画像を読み取り、その読み取った原稿の画像データや、外部から送信される画像データに基づいて画像形成を行う画像形成装置が存在する。この画像形成装置は、使用者の利便性向上のため、通常、多彩な機能を備える(例えば、拡大・縮小機能、枠消し機能等)。そして、これらの機能は、画像形成を行う画像データに対し、何らかの画像処理を施すことで実現される。
そして、例えば、特許文献1記載のような画像処理を行うものも存在する。具体的に特許文献1には、原稿が載置される原稿台と、原稿を走査する走査手段と、原稿の所望領域を指定する領域指定手段と、原稿の指定領域と記録材のサイズに従って、走査手段により走査された原稿の指定領域の画像を記録材の中央位置に記録する記録手段とを有する画像処理装置が記載されている。これにより、原稿の指定領域と記録材のサイズとに従って、指定領域の画像を記録材の中央に記録し、見やすい画像を得ようとしている。(特許文献1:請求項1、段落0010等参照)
特開平07−283935号
ここで、例えば、画像が形成されたシートから必要な部分を裁断機等により切り抜き、必要な部分のみを使用する場合がある(資料作成、スクラップ作業等)。この切り抜きにおいて、必要な部分に対し余白部分が多いと、シートの多くの部分が捨てられることになる。即ち、無駄が多く、資源の有効利用という観点から問題がある。そして、画像形成をする際、余白部分が多ければ、その分だけ画像形成において余計な電力が消費されることになる。又、必要な部分に対し、シートが大きすぎれば、その分だけ画像形成に要する時間も長くなり生産性の面でも問題がある。更に、余白部分が多ければ、その分だけ画像のデータ量が大きくなり、非効率的である。尚、画像データ量は、処理速度や記憶容量等の観点から言えば小さいことが望ましい。
ここで、特許文献1記載の発明をみると、特許文献1の発明では、使用者が所望する領域を指定でき、その領域についてセンタリングした上で画像形成を行うことが可能であり確かに、形成される画像の視認性は向上すると解される。しかし、特許文献1記載の発明によっても、シートから必要な部分を切り抜く場合にシートの多くの部分が捨てられる場合があり、指定領域に対して使用するシートの大きさ等、資源、電力の無駄や画像のデータ量を削減する方策については何ら記載されていない。更に言えば、センタリングを行えば、シートの中央に指定した領域の画像が形成されるから、必要な部分を切り抜く場合、必ず4辺以上を裁断しなければならず、切り抜きに時間を要するという問題がある。
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、画像データのうち余白部分を取り除き、有効な画像領域を抽出することで、シートや電力の無駄をなくし、又、画像のデータ量を削減することができる画像形成装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため請求項1に係る発明は、画像形成装置において、画像データに基づき、シートに対し画像を形成する画像形成部と、画像データの主走査方向及び副走査方向の両方向で余白領域と、余白でない画像領域である有効画像領域との境界を検出して、前記有効画像領域を抽出する領域抽出部と、画像形成を行うに際し、画像形成を行う画像データに応じ、形成される画像が収まるサイズのシートのうち、最小のサイズのシートを選択するシート選択部と、抽出した前記有効画像領域をシートの先端又は後端に移動させて位置調整を行う位置調整部と、装置の動作を操作し、指示するための操作入力部と、を有し、前記領域抽出部は1枚の画像データから複数の前記有効画像領域を抽出し、前記位置調整部は1枚の画像データから抽出された複数の前記有効画像領域を1枚のシート内に複数並べて配置する位置調整を行い、前記操作入力部は、領域抽出状態を表示し、前記余白領域と前記有効画像領域の境界の検出における閾値のレベル設定を受け付け、前記画像形成部は、前記領域抽出部が抽出した前記有効画像領域の画像データに基づき前記シート選択部が選択したシートに対し、画像形成を行うこととした。
この構成によれば、主走査方向と副走査方向の両方向で余白領域と有効画像領域の境界を検出し、有効画像領域の抽出を行うから、画像データにおける余白部分を取り除くことができる。そして、抽出された有効画像領域が収まるように、最小のシートがシート選択部により選択され、このシートに例えば等倍で有効画像領域の画像形成がなされるから、視認性が損なわれることなく、使用されるシートの大きさを自動的に小さくすることができる。又、形成された画像形成の切り抜きを行った場合に生ずるシートの無駄を最小化することができ、あわせて、消費電力や処理を行う画像データ量も減らすことができる。又、この構成によれば、シートの先頭又は後端に移動させて有効画像領域の位置調整を行うから、形成される画像の可読性、視認性を向上させることができる。尚、必要な部分を切り抜く場合も、有効画像領域は、シートの端に既に寄せられているから、切り抜きも容易となる。又、1枚の画像データから複数の前記有効画像領域を抽出し、1枚のシート中に複数の画像データの有効画像領域を並べて配置するから、視認性が損なわれることなく複数の有効画像領域を1枚のシートに集中させることができ、シートの消費量を節約することができる。又、形成された画像の切り抜きを行った場合に生ずるシートの無駄、消費電力、画像データ量を更に減らすことができる。又、有効画像領域の抽出の際の閾値について、領域抽出状態を表示し、使用者は閾値のレベル設定を行うことができる。即ち、領域抽出に関して、使用者の利便性を向上させることができる。例えば、有効画像領域と余白領域の境界の検出に不満が残る場合に、使用者が閾値のレベルの調整を行うことで、使用者の意図する境界の検出が行われる。
又、請求項に係る発明は、請求項1記載の構成において、前記領域抽出部は、主走査方向及び副走査方向の両方向で検出された画像データにおけるエッジを基準として前記有効画像領域と前記余白領域の境界を検出することとした。
この構成によれば、1枚の画像データにおける主走査方向、副走査方向の両方で画像データのエッジ(画像内に生じる明るい部分と暗い部分の境界)を検出して有効画像領域と余白領域の境界を検出するから、正確に境界の検出を行うことができる。
又、請求項に係る発明は、請求項1又は2に記載の構成において、原稿を読み取り、原稿の画像データを生成するための原稿読取部を備え、前記領域抽出部は、前記原稿読取部が読み取ることで生成された画像データについて前記有効画像領域を抽出することとした。
この構成によれば、原稿読取部により読み取って得られた画像データに対し、有効画像領域の抽出を行えるから、例えば、使用者の所持する資料や雑誌等の加工を直ちに行うことができる。
又、請求項に係る発明は、請求項1乃至に記載の構成において、画像形成を行う画像データに対するシートのサイズ、又は、読み取りを行う原稿のサイズを検出するための検出部を有することとした。
この構成によれば、画像データにおけるシートのサイズ、又は、読み取った原稿のサイズを参照し、余白領域と有効画像領域の境界の検出の精度を高めることができる。
又、請求項に係る発明は、請求項1乃至に記載の構成において、抽出された前記有効画像領域を画像データとして保存するための記憶部を有することとした。
この構成によれば、余白部分が取り除かれ、抽出された有効画像領域について画像データの記憶、保存を行うから、画像データのデータ量を少なくして画像データを保存することができる。
上述したように、本発明によれば、画像データのうち必要な有効画像領域のみを抽出して、有効画像領域が収まるように、より小さなシートを選択し、画像形成等を行うから、可読性、視認性が損なわれることなく消費される資源、電力を最小化することができる。又、画像形成装置のランニングコストも削減することができる。
以下、本発明の実施形態について図1〜6を参照しつつ説明する。但し、本実施形態に記載されている構成、配置等の各要素は、発明の範囲を限定するものではなく単なる説明例にすぎない。
まず、図1及び2を用いて、本発明の実施形態における電子写真方式でディジタル式の複合機1(画像形成装置に相当)の概略を説明する。図1は、本発明の実施形態に係る複合機1の概略構成を示す模型的断面図である。図2(a)は、本発明の実施形態に係る複合機1の画像形成部6の一部を拡大した拡大模型的断面図であり、(b)は、本発明の実施形態に係る操作パネル4を説明するための説明図である。
本実施形態にかかる複合機1は、図1に示すように、原稿自動送り装置2が最上部に、画像読取ユニット3(原稿読取部に相当)がその下部に、操作パネル4(操作入力部に相当)が複合機1本体の正面上方に(図1において破線で図示)、複合機1本体内に、シート供給・搬送部5、画像形成部6、中間転写部7、定着部8等が設けられる。
まず、前記原稿自動送り装置2は、原稿を読み取る画像読取ユニット3上面の搬送用コンタクトガラス31aに向け、自動かつ連続的に原稿を搬送する。具体的には、原稿載置トレイ21上に載置された原稿は、1枚ずつ原稿ローラ22により、原稿搬送路23に送り出される。そして、複数の原稿搬送ローラ対24は、原稿を搬送用コンタクトガラス31aに接するように搬送する。尚、原稿自動送り装置2は、紙面奥側において支点が設けられ、上方に持ち上げ可能であり、書籍等の原稿を載置用コンタクトガラス31bに載せて、1枚ずつ原稿を読み取ることもできる。
そして、例えば、原稿自動送り装置2の原稿載置トレイ21の付け根部分には、原稿のサイズを検出するための光センサ25a(検出部に相当)が図1の紙面垂直方向(複合機1の奥行方向)に複数設けられる。又、コンタクトガラス31の下方において、複合機1の奥行方向にも光センサ25b(検出部に相当)が複数設けられる(図1では1つのみ図示)。これら複数の光センサ25a、25bにより、原稿載置トレイ21に載置された原稿、及びコンタクトガラス31b上に載置された原稿のサイズを検出する。
次に、前記画像読取ユニット3は、原稿画像の読み取りを行って、原稿画像を電気信号に変換し、画像データを生成する。そのため、画像読取ユニット3は、上面にコンタクトガラス31を有し、その内部に、露光ランプ32、ミラー(33、34、35)、レンズ36、イメージセンサ37等が設けられる。
前記コンタクトガラス31は、本実施形態では、二つに大別でき、図1の左側に搬送用コンタクトガラス31aが、右側に載置用コンタクトガラス31bが配される。前記露光ランプ32は、コンタクトガラス31の下方に配され、図1の紙面垂直方向に伸びて形成される。そして、ミラーは、本実施形態では、第1ミラー33、第2ミラー34、第3ミラー35が設けられる。各ミラー33、34、35は、露光ランプ32の下方に位置するように配され、原稿で反射した露光ランプ32の反射光を後述するレンズ36に導く。
具体的には、露光ランプ32から発せられた光が、コンタクトガラス31上の原稿に当たり、その反射光を第1ミラー33は、図1の左方向に反射し(図1において光路を一点鎖線で図示)、その光路上に配された第2ミラー34は下方向に光を反射し、その光路上に配された第3ミラー35は、図1の右方向に反射する。最終的に、反射光は、レンズ36に集光され、例えば、CCDのラインセンサ等から構成されるイメージセンサ37で結像され、画像濃度に応じた電気信号に変換される。その後、電気信号は、適宜、増幅装置(不図示)により増幅された後、色、濃度に応じ量子化され、原稿画像はディジタルの画像データとして読み取られる。
ここで、露光ランプ32及び第1ミラー33は、第1移動枠38に固定され、第2ミラー34及び第3ミラー35は、第2移動枠39に固定される。そして、この第1移動枠38及び第2移動枠39は、水平方向に移動可能とされる。これにより載置用コンタクトガラス31bに載置された原稿が読み取られる。尚、搬送用コンタクトガラス31aを通過する原稿の読み取りでは、図1に示すように、第1移動枠38及び第2移動枠39は左端付近で固定され、原稿が読み取られる。
次に、図2(b)に示すように、前記操作パネル4は、テンキー41、スタートキー42等の入力、設定用の各種キーを備える。そして、操作パネル4は、装置の動作状態や各種メッセージを表示し、又、タッチパネルにより各種設定を行うことができる液晶表示部43を備える。従って、使用者は、操作パネル4から複合機1の操作や設定を行える。具体的に、使用者は、印刷枚数の設定や、画像形成や画像スキャンの際の拡大・縮小処理、濃度変更処理、白黒反転処理、枠消し処理等、複合機1の有する機能を設定できる。又、操作パネル4は、本発明に関し、有効画像領域T2と余白領域T1の境界Bを検出する際の閾値レベルの設定入力を受け付け、又、確認のため、有効画像領域T2の抽出状況を液晶表示部43に表示する。
前記シート供給・搬送部5は、中間転写部7等に向け、例えば、コピー用紙、OHPシート、ラベル用紙等のシートSを送り出し、又、シートSを搬送する。シート供給・搬送部5は、カセット51、ピックアップローラ52、シート搬送路53、搬送ローラ対54等で構成される。
前記カセット51は、複数個設けられ、又、オプションとして追加的に増設することも可能である。そして、前記カセット51は、複数枚のシートSのうち最上位のシートSをピックアップローラ52に当接させるようにシートSを収容する。又、カセット51のシート搬送方向下流側上部(図1の左上方位置)にピックアップローラ52が設けられ、ピックアップローラ52は、複合機1に対して画像を形成する旨の入力がなされると、モータ(不図示)により所定の方向(図1では時計方向)に回転駆動し、シートSが1枚ずつシート搬送路53に送り出される。
そして、複合機1内でシートSを搬送するための構成として、シート搬送路53等が設けられる。シート搬送路53は、カセット51から供給されたシートSを、中間転写部7、定着部8を経て排出トレイ56まで搬送する。シート搬送路53には、複数の搬送ローラ対54やガイド及び搬送されてくるシートSを中間転写部7の手前で待機させるレジストローラ対55等が設けられる。
前記画像形成部6は、形成すべき画像の画像データに基づき、トナー像を形成する部分である。そして、図1に示すように、画像形成部6は、カセット51と後述する中間転写部7との間に設けられる。具体的に、画像形成部6は、マゼンタ、シアン、イエロー及びブラックの各色のトナー像を形成するため並列配置される画像形成ユニット61M(マゼンタ)、61Y(イエロー)、61C(シアン)、61K(ブラック)等で構成される。この各色のトナー像を重ね合わせてフルカラーの画像形成が行われる。
ここで、各画像形成ユニット61は、形成するトナー像の色が異なるだけであり、いずれも基本的に同様の構成である。そこで、以下では、画像形成ユニット61として、以下、M、C、Y、Kの符号は、特に説明する場合を除き省略する。
画像形成ユニット61の詳細について説明すると、図2(a)に示すように、画像形成ユニット61は、感光体ドラム62、帯電装置63、露光装置64、現像装置65、感光体ドラム62と中間転写ベルト71との当接部よりも感光体ドラム62の回転方向下流側に清掃部材66等を有する。
前記感光体ドラム62は、外周面上に正帯電のアモルファスシリコンやOPC等の感光層を有し、画像形成ユニット61のほぼ中央に配され、図1及び2(a)の紙面垂直方向に伸びて形成され、トナー像をその周面に形成する。又、感光体ドラム62は、モータ、ギア等の駆動装置(不図示)により、図1では反時計方向に回転駆動され、中間転写ベルト71の周回に合わせ回転する。
前記帯電装置63は、感光体ドラム62の下方に配され、その対向位置で所定の電位で感光体ドラム62の周面を帯電させる。帯電装置63は帯電ローラ63aを備え、帯電ローラ63aは、感光体ドラム62の軸線方向に沿って当接して回転可能に支持され、所定の電圧が印加され、感光体ドラム62を帯電させる。尚、帯電ローラ63aではなく、コロナ帯電方式のものやブラシによる帯電装置を用いてもよい。
前記露光装置64は、帯電された感光体ドラム62の周面に、形成すべき画像の画像データに基づき、光を感光体ドラム62に対し照射し、感光体ドラム62の周面を走査して、形成すべき画像の静電潜像を形成する。本実施形態では、図1に示すように、カセット51の上方に露光装置64としてレーザユニット64aが配される。レーザユニット64aは、画像データに基づきレーザ光LBを各感光体ドラム62に照射し、その結果、静電潜像が感光体ドラム62上に形成される。尚、露光装置64には、多数のLEDからなるプリンタヘッド等、他の公知のものを用いてもよい。
前記現像装置65は、トナーを収容しつつ、所定の電位に帯電させ、そのトナーを感光体ドラム62の周面上に形成された静電潜像に向けて供給し、現像を行う。前記清掃部材66は、図2に示すように、感光体ドラム62の左斜め上方に配され感光体ドラム62の周面上の水分、塵芥、残トナー等の付着物を除去、回収する。
前記中間転写部7は、画像形成部6の上方に設けられ、シートSにトナー像を転写する前に、画像形成部6で形成された各色のトナー像を中間転写ベルト71上に重畳し、フルカラーのトナー像を形成する。そして、中間転写ベルト71は、駆動ローラ72と、3本の従動ローラ73と4本の1次転写ローラ74とによって中間転写ベルト71が張架される。尚、中間転写ベルト71の下側の外周面と各感光体ドラム62が当接する。
ここで、駆動ローラ72にはモータ、ギア等からなる駆動手段(不図示)が接続され、これにより、中間転写ベルト71は、図1において時計方向(矢印方向)に周回(回転)駆動する。又、1次転写ローラ74は、各画像形成ユニット61の感光体ドラム62と中間転写ベルト71を介し当接する位置に1本ずつ回転可能に配される。尚、1次転写ローラ74は、感光体ドラム62から中間転写ベルト71にトナー像を転写するため、トナーの帯電極性と逆極性の電圧を所定の大きさで印加される。ベルトクリーニング装置76は、シートSに転写されなかった残トナー等を中間転写ベルト71から除去する。
そして、中間転写部7には2次転写ローラ75が設けられる。2次転写ローラ75は、駆動ローラ72に中間転写ベルト71を介して当接し、回転可能に支持される。そして、2次転写ローラ75は、中間転写ベルト71上に重畳形成されたフルカラーのトナー像をシートSに2次転写するため、2次転写ローラ75と中間転写ベルト71のニップ(2次転写部)にシートSが進入した際に、所定の電圧を印加される。
前記定着部8は、主として、発熱源を内蔵する加熱ローラ81と、これに圧接される加圧ローラ82とで構成される。トナー像が2次転写されたシートSは、加熱ローラ81と加圧ローラ82のニップに進入し、加熱・加圧され、その結果、トナー像がシートSに定着する。尚、定着後のシートSは、排出トレイ56に排出され画像形成処理が完了する。
次に、図3に基づき、本発明の実施形態に係る複合機1の構成とその処理について説明する。図3は、本発明の実施形態に係る複合機1の構成の一例を説明するためのブロック図である。
図3に示すように、本実施形態に係る複合機1は、複合機1内に適宜配される制御基板上に設けられる制御部9を有する。制御部9は、複合機1全体の動作を制御するものであり、例えば、CPU91、記憶部92、計時部93等から構成される。
前記CPU91は、中央演算処理装置であって、記憶部92のROMやHDDに格納され、RAMに展開されている制御プログラムに基づき複合機1の各部を制御する。前記記憶部92は、制御プログラムやデータを保存し、ROM、RAM、HDD等の記憶装置を備えて構成される。ROMは、複合機1の制御用プログラムを記憶していて、CPU91が制御用プログラムを読み出す場合などに用いられる。RAMは、制御用プログラムを一時的に展開する場合や、画像データを一時的に保存しておく場合などに用いられる。HDDは、大容量の記憶装置であって、制御用プログラムや、画像読取ユニット3によってスキャンした画像データの保存や、使用者による複合機1の設定情報を保存する場合などに使用される。
この制御部9には、上記した複合機1を構成する各部が接続され、例えば、画像形成部6、中間転写部7等の動作の制御を行う。そして、制御部9には、上記した構成に加え、外部コンピュータ100、ファクシミリ装置200等がインターフェイスを介し接続される。
前記外部コンピュータ100は、複合機1と各種ネットワークを介し接続されていて、画像データ等の各種データを送受信可能であり、例えば、使用者の端末(ホスト)や、他の複合機1等が該当する。複合機1は、外部コンピュータ100と接続され、画像読取ユニット3で読み取った原稿の画像データを外部コンピュータ100に送信し、又、外部コンピュータ100からの画像データを受けて画像形成を行うこともできる。即ち、複合機1は、スキャナ、プリンタとしての機能を有する。尚、図3では簡略化して記載しているが、外部コンピュータ100は複数接続されてもよい。
前記ファクシミリ装置200は、複合機1と公衆通信回線や各種ネットワークを介し接続され、複合機1と画像データを送受信可能であり、いわゆるインターネットファクシミリも含まれる。複合機1は、ファクシミリ装置200と接続されることにより、画像読取ユニット3で読み取った原稿の画像データや外部コンピュータ100から受信した画像データをファクシミリ装置200に送信し、又、相手方のファクシミリ装置200から画像データを受けて画像形成を行うことや、記憶部92に画像データを蓄積することができる。即ち、複合機1は、ファクシミリ機能も有する。
そして、画像データの処理を担当する部位として画像処理部94が設けられる。前記画像処理部94は、画像データに対し各種画像処理を行う。尚、画像処理部94は、画像処理専用のCPU、各種メモリ等を備えるようにしても良い。そして、例えば、画像処理部94は、原稿読取部が読み取った画像データの補正、濃度変換処理、拡大縮小処理等、各種画像処理を行う。画像処理部94は、その処理後のデータを制御部9若しくは画像形成部6のレーザユニット64に送信し、レーザユニット64aは、送信された画像データに基づき感光体ドラム62の走査・露光を行う。
そして、本実施形態の複合機1は、画像処理に関する構成として、画像処理部94の他にエッジ検出部95、領域抽出部96、位置調整部97、シート選択部98等を有するように構成される。尚、これら各部は、ソフトウェアにより構成されても良いし、各種電子部品によりハードウェアとして構成されても良く、又、制御部9や画像処理部94の一部を構成するものとして設けられても良い。
前記エッジ検出部95は、画像データにおけるエッジを検出する。エッジの検出方法としては、画像データの各画素に対し、微分フィルタ処理を採用することができる。微分フィルタ処理とは、例えば注目画素中心とした一定領域(例えば、3×3の9画素)において、フィルタとして、その注目画素とその周囲の画素の濃度値に所定の係数を乗じ(例えば、注目画素をn倍、周囲の8つの画素を−1/8倍)、それらの総和を新たな注目画素の濃度値として変換する処理であり、この処理を画像データの全画素に施すことで、画像データにおける輪郭が鮮明となる。
前記領域抽出部96は、エッジ検出部95によって検出されたエッジに基づき、画像データの主走査方向及び副走査方向での余白領域T1と有効な画像領域である有効画像領域T2との境界Bを検出し、有効画像領域T2を抽出する部分である。このようにして、画像読取ユニット3が原稿を読み取ることで生成された画像データや、外部コンピュータ100等から複合機1に送信される画像データの有効画像領域T2が抽出される。
まず、有効画像領域T2とは、文章、図形、記号、写真等が印字されたひとかたまりの領域であり、余白とは認められない領域である。例えば、1枚のシートに対し、1つというように、シートの外周端部から内側に向けて設けられる余白部分を取り除いた部分を有効画像領域T2としてもよい。しかし、例えば、印刷されている領域が隔てられていて、それぞれの領域を分離して抽出できるのであれば、1枚のシートSから複数の有効画像領域T2を抽出してもよい。
そして、境界Bは、例えば、検出されたエッジに続く空白のライン数で定めることができる。言い換えると、連続する空白のラインのドット数(幅)が、適宜設定される閾値を超える場合、そのエッジが境界Bであると領域抽出部96が判断する。そして、この閾値は、画像読取ユニット3が読み取りを行う解像度や、送信された画像データの解像度に応じて設定してもよい。又、シートSの主走査方向、副走査方向で異なる閾値とすることも可能である。要するに、適宜設定することが可能である。
尚、例えば、操作パネル4や外部コンピュータ100(使用者の端末等)にインストールされる複合機1を利用するためのユーティリティソフトに、この閾値のレベル(例えば、3〜10段階のレベル)を選択可能とする表示を行い、使用者は、閾値レベルの指定を行って閾値を変動させる指示・入力を行うことが可能である。この閾値レベルの入力が行われると、制御部9がそれを受け付け、領域抽出部96に伝達され、閾値が例えば一定の幅で変更される。
前記位置調整部97は、抽出された有効画像領域T2を、画像形成を行うシートSにおける先端又は後端に移動させて位置調整を行う。又、詳細は後述するが、位置調整部97は、複数の画像データから抽出された有効画像領域T2を、1枚のシートS内に並べて配置する位置調整を行うことも可能である。ここで、シートSの先端、後端のいずれの位置に移動させるかの選択は、操作パネル4やユーティリティソフトから入力すればよい。
前記シート選択部98は、有効画像領域T2を等倍で画像形成を行うに際し、画像形成装置が使用可能なシートSのサイズの中から形成される画像が収まる最小のシートSを選択する。そのため、このシート選択部98は、どのサイズのシートSがカセット51に収容されているか確認を行う。そのため、図3に示すように、信号線をシート供給・搬送部5とシート選択部98とを接続し、シート選択部98がカセット51に収容されているシートSの大きさを問い合わせてもよい。又、シート選択部98と制御部9、制御部9とシート供給・搬送部5はそれぞれ接続されるから、シート選択部98は、制御部9を介し、カセット51に収容されるシートSの大きさの情報を得てもよい。
例えば、A4の原稿の画像データから有効画像領域T2が抽出され、A5の大きさのシートS内に抽出された有効画像領域T2の画像データを等倍で形成できるとする。この場合、カセット51にA5サイズのシートSが収容されているのであれば、シート選択部98は、この有効画像領域T2の画像形成では、A5サイズのシートSをシート供給・搬送部5が供給するように、シート供給・搬送部5、制御部9に制御信号を送信する。一方、A5のシートSは収容されていないが、A4とB5サイズのシートSが収容されているのであれば、より小さいB5サイズのシートSをシート供給・搬送部5が供給するように、シート供給・搬送部5、制御部9に制御信号を送信する。
ここで、上述したように(図1及び図3参照)、本実施形態における複合機1は、原稿自動送り装置2及び画像読取ユニット3には、読み取りを行う原稿のシートSのサイズを検出するための複数の光センサ25a、25bを有する。そして、各光センサ25a、25bから発せられる原稿の検出信号は、制御部9に送られるが、本実施形態の複合機1は、この原稿のシートSのサイズ情報を有効画像領域T2の抽出に利用する。
原稿のサイズを検出する具体的な方法は、原稿自動送り装置2から原稿の読み取りを行う場合、例えば、光センサ25aがシートの先端を検出してから終端を検出するまでの時間に原稿搬送速度を乗じて原稿の搬送方向のサイズを算出する(この時間の計測を例えば制御部9に設けられた計時部93が行う)。一方、原稿搬送方向に垂直な方向の長さは、複合機1の奥行方向に配された複数の光センサ25aのうち、原稿を検出した光センサ25aの設置位置から算出する。
一方、原稿が載置用コンタクトガラス31bに載置されている場合は、コンタクトガラス31の裏面に配された複数の光センサ25bのうち、原稿を検出した光センサ25bの位置から原稿のサイズを検出する。
このように、制御部9が各光センサ25a、25bの出力をモニタし、原稿搬送方向の平行な方向と及び垂直な方向における長さ検出により、A3、A4、A5、A6、B3、B4、B5、B6等のサイズのうち、原稿は、どのサイズに該当するかが判定される。尚、制御部9が、記憶部92に展開される画像データの主走査方向、副走査方向における画素数を確認する等により、原稿のサイズを検出するようにしてもよい。
この原稿、画像データのサイズの検出し、画像データに対応するシートSのサイズ情報を参照することで、有効画像領域T2の抽出の精度を高めることができる。又、例えば、シート選択部98が、有効画像領域T2を印字するにあたっての最小のシートSの選択を行う際に、少なくとも原稿のシートSのサイズよりも大きいシートSの選択は行わないという制御を行うことができる。
次に、図4及び図5に基づき、具体的な画像データからの有効画像領域T2の抽出、位置調整、用紙選択について説明する。図4は、1つの画像データから1つの有効画像領域T2を抽出する場合についての説明図であり、(a)は元の画像データに対応するシートSのサイズよりも小さなシートSに画像形成を行う場合を示し、(b)は、有効画像領域T2が比較的大きな場合を示す。図5は、画像データにおいて、複数の有効画像領域T2を抽出し、それを1枚のシートSに配置する場合についての説明図であり、(a)は、複数枚の画像データから有効画像領域T2を抽出する場合を示し、(b)は、1枚の画像データから複数の有効画像領域T2を抽出する場合を示す。
尚、図4及び図5において、斜線網掛け部分は、有効画像領域T2であり、破線は、余白領域T1と有効画像領域T2の境界Bを示す。又、主走査と副走査の方向は、シートSをカセット51に収容する方向等により変わるが、本説明では、図4及び図5における縦方向を主走査方向、横方向を副走査方向として説明する。
図4(a)に示すように、有効画像領域T2を抽出する前の元の画像データ(以下「原画像」という。)では、文字、写真等が存在する領域は、シートSのうち一部分のみである場合がある。この場合、複合機1が扱う画像データの容量は、印字部分(情報を伝達するための部分)の他、余白部分を含めて定まる。従って、余白部分が多いと、情報量に対するデータ量が大きくなり、データの伝送や保存等における効率が悪い(画像印字率が極めて低い)。又、印刷された部分のみを必要な部分として切り抜く場合、余白部分は廃棄されることになり、資源の有効利用の点から見て望ましくない。
そのため、本発明では、原画像のうちから、印字部分(=有効画像領域T2)のみについて抽出を行う。具体的には、エッジ抽出部が原画像データのエッジを検出し、領域抽出部96がエッジから主走査方向、副走査方向の両方で境界Bを検出し、その後、境界Bに囲まれた有効画像領域T2について位置調整を行いつつ、画像形成等を行うのである。
図4(a)について説明する。まず、原画像について、領域抽出部96が原画像において破線で示す境界Bを検出する。そして、図4(a)の白抜き矢印で示すように、有効画像領域T2の大きさに基づき、シート選択部98が有効画像領域T2を等倍で印字できる最小のシートSを選択し、画像形成がなされる。このとき、位置調整部97が、有効画像領域T2の配置位置を選択されたシートSの先端又は後端に調整する。尚、図4(a)の下段左側はシートS先端に、下段右側はシートSの後端に位置調整を行っている。
これにより、例えば等倍のまま印字するから文字、模様等がつぶれることなく、視認性が維持されつつ、又、有効画像領域T2のみについて切り抜く場合でも、切り抜き後に破棄される余白部分を少なくすることができる。更に、有効画像領域T2は、シートSの先端又は後端に寄せられているから、切り抜きを行う場合、縦横の1辺ずつ(計2辺)について、裁断機等により裁断すれば良く、切り抜き作業を簡略化することができる。
次に、図4(b)について説明する。図4(b)では、原画像における有効画像領域T2が比較的大きい場合を示している。この場合、原画像に用いられるシートSよりも小さなシートSを選択することはできないが、シートS内での位置調整をすることはできる。そして、図4(b)の下段における左側のシートSは、シートSの先端に位置調整を行ったものであり、右側のシートSはシートSの後端に位置調整を行ったものである。これにより、図4(a)の場合と同様、少なくともシートSの切り抜き作業を簡略化することができる。
次に、図5に基づき、画像データにおいて、複数の有効画像領域T2を抽出し、それを1枚のシートSに配置する場合について説明する。
まず、図5(a)について説明する。図5(a)は、原画像が複数あり、その原画像のそれぞれについて有効画像領域T2を抽出したのち、1枚のシートSにまとめて配置する場合を示したものである。例えば、相手方のファクシミリ又はインターネットファクシミリから受信した複数枚の画像データ、テキストデータを1つにまとめる場合など、様々な場合が想定される。
図5(a)に示すように、原画像は、印字すべき部分(有効画像領域T2)に対し、それぞれ余白部分が多く、原画像のそれぞれを個別に印刷することは、シートSの使用量に対し伝達する情報量が少ないといえるものであって、非効率的である。そこで、本実施形態では、原画像が複数あり、その原画像のそれぞれについて有効画像領域T2を抽出したのち、1枚のシートSにまとめて配置する。そして、余白領域T1と有効画像領域T2の境界Bを主走査方向、副走査方向の両方で検出した上で有効画像領域T2を抽出するから、このような配置を行うことができる。
そして、1枚のシートSに各有効画像領域T2をまとめて配置するから、画像形成を行うシートSの数は、本説明においては、3枚から1枚に減少させることができ、又、消費電力及び画像形成に要する時間を削減することができる。更に、1枚のシートSに情報を集中させることができるから、ページを複数枚めくる等の作業も不要となり、印字内容の確認も行いやすくなる。
次に、図5(b)に基づき、1枚の画像データから複数の有効画像領域T2を抽出する場合について説明する。図5(b)は、原画像は1枚であり、その原画像について複数の有効画像領域T2を抽出したのち、1枚のシートSにまとめて配置する場合を示したものである。例えば、すでにスクラップされている資料について複写を行う場合など、様々な場合が想定される。
このような場合であっても、本実施形態の複合機1は、原画像のシートSのサイズよりも小さいシートSに各有効画像領域T2をまとめて配置するから、切り抜きを行う場合にも、破棄される余白部分を少なくし、資源を有効利用することができ、画像形成に要する消費電力や時間を削減することができる。
次に、図6に基づき、本発明の実施形態に係る有効画像領域T2の処理の流れを説明する。図6は、本発明の実施形態に係る有効画像領域T2の処理を説明するためのフローチャートである。
まず、図6におけるスタートは、有効画像領域T2を抽出し、有効画像領域T2部分について位置調整をして画像形成等を行う処理を行うことを、操作パネル4や使用者の端末(外部コンピュータ100)から入力した時点である。即ち、本実施形態に係る複合機1は、当然、通常の処理も行えるので、有効画像領域T2等の抽出等の処理を行うモードを操作パネル4等から選択入力した上で、本発明を実施する。
まず、記憶部92のRAM等に、処理の対象となる画像データを読み込む(ステップ♯1)。この画像データは、複写やファクシミリ送信のため、画像読取ユニット3によりデータ化された原稿の画像データでもよいし、外部コンピュータ100やファクシミリ装置200から複合機1に送信された画像データ(例えば、ファクシミリ送受信やプリント用の画像データ)でもよく、又、複合機1に蓄積されている画像データでもよく、特に、対象となる画像データに制限はない。
そして、記憶部92に読み込まれた画像データの対応するシートSのサイズを確認する(ステップ♯2)。これは、有効画像領域T2の抽出の精度を高める等のためである。その後、有効画像領域T2と余白領域T1の境界Bの検出のための閾値が、使用者により操作パネル4等から入力され、閾値を確定する(ステップ♯3)。この閾値の入力は、上述したように、閾値をレベル表示し、レベルを選択するようにしてもよいし、閾値の値自体を操作パネル4等から入力できるようにしても良い。
確定した閾値に基づき、領域抽出部96は、シートSの主走査方向、副走査方向(縦方向、横方向)について境界Bを検出する(ステップ♯4、4´)。そして、使用者は、操作パネル4等に表示される領域抽出状態を確認し、検出された境界Bが適切であるかを確認する。(ステップ♯5、5´)。この確認は、主走査方向、副走査方向のそれぞれについて行うことができる。そして、境界Bが適切に検出されていなければ(ステップ♯5、5´のNo)、その旨を操作パネル4等に入力し、再度、使用者は閾値に関する入力を行うことができる。一方、境界Bが適切に検出されていれば(ステップ♯5、5´のYes)、その旨を操作パネル4等に入力する。
そして、主走査方向及び副走査方向の両方の境界Bが画定すれば、境界Bに囲まれた領域である有効画像領域T2の画像データが、記憶部92のRAM等に格納される(ステップ♯6)。そして、有効画像領域T2の画像データに対応したシートSのサイズの選択がなされる。例えば、複写、ファクシミリの受信データ印刷機能を用いる場合は、等倍で画像形成を行っても、有効画像領域T2の画像データがシートS内に収まるように画像形成を行えるシートSであって、複合機1が収容するシートSのうち、最小のサイズのシートSが選択される。
その後、実際の印刷出力における有効画像領域T2の位置、配置の調整が位置調整部97により行われる(ステップ♯8)。ここで、シートSの先端/後端のいずれに配置するか、及び1枚のシートS内に複数の有効画像領域T2の画像データを並べて配置するか否か等の選択は、使用者が操作パネル4等から指示・入力すればよい。
その後、具体的なプリント動作、ファクシミリ送信等が行われる(ステップ♯9)。ここで、有効画像領域T2の画像データを印刷することなく、例えば、有効画像領域T2のみ若しくは、1枚のシートSに複数の有効画像領域T2を配置した画像データを複合機1の記憶部92のHDD等に記憶させるようにしてもよい。即ち、複合機1のスキャン機能を使用するものであり、これにより、保存される画像データのデータ量を削減することができ、記憶部92の記憶領域の利用効率を高めることができる。
このようにして、本実施形態に示したように、本発明によれば、主走査方向と副走査方向の両方向で余白領域T1と有効画像領域T2の境界Bを検出し、有効画像領域T2の抽出を行うから、画像データにおける余白部分を取り除くことができる。そして、抽出された有効画像領域T2が収まるように、最小のシートSがシート選択部98により選択され、このシートSに例えば等倍で有効画像領域T2の画像形成がなされるから、視認性が損なわれることなく、使用されるシートSの大きさを自動的に小さくすることができる。又、形成された画像形成の切り抜きを行った場合に生ずるシートSの無駄を最小化することができ、あわせて、消費電力や処理を行う画像データ量も減らすことができる。
又、シートSの先頭又は後端に移動させて有効画像領域T2の位置調整を行うから、形成される画像の可読性、視認性を向上させることができる。尚、必要な部分を切り抜く場合も、有効画像領域T2は、シートSの端に既に寄せられているから、切り抜きも容易となる。
又、1枚の画像データにおける主走査方向、副走査方向の両方で画像データのエッジ(画像内に生じる明るい部分と暗い部分の境界B)を検出して有効画像領域T2と余白領域T1の境界Bを検出するから、正確に境界Bの検出を行うことができる。
又、1枚のシートS中に複数枚の画像データの有効画像領域T2を並べて配置するから、視認性が損なわれることなく複数の有効画像領域T2を1枚のシートSに集中させることができ、シートSの消費量を節約することができる。又、形成された画像の切り抜きを行う場合に生ずるシートSの無駄、消費電力、画像データ量を更に減らすことができる。
又、原稿読取部により読み取って得られた画像データに対し、有効画像領域T2の抽出を行えるから、例えば、使用者の所持する資料や雑誌等の加工を直ちに行うことができる。又、画像データにおけるシートSのサイズ、又は、読み取った原稿のサイズを参照し、余白領域T1と有効画像領域T2の境界Bの検出の精度を高めることもできる。
又、有効画像領域T2の抽出の際の閾値について、使用者は閾値のレベル設定を行うことができる。即ち、領域抽出に関して、使用者の利便性を向上させることができる。例えば、有効画像領域T2と余白領域T1の境界Bの検出に不満が残る場合に、使用者が閾値のレベルの調整を行うことで、境界Bの検出が正確に行われる。又、余白部分が取り除かれ、抽出された有効画像領域T2について画像データの記憶、保存を行うから、画像データのデータ量を少なくして画像データを保存することができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明の範囲はこれに限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えて実施することができる。
本発明は、画像データに基づき画像形成を行う画像形成装置に利用可能である。
本発明の実施形態に係る複合機の概略構成を示す模型的断面図である。 (a)は、本発明の実施形態に係る複合機の画像形成部の一部を拡大した拡大模型的断面図であり、(b)は、本発明の実施形態に係る操作パネルを説明するための説明図である。 本発明の実施形態に係る複合機の構成の一例を示すブロック図である。 本発明の実施形態において、(a)は元の画像データに対応するシートのサイズよりも小さなシートに画像形成を行う場合、(b)は、有効画像領域が比較的大きな場合の有効画像領域の抽出の説明図である。 本発明の実施形態において、(a)は、複数枚の画像データから有効画像領域を抽出する場合、(b)は、1枚の画像データから複数の有効画像領域を抽出する場合、1枚のシートに複数の有効画像領域T2を配置する場合についての説明図である。 本発明の実施形態に係る有効画像領域の処理を説明するためのフローチャートである。
1 複合機(画像形成装置)
2 画像読取ユニット(原稿読取部)
25a、25b 光センサ(検出部)
4 操作パネル(操作入力部)
6 画像形成部
94 画像処理部
96 領域抽出部
98 シート選択部
97 位置調整部
S シート

Claims (5)

  1. 画像データに基づき、シートに対し画像を形成する画像形成部と、
    画像データの主走査方向及び副走査方向の両方向で余白領域と、余白でない画像領域である有効画像領域との境界を検出して、前記有効画像領域を抽出する領域抽出部と、
    画像形成を行うに際し、画像形成を行う画像データに応じ、形成される画像が収まるサイズのシートのうち、最小のサイズのシートを選択するシート選択部と
    抽出した前記有効画像領域をシートの先端又は後端に移動させて位置調整を行う位置調整部と、
    装置の動作を操作し、指示するための操作入力部と、を有し、
    前記領域抽出部は1枚の画像データから複数の前記有効画像領域を抽出し、
    前記位置調整部は1枚の画像データから抽出された複数の前記有効画像領域を1枚のシート内に複数並べて配置する位置調整を行い、
    前記操作入力部は、領域抽出状態を表示し、前記余白領域と前記有効画像領域の境界の検出における閾値のレベル設定を受け付け、
    前記画像形成部は、前記領域抽出部が抽出した前記有効画像領域の画像データに基づき前記シート選択部が選択したシートに対し、画像形成を行うことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記領域抽出部は、主走査方向及び副走査方向の両方向で検出された画像データにおけるエッジを基準として、前記有効画像領域と前記余白領域の境界を検出することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 原稿を読み取り、原稿の画像データを生成するための原稿読取部を備え、
    前記領域抽出部は、前記原稿読取部が読み取ることで生成された画像データについて前記有効画像領域を抽出することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 画像形成を行う画像データに対するシートのサイズ、又は、読み取りを行う原稿のサイズを検出するための検出部を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 抽出された前記有効画像領域を画像データとして保存するための記憶部を有することを特徴する請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2007174893A 2007-07-03 2007-07-03 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5114114B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007174893A JP5114114B2 (ja) 2007-07-03 2007-07-03 画像形成装置
US12/213,572 US20090009820A1 (en) 2007-07-03 2008-06-20 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007174893A JP5114114B2 (ja) 2007-07-03 2007-07-03 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009014891A JP2009014891A (ja) 2009-01-22
JP5114114B2 true JP5114114B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=40221185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007174893A Expired - Fee Related JP5114114B2 (ja) 2007-07-03 2007-07-03 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090009820A1 (ja)
JP (1) JP5114114B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160051617A (ko) * 2014-10-31 2016-05-11 캐논 가부시끼가이샤 화상형성장치 및 그 제어 방법

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5195519B2 (ja) * 2009-02-27 2013-05-08 株式会社リコー 文書管理装置、文書処理システム、文書管理方法
JP5424087B2 (ja) * 2009-03-06 2014-02-26 株式会社リコー 画像形成装置
JP5312277B2 (ja) * 2009-09-29 2013-10-09 シャープ株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP2013099872A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Nec Access Technica Ltd 印刷装置、方法、及び、プログラム
JP5623456B2 (ja) * 2012-03-30 2014-11-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
ITBO20120247A1 (it) * 2012-05-07 2013-11-08 Giuseppe Gallucci Metodo per realizzare articoli piani comprendenti immagini
US10075610B2 (en) * 2014-04-30 2018-09-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Providing print dimensions from a printer
JP2016058768A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 株式会社東芝 画像形成装置、プログラム
WO2016121774A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US10441604B2 (en) * 2016-02-09 2019-10-15 Albireo Ab Cholestyramine pellets and methods for preparation thereof
JP6451693B2 (ja) * 2016-05-16 2019-01-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置、画像処理方法
JP2018156390A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 株式会社東芝 画像形成システム及び画像形成方法
JP7067176B2 (ja) * 2018-03-23 2022-05-16 ブラザー工業株式会社 プリンタドライバ
JP6950621B2 (ja) * 2018-05-16 2021-10-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、画像処理装置、及び画像処理方法
US20200120223A1 (en) * 2018-10-10 2020-04-16 Kyocera Document Solutions Inc. Systems, processes, and computer program products for customized printing of page shape from scanned data
JP7251317B2 (ja) * 2019-05-29 2023-04-04 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置、及び、その制御方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02196565A (ja) * 1989-01-25 1990-08-03 Eastman Kodatsuku Japan Kk 画像二値化方式
WO1992000644A1 (en) * 1990-06-22 1992-01-09 Canon Kabushiki Kaisha Device for forming image
JPH089145A (ja) * 1994-06-17 1996-01-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像記録装置
JPH09130577A (ja) * 1995-10-30 1997-05-16 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JPH11119955A (ja) * 1997-10-17 1999-04-30 Minolta Co Ltd 印刷処理装置
US6288719B1 (en) * 1998-10-26 2001-09-11 Eastman Kodak Company System and method of constructing a photo album
DE69937476T2 (de) * 1998-07-31 2008-08-28 Canon K.K. Bildverarbeitungsvorrichtung und -Verfahren und Speichermedium
US6765687B2 (en) * 1998-09-10 2004-07-20 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus
US6456732B1 (en) * 1998-09-11 2002-09-24 Hewlett-Packard Company Automatic rotation, cropping and scaling of images for printing
JP2001008021A (ja) * 1999-06-24 2001-01-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3854766B2 (ja) * 1999-12-06 2006-12-06 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理システム、画像配置方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20020040375A1 (en) * 2000-04-27 2002-04-04 Simon Richard A. Method of organizing digital images on a page
JP2002072771A (ja) * 2000-08-29 2002-03-12 Konica Corp 画像形成装置、カラー画像形成装置、画像読取装置
US7061642B2 (en) * 2000-09-14 2006-06-13 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, storage medium, and image information printing system
JP2002176548A (ja) * 2000-12-05 2002-06-21 Konica Corp 画像入出力装置
US7340676B2 (en) * 2000-12-29 2008-03-04 Eastman Kodak Company System and method for automatic layout of images in digital albums
US7286248B2 (en) * 2001-01-25 2007-10-23 Xerox Corporation Image forming system for forming multiple images on a printing medium
JP2002232682A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Fuji Photo Film Co Ltd 画像データ出力装置および画像データ出力プログラム
JP2004082528A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Seiko Epson Corp 印刷システム
JP2004187266A (ja) * 2002-11-22 2004-07-02 Fuji Photo Film Co Ltd 画像配置方法、画像配置装置、および画像配置プログラム
US20040174544A1 (en) * 2003-03-03 2004-09-09 Jack Cassidy Arranging images on a page
US7689909B1 (en) * 2003-11-26 2010-03-30 Szuszczewicz Edward P System and method for generating photo collages and photo album pages
JP4332480B2 (ja) * 2004-08-31 2009-09-16 キヤノン株式会社 レイアウト調整方法及び装置並びにプログラム
JP2007015820A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、自動原稿搬送装置および画像処理装置
JP2007049603A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム
JP2007114833A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Brother Ind Ltd 情報処理装置及びプログラム
US20080013120A1 (en) * 2006-07-12 2008-01-17 Arcsoft, Inc. Method for automatically adjusting the position and size of each object of an image mask to fit an image page

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160051617A (ko) * 2014-10-31 2016-05-11 캐논 가부시끼가이샤 화상형성장치 및 그 제어 방법
KR101884208B1 (ko) 2014-10-31 2018-08-01 캐논 가부시끼가이샤 화상형성장치 및 그 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009014891A (ja) 2009-01-22
US20090009820A1 (en) 2009-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5114114B2 (ja) 画像形成装置
US10104268B2 (en) Image forming apparatus, method for controlling same, and storage medium
JP4929064B2 (ja) 秘匿処理装置および画像形成装置
JP5645689B2 (ja) 画像処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2004135053A (ja) 画像処理装置,画像形成装置および画像処理方法
JP2006208639A (ja) 画像形成装置、プリンタ装置、ファクシミリ装置及び複写機
JP2009104058A (ja) 画像形成位置の調整装置、画像形成装置、画像形成位置の調整方法、および画像形成位置の調整プログラム
JP2007036732A (ja) 画像読み取り装置および画像形成装置
JP4997719B2 (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、および、画像読取装置を制御するためのプログラム
JP5380400B2 (ja) 画像形成装置
JP5124229B2 (ja) 画像形成装置
JP4569615B2 (ja) 印刷装置
JP5477086B2 (ja) 画像形成装置
JP4834603B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置
JP6785150B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、制御プログラムおよび制御方法
JP6358131B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2007019854A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2007286108A (ja) 画像処理装置
JP4549194B2 (ja) シートスルー原稿読取り装置および画像形成装置
JP2011004356A (ja) 画像形成装置
JP2013030916A (ja) 画像処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2006191229A (ja) 画像読み取り装置および画像形成装置
JP5528738B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP6406213B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2013207584A (ja) 画像処理装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5114114

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees