JP2013207584A - 画像処理装置及び画像形成装置 - Google Patents

画像処理装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013207584A
JP2013207584A JP2012074813A JP2012074813A JP2013207584A JP 2013207584 A JP2013207584 A JP 2013207584A JP 2012074813 A JP2012074813 A JP 2012074813A JP 2012074813 A JP2012074813 A JP 2012074813A JP 2013207584 A JP2013207584 A JP 2013207584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
character
image
characters
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012074813A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuharu Nakata
泰治 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2012074813A priority Critical patent/JP2013207584A/ja
Publication of JP2013207584A publication Critical patent/JP2013207584A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】画像データに基づく画像のレイアウトを極力変更せずに、画像に含まれる小さい文字を拡大する画像処理装置及び画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像処理装置は、画像データに基づいて文字を認識する認識部92と、認識部92によって認識された文字に基づいて、所定のサイズよりも小さい文字からなる文字列を特定する特定部93と、特定部93によって特定された文字列に隣接する所定範囲の領域に他の文字又は画像があるか否かを判断する判断部94と、判断部94によって所定範囲の領域に他の文字又は画像がないと判断された場合に、特定された文字のサイズを拡大すると共に、特定された文字をサイズが拡大された文字に変更して新たに画像データを生成する拡大部97と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、文字を拡大することが可能な画像処理装置、及び、画像データに基づいて被画像形成媒体に画像を形成する画像形成装置に関する。
画像形成装置には、複合機、コピー機及びプリンター等を挙げることができる。このうち、複合機及びコピー機は、コピーを行うことが可能である。すなわち、コピー機は、原稿読取部で原稿の画像を読み取って画像データを生成し、エンジン部でその画像データに基づく画像を用紙に形成することが可能である。ところで、一般的に、人は、小さな文字を読みにくい。このため、小さな文字を含む原稿をコピーする場合、ユーザーは、複合機(コピー機)の拡大コピー機能を利用して、その複合機(コピー機)に対して拡大された文字を用紙に形成させる場合がある。
ここで、画像形成装置には、閾値文字サイズ以下の文字サイズの文字が原稿に含まれる場合に、それらの文字を拡大して文字領域毎に区分してレイアウトすると共に、拡大した文字の近傍に原稿の全体画像を縮小することにより対応する文字領域を特定した縮小原稿画像をレイアウトして、画像を用紙に形成するものがある(特許文献1参照)。
特開2010−183484号公報
しかしながら、特許文献1に記載された画像形成装置は、原稿のレイアウトを変えて、拡大した文字の文字領域と縮小原稿画像とを別々に配置したものを出力する。このため、ユーザーは、文書全体を把握するためには、文字領域と縮小原稿画像とを比較して見る必要がある。したがって、特許文献1に記載された発明は、文書全文をユーザーにスムーズに把握させることができない。
本発明は、画像データに基づく画像のレイアウトを極力変更せずに、画像に含まれる小さい文字を拡大する画像処理装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、画像処理装置を備える画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明は、画像データを受け付ける受付部と、前記受付部によって受け付けられた画像データに基づいて、文字を認識する認識部と、前記認識部によって認識された文字に基づいて、所定のサイズよりも小さい文字からなる文字列を特定する特定部と、前記特定部によって特定された文字列に隣接する所定範囲の領域に他の文字又は画像があるか否かを判断する判断部と、前記判断部によって前記所定範囲の領域に他の文字又は画像がないと判断された場合に、前記特定部によって特定された文字のサイズを拡大すると共に、前記特定部によって特定された文字をサイズが拡大された文字に変更して新たに画像データを生成する拡大部と、を備える画像処理装置に関する。
本発明によれば、画像データに基づく画像のレイアウトを極力変更せずに、画像に含まれる小さい文字を拡大する画像処理装置を提供することができる。
画像形成装置の一実施形態に係るコピー機の全体構成を説明するための図である。 画像処理装置を備えるコピー機の機能構成を示すブロック図である。 原稿と、エンジン部によって用紙Tに形成された画像との一例について説明する図である。 原稿と、再配置部によって作成されるレイアウト情報と、エンジン部によって用紙Tに形成された画像との一例について説明する図である。 原稿と、再配置部によって作成されるレイアウト情報との一例について説明する図である。 画像処理装置を備えるコピー機の動作について説明するためのフローチャートである。
以下、図面を参照して、本発明の画像形成装置の一実施形態に係るコピー機について説明する。まず、コピー機1の全体構成について説明する。図1は、画像形成装置の一実施形態に係るコピー機1の全体構成を説明するための図である。
図1に示すように、本実施形態のコピー機1は、原稿搬送部10と、原稿読取部20と、用紙搬送部30と、画像形成部40と、転写部50と、定着部60とを備える。
原稿搬送部10は、ADF(Automatic Document Feeder)であり、原稿載置部11と、第1送りローラー12と、ガイド13と、タイミングローラー対14と、原稿排出部15とを備える。第1送りローラー12は、原稿載置部11に載置された原稿Gを1枚ずつ順にタイミングローラー対14に供給する。タイミングローラー対14は、原稿読取部20が原稿Gの画像を読み取るタイミングと、原稿Gの画像が原稿読取部20によって読み取られる位置(ガイド13が配置されている位置)に原稿Gを供給するタイミングとを合わせるために、原稿Gの搬送又は原稿Gの搬送停止を行う。ガイド13は、搬送された原稿Gを後述する第1読取面21aに導く。原稿排出部15は、原稿読取部20によって画像が読み取られた(ガイド13を通過した)原稿Gをコピー機本体2の外部に排出する。
原稿排出部15におけるコピー機本体2の外側には、原稿集積部16が形成される。原稿集積部16には、原稿排出部15から排出された原稿Gが積層して集積される。
原稿読取部20は、第1読取面21aと、第2読取面22aとを備える。第1読取面21aは、ガイド13に対向して配置された第1コンタクトガラス21の上面に沿って形成され、原稿Gの画像を読み取る面となる。第2読取面22aは、第1読取面21aに隣接して(図1に示す場合では、第1読取面21aの右側の大部分に亘って)配置される。第2読取面22aは、原稿搬送部10を用いずに原稿Gの画像を読み取る場合に用いられる。第2読取面22aは、原稿Gが載置される第2コンタクトガラス22の上面に沿って形成され、原稿Gの画像を読み取る面となる。
また、原稿読取部20は、照明部23と、第1ミラー24と、第2ミラー25と、第3ミラー26と、結像レンズ27と、撮像部28とをコピー機本体2の内部に備える。照明部23と第1ミラー24とは、それぞれ副走査方向Xに移動する。第2ミラー25と第3ミラー26とは、図1において照明部23及び第1ミラー24の左側に配置される。さらに、第2ミラー25及び第3ミラー26は、第1ミラー24と、第2ミラー25と、第3ミラー26と、結像レンズ27とを介した第1読取面21a又は第2読取面22aから撮像部28までの距離(光路長)を一定に保ちつつ、それぞれ副走査方向Xに移動する。
照明部23は、原稿Gに光を照射する光源である。第1ミラー24、第2ミラー25及び第3ミラー26は、光路長を一定に保ちつつ、原稿Gによって反射された光を結像レンズ27に導くためのミラーである。結像レンズ27は、第3ミラー26から入射した光を撮像部28に結像させる。撮像部28は、入射された光を電気信号に変換することにより、結像された光像に基づいて画像データを得るための撮像素子であり、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等のイメージセンサーである。
用紙搬送部30は、第2送りローラー31と、第3送りローラー32と、レジストローラー対33と、用紙排出部34とを備える。第2送りローラー31は、給紙カセット36に収容される用紙T(被画像形成媒体)を転写部50に供給する。第3送りローラー32は、手差しトレイ37に載置される用紙T(被画像形成媒体)を転写部50に供給する。レジストローラー対33は、転写部50にトナー画像が到達するタイミングと、転写部50に用紙Tを供給するタイミングとを合わせるために、用紙Tの搬送又は用紙Tの搬送停止を行う。また、レジストローラー対33は、用紙Tのスキュー(斜め給紙)補正を行う。用紙排出部34は、トナー画像が定着された用紙Tをコピー機本体2の外部に排出する。
用紙排出部34におけるコピー機本体2の外側には、排紙集積部35が形成される。排紙集積部35には、用紙排出部34から排出された用紙Tが積層して集積される。
画像形成部40は、トナー画像を形成するためのものであり、感光体ドラム41と、帯電部42と、レーザースキャナーユニット43と、現像器44と、クリーニング部45と、トナーカートリッジ46と、1次転写ローラー47と、中間転写ベルト48と、対向ローラー49とを備える。
感光体ドラム41(41a,41b,41c,41d)は、ブラック、シアン、マゼンタ及びイエローそれぞれのトナー画像を形成するために、感光体又は像担持体として機能する。各感光体ドラム41a,41b,41c,41dの周囲には、感光体ドラム41の回転方向に沿って上流側から下流側へ順に、帯電部42と、レーザースキャナーユニット43と、現像器44と、クリーニング部45とが配置される。帯電部42は、感光体ドラム41の表面を帯電させる。レーザースキャナーユニット43は、感光体ドラム41の表面から離れて配置され、原稿読取部20によって読み取られた原稿Gに関する画像データに基づいて感光体ドラム41の表面を走査露光する。これにより、感光体ドラム41の表面には、露光された部分の電荷が除去されて静電潜像が形成される。現像器44は、感光体ドラム41の表面に形成された静電潜像にトナーを付着させてトナー画像を形成する。クリーニング部45は、除電器(図示せず)によって感光体ドラム41の表面が除電された後のその表面に残るトナー等を除去する。
トナーカートリッジ46は、現像器44に供給される各色のトナーを収容する。トナーカートリッジ46と現像器44とは、トナー供給路(図示せず)により接続されている。
1次転写ローラー47(47a,47b,47c,47d)は、中間転写ベルト48における各感光体ドラム41a,41b,41c,41dとは反対側にそれぞれ配置される。中間転写ベルト48は、画像形成部40及び転写部50を通過するベルトである。中間転写ベルト48の一部分は、各感光体ドラム41a,41b,41c,41dと各1次転写ローラー47a,47b,47c,47dとの間に挟み込まれ、各感光体ドラム41a,41b,41c,41dの表面に形成されたトナー画像が1次転写される。対向ローラー49は、環状形状の中間転写ベルト48の内側に配置され、中間転写ベルト48を図1に示す矢印A方向に進行させるための駆動ローラーである。
転写部50は、2次転写ローラー51を備える。2次転写ローラー51は、中間転写ベルト48に関して対向ローラー49とは反対側に配置され、中間転写ベルト48の一部分を対向ローラー49との間に挟みこむ。さらに、2次転写ローラー51は、中間転写ベルト48に1次転写されたトナー画像を用紙Tに2次転写させる。
定着部60は、加熱回転体61と、加圧回転体62とを備える。加熱回転体61と加圧回転体62とは、トナー画像が2次転写された用紙Tを挟み込んで、トナーを溶融及び加圧し、そのトナーを用紙Tに定着させる。
次に、画像処理装置を備えるコピー機1の機能構成について説明する。図2は、画像処理装置を備えるコピー機1の機能構成を示すブロック図である。図3は、原稿と、エンジン部3によって用紙Tに形成された画像との一例について説明する図である。図4は、原稿と、再配置部96によって作成されるレイアウト情報と、エンジン部3によって用紙Tに形成された画像との一例について説明する図である。図5は、原稿と、再配置部96によって作成されるレイアウト情報との一例について説明する図である。
コピー機1は、上述した構成要素(原稿搬送部10、原稿読取部20、用紙搬送部30、画像形成部40、転写部50及び定着部60)を備える。用紙搬送部30、画像形成部40、転写部50及び定着部60によりエンジン部3が構成される。エンジン部3は、画像データに基づく画像を用紙Tに形成する。なお、図1を用いて説明した構成要素については、その説明を省略する。
さらに、コピー機1は、上述した機能構成に加えて、操作部70と、記憶部80と、制御部90とを備える。
操作部70は、テンキー(図示せず)、タッチパネル(図示せず)及びスタートキー(図示せず)等を備える。テンキーは、印刷部数等の数字を入力するために操作される。タッチパネルは、種々の機能(一例として、印刷倍率の設定機能や、複数のページを1枚の用紙Tに割り付ける機能(2in1等))が割り当てられた複数のキー等を表示する。タッチパネルに表示されたキーは、種々の機能のうちのいずれかをコピー機1に実行させるために操作される。スタートキーは、印刷を実行させるために操作される。操作部70は、いずれかのキーが操作されることにより、このキーが操作されたことを表す信号を制御部90に供給する。
記憶部80は、ハードディスクや半導体メモリー等から構成される。記憶部80は、原稿読取部20によって読み取られた原稿Gに基づく画像データを記憶する。また、記憶部80は、コピー機1において利用される制御プログラム、及びこの制御プログラムによって利用されるデータ等を記憶する。
制御部90は、原稿搬送部10、原稿読取部20、エンジン部3、操作部70等を制御する。
また、制御部90は、受付部91と、認識部92と、特定部93と、判断部94と、検出部95と、再配置部96と、拡大部97と、エンジン制御部98と、を備える。なお、受付部91、認識部92、特定部93、判断部94、検出部95、再配置部96及び拡大部97により画像処理装置が構成される。
受付部91は、画像データを受け付ける。すなわち、受付部91は、原稿読取部20によって原稿の画像が読み取られることに基づいて生成された画像データを受け付ける。また、受付部91は、通信ネットワーク(図示せず)を介してパーソナルコンピューター(図示せず)等からコピー機1に入力された画像データを受け付ける。
認識部92は、受付部91によって受け付けられた画像データに基づいて、文字を認識する。一例として、認識部92は、原稿読取部20にて生成された画像データに基づく画像と、予め記憶された文字のパターンとを照合することに基づいて、その画像に含まれる文字を認識する。認識される文字には、数字及び記号が含まれる。具体的な一例として、図3(a)に示すように、文字として、「XXX…」、「YYY…」、「ZZZ…」及び「aaaaa」が原稿に記録されている場合には、認識部92は、「XXX…」、「YYY…」、「ZZZ…」及び「aaaaa」を認識する。
特定部93は、認識部92によって認識された文字に基づいて、所定のサイズよりも小さい文字からなる文字列を特定する。すなわち、特定部93は、認識部92によって文字が認識された場合、画像に基づいて文字のサイズを決定する。さらに、特定部93は、認識された文字についてのサイズが所定のサイズよりも小さいか否かを判断する。特定部93は、所定のサイズよりも小さいと判断した場合には、その所定のサイズよりも小さい文字が複数集まることによって構成される文字列を特定する。具体的な一例として、図3(a)を使用して説明した例を挙げると、特定部93は、認識部92によって認識された文字「XXX…」、「YYY…」、「ZZZ…」及び「aaaaa」のうち、所定のサイズよりも小さい文字「a」が複数集まって構成される文字列「aaaaa」を特定する。
判断部94は、特定部93によって特定された文字列に隣接する所定範囲の領域に他の文字又は画像があるか否かを判断する。具体的な一例として、特定部93によって上記のように「aaaaa」が特定された場合、判断部94は、「aaaaa」に隣接する所定範囲内の領域(周囲領域)に他の文字又は静止画像があるか否かを判断する。所定範囲は、予め設定された距離(行間及び列間)の範囲である。
検出部95は、受付部91によって受け付けられた画像データに基づいて余白を検出する。例えば、検出部95は、原稿読取部20によって生成された画像データが受付部91によって受け付けられた場合、画像データに基づく画像のうち、原稿の周縁における文字が形成されていない領域(非画像形成対象領域)を検出する。また、検出部95は、上述した通信ネットワークを介してコピー機1に入力された画像データが受付部91によって受け付けられた場合、画像データに含まれる情報に基づいて余白を検出する。
再配置部96は、判断部94によって所定範囲の領域に他の文字又は画像があると判断された場合に、認識部92によって認識された文字のレイアウトを維持したまま、検出部95によって検出された余白に文字が配置されるようその文字を再配置する。
具体的な一例として、図4(a)に示すように、文字として、「XXX…」、「YYY…」、「aaa…」、「ZZZ…」、「XXX…」及び「YYY…」が原稿に記録されている場合を説明する。この場合、判断部94は、「aaa…」(特定部93によって特定された文字)の周囲に、「YYY…」及び「ZZZ…」(他の文字)があると判断する。再配置部96は、検出部95によって検出された余白201を含むように、行間を広げて文字を再配置したレイアウト情報を作成する(図4(b)参照)。
なお、図5(a)に示す原稿のように、余白を除く領域202に基準領域よりも大きい空白領域203(文字が形成されていない領域)がある場合には、再配置部96は、余白を除く領域202内において、行間を広げるように文字を再配置したレイアウト情報を作成してもよい(図5(b)参照)。
拡大部97は、判断部94によって所定範囲の領域に他の文字又は画像がないと判断された場合に、特定部93によって特定された文字のサイズを拡大する。さらに、拡大部97は、特定部93によって特定された文字をサイズが拡大された文字に変更して、新たに画像データを生成する。この場合、拡大部97は、特定部93によって特定されていない他の文字のうち、最大のサイズと同じサイズを上限として、特定された文字を拡大することが好ましい。
具体的な一例として、図3(a)に示すような原稿の場合、判断部94は、上述したように、よって「aaaaa」に隣接する所定範囲の領域に他の画像がないと判断する。すると、拡大部97は、特定部93によって特定された文字(「aaaaa」)のサイズを拡大する。この場合、拡大部97は、特定部93によって特定されていない他の文字(「XXX…」、「YYY…」及び「ZZZ…」)のサイズのうち最大のサイズを、「aaaaa」のサイズを拡大させる際の上限とする。さらに、拡大部97は、特定部93によって特定された文字(「aaaaa」)を、サイズが拡大された文字(「aaaaa」)に変更して、新たに画像データを生成する。
また、拡大部97は、再配置部96により文字が再配置された場合に、特定部93によって特定された文字のサイズを拡大すると共に、特定部93によって特定された文字をサイズが拡大された文字に変更して新たに画像データを生成する。具体的な一例として、再配置部96によって図4(b)に示すようなレイアウト情報が作成された場合、拡大部97は、「YYY…」と「ZZZ…」との行間に収まるように、「aaa…」のサイズを拡大する。この場合、拡大部97は、特定部93によって特定されていない他の文字(「XXX…」、「YYY…」、「ZZZ…」、「XXX…」及び「YYY…」)のサイズのうち最大のサイズを、「aaa…」のサイズを拡大させる際の上限とする。さらに、拡大部97は、特定部93によって特定された文字(「aaa…」)を、サイズが拡大された文字(「aaa…」)に変更して、新たに画像データを生成する。
エンジン制御部98は、拡大部97によって新たに生成された画像データに基づく画像を用紙Tに形成するようエンジン部3を制御する。具体的な一例として、図3(a)に示す原稿が原稿読取部20によって読み取られた場合には、エンジン制御部98は、拡大部97によって生成された画像データに基づいて、図3(b)に示す画像を用紙Tに形成させる。また、図4(b)に示すレイアウト情報が作成された場合には、エンジン制御部98は、拡大部97によって生成された画像データに基づいて、図4(c)に示す画像を用紙Tに形成させる。
次に、本実施形態におけるコピー機1の動作について説明する。図6は、画像処理装置を備えるコピー機1の動作について説明するためのフローチャートである。
ステップST1において、制御部90(受付部91)は、画像データを受け付ける。
ステップST2において、制御部90(認識部92)は、ステップST1にて受け付けられた画像データに基づいて、文字を認識する。
ステップST3において、制御部90(特定部93)は、ステップST2にて認識された文字に基づいて、所定のサイズよりも小さいサイズの文字からなる文字列を特定する。
ステップST4において、制御部90(判断部94)は、ステップST3にて特定された文字に隣接する所定の範囲の領域(文字の周囲)に他の文字があるか否かを判断する。特定された文字の周囲に他の文字がある場合(Yes)には、制御部90は、処理をステップST5に進ませる。特定された文字の周囲に他の文字がない場合(No)には、制御部90は、処理をステップST7に進ませる。
ステップST5において、制御部90(検出部95)は、ステップST1にて受け付けられた画像データに基づいて余白を検出する。
ステップST6において、制御部90(再配置部96)は、ステップST2にて認識された文字のレイアウトを維持したまま、ステップST5にて検出された余白に文字が配置されるようその文字を再配置する。
ステップST4にて「No」と判断された場合、及びステップST6の後、ステップST7において、制御部90(拡大部97)は、ステップST3にて特定された文字のサイズを拡大する。さらに、制御部90(拡大部97)は、画像データを新たに生成する。
ステップST8において、制御部90(エンジン制御部98)は、ステップST7にて拡大された文字と、ステップST3にて特定されていない他の文字とを、エンジン部3によって用紙Tに形成させる。すなわち、制御部90(エンジン制御部98)は、新たに生成された画像データに基づく画像を用紙に形成するようエンジン部3を制御する。
ステップST8の後、制御部90は、処理を終了させる。
以上説明したように、本実施形態のコピー機1(画像処理装置)によれば、以下の効果が奏される。
すなわち、本実施形態のコピー機1(画像処理装置)は、特定部93によって特定された文字に隣接する所定範囲の領域に他の文字又は画像がないと判断部94によって判断された場合に、特定部93によって特定された文字のサイズを拡大部97によって拡大し、特定部93によって特定された文字をサイズが拡大された文字に変更して新たに画像データを生成する。これにより、コピー機1(画像処理装置)は、画像データに基づく画像のレイアウトを極力変更せずに、画像に含まれる小さい文字を拡大することができる。
また、コピー機1(画像処理装置)は、判断部94によって所定範囲の領域に他の文字又は画像があると判断された場合に、認識部92によって認識された文字のレイアウトを維持したまま、検出部95によって検出された余白に文字が配置されるようその文字を再配置する再配置部96を備える。そして、コピー機1(画像処理装置)は、再配置部96により文字が再配置された場合に、特定部93によって特定された文字のサイズを拡大すると共に、特定部93によって特定された文字をサイズが拡大された文字に変更して新たに画像データを生成する。これにより、コピー機1(画像処理装置)は、所定範囲の領域に他の文字がある場合でも、画像データに基づく画像のレイアウトを極力変更せずに、画像に含まれる小さい文字を拡大することができる。
また、コピー機1(画像処理装置)は、特定された文字を拡大部97によって拡大する場合、特定部93によって特定されていない他の文字のうち、最大のサイズと同じサイズを上限として、特定された文字を拡大する。これにより、コピー機1(画像処理装置)は、特定された文字のサイズが他の文字のサイズよりも大きくなることにより、受付部91によって受け付けられた画像データに基づく画像のレイアウトが変更されてしまうこと抑制することができる。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されることはなく、種々の形態で実施することができる。
画像処理装置は、コピー機1に搭載されるばかりでなく、他の機器に搭載されてもよい。
また、本実施形態のコピー機1は、カラーコピー機であるが、この形態に限定されることはなく、モノクロコピー機であってもよい。
また、本実施形態のコピー機1は、中間転写ベルト48を介して用紙Tにトナー画像を転写している(間接転写方式)が、この形態に限定されることはなく、感光体ドラムに形成されたトナー画像を直接に用紙Tに転写してもよい(直接転写方式)。
また、本実施形態のコピー機1は、用紙Tの片面を印刷する構成であるが、これに限定されることはなく、用紙の両面を印刷する構成であってもよい。
また、本発明の画像形成装置は、上述したコピー機1に限定されることはない。すなわち、本発明の画像形成装置は、コピー機能、ファクシミリ機能、プリンター機能及びスキャナー機能を備える複合機であってもよく、ファクシミリやプリンターであってもよい。
また、本発明の画像形成装置によってトナー画像が定着される被画像形成媒体は用紙Tに限定されることはなく、例えば、OHP(オーバーヘッドプロジェクター)シート等のフィルムシートであってもよい。
1…コピー機(画像形成装置)、3…エンジン部、90…制御部、91…受付部、92…認識部、93…特定部、94…判断部、95…検出部、96…再配置部、97…拡大部、98…エンジン制御部

Claims (4)

  1. 画像データを受け付ける受付部と、
    前記受付部によって受け付けられた画像データに基づいて、文字を認識する認識部と、
    前記認識部によって認識された文字に基づいて、所定のサイズよりも小さい文字からなる文字列を特定する特定部と、
    前記特定部によって特定された文字列に隣接する所定範囲の領域に他の文字又は画像があるか否かを判断する判断部と、
    前記判断部によって前記所定範囲の領域に他の文字又は画像がないと判断された場合に、前記特定部によって特定された文字のサイズを拡大すると共に、前記特定部によって特定された文字をサイズが拡大された文字に変更して新たに画像データを生成する拡大部と、
    を備える画像処理装置。
  2. 前記受付部によって受け付けられた画像データに基づいて余白を検出する検出部と、
    前記判断部によって前記所定範囲の領域に他の文字又は画像があると判断された場合に、前記認識部によって認識された文字のレイアウトを維持したまま、前記検出部によって検出された余白に文字が配置されるようその文字を再配置する再配置部と、をさらに備え、
    前記拡大部は、前記再配置部により文字が再配置された場合に、前記特定部によって特定された文字のサイズを拡大すると共に、特定部によって特定された文字をサイズが拡大された文字に変更して新たに画像データを生成する
    請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記拡大部は、前記特定部によって特定されていない他の文字のうち、最大のサイズと同じサイズを上限として、特定された文字を拡大する
    請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像処理装置と、
    画像データに基づく画像を被画像形成媒体に形成するエンジン部と、
    前記拡大部によって新たに生成された画像データに基づく画像を被画像形成媒体に形成するよう前記エンジン部を制御するエンジン制御部と、
    を備える画像形成装置。
JP2012074813A 2012-03-28 2012-03-28 画像処理装置及び画像形成装置 Pending JP2013207584A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012074813A JP2013207584A (ja) 2012-03-28 2012-03-28 画像処理装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012074813A JP2013207584A (ja) 2012-03-28 2012-03-28 画像処理装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013207584A true JP2013207584A (ja) 2013-10-07

Family

ID=49526264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012074813A Pending JP2013207584A (ja) 2012-03-28 2012-03-28 画像処理装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013207584A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015170128A (ja) * 2014-03-06 2015-09-28 ブラザー工業株式会社 画像処理装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002374400A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Fuji Xerox Co Ltd 画像出力装置
JP2008177823A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Sharp Corp 画像処理装置および画像拡大方法
JP2009105541A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Seiko Epson Corp 画像処理装置、方法、および、プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002374400A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Fuji Xerox Co Ltd 画像出力装置
JP2008177823A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Sharp Corp 画像処理装置および画像拡大方法
JP2009105541A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Seiko Epson Corp 画像処理装置、方法、および、プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015170128A (ja) * 2014-03-06 2015-09-28 ブラザー工業株式会社 画像処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5114114B2 (ja) 画像形成装置
JP5068333B2 (ja) 画像形成装置
JP2012093535A (ja) 画像形成装置
JP5504140B2 (ja) 画像形成装置
JP5526089B2 (ja) 入力装置及び画像形成装置
JP2013218739A (ja) 情報処理装置及び画像形成装置
JP2013207584A (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP5854820B2 (ja) 画像形成装置
JP5752075B2 (ja) 画像形成装置
JP2018034401A (ja) 画像形成装置および制御プログラム
JP5422586B2 (ja) 情報処理装置及び画像形成装置
JP5726131B2 (ja) 表示入力装置
JP2013030916A (ja) 画像処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5717606B2 (ja) 画像形成装置
JP5530909B2 (ja) 画像形成装置
JP2013099013A (ja) 電子機器
US8730491B2 (en) Original reading system, image forming system, and image forming apparatus
JP2013078187A (ja) 電子機器
JP2013029887A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2015231183A (ja) 画像形成システムおよび画像処理方法
JP5487087B2 (ja) 画像形成装置
JP2013153311A (ja) 画像形成装置
JP5530908B2 (ja) 画像形成装置
JP2015195480A (ja) 画像形成装置
JP5695989B2 (ja) エラー補正装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141020

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141202