JP5487087B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5487087B2
JP5487087B2 JP2010265388A JP2010265388A JP5487087B2 JP 5487087 B2 JP5487087 B2 JP 5487087B2 JP 2010265388 A JP2010265388 A JP 2010265388A JP 2010265388 A JP2010265388 A JP 2010265388A JP 5487087 B2 JP5487087 B2 JP 5487087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image
image information
storage unit
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010265388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012118605A (ja
Inventor
貴紀 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2010265388A priority Critical patent/JP5487087B2/ja
Publication of JP2012118605A publication Critical patent/JP2012118605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5487087B2 publication Critical patent/JP5487087B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、用紙等の被画像形成媒体に画像を形成する画像形成装置に関する。
複合機等の画像形成装置には、秘匿性の高い文書を印刷する場合に、プライベートプリントを行えるものがある。プライベートプリントは、例えば、以下のような流れで実行される。まず、ユーザは、パーソナルコンピュータ等を使用して文書を作成し、その文書(画像)に対応する情報(画像情報)をパーソナルコンピュータから複合機に送信させる。ここで、複合機に送信される画像情報には、用紙に画像を形成するときに使用される識別情報が付加されている。複合機は、画像情報をパーソナルコンピュータから受信すると、その画像情報を記憶部に記憶する。ユーザは、複合機まで移動して、記憶部に記憶される画像情報に基づく画像を用紙に形成するために、複合機に識別情報を入力する。すると、複合機は、ユーザによって入力された識別情報と、記憶部に記憶される画像情報に付加された識別情報とを比較し、各識別情報が一致する場合には、画像情報に基づく画像を用紙に形成する。
このようなプライベートプリントを行える複合機には、画像情報を記憶する記憶部の容量を確保するために、画像情報を記憶部に記憶しておくことができる期間が設定され、設定された期間を超えた場合に、画像情報を記憶部から自動的に削除するものがある(特許文献1参照)。
特開2000−276314号公報
しかしながら、特許文献1に記載された発明では、記憶部に記憶される画像情報に基づく画像が用紙に形成されていない場合でも、設定された期限に到達すると画像情報が記憶部から削除されてしまう。この場合、特許文献1に記載された発明では、画像情報に基づく画像を用紙に形成する場合には、再度、パーソナルコンピュータから複合機に画像情報を送信しなければならないため、手間がかかってしまう。
本発明は、画像情報に基づく画像を形成する場合に、手間がかかることを抑制することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明は、ユーザの識別情報を含む画像情報を端末装置から受信する画像情報受信部と、前記画像情報受信部によって受信された画像情報を記憶する記憶部と、前記画像情報受信部によって画像情報を受信したときに、計時を開始する計時部と、ユーザの識別情報を認証することに基づいてログイン処理を行うと共に、ログアウト処理を行うログイン/ログアウト処理部と、警告を出力する出力部と、前記記憶部に記憶される画像情報に含まれる識別情報と、前記ログイン/ログアウト処理部によってログイン処理が行われた場合に認証された識別情報とが一致するか否かを判断する判断部と、前記判断部によって各識別情報が一致していると判断され、且つ、前記計時部によって計時される時間が所定の時間に到達した場合に、警告を出力するよう前記出力部を制御する警告制御部と、を備える画像形成装置に関する。
また、画像形成装置は、画像情報に基づいて被画像形成媒体に画像を形成するエンジン部と、前記判断部によって各識別情報が一致していると判断され、且つ、前記エンジン部によって画像情報に基づく画像が被画像形成媒体に形成された場合に、当該画像情報を前記記憶部から削除する記憶部制御部と、を備えることが好ましい。
また、前記記憶部制御部は、前記警告制御部が警告を出力するよう前記出力部を制御し、且つ、前記エンジン部によって画像情報に基づく画像が被画像形成媒体に形成されずに、前記ログイン/ログアウト処理部によってログアウト処理が行われた場合には、当該画像情報を記憶部から削除することが好ましい。
また、前記記憶部制御部は、前記ログイン/ログアウト処理部によってログイン処理が行われずに、前記計時部による計時される時間が所定の時間に到達した場合には、前記記憶部に記憶される画像情報を削除することが好ましい。
本発明によれば、画像情報に基づく画像を形成する場合に、手間がかかることを抑制することができる画像形成装置を提供することができる。
画像形成システムの全体構成を説明するための図である。 画像形成装置の一実施形態に係るコピー機の全体構成を説明するための図である。 コピー機の機能構成を示すブロック図である。 複合機の動作について説明するためのフローチャートである。
以下、図面を参照して、本発明の画像形成装置の一実施形態について説明する。図1は、画像形成システム300の全体構成を説明するための図である。図2は、画像形成装置の一実施形態に係る複合機1の全体構成を説明するための図である。
図1に示すように、画像形成システム300は、画像形成装置の一例としての複合機1と、端末装置200とを備える。
端末装置200は、パーソナルコンピュータ等で構成される。端末装置200は、ローカルエリアネットワーク等の通信ネットワークNを介して複合機1との間で通信を行う。端末装置200では、ユーザの操作に基づいて文書が作成される。作成された文書を用紙T(被画像形成媒体)に印刷する場合、端末装置200は、文書(画像)に対応する画像情報を、通信ネットワークNを介して複合機1に送信する。端末装置200は、複合機1にプライベートプリントを行わせる場合には、画像情報と共に、画像情報に対応させた識別情報を送信する。識別情報は、ユーザを識別するためのID(identification)情報、パスワード等である。なお、識別情報は、画像情報に付加されることも可能である。
図2に示すように、複合機1は、原稿搬送部10と、原稿読取部20と、用紙搬送部30と、画像形成部40と、転写部50と、定着部60とを備える。
原稿搬送部10は、ADF(Auto Document Feeder)であり、原稿載置部11と、第1送りローラ12と、ガイド13と、タイミングローラ対14と、原稿排出部15とを備える。第1送りローラ12は、原稿載置部11に載置された原稿Gを1枚ずつ順にタイミングローラ対14に供給する。タイミングローラ対14は、原稿読取部20が原稿Gの画像を読み取るタイミングと、原稿Gの画像が原稿読取部20によって読み取られる位置(ガイド13が配置されている位置)に原稿Gを供給するタイミングとを合わせるために、原稿Gの搬送又は原稿Gの搬送停止を行う。ガイド13は、搬送された原稿Gを後述する第1読取面21aに導く。原稿排出部15は、原稿読取部20によって画像が読み取られた(ガイド13を通過した)原稿Gをコピー機本体2の外部に排出する。
原稿排出部15におけるコピー機本体2の外側には、原稿集積部16が形成される。原稿集積部16には、原稿排出部15から排出された原稿Gが積層して集積される。
原稿読取部20は、第1読取面21aと、第2読取面22aとを備える。第1読取面21aは、ガイド13に対向して配置された第1コンタクトガラス21の上面に沿って形成され、原稿Gの画像を読み取る面となる。第2読取面22aは、第1読取面21aに隣接して(図2に示す場合では、第1読取面21aの右側の大部分に亘って)配置される。第2読取面22aは、原稿搬送部10を用いずに原稿Gの画像を読み取る場合に用いられる。第2読取面22aは、原稿Gが載置される第2コンタクトガラス22の上面に沿って形成され、原稿Gの画像を読み取る面となる。
また、原稿読取部20は、照明部23と、第1ミラー24と、第2ミラー25と、第3ミラー26と、結像レンズ27と、撮像部28とをコピー機本体2の内部に備える。照明部23と第1ミラー24とは、それぞれ副走査方向Xに移動する。第2ミラー25と第3ミラー26とは、図2において照明部23及び第1ミラー24の左側に配置される。さらに、第2ミラー25及び第3ミラー26は、第1ミラー24と、第2ミラー25と、第3ミラー26と、結像レンズ27とを介した第1読取面21a又は第2読取面22aから撮像部28までの距離(光路長)を一定に保ちつつ、それぞれ副走査方向Xに移動する。
照明部23は、原稿Gに光を照射する光源である。第1ミラー24、第2ミラー25及び第3ミラー26は、光路長を一定に保ちつつ、原稿Gによって反射された光を結像レンズ27に導くためのミラーである。結像レンズ27は、第3ミラー26から入射した光を撮像部28に結像させる。撮像部28は、入射された光を電気信号に変換することにより、結像された光像に基づいて画像情報を得るための撮像素子であり、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等のイメージセンサである。
用紙搬送部30は、第2送りローラ31と、第3送りローラ32と、レジストローラ対33と、用紙排出部34とを備える。第2送りローラ31は、給紙カセット36に収容される用紙T(被画像形成媒体)を転写部50に供給する。第3送りローラ32は、手差しトレイ37に載置される用紙T(被画像形成媒体)を転写部50に供給する。レジストローラ対33は、転写部50にトナー画像が形成されるタイミングと、転写部50に用紙Tを供給するタイミングとを合わせるために、用紙Tの搬送又は用紙Tの搬送停止を行う。また、レジストローラ対33は、用紙Tのスキュー(斜め給紙)補正を行う。用紙排出部34は、トナー画像が定着された用紙Tをコピー機本体2の外部に排出する。
用紙排出部34におけるコピー機本体2の外側には、排紙集積部35が形成される。排紙集積部35には、用紙排出部34から排出された用紙Tが積層して集積される。
画像形成部40は、感光体ドラム41と、帯電部42と、レーザスキャナユニット43と、現像器44と、クリーニング部45と、トナーカートリッジ46と、1次転写ローラ47と、中間転写ベルト48と、対向ローラ49とを備える。
感光体ドラム41(41a,41b,41c,41d)は、ブラック、シアン、マゼンタ及びイエローそれぞれのトナー画像を形成するために、感光体又は像担持体として機能する。各感光体ドラム41a,41b,41c,41dの周囲には、感光体ドラム41の回転方向に沿って上流側から下流側へ順に、帯電部42と、レーザスキャナユニット43と、現像器44と、クリーニング部45とが配置される。帯電部42は、感光体ドラム41の表面を帯電させる。レーザスキャナユニット43は、感光体ドラム41の表面から離れて配置され、原稿読取部20によって読み取られた原稿Gに関する画像情報に基づいて感光体ドラム41の表面を走査露光する。これにより、感光体ドラム41の表面には、露光された部分の電荷が除去されて静電潜像が形成される。現像器44は、感光体ドラム41の表面に形成された静電潜像にトナーを付着させてトナー画像を形成する。クリーニング部45は、除電器(図示せず)によって感光体ドラム41の表面が除電された後のその表面に残るトナー等を除去する。
トナーカートリッジ46は、現像器44に供給される各色のトナーを収容する。トナーカートリッジ46と現像器44とは、トナー供給路(図示せず)により接続されている。
1次転写ローラ47(47a,47b,47c,47d)は、中間転写ベルト48における各感光体ドラム41a,41b,41c,41dとは反対側にそれぞれ配置される。中間転写ベルト48は、画像形成部40及び転写部50を通過するベルトである。中間転写ベルト48の一部分は、各感光体ドラム41a,41b,41c,41dと各1次転写ローラ47a,47b,47c,47dとの間に挟み込まれ、各感光体ドラム41a,41b,41c,41dの表面に形成されたトナー画像が1次転写される。対向ローラ49は、環状形状の中間転写ベルト48の内側に配置され、中間転写ベルト48を図2に示す矢印A方向に進行させるための駆動ローラである。
転写部50は、2次転写ローラ51を備える。2次転写ローラ51は、中間転写ベルト48における対向ローラ49とは反対側に配置され、中間転写ベルト48の一部分を対向ローラ49との間に挟みこむ。さらに、2次転写ローラ51は、中間転写ベルト48に1次転写されたトナー画像を用紙Tに2次転写させる。
定着部60は、加熱回転体61と、加圧回転体62とを備える。加熱回転体61と加圧回転体62とは、トナー画像が2次転写された用紙Tを挟み込んで、トナーを溶融及び加圧し、そのトナーを用紙Tに定着させる。
次に、複合機1の機能構成について説明する。図3は、複合機1の機能構成を示すブロック図である。
複合機1は、上述した構成要素(原稿搬送部10、原稿読取部20、用紙搬送部30、画像形成部40、転写部50及び定着部60)を備える。用紙搬送部30、画像形成部40、転写部50及び定着部60によりエンジン部3が構成される。エンジン部3は、画像情報に基づいて用紙Tに画像を形成する。なお、図2を用いて説明した構成要素については、その説明を省略する。
さらに、複合機1は、上述した機能構成に加えて、操作部70と、記憶部80と、インターフェース部100と、計時部110と、制御部90とを備える。
操作部70は、タッチパネル71、テンキー(図示せず)及びスタートキー(図示せず)等を備える。タッチパネル71は、出力部として機能する。すなわち、タッチパネル71は、後述する警告制御部93によって制御されることにより、警告を出力する。ここで、タッチパネル71が出力する警告は、プライベートプリントが行われる画像情報に基づいて用紙Tに画像が形成されていない(プライベートプリントが実行されていない)旨を示す警告表示である。また、タッチパネル71は、種々の機能(一例として、印刷倍率の設定機能や、複数のページを1枚の用紙Tに割り付ける機能(2in1等))が割り当てられた複数のキー等を表示する。タッチパネル71に表示されたキーは、種々の機能のうちのいずれかを複合機1に実行させるために操作される。テンキーは、印刷部数等の数字を入力するために操作される。スタートキーは、印刷を実行させるために操作される。操作部70は、いずれかのキーが操作されることにより、このキーが操作されたことを表す信号を制御部90に供給する。
記憶部80は、ハードディスクや半導体メモリ等から構成される。記憶部80は、後述する画像情報受信部101によって受信された画像情報を記憶する。また、記憶部80は、原稿読取部20によって読み取られた原稿Gに基づく画像情報を記憶する。また、記憶部80は、複合機1において利用される制御プログラム、及びこの制御プログラムによって利用されるデータ等を記憶する。
インターフェース部100は、通信ネットワークNに接続される。そのインターフェース部100は、画像情報受信部101を備える。画像情報受信部101は、ユーザの識別情報を含む画像情報を端末装置200から受信する。画像情報受信部101によって受信された画像情報は、記憶部80に記憶される。
計時部110は、画像情報受信部101によって画像情報を受信したときに、計時を開始する。すなわち、計時部110は、画像情報受信部101によって画像情報を受信したと制御部90によって判断されたときから計時を開始する。
制御部90は、原稿搬送部10、原稿読取部20、エンジン部3、操作部70等を制御する。
また、制御部90は、ログイン/ログアウト処理部91と、判断部92と、警告制御部93と、記憶部制御部94とを備える。
ログイン/ログアウト処理部91は、ユーザの識別情報を認証することに基づいてログイン処理を行うと共に、ログアウト処理を行う。すなわち、ログイン/ログアウト処理部91は、ユーザの操作に基づいて複合機1に入力された識別情報と、記憶部80に予め記憶される識別情報とが一致する場合に、複合機1へのログイン処理を行う。また、ログイン/ログアウト処理部91は、ユーザの操作に基づいて、複合機1からのログアウト処理を実行する。複合機1に入力される識別情報は、例えば、IC(Integrated Circuit)カード読取装置によってICカードに記憶される識別情報を読み取ることにより入力される。
判断部92は、記憶部80に記憶される画像情報に含まれる識別情報と、ログイン/ログアウト処理部91によってログイン処理が行われた場合に認証された識別情報とが一致するか否かを判断する。画像情報に含まれる識別情報と、ログイン/ログアウト処理部91によって認証された識別情報とが一致していると判断部92によって判断された場合には、エンジン部3は、一致していると判断された識別情報と同一の識別情報を含む画像情報に基づいて、用紙Tに画像を形成することが可能になる。すなわち、エンジン部3は、プライベートプリントを行うことが可能になる。一方、画像情報に含まれる識別情報と、ログイン/ログアウト処理部91によって認証された識別情報とが一致していないと判断部92によって判断された場合には、エンジン部3は、プライベートプリントを行うことができない。
警告制御部93は、判断部92によって各識別情報が一致していると判断され、且つ、計時部110によって計時される時間が所定の時間に到達した場合に、警告を出力するようタッチパネル71を制御する。すなわち、警告制御部93は、エンジン部3によってプライベートプリントを行うことが可能な状態において、計時部110によって計時される時間が所定の時間に到達した場合には、プライベートプリントが行われていないことを示す警告を表示するようタッチパネル71を制御する。ここで、所定の時間は、記憶部80に記憶される画像情報の削除を行う時間(画像情報の保持期限)である。その所定の時間は、ユーザによって適宜設定される。
記憶部制御部94は、判断部92によって各識別情報が一致していると判断され、且つ、エンジン部3によって画像情報に基づく画像が用紙Tに形成された場合に、その画像情報を記憶部80から削除する。すなわち、記憶部制御部94は、警告制御部93の制御に基づいてタッチパネル71に警告を表示させた後に、プライベートプリントが行われた場合には、プライベートプリントが行われた画像情報を記憶部80から削除する。したがって、記憶部制御部94は、計時部110によって計時される時間が所定の時間に到達した場合でも、ログイン/ログアウト処理部91によってログイン処理が行われていれば、計時部110による計時が所定の時間に到達した状態になっている画像情報を記憶部80から削除しない。また、記憶部制御部94は、警告制御部93の制御に基づいてタッチパネル71に警告を表示させる前に、プライベートプリントが行われた場合には、プライベートプリントが行われた画像情報を記憶部80から削除する。
また、記憶部制御部94は、警告制御部93が警告を出力するようタッチパネル71を制御し、且つ、エンジン部3によって画像情報に基づく画像が用紙Tに形成されずに、ログイン/ログアウト処理部91によってログアウト処理が行われた場合には、その画像情報を記憶部80から削除する。すなわち、記憶部制御部94は、タッチパネル71に警告が表示されたにもかかわらず、プライベートプリントが行われずにログアウト処理が行われた場合には、警告の対象になっている画像情報を記憶部80から削除する。
また、記憶部制御部94は、ログイン/ログアウト処理部91によってログイン処理が行われずに、計時部110により計時される時間が所定の時間に到達した場合には、記憶部80に記憶される画像情報を削除する。すなわち、記憶部制御部94は、プライベートプリントが行われる画像情報を記憶部80が記憶しているにもかかわらず、ログイン処理が行われずに、計時部110によって計時される時間が所定の時間に到達した場合には、計時部110による計時の対象となっている画像情報を記憶部80から削除する。
次に、本実施形態における複合機1の動作について説明する。図4は、複合機1の動作について説明するためのフローチャートである。
ステップST1において、画像情報受信部101は、識別情報を含む画像情報を端末装置200から受信する。
ステップST2において、記憶部80は、記憶部制御部94の制御に基づいて、画像情報受信部101によって受信された画像情報を記憶する。
ステップST3において、計時部110は、ステップST1にて画像情報を受信したときに、計時を開始する。
ステップST4において、ログイン/ログアウト処理部91は、ログイン処理を行ったか否かを判断する。ログイン処理を行っていない場合(No)には、処理は、ステップST5に進む。一方、ログイン処理を行っている場合(Yes)には、処理は、ステップST6に進む。
ステップST5において、記憶部制御部94は、ログイン/ログアウト処理部91によってログイン処理が行われない場合には、計時部110によって計時される時間が所定の時間に到達したか否かを判断する。計時される時間が所定の時間に到達しない場合(No)には、処理は、ステップST4に戻る。一方、計時される時間が所定の時間に到達した場合(Yes)には、処理は、ステップST12に進む。
ステップST4にて「Yes」と判断された場合、ステップST6において、判断部92は、記憶部80に記憶される画像情報に含まれる識別情報と、ログイン/ログアウト処理部91によってログイン処理が行われた場合に認証された識別情報とが一致するか否かを判断する。各識別情報が一致しない場合(No)には、処理は、ステップST7に進む。一方、各識別情報が一致する場合(Yes)には、処理は、ステップST8に進む。
ステップST7においては、画像情報を送信したユーザと、ログイン処理を行わせたユーザとが異なるために、複合機1はプライベートプリントを行うことができない。このため、複合機1は、ユーザの操作に基づいて、プライベートプリントを除く他の処理(例えば、原稿Gのスキャンやコピー等)を行う。なお、ステップST6にて「No」と判断された場合には、複合機1は、ステップST7の処理を行うことなく、動作を終了してもよい。
ステップST6にて「Yes」と判断された場合、ステップST8において、記憶部制御部94は、ステップST6にて判断された識別情報を含む画像情報に基づいて、画像が用紙Tに形成されたか(プライベートプリントが行われたか)否かを判断する。画像が形成されている場合(Yes)には、処理は、ステップST12に進む。一方、画像が形成されていない場合(No)には、処理は、ステップST9に進む。
ステップST9において、警告制御部93は、ログイン処理が行われている場合に、計時部110によって計時される時間が所定の時間に到達したか否かを判断する。計時される時間が所定の時間に到達していない場合(No)には、処理は、ステップST11に進む。一方、計時される時間が所定の時間に到達している場合(Yes)には、処理は、ステップST10に進む。
ステップST10において、警告制御部93は、プライベートプリントが行われていない旨を示す警告を表示するようタッチパネル71を制御する。
ステップST11において、ログイン/ログアウト処理部91は、ログアウト処理を行ったか否かを判断する。ログアウト処理を行っていない場合(No)には、処理は、ステップST8に戻る。一方、ログアウト処理を行っている場合(Yes)には、処理は、ステップST12に進む。
ステップST12において、記憶部制御部94は、ステップST5にて計時される時間が所定の時間に到達していると判断された場合のその計時の対象となる画像情報、プライベートプリントが行われた画像情報、及び、ステップST10の警告が行われているにもかかわらず、ログイン/ログアウト処理部91によってログアウト処理が行われた場合のその警告の対象になっている画像情報を、記憶部80から削除する。
以上説明したように、本実施形態の複合機1によれば、以下の効果が奏される。
すなわち、本実施形態の複合機1は、判断部92によって各識別情報が一致していると判断され、且つ、計時部110によって計時される時間が所定の時間に到達した場合に、プライベートプリントが行われていない旨を示す警告を出力する。すなわち、複合機1は、計時部110によって計時される時間が所定の時間に到達した場合でも、計時の対象となっている画像情報を記憶部80から削除せずに、タッチパネル71に警告を表示させる。したがって、複合機1は、ユーザに対して、プライベートプリントを行うことを促すことができる。この場合、画像情報が記憶部80から削除されていないので、複合機1は、画像情報をパーソナルコンピュータから再度送信させる作業をユーザに行わせる必要がなく、手間がかかることを抑えることができる。
また、複合機1は、判断部92によって各識別情報が一致していると判断され、且つ、エンジン部3によって画像情報に基づく画像が用紙Tに形成された場合に、その画像情報を記憶部80から削除する。すなわち、複合機1は、プライベートプリントが行われた画像情報を記憶部80から削除する。したがって、複合機1は、記憶部80の記憶容量が少なくなることを抑えることができる。
また、複合機1は、警告制御部93が警告を出力するよう出力部を制御し、且つ、エンジン部3によって画像情報に基づく画像が用紙Tに形成されずに、ログイン/ログアウト処理部91によってログアウト処理が行われた場合には、その画像情報を記憶部80から削除する。したがって、複合機1は、記憶部80の記憶容量が少なくなることを抑えることができる。
また、複合機1は、ログイン/ログアウト処理部91によってログイン処理が行われずに、計時部110によって計時される時間が所定の時間に到達した場合には、記憶部80に記憶される画像情報を削除する。したがって、複合機1は、記憶部80の記憶容量が少なくなることを抑えることができる。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されることはなく、種々の形態で実施することができる。
上述した実施形態では、出力部がタッチパネル71によって構成されることについて説明した。しかしながら、出力部は、この実施形態に限定されることはなく、例えば、プライベートプリントが行われていないことを示す警報音や警報音声を出力するスピーカであってもよい。
また、本実施形態の複合機1は、カラーコピー機であるが、この形態に限定されることはなく、モノクロコピー機であってもよい。
また、本実施形態の複合機1は、中間転写ベルト48を介して用紙Tにトナー画像を転写している(間接転写方式)が、この形態に限定されることはなく、感光体ドラムに形成されたトナー画像を直接に用紙Tに転写してもよい(直接転写方式)。
また、本実施形態の複合機1は、用紙Tの片面を印刷する構成であるが、これに限定されることはなく、用紙の両面を印刷する構成であってもよい。
また、本発明の画像形成装置は、上述した複合機1(コピー機能やプリンタ機能に加えて、ファクシミリ機能やスキャナ機能を備える)に限定されることはない。すなわち、本発明の画像形成装置は、コピー機やプリンタであってもよい。
また、本発明の画像形成装置によってトナー画像が定着される被画像形成媒体は用紙Tに限定されることはなく、例えば、OHP(オーバヘッドプロジェクタ)シート等のフィルムシートであってもよい。
1…複合機(画像形成装置)、71…タッチパネル、80…記憶部、91…ログイン/ログアウト処理部、92…判断部、93…警告制御部、94…記憶部制御部、101…画像情報受信部、110…計時部

Claims (3)

  1. ユーザの識別情報を含む画像情報を端末装置から受信する画像情報受信部と、
    前記画像情報受信部によって受信された画像情報を記憶する記憶部と、
    前記画像情報受信部によって画像情報を受信したときに、計時を開始する計時部と、
    ユーザの識別情報を認証することに基づいてログイン処理を行うと共に、ログアウト処理を行うログイン/ログアウト処理部と、
    警告を出力する出力部と、
    前記記憶部に記憶される画像情報に含まれる識別情報と、前記ログイン/ログアウト処理部によってログイン処理が行われた場合に認証された識別情報とが一致するか否かを判断する判断部と、
    前記判断部によって各識別情報が一致していると判断され、且つ、前記計時部によって計時される時間が所定の時間に到達した場合に、警告を出力するよう前記出力部を制御する警告制御部と、
    画像情報に基づいて被画像形成媒体に画像を形成するエンジン部と、
    記憶部制御部と、を備え
    前記記憶部制御部は、前記判断部によって各識別情報が一致していると判断され、且つ、前記計時部によって計時される時間が所定の時間に到達した場合には、前記エンジン部によって画像情報に基づく画像が被画像形成媒体に形成されるまで、及び、前記ログイン/ログアウト処理部によってログアウト処理が行われるまでは、画像情報を前記記憶部から削除しない、
    画像形成装置。
  2. 前記記憶部制御部は、前記判断部によって各識別情報が一致していると判断され、且つ、前記エンジン部によって画像情報に基づく画像が被画像形成媒体に形成された場合に、当該画像情報を前記記憶部から削除する
    請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記記憶部制御部は、前記警告制御部が警告を出力するよう前記出力部を制御し、且つ、前記エンジン部によって画像情報に基づく画像が被画像形成媒体に形成されずに、前記ログイン/ログアウト処理部によってログアウト処理が行われた場合には、当該画像情報を記憶部から削除する
    請求項2に記載の画像形成装置。
JP2010265388A 2010-11-29 2010-11-29 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5487087B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010265388A JP5487087B2 (ja) 2010-11-29 2010-11-29 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010265388A JP5487087B2 (ja) 2010-11-29 2010-11-29 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012118605A JP2012118605A (ja) 2012-06-21
JP5487087B2 true JP5487087B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=46501385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010265388A Expired - Fee Related JP5487087B2 (ja) 2010-11-29 2010-11-29 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5487087B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004362180A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Ricoh Co Ltd 印刷方法、印刷プログラム及び印刷装置
JP4621103B2 (ja) * 2005-10-12 2011-01-26 キヤノン株式会社 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP2009151697A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Fuji Xerox Co Ltd 印刷システム及びサーバ装置
JP5328389B2 (ja) * 2009-01-21 2013-10-30 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012118605A (ja) 2012-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5068333B2 (ja) 画像形成装置
US8941851B2 (en) Image forming apparatus configured so that an attachable and detachable storage medium is attachable thereto
JP5752075B2 (ja) 画像形成装置
JP2013074333A (ja) 画像形成装置
JP5487087B2 (ja) 画像形成装置
JP2008109234A (ja) 画像処理装置
JP5762324B2 (ja) 画像形成装置
JP5683415B2 (ja) 画像形成装置
JP5530909B2 (ja) 画像形成装置
JP5244868B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2013029887A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP5726131B2 (ja) 表示入力装置
JP5580792B2 (ja) 画像形成装置
JP2013050842A (ja) 画像形成システム
JP5530908B2 (ja) 画像形成装置
JP2011203423A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2013029888A (ja) 原稿読取システム、画像形成システム及び画像形成装置
JP2013207584A (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP2012032973A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2012030460A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2013156481A (ja) 画像形成装置
JP5202384B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP5295215B2 (ja) 画像形成装置
JP2013136168A (ja) 画像形成装置
JP2011203629A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120803

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5487087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees