JP5623456B2 - 画像形成装置及び画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置及び画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5623456B2
JP5623456B2 JP2012078969A JP2012078969A JP5623456B2 JP 5623456 B2 JP5623456 B2 JP 5623456B2 JP 2012078969 A JP2012078969 A JP 2012078969A JP 2012078969 A JP2012078969 A JP 2012078969A JP 5623456 B2 JP5623456 B2 JP 5623456B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
selection
images
output
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012078969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013211613A (ja
Inventor
拓矢 小辻
拓矢 小辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2012078969A priority Critical patent/JP5623456B2/ja
Priority to CN201310102779.3A priority patent/CN103369177B/zh
Priority to US13/852,958 priority patent/US9135736B2/en
Priority to EP20130161701 priority patent/EP2645694A1/en
Publication of JP2013211613A publication Critical patent/JP2013211613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5623456B2 publication Critical patent/JP5623456B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00421Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using drop-down menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00424Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a list of graphical elements, e.g. icons or icon bar
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00432Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using tabs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00442Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails
    • H04N1/00453Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails arranged in a two dimensional array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00442Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails
    • H04N1/00456Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails for layout preview, e.g. page layout
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置及び画像形成方法に関し、詳しくは、余白部分を減らしつつ、複数の画像を自動的に集約することが可能な画像形成装置及び画像形成方法に関する。
従来、複数の画像情報からそれぞれの所要部分を合成して記録媒体に記録する合成機能を備えた画像処理装置は、種々提案されている。
例えば、スキャナによって原稿の画像情報を読み取り、その読み取った画像情報をメモリに記憶して表示装置の表示画面に表示する。その後、前記表示画面上の画像情報に対するタッチペン等の操作によってメモリ内の画像情報を加工してその所要部分を別のメモリに記憶する処理を複数の原稿に対して行う。そして、上記別のメモリに各原稿の画像情報の所要部分を合成した画像情報が記憶された後、それをプリンタによって記録媒体に記録する。
しかしながら、このような従来の画像処理装置では、スキャナによって読み取られる画像情報の入力サイズやプリンタによって記録すべき画像情報の出力サイズを検出することができなかった。そのため、その各画像情報を表示装置の画面最大に表示することができなくて画像情報を加工する際の操作性が低下したり、異なるサイズを含む複数の画像情報から所要部分を抜き出して所望のサイズで合成することができないという問題があった。
このような問題を解決する発明として、特開平6−119134号公報(特許文献1)には、複数の画像情報を読み取り、それぞれの所要部分を摘出して単一の画像としてまとめ、それを記録媒体に記録するようにした画像処理装置が開示されている。当該画像処理装置は、画像読取手段による画像情報の読み取り時にその入力サイズを設定すると、その入力サイズに応じて画像読取手段により読み取られた画像情報を第1の記憶手段が記憶する。そして、前記画像処理装置は、当該記憶された画像情報を第1の画像表示手段によって表示装置に表示し、第1の記憶手段に記憶された画像情報を画像加工手段によって加工する時に画像情報の出力サイズを設定すると、その出力サイズに応じて画像加工手段によって加工された画像情報を第2の記憶手段が記憶する。更に、前記画像形成装置は、当該記憶された画像情報を第2の画像表示手段によって表示装置に表示すると共に記録出力手段によって記録媒体に記録する。これにより、種々の画像情報を常に表示装置の画面最大に表示でき、また異なるサイズを含む複数の画像情報から所要部分を抜き出して所望のサイズで合成することができるとしている。
特開平6−119134号公報
しかしながら、前記特許文献1に記載の発明では、複数の画像情報から所要部分(所定の画像)を配置・集約する場合に、ユーザがタッチペンなどを用いて手作業で配置・集約する必要があり、集約作業が手間で、面倒であるという問題がある。又、ユーザによる手作業では、所定の余白部分が生じた上で配置・集約される場合があり、当該余白部分が無駄になるという問題がある。
そこで、本発明は、前記問題を解決するためになされたものであり、余白部分を減らしつつ、複数の画像を自動的に集約することが可能な画像形成装置及び画像形成方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る画像形成装置は、所定の画像を用紙に画像形成する画像形成装置を前提とし、以下の構成を採用する。
即ち、前記画像形成装置は、ユーザの操作により選択された複数の矩形状の選択画像を受け付ける画像選択手段を備える。又、前記画像形成装置は、前記複数の選択画像のうち、2つの選択画像の特定の一辺を相互に重ねることを繰り返して、当該複数の選択画像を所定の用紙に対応する出力画像内に集約する画像集約手段と、前記複数の選択画像が集約された出力画像を前記用紙に画像形成する画像形成手段とを備える。
これにより、前記出力画像内に余白部分を減らしつつ、複数の選択画像を自動的に集約することが可能となるため、当該複数の選択画像を効率よく集約出来るとともに、ユーザの操作による集約作業の手間を軽減することが可能となる。
又、前記画像集約手段は、前記複数の選択画像のうち、横辺が最大である横選択画像を検索するとともに、縦辺が最大である縦選択画像を検索し、前記横選択画像の特定の一辺と縦選択画像の特定の一辺とを重ねることで、L字状の結合画像を形成し、当該L字状の結合画像を前記出力画像内に配置するよう構成することが出来る。
又、前記画像集約手段は、前記配置後の複数の選択画像が形成する集約画像の最大の縦幅又は横幅が前記出力画像の縦幅又は横幅を超過した場合に、当該集約画像を所定の縮小率で縮小することで、当該集約画像を前記出力画像内に収めるよう構成することが出来る。
又、前記画像集約手段は、ユーザの選択に応じて、ユーザの操作に対応した出力画像の位置に前記選択画像を配置するよう構成することが出来る。
尚、本発明は、所定の画像を用紙に画像形成する画像形成装置の画像形成方法として提供することが出来る。
即ち、前記画像形成方法は、ユーザの操作により選択された複数の矩形状の選択画像を受け付ける画像選択ステップと、前記複数の選択画像のうち、2つの選択画像の特定の一辺を相互に重ねることを繰り返して、当該複数の選択画像を所定の用紙に対応する出力画像内に集約する画像集約ステップと、前記複数の選択画像が集約された出力画像を前記用紙に画像形成する画像形成ステップとを備える。このような構成であっても、上述と同様の効果を得ることが可能となる。
又、本発明は、電気通信回線などを介して個別に流通する、コンピュータに実行させるためのプログラムとして提供することができる。この場合、中央演算処理装置(CPU)が、本発明のプログラムに従ってCPU以外の各回路と協働して制御動作を実現する。又、前記プログラム及びCPUを用いて実現される各手段は、専用のハードウェアを用いて構成することもできる。又、当該プログラムは、CD−ROMなどのコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録された状態で流通させることも可能である。
本発明の画像形成装置及び画像形成方法によれば、余白部分を減らしつつ、複数の画像を自動的に集約することが可能となる。
本発明に係る複合機の内部の全体構成を示す概念図である。 本発明に係る操作部の全体構成を示す概念図である。 本発明に係る複合機の制御系ハードウェアの構成を示す図である。 本発明の実施形態における複合機の機能ブロック図である。 本発明の実施形態の実行手順を示すための第一のフローチャートである。 本発明の実施形態の実行手順を示すための第二のフローチャートである。 本発明の実施形態のタッチパネル上に表示された印刷画面の一例を示す図(図7(A))と、本発明の実施形態のタッチパネル上に表示された画像集約画面の一例を示す図(図7(B))とである。 本発明の実施形態のタッチパネル上に表示されたファイル選択画面の一例を示す図(図8(A))と、本発明の実施形態のタッチパネル上に表示された画像切取画面の一例を示す図(図8(B))とである。 本発明の実施形態の選択画像が表示された画像集約画面の一例を示す図(図9(A))と、本発明の実施形態の3つの選択画像の検索の一例を示す図(図9(B))とである。 本発明の実施形態の3つの選択画像の集約の一例を示す第一の図(図10(A))と、本発明の実施形態の3つの選択画像の集約の一例を示す第二の図(図10(B))とである。 本発明の実施形態の6つの選択画像の検索の一例を示す図(図11(A))と、本発明の実施形態の6つの選択画像の集約の一例を示す第一の図(図11(B))と、本発明の実施形態の6つの選択画像の集約の一例を示す第二の図(図11(C))とである。 本発明の実施形態の6つの選択画像の集約の一例を示す第一の図(図12(A))と、本発明の実施形態の6つの選択画像の集約の一例を示す第二の図(図12(B))とである。 本発明の実施形態の集約画像が表示された画像集約画面の一例を示す第一の図(図13(A))と、本発明の実施形態の集約画像が表示された画像集約画面の一例を示す第二の図(図13(B))とである。 本発明の実施形態の画像集約マニュアル画面の一例を示す第一の図(図14(A))と、本発明の実施形態の画像集約マニュアル画面の一例を示す第二の図(図14(B))とである。 本発明の実施形態の6つの正方形の選択画像の検索の一例を示す図(図15(A))と、本発明の実施形態の6つの正方形の選択画像の集約の一例を示す第一の図(図15(B))と、本発明の実施形態の6つの正方形の選択画像の集約の一例を示す第二の図(図15(C))とである。
以下に、添付図面を参照して、本発明の画像形成装置の実施形態について説明し、本発明の理解に供する。尚、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。又、フローチャートにおける数字の前に付されたアルファベットSはステップを意味する。
<画像形成装置>
以下に、本発明の実施形態に係る後処理装置を備えた画像形成装置について説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の概略模式図である。但し、本発明に直接には関係しない各部の詳細は省略している。尚、本発明の画像形成装置は、例えば、プリンタやスキャナ単体、あるいはプリンタ、コピー、スキャナ、ファックス等を備えた複合機等が該当し、コピー機能、スキャナ機能、ファクシミリ機能、プリンタ機能等を備えた画像形成装置として機能する。
以下に、例えば、コピー機能を利用する場合の複合機100(MFP:Multi Function Peripheral)の動作を簡単に説明する。
先ず、ユーザが、複合機100の電源を投入し、当該複合機の100の上面に備えられている原稿台101又は自動原稿給紙部101aに原稿Pを載置し、コピー機能の設定を操作部102から入力する。当該操作部102には、複合機100が提供するコピー機能に関連する操作画面(初期画面など)が表示され、コピー機能に関連する複数の設定項目キーが選択可能に表示される。ユーザは、前記操作画面を介して、コピー機能に関する設定条件の入力を行う。ユーザが、設定条件の入力を完了すると、前記操作部102に設けられたスタートキーを押下して、複合機100にコピー機能の処理を開始させる。
複合機100がコピー機能の処理を開始すると、画像読取部103において、光源104から照射された光が、前記原稿台101に置かれた原稿Pに反射される。又、前記自動原稿給紙部101aに原稿Pが載置された場合には、当該自動原稿給紙部101aが原稿Pを一枚ずつ前記画像読取部103の画像読取位置へ搬送し、当該画像読取位置へ前記光源104が光を照射することで、当該光が原稿Pに反射されることになる。
前記反射された光は、ミラー105、106、107によって撮像素子108に導かれる。導かれた光は前記撮像素子108により光電変換されて、基本的な補正処理、画質処理、圧縮処理等を施され、前記原稿Pに対応する画像データが生成される。
さて、前記画像データをトナー像として転写する駆動部が画像形成部109である。前記画像形成部109には感光体ドラム110が備えられている。前記感光体ドラム110は、一定速度で所定の方向に回転し、その周囲には、回転方向の上流側から順に、帯電器111、露光ユニット112、現像器113、転写器114、クリーニングユニット115などが配置されている。
前記帯電器111は、前記感光体ドラム110の表面を一様に帯電させる。前記露光ユニット112は、帯電された前記感光体ドラム110の表面に、前記画像データに基づいてレーザーを照射し、静電潜像を形成する。前記現像器113は、搬送された静電潜像に、トナーを付着させてトナー像を形成する。形成されたトナー像は、前記転写器114により、記録媒体(例えば、シート、用紙)に転写される。前記クリーニングユニット115は、前記感光体ドラム110の表面に残された余分なトナーを取り除く。これらの一連のプロセスは、前記感光体ドラム110が回転することにより実行される。
前記用紙は、前記複合機100に備えられた複数の給紙カセット116から搬送される。前記搬送される時は、前記用紙はピックアップローラ117により何れか1つの前記給紙カセット116から搬送路へ引き出される。前記各給紙カセット116には、それぞれ異なる紙種の用紙が収容されており、前記出力条件に関する設定に基づいて用紙が給紙される。
搬送路に引き出された前記用紙は、搬送ローラ118やレジストローラ119により感光体ドラム110と転写器114の間に送り込まれる。送り込まれると、前記用紙は前記転写器114により前記トナー像が転写され、定着装置120に搬送される。尚、搬送ローラ118に搬送される用紙は、複合機100に備えられた手差しトレイ121から搬送される場合もある。
前記トナー像が転写された用紙が前記定着装置120に備えられた加熱ローラ122と加圧ローラ123の間を通過すると、前記トナー像に熱と圧力が印加されて、可視像が用紙に定着される。前記加熱ローラ122の熱量は紙種に応じて最適に設定され、前記定着が適切に行われる。前記可視像が用紙に定着されて画像形成が終了し、可視像が定着された用紙は、定着装置120を経て折り装置124へ搬送される。
上記搬送された用紙は、ユーザが入力した設定条件の設定に従って、折り装置124で折り処理が施される。折り処理が入力されていない場合は、上記用紙は折り装置124を通過するのみである。
又、ユーザが後処理(例えば、ステイプル、パンチ、製本等)を設定条件に入力した場合、通過した用紙は製本装置125に搬送されて後処理が実行される。前記後処理のうち、例えば、製本処理の場合、前記製本装置125は、図示しないパンチ処理部で、複数の用紙にそれぞれパンチ処理を施し、図示しないステイプル処理部で、全ての用紙にステイプル処理を施す。
前記後処理が実行された用紙又は用紙束は、前記製本装置125の排紙トレイ126に積載、収容されることになる。尚、前記折り装置124と前記製本装置125とを含めて後処理装置(フィニッシャ)と称する。
前記手順により、複合機100はコピー機能をユーザに提供する。
図2は、本発明の実施形態に係る操作部の全体構成を示す概念図である。ユーザは、前記操作部102を用いて、上述のような画像形成についての設定条件を入力したり、入力された設定条件を確認したりする。前記設定条件が入力される場合、前記操作部102に備えられたタッチパネル201(操作パネル)、タッチペン202、操作キー203が用いられる。
前記タッチパネル201には、設定条件を入力する機能と当該設定条件を表示する機能が兼ね備えられている。即ち、タッチパネル201上に表示された画面内のキーを押下することによって、当該押下されたキーに対応する設定条件が入力される。
前記タッチパネル201の背面には、LCD(Liquid Crystal Display)等の表示部(図示せず)が設けられており、当該表示部が、例えば、前記初期画面等の操作画面を表示する。前記タッチパネル201の近傍には、タッチペン202が備えられており、ユーザがそのタッチペン202の先をタッチパネル201に接触させると、タッチパネル201下に設けられたセンサーが接触先を検知する。
更に、タッチパネル201近傍には、所定数の操作キー203が設けられ、例えば、テンキー204、スタートキー205、クリアキー206、ストップキー207、リセットキー208、電源キー209が備えられている。
次に、図3を用いて、複合機100の制御系ハードウェアの構成を説明する。図3は、本発明に係る複合機100の制御系ハードウェアの構成を示す図である。ただし、本発明に直接には関係しない各部の詳細は省略している。
複合機100の制御回路は、CPU(Central Processing Unit)301、ROM(Read Only Memory)302、RAM(Random Access Memory)303、HDD(Hard Disk Drive)304、各駆動部に対応するドライバ305を内部バス306によって接続している。
前記CPU301は、例えば、RAM303を作業領域として利用し、前記ROM302、HDD304等に記憶されているプログラムを実行し、当該実行結果に基づいて前記ドライバ305、前記操作部102からのデータや指示を授受し、前記図1、2に示した各駆動部の動作を制御する。前記駆動部以外の後述する各手段(図4に示す)についても、前記CPU301がプログラムを実行することで当該各手段を実現する。前記ROM302には、以下に説明する各手段を実現するプログラムやデータが記憶されている。
<本発明の実施形態>
次に、図4−図6を参照しながら、本発明の実施形態に係る構成及び実行手順について説明する。図4は、本発明の複合機の機能ブロック図である。又、図5、図6は、本発明の実行手順を示すためのフローチャートである。
まず、ユーザが、複合機100の電源を投入すると、当該複合機100の表示受付手段401が、予め設定された印刷画面(初期画面)を操作部102のタッチパネル201上に表示する(図5:S101)。
前記印刷画面700には、図7(A)に示すように、印刷の設定を促す旨のメッセージ701と、印刷の設定条件を入力する設定条件欄702と、複数の画像を集約するための画像集約キー703とが表示される。尚、前記設定条件欄702は、例えば、印刷を行う画像形成装置(複合機)を選択するための装置選択欄702a、印刷範囲(頁数)を設定するための印刷範囲設定欄702b、印刷部数を設定するための印刷部数欄702cが表示されている。
ここで、ユーザが、前記画像集約キー703を押下することなく(図5:S102NO)、前記設定条件欄702に所定の設定条件を入力して、前記操作部102のスタートキー205を押下すれば、前記表示受付手段401が、前記入力された設定条件と前記スタートキー205の押下とを受け付ける(図5:S103YES)。そして、複合機100の画像形成手段402が、前記設定条件に基づいて所定の画像を用紙に画像形成(印刷)する(図6:S201)。これは、通常のコピー機能に対応する。
一方、ユーザが、前記印刷画面700を見ながら、前記画像集約キー703を押下すると、前記表示受付手段401が、当該画像集約キー703の押下を受け付けて(図5:S102YES)、その旨を画像選択手段403に通知する。当該通知を受けた画像選択手段403は、複数の画像を一つの画像に集約するための画像集約画面をタッチパネル201上に表示する(図5:S104)。
前記画像集約画面704には、図7(B)に示すように、画像集約を促す旨のメッセージ705と、画像を選択するための参照キー706と、用紙の縦方向又は横方向を選択するための方向キー707と、前記選択された画像を表示するためのキャプチャー画像欄708と、複数の画像を集約した一の画像(用紙に対応する画像形成用の出力画像)を表示するための出力画像欄709と、出力画像を印刷するための印刷キー710と、出力画像を保存するための保存キー711とが表示される。
ここで、前記画像集約画面704では、前記選択された複数の画像を自動的に集約するための自動モードキー712と、ユーザの操作に基づいて複数の画像を集約するためのマニュアルモードキー713とが更に表示され、当該自動モードキー712が押下(選択)された状態となっている。前記自動モードキー712が押下された状態では、前記画像集約画面704に、前記選択された画像を自動的に集約するためのOKキー714が表示される。尚、前記マニュアルモードキー713の押下については、後述する。
ここで、ユーザが、前記画像集約画面704を見ながら、前記参照キー706を押下すると、前記画像選択手段403は、当該参照キー706の押下を受け付けて、画像を含むファイル(データ)を選択するためのファイル選択画面をタッチパネル201上に表示する(図5:S105)。
前記ファイル選択画面800には、図8(A)に示すように、ファイル選択を促す旨のメッセージ801と、ファイルが記憶されている場所を選択するためのファイル場所選択欄802と、前記選択されたファイル場所に記憶されたファイル名を表示するためのファイル名表示欄803と、所定のファイル名を選択するためのファイル名選択欄804と、前記選択されたファイル名のファイル画像を表示するための表示キー805とが表示される。
ユーザは、前記ファイル選択画面800を見ながら、前記ファイル場所選択欄802で特定の場所(例えば、「¥¥C:」)を選択すると、前記画像選択手段403は、ファイル記憶手段404を参照して、当該選択された特定の場所に記憶されたファイル名を取得し、当該取得したファイル名を前記ファイル名表示欄803にリスト形式で表示する。
ここで、前記画像選択手段403は、前記ファイル名選択欄804に、当該ファイル名表示欄803に表示されるファイル名を選択可能に表示する。そのため、ユーザは、当該ファイル名選択欄804で特定のファイル名(例えば、「AAA.doc」)を選択し、前記表示キー805を押下すると、前記画像選択手段403は、当該選択されたファイル名のファイル画像を前記ファイル記憶手段404から読み出して、当該ファイル画像から所定の画像を切り取り可能な画像切取画面をタッチパネル201上に表示する(図5:S106)。
前記画像切取画面806には、図8(B)に示すように、前記選択されたファイル画像807と、当該ファイル画像から選択された(切り取られた)画像が表示される選択画像表示欄808と、前記選択された画像を取り消すための取消キー809と、前記ファイル選択画面800に戻るためのファイル選択キー810と、前記画像集約画面704に戻るための画像集約画面キー811とが表示される。
前記ファイル画像807から画像を選択・切取する方法は、どのような方法でも構わないが、例えば、ユーザが、前記画像切取画面806を見ながら、前記ファイル画像807のうち、切り取りたい画像を囲むように、タッチペン202で二点812a、812b、指定(選択)すると、前記画像選択手段403が、当該二点で構成される矩形状の画像813を選択画像(切取画像)として受け付けて、当該選択画像813を前記選択画像表示欄808に表示する。
これにより、ユーザは、所定のファイル画像807から自由に特定の選択画像813を選択・切取することが可能となる。尚、前記切り取った選択画像813を取り消す場合には、前記取消キー809が押下されることで、当該選択画像813が取り消される。
さて、ユーザが、前記画像切取画面806のファイル画像807のうち、所定数の選択画像813を選択・切取し、前記画像集約画面キー811を押下すると、前記画像選択手段403は、所定数の選択画像813を受け付けて(図5:S107)、図9(A)に示すように、前記画像集約画面900のキャプチャー画像欄901に前記所定数の選択画像902を表示する。
次に、ユーザは、前記画像集約画面900を見ながら、所定の用紙の方向(例えば、縦方向)を示す方向キー903を押下すると、前記画像選択手段403は、前記方向キー903に対応する用紙の方向を受け付け(図5:S108)、当該用紙の方向に対応する出力画像904を前記出力画像欄905に表示する。
更に、ユーザが、前記自動モードキー906が押下された状態で、前記OKキー907を押下すると、前記画像選択手段403は、当該自動モードキー906と当該OKキー907との押下を受け付けて(図5:S109YES)、その旨を画像集約手段405に通知する。当該通知を受けた画像集約手段405は、前記複数の選択画像902のうち、2つの選択画像902の特定の一辺を相互に重ねる(隣接する)ことを繰り返して、当該複数の選択画像902を所定の用紙に対応する出力画像内に集約する。
具体的には、前記画像集約手段405が、先ず、図9(B)に示すように、前記複数の選択画像902の縦辺902aと横辺902bとを各選択画像902毎に算出し、一の選択画像902の横辺902bと他の選択画像902の横辺902bとを比較することで、前記複数の選択画像902のうち、横辺902bが最大である選択画像908(横選択画像)を検索する(図5:S110)。更に、前記画像集約手段405が、一の選択画像902の縦辺902aと他の選択画像902の縦辺902aとを比較することで、前記複数の選択画像902のうち、縦辺902aが最大である選択画像909(縦選択画像)を検索する(図5:S111)。
尚、前記画像集約手段405が、前記横選択画像908を検索する際に、前記複数の選択画像902のうち、横辺902bが同一で、且つ最大である選択画像902が複数存在する場合には、ユーザにより最初に選択された選択画像902を横選択画像908として検索する。前記縦選択画像909の検索の場合も同様である。
そして、前記画像集約手段405は、前記検索された横選択画像908の特定の一辺と縦選択画像909の特定の一辺とを重ねることで、L字状の結合画像を形成する(図5:S112)。
ここで、前記画像集約手段405が、前記L字状の結合画像を形成する場合、下記の2種類の隣接・形成方法を実行する。即ち、1種類目の隣接・形成方法として、前記画像集約手段405が、図10(A)に示すように、前記横選択画像1000の上辺1000aに縦選択画像1001の下辺1001aを隣接させた後、両者の左辺1000b、1001bを揃えてL字状の結合画像1002を形成する。この隣接・形成方法では、L字状の結合画像1002が縦長となるため、前記用紙の方向が縦方向である場合、余白部分を出来るだけ少なくすることが出来る。
又、2種類目の隣接・形成方法として、前記画像集約手段405が、図10(B)に示すように、前記縦選択画像1003の右辺1003aに前記横選択画像1004の左辺1004aを隣接させた後、両者の下辺1003b、1004bを揃えてL字状の結合画像1005を形成する。この隣接・形成方法では、L字状の結合画像1005が横長となるため、前記用紙の方向が横方法である場合、余白部分を出来るだけ少なくすることが出来る。
前記画像集約手段405が、前記L字状の結合画像1002、1005を形成すると、図10(A)、図10(B)に示すように、当該形成したL字状の結合画像1002、1005の所定の外側角部1006(例えば、予め設定された左下角部)を、前記受け付けた用紙の方向(縦方向)に対応する出力画像1007の内側角部1008(例えば、予め設定された左下角部)に対応させて、当該L字状の結合画像1002、1005を当該出力画像1007内に配置する(図5:S113)。これにより、前記出力画像1007内に出来るだけ余白部分を形成させることなく、前記L字状の結合画像1002、1005を配置することが可能となる。
ここで、前記L字状の結合画像1002、1005の配置の後に、選択画像902が存在する場合に(図5:S114YES)、S110に戻って、前記画像集約手段405は、当該存在する選択画像902に基づいて、横選択画像、縦選択画像の検索、L字状の結合画像の形成、配置を繰り返す(図5:S110→S111→S112→S113)。
例えば、図9(B)に示すように、選択画像902が3つ存在する場合、前記画像集約手段405が、図10(A)、図10(B)に示すように、先ほど形成したL字状の結合画像1002、1005を出力画像1007内に配置すると(図5:S113)、選択画像902が1つ存在することになる(図5:S114YES)。この場合は、前記画像集約手段405は、残った選択画像902を次のL字状の結合画像とし、横選択画像、縦選択画像の検索、L字状の結合画像の形成を省略し、図10(A)、図10(B)に示すように、前記残った選択画像1009の外側角部1010(例えば、左下角部)を、前記出力画像1007内におけるL字状の結合画像1002、1005の内側角部1011(例えば、2つの選択画像1000、1001、1003、1004の隣接辺の交点に対応する中央右上角部)に対応させて、当該残りの選択画像1009を当該出力画像1007内に配置する(図5:S113)。これにより、選択画像1002、1005、1009が全て出力画像1007に配置され、集約される。もちろん、2種類の隣接・形成方法で集約されているため、前記配置後の複数の選択画像1002、1005、1009を含む出力画像1007は2種類存在することになる。1種類目の隣接・形成方法による出力画像1007を「出力画像1」とし、2種類目の隣接・形成方法による出力画像1007を「出力画像2」とする。
又、他の例として、図11(A)に示すように、選択画像1100が6つ存在する場合、前記画像集約手段405が、6つの選択画像1100のうち、横辺が最大の横選択画像1101と縦辺が最大の縦選択画像1102とを検索し(図5:S110→S111)、図11(B)、図11(C)に示すように、上述した2種類の隣接・形成方法に対応して、前記横選択画像1101と前記縦選択画像1102とに基づいて、一番大きい第一のL字状の結合画像1103を2種類形成する(図5:S112)。そして、前記画像集約手段405は、前記形成した2種類の第一のL字状の結合画像1103を、それぞれに設けた出力画像1104内に配置する(図5:S113)。
次に、4つの選択画像1100が存在するため(図5:S114YES)、S110に戻って、前記画像集約手段405が、4つの選択画像1100のうち、次の横選択画像1105と次の縦選択画像1106とを検索し、前記2種類の隣接・形成方法に対応して、次に大きい第二のL字状の結合画像1107を2種類形成する(図5:S110→S111→S112)。
ここで、複数のL字状の結合画像が形成される場合には、図11(B)、図11(C)に示すように、所定の隣接・形成方法に統一(固定)して形成される。つまり、1種類目の隣接・形成方法では、縦長のL字状の結合画像が連続して複数形成され、2種類目の隣接・形成方法では、横長のL字状の結合画像が連続して複数形成される。
そして、前記画像集約手段405は、前記形成した第二のL字状の結合画像1107を前記出力画像1104内の第一のL字状の結合画像1103に積み重ねるように配置する(図5:S113)。
最後に、2つの選択画像1100が存在するため(図5:S114YES)、S110に戻って、前記画像集約手段405が、2つの選択画像1100から、次の横選択画像1108と次の縦選択画像1109とを検索し、前記2種類の隣接・形成方法に対応して、一番小さい第三のL字状の結合画像1110を形成して、当該形成した第三のL字状の結合画像1110を前記出力画像1104内の第二のL字状の結合画像1107に積み重ねるように配置する(図5:S110→S111→S112→S113)。
このように、複数のL字状の結合画像1103、1107、1110が形成される場合、当該L字状の結合画像1103、1107、1110が積み重なるようにして配置されるため、前記出力画像1104内に生じる余白部分を出来るだけ少なくし、複数の選択画像1100を効率よく配置・集約することが可能となる。
又、2種類の隣接・形成方法でL字状の結合画像1103、1107、1110が形成されるため、ユーザが予め選択した用紙の方向に適した結合画像をいずれかで形成することが可能となる。
さて、前記選択画像902が存在しなくなった場合(図5:S114NO)、前記画像集約手段405が、図10(A)、図10(B)に示すように、前記配置後の複数の選択画像が形成する集約画像1012の最大の縦幅1013と、前記出力画像1007の縦幅1014とを比較するとともに、当該集約画像1012の最大の横幅1015と、前記出力画像1007の横幅1016とを比較して、当該最大の縦幅1013又は横幅1015が前記出力画像1007の縦幅1014又は横幅1016を超過するか否か(縮小処理が必要か否か)を判定する(図6:S202)。尚、前記出力画像1007の縦幅1014及び横幅1015は、前記タッチパネル201上で表示可能な画像の縦幅及び横幅に対応する。
前記判定の結果、前記集約画像1012の最大の縦幅1013又は横幅1015が前記出力画像1007の縦幅1014又は横幅1016を超過した場合(図6:S202YES)、前記画像集約手段405は、前記最大の縦幅1013を出力画像1007の縦幅1014で除算した第一の比と、前記最大の横幅1015を出力画像1007の横幅1016で除算した第二の比とを比較して、大きい比を特定する。そして、前記画像集約手段405は、前記特定した比の逆数である縮小率αを算出し(図6:S203)、図10(A)、図10(B)に示すように、当該縮小率αに基づいて集約画像1012(全体)を縮小して、前記特定した比を1にする(図6:S204)。つまり、前記画像集約手段405は、縮小後の集約画像1017を前記出力画像1007内に収める。
これにより、前記集約画像1012が前記出力画像1007よりも大きくなりはみ出したとしても、当該出力画像1007内に適切に収めることが可能となる。尚、上述した判定・縮小処理は、前記2種類の隣接・形成方法により形成された2種類の集約画像1012毎に実行される。図10(A)、図10(B)に示す集約画像1012では、前記集約画像1012の最大の横幅1013を前記出力画像1007の横幅1016で除算した比の逆数の縮小率αにより縮小されている。又、図12(A)、図12(B)に示すように、図11(B)、図11(C)に示す6つの選択画像1100(複数のL字状の結合画像1103、1107、1110)を集約した集約画像1200では、当該集約画像1200の最大横幅1201を前記出力画像1104の横幅1202で除算した比の逆数の縮小率αにより縮小される。
一方、前記集約画像1012の最大の縦幅1013又は横幅1015が前記出力画像1007の縦幅1014又は横幅1016を超過しない場合(図6:S202NO)、前記画像集約手段405は、前記集約画像1012をそのまま前記出力画像1007に配置しておく(何もしない)。
さて、前記集約・縮小処理が完了すると、前記画像集約手段405がその旨を画像選択手段403に通知し、当該通知を受けた画像選択手段403は、前記2種類の隣接・形成方法に基づいて、前記集約画像1017が配置された2種類の出力画像1007(図10(A)、図10(B)に示す出力画像1、出力画像2)を前記画像集約画面に表示する(図6:S205)。
前記画像集約画面1300には、図13(A)に示すように、前記集約画像が収められた出力画像1301(出力画像1、出力画像2)が前記出力画像欄1302に表示されるとともに、当該出力画像1301を選択するための出力画像キー1303が押下可能に表示される。
これにより、複数の選択画像902が効率よく自動的に集約されるため、ユーザが手作業で集約作業をする必要が無くなり、余計な手間を省略することが可能となる。又、ユーザは、前記画像集約画面1300を介して自動的に集約された選択画像902の出来具合を確認することが可能となる。
尚、前記用紙の方向が縦方向の場合では、図13(A)に示すように、前記出力画像1301が縦方向に表示されるが、当該用紙の方向が横方向の場合では、前記集約・縮小処理は、横方向の出力画像に基づいてなされ、図13(B)に示すように、前記出力画像1304が横方向に表示される。
さて、ユーザは、前記画像集約画面1300を見ながら、所定の出力画像1301(例えば、出力画像1)を示す出力画像キー1303を押下し、前記印刷キー1304を押下すると、前記画像選択手段403は、当該選択された出力画像1301と、当該印刷キー1304の押下を受け付けて(図6:S206)、その旨を前記画像形成手段402に通知する。当該通知を受けた画像形成手段402は、前記選択された出力画像1301を所定の用紙に画像形成する(図6:S201)。これにより、ユーザは、自己の所望する出力画像1301(集約画像)の印刷物を得ることが可能となる。
ところで、S109において、ユーザが、前記画像集約画面900のOKキー907を押下することなく(図5:S109NO)、前記マニュアルモードキー910を押下すると、前記画像選択手段403が、当該マニュアルモードキー910の押下を受け付けて(図5:S115YES)、ユーザの操作に対応した出力画像904の位置に前記選択画像902を配置するための画像集約マニュアル画面を表示する(図6:S207)。
前記画像集約マニュアル画面1400には、図14(A)に示すように、選択画像の配置方法を選択するための配置キー1401(フリーキー1401a、辺隣接キー1401b)が表示され、当該配置キー1401のうち、前記キャプチャー画像欄1402の選択画像1402aを出力画像欄1403の出力画像1404内に自由に配置するためのフリーキー1401aが予め押下(選択)された状態となっている(図6:S208)。
ユーザは、前記画像集約マニュアル画面1400を見ながら、前記キャプチャー画像欄1402の選択画像1402aを押下(選択)するとともに、当該押下した状態で前記出力画像欄1403の出力画像1403aに配置すると(ドラッグアンドドロップすると)、前記画像選択手段403は、当該ドラッグアンドドロップを受け付けて(図6:S209YES)、その旨を前記画像集約手段405に通知する。当該通知を受けた画像集約手段405は、前記配置キー1401の種類を判定する(図6:S210)。
ここで、前記フリーキー1401aが押下された状態であるため、当該通知を受けた画像集約手段405は、前記配置キー1401が前記フリーキー1401aであると判定し(図6:S210YES)、図13(A)に示すように、前記ドラッグアンドドロップされた選択画像1402aを前記出力画像1404にそのまま配置する(図6:S211)。これにより、ユーザは、所定の選択画像1404を手作業で自由に配置することが可能となる。
一方、S208において、ユーザが、一の選択画像の辺を他の選択画像の辺に隣接して配置する辺隣接キー1401bを押下している場合、前記画像集約手段405は、前記配置キー1401が前記辺隣接キー1401bであると判定し(図6:S210NO)、前記ドラッグアンドドロップされた選択画像1402aの辺を他の選択画像の辺に隣接して配置する(図6:S212)。
例えば、図14(B)に示すように、ユーザが、第一の選択画像1405を前記出力画像1404中に最初に配置した場合には、当該出力画像1404中に選択画像が無いため、前記画像集約手段405が、前記出力画像1404の辺を選択画像の辺として、前記第一の選択画像1405の辺を当該出力画像1404の辺(例えば、上左方の角の辺)に隣接して配置する。
更に、ユーザが、第二の選択画像1406を前記出力画像1404中に配置した場合には、前記画像集約手段405が、当該第二の選択画像1406の辺を、前記出力画像1404中の第一の選択画像1405の辺に隣接して配置する。
このように、前記辺隣接キー1401bが押下された場合、ユーザの操作により前記出力画像1404に配置された選択画像1405、1406は、自動的に自身の辺を近接させて配置されるため、前記出力画像1404内に生じる余白部分を少なくして集約することが可能となる。
ここで、S211、S212において、前記画像集約手段405が前記選択画像1402a、1405、1406を前記出力画像1404に配置した際に、当該選択画像1402a、1405、1406が前記出力画像1404からはみ出た場合、前記画像集約手段405が、当該選択画像1402a、1405、1406の倍率を変更したり回転したりするための変倍回転画面をポップアップ形式で表示して、ユーザに当該選択画像の変倍・回転を促すように構成してもよい。これにより、ユーザは、所定の選択画像1402a、1405、1406を自由に加工して、前記出力画像1404内に適切に収めることが可能となる。
さて、S211、S212において、ユーザが、前記画像集約マニュアル画面1400を見ながら、前記印刷キー1407を押下すると、前記画像選択手段403は、当該印刷キー1406の押下を受け付けて(図6:S213YES)、その旨を前記画像形成手段402に通知し、当該通知を受けた画像形成手段402は、前記出力画像1404を所定の用紙に画像形成する(図6:S201)。これにより、ユーザは、自由に集約した出力画像1404の印刷物を得ることが可能となる。
このように、本発明の複合機100では、ユーザの操作により選択された複数の矩形状の選択画像902を受け付ける画像選択手段403と、前記複数の選択画像902のうち、2つの選択画像902の特定の一辺を相互に重ねることを繰り返して、当該複数の選択画像902を所定の用紙に対応する出力画像904内に集約する画像集約手段405と、前記複数の選択画像902が集約された出力画像1301を前記用紙に画像形成する画像形成手段402とを備える。
これにより、前記出力画像1301内に余白部分を減らしつつ、複数の選択画像902を自動的に集約することが可能となるため、当該複数の選択画像902を効率よく集約出来るとともに、ユーザの操作による集約作業の手間を軽減することが可能となる。
尚、本発明の実施形態では、前記画像集約手段405が、前記集約画像1017の最大の縦幅1013又は横幅1015が前記出力画像1007の縦幅1014又は横幅1016を超過した場合に、当該集約画像1017を所定の縮小率で縮小するよう構成したが、他の構成でも構わない。例えば、前記集約画像1017のうち、所定の部分のみ出力画像1007に反映させたい場合、前記画像選択手段403が、当該集約画像1017の倍率を変更したり回転したりするための変倍回転画面を表示し、ユーザの操作に基づいて、前記画像集約手段405が、前記集約画像1017の倍率を変更したり回転したりするよう構成してもよい。
又、本発明の実施形態では、前記画像集約手段405が、様々な横辺及び縦辺の選択画像902を集約したが、例えば、全ての辺が同一である正方形の選択画像を集約する場合は、以下のようになる。
即ち、図15(A)に示すように、全ての辺が同一の正方形の選択画像1500が6つ存在する場合、前記画像集約手段405が、6つの選択画像1500のうち、ユーザにより選択された順番に対応して、最初に選択された選択画像1501と次に選択された選択画像1502とを検索し、図15(B)、図15(C)に示すように、前記2種類の隣接・形成方法で、L字状の結合画像を形成することになる。
ここで、最初に選択された選択画像1501と次に選択された選択画像1502とは同一寸法であるため、1種類目の隣接・形成方法では、第一の縦長の結合画像1503が形成され、2種類目の隣接・形成方法では、第一の横長の結合画像1504が形成される。そして、前記画像集約手段405は、第一の縦長の結合画像1503と第一の横長の結合画像1504とを所定の出力画像1505にそれぞれ配置する。
次に、前記画像集約手段405は、3番目に選択された選択画像1506と4番目に選択された選択画像1507とを検索し、前記2種類の隣接・形成方法に対応して、第二の縦長の結合画像1508と第二の横長の結合画像1509とを形成し、第二の縦長の結合画像1508と第二の横長の結合画像1509とを、前記第一の縦長の結合画像1503と第一の横長の結合画像1504とにそれぞれ配置する。
ここで、前記第二の縦長の結合画像1508が第一の縦長の結合画像1503に配置される場合、当該第二の縦長の結合画像1508の外側角部1510を、第一の縦長の結合画像1503の所定部1511(L字状の結合画像の内側角部に対応する部分であれば、2つの選択画像1501、1502の隣接辺の交点に対応する部分)に対応させる。又、前記第二の横長の結合画像1509が第一の横長の結合画像1504に配置される場合、当該第二の横長の結合画像1509の外側角部1512を、第一の横長の結合画像1504の所定部1513(2つの選択画像1501、1502の隣接辺の交点に対応する部分)に対応させる。
そして、前記画像集約手段405は、5番目に選択された選択画像1514と6番目に選択された選択画像1515とを検索し、前記2種類の隣接・形成方法に対応して、第三の縦長の結合画像1516と第三の横長の結合画像1517とを形成し、第三の横長の結合画像1516と第三の縦長の結合画像1517とを、上述のように、前記第二の縦長の結合画像1508と第二の横長の結合画像1509とにそれぞれ配置する。
ここで、上述した実施形態の配置の方式に従えば、図15(B)、図15(C)に示すように、複数の縦長の結合画像1503、1508、1516の配置でも、複数の横長の結合画像1504、1509、1517の配置でも、階段状の形状となり、余白部分が多く生じることになる。そのため、上述のように、全ての辺が同一の正方形の選択画像1500が複数存在する場合には、複数の縦長の結合画像1503、1508、1516では下辺を全て揃えて一つの横長の画像1518が形成されるように配置し、複数の横長の結合画像1504、1509、1517では左辺を全て揃えて一つの縦長の画像1519が形成されるように配置しても構わない。このように構成することで、余白部分を出来るだけ無くして複数の画像を集約することが可能となる。
又、本発明の実施形態では、前記画像集約手段405が、一の出力画像1012に複数の選択画像902を集約するよう構成したが、ユーザの操作により、複数の出力画像に、複数の選択画像902を分割して集約するよう構成しても構わない。
又、本発明の実施形態では、複合機100が各手段を備えるよう構成したが、当該各手段を実現するプログラムを記憶媒体に記憶させ、当該記憶媒体を提供するよう構成しても構わない。当該構成では、前記プログラムを複合機100に読み出させ、当該複合機100が前記各手段を実現する。その場合、前記記録媒体から読み出されたプログラム自体が本発明の作用効果を奏する。さらに、各手段が実行するステップをハードディスクに記憶させる方法として提供することも可能である。
以上のように、本発明に係る画像形成装置及び画像形成方法は、複合機はもちろん、複写機、プリンタ等に有用であり、余白部分を減らしつつ、複数の画像を自動的に集約することが可能な画像形成装置及び画像形成方法として有効である。
100 複合機
102 操作部
401 表示受付手段
402 画像形成手段
403 画像選択手段
404 ファイル記憶手段
405 画像集約手段

Claims (6)

  1. 所定の画像を用紙に画像形成する画像形成装置において、
    ユーザの操作により選択された複数の矩形状の選択画像を受け付ける画像選択手段と、
    前記複数の選択画像のうち、2つの選択画像の特定の一辺を相互に重ねることを繰り返して、当該複数の選択画像を所定の用紙に対応する出力画像内に集約する画像集約手段と、
    前記複数の選択画像が集約された出力画像を前記用紙に画像形成する画像形成手段と
    を備え
    前記画像集約手段は、前記複数の選択画像のうち、横辺が最大である横選択画像を検索するとともに、縦辺が最大である縦選択画像を検索し、前記横選択画像の特定の一辺と縦選択画像の特定の一辺とを重ねることで、L字状の結合画像を形成し、当該L字状の結合画像を前記出力画像内に配置することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記画像集約手段は、前記配置後の複数の選択画像が形成する集約画像の最大の縦幅又は横幅が前記出力画像の縦幅又は横幅を超過した場合に、当該集約画像を所定の縮小率で縮小することで、当該集約画像を前記出力画像内に収める
    請求項に記載の画像形成装置。
  3. 前記画像集約手段は、ユーザの選択に応じて、ユーザの操作に対応した出力画像の位置に前記選択画像を配置する
    請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 所定の画像を用紙に画像形成する画像形成装置の画像形成方法において、
    ユーザの操作により選択された複数の矩形状の選択画像を受け付ける画像選択ステップと、
    前記複数の選択画像のうち、2つの選択画像の特定の一辺を相互に重ねることを繰り返して、当該複数の選択画像を所定の用紙に対応する出力画像内に集約する画像集約ステップと、
    前記複数の選択画像が集約された出力画像を前記用紙に画像形成する画像形成ステップと
    を備え
    前記画像集約ステップにおいて、前記複数の選択画像のうち、横辺が最大である横選択画像を検索するとともに、縦辺が最大である縦選択画像を検索し、前記横選択画像の特定の一辺と縦選択画像の特定の一辺とを重ねることで、L字状の結合画像を形成し、当該L字状の結合画像を前記出力画像内に配置することを特徴とする画像形成方法。
  5. 請求項に記載の画像形成方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  6. 請求項に記載のプログラムを記憶したコンピュータに読み取り可能な記憶媒体。
JP2012078969A 2012-03-30 2012-03-30 画像形成装置及び画像形成方法 Expired - Fee Related JP5623456B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012078969A JP5623456B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 画像形成装置及び画像形成方法
CN201310102779.3A CN103369177B (zh) 2012-03-30 2013-03-27 图像处理装置以及图像处理方法
US13/852,958 US9135736B2 (en) 2012-03-30 2013-03-28 Image processing device and image processing method which gather a plurality of images within an output image
EP20130161701 EP2645694A1 (en) 2012-03-30 2013-03-28 Image processing device and image processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012078969A JP5623456B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 画像形成装置及び画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013211613A JP2013211613A (ja) 2013-10-10
JP5623456B2 true JP5623456B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=48128073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012078969A Expired - Fee Related JP5623456B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 画像形成装置及び画像形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9135736B2 (ja)
EP (1) EP2645694A1 (ja)
JP (1) JP5623456B2 (ja)
CN (1) CN103369177B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9712696B1 (en) * 2015-12-28 2017-07-18 Kabushiki Kaisha Toshiba System and method of on-screen management of scanned documents
USD782516S1 (en) 2016-01-19 2017-03-28 Apple Inc. Display screen or portion thereof with graphical user interface

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01255971A (ja) * 1988-04-06 1989-10-12 Canon Inc レイアウト処理システム
JPH06119134A (ja) 1992-08-20 1994-04-28 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
FR2764411B1 (fr) * 1997-06-09 1999-07-16 Eastman Kodak Co Procede d'optimisation du remplissage d'un support d'edition avec des images numeriques de tailles variables, et avec conservation des rapports de tailles
US20020040375A1 (en) * 2000-04-27 2002-04-04 Simon Richard A. Method of organizing digital images on a page
GB2416613A (en) * 2004-07-27 2006-02-01 Hewlett Packard Development Co Document creation
US20080123138A1 (en) * 2006-11-29 2008-05-29 Joy Banerjee Image Fit To Media Area Method
JP5114114B2 (ja) * 2007-07-03 2013-01-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2645694A1 (en) 2013-10-02
JP2013211613A (ja) 2013-10-10
CN103369177B (zh) 2015-12-02
US20130259402A1 (en) 2013-10-03
CN103369177A (zh) 2013-10-23
US9135736B2 (en) 2015-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9197785B2 (en) Operation device, operation method, and image forming apparatus including the operation device
US10630850B2 (en) Image forming apparatus
JP2006256019A (ja) 画像形成装置
JP5623456B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP6081426B2 (ja) 画像形成装置及び白紙出力確認方法
JP2013222063A (ja) 画像形成装置
WO2013145910A1 (ja) 画像処理装置及び画像形成方法
JP2011114846A (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP5542755B2 (ja) 操作装置及び操作方法
JP2009037340A (ja) 表示制御装置及び画像形成装置
JP2004304546A (ja) 画像形成装置
JP7354816B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム
JP2015041220A (ja) 画像形成装置
JP5784566B2 (ja) 操作装置及び操作方法
JP5963435B2 (ja) 画像処理装置、印刷プレビューの表示方法、及びプログラム
JP2011167944A (ja) 画像形成装置
JP5091968B2 (ja) 画像表示装置及び画像形成装置
JP6165066B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5318065B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP5889848B2 (ja) 情報処理端末、印刷用プログラム、印刷装置及び印刷システム
JP5362195B2 (ja) 画像形成装置
JP2017170843A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5426039B2 (ja) 画像形成装置
JP2015143904A (ja) データ記憶装置及びデータ記憶方法
JP2019119166A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5623456

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees