JP2017170843A - 画像形成装置及び画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置及び画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017170843A
JP2017170843A JP2016062120A JP2016062120A JP2017170843A JP 2017170843 A JP2017170843 A JP 2017170843A JP 2016062120 A JP2016062120 A JP 2016062120A JP 2016062120 A JP2016062120 A JP 2016062120A JP 2017170843 A JP2017170843 A JP 2017170843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
output
unit
instruction information
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016062120A
Other languages
English (en)
Inventor
正登 丹波
Masato Tanba
正登 丹波
林 京一郎
Kyoichiro Hayashi
京一郎 林
明彦 伊ヶ崎
Akihiko Igasaki
明彦 伊ヶ崎
邦彦 島本
Kunihiko Shimamoto
邦彦 島本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016062120A priority Critical patent/JP2017170843A/ja
Publication of JP2017170843A publication Critical patent/JP2017170843A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】トナーと記録紙を必要以上に消費せずジョブの区切りを分かりやすく分別する画像形成装置を提供する。
【解決手段】
本発明の実施の形態に係る画像形成装置1は、両面印刷可能である。ジョブ取得部100は、印刷するジョブ300を取得する。出力指示情報取得判断部110は、取得されたジョブ300の出力指示情報310を取得する。出力指示情報取得判断部110は、ジョブ300の先行ジョブ又は後行ジョブが存在するか否かを判断する。出力制御部130は、出力指示情報310が片面印刷を示しており、先行ジョブ又は後行ジョブが存在する場合、出力指示情報310に対応して、ジョブ300の出力を制御する。この際、出力制御部130は、ジョブ300の出力物の始まりを区別する際には先頭ページを裏面に、出力物の最後を区別する際には最終ページを裏面に出力するようジョブ300の出力を制御する。
【選択図】図3

Description

本発明は、画像形成装置及び画像形成方法に係り、特に複数のジョブを蓄積して印刷する画像形成装置及び画像形成方法に関する。
従来から、文書や画像を印刷可能な複合機(Multifunctional Peripheral, MFP)等の画像形成装置が存在する。
画像形成装置では、複数のジョブを蓄積して印刷することができるものが存在する。このような画像形成装置では、複数のジョブに係る印刷物がスタックトレイに重なって出力されると、各ジョブに係る印刷物(出力物)を分別するのが難しくなる。
これに対して、特許文献1を参照すると、先行ジョブの実行中に印刷処理を要求した場合、区切りページとしてヘッダーページを印刷し、このジョブの印刷が終了すると、区切りページとしてトレイラーページを印刷する技術が開示されている。
特開平11−212745号公報
しかしながら、特許文献1の技術は、区切りページを別途、印刷するため、トナーと紙を必要以上に消費してしまうという問題があった。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであって、上述の問題点を解消する画像形成装置を提供することを課題とする。
本発明の画像形成装置は、両面印刷可能な画像形成装置であって、印刷するジョブを取得するジョブ取得部と、前記ジョブ取得部により取得された前記ジョブの出力指示情報を取得し、前記ジョブに先行して印刷される先行ジョブ又は前記ジョブの後に印刷される後行ジョブが存在するか否かを判断する出力指示情報取得判断部と、前記出力指示情報取得判断部により取得された前記出力指示情報が片面印刷を示しており、前記先行ジョブ又は前記後行ジョブが存在する場合、前記出力指示情報に対応して、前記ジョブの出力物の始まりを区別する際には先頭ページを裏面に、前記出力物の最後を区別する際には最終ページを裏面に出力するよう前記ジョブの出力を制御する出力制御部とを備えることを特徴とする。
本発明の画像形成装置は、前記出力制御部は、前記ジョブの前記出力指示情報に関わらず、前記先行ジョブがある場合には前記出力物の先頭ページを裏面に、前記後行ジョブがある場合には前記出力物の最終ページを裏面に出力することを特徴とする。
本発明の画像形成装置は、前記ジョブの前記出力指示情報は、前記ジョブを送信する端末がドライバーを実行することで設定されることを特徴とする。
本発明の画像形成装置は、前記ジョブの前記出力指示情報は、ユーザーの指示を取得する操作パネル又は前記ドライバーのユーザーインターフェイスにより、前記出力物の先頭ページ、最終ページ、又は両ページを裏面に出力するように切り換えられることを特徴とする。
本発明の画像形成方法は、両面印刷可能な画像形成装置により実行される画像形成方法であって、印刷するジョブを取得し、取得された前記ジョブの出力指示情報を取得し、前記ジョブに先行して印刷される先行ジョブ又は前記ジョブの後に印刷される後行ジョブが存在するか否かを判断し、取得された前記出力指示情報が片面印刷を示しており、前記先行ジョブ又は前記後行ジョブが存在する場合、前記出力指示情報に対応して、前記ジョブの出力物の始まりを区別する際には先頭ページを裏面に、前記出力物の最後を区別する際には最終ページを裏面に出力するよう前記ジョブの出力を制御することを特徴とする。
本発明によれば、先行ジョブ又は後行ジョブがある場合、取得されたジョブの先頭ページ又は最終ページを裏面にして出力するよう出力を制御することで、トナーと記録紙を必要以上に消費せずに、出力物を容易に分別可能となる画像形成装置を提供することができる。
本発明の実施の形態に係る画像形成装置のシステム構成図である。 図1に示す画像形成装置の概略図である。 本発明の実施の形態に係る画像形成装置の制御構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る分別出力制御処理のフローチャートである。 図3に示す分別出力制御処理における出力制御の設定の画面例である。 図3に示す分別出力制御処理における出力制御の概念図である。
<実施の形態>
〔画像形成装置1の全体の構成〕
まず、図1を参照して、画像形成装置1の全体の構成について説明する。
画像形成装置1は、外部ネットワーク5を介して、端末2と接続されている。
端末2は、一般的なPC(Personal Computer)、スマートフォン(Smart Phone)、タブレット端末等であり、画像形成装置1のデバイスドライバー(device driver、以下、単に「ドライバー」という。)を実行し、印刷データ320(図3)を含むジョブ300を外部ネットワーク5を介して、画像形成装置1へ送信可能である。また、外部ネットワーク5は、LAN、無線LAN、WAN、携帯電話網等である。
ここで、画像形成装置1は、全体構成として、画像処理部11、原稿読取部12、原稿給送部13、ネットワーク送受信部15、操作パネル部16、画像形成部17、FAX送受信部18、記憶部19、搬送部20等を備えている。各部は、制御部10に接続されている。また、各部は、制御部10によって動作制御される。
制御部10は、GPP(General Purpose Processor)、CPU(Central Processing Unit、中央処理装置)、MPU(Micro Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、GPU(Graphics Processing Unit)、ASIC(Application Specific Processor、特定用途向けプロセッサー)等の制御演算部である。
制御部10は、記憶部19のROMやHDDに記憶されている制御プログラムを読み出して、この制御プログラムをRAMに展開させて実行することで、後述する機能ブロックの各手段として動作させられる。また、制御部10は、端末2や操作パネル部16から入力された所定の指示情報に応じて、装置全体の制御を行う。
画像処理部11は、DSP(Digital Signal Processor)やGPU(Graphics Processing Unit)等の制御演算手段である。画像処理部11は、画像データに対して所定の画像処理を行う。画像処理部11は、例えば、拡大縮小、濃度調整、階調調整、画像改善等の各種画像処理を行う。
画像処理部11は、原稿読取部12で読み取られた画像を、記憶部19に印刷データ320(図3)を含むジョブ300として記憶する。この際、画像処理部11は、印刷データ320をPDFやTIFF等のフォーマットのファイル単位に変換することも可能である。
原稿読取部12は、セットされた原稿を読み取る(スキャン)手段である。
原稿給送部13は、原稿読取部12で読み取られる原稿を搬送する手段である。
ネットワーク送受信部15は、外部ネットワーク5に接続するためのLANボードや無線送受信機等を含むネットワーク接続部である。ネットワーク送受信部15は、データ通信用の回線ではデータを送受信し、音声電話回線では音声信号を送受信する。
操作パネル部16は、表示部と、入力部とを備えている。表示部は、LCDや有機ELパネル等である。また、入力部は、テンキー、スタート、キャンセル、動作モードの切り換えのボタン、各種指示用のタッチパネル等を含んでいる。この動作モードは、複写、FAX送信、スキャナー等のモードである。
操作パネル部16は、ユーザーによる画像形成装置1の各種ジョブ300(図3)に関する指示を取得する。また、操作パネル部16から取得したユーザーの指示により、各ユーザーの情報を入力、変更することも可能である。
画像形成部17は、ユーザーの出力指示により、記憶部19に記憶され、原稿読取部12で読み取られ、又は端末2から取得されたデータから記録紙への画像形成を行わせ、印刷出力する手段である。
FAX送受信部18は、ファクシミリの送受信を行う手段である。FAX送受信部18は、音声回線により、他のFAX装置(図示せず)からファクシミリ受信して、FAXジョブ300として記憶部19に保存し、画像形成部17で画像形成させることが可能である。また、FAX送受信部18は、原稿読取部12で読み取られた原稿や端末2から送信されたネットワークFAXジョブ300のデータを画像データに変換して、他のFAX装置へ音声回線でファクシミリ送信することが可能である。
記憶部19は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等の半導体メモリーやHDD(Hard Disk Drive)等の記録媒体を用いた一時的でない記憶媒体である。
記憶部19のROMやHDDには画像形成装置1の動作制御を行うための制御プログラムが格納されている。これに加えて、記憶部19は、ユーザーのアカウント設定も記憶している。また、記憶部19には、ユーザー毎に、文書ボックス(保存フォルダー)の領域が確保されていていてもよい。
また、記憶部19のRAMは、省電力状態であっても、セルフリフレッシュ等の機能により、記憶内容が保持されてもよい。
搬送部20は、給紙カセット42a(図2)から記録紙を搬送し、画像形成部17で画像形成させ、その後にスタックトレイ50へ搬送する。
なお、原稿読取部12、原稿給送部13、画像形成部17、搬送部20の動作については後述する。
また、画像形成装置1において、制御部10及び画像処理部11は、GPU内蔵CPU等やチップ・オン・モジュールパッケージのように、一体的に形成されていてもよい。
また、制御部10及び画像処理部11は、RAMやROMやフラッシュメモリー等を内蔵していてもよい。
〔画像形成装置1の動作〕
次に、図2を参照して、本発明の実施の形態に係る画像形成装置1の動作について説明する。
原稿読取部12は、本体部14の上部に配設され、原稿給送部13は、原稿読取部12の上部に配設されている。スタックトレイ50は、本体部14に形成された記録紙の排出口41側に配設され、また、操作パネル部16は、画像形成装置1のフロント側に配設されている。
原稿読取部12は、スキャナー12aと、プラテンガラス12bと、原稿読取スリット12cとを備えている。スキャナー12aは、露光ランプ、及びCCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)撮像センサー等から構成され、原稿給送部13による原稿の搬送方向に移動可能に構成されている。
プラテンガラス12bは、ガラス等の透明部材により構成された原稿台である。原稿読取スリット12cは、原稿給送部13による原稿の搬送方向と直交方向に形成されたスリットを有する。
プラテンガラス12bに載置された原稿を読み取る場合には、スキャナー12aは、プラテンガラス12bに対向する位置に移動される。スキャナー12aは、プラテンガラス12bに載置された原稿を走査しながら原稿を読み取って画像データを取得して、取得した画像データを本体部14に備わる制御部10(図1)に出力する。
また、原稿給送部13により搬送された原稿を読み取る場合には、スキャナー12aは、原稿読取スリット12cと対向する位置に移動され、原稿読取スリット12cを介し、原稿給送部13による原稿の搬送動作と同期して原稿を読み取って画像データを取得し、取得した画像データを本体部14に備わる制御部10に出力する。
原稿給送部13は、原稿載置部13aと、原稿排出部13bと、原稿搬送機構13cとを備えている。原稿載置部13aに載置された原稿は、原稿搬送機構13cによって、1枚ずつ順に繰り出されて原稿読取スリット12cに対向する位置へ搬送され、その後、原稿排出部13bに排出される。
なお、原稿給送部13は、可倒式に構成され、原稿給送部13を上方に持ち上げることで、プラテンガラス12bの上面を開放させることができる。
本体部14は、画像形成部17を備えると共に、給紙部42と、用紙搬送路43と、搬送部20とを備えている。
給紙部42は、それぞれサイズ又は向きが異なる記録紙を収納する複数の給紙カセット42aと、給紙カセット42aから記録紙を1枚ずつ用紙搬送路43に繰り出す給紙ローラー42bとを備えている。搬送部20により、用紙搬送路43内に搬送された記録紙は、画像形成部17に搬送される。なお、搬送部20の詳細な構成については後述する。
画像形成部17は、感光体ドラム17aと、露光部17bと、現像部17cと、転写部17dと、定着部17eとを備えている。露光部17bは、レーザー装置やミラーやレンズやLEDアレイ等を備えた光学ユニットであり、図示しない帯電部により一次帯電された感光体ドラム17aに対して、画像データに基づいて光等を出力して露光し、感光体ドラム17aの表面に静電潜像を形成する。現像部17cは、トナーを用いて感光体ドラム17aに形成された静電潜像を現像する現像ユニットであり、静電潜像に基づいたトナー像を感光体ドラム17a上に形成させる。転写部17dは、現像部17cによって感光体ドラム17a上に形成されたトナー像を記録紙に転写させる。定着部17eは、転写部17dによってトナー像が転写された記録紙を加熱してトナー像を記録紙に定着させる。
搬送部20は、給紙ローラー42bと、搬送ローラー対44と、レジストローラー対45と、排出ローラー対46と、両面ローラー対47a、47bとを備えている。
給紙ローラー42bによって用紙搬送路43に記録紙が繰り出されると、搬送ローラー対44により搬送される。搬送された記録紙は、画像形成部17内に搬送される前に、レジストローラー対45で一旦停止される。レジストローラー対45に到達したことが検出された記録紙は、制御部10の制御による所定のタイミングで、位置決めや用紙先端余白幅の調整がされた後、画像形成部17内に搬送される。
片面印刷の場合、画像形成部17によって記録が施された記録紙は、排出ローラー対46が通常の搬送方向に回転(以下、「正転」という。)し、スタックトレイ50へ排出される。
両面印刷の場合、画像形成部17によって片面に記録が施された記録紙は、排出ローラー対46が通常の搬送方向とは逆方向に回転(以下、「逆転」という。)し、両面ローラー対47aの方向に押し出される。両面ローラー対47aにより搬送された用紙は、両面ローラー対47bによりレジストローラー対45まで搬送されて、一旦停止される。画像形成装置1では、両面ローラー対47aと、両面ローラー対47bと、この間の用紙搬送路43との間の部分が両面ユニットとなる。両面ユニットにより裏返されてレジストローラー対45まで再度搬送された記録紙は、先に画像形成部17により記録が施された面(表面)の反対側の面(裏面)に記録が施される。その後、両面に印刷が施された記録紙は、正転する排出ローラー対46により、スタックトレイ50へ排出される。
なお、本実施形態において、後述するように、裏面に出力制御される場合、回転された記録紙は、裏面には記録は施されず、そのままスタックトレイ50へ排出される。
〔画像形成装置1及び端末2の制御構成〕
ここで、図3を参照し、画像形成装置1及び端末2の制御構成について説明する。
画像形成装置1の制御部10は、機能ブロックとして、ジョブ取得部100、出力指示情報取得判断部110、出力指示情報設定部120、及び出力制御部130を備えている。また、画像形成装置1の記憶部19は、複数のジョブ300と出力制御情報400とを格納可能である。
また、端末2の制御部は、ドライバー実行部200を備えている。
詳細に説明すると、ジョブ取得部100は、ジョブ300を取得する。具体的には、ジョブ取得部100は、端末2、画像形成装置1、及び接続されたUSBメモリー等の外部記憶媒体(図示せず)からファイル等の単位でジョブ300を取得する。また、ジョブ取得部100は、画像形成装置1の各部から取得したデータによりジョブ300を作成することも可能である。
出力指示情報取得判断部110は、ジョブ取得部100により取得されたジョブ300(自ジョブ)の出力指示情報310を取得する。また、出力指示情報取得判断部110は、この取得された出力指示情報310を参照して、ジョブ300の種類と、他に記憶部19に格納されたジョブ300との関係から出力順を算出する。これにより、出力指示情報取得判断部110は、取得されたジョブ300に先行して印刷される先行ジョブ、又は取得されたジョブ300の後に印刷される後行ジョブが存在するか否かを判断する。ここで、先行ジョブは、自ジョブの前に印刷されるジョブ300である。また、後行ジョブは、自ジョブの後に印刷されるジョブ300である。
出力指示情報設定部120は、ジョブ300の出力指示情報310を設定する。出力指示情報設定部120は、ユーザーの指示により、出力物の先頭ページ、最終ページ、又は両ページを裏面に出力するように切り換える。このため、出力指示情報設定部120は、操作パネル部16又は又は端末2のドライバー実行部200を介したユーザーの指示を取得する。
出力制御部130は、分別用の出力制御を行う。具体的には、出力制御部130は、出力指示情報取得判断部110により取得された出力指示情報310が片面印刷を示しており、先行ジョブ又は後行ジョブが存在する場合、出力指示情報310に対応して、ジョブ300の出力を制御する。この際、出力制御部130は、ジョブ300の出力物の始まりを区別する際には先頭ページを裏面に、出力物の最後を区別する際には最終ページを裏面に出力するようジョブ300の出力を制御する。また、出力制御部130は、状況や設定により、出力制御の調整を行うことも可能である。この場合、出力制御部130は、この出力制御の調整として、先行ジョブがある場合にはジョブ300の出力指示情報310に関わらず出力物の先頭ページを裏面に、後行ジョブがある場合にはジョブ300の出力指示情報310に関わらず出力物の最終ページを裏面に出力するように出力制御することが可能である。
ジョブ300は、印刷、ファクシミリ送受信、スキャン等の画像形成装置1の機能単位でまとまったデータである。本実施形態のジョブ300は、画像形成部17で画像形成されて印刷出力される印刷ジョブを主な対象とする。このため、ジョブ300は、出力指示情報310と印刷データ320とを含んでいるものとして説明する。
出力指示情報310は、ジョブ300の種類、出力サイズや解像度、カラー又はモノクロ、片面、両面、又は集約印刷をするか等を示す情報と、分別用の出力制御の設定の情報とを含んでいる。出力指示情報310の出力制御の設定として、分別用の出力制御を行うか否か、行う場合にジョブ300の先頭ページを裏面にするか、最終ページを裏面にするか、先頭ページ及び最終ページを裏面にするか、先行ジョブ又は後行ジョブにより裏面にするページを変更するか等の設定を含んでいる。また、出力指示情報310は、出力制御の設定として、出力制御を行うのがジョブ単位、部単位(一部ずつ)、特定ページ数単位、及び/又はセクション単位であるかについての設定も含んでいてもよい。また、出力指示情報310は、出力制御の設定として、出力制御の調整を許可するか否かの設定を含んでいてもよい。また、出力指示情報310は、ジョブ300を送信する端末のドライバー実行部200により実行されるUI(User Interface)、操作パネル部16等により設定される。
印刷データ320は、印刷されるページのPDL(Page Description Language)データやその他の画像データ等である。
出力制御情報400は、ジョブ300の分別用の出力制御の設定情報である。具体的には、出力制御情報400は、分別用の出力制御を許可するか否かの情報が含まれる。また、出力制御情報400は、ユーザー毎、及び端末2毎に設定されていてもよい。
端末2のドライバー実行部200は、画像形成装置1のデバイスドライバーを実行している。ドライバー実行部200は、図示しないアプリケーションソフトウェアからの指示により、各種ジョブ300を作成し、画像形成装置1へ送信する。また、ドライバー実行部200は、出力指示情報310を設定するためのUIも実行する。すなわち、端末2から送信される印刷用のジョブ300(印刷ジョブ)の出力指示情報310は、ドライバー実行部200により設定される。
ここで、画像形成装置1の制御部10は、記憶部19に格納された制御プログラムを実行することで、ジョブ取得部100、出力指示情報取得判断部110、出力指示情報設定部120、及び出力制御部130として機能させられる。
また、上述の画像形成装置1の各部は、本発明の画像形成方法を実行するハードウェア資源となる。
また、端末のCPU等の制御部は、RAM、ROM、HDD等の記憶部に格納された制御プログラムを実行することで、ドライバー実行部200として機能させられる。
〔画像形成装置1による分別出力制御処理〕
次に、図4〜図6を参照して、本発明の実施の形態に係る画像形成装置1による分別出力制御処理の説明を行う。
本実施形態の分別出力制御処理では、複数の印刷ジョブ300が出力される場合に、出力物の始まりを分別したい際には先頭を裏面に、出力物の最後を分別したい際には最終ページを裏面に出力する。これにより、他のジョブ300の印刷物と容易に分別する。
本実施形態の分別出力制御処理は、主に画像形成装置1の制御部10が、記憶部19に格納されたプログラムを、各部と協働し、ハードウェア資源を用いて実行する。
以下で、図4のフローチャートを参照して、分別出力制御の詳細をステップ毎に説明する。
(ステップS100)
まず、出力指示情報設定部120が、出力指示情報設定処理を行う。
図5によると、分別用の出力制御を行うかについてのユーザーの指示は、ジョブ300を送信する端末2のドライバー実行部200のUI、又は、操作パネル部16から出力指示情報設定部120により取得される。図5の画面例500は、端末2の表示部又は操作パネル部16の表示部に表示されるユーザーインターフェイスの画面の例である。図5に示すように、ユーザーは、「裏面にするページ」のチェックボックスの「先頭」「最終」をチェックするか否かを選択することで、出力物の先頭ページ、最終ページ、又は両ページを裏面に出力するように出力制御の設定の指示を行うことが可能である。また、ユーザーは、「裏面にする単位」のラジオボタンを選択することで、出力制御を行う単位として、ジョブ単位、部単位(一部ずつ)、特定ページ数単位、及びセクション単位のいずれで行うかの設定の指示を行うことが可能である。また、その際に、出力のプレビュー画面を表示することも可能である。ユーザーが「OK」ボタンを押下すると、ドライバー実行部200又は出力指示情報設定部120が、当該出力制御の設定の指示をジョブ300の出力指示情報310に設定する。
なお、出力指示情報設定部120は、記憶部19に格納された各ジョブ300について、個別に、出力制御を設定してもよい。また、ドライバー実行部200又は出力指示情報設定部120は、これらのユーザーの指示による出力制御の設定をデフォルト(規定)の設定として、画像形成装置1の出力制御情報400に設定してもよい。また、出力指示情報設定部120は、出力制御の調整を許可するか否かについてユーザーの指示を取得して、出力指示情報310及び出力制御情報400に設定してもよい。
(ステップS101)
次に、出力指示情報取得判断部110が、ジョブ取得処理を行う。
出力指示情報取得判断部110は、端末2から外部ネットワーク5を介してジョブ300を取得する。
また、出力指示情報取得判断部110は、ユーザーの操作パネル部16による複写や文書ボックスからの印刷等の指示を取得すると、これをジョブ300として取得する。
なお、この際、出力指示情報設定部120により、出力制御情報400の設定がこのジョブ300の出力指示情報310に設定されてもよい。
(ステップS102)
次に、出力指示情報取得判断部110が、分別用の出力制御が設定されているか否かを判定する。出力指示情報取得判断部110は、取得したジョブ300が印刷ジョブであり、当該ジョブ300の出力指示情報310に、分別用の出力制御を行う設定がされている場合に、Yesと判定する。出力指示情報取得判断部110は、それ以外の場合には、Noと判定する。
Yesの場合、出力指示情報取得判断部110は、処理をステップS103に進める。
Noの場合、出力指示情報取得判断部110は、処理をステップS108に進める。
(ステップS103)
分別用の出力制御を行う場合、出力指示情報取得判断部110が、先行ジョブ及び/又は後行ジョブがあるか否かを判定する。出力指示情報取得判断部110は、取得したジョブ300の出力指示情報310を参照して、取得したジョブ300の出力の順番(主力順)を算出する。その上で、出力指示情報取得判断部110は、取得したジョブ300の出力指示情報310に、先頭ページを裏面に出力するよう設定されており、記憶部19に先行ジョブが格納されていた場合に、Yesと判定する。また、出力指示情報取得判断部110は、出力指示情報310に、最終ページを裏面に出力するよう設定されており、記憶部19に後行ジョブが格納されていた場合にも、Yesと判定する。出力指示情報取得判断部110は、それ以外の場合には、Noと判定する。
Yesの場合、出力指示情報取得判断部110は、処理をステップS104に進める。
Noの場合、出力指示情報取得判断部110は、処理をステップS108に進める。
(ステップS104)
先行ジョブ及び/又は後行ジョブがあった場合、出力指示情報取得判断部110が、片面印刷か否かを判定する。出力指示情報取得判断部110は、取得したジョブ300の出力指示情報310を参照し、片面印刷を示していた等の場合に、Yesと判定する。出力指示情報取得判断部110は、両面印刷を示していた場合には、Noと判定する。
Yesの場合、出力指示情報取得判断部110は、処理をステップS105に進める。
Noの場合、出力指示情報取得判断部110は、処理をステップS108に進める。
(ステップS105)
片面印刷であった場合、出力制御部130が、出力制御の調整が必要か否かを判定する。出力制御部130は、先行ジョブ及び後行ジョブの状態、ジョブ300の種類等により、裏面にするページを変更するような出力制御の調整を行うか否かを判定する。出力制御部130は、取得したジョブ300の出力指示情報310で、出力制御の調整が許可されており、先頭ページを裏面にする設定でないにも関わらず先行ジョブがある場合には、出力制御の調整が必要として、Yesと判定する。また、出力制御部130は、出力制御の調整が許可されており、最終ページを裏面にする設定でないにも関わらず後行ジョブがある場合にも、出力制御の調整が必要として、Yesと判定する。出力制御部130は、それ以外の場合には、Noと判定する。
Yesの場合、出力制御部130は、処理をステップS106に進める。
Noの場合、出力制御部130は、処理をステップS107に進める。
(ステップS106)
出力制御の調整が必要な場合、出力制御部130が、出力制御調整処理を行う。
出力制御部130は、先行ジョブがある場合には出力物の先頭ページを裏面にするよう設定する。また、出力制御部130は、後行ジョブがある場合には、出力物の最終ページを裏面に出力するよう設定する。
(ステップS107)
ここで、出力制御部130が、出力制御印刷処理を行う。
図6によると、出力制御部130は、取得したジョブ300が画像形成部17により画像形成されて印刷される際、上述の設定に従って、出力制御を行う単位で、先頭ページ及び/又は最終ページが裏面になるよう出力を制御する。図6では、例えば、左から右の各記録紙の順に出力される例を示している。また、図6(a)は、先行ジョブの次に自ジョブがある場合に、先頭ページを裏面にした例である。また、図6(b)は、自ジョブの後に後行ジョブがある場合に、最終ページを裏面にした例である。
また、出力制御部130は、ジョブ300の印刷データ320が印刷されて画像形成部から排出された後、裏面にするページの記録紙については、搬送部20の排出ローラー対46、両面ローラー対47a、及び両面ローラー対47bの制御により。裏面に回転させて、排出ローラー対46からスタックトレイ50へ排出させる。なお、出力制御部130は、スタックトレイ50上で印刷された出力物が排出される順番が正順(裏向き)か逆順(表向き)かについての画像形成装置1の設定に対応した出力を行う。
これにより、本発明の実施の形態に係る分別出力制御処理を終了する。
(ステップS108)
ここで、出力制御部130が、通常印刷処理を行わせる。
出力制御部130は、取得したジョブ300が印刷される際の出力制御を行わない。このため、当該ジョブ300については、通常の印刷処理が行われ、先頭ページも最終ページも裏面にならない。
以上により、本発明の実施の形態に係る分別出力制御処理を終了する。
以上のように構成することで、以下のような効果を得ることができる。
従来、複数のジョブの出力物を分別できるようにするため、区切りページとしてヘッダーページを印刷し、このジョブの印刷が終了すると、区切りページとしてトレイラーページを印刷していた。このため、トナーと記録紙が無駄になっていた。
これに対して、本発明の実施の形態に係る画像形成装置1は、両面印刷可能であって、印刷するジョブ300を取得するジョブ取得部100と、ジョブ取得部100により取得されたジョブ300の出力指示情報310を取得し、自ジョブであるジョブ300に先行して印刷される先行ジョブ又は自ジョブであるジョブ300の後に印刷される後行ジョブが存在するか否かを判断する出力指示情報取得判断部110と、出力指示情報取得判断部110により取得された出力指示情報310が片面印刷を示しており、先行ジョブ又は後行ジョブが存在する場合、出力指示情報310に対応して、ジョブ300の出力物の始まりを区別する際には先頭ページを裏面に、出力物の最後を区別する際には最終ページを裏面に出力するようジョブ300の出力を制御する出力制御部130とを備えることを特徴とする。
このように構成することで、トナーと記録紙を必要以上に消費しないで、自ジョブの出力物を容易に分別可能となる。
また、従来、画像形成装置にフィニッシャー等のオプション機器を装着、又は複数の用紙カセットで用紙の縦横向きを変更してセットする等で、出力物の出力位置を分けやすくする技術も存在する。
しかしながら、フィニッシャー等や複数の用紙カセットはオプション機器であるため、別途コストがかかっていた。また、そもそもフィニッシャーや複数の用紙カセットがサポートされるのは高機能な画像形成装置に限定され、サポートされていない画像形成装置も存在していた。
これに対して、本発明の実施の形態に係る画像形成装置1は、フィニッシャーや用紙カセット等のオプション機器が不要で、基本的な両面印刷可能な構成の画像形成装置で実現可能である。つまり、例えば、安価なA4サイズ出力専用のMFP/プリンター等の、フィニッシャーや複数の用紙カセットの装着が不可能な機器においても適用可能である。これにより、コストを増大させることなく、分別機能を実現できる。
また、本発明の実施の形態に係る画像形成装置1は、出力制御部130は、先行ジョブがある場合にはジョブ300の出力指示情報310に関わらず出力物の先頭ページを裏面に、後行ジョブがある場合にはジョブ300の出力指示情報310に関わらず出力物の最終ページを裏面に出力することを特徴とする。
このように構成することで、ユーザーが出力制御の設定の指示を間違えていたり、想定と違った順番で出力されたりした場合であっても、確実に出力物を分別することが可能となる。
また、本発明の実施の形態に係る画像形成装置1は、ジョブ300の出力指示情報310は、ジョブ300を送信する端末がドライバーを実行したドライバー実行部200により設定されることを特徴とする。
このように構成することで、端末2のドライバーを介して、ユーザーが容易に出力制御の設定の指示をすることが可能となる。これにより、本実施形態の分別用の出力制御をユーザーが利用しやすくなり、ユーザービリティーを高めることができる。
また、本発明の実施の形態に係る画像形成装置1は、ユーザーの指示を取得する操作パネル又はドライバーでの指示により、出力物の先頭ページ、最終ページ、又は両ページを裏面に出力するように切り換える出力指示情報設定部120を備えることを特徴とする。
このように構成することで、端末2のドライバー又は操作パネル部16上のUIを介して、本実施形態の分別用の出力制御において、先頭ページ、最終ページ、又は先頭ページ並びに最終ページの両ページを裏面に出力するかを設定し、機能を有効にするかどうか設定することが可能となる。これにより、ユーザーが容易に出力制御の設定の指示をすることができ、ユーザービリティーを高めることができる。
〔他の実施の形態〕
なお、上述の実施の形態の説明においては、印刷のジョブ300を中心に説明したものの、それ以外のジョブ300については、先行ジョブ又は後行ジョブとして判断せず、印刷の順番について判断することが好適である。また、先行ジョブ又は後行ジョブが両面印刷であった場合には、上述の記載にかかわらず、自ジョブの出力制御を行わないようにしてもよい。また、この場合、自ジョブで出力制御するか否かを先行ジョブ又は後行ジョブの最終ページ又は先頭ページが印刷されていない(白紙)か否かにより場合分けしてもよい。たとえば、先行ジョブ又は後行ジョブの最終ページ又は先頭ページの裏面が印刷されていたら、それに続く又はその後に続く自ジョブの最終ページ又は先頭ページを裏面にし、印刷されていなかったら自ジョブでは裏面にしないといった出力制御をしてもよい。また、先行ジョブ又は後行ジョブがFAX受信のジョブ等であった場合、送付状等の分別を間違う可能性があるので、自ジョブの出力制御の設定を無効にする等の出力制御を行ってもよい。
このように構成することで、ユーザーにとって印刷の出力物を容易に分別することが可能となる。
また、上述の実施の形態の説明においては、出力制御された裏面は白紙であるような記載をしたものの、区切りとなることを明確に示すような印刷をすることも可能である。たとえば、裏面に出力制御したページの記録紙の端部に、赤や青といった色をつけたラインを印刷したり、ジョブ名を印刷したりして、ユーザーが分別しやすくしてもよい。
このように構成することで、ユーザーにとって自ジョブの印刷の出力物の位置が目視しやすくなる。
また、本発明は、複合機である画像形成装置以外の情報処理装置にも適用できる。つまり、単品のプリンターを用いる構成であってもよい。また、ネットワークスキャナー、スキャナーをUSB等で別途接続したサーバー等と接続されたシステムとして構成されていてもよい。
また、上記実施の形態の構成及び動作は例であって、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更して実行することができることは言うまでもない。
1 画像形成装置
2 端末
5 外部ネットワーク
10 制御部
11 画像処理部
12 原稿読取部
12a スキャナー
12b プラテンガラス
12c 原稿読取スリット
13 原稿給送部
13a 原稿載置部
13b 原稿排出部
13c 原稿搬送機構
14 本体部
15 ネットワーク送受信部
16 操作パネル部
17 画像形成部
17a 感光体ドラム
17b 露光部
17c 現像部
17d 転写部
17e 定着部
18 FAX送受信部
19 記憶部
20 搬送部
41 排出口
42 給紙部
42a 給紙カセット
42b 給紙ローラー
43 用紙搬送路
44 搬送ローラー対
45 レジストローラー対
46 排出ローラー対
47a、47b 両面ローラー対
50 スタックトレイ
100 ジョブ取得部
110 出力指示情報取得判断部
120 出力指示情報設定部
130 出力制御部
200 ドライバー実行部
300 ジョブ
310 出力指示情報
320 印刷データ
400 出力制御情報
500 画面例

Claims (5)

  1. 両面印刷可能な画像形成装置であって、
    印刷するジョブを取得するジョブ取得部と、
    前記ジョブ取得部により取得された前記ジョブの出力指示情報を取得し、前記ジョブに先行して印刷される先行ジョブ又は前記ジョブの後に印刷される後行ジョブが存在するか否かを判断する出力指示情報取得判断部と、
    前記出力指示情報取得判断部により取得された前記出力指示情報が片面印刷を示しており、前記先行ジョブ又は前記後行ジョブが存在する場合、前記出力指示情報に対応して、前記ジョブの出力物の始まりを区別する際には先頭ページを裏面に、前記出力物の最後を区別する際には最終ページを裏面に出力するよう前記ジョブの出力を制御する出力制御部とを備える
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記出力制御部は、
    前記ジョブの前記出力指示情報に関わらず、前記先行ジョブがある場合には前記出力物の先頭ページを裏面に、前記後行ジョブがある場合には前記出力物の最終ページを裏面に出力する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記ジョブの前記出力指示情報は、前記ジョブを送信する端末がドライバーを実行することで設定される
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記ジョブの前記出力指示情報は、ユーザーの指示を取得する操作パネル又は前記ドライバーのユーザーインターフェイスにより、
    前記出力物の先頭ページ、最終ページ、又は両ページを裏面に出力するように切り換えられる
    ことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 両面印刷可能な画像形成装置により実行される画像形成方法であって、
    印刷するジョブを取得し、
    取得された前記ジョブの出力指示情報を取得し、前記ジョブに先行して印刷される先行ジョブ又は前記ジョブの後に印刷される後行ジョブが存在するか否かを判断し、
    取得された前記出力指示情報が片面印刷を示しており、前記先行ジョブ又は前記後行ジョブが存在する場合、前記出力指示情報に対応して、前記ジョブの出力物の始まりを区別する際には先頭ページを裏面に、前記出力物の最後を区別する際には最終ページを裏面に出力するよう前記ジョブの出力を制御する
    ことを特徴とする画像形成方法。
JP2016062120A 2016-03-25 2016-03-25 画像形成装置及び画像形成方法 Pending JP2017170843A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016062120A JP2017170843A (ja) 2016-03-25 2016-03-25 画像形成装置及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016062120A JP2017170843A (ja) 2016-03-25 2016-03-25 画像形成装置及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017170843A true JP2017170843A (ja) 2017-09-28

Family

ID=59970356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016062120A Pending JP2017170843A (ja) 2016-03-25 2016-03-25 画像形成装置及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017170843A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210124297A1 (en) * 2019-10-24 2021-04-29 Fuji Xerox Co., Ltd. Print control apparatus and non-transitory computer readable medium

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210124297A1 (en) * 2019-10-24 2021-04-29 Fuji Xerox Co., Ltd. Print control apparatus and non-transitory computer readable medium
US11720041B2 (en) * 2019-10-24 2023-08-08 Fujifilm Business Innovation Corp. Print control apparatus and non-transitory computer readable medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5898477B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法、及びプログラム
JP2014197261A (ja) 画像形成装置、及び画像形成方法
JP4297890B2 (ja) 画像読取装置及び画像記録装置
WO2019008919A1 (ja) 原稿読取装置
US9118860B2 (en) Image forming apparatus capable of drawing stamp on recording sheets, and image forming method
JP2007074150A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム
JP5697714B2 (ja) 設定装置、その設定装置を備えた画像形成装置、及びクリアコート設定方法
JP2017170843A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP6587463B2 (ja) 原稿読取装置、原稿読取装置の制御方法及びプログラム
JP2010154276A (ja) 画像形成装置
JP4990732B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2005234253A (ja) 画像形成装置
JP6198209B2 (ja) 設定装置、その設定装置を備えた画像形成装置、及びクリアコート設定方法
JP6039842B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法、及びプログラム
US9201615B2 (en) Image forming device and method for displaying image information
JP5992751B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP7455576B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2011004356A (ja) 画像形成装置
JP5951561B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2009031669A (ja) 画像形成装置
JP6611496B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP5882171B2 (ja) 画像形成装置
JP2004246283A (ja) 画像形成装置
JP5514710B2 (ja) 画像形成装置
JP4287167B2 (ja) 画像形成装置