JP2015041220A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015041220A
JP2015041220A JP2013171564A JP2013171564A JP2015041220A JP 2015041220 A JP2015041220 A JP 2015041220A JP 2013171564 A JP2013171564 A JP 2013171564A JP 2013171564 A JP2013171564 A JP 2013171564A JP 2015041220 A JP2015041220 A JP 2015041220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
touch
images
touch panel
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013171564A
Other languages
English (en)
Inventor
敬尚 大西
Takanao Onishi
敬尚 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2013171564A priority Critical patent/JP2015041220A/ja
Priority to US14/450,406 priority patent/US20150055148A1/en
Priority to CN201410409281.6A priority patent/CN104427166A/zh
Publication of JP2015041220A publication Critical patent/JP2015041220A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3876Recombination of partial images to recreate the original image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00392Other manual input means, e.g. digitisers or writing tablets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00381Input by recognition or interpretation of visible user gestures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00442Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails
    • H04N1/00456Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails for layout preview, e.g. page layout
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00461Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet marking or otherwise tagging one or more displayed image, e.g. for selective reproduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/393Enlarging or reducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】片面印刷・両面印刷にかかわらず、印刷レイアウトを直感的な操作で変更でき、印刷画像を印刷前に容易に確認できる画像形成装置を提供する。
【解決手段】タッチパネルには、互いに同じ大きさの複数の画像が離隔して表示される。第1及び第2の画像に対して2つのタッチ入力が同時にされたことが検出され、当該2つのタッチ入力がそれぞれ示す各タッチ位置の移動に伴い、第1及び第2の画像が移動して互いの距離が所定以下になると、画像形成装置はこれら2つの画像を隣接して配置した第3の画像440を生成する。さらに画像形成装置は第1及び第2の画像に代わって第3の画像440をタッチパネルに表示する。ユーザは直感的かつ容易に2つの画像を集約できる。集約後の画像はタッチパネルに表示されるので、2つの画像がどのように集約され印刷されるかを容易に確認できる。
【選択図】図9

Description

本発明は画像形成装置に関し、特に、画像データを編集可能な画像形成装置に関する。
画像形成装置の機能の1つに、複数ページの原稿を1枚の用紙に印刷するよう設定する、いわゆる集約機能がある。以下では、Nページの原稿を1枚の用紙に印刷するように設定する機能を「Nin1機能」と呼ぶことがある。
従来の画像形成装置では、原稿の読取が完了するとNin1機能キーが表示画面上に表示される。ユーザはNin1機能キーを押下して表示される設定画面(図示せず。)を操作することで、Nin1機能の有効/無効、及び集約させる原稿の結合パターン等を設定できる。しかし、設定画面による操作では、印刷する画像データの編集が容易ではなく、さらに、集約処理を行なった後の画像データがどのように集約されているかが分かりにくいという問題があった。
画像データの編集に関連して、後掲の特許文献1には、タッチパネルにプレビュー表示されるページ画像を操作することで見開きページ/非見開きページを指定できる画像形成装置が開示されている。なおこの文献に記載された技術は、ページ画像を記録用紙の両面に印刷した後、それらを雑誌又は本のような形式で綴じることを前提としている。
見開きページを指定する場合、ユーザは、プレビュー表示される複数のページ画像のうち見開きで印刷したい2つの画像を繋ぐように指でタッチする。当該入力に応じて、画像形成装置は、タッチされた2つのページ画像を見開きで印刷するよう設定する。すなわち、綴じた後の印刷物を開いた場合、見開きの2つのページにこれら2つのページ画像が配置されるように、必要なら途中に白紙ページを挿入する。一方、当初の配置で見開きに配置される2つの画像が非見開きページ(背中合わせ)に配置されるように指定する場合、ユーザは、非見開きに設定したい2つのページ画像の間を分離するように垂直方向に指で区切る。当該入力に応じて、画像形成装置は、これら2つの画像の直前に白紙ページを挿入することで、区切られた2つのページ画像を見開きで印刷しないように設定する。
このように、特許文献1に係る画像形成装置では、ユーザは表示されるページ画像又は当該画像付近を直接指でタッチして、見開きページ/非見開きページを指定するための入力を行なう。したがって、ユーザは直感的な操作で入力を行なうことができる。
特開2006−247873号公報
しかし、特許文献1の技術は、両面印刷で印刷物を製本する場合の見開き/非見開きを指定する場合にしか適用できないという問題がある。さらに特許文献1の画像形成装置では、指定後の印刷データを構成する各ページの並びは画面上では変更されず、見開きページ/非見開きページの指定も表示されない。そのため、どのような最終的な印刷物の形態は実際に印刷してみなければ確認できないという問題点もある。したがって、より操作性の高い画像形成装置とするには、片面印刷の場合にも適用でき、レイアウトの変更をプレビュー画面で容易に確認できることが望ましい。
以上より、本願発明は、片面印刷・両面印刷にかかわらず、印刷時のレイアウトを直感的な操作で変更でき、変更後の印刷画像を印刷前に容易に確認できる画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明のある局面に係る画像形成装置は、タッチパネルと、互いに同じ大きさである複数の画像を表す画像データを記憶するための記憶手段と、記憶手段に記憶された画像データに対応する複数の画像を、各画像を互いに離隔させてタッチパネルに表示するための表示手段と、タッチパネルに対する複数の同時タッチ入力を区別して受付けるための受付手段と、タッチパネル上に表示される画像に対するタッチ入力を受付手段が検出したことに応答して、当該タッチ入力が示すタッチ位置の移動に追従するように、タッチされている画像のタッチパネル上の表示位置を移動させるための画像移動手段と、表示手段によりタッチパネルに表示される第1の画像及び第2の画像に対して2つのタッチ入力が同時にされたことが受付手段により検出され、かつ、当該2つのタッチ入力がそれぞれ示す各タッチ位置の移動に伴い、画像移動手段により移動された第1の画像及び第2の画像の間の距離が第1の所定距離以下になったことに応答して、第1の画像及び第2の画像を隣接して配置した第3の画像を生成し、タッチパネル上に第1の画像及び第2の画像に代えて第3の画像を表示するための画像生成手段と、画像データに対応する画像を、タッチパネルに表示されている画像にしたがって記録媒体上に形成する画像形成手段とを含む。
画像形成装置のタッチパネルには記憶手段に記憶された画像データに対応する複数の画像が互いに離隔された状態で表示される。タッチパネルに表示される第1の画像及び第2の画像に対して、画像間の距離が第1の所定距離以下になるよう当該画像を移動させる入力が検出されると、第1の画像及び第2の画像を隣接して配置した第3の画像が生成される。したがって、ユーザは第1の画像及び第2の画像を同時にタッチして画像間の距離が第1の所定距離以下になるまで両者を近付けるという直感的な操作を行なうことで、第1の画像及び第2の画像を第3の画像として容易に集約することができる。しかもこの操作は、両面印刷か片面印刷かにかかわらず行なうことができる。
さらに、第3の画像は第1の画像及び第2の画像に代わって自動的にタッチパネルに表示される。したがって、ユーザは特段の操作を行なわなくとも、第1の画像及び第2の画像がどのように集約されたかを容易に確認できる。
好ましくは、画像生成手段は、2つのタッチ入力がそれぞれ示す各タッチ位置の移動に応じて、画像移動手段により移動された第1の画像及び第2の画像の配置と同様の配置となるよう第1の画像及び第2の画像を隣接して配置した第3の画像を生成し、タッチパネル上に第1の画像及び第2の画像に代えて第3の画像を表示するための手段を含む。
第3の画像に配置される第1の画像及び第2の画像の各配置は、2つのタッチ入力がそれぞれ示す各タッチ位置の移動に応じて決定される。ユーザが第1の画像及び第2の画像を移動させたときの第1の画像及び第2の画像の位置に応じて決まる配置で第1の画像及び第2の画像から第3の画像が生成される。したがって、ユーザは直感的な操作で変更後の第1の画像及び第2の画像の配置を決定できる。
好ましくは、画像形成装置は、第3の画像上に配置された第1の画像及び第2の画像に対して2つのタッチ入力が同時にされたことが受付手段により検出され、かつ、当該2つのタッチ入力がそれぞれ示す各タッチ位置の移動に伴い、画像移動手段により移動された第1の画像及び第2の画像の間の距離が第2の所定距離以上になったことに応答して、第3の画像を第1の画像及び第2の画像に分割し、タッチパネル上に第3の画像に代えて分割後の第1の画像及び第2の画像を表示するための画像分割手段をさらに含む。
第3の画像上に配置された第1の画像及び第2の画像に対して、画像間の距離が第2の所定距離以上になるよう移動させる2つのタッチ入力が検出されると、画像形成装置は当該第3の画像を第1の画像及び第2の画像に分割させる。分割された第1の画像及び第2の画像は第3の画像に代わってタッチパネルに表示される。したがって、画像を集約する場合だけでなく集約された画像を複数の画像に分割する場合にも、ユーザは画像にタッチして入力するという直感的な操作を行なうことにより、画像を分割させることができる。
好ましくは、第3の画像は第1の画像と同じ大きさの画像として生成される。
第3の画像は自動的に第1の画像と同じ大きさの画像として生成され、タッチパネルに表示される。画像の集約を行なった後も、集約後の画像の大きさを調節するための特段の操作を行なう必要はない。したがって、ユーザは画像の集約を容易に行なうことができる。さらに、第3の画像には集約された第1の画像及び第2の画像が表示されているので、ユーザは第1の画像及び第2の画像がどのように第3の画像に集約されているかを容易に確認できる。
本発明によれば、片面印刷か両面印刷かに関係なく、ユーザは第1の画像及び第2の画像を同時にタッチし近付けるという直感的な操作を行なうことで、第1の画像及び第2の画像を第3の画像に集約させることができる。さらに、ユーザはタッチパネルに表示された第3の画像を参照することで、第1の画像及び第2の画像がどのように集約されたかを容易に確認できる。また、第3の画像上に配置された第1及び第2の画像にタッチして引離すことで、第3の画像を第1及び第2の画像に分離できる。したがって、本発明によれば、片面印刷・両面印刷にかかわらず、印刷時のレイアウトを直感的な操作で変更でき、変更後の印刷画像を印刷前に容易に確認できる画像形成装置を提供することができる。
本発明の一実施の形態に係る画像形成装置の外観構成を示す図である。 図1に示す画像形成装置の内部構成を簡略化して示す図である。 図1に示す画像形成装置の電気的構成を示すブロック図である。 図1に示す画像形成装置において、原稿が読取られたことに応答して実行されるプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 図4に示すフローチャートの続きである。 原稿読取直後に図1に示す画像形成装置のタッチパネルに表示されるプレビュー表示の一例である。 図6に示すプレビュー表示に対して行なわれるタッチ入力の一例を示す図である。 異なる2つの画像をタッチパネル上で隣接させたことを示す図である。 2in1処理後に図1に示す画像形成装置のタッチパネルに表示されるプレビュー表示の一例である。 図9に示すプレビュー表示に対して行なわれるタッチ入力の一例を示す図である。 異なる2つの画像をタッチパネル上で隣接させたことを示す図である。 2in1処理後に図1に示す画像形成装置のタッチパネルに表示されるプレビュー表示の一例である。 図12に示すプレビュー表示に対して行なわれるタッチ入力の一例を示す図である。 2in1処理された異なる2つの画像をタッチパネル上で隣接させたことを示す図である。 4in1処理後に図1に示す画像形成装置のタッチパネルに表示されるプレビュー表示の一例である。 図6に示すプレビュー表示に対して行なわれるタッチ入力の一例を示す図である。 図6に示すプレビュー表示の表示順が変更されたことを示すプレビュー表示の一例である。
<<第1の実施の形態>>
以下の説明及び図面では、同一の部品には同一の参照番号及び名称を付してある。それらの機能も同様である。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
図1を参照して、本発明の一実施の形態に係る画像形成装置100は、スキャナ機能、コピー機能、及び、ファクシミリ(以下「FAX」と記す。)機能等を備えるMFP(Multifunction Printer)である。画像形成装置100は、ユーザによって、スキャナモード、コピーモード及びFAXモード等の動作モードのうちのいずれかが設定されることで、設定された動作モードに対応する処理を実行する。本実施の形態において読取られる原稿は複数ページで構成されているとする。
[ハードウェア構成]
図1及び図3を参照して、画像形成装置100は、操作ユニット120を含む。図1に示すように、操作ユニット120は、画像形成装置100の上部正面側に、ユーザが目視しやすいように傾斜して設けられる板状の操作パネルである。操作ユニット120は、操作ユニット120の表面の中央部から左側領域にかけて配置されるタッチパネルディスプレイ130と、操作ユニット120の表面の右側領域に配置される表示操作部140とを含む。タッチパネルディスプレイ130と表示操作部140とは1つの筐体に保持され、操作ユニット120は全体として一体となるように構成される。操作ユニット120は、入出力インターフェイス(図示せず。)を介して、CPU300(図3を参照して後述する。)と通信を行なう。
図3を参照して、タッチパネルディスプレイ130は、表示パネル132と、タッチパネル134とが重ねて構成されるタッチパネル一体型液晶表示装置である。表示パネル132には、画像形成装置100が実行可能な複数の動作モードから所望の動作モードを選択するためのホーム画面(図示せず。)、及び、各種動作モードにおける各種機能及びパラメータの設定等を行なうための基本画面等が表示される。表示パネル132の表示動作はCPU300によって制御される。例えば、表示パネル132に表示される画面にはソフトウェアキーが表示される。このソフトウェアキーをユーザが指で押下すると、タッチパネル134がその押下された位置を検出する。CPU300は、プログラム上でソフトウェアキーの表示位置とタッチパネルが押された位置とを照合し、その照合結果に基づいて、動作モードの選択、各種機能及びパラメータの設定、並びに動作指示等を行なう。
表示操作部140は、表示灯142、並びに、電源キー144、省エネルギーキー(以下「省エネキー」と記す。)146、及びホームキー148等の各種ハードウェアキーを含む。表示灯142は、例えばLED(Light Emitting Diode)を備え、画像形成装置100が電源オンであるときに点灯する。
電源キー144は、画像形成装置100の電源のオン/オフを切替えるためのキーである。
省エネキー146は、通常モードから省エネルギーモード(以下、「省エネモード」)への移行指示又は省エネモードから通常モードへの移行指示を行なうためのキーである。なお、省エネモードへの移行は、省エネキー146が押下された場合だけでなく、ユーザによる操作がない状態で予め定める所定時間が経過した場合においても実行される。ここで、通常モードとは、電源がオンの状態であって、全ての動作モードが実行可能な状態を示す。省エネモードとは、電源がオンの状態であって、一部の動作モードのみが実行可能な状態を示す。
ホームキー148は、ホーム画面への移行指示を行なうためのキーである。例えば、ユーザによってホームキー148が押下されると、表示パネル132には、コピーモードを選択するためのソフトウェアキーであるアイコン、及び、FAXモードを選択するためのソフトウェアキーであるアイコン等を含むホーム画面が表示される。
画像形成装置100は、上記した操作ユニット120に加えて、原稿読取部102、画像形成部104、給紙部106、及び、排紙処理装置108を含む。以下、コピーモード及びFAXモードにおける動作を説明することによって、これら各機能部について説明する。
−コピーモード−
ホーム画面にてコピーモードが選択された後、スキャンインキー(図示せず。)がタッチされると、手動又はADFによって原稿載置台に載置された原稿は原稿読取部102によってスキャンデータとして読取られる。読取られたスキャンデータは、CPU300に入力される。CPU300は、入力されたスキャンデータに対して各種画像処理を施した後、表示パネル132に対し、スキャンデータに基づくプレビュー画像を表示させる。このとき、画像データは、記憶装置(例えば、図3に示すRAM(Random Access Memory)308)に一時的に記憶される。
ホーム画面にてコピーモードが選択された後、上記したスキャンインキーでなくモノクロスタートキー又はカラースタートキー(図示せず。)がタッチされると、手動又はADFによって原稿載置台に載置された原稿が原稿読取部102によって画像データとして読取られる。読取られた画像データは、図3に示すマイクロコンピュータ等から構成されるCPU300に入力され、ここで各種の画像処理が施された後、画像形成部104に対して出力される。
図2を参照して、画像形成部104は、画像データに基づいて原稿画像を記録媒体(多くの場合、記録用紙)に印刷する。画像形成部104は、感光体ドラム222、帯電装置224、レーザスキャンユニット(以下、「LSU」と記す。)226、現像装置228、転写装置230、クリーニング装置232、定着装置234、及び図示しない除電装置等を含む。
画像形成部104には、主搬送路236及び反転搬送路238が設けられる。給紙部106は、用紙カセット240に収納される記録用紙、又は手差トレイ242に載置される記録用紙を1枚ずつ引出し、引出した記録用紙を画像形成部104の主搬送路236に向けて送り出す。給紙部106から給紙された記録用紙は、主搬送路236に沿って搬送される。
主搬送路236に沿って記録用紙が搬送される途中において、記録用紙は感光体ドラム222と転写装置230との間を通過し、さらに定着装置234を通過する。この過程において、記録用紙に対する原稿画像の印刷が行なわれる。
感光体ドラム222は、一方向に回転する。感光体ドラム222の表面は、クリーニング装置232と除電装置とによりクリーニングされた後、帯電装置224により均一に帯電される。
LSU226は、印刷対象の画像データに基づいてレーザ光を変調する。そして、このレーザ光によって感光体ドラム222の表面を主走査方向に繰返し走査することで、静電潜像を感光体ドラム222の表面に形成する。
現像装置228は、トナーを感光体ドラム222の表面に供給して静電潜像を現像する。これによって、トナー像が感光体ドラム222の表面に形成される。モノクロコピー処理が実行される場合には、現像装置228は、モノクロトナーを供給する。カラーコピー処理が実行される場合には、現像装置228は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、及びブラック(K)からなるカラートナーを供給する。
転写装置230は、当該転写装置230と感光体ドラム222との間を通過する記録用紙に対し、感光体ドラム222の表面に形成されたトナー像を転写する。
定着装置234は、記録用紙を加熱するための加熱ローラ248と、記録用紙を加圧するための加圧ローラ250とを含む。記録用紙上に転写されたトナー像は、加熱ローラ248によって加熱され、かつ、加圧ローラ250によって加圧されることによって、記録用紙に定着される。加熱ローラ248の温度は、定着装置234へ供給される電力によって、例えば加熱ローラ248内部に設けられるヒータを温めることで、定着に適した温度になるように制御されている。
主搬送路236と反転搬送路238との接続位置には、分岐爪244が配設されている。記録用紙の片面のみに原稿画像の印刷を行なう場合には、分岐爪244が位置決めされ、この分岐爪244により定着装置234から搬送される記録用紙が排紙トレイ246又は排紙処理装置108の方へと導かれる。
記録用紙の両面に原稿画像の印刷を行なう場合には、分岐爪244が所定方向に回動され、この分岐爪244により定着装置234から搬送される記録用紙が反転搬送路238の方へと導かれる。記録用紙は、反転搬送路238を通過して、その表裏を反転された状態で主搬送路236へと再び搬送される。主搬送路236における再度の搬送途中において、記録用紙の裏面への原稿画像の印刷が行なわれる。印刷が行なわれた記録用紙は、排紙トレイ246又は排紙処理装置108の方へと導かれる。
上述のようにして原稿画像が印刷された記録用紙は、排紙トレイ246又は排紙処理装置108の方へと導かれて、排紙トレイ246に排出されるか、又は、排紙処理装置108の各排紙トレイ110のいずれかに排出される。
排紙処理装置108では、複数の記録用紙を各排紙トレイ110に仕分けして排出する処理、記録用紙にパンチングする処理、及び、記録用紙にステープルする処理等を施す。排紙処理装置108は、例えば、複数部の印刷物を作成する場合には、各排紙トレイ110に印刷物の一部ずつが割り当てられるように、記録用紙を各排紙トレイ110に仕分けして排出し、排紙トレイ110毎に、排紙トレイ110上の記録用紙にパンチング処理又はステープル処理を施して印刷物を作成する。
−FAXモード−
ホーム画面にてFAXモードが選択された後、スキャンイン処理が行なわれていない状態で、FAXモードの基本画面(図示せず。)に表示されるスタートキー(図示せず。)がタッチされると、手動又はADFによって原稿載置台に載置された原稿は原稿読取部102によって画像データとして読取られる。読取られた画像データは、CPU300に入力され、ここで各種の画像処理が施された後、FAX通信部160に対して出力される。
送信側の画像形成装置100のFAX通信部160は、送信側の回線を指定された送信先に接続し、入力された画像データ又はスキャンデータをファクシミリ通信規格に合致した通信データへ変換して、受信側のファクシミリ装置(例えばファクシミリ機能を備えた画像形成装置100)に対して送信する。
[電気的構成]
図3を参照して、画像形成装置100は、コピーモード及びFAXモード等の各種動作モードに関する各種機能及びパラメータの設定が可能な操作ユニット120と、プログラム等を記憶するためのROM(Read Only Memory)306と、通電が遮断された場合であってもプログラム及びデータ等を記憶可能な不揮発性記憶領域を提供するハードディスクを含むHDD302と、プログラムを実行する際に記憶領域を提供するRAM308とを含む。
画像形成装置100はさらに、原稿読取部102、画像形成部104、FAX通信部160、操作ユニット120、HDD302、ROM306、RAM308、及び、ネットワークI/F304に接続されるバス310と、バス310に接続され、上記した各部を制御して画像形成装置としての一般的機能を実現するためのCPU300とを含む。
HDD302には、原稿読取部102にてスキャンされた画像データ等の各種データが記憶される。ROM306には、画像形成装置100の一般的な動作を実現するためのコンピュータプログラムが記憶される。ROM306にはさらに、コピーモード及びFAXモード等の各種動作モードの基本画面を表示するための基本画面データが記憶される。
RAM308は、CPU300による演算及び処理の結果を一時的に記憶するワーキングメモリとしての機能と、画像データを記憶するフレームメモリとしての機能とを提供する。CPU300は、ROM306に格納されているコンピュータプログラムに従って画像形成装置100の各機能部に関する制御を実行する。すなわち、原稿読取部102、画像形成部104、操作ユニット120のタッチパネルディスプレイ130及び表示操作部140、HDD302、ROM306、並びに、RAM308等の各部に対する制御は、CPU300が所定のコンピュータプログラムを実行することによって実現される。
画像形成装置100のFAX通信部160には、画像データの送受信用に公衆回線が接続され、ネットワークI/F304には、ネットワーク回線が接続される。このネットワーク回線には、画像形成装置100をネットワーク対応のプリンタとして使用するコンピュータが接続されたり、インターネットを介して指定されたURLにより特定されるコンピュータが接続されたりする。このようにネットワーク回線を通じてインターネットに接続される画像形成装置100は、インターネットを介して、外部装置から必要な情報を取得できる。
[ソフトウェア構成]
図3−図5を参照して、図示しないスキャンインキーが押下され原稿がスキャンデータとして読取られたことに応答して、図4及び図5に示すプログラムの実行が開始される。
図4を参照して、このプログラムは、原稿読取部102が原稿を読取り画像データを生成するステップ330と、生成された画像データに基づくプレビュー画像が表示パネル132に表示されるステップ332と、タッチパネル134へのタッチ入力が検出されたか否かを判定するステップ334とを含む。ステップ334の処理は、所定の間隔で定期的に実行される。ステップ334の判定結果が否定の場合、制御は再度ステップ334に戻る。
このプログラムはさらに、ステップ334の判定結果が肯定であることに応答して、検出されたタッチ入力が2点であるか否かを判定するステップ336と、ステップ336の判定結果が肯定であることに応答して、検出された2点のタッチ入力は共にプレビュー画像上の位置を指示しているか否かを判定するステップ338と、ステップ338の判定結果が肯定であることに応答して、検出された2点のタッチ入力は隣接して表示されるプレビュー画像をそれぞれ指示しているか否かを判定するステップ342と、ステップ338の判定結果が否定又はステップ342の判定結果が否定であることに応答して、検出されたタッチ入力が解除されたか、つまり、タッチ入力を行なう指がタッチパネル134から離れたか否かを判定するステップ348とを含む。ステップ348の判定結果が肯定の場合、制御はステップ334に戻り、否定の場合、制御はステップ348に戻る。
このプログラムはさらに、ステップ336の判定結果が否定であることに応答して、ステップ334において検出されたタッチ入力が1点であるか否かを判定するステップ340と、ステップ340の判定結果が肯定であることに応答して、検出されたタッチ入力はプレビュー画像上の位置を指示しているか否かを判定するステップ344と、ステップ344の判定結果が否定であることに応答して、検出されたタッチ入力が指示す位置に応じた処理を実行するステップ346と、ステップ344の判定結果が肯定であることに応答して、検出されたタッチ入力が解除されたか否かを判定するステップ350と、ステップ350の判定結果が否定であることに応答して、検出されたタッチ入力の入力内容に応じてプレビュー画像の表示を更新するステップ356と、ステップ350の判定結果が肯定であることに応答して、検出されたタッチ入力の入力内容がプレビュー画像の表示順を変更させる内容であったか否かを判定するステップ352と、ステップ352の判定結果が肯定であることに応答して、当該入力内容に基づきプレビュー画像の表示順を変更するステップ354とを含む。ステップ340の判定結果が否定の場合、ステップ346の処理が完了した場合、ステップ352の判定結果が否定の場合、又は、ステップ354の処理が完了した場合、制御はステップ334に戻る。ステップ356の処理が完了すると、制御はステップ350に戻る。
図5を参照して、このプログラムはさらに、図4のステップ342の判定結果が肯定であることに応答して、検出されたタッチ入力が解除されたか否か、つまり、タッチ入力を行なう指がタッチパネルから離れたか否かを判定するステップ358と、ステップ358の判定結果が否定であることに応答して、検出されたタッチ入力の入力内容に応じてプレビュー画像の表示を更新するステップ362と、ステップ358の判定結果が肯定であることに応答して、検出されたタッチ入力の入力内容が、検出された2つのタッチ入力が各々指示す2つのプレビュー画像を接触させる入力であったか否かを判定するステップ360と、ステップ360の判定結果が肯定であることに応答して、検出された入力内容に基づき接触した2つのプレビュー画像を結合する集約処理を実行するステップ364と、ステップ364で結合して得られた画像が、集約処理を実行する前の2つのプレビュー画像と等しいサイズになるよう、当該画像のサイズを縮小するステップ366と、ステップ360の判定結果が否定であることに応答して、検出されたタッチ入力がプレビュー画像を複数の画像に分割させるよう指示する入力であったか否かを判定するステップ368と、ステップ368の判定結果が肯定であることに応答して、2つのタッチ入力が指示すプレビュー画像が既に集約処理されたプレビュー画像であるか否か、つまり、分割可能な画像であるか否かを判定するステップ370と、ステップ370の判定結果が肯定であることに応答して、検出された入力内容に基づきプレビュー画像を2つの異なる画像に分割する処理を実行するステップ372と、ステップ372において分割された2つのプレビュー画像のサイズが、分割前のプレビュー画像のサイズと同じサイズになるよう、当該2つのプレビュー画像の各画像のサイズを拡大するステップ374と、ステップ366又はステップ374の処理が完了したことに応答して、表示パネル132に表示されるプレビュー画像の表示を更新するステップ376とを含む。
ステップ362の処理が完了すると、制御はステップ358に戻る。ステップ368の判定結果が否定の場合、ステップ370の判定結果が否定の場合、又は、ステップ376の処理が完了した場合、制御は図4のステップ334に戻る。
[動作]
図3−図15(特に図4及び図5)を参照して、4ページの原稿の画像が1枚の用紙に印刷されるよう設定する処理、すなわち、4in1の集約処理を実行する場合の画像形成装置100の動作について説明する。原稿が原稿載置台に載置された状態で図示しないスキャンインキーがタッチされると、原稿読取部102が当該原稿の各ページを読取り画像データを生成する(図4のステップ330)。生成された画像データのプレビュー画像は図6に示すようにタッチパネルディスプレイ130に表示される(ステップ332)。画像400は原稿の1ページ目を、画像410は2ページ目を、画像420は3ページ目を、画像430は4ページ目を、それぞれ表す。画面下部にはさらに、表示されるページ位置を移動させるためのスライドバー390が表示される。原稿が5ページ以上ある場合、スライドバー390内部に表示されるボタンを右方向にドラッグすると、5ページ目以降を画面に表示させることができる。本実施の形態では、プレビュー表示される原稿は4ページで構成されており、各ページの原稿サイズは全てA4とする。
図7に示すように、ユーザが左手の指で画像400を、右手の指で画像410を同時にタッチすると、これら画像の表示位置上で2つのタッチ入力が検出されたことを示す信号がタッチパネル134からCPU300へ送信される。タッチパネル134からの信号を受信したことに応答して、CPU300はステップ334において肯定と判定する。検出されたタッチ入力は隣接する画像400及び画像410を指示すので、ステップ336、338、及び342においても、CPU300は肯定と判定する。
ユーザが画像400及び画像410を互いに近付くようにドラッグし、図8に示すように両者を隣接させてから2本の指をタッチパネル134から離すと、タッチ入力が解除されたことを通知する信号がタッチパネル134からCPU300へ送信される。当該信号を受信したことに応答して、CPU300はステップ358(図5)において肯定と判定する。
入力されたタッチ入力は画像400及び画像410を接触させる入力であるので、CPU300はステップ360において肯定と判定する。ステップ360の判定結果が肯定であることに応答して、CPU300は画像400及び画像410を結合して2in1処理を行ない、新たな画像を生成する(ステップ364)。生成された新たな画像は、画像400及び画像410を含む。画像400及び画像410の原稿サイズはそれぞれA4であるため、当該新たな画像の原稿サイズは、生成直後にはA4の倍のA3となっている。
CPU300は、新たに生成された画像の原稿サイズが、元の画像(画像400又は画像410)の原稿サイズに等しくなるよう、当該画像のサイズを縮小する(ステップ366)。ステップ366の処理により、当該画像の原稿サイズはA3から、画像400又は画像410の原稿サイズに等しいA4となる。CPU300は新たに生成された画像の画像データをRAM308に記憶させる。図9に示すように、CPU300は画像400及び画像410に代わって画像440を画面上に表示させる(ステップ376)。ステップ376の処理が完了すると制御はステップ334に戻り、CPU300は再び、タッチ入力が検出されたか否かについての判定処理を所定間隔で定期的に実行する。なお、本実施の形態では、ステップ366で縮小後の画像440は、図9に示されるように横長に表示される。しかし本発明はそのような実施の形態には限定されない。元の原稿サイズと同じ表示になるように、画像440を時計方向又は反時計方向に90度回転させて表示してもよい。
図10に示すように、ユーザが左手の指で画像420を、右手の指で画像430をタッチし、2本の指を交差させて図11に示すように各画像の並びを入替える操作を行なった場合の画像形成装置100の動作を説明する。当該タッチ入力を検出すると、ステップ334においてCPU300は肯定と判定する。隣接する画像420及び画像430がタッチされたので、CPU300はステップ336、338、及び342においても肯定と判定する。
図11に示す状態でユーザが2本の指を離すと、CPU300はタッチ入力が解除されたと判定する(ステップ358でYes)。画像420及び画像430は並びが入替わって隣接した状態となっているので、CPU300はステップ360において肯定と判定する。CPU300は検出されたタッチ入力の内容に応じて、画像420及び画像430を結合して2in1処理を行ない、新たな画像を生成する(ステップ364)。新たな画像には画像420及び画像430が表示されるが、表示順を入替えるタッチ入力が検出されたので、当該画像上での画像420及び画像430の並びは図11に示す表示順となる。
CPU300は、新たに生成した画像の原稿サイズをA3から、画像420又は画像430の原稿サイズに等しいA4へ縮小する(ステップ366)。ステップ366の縮小処理が完了すると、CPU300は縮小後の画像の画像データをRAM308に記憶させる。図12に示すように、CPU300は縮小された画像450を画面上に表示させる(ステップ376)。ステップ376の処理が完了すると、制御はステップ334へ戻る。
図13に示すように、ユーザが左手の指で画像440を、右手の指で画像450をタッチし、これら画像を図14に示すような配置で隣接させてから2本の指を離す操作を行なう場合の、画像形成装置100の動作について説明する。当該タッチ入力を検出すると、CPU300はステップ334、336、338、及び342において肯定と判定する。
図14に示す状態でユーザが2本の指を離すと、CPU300はタッチ入力が解除されたと判定する(ステップ358でYes)。画像440及び画像450は隣接するように移動されたので、ステップ360においてCPU300は肯定と判定する。CPU300は検出されたタッチ入力の内容に応じて、画像440及び画像450を図14に示すような画像の並びとなるように結合する(ステップ364)。新たに生成された画像の原稿サイズは、A4の倍のA3となっている。
CPU300は当該新たな画像の原稿サイズを、A3から画像440又は画像450の原稿サイズであるA4となるよう縮小する(ステップ366)。CPU300は縮小された画像に対応する画像データをRAM308に記憶する。
CPU300はステップ366において縮小した画像460を、図15に示すように画面上に表示させる(ステップ376)。ステップ376の処理が完了すると、制御はステップ334へ戻る。
[第1の実施の形態の作用及び効果]
複数のページで構成される原稿をスキャンインすると、タッチパネルディスプレイ130には読取った原稿の各ページを表す複数の画像がプレビュー表示される。ユーザはこれら画像に直接タッチ入力を行なうことで、どのような結合パターンの集約処理を行なうかを直感的かつ容易に決定できる。ユーザが指を離すと画像形成装置100は当該入力に応じた集約処理を実行する。
さらに画像形成装置100は、集約処理実行前の各画像の原稿サイズに等しくなるよう、集約処理により生成された新たな画像の原稿サイズを自動的に縮小する。縮小後の新たな画像は集約前の画像に代わってプレビュー表示される。したがって、ユーザはどのように各画像が1ページに集約されたかを容易に確認できる。さらに、ユーザは集約処理の実行前後で画像の原稿サイズを調整する必要がなく、画像データの編集を容易に行なうことができる。
本実施の形態に係る集約処理は、隣接した画像が同時に選択され(図4のステップ342でYes)、かつ、選択された画像を接触させるタッチ入力が検出された場合(図5のステップ360でYes)に実行される。したがって、ユーザは従来の画像形成装置における集約処理のように集約実行キーを選択したり結合パターンを細かく設定したりしなくとも、2つの隣接する画像を選択しこれら画像を接触させるという直感的な操作を行なうことで、集約処理機能をオンさせることができる。これにより、ユーザは、従来より直感的かつ容易な操作で画像データを編集できる。
しかもこうした作用及び効果は、片面印刷か両面印刷かとは無関係に行なえる。
<<第2の実施の形態>>
上記した実施の形態では、プレビュー画像にタッチして4in1の集約処理を実行する場合について説明した。第2の実施の形態ではさらに、既に集約された画像を複数の画像に分割する場合にも、プレビュー画像をタッチして分割処理を実行できる。この点を除けば、第2の実施の形態に係る画像形成装置は第1の実施の形態に係る画像形成装置と同じように動作する。そのため、以下では説明を繰返さない。
タッチパネルディスプレイ130には、図9に示すように2in1処理された画像440、並びに、画像420及び画像430が表示されているとする。これら表示される各画像の原稿サイズは全てA4である。これら画像のうち画像440を2in1処理される前の元の画像400及び画像410(図6)に分割する場合に実行される画像形成装置100の動作を、図3−6及び図9を参照して説明する。
[動作]
図9に示す画像440に対し、ユーザは、画像440のうち画像400が表示されている箇所(画像440の左半分)に左手の指を、画像410が表示されている箇所(画像440の右半分)に右手の指をタッチして、これら画像を引離す方向に(図6に示される矢印とは逆向きに)2本の指を移動させる操作を行なったとする。図4を参照して、当該操作によるタッチ入力が検出されたことに応答して、CPU300はステップ334(図4)において肯定と判定する。検出された2つの入力点はいずれも画像400上を指示すので、CPU300はステップ336及び338においても肯定と判定する。
上記したように、2つの入力点はそれぞれ画像440上に表示される画像400及び画像410を指示す。図9に示すように、これら画像は画像440上に隣接して配置されている。したがって、ステップ342において、CPU300は肯定と判定する。
ユーザが2本の指を画面上から離したことに応答して、CPU300はタッチ入力が解除されたと判定する(図5のステップ358でYes)。検出されたタッチ入力は画像440上の画像400及び画像410を分割させようとする入力であり、異なる画像どうしを接触させる入力ではないので、ステップ360においてCPU300は否定と判定する。ステップ360の判定結果が否定であることに応答して、制御はステップ368へ進む。
上記したように、検出されたタッチ入力は画像440上の画像400及び画像410を引離す入力、つまり、画像を分割する入力であるため、CPU300はステップ368において肯定と判定する。ステップ370において、CPU300は、タッチ入力された画像が集約処理済の画像であるか否か、すなわち、複数の画像に分割可能な画像であるか否かを判定する。画像440は2in1処理された画像であるため、ステップ370の判定結果は肯定となる。
ステップ372において、CPU300は画像440を画像400と画像410とに分割する。分割前の画像400の原稿サイズはA4であるため、分割直後の画像400及び画像410の原稿サイズはA4の半分のA5となっている。ステップ374において、CPU300は、分割された画像400及び画像410の各原稿サイズを、分割前の画像440の原稿サイズに等しいA4に拡大する。CPU300は拡大後の画像400及び画像410に対応する画像データをRAM308に記憶し、画面に表示させる。各画像は図6に示すようにプレビュー表示される(ステップ376)。ステップ376の処理が完了すると、制御はステップ334に戻る。
[第2の実施の形態の作用及び効果]
集約処理済の画像を分割する場合においても、ユーザは当該画像を直接タッチして分割処理を行なうことができる。したがって、ユーザはプレビュー表示を参照しながら、直感的かつ容易な操作で画像の分割を実行できる。分割の対象となる画像が集約処理済の画像ではない場合(ステップ370でNo)、分割処理は実行されない。分割された画像は、自動的に分割前の画像の原稿サイズに等しい原稿サイズに拡大される。したがって、ユーザは分割前後で原稿サイズを修正するための特段の操作を行なう必要がなく、集約処理された画像の分割を容易に実行できる。この作用及び効果についても、印刷が両面印刷か否かとは無関係に得ることができる。
<<第3の実施の形態>>
上記した第1及び第2の実施の形態では、画像の集約又は分割を行なう場合について説明した。第3の実施の形態に係る画像形成装置は、画像の集約又は分割だけでなく、画像の表示順を変更させることもできる。この点を除けば、第3の実施の形態に係る画像形成装置は第1又は第2の実施の形態に係る画像形成装置と同じように動作する。そのため、以下では第1及び第2の実施の形態と重複する部分については説明を繰返さない。
図3−図6及び図16−図17を参照して、図6に示す順に並んでいる画像400−430の表示順を変更させるタッチ入力が検出された場合の、画像形成装置100の動作について説明する。
[動作]
図16を参照して、画像410がタッチされ、画像420と画像430との間へ画像410がドラッグされるタッチ入力が検出されると、CPU300はステップ334(図4)で肯定と判定する。このとき検出された入力点は画像410に対する入力点のみなので、ステップ336においてCPU300は否定と判定し、さらにステップ340において肯定と判定する。検出された入力点の位置は画像410上を指示すので、ステップ344においてCPU300は肯定と判定する。
ユーザが画像410をスクロールさせた後に指を画面上から離すと、CPU300は、タッチ入力が解除されたと判定する(ステップ350でYes)。検出されたタッチ入力は画像410を画像420と画像430との間へ移動させる入力、すなわち、画像の表示順を変更させる入力であるため、ステップ352においてCPU300は肯定と判定する。CPU300は画像の並びをタッチ入力に応じて変更し、当該表示順を示す画像データをRAM308へ記憶する。さらにCPU300は、画面に表示されるプレビュー表示を図16に示す状態から図17に示す状態へ変更させる(ステップ354)。ステップ354の処理が完了すると、制御はステップ334へ戻る。
[第3の実施の形態の作用及び効果]
画像の表示順を変更させる場合、ユーザは表示順を変更させる画像にタッチし当該画像をドラッグすることで、表示順を変更できる。したがって、ユーザはプレビュー表示を参照しながら直感的かつ容易な操作で各画像の表示順を変更できる。さらに、検出された入力点が1点で(ステップ340でNo)、かつ、検出された入力点が画像上を指示す場合(ステップ344でYes)でなければ、当該変更処理は実行されない。したがって、ユーザが誤ってタッチパネルディスプレイ130上のいずれかの箇所に触れても、画像の表示順が勝手に変更されることを防ぐことができる。この作用及び効果についても、印刷が両面印刷か否かとは無関係に得ることができる。
上記したいずれの実施の形態においても、スキャンインした原稿の画像がプレビュー表示されている。しかし、プレビュー表示される画像は、スキャンインされた原稿の画像に限定されない。例えば、HDD302、RAM308、又は画像形成装置100に接続可能な外部記憶媒体等から予め記憶された画像データを読出し、当該画像データを表す画像を画面上にプレビュー表示して入力を行なうようにしてもよい。
上記した第1の実施の形態では隣接して表示される2つの画像が選択された場合(ステップ342でYes)に集約処理が実行可能となっているが(ステップ364)、隣接しない画像が選択された場合にも実行可能としてもよい。例えば、ユーザが図6に示す画像400を左手の指で、画像420を右手の指でタッチし、画像400を元の表示位置の上部に移動し、画像420を画像400に接触するように移動させる入力を行なったとする。当該入力に応じて、CPU300が画像400及び画像420を含む新たな画像を生成し、画像400及び画像420に代わって当該新たな画像を表示するように、画像形成装置100を構成してもよい。この場合、生成された新たな画像は、画像420よりも移動距離が少ない画像400が表示されていた位置に表示されるのが望ましい。したがって、一連の処理が完了した後の各画像の並びは、画面左から、生成された新たな画像、画像410、及び画像430となる。このように、隣接しない画像についても集約可能とすることで、より操作性の高い画像形成装置を実現できる。
上記した第1の実施の形態では、2in1又は4in1の集約処理を行なっている。しかし、集約処理を行なう画像の個数はこれらに限定されないことはいうまでもない。
上記した第2の実施の形態では、2in1処理された画像440を分割させているが、分割対象となる画像は2in1処理された画像に限定されない。例えば、図15に示される4in1処理された画像460を、2in1処理された2つの画像に分割させることもできる。このように、集約処理された画像をいくつの画像に分割するかは任意に設定できる。どのような分割パターンで画像を分割させるかについては、検出されたタッチ入力の内容に応じて決定されるようにするのが望ましい。
今回開示された実施の形態は単に例示であって、本発明が上記した実施の形態のみに制限されるわけではない。本発明の範囲は、発明の詳細な説明の記載を参酌した上で、特許請求の範囲の各請求項によって示され、そこに記載された文言と均等の意味及び範囲内での全ての変更を含む。
100 画像形成装置
102 原稿読取部
120 操作ユニット
130 タッチパネルディスプレイ
132 表示パネル
134 タッチパネル
300 CPU
302 HDD
306 ROM
308 RAM
390 スライドバー
400、410、420、430、440、450、460 画像

Claims (4)

  1. タッチパネルと、
    互いに同じ大きさである複数の画像を表す画像データを記憶するための記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶された画像データに対応する複数の画像を、各画像を互いに離隔させて前記タッチパネルに表示するための表示手段と、
    前記タッチパネルに対する複数の同時タッチ入力を区別して受付けるための受付手段と、
    前記タッチパネル上に表示される画像に対するタッチ入力を前記受付手段が検出したことに応答して、当該タッチ入力が示すタッチ位置の移動に追従するように、タッチされている画像の前記タッチパネル上の表示位置を移動させるための画像移動手段と、
    前記表示手段により前記タッチパネルに表示される第1の画像及び第2の画像に対して2つのタッチ入力が同時にされたことが前記受付手段により検出され、かつ、当該2つのタッチ入力がそれぞれ示す各タッチ位置の移動に伴い、前記画像移動手段により移動された前記第1の画像及び前記第2の画像の間の距離が第1の所定距離以下になったことに応答して、前記第1の画像及び前記第2の画像を隣接して配置した第3の画像を生成し、前記タッチパネル上に前記第1の画像及び前記第2の画像に代えて前記第3の画像を表示するための画像生成手段と、
    画像データに対応する画像を、前記タッチパネルに表示されている画像にしたがって記録媒体上に形成する画像形成手段とを含む、画像形成装置。
  2. 前記画像生成手段は、前記2つのタッチ入力がそれぞれ示す各タッチ位置の移動に応じて、前記画像移動手段により移動された前記第1の画像及び前記第2の画像の配置と同様の配置となるよう前記第1の画像及び前記第2の画像を隣接して配置した前記第3の画像を生成し、前記タッチパネル上に前記第1の画像及び前記第2の画像に代えて前記第3の画像を表示するための手段を含む、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第3の画像上に配置された前記第1の画像及び前記第2の画像に対して2つのタッチ入力が同時にされたことが前記受付手段により検出され、かつ、当該2つのタッチ入力がそれぞれ示す各タッチ位置の移動に伴い、前記画像移動手段により移動された前記第1の画像及び前記第2の画像の間の距離が第2の所定距離以上になったことに応答して、前記第3の画像を前記第1の画像及び前記第2の画像に分割し、前記タッチパネル上に前記第3の画像に代えて分割後の前記第1の画像及び前記第2の画像を表示するための画像分割手段をさらに含む、請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第3の画像が前記第1の画像と同じ大きさの画像として生成される、請求項1から請求項3のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2013171564A 2013-08-21 2013-08-21 画像形成装置 Pending JP2015041220A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013171564A JP2015041220A (ja) 2013-08-21 2013-08-21 画像形成装置
US14/450,406 US20150055148A1 (en) 2013-08-21 2014-08-04 Image forming device
CN201410409281.6A CN104427166A (zh) 2013-08-21 2014-08-19 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013171564A JP2015041220A (ja) 2013-08-21 2013-08-21 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015041220A true JP2015041220A (ja) 2015-03-02

Family

ID=52480099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013171564A Pending JP2015041220A (ja) 2013-08-21 2013-08-21 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150055148A1 (ja)
JP (1) JP2015041220A (ja)
CN (1) CN104427166A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017027397A (ja) * 2015-07-23 2017-02-02 シャープ株式会社 情報処理装置、情報処理プログラムおよび情報処理方法
WO2017168801A1 (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 沖電気工業株式会社 情報処理装置、及び記録媒体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6703783B2 (ja) * 2015-12-04 2020-06-03 キヤノン株式会社 印刷装置とその制御方法、及びプログラム

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09212330A (ja) * 1996-01-26 1997-08-15 Internatl Business Mach Corp <Ibm> グラフィカル・オブジェクトを編成する方法及びコンピュータ・システム
JP2007088767A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像読み取り装置、画像処理装置、画像読み取り方法および画像処理方法
JP2011170796A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Canon Inc 表示制御装置及び表示制御方法
JP2012048525A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Sharp Corp 操作装置、及びその操作装置を含む画像形成装置、並びに、表示方法
JP2012069014A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Sharp Corp 表示装置、表示方法、プログラムおよびその記録媒体
JP2012081758A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Toshiba Corp 印刷設定装置、画像形成装置、印刷設定方法
JP2012108760A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Ricoh Co Ltd 電子情報ボード装置、情報表示方法、プログラム
US20120327003A1 (en) * 2010-03-23 2012-12-27 Sharp Kabushiki Kaisha Information display device and document data editing method
JP2013022785A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、画像処理プログラムおよび画像処理方法
JP2013025756A (ja) * 2011-07-26 2013-02-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、制御方法、および制御プログラム
JP2013033329A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
WO2013037239A1 (zh) * 2011-09-16 2013-03-21 腾讯科技(深圳)有限公司 一种快速创建文件夹的系统及方法
JP2013080353A (ja) * 2011-10-03 2013-05-02 Kyocera Corp 装置、方法、及びプログラム
JP2013106100A (ja) * 2011-11-10 2013-05-30 Canon Inc 表示装置及びその制御方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101978239B1 (ko) * 2012-06-22 2019-05-14 삼성전자주식회사 컨텐츠를 편집하는 방법 및 그 전자 장치
KR102034583B1 (ko) * 2013-02-28 2019-10-21 엘지전자 주식회사 디지털 디바이스 및 그 제어 방법

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09212330A (ja) * 1996-01-26 1997-08-15 Internatl Business Mach Corp <Ibm> グラフィカル・オブジェクトを編成する方法及びコンピュータ・システム
JP2007088767A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像読み取り装置、画像処理装置、画像読み取り方法および画像処理方法
JP2011170796A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Canon Inc 表示制御装置及び表示制御方法
US20120327003A1 (en) * 2010-03-23 2012-12-27 Sharp Kabushiki Kaisha Information display device and document data editing method
JP2012048525A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Sharp Corp 操作装置、及びその操作装置を含む画像形成装置、並びに、表示方法
JP2012069014A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Sharp Corp 表示装置、表示方法、プログラムおよびその記録媒体
JP2012081758A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Toshiba Corp 印刷設定装置、画像形成装置、印刷設定方法
JP2012108760A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Ricoh Co Ltd 電子情報ボード装置、情報表示方法、プログラム
JP2013022785A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、画像処理プログラムおよび画像処理方法
JP2013025756A (ja) * 2011-07-26 2013-02-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、制御方法、および制御プログラム
JP2013033329A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
WO2013037239A1 (zh) * 2011-09-16 2013-03-21 腾讯科技(深圳)有限公司 一种快速创建文件夹的系统及方法
JP2013080353A (ja) * 2011-10-03 2013-05-02 Kyocera Corp 装置、方法、及びプログラム
JP2013106100A (ja) * 2011-11-10 2013-05-30 Canon Inc 表示装置及びその制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017027397A (ja) * 2015-07-23 2017-02-02 シャープ株式会社 情報処理装置、情報処理プログラムおよび情報処理方法
WO2017168801A1 (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 沖電気工業株式会社 情報処理装置、及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
CN104427166A (zh) 2015-03-18
US20150055148A1 (en) 2015-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10334128B2 (en) Image display control device and image forming apparatus including the same
US10819871B2 (en) Operation console, electronic device and image processing apparatus provided with the operation console, and method of displaying information on the operation console
US10834284B2 (en) Image display operation device and image forming apparatus including the image display operation device
US8675213B2 (en) Image forming apparatus including enhanced image display control device
CN102427503B (zh) 图像形成装置以及信息显示方法
US8659767B2 (en) Image forming apparatus that changes the form of the display in an overlapping manner based on the selection of either a one-sided image forming mode or a dual-sided image forming mode
US8542397B2 (en) Image display control device and image forming apparatus including the same
USRE47508E1 (en) Image forming apparatus
JP2011170574A (ja) 操作機器、その操作機器を備えた電子機器および画像処理装置ならびに操作方法
US20120131452A1 (en) Image forming apparatus
JP2012048525A (ja) 操作装置、及びその操作装置を含む画像形成装置、並びに、表示方法
JP2011205356A (ja) 画像表示操作装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2015041220A (ja) 画像形成装置
JP2011164836A (ja) 表示機器、その表示機器を備えた電子機器および画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160105