JP2003050689A - 画像形成システム、画像形成方法、及びサーバ装置 - Google Patents

画像形成システム、画像形成方法、及びサーバ装置

Info

Publication number
JP2003050689A
JP2003050689A JP2001241357A JP2001241357A JP2003050689A JP 2003050689 A JP2003050689 A JP 2003050689A JP 2001241357 A JP2001241357 A JP 2001241357A JP 2001241357 A JP2001241357 A JP 2001241357A JP 2003050689 A JP2003050689 A JP 2003050689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
job
items
server
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001241357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003050689A5 (ja
JP4280434B2 (ja
Inventor
Masahiko Tominaga
雅彦 冨永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001241357A priority Critical patent/JP4280434B2/ja
Priority to US10/214,096 priority patent/US7809807B2/en
Publication of JP2003050689A publication Critical patent/JP2003050689A/ja
Publication of JP2003050689A5 publication Critical patent/JP2003050689A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4280434B2 publication Critical patent/JP4280434B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 1つの印刷要求を複数の画像形成装置を用い
て実行させる場合に、各画像形成装置で共通に設定すべ
き項目を容易に識別可能とする。 【解決手段】 サーバ装置102及びクライアント装置
103a〜103dのいずれかから、画像形成装置10
4、105a〜105dに対するジョブが入力された際
に、入力されたジョブが複数の画像形成装置を用いて実
行されるものであるときに、サーバ装置に格納された、
各画像形成装置に対して設定可能な項目のうち、複数の
画像形成装置を含む画像形成装置の組を用いてジョブを
実行する場合に該組で共通に設定すべき項目に関する情
報に基づいて、ジョブが入力されたサーバ装置又はクラ
イアント装置の画面に、ジョブを実行するのに設定の必
要な項目を、組で共通に設定すべき項目であるか否かを
識別するための印と共に表示させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成システ
ム、画像形成方法、及びサーバ装置に関し、特に、複数
の画像形成装置、前記画像形成装置を管理するサーバ装
置、及び前記画像形成装置に対してジョブを依頼するク
ライアント装置を含む画像形成システムにおいて複数の
画像形成装置を用いてジョブを実行する際の設定方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、1台のプリンタ等の画像形成
装置を複数のコンピュータから共通に使用することが行
われている。この場合、ユーザは使用するコンピュータ
上から所望のプリンタを選択し、LANなどの汎用のイ
ンターフェイスや専用のハードウェアを用いたインター
フェイスを経由して、所望のジョブを選択したプリンタ
に実行させる。
【0003】また、サーバ、クライアント方式と呼ば
れ、クライアントユーザのジョブがコントローラサーバ
を経由して、プリンタに送られる方式も広く知られてい
る。
【0004】そして、近年は、プリント・オン・デマン
ドといわれる軽印刷の市場において、コンピュータから
画像形成装置に大量のジョブを行わせる機会が増加して
おり、大量のジョブを効率よく、かつ低コストで実行さ
せる方法が求められている。
【0005】ジョブを効率良く行うためには、1つのジ
ョブを1つの画像形成装置で実行させるのではなく、大
量のジョブを扱える高性能なコントローラ機能を有する
サーバとそれに接続された複数の画像形成装置とが必須
となり、特に大量のプリントを行わせる場合には、1つ
のジョブを複数の画像形成装置で出力させるように管理
するドキュメントサーバシステムが利用されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、1つの
ジョブから分けられた複数の印刷ジョブを複数の画像形
成装置を用いて実行させる場合には、画像処理方法や排
紙先トレイ、用紙サイズ、両面々付け方法(両面印刷/
片面印刷)といったジョブにおける設定は、それぞれの
画像形成装置に対して行う必要があるが、用紙サイズ、
両面々付け方法については、通常は同じ設定で出力す
る。具体的には、出力先となる複数の画像形成装置が、
カラー画像形成装置と白黒画像形成装置のように種別が
異なっていたり、装着されている排紙トレイの数などの
排紙処理装置(フィニッシングオプション)の装着状態
が異なったりする場合、ユーザは通常、カラー/白黒画
像の処理方法や排紙トレイの指定といったそれぞれの画
像形成装置固有の機能については個別に異なる設定をす
るが、用紙サイズや両面プリントといった共通の設定に
ついては、一般的には同じ設定で出力されることが望ま
れる。
【0007】このため、ユーザは1つのジョブを複数の
画像形成装置を用いて実行させる場合、各画像形成装置
に対する設定のうち共通の機能を確実に同じ設定にして
おかないと、画像形成装置毎に出力された用紙サイズが
異なってしまったり、片面プリントされたものと両面プ
リントされたものが混同してしまうなど、ユーザの望ま
ない出力結果となってしまう。
【0008】このため、ユーザが共通の機能を確実に同
じ設定にするには、どの設定項目が共通の機能なのかを
予め熟知する必要がある。
【0009】このように、1つのジョブを複数の画像形
成装置を用いて実行させる場合に、所望の出力結果を得
るには、ユーザが個々の画像形成装置の設定項目につい
て熟知する必要があると共に、共通に設定すべき項目を
全ての画像形成装置に対して同じ設定とする必要が有
り、操作が煩雑となってしまう。
【0010】本発明は以上のような状況に鑑みてなされ
たものであり、1つのジョブを複数の画像形成装置を用
いて実行させる場合に、各画像形成装置に対して設定す
る項目のうち、共通に設定すべき項目を容易に識別する
ことのできる画像形成システム、画像形成方法、及びサ
ーバ装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ため、本発明の一態様としての画像形成装置システム
は、複数の画像形成装置、前記画像形成装置を管理する
サーバ装置、及び前記画像形成装置に対してジョブを依
頼するクライアント装置を含む画像形成システムであっ
て、前記サーバ装置及び前記クライアント装置が、前記
画像形成装置に対するジョブを入力するための入力手段
と、表示手段とをそれぞれ備えており、前記サーバ装置
が、各画像形成装置に対して設定可能な項目のうち、複
数の画像形成装置を含む画像形成装置の組を用いてジョ
ブを実行する場合に該組で共通に設定すべき項目に関す
る情報を格納する格納手段を有しており、前記サーバ装
置及び前記クライアント装置のいずれかの前記入力手段
から入力されたジョブが前記画像形成装置の組を用いて
実行されるものであるときに、前記格納手段に格納され
た情報に基づいて、前記ジョブが入力された前記サーバ
装置又は前記クライアント装置の前記表示手段に、前記
ジョブを実行するのに設定の必要な項目を、前記組で共
通に設定すべき項目であるか否かを識別するための印と
共に表示する設定表示手段を備えている。
【0012】すなわち、本発明では、複数の画像形成装
置、画像形成装置を管理するサーバ装置、及び画像形成
装置に対してジョブを依頼するクライアント装置を含む
画像形成システムにおいて、サーバ装置の格納手段に、
各画像形成装置に対して設定可能な項目のうち、複数の
画像形成装置を含む画像形成装置の組を用いてジョブを
実行する場合に該組で共通に設定すべき項目に関する情
報を格納し、サーバ装置及びクライアント装置のいずれ
かから入力されたジョブが画像形成装置の組を用いて実
行されるものであるときに、格納手段に格納された情報
に基づいて、ジョブが入力されたサーバ装置又はクライ
アント装置の表示手段に、ジョブを実行するのに設定の
必要な項目を、組で共通に設定すべき項目であるか否か
を識別するための印と共に表示させる。
【0013】このようにすると、1つのジョブを複数の
画像形成装置を用いて実行させる場合に、例えば、コピ
ーの部数や用紙のサイズなど各画像形成装置に対して共
通に設定すべき項目が容易に識別できる。
【0014】このため、ユーザが各画像形成装置の設定
項目及びジョブで共通に設定すべき項目について熟知す
る必要がなく、容易かつ確実に所望の出力結果を得るこ
とができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施形態に
ついて図を参照して詳細に説明する。
【0016】[システムの概要説明]図1Aは、本発明
の実施形態としての画像形成システムの概容を示す図で
あり、図1Bは比較のため従来の画像形成システムを示
している。
【0017】いずれのシステムも、画像の入出力を行う
装置として、MFP(MultiFunction P
eripheral:マルチファンクション周辺機器)
104及び105a〜105d、プリンタ107、スキ
ャナ106a及び106bを有し、これらの機器に対し
てジョブを送信するクライアント端末103a〜103
cと、本発明の印刷制御装置であるドキュメントサーバ
102がネットワーク101で接続されている。
【0018】図1Bに示した従来例においては、全ての
装置が同じネットワーク101に接続されているが、本
実施形態においては、図1Aに示すように、パフォーマ
ンスを優先するために、ネットワーク101をドキュメ
ントサーバ102において、パブリックネットワーク1
01a及び、プライベートネットワーク101bと称す
る2系統に分割している。
【0019】このためドキュメントサーバ102は、そ
のマザーボード110上にハードウェアとして2系統の
ネットワークに対応した2つのネットワークインターフ
ェイスカード(NIC)111及び112を有してお
り、NIC111はパブリックネットワーク101aに
接続され、NIC112はプライベートネットワーク1
01bに接続されている。
【0020】パブリックネットワーク101aには、ク
ライアント端末103a〜103cが接続されている。
これら端末は、例えばパーソナルコンピュータである。
クライアントとしてこれら以外にも多数の装置が接続さ
れていてもよい。以下これらのクライアントを総称して
103と表記する。
【0021】一方、プライベートネットワーク101b
には、MFP105a〜105d及びプリンタ107が
接続されている。MF105a〜105dは、それぞれ
モノクロにてスキャン、プリントまたは、低解像度や2
値の簡易的なカラースキャン、カラープリントなどを行
う機能を有している。また、図示していないがプライベ
ートネットワーク101bには上記以外のMFP、スキ
ャナ、プリンタあるいは、ファクシミリなどの他の機器
が接続されていてもよい。これら入力機器のうち、MF
Pとプリンタを印刷装置と総称する。本発明の印刷制御
装置であるドキュメントサーバ102は、これら複数の
印刷装置で印刷されるべき印刷ジョブを生成する。
【0022】MFP104は、高解像度、高階調のフル
カラーでスキャンまたは、プリントなどが可能なフルカ
ラーMFPであり、本実施形態では、ドキュメントサー
バ102とは、専用インターフェイスカード113にて
接続されている。これは送受信のデータ量が膨大となる
ためであり、プライベートネットワーク101bに接続
してもよい。
【0023】また、スキャナ106a及び106bは、
紙等のシート状の媒体に記録された画像イメージを取り
込む装置であり、本実施形態では、SCSIインターフ
ェイスでドキュメントサーバ102に直接接続されるス
キャナ106bと、パブリックネットワーク101a
(または、プライベートネットワーク101bでもよ
い)に接続されるスキャナ106aの2タイプがある。
【0024】ドキュメントサーバ102のハードウェア
構成について説明すると、CPUやメモリなどが搭載さ
れたマザーボード110と呼ばれる基板にPCIバスと
呼ばれるインターフェイスが設けられ、ここに前述のN
IC(Network Interface Car
d)111,112や、専用I/Fカード113、ある
いは、SCSIカード114などが接続されている。
【0025】ここで、各クライアント端末103のユー
ザは、いわゆるDTP(DeskTop Publis
hing)を実行するアプリケーションソフトウェアを
動作させ、各種文書/図形の作成/編集を行う。各クラ
イアント端末103では、作成された文書/図形をペー
ジ記述言語(Page DescriptionLan
guage;PDL)に変換し、ネットワーク101a
を経由してMFP104や105に送られてプリントア
ウトされる。
【0026】MFP104及び105はそれぞれ、ドキ
ュメントサーバ102とネットワーク101bまたは、
専用インターフェイス109を介して情報交換できる通
信手段を有しており、MFP104及び105の情報や
状態は、ドキュメントサーバ102、あるいは、ドキュ
メントサーバ102を経由してクライアント端末103
に逐次知らされる。更に、ドキュメントサーバ102
(あるいはクライアント端末103)には、その情報を
受けて動作するユーティリティソフトウェアが格納され
ており、MFP104及び105はドキュメントサーバ
102(あるいはクライアント端末103)により管理
される。
【0027】[MFP104及び105の構成]次に、
図2〜図11を用いてMFP104及び105の構成に
ついて説明する。但し、MFP104と105との差は
フルカラーとモノクロの差であり、色処理以外の部分で
はフルカラー機器がモノクロ機器の構成を包含すること
が多いため、ここではフルカラー機器104の機能を中
心に説明し、必要に応じて、随時モノクロ機器の説明を
加えることとする。
【0028】MFP104及び105は、図2のブロッ
ク図に示すように、情報の入出力に関する部分として、
画像読み取りを行うスキャナ部201と読み取った画像
データを画像処理するスキャナIP部202、ファクシ
ミリなどに代表される電話回線を利用した画像の送受信
を行うFAX部203、更に、ネットワークを利用して
画像データや装置情報をやりとりするNIC部204
と、フルカラーMFP1ー4の場合にはドキュメントサ
ーバ102との情報交換を行う専用I/F部205を有
している。そして、MFPの動作モードに応じてコア部
206で画像信号を一時保存したり、経路を決定する。
【0029】コア部206から出力された画像データ
は、プリンタIP部207及び、PWM部208を経由
して画像形成を行うプリンタ部209に送られる。プリ
ンタ部209でプリントアウトされたシートはフィニッ
シャ部210へ送り込まれ、仕分け処理や仕上げ処理が
行われる。
【0030】[スキャナ部201の構成]図3を用いて
スキャナ部201の構成を説明する。301は読み取ら
れるべき原稿302が置かれる原稿台ガラスである。原
稿302は照明ランプ303により照射され、その反射
光はミラー304、305、306を経て、レンズ30
7により集光されてCCD308上に結像される。
【0031】ミラー304及び照明ランプ303を含む
第1ミラーユニット310は一定の速度vで移動し、ミ
ラー305及び306を含む第2ミラーユニット311
は速度1/2vで移動することにより、原稿302の全
面を走査する。第1ミラーユニット310及び第2ミラ
ーユニット311は、モータ309により駆動される。
【0032】[スキャナIP部202の構成]図4Aの
ブロック図を用いてスキャナIP部202の構成につい
て説明する。入力された光学的信号は、CCDセンサ3
08により電気信号に変換される。このCCDセンサ3
08はRGB3ラインのカラーセンサであり、RGBそ
れぞれの画像信号がA/D変換部401に入力される。
ここでゲイン調整及びオフセット調整をされた後、各色
信号毎に8ビットのデジタル画像信号R0、G0、B0
に変換される。その後、シェーディング補正部402で
色ごとに、基準白色板の読み取り信号を用いた、公知の
シェーディング補正が施される。更に、CCDセンサ3
08の各色ラインセンサは、相互に所定の距離を隔てて
配置されているため、ラインディレイ調整回路(ライン
補間部)403において、副走査方向の空間的ずれが補
正される。
【0033】次に、入力マスキング部404は、CCD
センサ308のR、G、Bフィルタの分光特性で決まる
読取画像の色空間を、NTSCの標準色空間に変換する
部分であり、CCDセンサ308の感度特性/照明ラン
プのスペクトル特性等の諸特性を考慮した装置固有の定
数を用いた3×3のマトリックス演算を行い、入力され
た(R0、G0、B0)信号を標準的な(R、G、B)
信号に変換する。
【0034】更に、輝度/濃度変換部(LOG変換部)
405はルックアップテーブル(LUT)を格納するR
AMにより構成され、RGBの輝度信号がC1、M1、
Y1の濃度信号になるように変換される。
【0035】MFP105によりモノクロの画像処理を
行う場合には、図4Bのブロック図に示す構成に従っ
て、単色の1ラインCCDセンサ308を用いて、単色
でA/D変換401及び、シェーディング402を行っ
たのちコア部206に送られる。
【0036】[FAX部203の構成]図5のブロック
図を用いてFAX部203の構成について説明する。ま
ず、受信時には、電話回線から来たデータをNCU部5
01で受け取って電圧の変換を行い、モデム部502の
中の復調部504でA/D変換及び復調操作を行った
後、伸張部506でラスタデータに展開する。一般にF
AXでの圧縮伸張にはランレングス法などが用いられ
る。ラスタデータに変換された画像は、メモリ部507
に一時保管され、画像データに転送エラーがないことを
確認後、コア部206へ送られる。
【0037】次に、送信時には、コア部より転送された
ラスタイメージの画像信号に対して、圧縮部505でラ
ンレングス法などの圧縮を施し、モデム部502内の変
調部503にてD/A変換及び変調操作を行った後、N
CU部501を介して電話回線へと送られる。
【0038】[NIC部204の構成]図6Aのブロッ
ク図を用いてNIC部204の構成について説明する。
ネットワーク101に対してのインターフェイスの機能
を持つのが、このNIC部204であり、例えば10B
ase−T/100Base−TXなどの規格に従った
Ethernetケーブルなどを利用して外部からの情
報を入手したり、外部へ情報を流す役割を果たす。
【0039】外部より情報を入手する場合は、まず、ト
ランス部601で電圧変換され、LANコントローラ部
602に送られる。LANコントローラ部602は、そ
の内部に第1バッファメモリ(不図示)を持っており、
その情報が必要な情報か否かを判断した上で、第2バッ
ファメモリ(不図示)に送った後、コア部206に信号
を転送する。
【0040】次に、外部に情報を提供する場合には、コ
ア部206より送られてきたデータは、LANコントロ
ーラ部602で必要な情報が付加され、トランス部60
1を経由してネットワーク101に送出される。
【0041】[専用I/F部205の構成]専用I/F
部205は、フルカラーMFP104のインターフェイ
ス部分であり、CMYKそれぞれの多値ビット信号がパ
ラレルに送られる、4色×8ビットの画像データと通信
線からなる。
【0042】他のMFPと同様にEthernetケー
ブルを利用して送信することもかのうであるが、この場
合には、MFP104の処理能力に見合ったスピード
(転送レート)で出力する必要があり、データ量の影響
でネットワークに接続された他のデバイスのパフォーマ
ンスも犠牲になる可能性があるため、このような専用の
パラレルインターフェイスを用いている。
【0043】[コア部206の構成]図6Bのブロック
図を用いてコア部206の構成について説明する。コア
部206のバスセレクタ部611は、MFP104及び
105の利用における、いわば交通整理の役割を担って
いる。すなわち、複写機能、ネットワークスキャン、ネ
ットワークプリント、ファクシミリ送信/受信、あるい
は、ディスプレイ表示などMFP104及び105にお
ける各種機能に応じてバスの切り替えを行うところであ
る。
【0044】各機能を実行するためのパス切り替えパタ
ーンを示すと、 ・複写機能:スキャナ201→コア206→プリンタ2
09 ・ネットワークスキャン:スキャナ201→コア206
→NIC部204 ・ネットワークプリント:NIC部204→コア206
→プリンタ209 ・ファクシミリ送信機能:スキャナ201→コア206
→FAX部203 ・ファクシミリ受信機能:FAX部203→コア206
→プリンタ209 となる。
【0045】次に、バスセレクタ部611を出た画像デ
ータは、圧縮部612、ハードディスク(HDD)など
の大容量メモリからなるメモリ部613及び、伸張部6
14を介してプリンタIP部207へ送られる。圧縮部
612で用いられる圧縮方式としては、JPEG,JB
IG,ZIPなど一般的な方式を用いることができる。
圧縮された画像データは、ジョブ(処理要求)毎に管理
され、ファイル名、作成者、作成日時、ファイルサイズ
などの付加データと一緒に格納される。
【0046】更に、処理要求であるジョブの番号とパス
ワードを設けて、それらも一緒に格納すれば、パーソナ
ルボックス機能をサポートすることができる。これは、
データの一時保存や特定の人にしかプリントアウト(H
DDからの読み出し)ができない様にするための機能で
ある。記憶されているジョブのプリントアウトの指示が
行われた場合には、パスワードによる認証を行った後に
メモリ部613より呼び出して、画像伸張を行ってラス
タイメージに戻してプリンタIP部207に送られる。
【0047】[プリンタIP部207の構成]図7Aを
用いてプリンタIP部107の構成について説明する。
出力マスキング/UCR回路部701は、M1,C1,
Y1信号を画像形成装置のトナー色であるY,M,C,
K信号にマトリクス演算を用いて変換する部分であり、
CCDセンサ308で読み込まれたRGB信号に基づい
たC1,M1,Y1,K1信号を、トナーの分光分布特
性に基づいたC,M,Y,K信号に補正して出力する。
【0048】次に、ガンマ変換部702において、C,
M,Y,K信号は、トナーの色味諸特性を考慮したルッ
クアップテーブル(LUT)RAMを使って画像出力の
ためのC,M,Y,Kデータに変換されて、空間フィル
タ703において、シャープネスまたは、スムージング
が施された後、画像信号はコア部206へと送られる。
【0049】なお、モノクロMFP105では、図7B
に示すブロック図のように、出力マスキング/UCR回
路部701がなく、空間フィルタ703の後に二値化回
路704が設けられて、画像信号はモノクロデータとし
てコア部206へと送られる。
【0050】[PWM部208の構成]図8Aのブロッ
ク図及び図8Bの信号波形を示すグラフを用いてPWM
部208の構成を説明する。プリンタIP部207から
送出されたイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン
(C)、ブラック(K)の4色に色分解された画像デー
タ(モノクロMFP105の場合は、単色となる)はそ
れぞれのPWM部208を通ってそれぞれ画像形成され
る。
【0051】801は三角波発生部、802は入力され
るデジタル画像信号をアナログ信号に変換するD/Aコ
ンバータ(D/A変換部)である。図8Bの81で示さ
れる三角波発生部801からの出力信号と、図8Bの8
で示されるD/Aコンバータ802からの出力信号と
は、コンパレータ803で大小比較されて、図8Bの8
3で示されるような信号となってレーザ駆動部804に
送られ、CMYKそれぞれに対応するレーザ805でレ
ーザビームに変換される。
【0052】そして、ポリゴンスキャナ913で、それ
ぞれのレーザビームを走査して、対応する感光ドラム9
17,921,925,929に照射されて潜像が形成
される。
【0053】[プリンタ部209の構成(カラーMFP
104)]図9は、カラープリンタ部の概略構成を示す
側面透視図である。913はポリゴンミラーであり、4
つの半導体レーザ805より発光されたCMYKに対応
した4本のレーザ光を受ける。その内の1本はミラー9
14、915、916をへて感光ドラム917を走査
し、次の1本はミラー918、919、920をへて感
光ドラム921を走査し、次の1本はミラー922、9
23、924をへて感光ドラム925を走査し、次の1
本はミラー926、927、928をへて感光ドラム9
29を走査する。
【0054】一方、930はイエロー(Y)のトナーを
供給する現像器であり、レーザ光に従い、感光ドラム9
17上にイエローのトナー像を形成し、931はマゼン
タ(M)のトナーを供給する現像器であり、レーザ光に
従い、感光ドラム921上にマゼンタのトナー像を形成
し、932はシアン(C)のトナーを供給する現像器で
あり、レーザ光に従い、感光ドラム925上にシアンの
トナー像を形成し、933はブラック(K)のトナーを
供給する現像器であり、レーザ光に従い、感光ドラム9
29上にブラックのトナー像を形成する。以上4色(Y
MCK)のトナー像がシートに転写され、フルカラーの
出力画像を得ることができる。
【0055】シートカセット934、935及び、手差
しトレイ936のいずれかより給紙されたシートは、レ
ジストローラ937を経て、転写ベルト938上に吸着
されて搬送される。給紙のタイミングと同期がとられ
て、予め感光ドラム917、921、925、929に
は各色のトナーが現像されており、シートの搬送ととも
に、トナーがシートに転写される。各色のトナーが転写
されたシートは、分離され、搬送ベルト939により搬
送され、定着器940によって、トナーがシートに定着
される。定着器940を通過したシートはフラッパ95
0により一旦下方向へ導かれてシートの後端がフラッパ
950を通過した後、スイッチバックされて排出され
る。これによりフェイスダウン状態で排出され、先頭頁
から順にプリントしたときに正しいページ順となる。
【0056】なお、4つの感光ドラム917、921、
925、929は、距離dをおいて、等間隔に配置され
ており、搬送ベルト939により、シートは一定速度v
で搬送されており、このタイミングと同期がとられて、
4つの半導体レーザ805が駆動される。
【0057】[プリンタ部209の構成(モノクロMF
P105)]図10は、モノクロプリンタ部の概略構成
を示す側面透視図である。1013は、ポリゴンミラー
であり、半導体レーザ805より発光されたレーザ光を
受ける。レーザ光はミラー1014、1015、101
6をへて感光ドラム1017を走査する。一方、103
0は黒色のトナーを供給する現像器であり、レーザ光に
従い、感光ドラム1017上にトナー像を形成し、トナ
ー像がシートに転写され、出力画像を得ることができ
る。
【0058】シートカセット1034、1035及び、
手差しトレイ1036のいずれかより給紙されたシート
は、レジストローラ1037を経て、転写ベルト103
8上に吸着されて搬送される。給紙のタイミングと同期
がとられて、予め感光ドラム1017にはトナーが現像
されており、シートの搬送とともに、トナーがシートに
転写される。トナーが転写されたシートは、分離され、
定着器1040によって、トナーがシートに定着され
る。定着器1040を通過したシートは、フラッパ10
50により一旦下方向へ導かれてシートの後端がフラッ
パ1050を通過した後、スイッチバックされて排出さ
れる。これによりフェイスダウン状態で排出され、先頭
頁から順にプリントしたときに正しいページ順となる。
【0059】[フィニッシャ部209の構成]図11
は、フィニッシャ部の概略構成を示す側面透視図であ
る。プリンタ部209の定着部940(または、104
0)から排出されたシートは、フィニッシャ部209に
入れられる。フィニッシャ部209には、サンプルトレ
イ1101及びスタックトレイ1102があり、ジョブ
の種類や排出されるシートの枚数に応じて切り替えて排
出される。
【0060】ソート方式には2通りあり、複数のビンを
有して各ビンに振り分けるビンソート方式と、後述の電
子ソート機能とビン(または、トレイ)を奥手前方向に
シフトしてジョブ毎に出力シートを振り分けるシフトソ
ート方式によりソーティングを行うことができる。電子
ソート機能は、コレートと呼ばれ、前述のコア部で説明
した大容量メモリを持っていれば、このバッファメモリ
を利用して、バッファリングしたページ順と排出順を変
更する、いわゆるコレート機能を用いることで電子ソー
ティングの機能もサポートできる。次にグループ機能
は、ソーティングがジョブ毎に振り分けるのに対し、ペ
ージ毎に仕分けする機能である。
【0061】更に、スタックトレイ1102に排出する
場合には、シートが排出される前のシートをジョブ毎に
蓄えておき、排出する直前にステープラ1105にてバ
インドすることも可能である。
【0062】そのほか、上記2つのトレイに至るまで
に、紙をZ字状に折るためのZ折り機1104、ファイ
ル用の2つ(または3つ)の穴開けを行うパンチャ11
06があり、ジョブの種類に応じてそれぞれの処理を行
う。
【0063】更に、サドルステッチャ1107は、シー
トの中央部分を2ヶ所バインドした後に、シートの中央
部分をローラに噛ませることによりシートを半折りし、
週刊誌やパンフレットのようなブックレットを作成する
処理を行う。サドルステッチャ1107で製本されたシ
ートは、ブックレットトレイ1108に排出される。
【0064】そのほか、図には記載されていないが、製
本のためのグルー(糊付け)によるバインドや、あるい
はバインド後にバインド側と反対側の端面を揃えるため
のトリム(裁断)などの機能を加えることも可能であ
る。
【0065】また、インサータ1103はトレイ111
0にセットされたシートをプリンタへ通さずにトレイ1
101、1102、1108のいずれかに送るためのも
のである。これによってフィニッシャ209に送り込ま
れるシートとシートの間にインサータ1103にセット
されたシートをインサート(中差し)することができ
る。インサータ1103のトレイ1110にはユーザに
よりフェイスアップの状態でセットされるものとし、ピ
ックアップローラ1111により最上部のシートから順
に給送する。従って、インサータ1103からのシート
はそのままトレイ1101、1102へ搬送することに
よりフェイスダウン状態で排出される。サドルステッチ
ャ1107へ送るときには、一度パンチャ1106側へ
送り込んだ後スイッチバックさせて送り込むことにより
フェースの向きを合わせる。
【0066】[ドキュメントサーバ102の構成]次
に、図12のブロック図を用いてドキュメントサーバ1
02の構成を説明する。
【0067】NIC111やSCSI114から入力さ
れた処理要求であるクライアント印刷ジョブは、入力デ
バイス制御部1201によりサーバ内に取り込まれ、サ
ーバにおいて様々なクライアントアプリケーションと連
結されることによりその役割を果たす。クライアント印
刷ジョブの入力として、PDL(Page Descr
iption Language:ページ記述言語)デ
ータとJCL(JobControl Languag
e)データを受け付ける。入力デバイス制御部1201
は、プリンタとサーバに関する状態情報で様々なクライ
アントに対応し、このモジュールの出力は、適切なPD
LとJCLの構成要素すべてを結合する役割を持つ。
【0068】次に、入力ジョブ制御部1202はクライ
アント印刷ジョブの要求されたリストを管理し、サーバ
に提出される個々のクライアント印刷ジョブにアクセス
するために、ジョブリストを作成する。更に、このモジ
ュールには、印刷ジョブのルートを決めるジョブルーテ
ィング、分割してRIPするか否かを司るジョブスプリ
ット、そして印刷ジョブの順序を決めるジョブスケジュ
ーリングの3つの機能がある。
【0069】ラスタライズ処理(RIP)部 1203
は1つまたは複数個存在する。1203−a,1203
−b,1203−cあるいは必要に応じて更に増やすこ
とも可能だが、ここでは総称して1203と記載する。
RIPモジュールは様々なジョブのPDLをRIP処理
して、適切なサイズと解像度のビットマップを作成す
る。RIP処理に関しては、PostScript(A
dobe社の登録商標)をはじめ、 PCL、TIF
F、JPEG、PDFなど様々なフォーマットでのラス
タライズ処理が可能である。
【0070】データ変換部1204は、RIPによって
作り出されるビットマップイメージを圧縮したり、フォ
ーマット変換を施す役割を果たし、それぞれのプリンタ
にマッチした最適な画像イメージタイプを選び出す。例
えば、クライアント印刷ジョブをページ単位で扱いたい
場合には、TIFFやJPEGなどをRIP部でラスタ
ライズした後のビットマップデータにPDF(Port
able Document Format)ヘッダを
付けて、PDFデータとして編集するなどの処理を行
う。このように、処理要求であるクライアント印刷ジョ
ブを出力すべき印刷装置に適したフォーマットに変換し
たり、分割したりして生成される印刷データを印刷ジョ
ブと呼ぶ。
【0071】出力ジョブ制御部1205は、印刷ジョブ
のページイメージを取って、それらがコマンド設定に基
づいてどう扱われるのかを管理する。ページイメージは
プリンタで印刷されたり、ハードディスク1207に保
存(セーブ)される。印刷後の印刷ジョブは、ハードデ
ィスク1207に残すか否かは選択可能であり、セーブ
された場合には、再呼び出しすることもできる。更に、
このモジュールはハードディスク1207とRAM12
08との相互作用を管理する。
【0072】出力デバイス制御部1206は、どのデバ
イスに出力するか、またどのデバイスをクラスタリング
(複数台接続して一斉にプリントすること)するかを司
り、選択されたデバイスのインターフェイスカード11
2または113に送られる。また、このモジュールはM
FP104や105の状態監視と装置の状態をドキュメ
ントサーバ102に伝える役割も果たしている。
【0073】[ページ記述言語(PDL)]次に、本実
施形態で使用されるPDLデータについて説明する。P
ostScript(Adobe社の登録商標)言語に
代表されるPDLの記述は、以下の3要素、 (a)文字コードによる画像記述 (b)図形コードによる画像記述 (c)ラスタ画像データによる画像記述 に分類される。
【0074】すなわち、PDLは、上記の要素の組み合
わせで構成された画像を記述する言語であり、それで記
述されたデータをPDLデータと呼ぶ。
【0075】図13Aは、PDLデータの例を示してお
り、図13Bは、図13AのPDLデータに従って描画
された画像を示している。図13AのL1311〜L1
313の3行が、図13Bの文字R1301に対応した
記述であり、図13AのL1321〜L1322の2行
が、図13Bの図形R1302に対応した記述であり、
図13AのL1331〜L1332(途中省略)が、図
13Bのラスタ画像image1に対応した記述であ
る。
【0076】文字情報R1301の記述について説明す
ると、L1311は文字の色を指定する記述であり、カ
ッコの中は順にCyan、Magenta、Yello
w、Blackの濃度を0.0から1.0の範囲で示し
ている。この記述では、文字の色は黒に指定されてい
る。L1312は変数String1に文字列“IC”
を代入している。L1313では、第1、第2パラメー
タが、文字列をレイアウトする用紙上の開始位置座標の
x座標とy座標を示し、第3パラメータが文字の大き
さ、第4パラメータが文字の間隔を示しており、第5パ
ラメータがレイアウトすべき文字列を示している。ずな
わち、L1313では座標位置(0.0,0.0)か
ら、大きさ0.3、間隔0.1で文字列“IC”をレイ
アウトするという指示となる。
【0077】次に、図形R1302の記述について説明
すると、L1321はL1311と同様に、線の色を指
定しており、ここでは、Cyanが指定されている。次
に、L1322は、線を引くことを指定する記述であ
り、第1、2パラメータが線の始端座標、第3、4パラ
メータが終端座標それぞれの、xy座標である。第5パ
ラメータは線の太さを示している。
【0078】更に、ラスタ画像image1の記述につ
いて説明すると、L1331は、ラスタ画像を変数im
age1に代入している。ここで、第1パラメータはラ
スタ画像の画像タイプ、及び色成分数を表わし、第2パ
ラメータは1色成分あたりのビット数を表わし、第3、
第4パラメータは、ラスタ画像のx方向、y方向の画像
サイズを表わす。第5パラメータ以降が、ラスタ画像デ
ータである。ラスタ画像データの個数は、1画素を構成
する色成分数、及びx方向、y方向の画像サイズの積と
なる。L1331では、CMYK画像は4つの色成分
(Cyan、Magenta、Yellow、Blac
k)から構成されるため、ラスタ画像データの個数は、
4×5×5=100個となる。次にL1332は、座標
(0.0,0.5)の位置から、0.5×0.5の大き
さにimage1をレイアウトすることを示している。
【0079】図13Bに示したラスタ画像データは、実
際にはCMYK色成分毎にRAM1208(あるいは、
Disk1207)に展開されており、例えばR130
1に対応して、各CMYKのRAM1208に、C=
0、M=0、Y=0、K=255が格納されており、R
1302の部分は、それぞれ、C=255,M=0,Y
=0,K=0が格納されている。
【0080】ドキュメントサーバ102において、クラ
イアント103から送られてきたPDLデータは、PD
Lデータのまま、あるいは上記のようにラスタ画像に展
開された形で、RAM1208(あるいは、Disk1
207)に書き込まれ、必要に応じて保存されている。
また、ドキュメントサーバ102自身もクライアントと
同様の機能を有しているため、アプリケーションから生
成した描画データに応じてプリンタドライバで生成され
るPDLデータもまた、RAM1208に書き込まれ、
必要に応じて保存されている。
【0081】[ネットワーク101]さて次に、ネット
ワーク101について図14を参照して説明する。ネッ
トワーク101は図14に示すように、前述の図1に1
01aで示したような構成のネットワークが、ルータと
呼ばれるネットワークを相互に接続する装置により接続
され、LAN(Local Area Networ
k)と呼ばれる更なるネットワーク1406を構成す
る。
【0082】また、LAN1406は、内部のルータ1
401と専用回線1408を介して、別のLAN140
7内部のルータ1405に接続されていてもよく、この
ようなネットワーク間の相互接続により、多くの装置を
含む大規模なネットワークが構築されていてもよい。
【0083】次に、ネットワーク101内を伝送される
データについて図15を参照して説明する。送信元のデ
バイスA(1420a)に存在するデータ1421を、
ネットワーク101を介して受信先のデバイスB(14
20b)に転送する場合、そのデータの種類(画像デー
タ、PDLデータ、プログラム)に関らず、データ14
21をイメージ的には1422に示すように分割して細
分化する。この分割されたデータ1423,1424,
1426などに対して、ヘッダ1425と呼ばれる送り
先アドレス(TCP/IPプロトコルを利用した場合に
は、送り先のIPアドレス)などを付加し、パケット1
427として順次ネットワーク101上で伝送される。
デバイスBのアドレスとパケット1430のヘッダ14
31が一致すると、データ1432は分離され、送信元
のデバイスAにおける状態と同様に再生される。
【0084】[スキャナドライバ]次にスキャナドライ
バについて図16を参照して説明する。
【0085】図16は、ドキュメントサーバ102(ま
たは、クライアント103)において、スキャン動作を
指示するためのスキャナドライバによって画面に表示さ
れる、GUI(グラフィカルユーザインタフェース:G
raphical UserInterface)を示
したものであり、これを用いてユーザは所望の設定パラ
メータを指示して、所望の画像イメージをデータ化する
事が可能となる。
【0086】まず、1601はスキャナドライバのウィ
ンドウであり、その中には設定項目として、ターゲット
となる送信元を選択するソースデバイス選択カラム16
02がある。一般的には前述のスキャナ201等を選択
するが、メモリ108から画像を持ってきたり、あるい
は、デジタルカメラのようなものからでも構わない。1
603は選択されたソースデバイスに関する詳細設定を
行うためのボタンであり、ここをクリックすると別画面
にてそのデバイス固有の設定情報を入力し、画像処理モ
ード(例えば、文字モード/写真モード)を選択して、
データに適した処理モードでの画像入力が可能となる。
1604はイメージサイズ、1605は解像度、160
6はカラーモードをそれぞれ選択するためのカラムであ
る。また、1607〜1609は画像エリアのサイズを
決める部分であり、それぞれ単位と縦横の長さを入力す
る。
【0087】これらの指定を行った後、プリスキャンキ
ー1612をクリックすると、ドキュメントサーバ10
2(または、クライアント103)より、ソースデバイ
ス選択カラム1602で選択されたデバイスにプリスキ
ャン指示がなされ、画像入力を開始する。ここでは、プ
リスキャンであるため実際の解像度より粗く画像読み取
りが行われ、得られた画像はプレビュー画像として16
11に表示される。表示に当たっては、先ほどの画像エ
リアの単位1607に従ったスケール1610と共に表
示される。
【0088】ここで、プレビュー画像でOKと判断した
場合には、1613のスキャンキーをクリックすること
により、スキャン指示がなされ、今度は設定された解像
度にて画像入力(スキャン)を行う。プレビュー画像で
NGを判断された場合には、再度プリスキャンを行って
確かめ、キャンセルする場合には、キャンセルキー16
14をクリックする。
【0089】[プリンタ設定]次に図17を用いて、プ
リンタ設定について説明する。プリンタ設定はドキュメ
ントサーバ102(または、クライアント103)より
GUIによって、ドキュメントサーバ102におけるプ
リントジョブの出力先またはスキャン画像の入力元を指
定するものである。
【0090】まず初めにGUIについて説明する。17
01はプリンタ設定のウィンドウであり、ユーザはまず
プリンタの追加1702、変更1703、削除1704
のいずれかを選択する。そして追加1702を選択した
場合は、プリンタの種別1705を選択した後、プリン
タの種別に従った詳細な情報を設定する。ネットワーク
接続されるMFP105を選択した場合は、プリンタ名
称1706、IPアドレス1707やフィニッシングオ
プションの装着状況1708を設定した後、OKボタン
1709をクリックすることでそのプリンタが追加登録
される。また、登録を中断したい場合には、OKボタン
1709をクリックせずに、キャンセルボタン1710
またはウィンドウを閉じるボタン1711をクリックす
ることによって登録を取り止めることができる。変更1
703、及び削除1704を選択した場合についても同
様に行われる。
【0091】[クラスタ設定]次に図18を用いて、ク
ラスタ設定について説明する。クラスタ設定ではどのプ
リンタをクラスタリング(複数台接続して一斉にプリン
トすること)の出力先とするかについての設定をする。
設定はドキュメントサーバ102(または、クライアン
ト103)よりGUIを用いて行われる。
【0092】1801はクラスタ設定のウィンドウであ
り、ユーザはまずクラスタの追加1802、削除180
3、変更1804を選択する。そして追加1802を選
択した場合は、クラスタ(ジョブの分割方法)の種類1
805を選択する。ここでは分割方法として、ジョブ分
割1806、部数分割1807、ページ分割1808、
そしてカラー白黒分割1809が用意されている。クラ
スタの種類を選択した後、クラスタ名称1810を入力
する。またプリンタ設定で登録されたクラスタリングの
出力先として登録可能なプリンタの一覧1811が表示
され、ユーザはクラスタリングの出力先として登録する
プリンタのチェックボックスをチェックする。そして、
OKボタン1811をクリックすることで登録される。
また、登録を中断したい場合には、OKボタンをクリッ
クせずに、キャンセルボタン1813またはウィンドウ
を閉じるボタン1814をクリックすることによって登
録を取り止める。削除1803、及び変更1804を選
択した場合についても同様に行われる。
【0093】[プリンタドライバ]次に図19を用い
て、ドキュメントサーバ102(または、クライアント
103)からプリンタドライバにより画像データをプリ
ンタに送信する工程について説明する。プリンタドライ
バは、プリント動作を指示するためのGUIによって入
力されたユーザからの指示に従って、ユーザの所望する
画像イメージをプリンタなどの送信先に送る事が可能と
なる。
【0094】ここで1901はプリンタドライバの印刷
ダイアログと呼ばれるウィンドウであり、その中の設定
項目として、1902はターゲットとなる出力先を選択
する送信先選択カラムである。一般的には前述のMFP
104,105、プリンタ107、あるいはクラスタ設
定で登録された論理プリンタ(本実施例では、クラスタ
設定でMFP104とMFP105cが設定されている
ので、論理プリンタとして、「104−105c Cl
uster」と表記されている)が送信先として選択さ
れる。1903はジョブの中から出力ページを選択する
ページ設定カラムであり、ドキュメントサーバ102
(または、クライアント103)上で動作するアプリケ
ーションソフトで作成された画像イメージのどのページ
を出力するかを決定する。1904は部数を指定する部
数設定カラム、1907は送信先選択カラム1902に
て選択された送信先デバイスに関する詳細設定を行うた
めのプロパティキーであり、ここをクリックするとデバ
イス固有の給紙トレイ数やフィニッシング処理の種類、
あるいは画像処理方法などのデバイス固有情報が読み込
まれ、別画面にてそのデバイス固有の設定項目が表示さ
れる。このデバイス固有情報や設定項目の表示について
の詳細は後述する。ユーザはプロパティキーをクリック
することにて表示される詳細設定画面にて所望の設定を
入力できる。これにより特殊な画像処理、例えば、プリ
ンタIP部207内のガンマ変換部702や空間フィル
タ部703のパラメータを変更することにより、より細
かい色再現やシャープネス調整を行うことが可能とな
る。
【0095】所望の設定が済めば、OKボタン1905
をクリックすることにより印刷ジョブの生成処理が開始
される。取り消す場合には、キャンセルボタン1906
をクリックすることにより印刷を取りやめる。なお、印
刷ジョブの生成処理では、本発明のプリンタドライバ
は、クラスタ論理プリンタの設定ができるため、生成さ
れる印刷ジョブには、複数のプリンタに対する印刷設定
がなされることになる。つまり、複数の組の印刷設定を
属性として有する印刷ジョブが本発明のプリンタドライ
バにより生成される。
【0096】[ジョブサブミッタ]図20にてジョブサ
ブミッタについて説明する。ユーザから見たジョブサブ
ミッタの利用方法は前述のプリントドライバと同様であ
るが、ジョブサブミッタがクライアント103上のファ
イルをドキュメントサーバ102に一括送信するツール
であり、プリントドライバがクライアント103上のア
プリケーションでデータを立上げて、そのデータをPS
(またはPCL)などのフォーマットに変換してドキュ
メントサーバ102に送信するのに対して、ジョブサブ
ミッタは、様々なフォーマットのデータを直接ドキュメ
ントサーバ102に送信するものである。
【0097】ジョブサブミッタのGUI2001には、
設定項目として、ターゲットとなる出力先を選択する送
信先選択カラム2002がある。送信先としては一般的
には前述のMFP104,105、プリンタ107、あ
るいはクラスタ設定で登録されたクラスタ論理プリンタ
から選択される。2005はジョブの中から出力ページ
を選択するページ設定カラムであり、ドキュメントサー
バ102(または、クライアント103)内にある任意
のファイルを選んでドキュメントサーバ102に送信す
ることが可能となる。更に、詳細設定を行うためには、
プロパティキー2004があり、ここをクリックすると
次項のジョブチケットメニューが現れる。所望の設定が
済めば、OKボタン2010をクリックすることにより
ジョブがドキュメントサーバ102に送信され、取り消
す場合には、キャンセルボタン2011をクリックする
ことにより取りやめることができる。
【0098】[ジョブチケット]次に、図21にてジョ
ブチケットについて説明する。図19のようなプリント
ドライバまたは、図20のようなジョブサブミッタのG
UIのプロパティキー(1907または、2004)を
クリックすると、図21に示すようなジョブチケット設
定用のGUI2101が現れる。
【0099】ジョブチケットは、MFP104,105
やプリンタ107、またはクラスタ設定にて作成された
クラスタ論理プリンタなどデバイス固有の機能をユーザ
が設定することを可能とするものであり、ターゲットと
なる出力先1902または2002に応じて、プリンタ
ドライバにおけるプロパティと同様に、デバイス固有の
情報をもとに別々の設定項目2102が表示される。そ
の際にユーザは任意の設定項目2103を選択できる。
【0100】そして所望の設定が済めば、OKボタン2
104をクリックすることにより、プリントドライバあ
るいはジョブサブミッタの画面に戻り、取り消す場合に
は、キャンセルボタン2105をクリックすることによ
り取りやめる。
【0101】なお、クラスタ設定にて作成されたクラス
タ論理プリンタが出力デバイスとして選択されている場
合は、ジョブチケットは図21に示した情報の組210
3を複数組有することになる。
【0102】また、なされた設定を名称をつけて保存し
ておくこともでき、保存されたジョブチケットは210
6の部分に名称が表示され、キー2107をクリックす
ることにより選択できる。さらに保存キー2108によ
り、設定を変更して保存したり、別名保存キー2109
によって新たなジョブチケット名で保存することもでき
る。削除キー2110をクリックすることにより削除さ
れる。
【0103】[デバイスステータス]MFP104,1
05あるいはプリンタ107内のネットワークインター
フェース部分にはMIB(Management In
formation Base)と呼ばれる標準化され
たデータベースが構築されており、SNMP(Simp
le Network Management Pro
tocol)というネットワーク管理プロトコルを介し
てネットワーク上のコンピュータと通信し、MFP10
4,105をはじめとして、ネットワーク上につながれ
たデバイスの状態について、コンピュータ102(また
は、103)との情報の交換が可能である。
【0104】例えば、MFP104,105の装備情報
としてどんな機能を有するフィニッシャ210が接続さ
れているかを検知したり、ステータス情報として現在エ
ラーやジャムが起きていないか、プリント中かアイドル
中かなど検知したり、MFP104,105の装備情
報、装置の状態、ネットワークの設定、ジョブの経緯、
使用状況の管理、制御などあらゆる静的情報および動的
情報を入手することが可能となる。
【0105】図22は、デバイスステータスをあらわす
ユーティリティのGUIを示しており、例えば、MFP
105aを示すタブ2202が選択された場合に、MF
P105aのデバイスの装備情報がグラフィック220
3で表わされ、2204及び2205に示される情報に
て装置の状態が判断できる。また、2207の詳細表示
キーをクリックすることにより装備情報などの詳細も知
ることが可能である。また、Closeキー2208を
クリックすると、デバイスステータスの画面が閉じられ
る。
【0106】[ジョブステータス]図23にてジョブス
テータスについて説明する。ジョブステータス画面23
01には3つのステータス、すなわち、ドキュメントサ
ーバ102内にある印刷ジョブの状態を知るジョブステ
ータス2302、プリンタに渡された印刷ジョブの状況
を知らせるプリントステータス2303、そして、終了
した印刷ジョブの履歴を知らせるフィニッシュドジョブ
2304が表わされる。
【0107】ジョブステータス2302では、各印刷ジ
ョブの状態がWaiting(RIP前)または、Ri
pping(RIP中)で表現され、RIP処理された
印刷ジョブは、次のプリントステータスに渡される。
【0108】プリントステータス2302では、各印刷
ジョブが正常であればWaiting(Print待機
中)または、Printing(Print中)で表現
され、エラーやジャムが生じた場合にはその旨表示され
る。プリント終了後は、次のフィニッシュドジョブに渡
される。
【0109】フィニッシュドジョブ2304では、印刷
ジョブの履歴を見ることができ、正常終了した印刷ジョ
ブにはPrinted、途中でキャンセルされた印刷ジ
ョブにはCanceledが表示される。
【0110】[ジョブの分割]次にカラー画像と白黒画
像が同一ジョブに混在する場合について、図24のフロ
ーチャートを用いて説明する。ここではドキュメントサ
ーバ102または、クライアント103内において、プ
リンタドライバまたは、ジョブサブミッタの送信先とし
てカラー/白黒のクラスタプリントが選択され、クライ
アント103からのクライアント印刷ジョブ(クラスタ
論理プリンタのため、複数組の印刷設定を持つジョブチ
ケットを有している。以下、クラスタ印刷ジョブと呼
ぶ)がドキュメントサーバ102に送信された場合、も
しくはドキュメントサーバ102のプリンタドライバに
より生成されたクラスタ印刷ジョブを受け取った場合の
処理を示している。
【0111】ドキュメントサーバ102は、送られてき
たクラスタ印刷ジョブをステップS2401で一旦スプ
ールし、ステップS2402にてクラスタ印刷ジョブの
プライオリティなどを考慮して、処理順序を決定する。
送られてきたクラスタ印刷ジョブは、ステップS240
3においてページ単位でRIPできるようにページ単位
で管理されているフォーマットに変換する。ここでは、
例えば、PDF(Portable Data For
mat)形式に変換され、ステップS2404において
クラスタ印刷ジョブ全体がカラージョブであるか白黒ジ
ョブであるかがあらかじめManualで指定されてい
るか否かを、クラスタ印刷ジョブの印刷設定(ジョブチ
ケットに含まれている)を調べることにより判定する。
【0112】Manualで指定されていればステップ
S2414へ進み、クラスタ印刷ジョブがカラージョブ
であるか否かが判定される。カラージョブでなければ白
黒RIPを全てのページに対して実行し(ステップS2
415)、カラージョブであればカラーRIP(ステッ
プS2416)を全てのページに対して実行する。
【0113】一方、ステップS2404においてAut
oが指示されたと判定された場合は、ステップS240
5においてManualでページ指定があらかじめされ
ていたか否かを判定し、Manualでページ指定され
ている場合はステップS2409に進む。ステップS2
409では、あらかじめページ単位で指定されていたと
おりにRIPを実行するべく、カラーページと指定され
ているか否かを判定し、白黒ページと指定されていたペ
ージは白黒RIPを実行し(ステップS2410)、カ
ラーページと指定されていたページはカラーRIPを実
行する(ステップS2411)。各ページのRIPが終
わる度にページエンドであるか否かが判定され(ステッ
プS2412)、ページエンドでなければ次ページへ進
め(ステップS2413)、再度ステップS2409以
降の処理を行う。
【0114】以上のようにして全てのページに対するR
IPが終了したら、ジョブ出力制御ステップS2407
に進み、白黒ページはモノクロMFP105へ、カラー
ページはカラーMFP104にそれぞれ送信され、対応
するMFPへの制御が行われて(ステップS2408)
プリント出力される。なお、この送信処理に先立って、
それぞれページ単位でRIPされた印刷データを、カラ
ーページとモノクロページに分けて、それぞれジョブ開
始を制御するヘッダとジョブ終了を制御するフッダとで
くくり、複数の印刷ジョブを再生成する。
【0115】[クラスタリングプリント]クラスタリン
グプリントとは、1つのコントローラが接続された複数
のプリンタを用いて一斉にプリントする方法であり、例
えば、図1Aのドキュメントサーバ102が、4台のモ
ノクロMFP(105a〜105d)あるいは、カラー
MFP104及びモノクロMFP105を用いて一斉に
プリントするような動作を意味する。
【0116】上記のようにカラー/白黒が混在するジョ
ブを分割し、それぞれカラー/白黒RIPが行われたジ
ョブは、出力デバイス制御部(図12の1206)によ
ってカラーMFP104又はモノクロMFP105へと
行き先が決められ、それぞれのプリンタにジョブが送ら
れて出力される。
【0117】このクラスタリングプリントでのプリンタ
の組合せは、白黒プリンタのみ、カラープリンタのみ、
カラー/白黒1台ずつあるいは、それぞれが複数台ずつ
ある組合せでもかまわない。これらの組合せは、クラス
タ設定において、ユーザが自由に設定できるものであ
る。
【0118】次に、本実施形態における種別の異なる画
像形成装置で構成されたクラスタリングプリントを行う
際のジョブチケットの設定及び画面表示について、クラ
スタプリンタがMFP104とMFP105のカラー/
白黒プリンタで構成された場合を例に挙げて説明する。
【0119】プリンタドライバは、コンピュータ上で扱
われる文書画像をドキュメントサーバにてRIP処理可
能なPDLに変換するものであり、PDLへの変換プロ
グラムと出力先となる画像形成装置の固有の情報とを有
している。
【0120】一方、ジョブサブミッタは、ドキュメント
サーバ102に対して文書画像のファイルを直接送出す
る送出プログラムと出力先となる画像形成装置の固有の
情報とを有している。
【0121】ここで画像形成装置の固有の情報(以下、
デバイス固有情報と呼ぶ)とは、図25に示すように、
給紙トレイの数や給紙トレイに載置可能な用紙サイズ、
フィニッシング装置の種別とフィニッシング装置が有る
場合に対応できるステイプルやパンチといったフィニッ
シングの種類などの属性を表すデータであり、属性情報
2501と各属性情報2501の採り得る値2502と
で構成される。
【0122】デバイス固有情報の中には、実際には画像
形成装置でなくドキュメントサーバ102で機能する設
定項目も含まれる。例えばドキュメントサーバ102に
てRIPなどの画像形成装置に出力させる処理の優先度
を表すJob Priorityなどがある。
【0123】このようなデバイス固有情報をコンピュー
タ端末の画面に反映させることにより、図21に示した
ような、プリント時に画像形成装置にて処理されるフィ
ニッシングなどの種々の処理方法を指定する印刷設定画
面(本実施例では、ジョブチケット画面とも呼ぶ)が表
示される。ユーザによって指定されるプリント処理方法
の情報は、プリンタドライバで印刷指示が行われた場合
は、PDLにジョブチケットが印刷設定として含まれて
いる状態で送出され、また、ジョブサブミッタで文書画
像のファイルの送出が行われる場合は、文書画像のファ
イルとともにジョブチケット情報がそれぞれ送出され
る。
【0124】[ジョブチケットの設定]次に、クラスタ
リングプリントを行う際のジョブチケットの設定手順を
主に図26を参照して説明する。
【0125】ステップS2601で、ユーザがドキュメ
ントサーバ102、またはクライアント端末103のプ
リンタドライバの表示画面1901またはジョブサブミ
ッタの表示画面1001より、カラー/白黒のクラスタ
プリンタを選択し、プロパティキー1907/2004
をクリックすると、ステップS2602に進み、図27
に示すように、クラスタ論理プリンタを構成する各画像
形成装置、MFP104とMFP105のジョブチケッ
ト選択画面2701が表示される。
【0126】この画面内には、MFP104とMFP1
05のジョブチケット名称(2702,2703)が表
示されている。また、MFP104のジョブチケットの
設定項目2704が表示されており、MFP104のジ
ョブチケットの設定変更ができる。またここで、ジョブ
チケット選択キー2705を操作することにより、図2
8に示すようにMFP105の設定項目2801が表示
され、MFP105のジョブチケットの設定変更ができ
る(ステップS2603)。
【0127】更にこの画面では、MFP104、及びM
FP105の各設定項目2704,2801のうち、幾
つかの設定項目に鎖印(図27の2706、及び図28
の2802)が表示されている。これはMFP104及
びMFP105の両方で共通に設定する必要のある項目
であり、MFP104またはMFP105のいずれかで
の設定に連動して設定が反映されることを表すものであ
る。表示する際には、ドキュメントサーバ102のディ
スク1207あるいはRAM1208に格納されている
共通設定項目情報に基づいて、ジョブチケットのどの項
目に鎖印を付加して表示するかが決定される。
【0128】ここで、共通設定項目情報とは、図29に
示すようにドキュメントサーバ102から出力先として
指定できる画像形成装置のデバイス固有情報のうち、ク
ラスタリングプリントを行う際に設定を共通かつ連動さ
せる必要のある項目を抽出した情報である。なお、共通
設定項目情報には各項目に対し共通に採り得る値の情報
も保持されている。
【0129】次に、ステップS2603にてユーザがジ
ョブチケットの設定を変更した場合、ステップS260
4で、ドキュメントサーバ102あるいはクライアント
端末103は、変更された設定項目が共通設定項目情報
にあるものか否かを判定する。
【0130】ステップS2604で変更された設定項目
が共通設定項目情報にあると判定された場合は、ステッ
プS2605において、変更された設定をMFP104
とMFP105の両方のジョブチケットに対して反映す
る。
【0131】一方、ステップS2604で変更された設
定項目が共通設定項目情報にないと判定された場合は、
ステップS2606にて、変更された設定をMFP10
4またはMFP105の対応するジョブチケットのみに
反映する。
【0132】このステップS2604〜ステップS26
06の処理は、ステップS2603でユーザがOKキー
(2707,2803)またはキャンセルキー(270
8,2804)をクリックし、ジョブチケットの変更を
終了するまで行われる。
【0133】このように、共通設定項目情報にある設定
項目について特別な表示(2706,2802)を付加
することにより、設定が連動する項目、及び設定が連動
しない項目をユーザが容易に識別できるにようになる。
【0134】またこれとは逆に、図30に示すように、
共通設定項目情報にない設定項目についてジョブチケッ
ト画面の設定項目に印3001を付加して表示すること
によっても、設定が連動して変更される項目とそうでな
い項目とをユーザが容易に識別することができる。
【0135】以上説明したように本実施形態によれば、
1つのジョブを複数の画像形成装置を用いて実行させる
場合に、各画像形成装置に対して設定する項目のうち、
共通に設定すべき項目を容易に識別できるようにしたた
め、ユーザが各画像形成装置で共通に設定すべき項目に
ついて熟知する必要がなく、容易かつ確実に所望の出力
結果を得ることができる。
【0136】またさらに、共通に設定すべき項目が変更
された場合に、クラスタプリンタを構成するすべての画
像形成装置に対する設定を連動して同様に変更するよう
にしため、設定の際のユーザの操作を簡単にしつつ、所
望の出力結果を得ることができる。
【0137】[他の実施形態]また、本発明の目的は、
前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプロ
グラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは
装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュー
タ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプ
ログラムコードを読出し実行することによっても、達成
されることは言うまでもない。
【0138】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
【0139】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスク,ハードディス
ク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD
−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMな
どを用いることができる。
【0140】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0141】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
【0142】本発明を上記記憶媒体に適用する場合、そ
の記憶媒体には、先に説明した(図24および/または
図26に示す)フローチャートに対応するプログラムコ
ードが格納されることになる。
【0143】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
1つの印刷要求を複数の画像形成装置を用いて実行させ
る場合に、例えば、コピーの部数や用紙のサイズなど各
画像形成装置に対して共通に設定すべき項目が容易に識
別できる。
【0144】このため、ユーザが各画像形成装置の設定
項目及び印刷要求で共通に設定すべき項目について熟知
する必要がなく、容易かつ確実に所望の出力結果を得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1A】本発明の実施形態としての画像形成システム
の概容を示す図である。
【図1B】従来例の画像形成システムを示す図である。
【図2】画像形成装置の全体構成を示すブロック図であ
る。
【図3】図2のスキャナ部の構成を示す図である。
【図4A】図2のスキャナIP部のカラー用の構成を示
すブロック図である。
【図4B】図2のスキャナIP部のモノクロ用の構成を
示すブロック図である。
【図5】図2のFAX部の構成を示すブロック図であ
る。
【図6A】図2のNIC部の構成を示すブロック図であ
る。
【図6B】図2のコア部の構成を示すブロック図であ
る。
【図7A】図2のプリンタIP部のカラー用の構成を示
すブロック図である。
【図7B】図2のプリンタIP部のモノクロ用の構成を
示すブロック図である。
【図8A】図2のPWM部の構成を示すブロック図であ
る。
【図8B】図8Aの各部での信号波形を示す図である。
【図9】カラー画像形成装置のプリンタ部の構成を示す
側面透視図である。
【図10】モノクロ画像形成装置のプリンタ部の構成を
示す側面透視図である。
【図11】画像形成装置のフィニッシャ部の構成を示す
側面図である。
【図12】図1Aのドキュメントサーバ内部の処理構成
を示す機能ブロック図である。
【図13A】PDLデータの記述例を示す図である。
【図13B】図13AのPDLデータを描画した例を示
す図である。
【図14】図1Aのネットワーク構成の例を示す図であ
る。
【図15】ネットワークにおけるデータ転送を示す図で
ある。
【図16】スキャナドライバの表示画面の例を示す図で
ある。
【図17】プリンタ設定の際の表示画面の例を示す図で
ある。
【図18】クラスタ設定の際の表示画面の例を示す図で
ある。
【図19】プリンタドライバの表示画面の例を示す図で
ある。
【図20】ジョブサブミッタの表示画面の例を示す図で
ある。
【図21】ジョブチケットの表示画面の例を示す図であ
る。
【図22】デバイスステータスの表示画面の例を示す図
である。
【図23】ジョブステータスの表示画面の例を示す図で
ある。
【図24】カラー画像と白黒画像が同一ジョブに混在す
る場合の動作を示すフローチャートである。
【図25】デバイス固有情報の例を示す図である。
【図26】クラスタプリンタを行う際のジョブチケット
設定動作を示すフローチャートである。
【図27】クラスタプリントを行う際にMFP104に
表示されるジョブチケット画面の例を示す図である。
【図28】クラスタプリントを行う際にMFP105に
表示されるジョブチケット画面の例を示す図である。
【図29】共通設定項目情報の例を示す図である。
【図30】クラスタプリントを行う際にMFP104に
表示されるジョブチケット画面の別の例を示す図であ
る。
【符号の説明】
101 ネットワーク 102 ドキュメントサーバ 103 クライアントコンピュータ 104 カラーMFP 105 モノクロMFP

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の画像形成装置、前記画像形成装置
    を管理するサーバ装置、及び前記画像形成装置に対して
    ジョブを依頼するクライアント装置を含む画像形成シス
    テムであって、 前記サーバ装置及び前記クライアント装置が、前記画像
    形成装置に対するジョブを入力するための入力手段と、
    表示手段とをそれぞれ備えており、 前記サーバ装置が、各画像形成装置に対して設定可能な
    項目のうち、複数の画像形成装置を含む画像形成装置の
    組を用いてジョブを実行する場合に該組で共通に設定す
    べき項目に関する情報を格納する格納手段を有してお
    り、 前記サーバ装置及び前記クライアント装置のいずれかの
    前記入力手段から入力されたジョブが前記画像形成装置
    の組を用いて実行されるものであるときに、 前記格納手段に格納された情報に基づいて、前記ジョブ
    が入力された前記サーバ装置又は前記クライアント装置
    の前記表示手段に、前記ジョブを実行するのに設定の必
    要な項目を、前記組で共通に設定すべき項目であるか否
    かを識別するための印と共に表示する設定表示手段を備
    えることを特徴とする画像形成システム。
  2. 【請求項2】 前記設定表示手段での表示に従って前記
    組で共通に設定すべき項目の設定が変更されたときに、
    前記組の全ての画像形成装置に対する設定に該変更を反
    映する変更反映手段を更に備えていることを特徴とする
    請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 【請求項3】 前記設定表示手段は、前記組で共通に設
    定すべき項目に特定の印を付加して表示することを特徴
    とする請求項1又は2に記載の画像形成システム。
  4. 【請求項4】 前記設定表示手段は、前記組で共通に設
    定すべき項目以外の項目に特定の印を付加して表示する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成シス
    テム。
  5. 【請求項5】 前記複数の画像形成装置と前記クライア
    ント装置とが、異なった経路で前記サーバ装置に接続さ
    れていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1
    項に記載の画像形成システム。
  6. 【請求項6】 カラーの画像形成装置とモノクロの画像
    形成装置とが異なった経路で前記サーバ装置に接続され
    ていることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項
    に記載の画像形成システム。
  7. 【請求項7】 複数の画像形成装置、前記画像形成装置
    を管理するサーバ装置、及び前記画像形成装置に対して
    ジョブを依頼するクライアント装置を含む画像形成シス
    テムにおける画像形成方法であって、 前記サーバ装置の格納手段に、各画像形成装置に対して
    設定可能な項目のうち、複数の画像形成装置を含む画像
    形成装置の組を用いてジョブを実行する場合に該組で共
    通に設定すべき項目に関する情報を格納する格納工程
    と、 前記サーバ装置及び前記クライアント装置のいずれかか
    ら入力されたジョブが前記画像形成装置の組を用いて実
    行されるものであるときに、前記格納手段に格納された
    情報に基づいて、前記ジョブが入力された前記サーバ装
    置又は前記クライアント装置の表示手段に、前記ジョブ
    を実行するのに設定の必要な項目を、前記組で共通に設
    定すべき項目であるか否かを識別するための印と共に表
    示させる設定表示工程と、を備えることを特徴とする画
    像形成方法。
  8. 【請求項8】 前記設定表示工程での表示に従って前記
    組で共通に設定すべき項目の設定が変更されたときに、
    前記組の全ての画像形成装置に対する設定に該変更を反
    映する変更反映工程を更に備えていることを特徴とする
    請求項7に記載の画像形成方法。
  9. 【請求項9】 前記設定表示工程において、前記組で共
    通に設定すべき項目に特定の印を付加して表示すること
    を特徴とする請求項7又は8に記載の画像形成方法。
  10. 【請求項10】 前記設定表示工程において、前記組で
    共通に設定すべき項目以外の項目に特定の印を付加して
    表示することを特徴とする請求項7又は8に記載の画像
    形成方法。
  11. 【請求項11】 前記複数の画像形成装置と前記クライ
    アント装置とを、異なった経路で前記サーバ装置に接続
    することを特徴とする請求項7から10のいずれか1項
    に記載の画像形成方法。
  12. 【請求項12】 カラーの画像形成装置とモノクロの画
    像形成装置とを異なった経路で前記サーバ装置に接続す
    ることを特徴とする請求項7から11のいずれか1項に
    記載の画像形成方法。
  13. 【請求項13】 複数の画像形成装置、前記画像形成装
    置を管理するサーバ装置、及び前記画像形成装置に対し
    てジョブを依頼するクライアント装置を含む画像形成シ
    ステムにおける画像形成方法をコンピュータによって実
    行するコンピュータプログラムであって、 前記サーバ装置の格納手段に、各画像形成装置に対して
    設定可能な項目のうち、複数の画像形成装置を含む画像
    形成装置の組を用いてジョブを実行する場合に該組で共
    通に設定すべき項目に関する情報が格納されており、 前記サーバ装置及び前記クライアント装置のいずれかの
    前記入力手段から入力されたジョブが前記画像形成装置
    の組を用いて実行されるものであるときに、前記格納手
    段に格納された情報に基づいて、前記ジョブが入力され
    た前記サーバ装置又は前記クライアント装置の表示手段
    に、前記ジョブを実行するのに設定の必要な項目を、前
    記組で共通に設定すべき項目であるか否かを識別するた
    めの印と共に表示させる設定表示工程を実行させること
    を特徴とするコンピュータプログラム。
  14. 【請求項14】 複数の画像形成装置、前記画像形成装
    置を管理するサーバ装置、及び前記画像形成装置に対し
    てジョブを依頼するクライアント装置を含む画像形成シ
    ステムにおける画像形成方法を実行するコンピュータプ
    ログラムを格納する記憶媒体であって、 前記サーバ装置の格納手段に、各画像形成装置に対して
    設定可能な項目のうち、複数の画像形成装置を含む画像
    形成装置の組を用いてジョブを実行する場合に該組で共
    通に設定すべき項目に関する情報が格納されており、 前記サーバ装置及び前記クライアント装置のいずれかの
    前記入力手段から入力されたジョブが前記画像形成装置
    の組を用いて実行されるものであるときに、前記格納手
    段に格納された情報に基づいて、前記ジョブが入力され
    た前記サーバ装置又は前記クライアント装置の表示手段
    に、前記ジョブを実行するのに設定の必要な項目を、前
    記組で共通に設定すべき項目であるか否かを識別するた
    めの印と共に表示させる設定表示工程を実行させるコー
    ドを含むことを特徴とする記憶媒体。
  15. 【請求項15】 複数の画像形成装置を管理するサーバ
    装置であって、 前記画像形成装置に対する処理要求を入力するための入
    力手段と、 各画像形成装置に対して設定可能な項目のうち、複数の
    画像形成装置を含む画像形成装置の組を用いて処理要求
    を実行する場合に該組で共通に設定すべき項目に関する
    情報を格納する格納手段と、 前記入力手段から入力された処理要求が前記画像形成装
    置の組を用いて実行されるものであるときに、前記格納
    手段に格納された情報に基づいて、前記処理要求を実行
    するのに設定の必要な項目を、前記組で共通に設定すべ
    き項目であるか否かを識別可能に表示する設定表示手段
    と、を備えることを特徴とするサーバ装置。
  16. 【請求項16】 複数の画像形成装置を管理するサーバ
    装置における画像形成方法であって、 各画像形成装置に対して設定可能な項目のうち、複数の
    画像形成装置を含む画像形成装置の組を用いてジョブを
    実行する場合に該組で共通に設定すべき項目に関する情
    報を格納する格納工程と、 前記画像形成装置に対する処理要求を入力するための工
    程手段と、 前記入力工程で入力された処理要求が前記画像形成装置
    の組を用いて実行されるものであるときに、前記格納工
    程で格納されている情報に基づいて、前記処理要求を実
    行するのに設定の必要な項目を、前記組で共通に設定す
    べき項目であるか否かを識別可能に表示する設定表示工
    程と、を備えることを特徴とする画像形成方法。
JP2001241357A 2001-08-08 2001-08-08 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム Expired - Fee Related JP4280434B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001241357A JP4280434B2 (ja) 2001-08-08 2001-08-08 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
US10/214,096 US7809807B2 (en) 2001-08-08 2002-08-08 Image forming system, image forming method, and server

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001241357A JP4280434B2 (ja) 2001-08-08 2001-08-08 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003050689A true JP2003050689A (ja) 2003-02-21
JP2003050689A5 JP2003050689A5 (ja) 2006-07-20
JP4280434B2 JP4280434B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=19071816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001241357A Expired - Fee Related JP4280434B2 (ja) 2001-08-08 2001-08-08 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4280434B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006099300A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Seiko Epson Corp ネットワークに接続されるデバイスのデバイス設定管理
JP2006120123A (ja) * 2004-09-21 2006-05-11 Canon Inc ジョブ処理方法、印刷システム、印刷装置、記憶媒体、プログラム
JP2007128493A (ja) * 2005-10-03 2007-05-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US8115954B2 (en) 2007-08-28 2012-02-14 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Pull print supporting image forming system, image forming method and information processing apparatus directed thereto
US8125664B2 (en) 2007-08-28 2012-02-28 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Pull print supporting image forming system, image forming apparatus and image forming method
EP2302508A3 (en) * 2009-09-11 2012-08-01 Ricoh Company, Ltd. Printer driver, information processing apparatus, and computer-readable storage medium
JP2013084290A (ja) * 2012-12-12 2013-05-09 Fuji Xerox Co Ltd 処理装置、画像形成装置、画像形成システム、処理プログラム
US8854653B2 (en) 2007-08-28 2014-10-07 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Pull print supporting image forming system, server, computer readable medium storing image forming program and image forming method
JP2018011199A (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法、画像記録フォーマット

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006120123A (ja) * 2004-09-21 2006-05-11 Canon Inc ジョブ処理方法、印刷システム、印刷装置、記憶媒体、プログラム
JP4717563B2 (ja) * 2004-09-21 2011-07-06 キヤノン株式会社 ジョブ処理方法、印刷システム、印刷装置、記憶媒体、プログラム
JP2006099300A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Seiko Epson Corp ネットワークに接続されるデバイスのデバイス設定管理
JP2007128493A (ja) * 2005-10-03 2007-05-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US8115954B2 (en) 2007-08-28 2012-02-14 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Pull print supporting image forming system, image forming method and information processing apparatus directed thereto
US8125664B2 (en) 2007-08-28 2012-02-28 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Pull print supporting image forming system, image forming apparatus and image forming method
US8854653B2 (en) 2007-08-28 2014-10-07 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Pull print supporting image forming system, server, computer readable medium storing image forming program and image forming method
EP2302508A3 (en) * 2009-09-11 2012-08-01 Ricoh Company, Ltd. Printer driver, information processing apparatus, and computer-readable storage medium
US8547578B2 (en) 2009-09-11 2013-10-01 Ricoh Company, Limited Print driver, information processing apparatus, and computer-readable storage medium for generating different types of drawing commands and job commands
JP2013084290A (ja) * 2012-12-12 2013-05-09 Fuji Xerox Co Ltd 処理装置、画像形成装置、画像形成システム、処理プログラム
JP2018011199A (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法、画像記録フォーマット

Also Published As

Publication number Publication date
JP4280434B2 (ja) 2009-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7809807B2 (en) Image forming system, image forming method, and server
JP4541586B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成システムに使用される治具
JP4086378B2 (ja) 画像形成システム
JP4280434B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP4336438B2 (ja) 印刷装置
JP3919358B2 (ja) 画像形成システム
JP3870011B2 (ja) 画像形成システム、制御方法、及び記憶媒体
JP2004255745A (ja) ネットワークデバイス制御方法
JP2004259058A (ja) ネットワークデバイス制御方法
JP2006201850A (ja) 画像形成システム
JP4280433B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、画像形成システム、画像形成システムの制御方法及びプログラム
JP4109766B2 (ja) 画像形成システム
JP4438035B2 (ja) 画像形成システム
JP2003330667A (ja) ネットワークデバイス制御装置
JP2006268466A (ja) 画像形成装置システム
JP2000112704A (ja) 画像形成システム
JP2003008814A (ja) 情報処理装置および情報処理装置の制御方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP2005135005A (ja) 情報処理装置、画像形成システム、画像形成方法、及び制御プログラム
JP2006227794A (ja) 画像形成システム
JP4250505B2 (ja) 情報処理装置、該装置に適用される情報処理方法及び情報処理用プログラム
JP2001134390A (ja) 画像形成システム、ジョブ送信方法、情報処理装置および記憶媒体
JP2007011820A (ja) 画像形成装置システム
JP2007026175A (ja) 画像形成システム
JP2005165833A (ja) 画像形成システム
JP2004338198A (ja) 画像処理装置およびユニット制御方法およびコンピュータが読取り可能な記憶媒体およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060606

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090316

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4280434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees