JP2007128493A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007128493A
JP2007128493A JP2006202441A JP2006202441A JP2007128493A JP 2007128493 A JP2007128493 A JP 2007128493A JP 2006202441 A JP2006202441 A JP 2006202441A JP 2006202441 A JP2006202441 A JP 2006202441A JP 2007128493 A JP2007128493 A JP 2007128493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting information
storage medium
image forming
forming apparatus
portable storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006202441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4796450B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Kumagai
和幸 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006202441A priority Critical patent/JP4796450B2/ja
Priority to US11/529,322 priority patent/US7826087B2/en
Publication of JP2007128493A publication Critical patent/JP2007128493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4796450B2 publication Critical patent/JP4796450B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1446Point-in-time backing up or restoration of persistent data
    • G06F11/1448Management of the data involved in backup or backup restore
    • G06F11/1451Management of the data involved in backup or backup restore by selection of backup contents
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1446Point-in-time backing up or restoration of persistent data
    • G06F11/1456Hardware arrangements for backup
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1446Point-in-time backing up or restoration of persistent data
    • G06F11/1458Management of the backup or restore process
    • G06F11/1461Backup scheduling policy
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1446Point-in-time backing up or restoration of persistent data
    • G06F11/1458Management of the backup or restore process
    • G06F11/1469Backup restoration techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/0097Storage of instructions or parameters, e.g. customised instructions or different parameters for different user IDs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32683Preventive counter-measures, e.g. using redundant hardware, or anticipating a fault
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1446Point-in-time backing up or restoration of persistent data
    • G06F11/1458Management of the backup or restore process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】本発明の課題は、可搬性記憶媒体への設定情報のバックアップ及び/又はリストアを可能とする画像形成装置を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明の課題は、可搬性記憶媒体を接続するためのインターフェースと、画像形成装置に内蔵された記憶媒体に格納されている設定情報を画像形成装置の種別を識別する種別情報とともに、可搬性記憶媒体に書き込む可搬性記憶媒体書き込み手段とを備えるように構成される画像形成装置によって達成される。
【選択図】図3

Description

本発明は、着脱可能な可搬性記憶媒体のインターフェースを有する画像形成装置等の組み込み機器に関し、可搬性記憶媒体への設定情報のバックアップ及び/又はリストアを可能にすることで、複数の機器の管理、運用をスムーズに行うための技術に関する。
近年、プリンタ、コピー、ファクシミリ、スキャナなどの各装置の機能を1つの筐体内に収納した画像形成装置が一般的に知られている。このような複合型の画像形成装置は、1つの筐体内に表示部、印刷部および撮像部などを設けるとともに、プリンタ、コピーおよびファクシミリ装置にそれぞれ対応する3種類のアプリケーションを設け、アプリケーションの切り替えによって、当該装置をプリンタ、コピー、スキャナまたはファクシミリ装置として動作させるものである。
このように、種々の機能を備えるにつれ、画像形成装置へ設定する項目が増加している。多種多様の項目は、通常、画像形成装置に備えられたオペレーションパネル、或いは、画像形成装置とネットワークを介して接続されるPC(パーソナルコンピュータ)などのWeb画面から、管理者等が人手によって設定している。
設定する項目の増加に伴い、設定した項目値を画像形成装置にトラブルが発生した際の復旧用として格納しておくことが行われるようになった。例えば、特許文献1に記載される情報処理システムでは、情報処理システムの構成情報が変更されたことを契機として、互いに異なる複数の可搬性記憶媒体などに多重に格納し、情報処理システムの復旧を容易に行うことができるようになった。
また、特許文献2に記載されるプリンタの印刷条件設定方法では、複数の印刷条件ファイルを記憶したメモリカードから所望の印刷条件ファイルを選択できるようになった。
特開2003−316526号公報 特開2003−175657号公報
しかしながら、特許文献1に記載される情報処理システムでは、単一の情報処理システムしか扱うことができない。また、複数の情報処理システムを同時に管理しなければならないときに、構成情報を互いに共有することができない等の問題があった。
また、特許文献2に記載されるプリンタの印刷条件設定方法では、複数の設定情報の中から、使用する設定情報を選択することができるが、メモリカードからの読み込みについて開示してあるのみで、機器の設定情報をメモリカードに保存して再利用する手段については何ら開示されていないため、バックアップ、リストアを安全に行うことができない。
そこで、本発明の課題は、画像形成装置の設定を可搬性記憶媒体に格納してバックアップとリストアを可能とし、同一又は同様の画像形成装置への設定を可能とする画像形成装置を提供することである。
上記課題を解決するため、本発明は、可搬性記憶媒体を接続するためのインターフェースと、画像形成装置に内蔵された記憶媒体に格納されている設定情報を画像形成装置の種別を識別する種別情報とともに、可搬性記憶媒体に書き込む可搬性記憶媒体書き込み手段とを備えるように構成される。
このような画像形成装置では、可搬性記憶媒体に画像形成装置の設定情報を記録することによって、設定情報をバックアップすることができる。
又は、上記課題を解決するため、本発明は、可搬性記憶媒体を接続するためのインターフェースと、前記インターフェースに着脱可能な可搬性記憶媒体が装着されると、該可搬性記憶媒体に格納されている設定情報を読み込む可搬性記憶媒体読み込み手段と、前記可搬性記憶媒体読み込み手段によって読み込んだ前記設定情報を画像形成装置に内臓された記憶媒体に書き込む内蔵記憶媒体書き込み手段と、可搬性記憶媒体読み込み手段によって読み込んだ設定情報を前記記憶媒体に書き込むか否かを判断する内蔵記憶媒体書き込み判断手段とを備えるように構成される。
このような画像形成装置では、可搬性記憶媒体に格納された複数の設定情報を読み込む手段を備え、可搬性記憶媒体読み込む手段によって読み込んだ設定情報を画像形成装置に内蔵された記憶媒体に書き込むかどうかを判定する手段を備えることにより、可搬性記憶媒体にバックアップされた設定情報を適切な画像形成装置にリストアすることができる。
上記課題を解決するための手段として、本発明は、上記画像形成装置での処理をコンピュータに行なわせるための方法、該処理をコンピュータに実行させるためのプログラム、及び、該プログラムを記憶したコンピュータ読取可能な記憶媒体とすることもできる。
本発明によれば、画像形成装置の設定情報を着脱可能な可搬性記憶媒体に格納して、その画像形成装置においてバックアップ及び/又はリストアを可能とする。また、同じグループに属する他の画像形成装置へ同様の設定を行うことができる。
更に、機器固有情報とともに設定情報を着脱可能な可搬性記憶媒体に格納することによって、バックアップした画像形成装置でしかリストアできないように制御することができる。また、バックアップした画像形成装置と同様のシリーズの装置でしかリストアできないように制御することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
本発明の一実施例に係る多種の画像形成機能を融合する画像形成装置は、例えば、図1に示すような機能構成を成す。図1は、本発明の一実施例に係る多種の画像形成機能を融合する画像形成装置の機能構成を示すブロック図である。図1において、画像形成装置1は、アプリケーション層2とプラットフォーム層4とエンジン部8とを含む。インターフェース3はアプリケーション層2に対するプラットフォーム層4の提供するインターフェース(API)であり、インターフェース7はプラットフォーム層4とエンジン部8との間のインターフェース(エンジンI/F)である。
アプリケーション層2は、画像形成装置1における個別の処理を行うソフトウェア群であり、コピー用のアプリケーションであるコピーアプリケーション2aと、ファックス用のアプリケーションであるファックスアプリケーション2bと、プリンタ用のアプリケーションであるプリンタアプリケーション2cと、画像形成装置1の設定情報の可搬性の外部記憶媒体へのバックアップ及び設定情報の画像形成装置1へのリストアの管理を行う機器設定情報管理アプリケーション20とを含む。
プラットフォーム層4は、アプリケーション層2のアプリケーションに対してインターフェース3を介して共通的なサービス機能を提供するソフトウェア群であり、サービス層5とOS層6に分かれる。
サービス層5には、アプリケーション管理、操作部制御、システム画面表示、LED表示、リソース管理、および割り込み制御等の複数の機能を有するシステム制御サービス(SCS:System Control Service)5aと、ファックス機能のAPIを提供するファクス制御サービス(FCS:FAX Control Service)5bと、エンジン部の制御を行うエンジン制御サービス(ECS:Engine Control Service)5cと、メモリ制御を行うメモリ制御サービス(MCS:Memory Control Service)5dと、ユーザとのインターフェースとなるオペレーションパネル(操作部)の制御を行う操作部制御サービス(OCS:Operation panel Control Service)5eと、ネットワーク入出力を必要とするアプリケーションに対して共通に利用できるサービスを提供するネットワーク制御サービス(NCS:Network Control Service)5fと、ユーザ権限情報の管理を行うユーザ情報制御サービス(UCS:User information Control Service)5gとが含まれる。
一方、エンジン部8には、プロッタ81、スキャナ82、その他ハードウェアリソース83等のエンジンと、これらのエンジンを制御するエンジン制御ボード84とが含まれる。
図2は、画像形成装置のハードウェア構成を示すブロック図である。図2において、画像形成装置1は、画像形成装置1における主たる制御動作を行うコントローラ101にオペレーションパネル113とファクスコントロールユニット116とプロッタ81とスキャナ82とその他ハードウェアリソース83とが接続されて構成されている。
コントローラ101は、画像処理用途向けのICであるASIC102にブリッジとしてのNB105を介して一般制御用のICであるCPU106が接続される。
NB105のPCIバス9aに、周辺デバイス等との接続を行うブリッジであるSB108と、ネットワーク通信を制御するNIC109と、USBディスクとして扱うことでデータを取り込むことができるUSB(Universal Serial Bus)ターゲット110と、IEEE802.11bインターフェースを提供するIEEE802.11b 111aと、IEEE1394インターフェースを提供するIEEE1394 111bと、他のUSBターゲット(例えば、USBメモリ)と接続し大容量の画像データの送受信を可能とするUSBホスト114と、SD(Secure Digital memory card)カード等のメモリカード115dとの間でプログラムおよびデータの入出力を行うメモリカードインターフェース(I/F)115とが接続される。
ASIC102に記憶装置としてのローカルメモリ(MEM−C)103とHDD(Hard Disk Drive)104とが接続され、NB105に記憶装置としてのシステムメモリ(MEM−P)107が接続されて構成されている。
以下、本発明に係る、設定情報の可搬性の外部記憶媒体へのバックアップ及びその設定情報の画像形成装置1へのりストアを制御する処理について説明する。以下参照される図では、本発明に係る処理に関連する構成部分と、処理フローのみが示され、画像形成装置1が備える他構成部分及び他処理フローは省略される。
図3は、本発明に係る処理を実現するための機能構成を示す図である。図3において、複数の画像形成装置1とクライアントPC(Personal Computer)3とがネットワーク2を介して接続されている。各画像形成装置1の設定情報は、自身に接続されるUSBメモリ114dへのバックアップ、又は、ネットワーク2を介してクライアントPC3へ転送されクライアントPC3に接続されるUSBメモリ114dへのバックアップが可能である。
先ず、画像形成装置1の機能構成についてUSBメモリ114dへのバックアップ処理を例にして説明する。図3において、画像形成装置1に可搬性の外部記憶媒体としてUSBメモリ114dがUSBホスト114に接続されると、ネットワーク制御サービス5fのusbhd(USBホストデーモン)51のUSB接続検知部53がその接続を検知し(ステップS1)、USBメモリ114dが接続されたことをusbhd51内のアプリケーション起動部55に通知する(ステップS2)。接続検知の通知に応じて、アプリケーション起動部55は、機器設定情報管理アプリケーション20に対して、設定情報の書き込み開始を指示する(ステップS3)。
機器設定情報管理アプリケーション20は、不揮発性メモリ107bへアクセスし(ステップS4)、設定情報を読み出す(ステップS5)。そして、システム制御サービス5aから画像形成装置1の機種名と、装置ID(例えば、シリアル番号)と、現在時刻とを取得して(ステップS6)、不揮発性メモリ107bから読み込んだ画像形成装置1の設定情報をUSBメモリ114dへと書き出す(ステップS7)。
このようにしてUSBメモリ114dへバックアップされた設定情報は、USBメモリ114dをバックアップした画像形成装置1又は他の画像形成装置1に接続することによって、同様の設定情報をリストアすることができる。バックアップ及びリストアに係る夫々の処理の詳細は後述される。
USBメモリ114dは、USBマスストレージクラスに対応したUSB接続可能な記憶装置である。usbhd51は、通信制御を行う機能の1つとしてネットワーク制御サービス5fに備えられ、USB接続検知部53によってUSBホスト114に接続されるデバイスを監視すると共に、アプリケーション起動部55によって機器設定情報管理アプリケーション20を起動する。
不揮発性メモリ107bは、各種アプリケーション等によってオペレーションパネル113を介してユーザによって設定された設定情報が格納される。不揮発性メモリ107bは、例えば、システムメモリ107内の記憶領域の一部分又はHDD104内の記憶領域の一部分であってもよい。
機器設定情報管理アプリケーション20は、バックアップ時には、上述したように、不揮発性メモリ107bに格納されている設定情報を取得して、USBメモリ114dに書き込む。また、機器設定情報管理アプリケーション20は、リストア時には、USBメモリ114dに格納されている設定情報を読み出して、不揮発性メモリ107bに格納する。
また、機器設定情報管理アプリケーション20は、変換部20aと比較部20bとを備えている。
変換部20aは、ステップS7にて画像形成装置1の設定情報をUSBメモリ114dへと書き出す際に、所定の形式に変換する処理部である。例えば、シェルコマンドの形式に設定情報を変換してUSBメモリ114dへと書き出しておくことで、USB接続用のUSBインターフェース3dを備えたライアントPC3は、USBインターフェース3dに接続されたUSBメモリ114dからシェルコマンドの形式に変換されてバックアップされている設定情報を読み出してネットワーク2を介して1以上の画像形成装置1へ送信するのみで、一括して容易に設定情報をリストアすることができる。
変換部20aは、PJL(Printer Job Language)データの形式に変換するようにしても良い。画像形成装置1がネットワーク接続できない場合に、クライアントPC3と画像形成装置1とをパラレル接続し、クライアントPC3がPJLデータの形式に変換されてUSBメモリ114dにバックアップされている設定情報を送信することによって容易に設定情報をリストアすることができる。
また、変換部20aは、シェルコマンドの形式への変換処理とPJLデータの形式への変換処理とを備え、ユーザの選択によって変換処理を切り替えるようにしてもよい。
比較部20bは、設定情報をバックアップ及びリストアする際に、画像形成装置1の現在の設定情報と、USBメモリ114dに既にバックアップされている設定情報とを比較する処理部である。比較部20bによる比較結果は、オペレーションパネル113に表示され、ユーザは、画像形成装置1の現在の設定情報とUSBメモリ114dの設定情報との差異を確認することができる。
図3を用いて、ネットワーク2を介してクライアントPC3から成される動作概略について説明する。クライアントPC3は、ユーザの指示に応じて、画像形成装置1にネットワーク接続をし、設定情報要求を送信することによって画像形成装置1の機器設定情報管理アプリケーション20を起動し、不揮発性メモリ107bから設定情報を取得する。画像形成装置1では、ネットワーク2を介して設定情報要求を受信すると、ネットワーク制御サービス(NCS)5fが機器設定情報管理アプリケーション20を起動する。
クライアントPC3は、画像形成装置1の機器設定情報管理アプリケーション20からネットワーク2を介して設定情報を取得し、クライアントPC3に接続されるUSBメモリ114dにその設定情報をバックアップする。クライアントPC3は、既にUSBメモリ114dに設定情報のバックアップが存在する場合には、ネットワーク2を介して取得して設定情報との比較を行って違いを表示ユニットに表示する。ユーザは、バックアップすべき設定情報を選択してUSBメモリ114dに格納する。
先ず、1台の画像形成装置1に対してリストアする場合について説明する。ユーザは、クライアントPC3にUSBメモリ114dをUSBインターフェース3dに挿して、ネットワーク2に存在する画像形成装置1の1つを選択して、USBメモリ114dに格納されている設定情報をその画像形成装置1にリストアする。
次に、ネットワーク2上に存在する複数の画像形成装置1に対して一括して設定情報をリストアする場合について説明する。複数の画像形成装置1間では、機種が異なる場合がある。従って、クライアントPC3では、機種毎の設定情報が格納されているリスト3fを備えるようにする。
設定情報には、印刷タイムアウト時間のような異なる機種間で同じ設定にしてよい共通設定情報と、機器固有のIPアドレスのような異なる装置間で同じに設定してはいけない設定情報とがある。リスト3fでは、設定項目A、B、C、D、E(大文字)が異なる機種間で同じ設定にしてよい共通設定情報を示し、設定項目a、b、c(小文字)が異なる装置間で同じに設定してはいけない設定情報を示している。
ユーザがネットワーク2上に存在する複数の画像形成装置1に対して一括設定を指示すると、クライアントPC3は、リスト3fで管理される機種1、機種2、機種3の設定情報のうち設定項目A、B、C、D、Eの共通設定情報をUSBメモリ114dから取得して複数の画像形成装置1に対して送信する。各画像形成装置1は、共通設定情報を受信すると、自装置に存在する設定情報のみをリストアする。
クライアントPC3は、専用のアプリケーションを備えることによって、上述したようなUSBメモリ114dを用いた設定情報のバックアップ及びリストアに係る処理を実現する。或いは、バックアップ及びリストアに係る処理を行うActiveX(登録商標)を備え、Webブラウザをユーザインターフェースとしてもよい。
各画像形成装置1が外部の可搬性記憶媒体としてのUSBメモリ114dへ設定情報を書き込むバックアップに係る処理について図4、図5、及び図6で説明する。図4は、外部の可搬性記憶媒体へ設定情報を書き込むバックアップに係る処理を説明するためのフローチャート図である。
図4において、機器設定情報管理アプリケーション20は、アプリケーション起動部55からの設定情報の書き込み開始指示によって起動すると(ステップS11)、バックアップ用のメニュー画面をオペレーションパネル113に表示する(ステップS12)。
機器設定情報管理アプリケーション20は、ユーザが「バックアップ」を選択したか否かを判断する(ステップS13)。ユーザが「バックアップ」を選択した場合、機器設定情報管理アプリケーション20は、バックアップ処理を実行する(ステップS14)。
ステップS14におけるバックアップ処理において、機器設定情報管理アプリケーション20は、不揮発性メモリ107bから設定情報を読み込み(ステップS14−1)、設定情報毎に共通の設定項目であるか否かを示す付加情報を付与する(ステップS14−2)。
付加情報のタイプとして、
付加情報1:異なる機種間で共通の設定項目であるか否かを示す
付加情報2:同じ機種の異なる機器間で共通の設定項目であるか否かを示す
付加情報3:異なる機器間で共有してはいけない設定項目か否かを示す
うち1つが選択される。例えば、付加情報1は印刷のタイムアウトの値などで、付加情報3はIPアドレス、機器名などの値である。
次に、機器設定情報管理アプリケーション20は、システム制御サービス5aから機種名と、装置IDと、現在時刻とを取得する(ステップS14−3)。
そして、機器設定情報管理アプリケーション20は、機種名と、装置IDと、現在時刻と共に、設定情報をUSBメモリ114dに書き込み(ステップS14−4)、バックアップ結果を示すバックアップ結果画面を表示する(ステップS14−5)。そして、機器設定情報管理アプリケーション20は、このバックアップに係る処理を終了する。
ステップS13において、ユーザが「バックアップ」を選択しなかった場合、機器設定情報管理アプリケーション20は、更に、ユーザが「比較バックアップ」を選択したか否かを判断する(ステップS15)。ユーザが「比較バックアップ」を選択しなかった(キャンセルが選択された)場合、機器設定情報管理アプリケーション20は、この処理を終了する。
一方、ユーザが「比較バックアップ」を選択した場合、比較部20bによる比較バックアップ処理が行われる(ステップS16)。
ステップS16での比較バックアップ処理において、比較部20bは、画像形成装置1の現在の設定情報と、USBメモリ114dに既にバックアップされている設定情報とを比較する(ステップS16−1)。比較結果に基づいて、現在の設定情報とUSBメモリ114d内の設定情報の相違点がオペレーションパネル113に表示される(ステップS16−2)。
機器設定情報管理アプリケーション20は、ユーザによってバックアップの実行が指示されたか否かを判断する(ステップS17)。バックアップの実行が指示されなかった(キャンセルが選択された)場合、機器設定情報管理アプリケーション20は、この処理を終了する。一方、バックアップの実行が指示され場合、機器設定情報管理アプリケーション20は、ステップS14へ進み、上述したバックアップ処理を行う。
バックアップ後に画像形成装置1の設定情報を変更したがバックアップ時の設定情報に戻したいなどの理由によって、バックアップした画像形成装置1へ設定情報をリストアする場合、USBメモリ114dが画像形成装置1に挿されると、付加情報1、付加情報2、付加情報3が付与されている設定情報がリストアされる。
バックアップの設定情報の機種と同一の機種であるが別の画像形成装置1にUSBメモリ114dが挿されると、付加情報1、付加情報2が付与されている設定情報のみがリストアされる。
バックアップの設定情報の機種と異なる機種である画像形成装置1にUSBメモリ114dが挿されると、付加情報1が付与されている設定情報のみがリストアされる。
図5は、図4のステップS12にて表示されるメニュー画面の例を示す図である。図5において、メニュー画面50は、バックアップを実行するための選択ボタン50aと、比較バックアップを実行するための選択ボタン50bと、バックアップをキャンセルするためのキャンセルボタン50cとを有する。
図4のステップS12において、ユーザが選択ボタン50aを押下すると、ステップS14におけるバックアップ処理が実行される。ユーザが選択ボタン50bを押下すると、ステップS16における比較バックアップ処理が実行される。一方、ユーザがキャンセルボタン50cを押下すると、バックアップを行うことなく処理が終了する。
図6は、図4のステップS14−5にて表示されるバックアップ結果画面の例を示す図である。図4において、バックアップ結果画面51は、バックアップ処理の結果を示すメッセージを表示する表示域51aと、バックアップ結果画面51の表示を終了するためのOKボタン51bとを有する。
図4のステップS14−5において、ユーザがOKボタン51bを押下すると、機器設定情報管理アプリケーション20は、バックアップ結果画面51の表示を終了し、バックアップに係る処理を終了する。
次に、外部の可搬性記憶媒体としてのUSBメモリ114dから設定情報を読み込むリストアに係る処理について図7から図13で説明する。図7及び図8は、外部の可搬性記憶媒体から設定情報を読み込むリストアに係る処理を説明するためのフローチャート図である。
図7において、機器設定情報管理アプリケーション20は、アプリケーション起動部55から設定情報の書き込み開始指示によって起動すると(ステップS21)、USBメモリ114dに設定情報が格納されているか否かを判断する(ステップS22)。USBメモリ114dに設定情報が格納されていない場合、機器設定情報管理アプリケーション20は、図5に示すバックアプのみを実行可能なメニュー画面30を表示して(ステップS22−2)、図4のステップS13から処理を実行する。
一方、USBメモリ114dに設定情報が格納されている場合、バックアップ又はリストアのいずれか一方を選択可能なメニュー画面を表示する(ステップS23)。そして、機器設定情報管理アプリケーション20は、ユーザがリストアを選択したか否かを判断する(ステップS24)。ユーザによってリストアが選択されなかった場合、機器設定情報管理アプリケーション20は、バックアップが選択されたか否かを判断する。バックアップが選択された場合は、図4のステップS14から処理を実行する。一方、バックアップが選択されなかった場合、このリストアに係る処理を終了する。
ステップS24にて、ユーザによってリストアが選択された場合、機器設定情報管理アプリケーション20は、USBメモリ114d内に画像形成装置1自身の設定情報が格納されているか否かを判断する(ステップS25)。機器設定情報管理アプリケーション20は、システム制御サービスから機器IDを取得して、USBメモリ114dに格納されている機器IDと一致するか否かを判断すればよい。画像形成装置1の設定情報が格納されていないと判断した場合、機器設定情報管理アプリケーション20は、ステップS27へと進む。
一方、画像形成装置1の設定情報が格納されていると判断した場合、機器設定情報管理アプリケーション20は、リストアメニュー画面に「この機器の設定情報をリストア」を示すボタンを追加する(ステップS26)。
そして、機器設定情報管理アプリケーション20は、USBメモリ114dに同じ機種の設定情報が格納されているか否かを判断する(ステップS27)。機器設定情報管理アプリケーション20は、システム制御サービスから機種IDと機種名とを取得して、USBメモリ114dに格納されている機種IDと一致しないが機種名が一致するか否かを判断すればよい。同じ機種の設定情報が格納されていないと判断した場合、機器設定情報管理アプリケーション20は、ステップS31へと進む。
一方、画像形成装置1と同じ機種の設定情報が格納されていると判断した場合、機器設定情報管理アプリケーション20は、リストアメニュー画面に「同じ機種の設定情報をリストア」を示すボタンを追加する(ステップS28)。
更に、機器設定情報管理アプリケーション20は、USBメモリ114dに他の機種の設定情報が格納されているか否かを判断する(ステップS29)。機器設定情報管理アプリケーション20は、システム制御サービスから機種名を取得して、USBメモリ114dに異なる機種名が格納されているか否かを判断すればよい。他の機種の設定情報が格納されていないと判断した場合、機器設定情報管理アプリケーション20は、ステップS31へと進む。
一方、USBメモリ114dに他の機種の設定情報が格納されていると判断した場合、機器設定情報管理アプリケーション20は、リストアメニュー画面に「他の機種の設定情報をリストア」を示すボタンを追加する(ステップS30)。
そして、機器設定情報管理アプリケーション20は、「この装置の設定情報」、「同じ機種の設定情報」、及び「他の機種の設定情報」のリストア種別から1つを選択をするためのリストアメニュー画面をオペレーションパネル113に表示する(ステップS31)。
続けて、図8において、機器設定情報管理アプリケーション20は、ユーザによって「この機器の設定情報をリストア」が選択されたか否かを判断する(ステップS32)。ユーザによって「この機器の設定情報をリストア」が選択された場合、機器設定情報管理アプリケーション20は、この機器用リストアメニュー画面の表示処理を実行し(ステップS33)、USBメモリ114dに格納されて設定情報を用いてリストア処理を行い(ステップS38)、このリストアに係る処理を終了する。
ステップS32にて、「この機器の設定情報をリストア」が選択されなかった場合、機器設定情報管理アプリケーション20は、更に、ユーザによって「同じ機種の設定情報をリストア」が選択されたか否かを判断する(ステップS34)。ユーザによって「同じ機種の設定情報をリストア」が選択された場合、同じ機種用リストアメニュー画面の表示処理を実行して(ステップS35)、ステップS36へ進む。
一方、ステップS34にて、「同じ機種の設定情報をリストア」が選択されなかった場合、機器設定情報管理アプリケーション20は、更に、ユーザによって「他の機種の設定情報をリストア」が選択されたか否かを判断する(ステップS36)。ユーザによって「他の機種の設定情報をリストア」が選択された場合、他の機種用リストアメニュー画面の表示処理を実行して(ステップS37)、ステップS38へと進む。一方、ユーザによって「他の機種の設定情報をリストア」が選択されなかった場合、機器設定情報管理アプリケーション20は、このリストアに係る処理を終了する。
そして、機器設定情報管理アプリケーション20は、USBメモリ114dに格納されている設定情報を用いてリストア処理を行い(ステップS38)、このリストアに係る処理を終了する。
図9は、図7のステップS23にて表示されるメニュー画面の例を示す図である。図9において、メニュー画面52は、バックアップを行うためのバックアップボタン52aと、リストアを行うためのリストアボタン52bと、バックアップもリストアも行わないためのキャンセルボタン52cとを有する。
ユーザがバックアップボタン52aを押下すると、機器設定情報管理アプリケーション20は、図7のステップS24−2による判断処理の後、図4のステップS14へと進む。また、ユーザがリストアボタン52bを押下すると、機器設定情報管理アプリケーション20は、図7のステップS24による判断処理の後、ステップS25へと進む。
図10は、図7のステップS31にて表示されるリストア種別を選択するためのリストアメニュー画面の例を示す図である。図10において、リストアメニュー画面53は、複数のリストア種別から1つを選択するためのメニュー画面であり、画像形成装置1の設定情報をリストアするためのボタン53aと、同じ機種の設定情報をリストアするためのボタン53bと、他の機種の設定情報をリストアするためのボタン53cと、リストアを行うことなく終了するためのキャンセルボタン53dとを有する。
ユーザがボタン53aを押下すると、機器設定情報管理アプリケーション20は、図8のステップS33を実行して、画像形成装置1の設定情報を選択するための画面をオペレーションパネル113に表示する。また、ユーザがボタン53bを押下すると、機器設定情報管理アプリケーション20は、図8のステップS35を実行して、画像形成装置1と同じ機種の設定情報を選択するための画面をオペレーションパネル113に表示する。ユーザがボタン53cを押下すると、機器設定情報管理アプリケーション20は、図8のステップS37を実行して、画像形成装置1に他の機種の設定情報を選択するための画面をオペレーションパネル113に表示する。
図11は、図8のステップS33にて実行されるこの機器用リストアメニュー画面の表示処理を説明するためのフローチャート図である。図11において、機器設定情報管理アプリケーション20は、USBメモリ114dに設定情報が残っているか否かを判断する(ステップS33−1)。USBメモリ114dに設定情報が残っていない場合、この機器用リストアメニュー画面を表示して(ステップS33−6)、ステップS33での処理を終了する。
一方、USBメモリ114dに設定情報が残っている場合、機器設定情報管理アプリケーション20は、更に、画像形成装置1の設定情報であるか否かを判断する(ステップS33−2)。画像形成装置1の設定情報でない場合、機器設定情報管理アプリケーション20は、ステップSS33−5へと進む。
一方、画像形成装置1の設定情報である場合、機器設定情報管理アプリケーション20は、USBメモリ114dから設定情報のバックアップ時刻を取得して(ステップS33−3)、この機器用リストア画面に設定情報の選択項目として追加する(ステップS33−4)。そして、機器設定情報管理アプリケーション20は、USB114dから次の設定情報を検索し(ステップS33−5)、ステップS33−1へ戻り、上記同様の処理を繰り返す。
ステップS33−1にて、USBメモリ114dに設定情報が残っていないと判断した場合、設定情報項目が追加されたこの機器用リストアメニュー画面をオペレーションパネル113に表示する(ステップS33−6)。
オペレーションパネル113に表示されたこの機器用リストアメニュー画面から設定情報が選択されたか否かを判断する(ステップS33−7)。設定情報が選択されずキャンセルされた場合、図8のステップS33での処理を終了する。
一方、設定情報が選択された場合、付加情報1、付加情報2、又は付加情報3が付与されている設定情報と画像形成装置1の現在の設定情報とを比較して(ステップS33−8)、この機器用リストア確認画面に比較結果を追加して表示し(ステップS33−9)、図8のステップS33での処理を終了する。
図12は、図11のステップS33−6にて表示されるこの機器用リストアメニュー画面の例を示す図である。図12において、リストアメニュー画面54は、画像形成装置1からバックアップした設定情報の一覧を示す画面であって、選択可能な設定情報の一覧を表示する表示領域54aと、ユーザによって選択された設定情報を画像形成装置1へリストアするためのOKボタン54bと、リストアを行うことなく終了するためのキャンセルボタン54cとを有する。
表示領域54aには、例えば、「1:2006/01/01 00:00」を示す選択ボタンと、「2:2006/02/10 12:12」を示す選択ボタンと、「3:2006/03/07 00:00」を示す選択ボタンとによって、バックアップされた日時と共に設定情報が一覧で表示される。
ユーザが表示領域54aから「3:2006/03/07 00:00」を示す選択ボタンを押下することによって所望の設定情報を選択し、OKボタン54bを押下すると、図13に示すような確認画面がオペレーションパネル113に表示される。
図13は、画像形成装置の設定情報をリストアするための確認画面を示す図である。図13において、確認画面55は、ユーザが選択した設定情報をリストアすることを確認するための画面であって、ユーザが選択した設定情報の選択項目を表示する表示域55aと、設定情報の比較結果を表示する表示域55bと、リストアを実行するためのOKボタン55fと、選択した設定情報のリストアをキャンセルするためのキャンセルボタン55gとを有する。
設定情報の比較結果を表示する表示域55bには、ステップS33−8にて行われた比較対象となった付加情報1、付加情報2、付加情報3が付与されている設定情報の設定項目が表示される。つまり、異なる機種間で共通の設定項目、同じ機種の異なる機器間で共通の設定項目、そして、異なる機器間で共有してはいけない設定項目の全てが表示される。表示域55bでは、これら設定項目に対して、ユーザがリストアするか否かを選択可能とする。
ユーザは、リストアによって書き換える設定項目を選択してOKボタン55fをクリックすることによって、表示域55aに示される設定情報でリストアする。
図14は、図8のステップS35にて実行される同じ機種用リストアメニュー画面の表示処理を説明するためのフローチャート図である。図14において、機器設定情報管理アプリケーション20は、USBメモリ114dに設定情報が残っているか否かを判断する(ステップS35−1)。USBメモリ114dに設定情報が残っていない場合、同じ機種用リストアメニュー画面を表示して(ステップS35−6)、ステップS35での処理を終了する。
一方、USBメモリ114dに設定情報が残っている場合、機器設定情報管理アプリケーション20は、更に、画像形成装置1と同じ機種の設定情報であるか否かを判断する(ステップS35−2)。画像形成装置1と同じ機種の設定情報でない場合、機器設定情報管理アプリケーション20は、ステップS35−5へと進む。
一方、画像形成装置1の設定情報である場合、機器設定情報管理アプリケーション20は、USBメモリ114dから設定情報のバックアップ時刻を取得して(ステップS35−3)、同じ機種用リストア画面に設定情報の選択項目として追加する(ステップS35−4)。そして、機器設定情報管理アプリケーション20は、USB114dから次の設定情報を検索し(ステップS35−5)、ステップS35−1へ戻り、上記同様の処理を繰り返す。
ステップS35−1にて、USBメモリ114dに設定情報が残っていないと判断した場合、設定情報項目が追加された同じ機種用リストアメニュー画面をオペレーションパネル113に表示する(ステップS35−6)。
オペレーションパネル113に表示されたこの機器用リストアメニュー画面から設定情報が選択されたか否かを判断する(ステップS35−7)。設定情報が選択されずキャンセルされた場合、図8のステップS35での処理を終了する。
一方、設定情報が選択された場合、付加情報1、付加情報2が付与されている設定情報と画像形成装置1の現在の設定情報とを比較して(ステップS35−8)、この機器用リストア確認画面に比較結果を追加して表示し(ステップS35−9)、図8のステップS35での処理を終了する。
図15は、図14のステップS35−6にて表示される同じ機種用リストアメニュー画面の例を示す図である。図15において、リストアメニュー画面56は、画像形成装置1と同じ機種の他の画像形成装置からバックアップした設定情報の一覧を示す画面であって、選択可能な設定情報の一覧を表示する表示領域56aと、ユーザによって選択された設定情報を画像形成装置1へリストアするためのOKボタン56bと、リストアを行うことなく終了するためのキャンセルボタン56cとを有する。
表示領域56aには、例えば、「1:2006/01/01 00:00」を示す選択ボタンと、「2:2006/01/01 15:00」を示す選択ボタンと、「3:2006/02/10 12:12」を示す選択ボタンとによって、バックアップされた日時と共に設定情報が一覧で表示される。
ユーザが表示領域56aから「3:2006/02/10 12:12」を示す選択ボタンを押下することによって所望の設定情報を選択し、OKボタン56bを押下すると、図16に示すような確認画面がオペレーションパネル113に表示される。
図16は、画像形成装置に同じ機種の設定情報をリストアするための確認画面を示す図である。図16において、確認画面57は、ユーザが選択した設定情報をリストアすることを確認するための画面であって、リストアされる設定情報を表示する表示域57aと、設定情報の比較結果を表示する表示域57bと、リストアを実行するためのOKボタン57fと、選択した設定情報のリストアをキャンセルするためのキャンセルボタン57gとを有する。
設定情報の比較結果を表示する表示域57bには、ステップS35−8にて行われた比較対象となった付加情報1、付加情報2が付与されている設定情報の設定項目が表示される。つまり、異なる機種間で共通の設定項目と、同じ機種の異なる機器間で共通の設定項目とが表示される。表示域57bでは、これら設定項目に対して、ユーザがリストアするか否かを選択可能とする。但し、表示域57aに示される設定情報には存在するが画像形成装置1の設定情報には存在しない設定項目は、グレーで表示され選択不可の状態で表示される。
ユーザは、リストアによって書き換える設定項目を選択してOKボタン57fをクリックすることによって、表示域57aに示される設定情報でリストアする。
図17は、図8のステップS37にて実行される他の機種用リストアメニュー画面の表示処理を説明するためのフローチャート図である。図17において、機器設定情報管理アプリケーション20は、USBメモリ114dに設定情報が残っているか否かを判断する(ステップS37−1)。USBメモリ114dに設定情報が残っていない場合、他の機種用リストアメニュー画面を表示して(ステップS37−6)、ステップS37での処理を終了する。
一方、USBメモリ114dに設定情報が残っている場合、機器設定情報管理アプリケーション20は、更に、画像形成装置1と他の機種の設定情報であるか否かを判断する(ステップS37−2)。画像形成装置1と他の機種の設定情報でない場合、機器設定情報管理アプリケーション20は、ステップS37−5へと進む。
一方、画像形成装置1の設定情報である場合、機器設定情報管理アプリケーション20は、USBメモリ114dから設定情報のバックアップ時刻を取得して(ステップS37−3)、他の機種用リストア画面に設定情報の選択項目として追加する(ステップS37−4)。そして、機器設定情報管理アプリケーション20は、USB114dから次の設定情報を検索し(ステップS37−5)、ステップS37−1へ戻り、上記同様の処理を繰り返す。
ステップS37−1にて、USBメモリ114dに設定情報が残っていないと判断した場合、設定情報項目が追加された他の機種用リストアメニュー画面をオペレーションパネル113に表示する(ステップS37−6)。
オペレーションパネル113に表示された他の機器用リストアメニュー画面から設定情報が選択されたか否かを判断する(ステップS37−7)。設定情報が選択されずキャンセルされた場合、図8のステップS37での処理を終了する。
一方、設定情報が選択された場合、付加情報1が付与されている設定情報と画像形成装置1の現在の設定情報とを比較して(ステップS37−8)、他の機器用リストア確認画面に比較結果を追加して表示し(ステップS37−9)、図8のステップS37での処理を終了する。
図18は、図14のステップS37−6にて表示される他の機種用リストアメニュー画面の例を示す図である。図18において、リストアメニュー画面58は、画像形成装置1と異なる機種の画像形成装置からバックアップした設定情報の一覧を示す画面であって、選択可能な設定情報の一覧を表示する表示領域58aと、ユーザによって選択された設定情報を画像形成装置1へリストアするためのOKボタン58bと、リストアを行うことなく終了するためのキャンセルボタン58cとを有する。
画面56と同様に、表示領域58aには、選択ボタンを用いて、バックアップされた日時と共に設定情報が一覧で表示される。
ユーザが表示領域58aから「3:2006/02/10 12:12」を示す選択ボタンを押下することによって所望の設定情報を選択し、OKボタン58bを押下すると、図19に示すような確認画面がオペレーションパネル113に表示される。
図19は、画像形成装置に他の機種の設定情報をリストアするための確認画面を示す図である。図19において、確認画面59は、ユーザが選択した設定情報をリストアすることを確認するための画面であって、リストアされる設定情報を表示する表示域59aと、設定情報の比較結果を表示する表示域59bと、リストアを実行するためのOKボタン59fと、選択した設定情報のリストアをキャンセルするためのキャンセルボタン59gとを有する。
設定情報の比較結果を表示する表示域59bには、ステップS37−8にて行われた比較対象となった付加情報1が付与されている設定情報の設定項目が表示される。つまり、異なる機種間で共通の設定項目が表示される。表示域59bでは、これら設定項目に対して、ユーザがリストアするか否かを選択可能とする。但し、表示域59aに示される設定情報には存在するが画像形成装置1の設定情報には存在しない設定項目は、グレーで表示され選択不可の状態で表示される。
図20は、図8のステップS38にて実行されるリストア処理を説明するためのフローチャート図である。図20において、機器設定情報管理アプリケーション20は、USBメモリ114dからユーザによって選択された設定情報を読み込み(ステップS38−1)、付加情報に基づいて、「この装置の設定情報」、「同じ機種の設定情報」、及び「他の機種の設定情報」から選択されたリストア種別に対応する共通項目の設定情報を画像形成装置1の不揮発性メモリ107bに書き込む(ステップS38−2)。そして、機器設定情報管理アプリケーション20は、リストア結果画面を表示して(ステップS38−3)、このリストア処理を終了する。リストア結果画面には、「リストアが完了しました」などのメッセージが表示され、ユーザにリストア処理が終了したことが通知される。
上記実施例において、画像形成装置1を構成する各機能をプログラム化し、予め、例えば、CD−ROM等の記録媒体に記録しておき、コンピュータに搭載したCD−ROMドライブのような媒体駆動装置にこのCD−ROM等を装着して、このプログラムをコンピュータの記憶領域にロードして実行することによって、本発明の目的を達成することができる。
また、このような記録媒体から読み出されたプログラムが上記実施例における種々の機能を実現することにより、そのプログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体も本発明を構成することができる。
なお、このようなプログラムを格納する記録媒体として半導体媒体(例えば、ROM、不揮発性メモリ等)、光媒体(例えば、DVD,MO,MD,CD等)、磁気媒体(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスク等)等が使用可能である。
本発明によれば、第一に、可搬性記憶媒体に画像形成装置の設定情報を記録することによって、設定情報をバックアップすることができる。
第二に、画像形成装置の属するグループ、例えば機種を特定する情報とともに設定情報を記録することによって、個々の設定情報を識別することができる。
第三に、画像形成装置に割り当てられた一意な情報、例えば画像形成装置の装置IDとともに設定情報を記録することによって、個々の設定情報を識別することができる。
第四に、書き込むときの時刻とともに設定情報を記録することにより、個々の設定情報を識別することができる。
第五に、前記設定情報の設定項目毎に、他の画像形成装置との間で共通の設定項目であるか否かを示す付加情報を付与することによって、バックアップされた設定情報を他の画像形成装置へリストアする際に安全に行うことができる。特に、新機種の設定情報を旧機種へリストアする際に効果がある。
第六に、付加情報として、異なる機種間で共通の設定項目か否かを示す第一付加情報、同じ機種の異なる機器間で共通の設定項目か否かを示す第二付加情報、及び異なる機器間で共有不可の設定項目か否かを示す第三付加情報が付与されるようにすることによって、バックアップされた設定情報を他の画像形成装置へリストアする際に、機種の違いを考慮しつつ共通の設定項目をリストアすることができる。
第七に、画像形成装置に内蔵された記憶媒体に格納されている設定情報と可搬性記憶媒体に既に書き込まれている設定情報とを比較した比較結果をオペレーションパネルに表示させる比較表示手段を備えることによって、ユーザは、設定情報のバックアップの要否を容易に判断することができる。
第八に、設定情報をシェルコマンドの形式に変換してUSBメモリに格納することによって、ネットワークを介して接続されるPCからPCに挿されたUSBメモリに格納されているシェルコマンドを画像形成装置へ直接送信するのみで簡単に設定情報をリストアすることができる。
第九に、設定情報をPJLの形式に変換してUSBメモリに格納することによって、パラレル接続されるPCからPCに挿されたUSBメモリに格納されているPJLを画像形成装置へ直接送信するのみで簡単に設定情報をリストアすることができる。
第十に、可搬性記憶媒体に格納された複数の設定情報を読み込む手段を備え、可搬性記憶媒体読み込む手段によって読み込んだ設定情報を画像形成装置に内蔵された記憶媒体に書き込むかどうかを判定する手段を備えることにより、可搬性記憶媒体にバックアップされた設定情報を適切な画像形成装置にリストアすることができる。
第十一に、画像形成装置の種別の一致する設定情報のみを画像形成装置に内蔵された記憶媒体に書き込むことによって、誤った設定情報をリストアすることを防ぐことができる。
画像形成装置に割り当てられた一意な情報の一致する設定情報のみを画像形成装置に内蔵された記憶媒体に書き込むことによって、誤った設定情報をリストアすることを防ぐことができる。
画像形成装置の種別または一意な情報と一致する設定情報のみを画像形成装置に内蔵された記憶媒体に書き込むことによって、誤った設定情報をリストアすることを防ぐことができる。
第十二に、画像形成装置の種別と一致する設定情報のみをユーザに提示することによって、誤った設定情報をリストアすることを防ぐことができる。
第十三に、画像形成装置に割り当てられた一意な情報と一致する設定情報のみをユーザ提示することによって、誤った設定情報をリストアすることを防ぐことができる。
第十四に、画像形成装置の種別または一意な情報の一致する設定情報のみをユーザに提示することによって、誤った設定情報をリストアすることを防ぐことができる。
第十五に、設定情報の設定項目毎に付与されている他の画像形成装置との間で共通の設定項目であるか否かを示す付加情報に基づいて共通の設定項目を書き込むことによって、他の画像形成装置でバックアップされた設定情報をリストアする際に安全に行うことができる。特に、新機種でバックアップされた設定情報を旧機種にリストアする際に効果がある。
第十六に、付加情報として、異なる機種間で共通の設定項目か否かを示す第一付加情報、同じ機種の異なる機器間で共通の設定項目か否かを示す第二付加情報、及び異なる機器間で共有不可の設定項目か否かを示す第三付加情報が付与されていることによって、他の画像形成装置でバックアップされた設定情報をリストアする際に、機種の違いを考慮しつつ共通の設定項目をリストアすることができる。
第十七に、画像形成装置の設定情報を可搬性記憶媒体に記録するかどうかをユーザが選択できる手段を備えることによって、利用者が望むタイミングで画像形成装置の設定情報を可搬性記憶装置にバックアップすることができる。
第十八に、バックアップ時に、内蔵された記憶媒体に格納されている設定情報と可搬性記憶媒体に既に書き込まれている設定情報とを比較した比較結果をオペレーションパネルに表示させることによって、ユーザは、設定情報のバックアップの要否を容易に判断することができる。
第十九に、リストア時に、内蔵された記憶媒体に格納されている設定情報と可搬性記憶媒体に既に書き込まれている設定情報とを比較した比較結果をオペレーションパネルに表示させることによって、ユーザは、設定情報のリストアの要否を容易に判断することができる。
本発明は、具体的に開示された実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
本発明の一実施例に係る多種の画像形成機能を融合する画像形成装置の機能構成を示すブロック図である。 画像形成装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 本発明に係る処理を実現するための機能構成を示す図である。 外部の可搬性記憶媒体へ設定情報を書き込むバックアップに係る処理を説明するためのフローチャート図である。 図4のステップS12にて表示されるメニュー画面の例を示す図である。 図4のステップS14−5にて表示されるバックアップ結果画面の例を示す図である。 外部の可搬性記憶媒体から設定情報を読み込むリストアに係る処理を説明するためのフローチャート図(その1)である。 外部の可搬性記憶媒体から設定情報を読み込むリストアに係る処理を説明するためのフローチャート図(その2)である。 図7のステップS23にて表示されるメニュー画面の例を示す図である。 図7のステップS31にて表示されるリストア種別を選択するためのリストアメニュー画面の例を示す図である。 図8のステップS33にて実行されるこの機器用リストアメニュー画面の表示処理を説明するためのフローチャート図である。 図11のステップS33−6にて表示されるこの機器用リストアメニュー画面の例を示す図である。 画像形成装置の設定情報をリストアするための確認画面を示す図である。 図8のステップS35にて実行される同じ機種用リストアメニュー画面の表示処理を説明するためのフローチャート図である。 図14のステップS35−6にて表示される同じ機種用リストアメニュー画面の例を示す図である。 画像形成装置に同じ機種の設定情報をリストアするための確認画面を示す図である。 図8のステップS37にて実行される他の機種用リストアメニュー画面の表示処理を説明するためのフローチャート図である。 図14のステップS37−6にて表示される他の機種用リストアメニュー画面の例を示す図である。 画像形成装置に他の機種の設定情報をリストアするための確認画面を示す図である。 図8のステップS38にて実行されるリストア処理を説明するためのフローチャート図である。
符号の説明
1 画像形成装置
2 アプリケーション層
2a コピーアプリケーション
2b ファクスアプリケーション
2c プリンタアプリケーション
20 機器設定情報管理アプリケーション
4 プラットフォーム層
5 サービス層
5a システム制御サービス
5b ファクス制御サービス
5c エンジン制御サービス
5d メモリ制御サービス
5e 操作部制御サービス
5f ネットワーク制御サービス
5g ユーザ情報制御サービス
51 usbhd
53 USB接続検知部
55 アプリケーション起動部
6 OS層
7 インターフェース
8 エンジン部
81 プロッタ
82 スキャナ
83 その他ハードウェアリソース
84 エンジン制御ボード
101 コントローラ
102 ASIC
103 ローカルメモリ(MEM−C)
104 HDD
105 NB
106 CPU
107 システムメモリ(MEM−P)
107b 不揮発性メモリ
108 SB
109 NIC
110 USBターゲット
111a IEEE802.11b
111b IEEE1394
114 USBホスト
114d USBメモリ
115 メモリカードI/F
115d メモリカード

Claims (21)

  1. 可搬性記憶媒体を接続するためのインターフェースと、
    画像形成装置に内蔵された記憶媒体に格納されている設定情報を画像形成装置の種別を識別する種別情報とともに、可搬性記憶媒体に書き込む可搬性記憶媒体書き込み手段とを備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記識別情報は、前記画像形成装置の属するグループを識別する情報であることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記識別情報は、前記画像形成装置に割り当てられた一意な情報であることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  4. 前記可搬性記憶媒体書き込み手段は、前記画像形成装置に備えられている時刻取得手段を用いて書き込みを行うときの時刻を取得して、該時刻を前記可搬性記憶媒体に記録時刻として、設定情報と前記画像形成装置の種別情報とともに書き込むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項記載の画像形成装置。
  5. 前記可搬性記憶媒体書き込み手段は、前記設定情報の設定項目毎に、他の画像形成装置との間で共通の設定項目であるか否かを示す付加情報を付与して前記可搬性記憶媒体に書き込むことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項記載の画像形成装置。
  6. 前記付加情報として、異なる機種間で共通の設定項目か否かを示す第一付加情報、同じ機種の異なる機器間で共通の設定項目か否かを示す第二付加情報、及び異なる機器間で共有不可の設定項目か否かを示す第三付加情報が付与されることを特徴とする請求項5記載の画像形成装置。
  7. 前記可搬性記憶媒体書き込み手段は、前記内蔵された記憶媒体に格納されている設定情報と前記可搬性記憶媒体に既に書き込まれている設定情報とを比較した比較結果をオペレーションパネルに表示させる比較表示手段を備えることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項記載の画像形成装置。
  8. 前記可搬性記憶媒体書き込み手段は、前記設定情報をシェルコマンドの形式に変換する第一変換手段を備えることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項記載の画像形成装置。
  9. 前記可搬性記憶媒体書き込み手段は、前記設定情報をPJLの形式に変換する第二変換手段を備えることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項記載の画像形成装置。
  10. 可搬性記憶媒体を接続するためのインターフェースと、
    前記インターフェースに着脱可能な可搬性記憶媒体が装着されると、該可搬性記憶媒体に格納されている設定情報を読み込む可搬性記憶媒体読み込み手段と、
    前記可搬性記憶媒体読み込み手段によって読み込んだ前記設定情報を画像形成装置に内臓された記憶媒体に書き込む内蔵記憶媒体書き込み手段と、
    可搬性記憶媒体読み込み手段によって読み込んだ設定情報を前記記憶媒体に書き込むか否かを判断する内蔵記憶媒体書き込み判断手段とを備えることを特徴とする画像形成装置。
  11. 前記内蔵記憶媒体書き込み判断手段が書き込み可能であると判断された前記設定情報について、ユーザに選択可能な該設定情報の一覧として表示手段に表示さる設定情報表示手段を備え、
    前記内蔵記憶媒体書き込み判断手段は、前記可搬性記憶媒体に格納されている1つ以上の設定情報の中から前記画像形成装置に内蔵されている記憶媒体に書き込み可能な前記設定情報を取得することによって、該設定情報を前記記憶媒体に書き込むか否かを判断することを特徴とする請求項10記載の画像形成装置。
  12. 前記内蔵記憶媒体書き込み判断手段が書き込み可能であると判断された前記設定情報について、ユーザに選択可能な該設定情報の一覧として表示手段に表示さる設定情報表示手段を備え、
    前記内蔵記憶媒体書き込み判断手段は、前記可搬性記憶媒体に格納されている1つ以上の設定情報の中から同一のグループに属する画像形成装置の設定情報を取得することによって、該設定情報を前記記憶媒体に書き込むか否かを判断することを特徴とする請求項10又は11記載の画像形成装置。
  13. 前記内蔵記憶媒体書き込み判断手段が書き込み可能であると判断された前記設定情報について、ユーザに選択可能な該設定情報の一覧として表示手段に表示さる設定情報表示手段を備え、
    前記内蔵記憶媒体書き込み判断手段は、前記可搬性記憶媒体に格納されている1つ以上の設定情報の中から画像形成装置自身の設定情報を取得することによって、該設定情報を前記記憶媒体に書き込むか否かを判断することを特徴とする請求項10記載の画像形成装置。
  14. 前記内蔵記憶媒体書き込み判断手段が書き込み可能であると判断した前記設定情報について、ユーザに選択可能な該設定情報の一覧として表示手段に表示させる設定情報表示手段と、
    画像形成装置に内蔵された記憶媒体に格納されている設定情報を画像形成装置の種別を識別する種別情報とともに、可搬性記憶媒体に書き込む可搬性記憶媒体書き込み手段とを備え、
    前記可搬性記憶媒体書き込み手段は、前記画像形成装置に備えられている時刻取得手段を用いて書き込みを行うときの時刻を取得して、該時刻を前記可搬性記憶媒体に記録時刻として、設定情報と画像形成装置の種別情報とともに書き込み、
    前記内臓記憶媒体書き込み判断手段が前記可搬性記憶媒体読み込み手段によって読み込まれた設定情報は画像形成装置自身の設定情報であると判断した場合、前記設定情報表示手段は、前記書き込み時刻とともに前記設定情報の一覧を前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項10記載の画像形成装置。
  15. 前記内蔵記憶媒体書き込み手段は、前記設定情報の設定項目毎に付与されている他の画像形成装置との間で共通の設定項目であるか否かを示す付加情報に基づいて、該共通の設定項目を書き込むことを特徴とする請求項10乃至14のいずれか一項記載の画像形成装置。
  16. 前記付加情報として、異なる機種間で共通の設定項目か否かを示す第一付加情報、同じ機種の異なる機器間で共通の設定項目か否かを示す第二付加情報、及び異なる機器間で共有不可の設定項目か否かを示す第三付加情報が付与されることを特徴とする請求項15記載の画像形成装置。
  17. 可搬性記憶媒体を接続するためのインターフェースと、
    前記インターフェースに着脱可能な可搬性記憶媒体が装着されると、画像形成装置に内蔵された記憶媒体に格納されている設定情報を画像形成装置の種別を識別する種別情報とともに該可搬性記憶媒体に書き込むか否かを、ユーザに選択可能とする可搬性記憶媒体書き込み手段と、
    前記インターフェースに着脱可能な可搬性記憶媒体が装着されると、該可搬性記憶媒体に格納されている設定情報を読み込むか否かを、ユーザに選択可能とする可搬性記憶媒体読み込み手段とを備えることを特徴とする画像形成装置。
  18. 前記可搬性記憶媒体書き込み手段は、前記内蔵された記憶媒体に格納されている設定情報と前記可搬性記憶媒体に既に書き込まれている設定情報とを比較した比較結果をオペレーションパネルに表示させることを特徴とする請求項17記載の画像形成装置。
  19. 前記可搬性記憶媒体読み込み手段は、前記内蔵された記憶媒体に格納されている設定情報と前記可搬性記憶媒体に既に書き込まれている設定情報とを比較した比較結果をオペレーションパネルに表示させることを特徴とする請求項17又は18記載の画像形成装置。
  20. コンピュータに請求項1乃至21のいずれか一項記載の画像形成装置における前記手段として機能させることを特徴とするコンピュータ実行可能なプログラム。
  21. コンピュータに請求項1乃至21のいずれか一項記載の画像形成装置における前記手段として機能させるプログラムを記憶したコンピュータ読取可能な記憶媒体。
JP2006202441A 2005-10-03 2006-07-25 画像形成装置 Active JP4796450B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006202441A JP4796450B2 (ja) 2005-10-03 2006-07-25 画像形成装置
US11/529,322 US7826087B2 (en) 2005-10-03 2006-09-29 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005290132 2005-10-03
JP2005290132 2005-10-03
JP2006202441A JP4796450B2 (ja) 2005-10-03 2006-07-25 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007128493A true JP2007128493A (ja) 2007-05-24
JP4796450B2 JP4796450B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=37947862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006202441A Active JP4796450B2 (ja) 2005-10-03 2006-07-25 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7826087B2 (ja)
JP (1) JP4796450B2 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007318569A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Kyocera Mita Corp 電子機器
JP2007329845A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置およびその制御方法
JP2009051093A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Mimaki Engineering Co Ltd 印刷装置
JP2009130414A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Kyocera Mita Corp 画像処理装置
JP2009225376A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Ricoh Co Ltd 情報処理装置および情報処理方法
JP2010171921A (ja) * 2008-12-26 2010-08-05 Kyocera Mita Corp 画像形成装置及び画像形成方法
JP2011228953A (ja) * 2010-04-20 2011-11-10 Toshiba Teli Corp 映像伝送処理装置
JP2012137905A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Nec Corp 情報処理装置、biosのセットアップ設定値の復旧方法、プログラム
JP2013162456A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Canon Inc 画像形成装置及び制御方法
JP2014075088A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Canon Inc 画像形成装置、制御方法、およびそのプログラム。
WO2014157660A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 日本電気株式会社 情報処理システム
US8947721B2 (en) 2011-11-22 2015-02-03 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, backup and restore processing method
JP2015045971A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 キヤノン株式会社 情報処理装置およびプログラムおよび制御方法
JP2017016374A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム
JP2017151915A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 キヤノン株式会社 情報処理装置、データ移行システム、データ移行システムの制御方法およびプログラム
US9817613B2 (en) 2015-03-20 2017-11-14 Ricoh Company, Ltd. Generating integrated sheet information for an image forming system
JP2018056917A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 ブラザー工業株式会社 装置間での情報のコピー方法および処理装置
JP2018207240A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 株式会社リコー 画像形成装置、情報処理システム、画像形成装置の設定方法、及びプログラム
JP2019003655A (ja) * 2018-06-20 2019-01-10 株式会社ユピテル システム及びプログラム
JP2019179181A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP2020167444A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 ブラザー工業株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2021012669A (ja) * 2019-07-09 2021-02-04 株式会社リコー 設定情報利用システム、設定情報移行方法、情報処理装置、プログラム
JP7418168B2 (ja) 2019-08-09 2024-01-19 キヤノン株式会社 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8166415B2 (en) * 2006-08-04 2012-04-24 Apple Inc. User interface for backup management
JP2008065534A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Sharp Corp 情報処理システムおよびサーバ
US8570583B2 (en) * 2006-11-06 2013-10-29 Ricoh Company, Ltd. Method for controlling an image forming apparatus using information from a detachable recording medium
US20090122358A1 (en) * 2007-11-09 2009-05-14 Moore Benjamin S Portable user configuration for imaging devices
JP5001886B2 (ja) * 2008-03-14 2012-08-15 株式会社リコー 画像入出力システム、画像入出力装置のバックアップ方法、およびそのプログラム
US20100064064A1 (en) * 2008-09-09 2010-03-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus and image processing method
US20100164979A1 (en) * 2008-12-26 2010-07-01 Kyocera Mita Corporation Image forming apparatus and image forming method
JP5247527B2 (ja) * 2009-02-23 2013-07-24 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP5602419B2 (ja) * 2009-12-07 2014-10-08 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP5893294B2 (ja) * 2011-08-26 2016-03-23 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5991742B2 (ja) * 2011-08-29 2016-09-14 キヤノン株式会社 情報処理装置、表示状態復元方法及びプログラム
JP2014021726A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Canon Inc 配信装置、画像形成装置、システム、制御方法およびコンピュータプログラム
JP6355370B2 (ja) * 2014-03-13 2018-07-11 キヤノン株式会社 自動設置システム及び方法、情報処理装置、画像形成装置、プログラム
JP2017107307A (ja) * 2015-12-08 2017-06-15 株式会社リコー 機器、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP2019115977A (ja) * 2017-12-26 2019-07-18 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法およびプログラム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0365740A (ja) * 1989-08-03 1991-03-20 Nec Corp プログラム起動頻度表示回路
JPH11232054A (ja) * 1998-02-17 1999-08-27 Toshiba Tec Corp プリンタ設定処理装置および方法並びにプリンタ設定処理プログラムを記憶したコンピュータで読取り可能な記憶媒体
JP2001034434A (ja) * 1999-07-21 2001-02-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP2001053913A (ja) * 1999-08-10 2001-02-23 Canon Inc 画像処理装置および画像処理装置の制御方法
JP2003050689A (ja) * 2001-08-08 2003-02-21 Canon Inc 画像形成システム、画像形成方法、及びサーバ装置
JP2003091389A (ja) * 2001-09-14 2003-03-28 Canon Inc 印刷制御方法及び装置
JP2005079800A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Kyocera Mita Corp 画像処理装置
JP2005092744A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Ricoh Co Ltd 印刷制御装置、画像形成システム、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2005094057A (ja) * 2003-09-11 2005-04-07 Sharp Corp 情報通信機器および条件設定方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2904295B2 (ja) * 1990-03-28 1999-06-14 キヤノン株式会社 フアクシミリ装置
JP3311003B2 (ja) * 1992-01-06 2002-08-05 キヤノン株式会社 画像記録装置
US6118873A (en) * 1998-04-24 2000-09-12 International Business Machines Corporation System for encrypting broadcast programs in the presence of compromised receiver devices
JP4121057B2 (ja) 2001-04-19 2008-07-16 株式会社リコー 画像処理装置
JP4059027B2 (ja) 2001-10-03 2008-03-12 セイコーエプソン株式会社 プリンタおよびプリンタの印刷条件設定方法
US7600685B2 (en) * 2001-12-17 2009-10-13 Zih Corp. XML printer system with RFID capability
JP2003316526A (ja) 2002-04-23 2003-11-07 Hitachi Ltd 情報処理システムの管理方法および情報処理システム
US7576779B2 (en) * 2003-07-07 2009-08-18 Fujifilm Corporation Control apparatus and controlled apparatus utilized in system supporting both command-based model and user-interface export model, control system and computer used in said system
JP4324011B2 (ja) * 2004-05-19 2009-09-02 キヤノン株式会社 データ処理装置、画像処理装置及びそれらの情報通知方法並びにプログラム
JP2006001063A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Fuji Photo Film Co Ltd ダイレクト・プリント・システム
JP4036213B2 (ja) * 2004-08-25 2008-01-23 セイコーエプソン株式会社 デバイス管理システム
US20070024896A1 (en) * 2005-07-29 2007-02-01 Konica Minolta Systems Laboratory, Inc. Printer mapping system

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0365740A (ja) * 1989-08-03 1991-03-20 Nec Corp プログラム起動頻度表示回路
JPH11232054A (ja) * 1998-02-17 1999-08-27 Toshiba Tec Corp プリンタ設定処理装置および方法並びにプリンタ設定処理プログラムを記憶したコンピュータで読取り可能な記憶媒体
JP2001034434A (ja) * 1999-07-21 2001-02-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP2001053913A (ja) * 1999-08-10 2001-02-23 Canon Inc 画像処理装置および画像処理装置の制御方法
JP2003050689A (ja) * 2001-08-08 2003-02-21 Canon Inc 画像形成システム、画像形成方法、及びサーバ装置
JP2003091389A (ja) * 2001-09-14 2003-03-28 Canon Inc 印刷制御方法及び装置
JP2005079800A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Kyocera Mita Corp 画像処理装置
JP2005094057A (ja) * 2003-09-11 2005-04-07 Sharp Corp 情報通信機器および条件設定方法
JP2005092744A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Ricoh Co Ltd 印刷制御装置、画像形成システム、コンピュータプログラム及び記録媒体

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007318569A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Kyocera Mita Corp 電子機器
JP2007329845A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置およびその制御方法
JP2009051093A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Mimaki Engineering Co Ltd 印刷装置
JP2009130414A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Kyocera Mita Corp 画像処理装置
JP2009225376A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Ricoh Co Ltd 情報処理装置および情報処理方法
JP2010171921A (ja) * 2008-12-26 2010-08-05 Kyocera Mita Corp 画像形成装置及び画像形成方法
JP2011228953A (ja) * 2010-04-20 2011-11-10 Toshiba Teli Corp 映像伝送処理装置
US9223584B2 (en) 2010-12-27 2015-12-29 Nec Corporation Information processing apparatus, restoring method of BIOS setup, restoring program
JP2012137905A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Nec Corp 情報処理装置、biosのセットアップ設定値の復旧方法、プログラム
US8947721B2 (en) 2011-11-22 2015-02-03 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, backup and restore processing method
JP2013162456A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Canon Inc 画像形成装置及び制御方法
JP2014075088A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Canon Inc 画像形成装置、制御方法、およびそのプログラム。
JP6015850B2 (ja) * 2013-03-29 2016-10-26 日本電気株式会社 情報処理システム、サーバ装置、プログラム、および、情報処理方法
WO2014157660A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 日本電気株式会社 情報処理システム
JP2015045971A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 キヤノン株式会社 情報処理装置およびプログラムおよび制御方法
US9817613B2 (en) 2015-03-20 2017-11-14 Ricoh Company, Ltd. Generating integrated sheet information for an image forming system
JP2017016374A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム
JP2021114309A (ja) * 2016-02-26 2021-08-05 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびプログラム
JP2017151915A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 キヤノン株式会社 情報処理装置、データ移行システム、データ移行システムの制御方法およびプログラム
JP7192023B2 (ja) 2016-02-26 2022-12-19 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびプログラム
JP2018056917A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 ブラザー工業株式会社 装置間での情報のコピー方法および処理装置
JP2018207240A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 株式会社リコー 画像形成装置、情報処理システム、画像形成装置の設定方法、及びプログラム
JP2019179181A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP7087583B2 (ja) 2018-03-30 2022-06-21 ブラザー工業株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP2019003655A (ja) * 2018-06-20 2019-01-10 株式会社ユピテル システム及びプログラム
JP2020167444A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 ブラザー工業株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP7063300B2 (ja) 2019-03-28 2022-05-09 ブラザー工業株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2021012669A (ja) * 2019-07-09 2021-02-04 株式会社リコー 設定情報利用システム、設定情報移行方法、情報処理装置、プログラム
JP7314667B2 (ja) 2019-07-09 2023-07-26 株式会社リコー 設定情報利用システム、設定情報移行方法、情報処理装置、プログラム
JP7418168B2 (ja) 2019-08-09 2024-01-19 キヤノン株式会社 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4796450B2 (ja) 2011-10-19
US20070086022A1 (en) 2007-04-19
US7826087B2 (en) 2010-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4796450B2 (ja) 画像形成装置
JP4612912B1 (ja) 情報処理装置、情報処理システムの制御方法およびプログラム
JP5677047B2 (ja) 印刷システム、情報処理装置、印刷方法、及び、プログラム
EP1385087A2 (en) Image forming apparatus, a program adding method, and a recording medium
US20090019271A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
JP5004709B2 (ja) 画像処理装置、システム、プログラムおよび記録媒体
JP2014217996A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、プログラム
US20090201552A1 (en) Data processing apparatus and method
JP2008210369A (ja) デジタル複合機およびその管理方法
JP2013132040A (ja) 画像形成装置、バックアップ及びレストア処理方法及びプログラム
JP5317838B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2014120824A (ja) 電子機器、設定方法およびシステム
US20080294845A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing program product
CN103995678A (zh) 信息处理装置及其控制方法
JP2004303210A (ja) ファイル作成方法、サーバ、コンピュータ端末、記録媒体、情報処理装置及びプログラム追加システム
JP2009042983A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、プログラム、記憶媒体
JP5545271B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、表示装置、画像処理システムの制御方法、および画像処理システムの制御プログラム
JP2007251517A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP4336555B2 (ja) データ処理装置
JP4209794B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム起動方法
JP2010287108A (ja) 画像処理装置
JP2008158660A (ja) インストーラ作成装置、インストーラ作成方法、およびインストーラ作成プログラム
US8320010B2 (en) Image forming apparatus capable of setting specific process every storage area and information processing method
JP2014170496A (ja) 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
JP6953994B2 (ja) シミュレート装置、画像形成装置、装置設定方法および装置設定プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4796450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3