JP2018207240A - 画像形成装置、情報処理システム、画像形成装置の設定方法、及びプログラム - Google Patents

画像形成装置、情報処理システム、画像形成装置の設定方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018207240A
JP2018207240A JP2017108696A JP2017108696A JP2018207240A JP 2018207240 A JP2018207240 A JP 2018207240A JP 2017108696 A JP2017108696 A JP 2017108696A JP 2017108696 A JP2017108696 A JP 2017108696A JP 2018207240 A JP2018207240 A JP 2018207240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting information
image forming
forming apparatus
setting
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017108696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6848699B2 (ja
Inventor
井上 拓也
Takuya Inoue
拓也 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2017108696A priority Critical patent/JP6848699B2/ja
Priority to US15/992,368 priority patent/US10359976B2/en
Publication of JP2018207240A publication Critical patent/JP2018207240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6848699B2 publication Critical patent/JP6848699B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1232Transmitting printer device capabilities, e.g. upon request or periodically
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1231Device related settings, e.g. IP address, Name, Identification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/44Program or device authentication
    • G06F21/445Program or device authentication by mutual authentication, e.g. between devices or programs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/50Monitoring users, programs or devices to maintain the integrity of platforms, e.g. of processors, firmware or operating systems
    • G06F21/57Certifying or maintaining trusted computer platforms, e.g. secure boots or power-downs, version controls, system software checks, secure updates or assessing vulnerabilities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/606Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
    • G06F21/608Secure printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/123Software or firmware update, e.g. device firmware management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1257Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by using pre-stored settings, e.g. job templates, presets, print styles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/60Software deployment
    • G06F8/61Installation
    • G06F8/63Image based installation; Cloning; Build to order
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • H04L41/084Configuration by using pre-existing information, e.g. using templates or copying from other elements
    • H04L41/0846Configuration by using pre-existing information, e.g. using templates or copying from other elements based on copy from other elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】サーバ装置で変換された設定情報を画像形成装置にインポートするシステムにおいて、変換前の設定情報が記憶された記憶媒体を用いて、画像形成装置の設定を更新することを容易にする。
【解決手段】画像形成装置は、第1の画像形成装置と第2の画像形成装置とを含む情報処理システムの第2の画像形成装置であって、記憶媒体に記憶された設定情報を読出する読出部と、読出部が読出した設定情報が、第1の設定情報であるか、第2の設定情報であるかを判断する判断部と、読出部が読出した設定情報が第2の設定情報である場合、第2の設定情報を用いて第2の画像形成装置の設定を行う第1の設定部と、読出部が読出した設定情報が第1の設定情報であり、かつ第1の画像形成装置と第2の画像形成装置とが同じ画像形成装置である場合、第1の設定情報を用いて第2の画像形成装置の設定を行う第2の設定部と、を有する。
【選択図】図4

Description

本発明は、画像形成装置、情報処理システム、画像形成装置の設定方法、及びプログラムに関する。
画像形成装置の設定を記憶した設定情報をサーバ装置や記憶媒体等にエクスポートし、エクスポートした設定情報を用いて、他の画像形成装置の設定情報を設定するシステムが知られている。
例えば、リプレイス元の画像形成装置の設定情報を、サーバ装置でリプレイス先の画像形成装置の設定情報に変換し、変換された設定情報を用いてリプレイス先の画像形成装置の設定情報を設定するシステムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
画像形成装置の管理者等は、例えば、画像形成装置の設定を行ったとき等に、画像形成装置の設定情報を記憶媒体に記憶しておくことができる。しかし、特許文献1に開示された技術のように、サーバ装置で変換された設定情報を画像形成装置にインポートするシステムでは、ユーザが設定情報を記憶した記憶媒体を用いて、画像形成装置に設定情報を設定することには困難を伴っていた。
本発明の実施の形態は、上記の問題点に鑑みてなされたものであって、サーバ装置で変換された設定情報を画像形成装置にインポートするシステムにおいて、変換前の設定情報が記憶された記憶媒体を用いて、画像形成装置の設定を更新することを容易にする。
上記課題を解決するため、本発明の一実施形態に係る画像形成装置は、第1の画像形成装置の設定情報である第1の設定情報を、第2の画像形成装置で利用可能な設定情報である第2の設定情報に変換する情報処理装置を含む情報処理システムの前記第2の画像形成装置であって、記憶媒体に記憶された設定情報を読出する読出部と、前記読出部が読出した設定情報が、前記第1の設定情報であるか、前記第2の設定情報であるかを判断する判断部と、前記読出部が読出した設定情報が前記第2の設定情報である場合、前記第2の設定情報を用いて前記第2の画像形成装置の設定を行う第1の設定部と、前記読出部が読出した設定情報が前記第1の設定情報であり、かつ前記第1の画像形成装置と前記第2の画像形成装置とが同じ画像形成装置である場合、前記第1の設定情報を用いて前記第2の画像形成装置の設定を行う第2の設定部と、を有する。
本発明の一実施形態によれば、サーバ装置で変換された設定情報を画像形成装置にインポートするシステムにおいて、変換前の設定情報が記憶された記憶媒体を用いて、画像形成装置の設定を容易に更新することができるようになる。
一実施形態に係る情報処理システムの構成例を示す図である。 一実施形態に係る画像形成装置のハードウェア構成例を示す図である。 一実施形態に係るコンピュータのハードウェア構成例を示す図である。 第1の実施形態に係る情報処理システムの機能構成図である。 第1の実施形態に係る設定情報の例を示す図である。 第1の実施形態に係る設定情報の変換について説明するための図である。 第1の実施形態に係る画像形成装置の設定処理の例を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る情報処理システムの機能構成図である。 第2の実施形態に係る画像形成装置の設定処理の一例を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る画像形成装置の設定処理の別の一例を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る情報処理システムの設定処理の例を示すシーケンス図である。 一実施形態に係る画像形成装置の表示画面の例を示す図である。
以下に、本発明の実施の形態について、添付の図面を参照して説明する。
<システムの構成>
図1は、一実施形態に係る情報処理システムの構成例を示す図である。情報処理システム100は、例えば、インターネットやLAN(Local Area Network)等のネットワーク104に接続された画像形成装置101−1、101−2、及びサーバ装置102を含む。なお、以下の説明の中で、画像形成装置101−1、101−2のうち、任意の画像形成装置を示す場合、「画像形成装置101」を用いる。
画像形成装置101は、例えば、スキャン機能、コピー機能、プリンタ機能、ファクシミリ機能等を一つの筐体に搭載した複合機や、プリンタ、スキャナ、コピー機等の画像形成機能を有する電子機器である。
サーバ装置(情報処理装置)102は、例えば、PC(Personal Computer)等の情報処理装置、又は複数の情報処理装置を含むシステムである。サーバ装置102は、例えば、画像形成装置101−1(第1の画像形成装置)の設定情報である第1の設定情報を、画像形成装置101−2(第2の画像形成装置)で利用可能な設定情報である第2の設定情報に変換する機能を有している。
上記の構成により、情報処理システム100は、画像形成装置101−1からエクスポートされた第1の設定情報を、サーバ装置102で、画像形成装置101−2で利用可能な第2の設定情報に変換することができる。また、情報処理システム100は、サーバ装置102で変換された第2の設定情報を、画像形成装置101−2にインポートすることにより、画像形成装置101−1の設定情報を、画像形成装置101−2に反映させることができる。
(設定情報の設定方法の例)
図1に示す情報処理システム100において、画像形成装置101−1の設定情報である第1の設定情報を、画像形成装置101−2に反映させるためには、主に2つの方法がある。
1つ目の方法は、画像形成装置101−1の第1の設定情報を、ネットワーク104を介してサーバ装置102にエクスポートし、サーバ装置102で変換された第2の設定情報を、画像形成装置101−2にインポートする方法である。
2つめの方法は、メモリカード等の記憶媒体を用いて、画像形成装置101−1から、画像形成装置101−2に設定情報を反映させる方法である。しかし、従来の技術では、メモリカード等の記憶媒体を用いて、画像形成装置101−1から、画像形成装置101−2に設定情報を反映させることには困難を伴っていた。
例えば、ユーザは、情報処理システム100に対応するアプリケーションプログラム(以下、アプリと呼ぶ)がインストールされた情報端末103に、記憶媒体105に記憶された画像形成装置101−1の第1の設定情報を読込させる(図1のステップS1)。
また、ユーザは、アプリを用いて、読込した第1の設定情報をサーバ装置102にアップロードし、画像形成装置101−2で利用可能な第2の設定情報への変換を指示する(ステップS2)。
さらに、ユーザは、アプリを用いて、サーバ装置102で変換された第2の設定情報をダウンロードし(ステップS3)、ダウンロードした第2の設定情報を記憶媒体105に記憶させる(ステップS4)。
ユーザは、この第2の設定情報が記憶された記憶媒体105を、画像形成装置101−2にインポートすることにより、画像形成装置101−1の第1の設定情報を、画像形成装置101−2の設定情報に反映させる。
しかし、この方法では、アプリがインストールされた情報端末103を用意して、設定情報の変換操作に慣れたユーザが作業を行う必要があり、画像形成装置101−1の第1の設定情報を、画像形成装置101−2に設定することには困難を伴っていた。
そこで、本実施形態では、画像形成装置101−1の第1の設定情報が記憶された記憶媒体105を用いて、画像形成装置101−2の設定情報を容易に設定することができるようにする。
例えば、画像形成装置101−2は、記憶媒体が接続されると、記憶媒体に記憶された設定情報が、サーバ装置102で変換済の第2の設定情報であるか、サーバ装置102で変換前の第1の設定情報であるかを確認する。
記憶媒体に記憶された設定情報が第2の設定情報である場合、画像形成装置101−2は、記憶媒体に記憶された第2の設定情報を、自装置の設定情報に反映させる。
一方、記憶媒体に記憶された設定情報が第1の設定情報であり、かつ画像形成装置101−1と画像形成装置101−2とが同じ画像形成装置である場合、画像形成装置101−2は、記憶媒体に記憶された第1の設定情報を、自装置の設定情報に反映させる。これは、画像形成装置101−1と画像形成装置101−2とが同じ画像形成装置である場合、サーバ装置102による設定情報の変換が不要なためである。
好ましくは、記憶媒体に記憶された設定情報が第1の設定情報であり、かつ画像形成装置101−1と画像形成装置101−2とが異なる画像形成装置である場合、画像形成装置101−2は、第1の設定情報を用いてサーバ装置102から第2の設定情報を取得する。
例えば、画像形成装置101−1は、記憶媒体105に第1の設定情報をエクスポートするとき、サーバ装置102にも第1の設定情報をエクスポートしておく。また、サーバ装置102は、画像形成装置101−1からエクスポートされた第1の設定情報を、画像形成装置101−2で利用可能な第2の設定情報に変換して、管理する。
さらに、画像形成装置101−1からエクスポートされた第1の設定情報には、例えば、画像形成装置101−1を識別する装置識別情報、及び第1の設定情報がエクスポートされた時刻等、設定情報を特定するための特定情報が含まれている。なお、画像形成装置101−1を識別する装置識別情報、及び第1の設定情報がエクスポートされた時刻は、特定情報の一例である。特定情報は、設定情報を識別する識別情報等であっても良い。
これにより、画像形成装置101−2は、記憶媒体105に記憶された第1の設定情報から、サーバ装置102に記憶された第2の設定情報を特定し、インポートすることができるようになる。
このように、本実施形態によれば、サーバ装置102で変換された設定情報を画像形成装置101にインポートするシステムにおいて、変換前の設定情報が記憶された記憶媒体105を用いて、画像形成装置101の設定情報を容易に設定することができる。
<ハードウェア構成>
(画像形成装置のハードウェア構成)
図2は、一実施形態に係る画像形成装置101のハードウェア構成例を示す図である。
画像形成装置101は、コントローラ210、操作パネル220、通信I/F(Interface)230、プロッタ240、スキャナ250、ファクスコントロールユニット(以下、FCUと呼ぶ)260、及び外部接続I/F270等を有する。
コントローラ210は、CPU(Central Processing Unit)211、RAM(Random Access Memory)212、ROM(Read Only Memory)213、NVRAM(Non-Volatile RAM)214、及びHDD215等を含む。
CPU211は、例えば、ROM213、NVRAM214、HDD215等からプログラムやデータ、設定情報等を読出して、処理を実行することにより、画像形成装置101の各機能を実現する演算装置である。RAM212は、CPU211のワークエリア等として用いられる揮発性のメモリである。ROM213は、各種プログラムやデータを格納している不揮発性のメモリである。
NVRAM214は、例えば、画像形成装置101の設定情報等を記憶する書込可能な不揮発性のメモリである。HDD315は、各種プログラムやデータを格納しているストレージ装置である。
操作パネル220は、ユーザからの入力を受付する入力部と、表示を行う表示部とを備えている。また、操作パネル220は、一般的なコンピュータの構成を有する情報処理装置であっても良い。
通信I/F230は、画像形成装置101をネットワーク104に接続するネットワークインタフェースである。画像形成装置101は、通信I/Fを介して、サーバ装置102と通信することができる。
プロッタ240は、印刷データを印刷する印刷装置である。スキャナ250は、原稿等をスキャンする読取装置である。FCU260は、ファクスデータの送受信を行う。
外部接続I/F270は、例えば、USB(Universal Serial Bus)等の外部装置を接続するためのインタフェースである。外部装置には、例えば、記憶媒体105等が含まれる。
(サーバ装置、情報端末のハードウェア構成)
図1に示すサーバ装置102、及び情報端末103は、一般的なコンピュータの構成を有する。ここでは、一般的なコンピュータのハードウェア構成の例について説明する。
図3は、一実施形態に係るコンピュータのハードウェア構成例を示す図である。コンピュータ300は、例えば、CPU301、RAM302、ROM303、ストレージ装置304、ネットワークI/F305、入力装置306、表示装置307、外部接続I/F308、及びバス309等を有する。
CPU301は、ROM303やストレージ装置304等に記憶されたプログラムやデータをRAM302上に読み出し、処理を実行することで、コンピュータ300の各機能を実現する演算装置である。RAM302は、CPU301のワークエリア等として用いられる揮発性のメモリである。ROM303は、電源を切ってもプログラムやデータを保持することができる不揮発性のメモリである。
ストレージ装置304は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)や、SSD(Solid State Drive)等によって実現される大容量の記憶装置であり、例えば、OS、アプリケーションプログラム、各種のデータ等を記憶する。ネットワークI/F305は、コンピュータ300をネットワーク104に接続するための通信インタフェースである。
入力装置306は、例えば、マウス等のポインティングデバイスや、キーボード等の入力デバイスであり、コンピュータ300に各操作信号を入力するために用いられる。表示装置307はディスプレイ等の表示デバイスであり、コンピュータ300による処理結果等を表示する。
外部接続I/F308は、例えば、USB等の外部装置を接続するためのインタフェースである。バス309は、上記の各構成要素に接続され、アドレス信号、データ信号、及び各種制御信号等を伝送する。
[第1の実施形態]
<機能構成>
図4は、第1の実施形態に係る情報処理システムの機能構成図である。情報処理システム100は、ネットワーク104を介して通信可能に接続された、画像形成装置101−1、101−2、及びサーバ装置102を含む。
画像形成装置101−1と画像形成装置101−2は、図4に示すように、同様の機能構成を有している。また、画像形成装置101−1、及び画像形成装置101−2は異なる画像形成装置である場合と、同じ画像形成装置である場合とがあるものとする。
(画像形成装置の機能構成)
画像形成装置101は、読出部421、判断部422、設定情報設定部423、通信制御部424、設定情報出力部425、設定情報取得部426、操作受付部427、表示制御部428、及び設定記憶部429等を有する。
読出部421は、例えば、図2のCPU211で実行されるプログラム、及び外部接続I/F270等によって実現され、記憶媒体105等に記憶された設定情報を読出する。
判断部422は、例えば、図2のCPU211で実行されるプログラムによって実現され、読出部421が読出した設定情報が、サーバ装置102で変換前の第1の設定情報であるか、サーバ装置102で変換済の第2の設定情報であるかを判断する。判断部422は、例えば、設定情報のヘッダ部に含まれる「インポート変換フラグ」を参照することにより、設定情報が、サーバ装置102で変換前の第1の設定情報であるか、サーバ装置102で変換済の第2の設定情報であるかを判断する。なお、設定情報については後述する。
設定情報設定部423は、例えば、図2のCPU211で実行されるプログラムによって実現され、読出部421が読出した設定情報と、判断部422の判断結果とに基づいて、画像形成装置101の設定を行う。設定情報設定部423は、例えば、第1の設定部431、及び第2の設定部432を含む。なお、第1の設定部431と第2の設定部432とは同じ設定部であっても良い。
第1の設定部431は、読出部421が読出した設定情報が、サーバ装置102で変換済の第2の設定情報である場合、読出した第2の設定情報を用いて、画像形成装置101の設定を行う。例えば、第1の設定部431は、読出した第2の設定情報を、画像形成装置101の設定を記憶する設定記憶部429に記憶させることにより、画像形成装置101に設定を反映させる。
第2の設定部432は、読出部421が読出した設定情報が、サーバ装置102で変換前の第1の設定情報であり、かつ設定情報をエクスポートした画像形成装置101が自装置である場合、読出した第1の設定情報を用いて、画像形成装置101の設定を行う。例えば、第2の設定部432は、読出した第1の設定情報を、画像形成装置101の設定を記憶する設定記憶部429に記憶させることにより、画像形成装置101に設定を反映させる。
通信制御部424は、例えば、図2のCPU211で実行されるプログラムによって実現され、サーバ装置102と通信を行うためのプロトコル制御や、ユーザの認証処理等の通信に必要な処理を実行する。
設定情報出力部425は、例えば、図2のCPU211で実行されるプログラムによって実現され、画像形成装置101の設定情報を、記憶媒体105や、サーバ装置102等に出力(エクスポート)する。
設定情報取得部426は、例えば、図2のCPU211で実行されるプログラムによって実現され、サーバ装置102から、変換済の第2の設定情報を取得する。
操作受付部427は、例えば、図2のCPU211で実行されるプログラムによって実現され、例えば、操作パネル220等を用いて、ユーザの操作を受付する。
表示制御部428は、例えば、図2のCPU211で実行されるプログラムによって実現され、例えば、操作パネル220等に表示画面を表示させる。
設定記憶部429は、例えば、図2のCPU211で実行されるプログラム、及びNVRAM214等によって実現され、画像形成装置101の設定を記憶する。
(サーバ装置の機能構成)
サーバ装置102は、例えば、通信制御部411、設定情報変換部412、設定情報管理部413、及び記憶部414等を有する。
通信制御部424は、例えば、図3のCPU301で実行されるプログラム、及びネットワークI/F305等によって実現され、画像形成装置101と通信を行うためのプロトコル制御や、ユーザの認証処理等の通信に必要な処理を実行する。
設定情報変換部412は、例えば、図3のCPU301で実行されるプログラムによって実現され、画像形成装置101−1からエクスポートされた第1の設定情報を、画像形成装置101−2で利用可能な第2の設定情報に変換する。なお、設定情報、及び設定情報の変換方法の例については後述する。
設定情報管理部413は、例えば、図3のCPU301で実行されるプログラムによって実現され、設定情報変換部412が変換した変換済の設定情報415を、記憶部414に記憶して管理する。また、設定情報管理部413は、画像形成装置101等からの要求に応じて、記憶部414に記憶した変換済の設定情報415を、画像形成装置101等に提供する。
記憶部414は、図3のCPU301で実行されるプログラム、及びストレージ装置304、RAM302等によって実現される。記憶部414は、例えば、前述した変換済の設定情報415や、設定情報変換部412が設定情報の変換に用いる変換情報416等の情報を記憶する。
(設定情報について)
図5は、第1の実施形態に係る設定情報の例を示す図である。設定情報500は、画像形成装置101の設定に関する情報であり、例えば、図5(a)、(b)に示されるように、ヘッダ部501とデータ部502とを含む。
図5(a)は、設定情報の一例を示している。図5(a)の例では、ヘッダ部501には、インポート変換フラグ、機種識別情報、装置識別情報、及びエクスポート時刻等の情報等が含まれる。
インポート変換フラグは、設定情報500が、サーバ装置102で変換前の第1の設定情報であるか、サーバ装置102で変換済の第2の設定情報であるかを示す情報である。例えば、設定情報500は、サーバ装置102で変換済の第2の設定情報である場合、インポート変換フラグは有効に設定される。従って、画像形成装置101の判断部422は、フラグが有効に設定されている場合、設定情報が第2の設定情報であり、フラグが有効に設定されていない場合、設定情報が第1の設定情報であると判断することができる。
機種識別情報は、画像形成装置101の機種(モデル)を識別する情報である。機種識別情報は、例えば、設定情報が第1の設定情報である場合、第1の設定情報をエクスポートした画像形成装置101の機種を示す。また、機種識別情報は、例えば、設定情報が第2の設定情報である場合、第2の設定情報に対応する画像形成装置101の機種を示す。
装置識別情報は、画像形成装置101を識別する情報である。装置識別情報は、画像形成装置101毎に固有の情報が割り当てられている。
エクスポート時刻は、第1の設定情報が、画像形成装置101からエクスポートされた時刻を示す情報である。装置識別情報とエクスポート時刻は、第1の設定情報、及び第2の設定情報に共通に含まれ、例えば、第1の設定情報に対応する第2の設定情報を特定するための特定情報として用いられる。
設定情報500のデータ部502には、例えば、アドレス帳データ、ユーザ設定データ、及びNVデータ等が含まれる。
アドレス帳データは、例えば、宛先のメールアドレスや、ファクス番号等、ユーザ等によって登録された宛先情報である。
ユーザ設定データは、例えば、画像形成装置101の操作パネル220等からユーザが設定した設定情報等である。ユーザ設定データの形式や、設定可能な項目、設定可能な設定値等は、例えば、画像形成装置101の機種等によって異なる場合がある。サーバ装置102の設定情報変換部412は、例えば、画像形成装置101−1のユーザ設定データを、画像形成装置101−2で利用可能なデータ形式、項目、設定値等に変換する。
NVデータは、例えば、画像形成装置101の内部で用いられる設定情報であり、例えば、NVRAM214のダンプデータ等である。NVデータは、例えば、画像形成装置101の機種等によって、各設定値が記憶されるアドレスやオフセット等が異なる。そのため、サーバ装置102の設定情報変換部412は、記憶部414に予め記憶した変換情報416を用いて、例えば、画像形成装置101−1のNVデータを、画像形成装置101−2で利用可能なNVデータに変換する。
図6は、第1の実施形態に係る設定情報の変換について説明するための図である。
図6(a)は、機種1(例えば、画像形成装置101−1)の変換情報416のイメージを示している。変換情報416には、例えば、データID、オフセット、及びレングス等の情報が含まれている。
データIDは、NVデータに含まれるデータの各々を識別するための識別情報である。オフセットは、例えば、NVRAM214の開始アドレスからのオフセットを示す情報である。レングスは、データIDに対応するデータのレングス(サイズ)を示す情報である。図6(a)の例では、機種1のデータID「ID002」のデータは、オフセット「3」、レングス「3」で記憶されていることが示されている。
図6(b)は、機種1のNVデータのイメージを示している。この図では、データID「ID002」のデータが、NVデータのオフセット「3」の位置に記憶されていることが模式的に示されている。
図6(c)は、機種2(例えば、画像形成装置101−2)の変換情報416のイメージを示している。図6(c)の例では、機種2のデータID「ID002」のデータは、オフセット「5」、レングス「3」で記憶されていることが示されている。
図6(d)は、機種2のNVデータのイメージを示している。この図では、データID「ID002」のデータが、NVデータのオフセット「5」の位置に記憶されていることが模式的に示されている。
サーバ装置102の設定情報変換部412は、画像形成装置101−1の変換情報416と画像形成装置101−2の変換情報416とを用いて、画像形成装置101−1のNVデータを、画像形成装置101−2で利用可能なNVデータに変換する。
なお、図6に示す設定情報の変換は、設定情報変換部412による変換処理の一例である。設定情報変換部412による変換処理には、画像形成装置101−1のNVデータを、画像形成装置101−2で利用可能なNVデータに変換するための様々な変換処理が含まれる。
<処理の流れ>
続いて、本実施形態に係る画像形成装置101の設定方法の流れについて説明する。
図7は、第1の実施形態に係る画像形成装置の設定処理の例を示すフローチャートである。この処理は、画像形成装置101−1からエクスポートされた第1の設定情報を記憶した記憶媒体105を用いて、画像形成装置101−2の設定を行う設定処理の例を示している。なお、画像形成装置101−1と画像形成装置101−2とは、異なる画像形成装置101である場合と、同じ画像形成装置101である場合とがあるものとする。
ステップS701において、画像形成装置101−2の読出部421は、例えば、外部接続I/F270に接続されたメモリカード等の記憶媒体105から、設定情報を読出する。
ステップS702において、画像形成装置101−2の判断部422は、読出部421が読出した設定情報からヘッダ情報(ヘッダ部501)を取得する。
ステップS703において、判断部422は、ヘッダ部501のインポート変換フラグを参照して、読出部421が読出した設定情報が、サーバ装置102で変換前の第1の設定情報であるか、サーバ装置102で変換済の第2の設定情報であるかを判断する。
読出部421が読出した設定情報が変換済の第2の設定情報である場合、判断部422は、処理をステップS704に移行させる。一方、読出部421が読出した設定情報が変換前の第1の設定情報である場合、判断部422は、処理をステップS707に移行させる。
ステップS704において、画像形成装置101−2の判断部422は、読出部421が読出した第2の設定情報が、自装置と同じ機種の設定情報であるか否かを判断する。
読出部421が読出した設定情報が自装置と同じ機種の設定情報である場合、判断部422は、処理をステップS705に移行させる。一方、読出部421が読出した設定情報が自装置と同じ機種の設定情報でない場合、判断部422は、処理をステップS706に移行させる。
ステップS704からステップS705に移行すると、画像形成装置101−2の第1の設定部431は、読出部421が読出した設定情報(第2の設定情報)を用いて、画像形成装置101−2の設定を更新する。
ステップS706に移行すると、画像形成装置101−2の表示制御部428は、例えば、設定情報をインポートできないことを示すエラー画面を操作パネル220に表示して、処理を終了する。
一方、ステップ703から、ステップS707に移行すると、画像形成装置101−2の判断部422は、読出部421が読出した第1の設定情報に含まれる装置識別情報が、自装置の装置識別情報と同じであるか否かを判断する。
読出部421が読出した第1の設定情報に含まれる装置識別情報が、自装置の装置識別情報と同じである場合、判断部422は、処理をステップS705に移行させる。一方、自装置の装置識別情報と同じでない場合、判断部422は、処理をステップS708に移行させる。
ステップS707からステップS705に移行すると、画像形成装置101−2の第2の設定部432は、読出部421が読出した設定情報(第1の設定情報)を用いて、画像形成装置101−2の設定を更新する。
ステップS708に移行すると、画像形成装置101−2の表示制御部428は、例えば、設定情報をインポートできないことを示すエラー画面を操作パネル220に表示して、処理を終了する。
上記の処理により、画像形成装置101−2は、記憶媒体105に、自装置がエクスポートした第1の設定情報が記憶されている場合、記憶媒体105が記憶した設定情報を用いて、画像形成装置101−2の設定を更新することができるようになる。
従って、本実施形態によれば、サーバ装置102で変換された設定情報を画像形成装置101にインポートするシステムにおいて、変換前の設定情報が記憶された記憶媒体105を用いて、画像形成装置101の設定情報を容易に設定することができるようになる。
[第2の実施形態]
第2の実施形態では、記憶媒体105に記憶された設定情報が、サーバ装置102で変換前の第1の設定情報であり、かつ第1の設定情報をエクスポートした画像形成装置101−1が自装置でない場合の処理の例について説明する。
<機能構成>
図8は、第2の実施形態に係る情報処理システムの機能構成図である。図8に示す第2の実施形態に係る画像形成装置101は、図4の示す第1の実施形態に係る画像形成装置101の機能構成に加えて、第3の設定部801を有する。なお、ここでは、図4に示す第1の実施形態に係る情報処理システム100と同様の機能構成についての説明は省略し、第1の実施形態との相違点を中心に説明を行う。
画像形成装置101−1の設定情報出力部425は、画像形成装置101−1の第1の設定情報を記憶媒体105にエクスポートするとき、サーバ装置102にも第1の設定情報をエクスポートする。
サーバ装置102の設定情報変換部412は、画像形成装置101−1からエクスポートされた第1の設定情報を、画像形成装置101−2で利用可能な第2の設定情報に変換する。
サーバ装置102の設定情報管理部413は、設定情報変換部412によって変換された第2の設定情報を記憶部414に記憶して管理し、画像形成装置101−2からの要求に応じて、変換された第2の設定情報を画像形成装置101−2に提供する。
画像形成装置101−2の設定情報取得部426は、記憶媒体105から読出部421が読出した設定情報が第1の設定情報であり、かつ自装置がエクスポートした第1の設定情報でない場合、サーバ装置102から第2の設定情報を取得する。
例えば、画像形成装置101−2の設定情報取得部426は、読出部421が読出した第1の設定情報のヘッダ部501から、エクスポート時刻を取得する。また、設定情報取得部426は、サーバ装置102が記憶部414に記憶する第2の設定情報の中から、画像形成装置101−2と同じ機種であり、かつ取得したエクスポート時刻を有する第2の設定情報を取得する。
画像形成装置101−2の第3の設定部801は、設定情報取得部426が取得した、機種、及びエクスポート時刻が一致する第2の設定情報を用いて、画像形成装置101−2の設定を更新する。
また、別の一例として、画像形成装置101−2の設定情報取得部426は、サーバ装置102の記憶部414に記憶された第2の設定情報のうち、画像形成装置101−2と同じ機種の第2の設定情報を、操作パネル220に選択可能に表示させるものであっても良い。この場合、設定情報取得部426は、ユーザによって選択された第2の設定情報を、サーバ装置102から取得し、第3の設定部801は、設定情報取得部426が取得した第2の設定情報を用いて、画像形成装置101−2の設定を更新する。なお、第3の設定部801は、第1の設定部431、又は第2の設定部432と同じ設定部であっても良いし、異なる設定部であっても良い。
<処理の流れ>
図9は、第2の実施形態に係る画像形成装置の設定処理の一例を示すフローチャートである。なお、図9のステップS701〜S707の処理は、図7に示す第1の実施形態に係る処理と同様なので、ここでは、第1の実施形態との相違点を中心に説明を行う。
ステップS707からステップS901に移行すると、画像形成装置101−2の設定情報取得部426は、サーバ装置102にログインする。例えば、設定情報取得部426は、表示制御部428を用いて、図12(a)に示すようなログイン画面1210を表示させて、ユーザによって入力されたログイン情報を用いて、サーバ装置102にログインする。なお、ステップS901の処理は必須ではない。
ステップS902において、画像形成装置101−2の設定情報取得部426は、サーバ装置102に記憶された変換済の設定情報(第2の設定情報)の中から、画像形成装置101−2で利用可能な変換済の設定情報を検索する。
例えば、設定情報取得部426は、読出部421が読出した第1の設定情報からエクスポート時刻を取得する。また、設定情報取得部426は、サーバ装置102の設定情報管理部413が管理する第2の設定情報の中から、機種、及びエクスポート時刻が一致する第2の設定情報を検索する。具体的な一例として、設定情報取得部426は、サーバ装置102に記憶された第2の設定情報の中から、画像形成装置101−2と同じ機種識別情報、及び読出部421が読出した第1の設定情報から取得したエクスポート時刻を含む第2の設定情報を検索する。
ステップS903において、設定情報取得部426は、サーバ装置102に記憶された第2の設定情報の中に、機種、及びエクスポート時刻が一致する第2の設定情報があるかを判断する。
機種、及びエクスポート時刻が一致する第2の設定情報がある場合、設定情報取得部426は、処理をステップS904に移行させる。一方、機種、及びエクスポート時刻が一致する第2の設定情報がない場合、設定情報取得部426は、処理をステップS906に移行させる。
ステップS904に移行すると、画像形成装置101−2の設定情報取得部426は、サーバ装置102から、機種、及びエクスポート時刻が一致する第2の設定情報を取得する。
ステップS905において、画像形成装置101−2の第3の設定部801は、設定情報取得部426が取得した第2の設定情報を用いて、画像形成装置101−2の設定を更新する。
ステップS906に移行すると、画像形成装置101−2の表示制御部428は、例えば、設定情報をインポートできないことを示すエラー画面を操作パネル220に表示して、処理を終了する。
上記の処理により、画像形成装置101−2は、記憶媒体105に、画像形成装置101−2とは異なる画像形成装置101−1の第1の設定情報が記憶されている場合でも、画像形成装置101−2の設定を容易に更新することができるようになる。
なお、上記の処理では、図9のステップS902、S903において、画像形成装置101−2の設定情報取得部426は、サーバ装置102から、自動的に第2の設定情報を取得するものとして説明を行った。
別の一例として、画像形成装置101−2の設定情報取得部426は、サーバ装置102に記憶された利用可能な第2の設定情報の中から、取得する第2の設定情報をユーザに選択させるものであっても良い。
図10は、第2の実施形態に係る画像形成装置の設定処理の別の一例を示すフローチャートである。なお、図10のステップS701〜S707の処理、及びステップS901、S905の処理は、図9に示す処理と同様なので、ここでは、図9に示す処理との相違点を中心に説明を行う。
ステップS1001において、画像形成装置101−2の設定情報取得部426は、サーバ装置102に記憶された第2の設定情報の中から、画像形成装置101−2で利用可能な変換済の設定情報(第2の設定情報)を検索する。例えば、設定情報取得部426は、サーバ装置102に記憶された第2の設定情報の中から、画像形成装置101−2と同じ機種識別情報を含む第2の設定情報を検索する。
ステップS1002において、画像形成装置101−2の設定情報取得部426は、表示制御部428を用いて、画像形成装置101−2で利用可能な変換済の設定情報(第2の設定情報)の一覧を、操作パネル220に選択可能に表示させる。このとき、操作パネル220に表示される表示画面の例を、図12(d)に示す。
図12(d)に示す表示画面1240には、画像形成装置101−2で利用可能な第2の設定情報を選択するための複数の選択ボタン1241が表示されている。ユーザは、複数の選択ボタン1241の中から、インポートしたい第2の設定情報の選択ボタン1241を選択し、決定ボタン1242を選択することにより、選択された第2の設定情報をインポートすることができる。
ステップS1003において、画像形成装置101−2の設定情報取得部426は、例えば、図12(d)に示すような表示画面1240から、選択された第2の設定情報を取得する。
上記の処理により、画像形成装置101−2は、記憶媒体105に記憶された設定情報が第1の設定情報であり、かつ第1の設定情報をエクスポートした画像形成装置101−1が自装置と異なる場合、利用可能な第2の設定情報の一覧を選択可能に表示する。これにより、ユーザは、サーバ装置102に記憶された利用可能な第2の設定情報の中から、設定に用いる第2の設定情報を選択的に取得することができるようになる。
(情報処理システムの設定処理)
図11は、第2の実施形態に係る情報処理システムの設定処理の例を示すシーケンス図である。この処理は、画像形成装置101−1が、記憶媒体105、及びサーバ装置102に第1の設定情報をエクスポートし、第1の設定情報を記憶した記憶媒体105を用いて、画像形成装置101−2の設定を行う場合の処理の一例を示している。
ステップS1101において、画像形成装置101−1は、ユーザのログイン操作を受付する。例えば、画像形成装置101−1の表示制御部428は、図12(a)に示すようなログイン画面1210を操作パネル220に表示させる。ユーザは、ユーザIDの入力欄1211にユーザID、パスワードの入力欄1212にパスワードを入力し、ログインボタン1213を選択することにより、サーバ装置102にログインすることができる。画像形成装置101−1の操作受付部427は、入力されたユーザID、及びパスワードを受付する。
ステップS1102において、画像形成装置101−1の通信制御部424は、サーバ装置102にログイン要求を送信する。このログイン要求には、例えば、ステップS1101で受付したユーザID、及びパスワードが含まれる。
ステップS1103において、サーバ装置102の通信制御部411は、ログイン要求を受付すると、ユーザのログイン認証を行う。
ステップS1104において、サーバ装置102の通信制御部411は、ログイン認証の認証結果を、画像形成装置101−1に通知する。ここでは、ユーザのログイン認証が許可されるものとして、以下の説明を行う。
ステップS1105において、画像形成装置101−1の表示制御部428は、例えば、図12(b)に示すような、メニュー画面1220を、操作パネル220に表示させる。
ステップS1106において、画像形成装置101−1の操作受付部427は、ユーザのエクスポート操作を受付する。
例えば、ユーザは、図12(b)に示すようなメニュー画面1220から、「エクスポート」の選択ボタン1221を選択する。これにより、画像形成装置101−1の表示制御部428は、例えば、図12(c)に示すようなエクスポートメニュー画面1230を、操作パネル220に表示させる。
図12(c)の例では、エクスポートメニュー画面1230には、エクスポートする情報を選択する選択ボタン1231、エクスポート先の機種を選択するプルダウンメニュー1232等が含まれる。
好ましくは、エクスポートメニュー画面1230には、メモリカード等の記憶媒体105への第1の設定情報のエクスポートを指定するチェックボックス1233等が含まれる。
ユーザは、図12(c)に示すようなエクスポートメニュー画面1230から、エクスポートする情報、エクスポート先の機種、及び記憶媒体105へのエクスポートの指示等を選択し、決定ボタン1234を選択する。
ステップS1107において、画像形成装置101−1の設定情報出力部425は、画像形成装置101−1の第1の設定情報を、記憶媒体105に出力(エクスポート)する。
ステップS1108において、記憶媒体105は、画像形成装置101−1からエクスポートされた第1の設定情報を記憶する。
ステップS1109において、画像形成装置101−1の設定情報出力部425は、画像形成装置101−1の第1の設定情報を、サーバ装置102に出力(エクスポート)する。
ステップS1110において、サーバ装置102の設定情報変換部412は、画像形成装置101−1からエクスポートされた第1の設定情報を、指定された機種(例えば、画像形成装置101−2)で利用可能な第2の設定情報に変換する。また、サーバ装置102の設定情報管理部413は、設定情報変換部412によって変換された第2の設定情報を、記憶部414に記憶する。
ステップS1111において、ユーザは、画像形成装置101−1の第1の設定情報が記憶された記憶媒体105を、画像形成装置101−2に接続するものとする。
ステップS1112において、画像形成装置101−2の読出部421は、記憶媒体105に記憶された画像形成装置101−1の第1の設定情報のヘッダ情報を確認する。この処理は、例えば、図9のステップS701〜S707の処理に対応している。ここでは、記憶媒体105に記憶された設定情報は、サーバ装置102で変換前の第1の設定情報であり、かつ第1の設定情報をエクスポートした画像形成装置101−1が、画像形成装置101−2と異なるため、図9のステップS901に処理が移行される。
ステップS1113において、画像形成装置101−2は、ユーザのログイン操作を受付する。例えば、画像形成装置101−2の表示制御部428は、図12(a)に示すようなログイン画面1210を操作パネル220に表示させ、ユーザによるユーザID、及びパスワードの入力を受付する。
ステップS1114において、画像形成装置101−2の通信制御部424は、サーバ装置102にログイン要求を送信する。
ステップS1115において、サーバ装置102の通信制御部411は、ログイン要求を受付すると、ユーザのログイン認証を行う。
ステップS1116において、サーバ装置102の通信制御部411は、ログイン認証の認証結果を、画像形成装置101−2に通知する。ここでは、ユーザのログイン認証が許可されるものとして、以下の説明を行う。
ステップS1117において、画像形成装置101−2の設定情報取得部426は、設定情報を取得要求を、サーバ装置102に送信し、第2の設定情報の検索、及び取得を要求する。この設定情報の取得要求には、例えば、画像形成装置101−2の機種識別情報、及び記憶媒体105に記憶された第1の設定情報から取得したエクスポート時刻等の情報が含まれる。
ステップS1118において、サーバ装置102の設定情報管理部413は、記憶部414に記憶した変換済の設定情報415の中から、設定情報の取得要求に含まれる機種識別情報、及びエクスポート時刻を含む第2の設定情報を検索する。ここでは、ステップS1110で記憶された第2の設定情報が検索される。
ステップS1119において、サーバ装置102の設定情報管理部413は、検索された第2の設定情報を、画像形成装置101−2に出力する。
ステップS1120において、画像形成装置101−2の設定情報取得部426は、サーバ装置102から出力された第2の設定情報を取得し、第3の設定部801は、取得された第2の設定情報を用いて、画像形成装置101−2の設定を更新する。
上記の処理により、画像形成装置101−2は、記憶媒体105に記憶された設定情報が、画像形成装置101−1からエクスポートされた第1の設定情報である場合でも、画像形成装置101−2の設定を更新することができるようになる。
以上、上記の各実施形態によれば、サーバ装置102で変換された設定情報を画像形成装置101にインポートするシステムにおいて、変換前の設定情報が記憶された記憶媒体105を用いて、画像形成装置101の設定を容易に更新することができるようになる。
100 情報処理システム
101 画像形成装置
101−1 画像形成装置(第1の画像形成装置)
101−2 画像形成装置(第2の画像形成装置)
105 記憶媒体
412 設定情報変換部
413 設定情報管理部
421 読出部
422 判断部
425 設定情報出力部
431 第1の設定部
432 第2の設定部
426 設定情報取得部(取得部)
801 第3の設定部
特開2013−131168号公報

Claims (10)

  1. 第1の画像形成装置の設定情報である第1の設定情報を、第2の画像形成装置で利用可能な設定情報である第2の設定情報に変換する情報処理装置を含む情報処理システムの前記第2の画像形成装置であって、
    記憶媒体に記憶された設定情報を読出する読出部と、
    前記読出部が読出した設定情報が、前記第1の設定情報であるか、前記第2の設定情報であるかを判断する判断部と、
    前記読出部が読出した設定情報が前記第2の設定情報である場合、前記第2の設定情報を用いて前記第2の画像形成装置の設定を行う第1の設定部と、
    前記読出部が読出した設定情報が前記第1の設定情報であり、かつ前記第1の画像形成装置と前記第2の画像形成装置とが同じ画像形成装置である場合、前記第1の設定情報を用いて前記第2の画像形成装置の設定を行う第2の設定部と、
    を有する、画像形成装置。
  2. 前記第1の設定情報は、前記第1の設定情報を出力した前記第1の画像形成装置を識別する装置識別情報を含み、
    前記第2の設定部は、前記第1の設定情報に含まれる前記装置識別情報と、前記第2の画像形成装置を識別する装置識別情報とが同じ装置識別情報である場合、前記第1の画像形成装置と前記第2の画像形成装置とが同じ画像形成装置であると判断する、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第1の設定情報は、前記情報処理装置が管理する前記第2の設定情報を特定する特定情報を含み、
    前記第2の画像形成装置は、
    前記読出部が読出した設定情報が前記第1の設定情報であり、かつ前記第1の画像形成装置と前記第2の画像形成装置とが異なる画像形成装置である場合、前記特定情報を用いて、前記情報処理装置から前記第2の設定情報を取得する取得部と、
    前記取得部が取得した前記第2の設定情報を用いて前記第2の画像形成装置の設定を行う第3の設定部と、
    を有する、請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記特定情報は、前記第1の画像形成装置が前記第1の設定情報を出力した時刻の情報を含む、請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記第1の画像形成装置は、前記第1の設定情報を前記記憶媒体に記憶するときに、前記第1の設定情報を前記情報処理装置に送信する設定情報出力部を有し、
    前記情報処理装置は、
    前記第1の画像形成装置から受信した前記第1の設定情報を、前記第2の設定情報に変換する設定情報変換部と、
    前記設定情報変換部が変換した第2の設定情報を管理する設定情報管理部と、
    を有する、請求項3又は4に記載の画像形成装置。
  6. 前記記憶媒体に記憶された設定情報は、前記設定情報が前記情報処理装置で変換された変換済の設定情報であるか否かを示す情報と、前記設定情報に対応する機種の情報とを含み、
    前記判断部は、前記読出部が読出した設定情報が前記変換済の設定情報であり、かつ前記機種の情報が前記第2の画像形成装置の機種を示す場合、前記読出部が読出した設定情報が前記第2の設定情報であると判断する、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  7. 前記読出部が読出した設定情報が前記第1の設定情報であり、かつ前記第1の設定情報に含まれる機種識別情報が前記第2の画像形成装置の機種識別情報と異なる場合、前記情報処理装置に記憶された1つ以上の前記第2の設定情報を選択可能に表示する表示画面を、表示部に表示させる表示制御部と、
    前記表示画面から選択された前記第2の設定情報を前記情報処理装置から取得する取得部と、
    前記取得部が取得した前記第2の設定情報を用いて前記第2の画像形成装置の設定情報を設定する第3の設定部と、
    を有する、請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  8. 第1の画像形成装置の設定情報である第1の設定情報を、第2の画像形成装置で利用可能な設定情報である第2の設定情報に変換する情報処理装置と、前記第2の画像形成装置と含む情報処理システムであって、
    前記第2の画像形成装置は、
    記憶媒体に記憶された設定情報を読出する読出部と、
    前記読出部が読出した設定情報が、前記第1の設定情報であるか、前記第2の設定情報であるかを判断する判断部と、
    前記読出部が読出した設定情報が前記第2の設定情報である場合、前記第2の設定情報を用いて前記第2の画像形成装置の設定を行う第1の設定部と、
    前記読出部が読出した設定情報が前記第1の設定情報であり、かつ前記第1の画像形成装置と前記第2の画像形成装置とが同じ画像形成装置である場合、前記第1の設定情報を用いて前記第2の画像形成装置の設定を行う第2の設定部と、
    を有する、情報処理システム。
  9. 第1の画像形成装置の設定情報である第1の設定情報を、第2の画像形成装置で利用可能な設定情報である第2の設定情報に変換する情報処理装置と、前記第2の画像形成装置と含む情報処理システムにおける画像形成装置の設定方法であって、
    前記第2の画像形成装置に、
    記憶媒体に記憶された設定情報を読出するステップと、
    前記読出した設定情報が、前記第1の設定情報であるか、前記第2の設定情報であるかを判断するステップと、
    前記読出した設定情報が前記第2の設定情報である場合、前記第2の設定情報を用いて前記第2の画像形成装置の設定を行うステップと、
    前記読出した設定情報が前記第1の設定情報であり、かつ前記第1の画像形成装置と前記第2の画像形成装置とが同じ画像形成装置である場合、前記第1の設定情報を用いて前記第2の画像形成装置の設定を行うステップと、
    を実行させる、画像形成装置の設定方法。
  10. 第1の画像形成装置の設定情報である第1の設定情報を、第2の画像形成装置で利用可能な設定情報である第2の設定情報に変換する情報処理装置を含む情報処理システムの前記第2の画像形成装置に、
    記憶媒体に記憶された設定情報を読出するステップと、
    前記読出した設定情報が、前記第1の設定情報であるか、前記第2の設定情報であるかを判断するステップと、
    前記読出した設定情報が前記第2の設定情報である場合、前記第2の設定情報を用いて前記第2の画像形成装置の設定を行うステップと、
    前記読出した設定情報が前記第1の設定情報であり、かつ前記第1の画像形成装置と前記第2の画像形成装置とが同じ画像形成装置である場合、前記第1の設定情報を用いて前記第2の画像形成装置の設定を行うステップと、
    を実行させるためのプログラム。
JP2017108696A 2017-05-31 2017-05-31 画像形成装置、情報処理システム、画像形成装置の設定方法、及びプログラム Active JP6848699B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017108696A JP6848699B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 画像形成装置、情報処理システム、画像形成装置の設定方法、及びプログラム
US15/992,368 US10359976B2 (en) 2017-05-31 2018-05-30 Image forming apparatus, information processing system, and method for configuring image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017108696A JP6848699B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 画像形成装置、情報処理システム、画像形成装置の設定方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018207240A true JP2018207240A (ja) 2018-12-27
JP6848699B2 JP6848699B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=64460226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017108696A Active JP6848699B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 画像形成装置、情報処理システム、画像形成装置の設定方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10359976B2 (ja)
JP (1) JP6848699B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020196726A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 ブラザー工業株式会社 画像記録装置、及びバックアップ方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7301580B2 (ja) * 2019-03-29 2023-07-03 キヤノン株式会社 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法
US10896009B1 (en) * 2019-10-31 2021-01-19 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming system, image forming apparatus, and setting method that increase efficiency of settings
JP7482692B2 (ja) * 2020-06-09 2024-05-14 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63311363A (ja) * 1987-06-15 1988-12-20 Fuji Xerox Co Ltd 記録装置
US20070086022A1 (en) * 2005-10-03 2007-04-19 Kazuyuki Kumagai Image forming apparatus
CN101750948A (zh) * 2008-12-19 2010-06-23 株式会社理光 图像处理装置,数据设定装置,图像处理装置的数据设定方法
JP2010141677A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Sharp Corp 電気機器
JP2014217996A (ja) * 2013-05-07 2014-11-20 株式会社リコー 画像形成システム、画像形成装置、プログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5728923B2 (ja) 2010-12-13 2015-06-03 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP5772011B2 (ja) 2011-01-27 2015-09-02 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP5939742B2 (ja) 2011-04-21 2016-06-22 キヤノン株式会社 画像形成装置、及び管理方法
JP2015109073A (ja) * 2013-10-21 2015-06-11 株式会社リコー 画像形成システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63311363A (ja) * 1987-06-15 1988-12-20 Fuji Xerox Co Ltd 記録装置
US20070086022A1 (en) * 2005-10-03 2007-04-19 Kazuyuki Kumagai Image forming apparatus
JP2007128493A (ja) * 2005-10-03 2007-05-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2010141677A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Sharp Corp 電気機器
CN101750948A (zh) * 2008-12-19 2010-06-23 株式会社理光 图像处理装置,数据设定装置,图像处理装置的数据设定方法
JP2014217996A (ja) * 2013-05-07 2014-11-20 株式会社リコー 画像形成システム、画像形成装置、プログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020196726A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 ブラザー工業株式会社 画像記録装置、及びバックアップ方法
JP2020163594A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 ブラザー工業株式会社 画像記録装置、及びバックアップ方法
CN113646178A (zh) * 2019-03-28 2021-11-12 兄弟工业株式会社 图像记录装置及备份方法
JP7207083B2 (ja) 2019-03-28 2023-01-18 ブラザー工業株式会社 画像記録装置、及びバックアップ方法
US11698764B2 (en) 2019-03-28 2023-07-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image recording device, computer readable medium, and method to back up setting information
CN113646178B (zh) * 2019-03-28 2023-09-29 兄弟工业株式会社 图像记录装置及备份方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180349075A1 (en) 2018-12-06
US10359976B2 (en) 2019-07-23
JP6848699B2 (ja) 2021-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7043929B2 (ja) 情報処理システムおよび情報処理方法
JP6848699B2 (ja) 画像形成装置、情報処理システム、画像形成装置の設定方法、及びプログラム
CN104917917A (zh) 图像形成装置、系统及信息处理方法
JP2007259127A (ja) 画像形成装置、画像処理装置、画像形成方法、画像処理方法、プログラム、記憶媒体
US9438764B2 (en) Information processing apparatus which extracts a character string from a file name and collates it with address book information
JP6202048B2 (ja) 画像処理システム、クラウドサーバー、画像処理装置及びプログラム
JP2014021830A (ja) 画像形成装置、情報処理装置及びその制御方法
JP6855268B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP2009253771A (ja) 出力装置とその制御方法
US9769333B2 (en) SERVER for collecting status information of image forming devices
JP2017228823A (ja) 画像処理装置及びシステム
KR20100121355A (ko) 인쇄데이터를 저장하는 방법 및 이를 수행하는 화상형성장치 및 화상형성시스템
JP6763209B2 (ja) プログラム及び携帯端末
US20100218102A1 (en) Display Management System
JP2009188940A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理システム
JP2014016674A (ja) 出力システム、出力制御装置及び出力制御プログラム
JP6980987B2 (ja) 画像形成装置
JP2011029848A (ja) 画像形成装置とその情報処理方法及びプログラム
CN108574788B (zh) 信息处理装置、其控制方法以及存储介质
JP5062037B2 (ja) データ配信装置、データ配信方法、及びデータ配信プログラム
JP2020194207A (ja) アプリケーションプログラム
JP6975414B2 (ja) プログラム及び携帯端末
JP7427970B2 (ja) 画像処理システムおよびデバイス利用プログラムのインストーラ
JP2018107698A (ja) 画像処理装置、および画像処理装置の制御方法、プログラム
US10270919B2 (en) Image forming apparatus, image data transmission method, and computer program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210215

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6848699

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151