JPS63311363A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPS63311363A
JPS63311363A JP62147161A JP14716187A JPS63311363A JP S63311363 A JPS63311363 A JP S63311363A JP 62147161 A JP62147161 A JP 62147161A JP 14716187 A JP14716187 A JP 14716187A JP S63311363 A JPS63311363 A JP S63311363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
information
copying machine
recording
copying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62147161A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanobu Suzuki
孝信 鈴木
Tsutomu Furusawa
務 古澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP62147161A priority Critical patent/JPS63311363A/ja
Priority to KR1019880007153A priority patent/KR920007712B1/ko
Priority to US07/206,850 priority patent/US4998213A/en
Publication of JPS63311363A publication Critical patent/JPS63311363A/ja
Priority to US07/439,947 priority patent/US5007003A/en
Priority to US07/439,946 priority patent/US5027288A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は複写機、ファクシミリ装置、プリンタ等の画情
報の記録を行うための記録装置に係わり、特に所望の記
録条件に簡易に設定することのできる記録装置に関する
「従来の技術」 近年、複写機は機能を高度托させた製品の開発が行われ
てきた。例えば原稿の複写倍率についてみると、等倍の
複写だけを行う複写機の他に幾種類かの倍率を選択でき
るものが登場し、更に連続的に倍率を変化できる複写機
も登場している。現像についてみても、1種類のトナー
を用5)でいわゆる白黒で画像の再現を行う複写機の池
に、2種類の以上のトナーを用いて多色記録や記録を行
う色を選択することのできる複写機が登場している。
原稿の取り扱いについて見てみると、原稿を自動釣に取
り替える装置の付いた複写機が登場したり、製本原稿の
見開き2ページを原稿自体を動かさずに1ページずつ順
に複写していく複写機も登場している。
複写機を例jこ挙げて説明したが、ファクシミリ装置や
プリンタも色々な機能が加えられていることは特に説明
するまでもない。本明細書では、説明を簡略化するため
に、複写機を中心に説明する。
「発明が解決しようとする問題点」 さて、機能がより高度化した複写機は、一般的には他の
複写機よりもより便利でありその利用の範囲も広がると
いう利点がある。ところが、1つの複写機に多くの機能
を盛り込むことは複写機の大型化や複雑化につながり、
これらの機能を必要としない顧客にとっては相対的に高
価な製品や操作ミスを起こしやすい製品を使用しなけれ
ばならなくなる。また、同一の複写機メーカが製造した
複写機であっても、それぞれの複写機で機能が細分化さ
れてくると操作パネルの各種ボタンやスイッチの対応が
とりに<<、良く使い慣れた複写機でないと思わぬ操作
ミスを行ってしまい、コピーをとり直さなければならな
いという問題も発生した。
このような事から、1つのオフィスに複数の複写機が備
えられている場合であっても各人が使用する複写機が固
定されてしまい、各複写機に平等に作業を分担させるこ
とが困難であった。また、複写機の操作に苦手な人は新
たな複写機や他のメーカの製造した複写機が備えられた
場合には、これを直ちに使用することができないという
問題もあった。
そこで本発明の目的は、装置の種類が異なっても扱者の
希望する条件で記録作業等の各種操作を行うことのでき
る記録装置を提供することにある。
「問題点を解決するための手段」 本発明では第1図に原理的!二示すように、セットされ
たICカード等の記憶媒体かみ装置の各種機能を制御す
るための機能情報の読み取りを行う読取手段11と、こ
れら機能情報を自己の装置の実行可能な機能情報に変換
する機能情報変換手段12と、この機能情報変換手段1
2によって変換された機能情報によって画情報の記録を
行う記録手段13とを記録装置に具備させる。
ここで読取手段11は、機能情報の読み取り以外に所定
の情報を書き込む機能−を備えたリーダ・ライタであっ
てもよい。特に記憶媒体がICカードや他の比較的容量
の大きい媒体である場合には、複写機等の記録装置側か
ら個人単位等で所持する記憶媒体に対して必要な情報を
書き込むことができる。また、使用した機種の種類や番
号を記憶媒体側に書き込むことで、これら装置の使用状
態を解析したり、料金の管理を行うことが可能になる。
機能情報は縮倍率の設定やコピー濃度の設定のように画
情報の記録を行う際の各種複写条件であってもよいし、
装置の保守点検等情報であってもよい。
また機能情報と併せてセットされる装置を制御するため
のプログラムを記憶した情報が記録装置側に読み込まれ
るようにしてもよい。これにより、新たな制御情報やそ
の装置を補佐するための情報が利用可能となる。
記憶媒体は前記したようにICカードであってもよいし
、磁気カードであってもよい。携帯可能なあらゆる記憶
媒体が適用可能であることは当然である。
また記録装置は静電式の複写機であってもよいし、ファ
クシミリ装置あるいはプリンタ等であってもよい。また
これろの複合された画情報処理システムであってもよい
記録装置はセットされた記憶媒体が指定した機能のうち
実行することのできない機能を表示する表示部を具備す
れば、オペレータが装置に所定の作業を実行させる前に
その適否を判別することができる。また記憶媒体に格納
された機能情報のうちの絶対実行しなければならない情
報を必須機能情報として定義付けておけば、これを判別
する必須機能情報判別手段と、必須機能情報の少なくと
も1つが実行できないとき記録の実行を拒絶する記録実
行拒絶手段とを記録装置側!ご具備させることによって
必要な機能を実行することのできない記録装置の使用を
排除することができる。
本発明:ごよれば、記録装置を設定するための機能情報
を記憶媒体に書き込んでおき、記憶媒体がセットされた
装置側でこの機能情報をその装置の実行することのでき
る機能情報に変換させる。従って、装置の操作内容を知
らな(でも記1.キ媒体さえセットすれば、使用者の所
望する状態に最も近い状態に記録装置を設定することが
できることになる。
「実施例」 以下実施例につき本発明の詳細な説明する。
この実施例では、複写機を記録装置の一例として説明す
る。また、この実施例では記憶媒体としてICカードを
使用した場合を例にとって説明する。説明に先立って、
本実施例についての目次を表示する。
(1) ′PjJ写機の子機テム構成 (2)ソフトウェアの構成 (2−1)ソフトウェアの組み合わせの長所(2−2)
差別化の例 (3)装置の構成の一例 (4)装置の回路構成 (5)複写機の具体的な回路構成 (5−1)感光体ドラムの周辺 (5−2>現像装置の切換機構 (5−3)光学系 (5−4)定着装置 (5−5)コンソールの制御 (5−6)ピリングカウンタ (5−7)電源 (5−8)搬送系 (5−9)DADF (5−10)ソータ (5−11)中間トレイ (5−12)エディタパッド (5−13)大容量トレイ (6)ICカードによる複写機の制御 (6−1)ICカードのメモリ内容 (6−2>ICカードからの機能情報の読み出し く6−3)ICカード装置の詳細 (6−4)ICカードへのデータの書き込み(1)複写
機のシステム構成 第2図は本発明の一実施例における複写機のシステム構
成を表わしたものである。
この図に示すように本実施例でICカードの利用を行う
ことのできる複写機は、最も基本的な構成としてのベー
スマシン21に所望の付加装置を取りつけて機能アップ
を図ることができるようになっている。ここでベースマ
シンとは、1段の供給トレイとマニュアルフィード用の
トレイを備え、プラテンガラス上に原稿をマニュアルで
セットしてコピーをとることのできる装置である。この
べ−スマシンには、次のような付加装置を取りつけるこ
とができる。
(1)ICカード装置22; ICカード装置22はICカードを用いて必要なデータ
をベースマシン21に供給したり、反対にベースマシン
21からICカードにデータを書き込むときに使用する
装置である。後に説明するエディタパッドを用いてデー
タ(座標データ)の人力を行う場合には、ICカード装
置22にこのエディタパッドを接続して人力作業を行う
。なお、本実施例のICカード装置22はICカードと
エディタパッドの制御を択一的に行うようになっており
、両者を同時に使用してデータの人力を行うことはでき
ない。
なお、本実施例のICカード装置22に使用するICカ
ードはISOタイプのインターフェイスを持ち、メモリ
容量は32キロバイトである。
ICカードを使用することにより、複雑なデータをカー
ドに格納することができ、複写機の自動化および多機能
化に充分対処することができる。例えば業種別や顧客別
にICカードを用意することで、複雑な機能を有する複
写機であってもこれらの所有者に合った操作方法を実現
することができ、だれもが簡単に、また間違いなく複写
機を操作することができるようになる。
この実施例の装置ではカード類の読取装置としてICカ
ード装置22のみを使用しているが、必要に応じて磁気
カード用の読取装置が用意されてもよいし、他のカード
類の読取装置が用意されていてもよい。
(2)ADF23およびDADF24;ADF23は原
稿自動送り装置と通常称されているもので、原稿を1枚
ずつベースマシン21のプラテンガラス上に送り込み、
露光終了後にこれを排出するものである。原稿に対する
露光は定められた一方の面に対してのみ行われる。これ
に対してDADF 24はデュプレックス用、すなわち
両面コピー用の原稿自動送り装置である。
DADF 24では原稿の一方の面がプラテンガラスに
向き合うような状態でこれを搬送して第1回目の露光を
行う。そして露光終了後の原稿をDADF 24のトレ
イに戻す際にその表裏を逆転させる。これによりこの原
稿が再度送り出された場合には先の露光面と逆の面が露
光されることになる。ベースマシン21は後に説明する
付加装置を用いた状態でコピー用紙の表裏別々にコピー
を行うことができるようになっている。
本実施例の複写機ではADF23およびDADF24を
使用可能とすることで、両面原稿や両面コピー等のよう
な色々な組み合わせによるコピ一作業を自動的に行うこ
とができる。
なお、ADF23は従来から複写機に用いられている原
稿自動送り装置と基本的に同じ構造であるが、本実施例
の装置の場合には原稿の挿入方向を向かって左側からと
し、ベースマシン21からはみ出ないような形となって
いる。
(3)通常のプラテン25およびエディタパッド付きプ
ラテン26; エディタパッド付きプラテン26は、原稿の編集用にエ
ディタパッドと呼ばれる座標入力装置をプラテン上に配
置した構造のものである。通常のプラテン25はこのよ
うな機構を備えていない。
(4)コンソールパネル: コンソールパネルにはバックリフトタイプ27のものと
メツセージ表示付き28のものとがある。
ここでバックリフトタイプのコンソールパネル27は、
予め所定の位置に固定されたメツセージが配置された表
示板を背後からランプ等で選択的に照明してその部分を
読めるようにしたものである。
本実施例の複写機で採用されているメツセージ表示付き
のコンソールパネル28は、液晶表示素子から構成され
ており、表示面積を大きくすることなく色々なメツセー
ジを随時表示することができるという長所がある。いず
れのコンソールパネルを採用するかは、複写機のシステ
ム構成の複雑さや操作性等を考慮して、複写機ごとに決
定される。
(5)供給トレイの追加; これには、次のような代表的な形態がある。すなわち本
実施例では特開昭57−77140号で提案されている
ような単に大容量トレイの追加ばかりでなく、顧客のニ
ーズにより適合した供給トレイの組み合わせを実現して
いる。このような°供給トレイの組み合わせは、例えば
本出願人の出願による実願昭61−081016号の「
多段給紙複写機」にも詳細に開示されている。
(a)第2および第3の供給トレイ31−2.31−3
; これら2つの供給トレイを追加することにより、最大3
種類のサイズのコピー用紙をベースマシン21に対して
送り出すことができる。
(b)第2および第3の供給トレイ31−2.31−3
と中間トレイ33゜ここで中間トレイ33とは、用紙の
1つの面に複数回のコピーを行ったり、2つの面に交互
にコピーを行う場合にコピー済の用紙を一時的に収容す
るトレイである。
(C)第2、第3の供給トレイ31−2.31−3と中
間トレイ33および第4、第5の供給トレイ31−4.
31−5゜ (d)第2および第3の供給トレイ31−2.31−3
と中間トレイ33および大容量トレイ。
ここで大容量トレイとは、数十枚のコピー用紙を収容す
ることのできる供給トレイである。
(5)排出されたコピー用紙の収容装置。
コピー用紙は排出トレイ37に通常収容されるが、この
システムでは10ビンのソーク38と20ビンのソータ
39を用意している。従ってこれらソータの一方をセッ
トすることにより最大lOまたは20の配付先別にコピ
ーをソーティングすることができる。
以上のようにこの複写機システムではベースマシン21
に各種付加装置を選択的に取りつけることができるので
、使用者に最も合った複写機を提供することができる。
しかも、その顧客の事務形態の変化に応じて複写機の機
能アップを図ることもできる。
例えば原稿を拡大したり縮小してコピーをとる必要のな
い顧客や、コピー量が少ない顧客は、ベースマシン21
単体を購入することが適切な場合が多い。これに対して
、多量のコピーをとる顧客や複雑なコピ一作業を要求す
る顧客にとっては中間トレイ33や大容量トレイが必要
とされる場合が多い。このような各種要求を実現する手
段として、この複写機システムではそれぞれの付加装置
を簡単に取りつけたり取り外すことができる構造とし、
また付加装置の幾つか!ごついては独立したCPU (
中央処理装置)を用意して複数のCPUによる分散制御
を行うこと!ニしている。このことは、単に顧客の希望
する製品が容易に得られるという利点があるばかりでな
く、新たな付加装置の取り付けの可能性は顧客に対して
新たなコピ一作業の可能性を教示することになり、オフ
ィスの事務処理の進化を推進させるという点でこの複写
機システムの購入に大きな魅力を与えることになる。
ところで、以上説明した複写機のシステム構成は、この
実施例の複写機のソフトウェアの組み合わせとしても説
明することができる。すなわち、この複写機は各種の付
加装置を取りつけることができるのに対応して、ソフト
ウェアについてもこれら各付加装置に対応したシステム
構成を採ることができるようになっている。
このような構成を採用した理由の1つは、(i)これら
の付加装置すべての動作制御プログラムを、仮にベース
マシン21に用意させるとすれば、このために必要とす
るメモリの容量が膨大になってしまうことによる。また
、(11)将来新しい付加装置を開発したり、現在の付
加装置の改良を行った場合に、ベースマシン21内のR
OM(IJ−)’・オンリ・メモリ)の交換や増設を行
うことな(、これらの付加装置を活用することができる
ようにするためである。
このため、ベースマシン21には、複写機の基本部分を
制御するための基本記憶領域と、ICカードから本発明
の機能情報と共に取り込まれたプログラムを記憶する付
加記憶領域が存在する。付加記憶領域には、ADF23
の制御プログラム、DADF24の制711プログラム
、コンソールパネル28の制御プログラム等の各種プロ
グラムが格納されるよう:ニなっている。そして、ベー
スマシン21に所定の付加装置を取りつけた状態でIC
カードをICカード装置22にセットすると、コピ一作
業に必要なプログラムが読み出され、付加記憶装置にロ
ードされるようになっている。このロードされたプログ
ラムは、基本記憶領域に書き込まれたプログラムと共働
して、あるいはこのプログラムに対して優先的な地位を
もってコピ一作業の制御を行う。
(2−2)差別化の例 このようにこの実施例の複写機はICカードに格納され
たプログラムが複写機の機能を左右することができる。
従って、ICカードに格納されるプログラムをカード単
位で変化させることで、複写機の使用に対する差別化が
可能になる。これについて、分かり易い例を幾つか挙げ
て説明する。
第1の例として、雑居ビルに複数の会社が共同使用する
複写機が備えられていたり、一つの会社内や工場内であ
っても異なった部門間で共同使用する複写機が備えられ
ている場合を説明する。後者の共同使用は、予算管理上
で必要となるものであり、従来ではコピーライザ等の機
器を用いて各部門の使用管理を行っていた。
この複写機は、第2図で示したベースマシン21にIC
カード装置22、DADF 24、ソーク38、コンソ
ールパネル28、第2〜’IE 5 ノfJ”給トレイ
31−2〜31−5、および中間トレイ33を備えた比
較的高度なシステム構成の複写機であるとする。共同使
用者の中には、DADF24やソータ38を必要とする
人あるいは部門もあれば、なんら付加装置を必要としな
い大または部門もある。
これら使用態様の異なる複数の大または部門が複写機の
費用負担を各自のコピーポリニームからだけで決定しよ
うとすれば、低ボリュームのコピーしかとらない大また
は部門は、各種付加装置が装備された複写機の導入に反
対してしまい、複写機を高度に使用しようとする大また
は部門との間の調整が困難となってしまう。
このような場合には、各人または各部門の使用態様に応
じたICカードを用意しておき、高度な機能を望む人あ
るいは部門はど基本的な費用を多く負担すると共に、多
くの機能を活用することができるようにしておけばよい
。例えば最も高度なICカードの所有者は、そのICカ
ードをICカード装置22?ごセットした状態で複写機
を動作させることにより、DADF 24、ソータ38
、第2〜第5の供給トレイ31−2〜31−5、および
中間トレイ33を自在に使用することができ、事務効率
も向上させることができる。これに対してコピー用紙の
ソーティングを必要としない人は、ソーティングについ
てのプログラムを欠<ICカードをセットして、ソータ
38の最上ピンを排紙トレイとして使用することで経費
を節減することができる。
第2の例として、コピー業者がICカードでセルフコピ
ーサービス店を営む場合を説明する。
店の中には、複数台の複写機が配置されており、それぞ
れにICカード装置が取りつけられている。
客はサービス態様に応じたICカードを請求し、これを
自分の希望する複写機にセットしてセルフサービスでコ
ピーをとる。複写機に不慣れな客は、操作説明の表示機
能をプログラムとして備えたICカードを請求し、これ
をセットすることでコンソールパネル28に各種操作情
報の表示を可能とし、コピ一作業を間違いなく実行する
ことができる。DADF24の使用の可否や、多色記録
の実行の可否等も貸与するICカードによって決定する
ことができ、また使用機Iの制限も可能となって料金に
あった客の管理が可能になる。更にコピ一枚数や使用し
たコピー用紙のサイズ等のコピ一作業の実態をICカー
ドに書き込むことができるので、料金の請求が容易にな
り、常連客に対するコピー料金の割り引き等の細かなサ
ービスも可能になる。
第3の例として、特定ユーザ向けのプログラムを格納し
たICカードを用いたサービスについて説明する。例え
ば特許事務所では写真製版により縮小された特許公報類
を検討するときに原寸と同−のコピーをとる必要かる2
00%という比較的大きな拡大率でコピーをとる仕事が
ある。また官庁に提出する図面を作成する際に、その要
請に応えるために元の図面を小刻みに縮小あるいは拡大
する作業が行われる。また、市役所あるいは区役所等の
住民票のコピーを行う部門では、請求の対象外となる人
に関する記載箇所や個人のプライノくシを保護するため
に秘密!こすべき箇所の画情報を削除するようにして謄
本や抄本を作成する。
このよう;二使用者(ユーザ)によっては、複写機を特
殊な使用態様で利用する要求がある。このような要求に
すべて満足するように複写機の機能を設定すると、コン
ソールパネルが複雑となり、また複写機内部のROMが
大型化してしまう。そこで特定ユーザ別にICカードを
用意し、これをセットさせることでそのユーザに最も適
する機能を持った複写機を実現することができる。
例えば特許事務所の例では、専用のICカードを購入す
ることで、固定倍率として通常の数種類の縮倍率の他に
200%の縮倍率を簡単に選択できるようになる。また
微調整を必要とする範囲で例えば1%刻みで縮倍率を設
定することができるようになる。更に住民票の発行部門
では、テンキー等のキーを操作することによって液晶表
示部等のディスプレイに住民票の種類や削除すべき欄や
項目を指示することができるようになり、この後スター
トボタンを押すことでオリジナルの所望の範囲のみがコ
ピーされたり、必要な部分のみが編集されて記録される
ようになる。
(3)装置の構成の一例 第3図は以上説明した実施例の複写機のシステム構成の
一例を表わした外観図である。
この実施例の複写機では、ベースマシン21の上にDA
DF 24が取りつけられており、その上面後方にはI
Cカード装置22が配置されている。
ベースマシン21の上面手前にはメツセージ表示付きの
コンソールパネル28が配置されている。
また図では現われていないが装置右側部には手差しトレ
イ41が取りつけられており、左側部には10ビンのソ
ータ38が取りつけられている。手差しトレイ41はマ
ニュアルフィード用のも′のであるが、複数枚の用紙を
同時にセットし順次給送することができるよう!ニなっ
ている。
ベースマシン21!二はその基本構成として第1の供給
トレイ31−1が取りつけられていることはすでに説明
した。この実施例の複写機では、その下jこ第2および
第3の供給トレイ31−2.31−3が配置されており
、中間トレイ33を挟んで第4および第5の供給トレイ
31−4.31−5が配置されている。これら供給トレ
イ31−1〜31−4および中間トレイ33は共に前面
に引き出せるようになっており、操作性の向上と複写機
の配置スペースの節約が図られている。また、ADF 
(原稿自動送り装置)や給紙トレイが出っ張らないスッ
キリとしたデザインの複写機か実現されている。
第4図はこの複写機の概略を表わしたものである。ベー
スマシン21内には感光体ドラム51が配置されている
。感光体ドラム51はチャージコロトロン(帯電器)5
2によって一様に帯電されるようになっている。感光体
ドラム51は図で矢印53方向に定速回転を行うように
なっており、帯電されたドラム表面は露光箇所54にお
いて露光される。ここで露光箇所54には、ベースマシ
ン21の上面に配置されたプラテンガラス55上に載置
された図示しない原稿の光像が入射されるようになって
いる。このため:ご、露光ランプ56と、これによって
照明された原稿面の反射光を1云達する複数のミラー5
7および光学レンズ58とが配置されており、このうち
所定のものは原稿の読み取りのためにスキャンされるよ
うになっている。
さて、露光箇所54゛でスリット状に露光さた画情報に
よ′って感光体ドラム51上には原稿に対応した静電潜
像が形成される。この静電潜像は、現像装置59によっ
て現像され、トナー像が作成される。トナー像は感光体
ドラム51の回転と共に移動しトランスファコロトロン
(転写器)50の近傍を通過する。
一方、ベースマシン21に配置されている第1の供給ト
レイ31−1に収容されているコピー用紙60あるいは
手差しトレイ41に沿って手差しで送り込まれるコピー
用紙60は、送りロール61−1あるいは63によって
送り出され、1般送ロール69に案内されて感光体−ド
ラム51とトランスファコロトロン50の間を通過する
。このとき、トナー像がコピー用紙上58に転写される
ことになる。転写後のコピー用紙60は、ヒートロール
66およびプレッシャロール67の間を通過して熱定着
される。そして、搬送ロール68.68の間を通過して
図示しない排出トレイ上に排出されることになる。
なお、この実施例の複写機ではベースマシン21にDA
DF24を取りつけている。従って原稿の両面を順にプ
ラテンガラス55上に載置することも可能である。この
場合には、DADF 24の原稿収容部に積層された原
稿のまず片面がプラテンガラス55の上面にセットされ
る。そして、複写が終了した時点で原稿が表裏逆の状態
で原稿収容部に再セットされ、この後にプラテンガラス
55上に再度送り込まれることになる。
また、この実施例の複写機ではベースマシン21の下に
5つのトレイ31−2〜31−5.33を取りつけたが
、この代わりに単にキャビネットを配置し消耗品の収納
等にあてることもできる。更に、ベースマシン21の構
成のままでこの複写機をデスクトップの複写機として机
上に載置することも可能である。もちろん、第1の供給
トレイ31−1の下に第2の供給トレイ31−2のみを
取り付け、この構成の複写機を同様に机上に載置するこ
とも可能である。
第5図はこの複写機のコンソールパネルの一例を表わし
たものである。本出願人が以下に述べていく表示制御技
術の詳細は、実願昭61−130320号の「表示装置
」や実願昭61−066170号の「文字表示装置」等
で詳細に開示している。例えば実願昭61−13032
0号には、複写機にドツトパターンによるグラフィック
表示領域を設けることが開示されており、このグラフィ
ック表示領域を利用して各種表示を行うことができるこ
とが示唆されている。例えば原稿の部分複写や画像の移
動・削除等を行うことのできる複写機では、プラテン上
に原稿を載置した状態でイメージセンサで対象となる領
域の画像を読み取り、その輪郭等をグラフィック表示領
域に表示させることが示唆されており、これによる領域
設定の誤りや操作ミスの発生が防止できるとされている
コンソールパネルは複数の形態を採りうるが、先に説明
したように本実施例の複写機ではメツセージ表示付きの
コンソールパネル28を使用する。
さて、コンソールパネル28にはその上部にメニュー表
示板71が配置されており、それぞれのパネル部分74
〜79の内容が文字で表示されている。このうちソータ
用パネル74には1つのスイッチ81と2つの表示ラン
プ82が配置されており、ソータが接続された場合にお
けるソーティングのモードを選択することができるよう
になっている。ソーティングのモードには、コピー用紙
を順に堆積するためのスタックモードと、ソータの各ピ
ンにコピー用紙を仕分けするための丁合モードとがある
次の機能選択用パネル75には(i)画像の編集、また
は修正・確認を行うためのスイッチ83、(1りジョブ
メモリに記憶させるためのスイッチ84、(iii )
その他いろいろな複写形態をとるためのスイッチ85お
よび(iv )両面コピーをとるためのスイッチ86と
、これらのスイッチの選択の有無を表示するための表示
ランプ82が配置されている。ここで、(i ) 編集
とはエディタ等を用いて編集のためのデータを人力する
ための機能であり、修正・確認とは人力データを後述す
る液晶表示部に表示して確認したり、データの入れ替え
を行う機能をいう。また、(11)ここで使用されるメ
モリは電池によってバックアップされたランダム・アク
セス・メモリから構成される不揮発性メモリである。も
ちろん、ICカード、磁気カード、フロッピーディスク
等の他の記憶媒体も不揮発性メモリとして使用すること
ができる。この複写機ではオペレータによるコンソール
パネル28の操作の負担を軽減するために、画像の濃度
や倍率の設定等をプリセットすることかできるようにな
っており、このプリセットされた値を不揮発性メモリに
記憶するようになっている。(iii )スイッチ85
1すと、このコンソールパネル28の表示パネル79に
文字情報が表示され“その他″の機能のうち所望の機能
を選択することができるようになっている。
ここでいう“その他”の機能には、例えば(イ)ページ
速写機能、(ロ)わく消し機能、(ハ)とじしろ機能が
ある。このうち(イ)ページ速写機能とは、製本原稿の
ように2ページに跨がった原稿を見開きの状態で1ペー
ジずつに2分割して順にコピーする機能である。また(
口)わく消し機能とは、原稿の周辺部分の画情報につい
てはコピーを行わず、あたかも画情報の周辺に“枠”を
設定したようにする機能である。(ハ〉とじしろ機能と
は、コピーの右端部または左端部に“綴代”を設定する
機能である。綴代は所望の長さに設定することができ、
その数値はテンキー80から入力したり、表示パネル7
9上にこの時点で表示された数値から選択することがで
きる。
(iv )最後に両面コピーとは、コピー用紙の両面!
ごコピーをとる機能である。両面コピーをとる場合:こ
は、最初の面にコピーが行われたコピー用紙60が第4
図に示す中間トレイ33にまず収容される。次にこの中
間トレイ33からコピー用紙60が再び送り出され、コ
ピーの行われなかった面にコピーが行われる。なお、こ
の複写機では次に説明する単色カラー複写の場合等には
1つの面に2度コピーを行うことになる。この場合には
、中間トレイ33に収容されるコピー用紙の表裏が両面
コピーの場合と逆になるような工夫が行われている。
第5図のメニュー表示板71に“単色カラー強調”と表
示された部分の下側に設けられた単色カラー強調用パネ
ル76の一番上にはカラー現像剤の種類(色)を示す表
示ランプ87が4個配置されている。この複写機ではカ
ラー現像剤を赤色、青色等の4色のうちから1色セット
あるいは複数色セットすることができるので、現在セッ
トされているカラーに該当するランプを点灯させるよう
にしている。
単色カラー強調用パネル76の残りの部分には、4つの
スイッチ88〜91とこれらのスイッチ88〜91のい
ずれが設定されたかの表示を行うための表示ランプ82
が配置されている。このうち(i)マーキングカラース
イッチ88は、マーキングカラーを行う際に使用するス
イッチである。
このスイッチ88を押してマーキングを行う領域を指定
すると、−例としてはその部分にカラーの薄い色が重ね
られて記録が行われ、あたかもマーキングが行われたよ
うな効果を得ることができる。
(ii)速写カラー合成スイッチ90は、コピーの所定
の領域にカラー1色を記録する場合に用いられる。例え
ばプラテンガラス55(第4図参照)の右側にカラーで
表現すべき図形を置き、左側に原稿を置いてコピーをと
ると、原稿の画情報が黒色でコピーされ、その上にカラ
ー1色でその図形が描かれることになる。このとき、指
定する図形を網点で形成しておけば、網点の再生によっ
て所定の濃度に調整されたカラー図形がコピー用紙の所
定の領域に記録される。この他、商品の名称や絵柄をプ
ラテンガラス55の一方に配置し、他方にその商品の売
り出し価格を書いた用紙を配置してその時々の価格を簡
易に表示するという用い方もある。
(iii )部分カラー変換スイッチ89を選択した場
合には、指定した領域のみカラー1色でコピーが行われ
、残りの部分は黒色でコピーが行われる。
これに対して(iv)単色カラースイッチ91が選択さ
れた場合には、原稿がカラー1色でコピーされることに
なる。
メニュー表示板71に“コピー濃度”と表示された部分
の下側に設けられたコピー濃度パネル77には5段階の
コピー濃度のいずれが選択されたかを示す表示ランプ8
2と、これらのコピー濃度の1つを選択するためのシフ
トキー94.95が配置されている。上側のシフトキー
94が押されるとコピー濃度が薄くなる方向で濃度設定
が行われ、下側のシフトキー95が押されるとコピー濃
度が濃くなる方向で濃度設定が行われる。コピ°−濃度
は、第4図に示した現像装置59の現像バイアスを変化
させたり、露光ランプ56(第4図)の光量を変化させ
たり、あるいは感光体ドラム51に対するチャージコロ
トロン52による電荷の付与量を変化させることで調整
することができる。本実施例では例えば現像バイアスを
16段階に調整できるようになっている。
コピー濃度パネル77の下には自動濃度調整スイッチ9
7が配置されている。自動濃度調整スイッチ97を押す
と自動濃度表示ランプ98が点灯して自動濃度調整モー
ドとなる。この自動濃度調整モードでは、原稿のスキャ
ンが行われている際に原稿から反射して感光体ドラム5
1に到達する光の一部がハーフミラ−等によって取り出
され、その光量に応じて現像装置59内の現像電極の電
位が設定されることになっている。
メニュー表示板71に“任意倍率”等と表示された部分
の下側に設けられた倍率・用紙選択用パネル78には、
その左側に倍率の設定および表示を行う部分が配置され
ており、右側に用紙の選択を行う部分が配置されている
倍率の設定および表示を行う部分には、倍率表示部99
が設けられている。この複写機は50%から200%ま
で任意に1%刻みで倍率(線倍率)を設定することがで
き、設定された倍率は倍率表示部99に表示されるよう
になっている。倍率の表示はシフトキー101.102
の操作による任意倍率の設定方法と、予め定められた固
定倍率の選択を行う方法の2種類が存在する。
任意倍率の設定を行う場合には、シフトキー101.1
02の操作・を行う。このうち上側のシフトキー101
を押下すると、倍率が1%ずつ増加し、下側のシフトキ
ー102を押すと1%ずつ減少する。シフトキー101
.102を押し続けると、その間倍率が1%ずつ連続的
に変化する。
固定倍率の選択は固定倍率キー103を押すことによっ
て行う。固定倍率は倍率表示板104に表示されており
、この実施例では141.4%、86.5%、81.6
%、70.7%である。この他、等倍としての100%
を選択することができる。いずれの倍率が選択されたか
は、それらの左隣りに配置された表示ランプ82のいず
れが点灯したかによって知ることができる。
コピー用紙の選択を行う部分には、用紙サイズあるいは
用紙の種類を表示した8種類の表示板105と、これら
のうちの1つを選択するだめのシフトキー106.10
7が配置されている。8種類の表示板105の左隣りに
は、いずれの用紙サイズあるいは用紙が選択されたかを
示す表示ランプ82が配置されている。この実施例では
、表示板105には、次の表示が行われるようになって
いる。
(イ)手差しトレイ表示; 手差しトレイ41(第4図)を使用するとき選択する。
従来のこの種の手差しトレイは1枚ずつ手差しを行うの
で、手差しが行われた時点でコピー用紙を手差しトレイ
から優先的に送り出せばよく、手差しトレイ自体をオペ
レータが選択する必要はない。これに対して本実施例の
手差しトレイ41は複数枚のコピー用紙を同時j二セッ
トすることができる。従って、コピー用紙のセットをも
ってその手差しトレイ41からの給送を行わせると、コ
ピー用紙を複数枚セットしている時点でそし)フィード
が開始される可能性がある。このような事態を防止する
ために、手差しトレイ41の選択を行わせるよう!こし
たのである。
(ロ)A3用紙表示; A3サイズのコピー用紙を長手方向に送り込むためのト
レイを使用するときに選択する。
(ハ)B4用紙表示; B4サイズのコピー用紙を長手方向に送り込むためのト
レイを使用するときに選択する。
(ニ)A4用紙表示; A4サイズのコピー用紙を長手方向に送り込むためのト
レイを使用するときに選択する。
(ホ)B5用紙表示; B5サイズのコピー用紙を長手方向に送り込むためのト
レイを使用するときに選択するっくべ)A4ヨコ用紙表
示; A4サイズのコピー用紙を長手方向と直角方向に送り込
むためのトレイを使用するときに選択する。
(ト)B5ヨコ用紙表示; B5サイズのコピー用紙を長手方向と直角方向に送り込
むためのトレイを使用するときに選択する。
(チ)標準外周紙表示; 以上以外のサイズのコピー用紙を使用するときに選択す
る。
倍率・用紙選択用パネル78の下方には、自動用紙/倍
率選択スイッチ109が配置されている。
このスイッチ109を押すと、自動用紙/倍率選択スイ
ッチ109が選択され予めセットされた倍率と用紙サイ
ズの組み合わせが選択される。オペレータは倍率・用紙
選択用パネル78における表示ランプ82の点灯状態か
ら所望の組み合わせが選択されたかどうかを知ることが
できる。所望の組み合わせでない場合には、自動用紙/
倍率選択スイッチ109を更に押下して、組み合わせを
変更させることになる。
倍率・用紙選択用パネル78の右側には表示パネル79
が配置されている。表示パネル79には、この複写機の
図柄111と液晶表示部112とが配置されている。図
柄111は供給トレイの選択状態や紙づまりの生じた場
所等をランプの点灯で表示するようになっている。この
実施例の液晶表示部112には、漢字を含んだ文章が表
示できる。
この第5図に示した例では、コピ一作業を開始できるこ
とと、設定されたコピ一枚数が1枚であることを表わし
ている。またこの実施例の液晶表示部112はカラー表
示用の液晶を使用しており、指定された領域がそれぞれ
指定されたカラーで表示されるようになっている。
表示パネル79の下方には、以下のようなキーまたはボ
タンが配置されている。
(イ)オールクリアボタン114; 複写機を基本状態すなわちコピー用紙′60の選択等の
ように初期的に設定される優先モードに戻すだめのボタ
ンである。
(ロ)テンキー80; コピーFffi lをセットしたり、複写機の診断を行
う際の診断内容の特定等を行うための数値人力に用いる
(ハ)割り込みボタン115; 連続コピーを行っているときで、他の緊急コピーをとる
必要があるときに使用される。割り込みの処理が終了し
た際に元のコピ一作業に戻すための割り込みの解除にも
用いられる。
(ニ)ストップクリアボタン116; コピ一作業を途中で停止するときや、コピ一枚数の設定
時やソータのビンの設定時のクリアボタンとして作用す
る。
〈ホ)スタートボタン117; コピ一作業を開始させるためのキーである。
(へ)選択キー118; 表示されたメツセージに対してカーソルを動かすための
キー、すなわちカーソルキーである。
(ト)設定キー119; カーソルで指定された場所:二設定するためのキー(リ
ターンキー)である。
以上説明したように本実施例のコンソールパネルは例え
ば用紙の選択やコピー濃度の設定といった基本操作のエ
リアと、例えば機能選択や単色カラー強調といった応用
操作のエリアを完全に分離した配置となっている。これ
に加えて液晶表示部112に漢字カナ混じり文を表示し
て応用操作の補助を行うことで、パネル操作における間
違いの発生を可能な限り低下させている。
(4)装置の回路構成 第6図はこの複写機(第2図)の回路構成の概要を表わ
したものである。
図のようにメインCPU121を中心としたシリアル通
信を用いた分散CPUアーキテクチャを採用している。
これは、コントローラの最適な配置を可能とし、最適な
コストパーフォーマンスを提供するためである。更に複
写機の製品開発の面より見ると、モジュール設計による
ソフトウェアの開発の短縮化や効率化、ワイヤハーネス
等の簡時化、低コスト化、トラブルの処理の容易化等が
期待できる。
また、複数のCPUによる処理の分散化によって処理効
率がアップするので、例えば高価な16ビツ)CPUを
用いず、安価な8ビツトCPUを用いることによっても
複雑でかつ高速処理が要求されるようなプログラムの処
理が可能となる。
更にこのような処理の分散化によって機種展開が容易と
なる。すなわち、新しい入出力装置等を開発するような
場合でも、本体側(メインCPU側)のプログラムの修
正が不要になる場合があり、変更が必要な場合でも最小
限で済むことになる。
また、本体側のプリント基板について見れば、CPUの
分散によって不必要なI10ポートやプログラムの格納
の必要がない。従ってプリント基板の低コスト化を図る
ことができ、配置スペースの自由度が向上する。
この複写機はそのベースマシン21内のメインcpu 
<中央処理装置)121とインターイメージランプ用C
PU 122によってベースマシン21の制御を行って
いる。ここでインターイメージランプ用CPU 122
はインターイメージランプの制御を専門で行うCPUで
ある・。
インターイメージランプとは、露光後の感光体ドラム5
1に光を照射して現像前の静電潜像の一部を消去するた
め等に用いられるものである。従来では、例えば85判
の原稿を等倍でコピーする際に感光体ドラム51上にお
ける85判以外の領域に光を照射してトナー像が領域外
で無駄に形成されるのを防止していた。本実施例の複写
機では、後に説明するように画像の編集等を行う機能を
もっている。従って、静電潜像の形成を例えば所定の矩
形領域や多角形の領域に制限しなければならない場合が
あり、このような処理を行うために静電潜像の部分的な
削除等を必要とする。このためにもインターイメージラ
ンプが用いられる。このように本実施例の複写機ではイ
ンターイメージランプが従来と比べて高度に制御されな
がら使用されるので、このためにメインCPU121の
他に独立したCPUを使用することにしたのである。
複写機の制御方法として、このような分散処理システム
を導入してきたメーカの1つにゼロックス社があり、特
開昭59−78371号の「機械制御装置並びに制御方
法」等の出願には技術内容および関連引用文献が詳細に
開示されている。
しかし、本発明に採用されている通信方式は、上記公報
:こ採用されている高速処理を目的とした「イーサネッ
ト方式」ではなく、4800ボーのカレントループ方式
で同等な効果が得られるようになっている。
なお、本出頭人はインターイメージランプ用CPU l
 22について、実願昭61−152591号の「画像
複写装置」および特願昭62−023392号の「複写
機の画像消去装置」等で詳細に開示している。
本実施例の複写機では、この他に次のようなCPUが用
意されており、通信ライン123.124と接続されて
いる。メインCPU 121はこれらのCPUおよびイ
ンターイメージランプ用CPU 122を統括する役割
もはたしている。
(イ)原稿送り用CPU125; 原稿送り用CPU 125は、第4図に示したDADF
24の制御を行うCPUである。
DADF24の代わりにADF23(第2図)が用いら
れる場合には、ADF 23に備えられたCPUが通信
ライン123.124と接続されることになる。
(ロ)ソータ用CPU 126は、IOビンのソータ3
8に配置されたCPUである。20ビンのソータ39に
も専用のCPUが配置されている。メインCPL121
はどのソータ38.39が接続されたかを知り、これに
応じてソーティングの制御を行うことになる。
(ハ)表示用CPU127; 表示用cpu 127は、コンソールパネル28に取り
付けられた前記した液晶表示部112に漢字で各種情報
を表示したり、編集を行うための領域を表示するために
使用されるCPUである。バックリフトタイプ27のコ
ンソールパネル27(第2図)゛の場合には複雑な表示
制御を行う必要がないので専用のCPUが使用されない
。なお、液晶表示部112が使用されない場合には、編
集のための図形の指定等はテンキーを用いて行われるこ
とになる。
(ニ) トレイ制御用CPU128; トレイ制御用CPU 128はベースマシン21に増設
されるトレイ類のうち第4および第5の供給トレイ31
−4.31−5お・よび大容量トレイと中間トレイ33
を制御するためのCPUである。
このCPUは各トレイを収容したトレイキャビネットの
後側に配置されており、接続されるトレイ類に応じてこ
れらの制御を行うようになっている。
これらのトレイ類の中で中間トレイ33は独自にコピー
用紙搬送用のモータを備えており、またこのトレイに収
容されるコピー用紙はそのサイズによって収容位置が異
なる等複雑な制御を要する。
トレイ制御用CPU 128による各トレイの制御態様
は次のようになる。
(1)第4、第5の供給トレイ31−4.31−5の双
方または一方と中間トレイ33の制御。
(ii )大容量トレイおよび中間トレイ33の制御。
(iii )中間トレイ33の単独制御。
(iv )第4、第5の供給トレイ31−4.31−5
のうちの一方だけあるいはこれら双方につ−1ての制御
(v)大容量トレイの単独制御。
(ホ)カード用CPU129; カード用CPLI 129は、複写機の機能情報や付加
的制御情報を格納したICカード131を用いる場合に
、その読み取りを行ったり、原稿の座標指定等にこのI
Cカード131を用いる場合にその読み取りや書き込み
を行わせる部分である。
また、カード用cpu 12 gは本実施例で使用され
ていないがエディタパッド132を制御することもでき
る。エディタパッド132 +を座標入力のために用い
られるものであり、後に詳しく説明する。
第7図はこの実施例の複写機で中枢的な役割を果たすメ
インCPUを中心とした回路構成を更に具体的に表わし
たものである。
なお、複写機をCPUあるいはいわゆるマイクロコンビ
エータ等の制御装置で制御することはゼロックス社のシ
カンダ・シェイク(SIKANDAR3)IEIにH)
によるIEEEの論文−A Programmable
Digital Control System fo
r CopyingNIachines jIEEE 
Trans、Cam、Vol ICC1−21,No、
1. Feb、 1974および特開昭50−6264
4号公報「電子写真複写法およびその装置」等を起点と
する論文や公報で周知となっている。他のCPLIモジ
ュールもメインCPUと同様に、ワンチップCPUSR
OM。
RAM、Ilo等からなる構成を取っていることははい
うまでもない。
(イ)メインCPL1121は、第6図でも一部説明し
たようにシリアルな通信ライン123、 ・124を通
じて次の各部と接続されている。
(i)DADF24゜ (11)ソータ38゜ (iii )液晶表示部112゜ (iv)ICカード・エディタパッド用インターフェイ
ス(■・Eインターフェイス>130;ICカード装置
22に配置されたインターフェイス回路であり、ICカ
ード131やエディタパッド132を複写機本体に接続
したときこれらとメインCPU121側とでデータの授
受を行わせる。
(V)インターイメージランプコントローラ157゜ (vi)第4、第5の供給トレイ31−4.31−5、
中間トレイ33等を制御するトレイ制御部133゜ (ロ)また、このメインCPU121itA/D変換器
を内蔵しており、アナログデータライン134を通じて
次の各部と接続されている。このようなCPUとしては
、例えば日本電気株式会社のμPD7810CW、μP
D7811CWや富士通株式会社のMBg9713X等
の8ビツトワンチツプCPUを挙げることができる。
(i)光量センサ135;露光ランプ56(第4図)の
光量を検知してその制御を行う際に使用されるセンサで
ある。
(ii )温度センサ群136;後に説明する定着温度
コントロール用のソフト・タッチ・センサ等のセンサで
ある。
(iii )用紙サイズセンサ群137;供給トレイ3
1等に収容される用紙のサイズを検知するセンサである
。本実施例の複写機のシステム構成によると、コピー用
紙60を最大5種類のトレイから送り出すことができる
。従って、1つの供給トレイに用紙サイズの検知用に4
つのセンサを配置したとし、この処理にディジタルデー
タを用いるとすると、1つのトレイから4ビツトのディ
ジタルデータをメインCPU121に送出する必要が生
じ、合計で最大20個のインプット用のポートが必要に
なるばかりでなく、コネクタの数やハーネスを構成する
ケーブルの数が多くなってしまう。これは、コストや小
型化の要請および信頼性の観点から好ましくない。
そこで本実施例の複写機では、1つのトレイごとに4つ
のセンサの状態によって特定される状態をアナログデー
タとして送出することにする。メインCPU 121側
では送られてきたアナログデータをディジタルデータに
変換し、それぞれのトレイに収容されているコピー用紙
60のサイズを最大16種類まで判別することになる。
〈ハ)更にメインCPU 121はリセット回路138
で暴走時やイニシャライズ時にリセットされる池、パス
ライン121Aを介して次の各部と接続されている。
(i)キーボード・ディスプレイLSI(大規模集積回
路)121B;コンソールパネル28との間でデータの
仲介を行う回路である。
(ii )タイマ・カウンタ上S1121C;メインモ
ータ164やキャリジモータ171の駆動を制御する回
路である。
(iii)ROM121D;56にバイトの容量を持ち
、複写機の基本的制御情報や複写機相互間の機能情報の
変換テーブル等を格納したリード・オンリ・メモリであ
る。
(iv)RAMI 21E ; 6にバイトの容量をも
つデータ一時記憶用のランダム・アクセス・メモリであ
る。このRAM121Eには、前述した不揮発性メモ!
j (NVM>121Fが接続されており、複写機の電
源がオフきなった場合でも必要なデータを保存できるよ
うになっている。
ここで不揮発性メモIJ (NVM) 121 Fに格
納される必要なデータとしては、例えば(a)コピー用
紙60のレジストレーションを調整するためのセットア
ツプ値や、(b)後に詳しく説明するインターイメージ
ランプによる画像の先端部分の消込み量、(C)複写倍
率を等倍に設定した場合における縦および横の倍率の微
調整値、(d)綴代用の空白を設けてコピーを行う場合
の綴代量のように複写機の生産ラインで行われる各パラ
メータの調整値や、(e)各供給トレイ31等のフィー
ドカウンタの使用実績値等のように複写機の使用状態を
把握するためのデータ等を挙げることができる。また(
f)装置によっては複写機相互間の機能情報の変換テー
ブルが不揮発性メモリに書き込まれるようになっていて
もよい。この場合には、変換のためのテーブルをICカ
ード等の外部情報を用いて適宜書き換えることができる
という利点が生じる。
(v)第1のI10コアトローラ121G;フィルタ回
路121Hを介して各種データの入力を行い、ドライバ
回路1211を介して各種部品の駆動を行う入出力コン
トローラである。ここでフィルタ回路121Hには、例
えば各種スイッチやセンサが接続されている。またドラ
イバ回路1211には、後に説明するデベソレノイド等
のソレノイドや供給トレイ31−1〜31−5内の同じ
く後に説明するクラッチ233等が接続されている。
(vi )第2のI10コントローラ121にフィルタ
回路121Kを介して各種データの入力を行い、ドライ
バ回路121Lを介して各種部品の駆動を行う人出力コ
ントローラである。ここでフィルタ回路121Kには、
例えば各種スイッチやセンサが接続されている。またド
ライバ回路121Lは周知のD/A (アナログ−ディ
ジクル)変換器やPWM (パルス幅変換器)を具備し
ており、プログラムの処理に従って、後に説明する現像
装置59のデベバイアスの設定やチャージコロトロン5
2等の電流1直の設定を行うようになっている。
(5)複写機の具体的な回路構成 次に第8図〜第13図を用いて、本実施例の複写機につ
いてその回路構成を更に具体的に説明する。
(5−1)感光体ドラムの周辺 第8図は感光体ドラム51の周辺を表わしたものである
感光体ドラム51の周囲には、チャージコロトロン52
、インターイメージランプ141,41M類のサブ現像
装置59S1〜59S4、メイン環(i1ffi59M
、)ランスファコロトロン50、ブタツクコロトロン1
47、プレクリーンコロトロン148、クリーニング装
置149および除電用イレーズランプ155がこの順序
で配置されている。ここで第1のサブ現像装置59S1
は赤色のトナーで現像を行う現像装置であり、第2のサ
ブ現像装置59S2は青色のトナーで現像を行う現像装
置である。第3のサブ現像装置59S3は緑色のトナー
で現像を行う現像装置であり、第4のサブ現像装置59
S4は茶色のトナーで現像を行う現1象装置である。
インターイメージランプ141は一列に配置された12
8個の発光ダイオードと、これら発光ダイオードと平行
にこれらの前面に配置された1枚のプラスチックレンズ
からなる。プラスチックレンズ(図示せず)は1つ1つ
の発光ダイオードに対応する位置に非球面の凸部を有し
ており、発光ダイオードの互いに隣接する部分が発光し
たときであっても感光体ドラム51上で光がそれらの境
界領域で不均一な強度とならないように配慮されている
。また、プラスチックレンズの焦点は感光体ドラム51
上で適度にぼかされるようになっている。このため、イ
ンターイメージランプ141によって例えば3角形の形
状の図形処理(図形の抽出あるいは削除)が行われた場
合であっても、処理の境界部分で1単位の発光ダイオー
ドごとに生じる段差がかなり軽減されることになる。
インターイメージランプ・コントローラ157は、イン
ターイメージランプ141の128セグメントに区分け
された発光ダイオードのオン・オフ制御を行うようにな
っている。クリーニング装置149はドクターブレード
150を備えており、プレクリーンコロトロン148で
除電したトナーを感光体ドラム51から掻き落とすよう
になっている。
ところで本実施例の複写機では、ドクターブレード15
0が感光体ドラム5N、:接触した後、0.2秒を経過
した時点でメインモータ164の駆動が開始される。ま
たメインモータ164が停止した場合にも直ちにドクタ
ーブレード150が感光体ドラム51から離れるのでは
なく、5秒経過した時点で離れるようになっている。こ
れは、トナーがバキュームの吸引動作によって飛び散り
、複写機の内部を汚染させるような事態を防止するため
の工夫である。
サブ現像装置59S1〜59S4はそれぞれ以下の部品
を備えている。
(イ)カラーセンサ; サブ現像装置59S1〜59S4にそれぞれどの色の現
像剤を使用した現像装置がセットされているかの判別を
行うためのセンサである。前記した赤、青、緑、茶以外
の組み合わせでサブ現像袋2593を構成した場合であ
ってもこのセンサによってサブ現像装置59S1〜59
S4ごとにカラーの種別を検出することができる。検知
出力はデベカラー検知回路230に人力され、メイン基
板230に伝達されるようになっている。
〈口)トナーセンサ: トナー補給の必要性の有無を判別するためのセンサであ
る。
(ハ)ディスベンスモーク; トナーボックス内のトナーを攪拌して補給するためのモ
ータである。
メイン現像袋!59Mは黒色による現像を行うためのも
ので、トナーセンサとディスベンスモークを備えている
。インクリーススイッチ159はオペレータがトナーの
増量を行いたいときに押すスイッチである。サブ現像装
置59S1〜59S4のうちの1つが選択されている状
態でインクリーススイッチ159が押されると該当する
サブ現像装置についてそのトナーの増量が行われる。メ
イン現像装置59Mが選択された状態で押されると黒色
のトナーの増量が行われる。
デベ(現像器)選択・ソレノイド161は、メイン現像
装置59Mとサブ現像装置59S1〜59S4の合計5
つの現像装置を択一的に切り換えるためのソレノイドで
ある。この切り換え動作については、次に項を改めて説
明する。
高圧電源供給装置(HVPS)162はメインおよびサ
ブの現像装置59M、5951〜59S4内部に平行電
界を作り原稿のソリッド部分(べた黒の部分)の再現性
を良好にするために用いられるものである。フル・トナ
ーセンサ163はトナー回収用の容器にトナーが充分回
収されたかがどうかを検知するセンサである。メインモ
ータ164は、感光体ドラム51、ヒートロール66あ
るいはコピー用紙60の搬送タイミングの整合(レジス
トレーション)時から排出時までの搬送系の駆動に用い
られる。
(5−2)現像装置の切換機構 第9図は本実施例のメイン現像装置およびサブ現像装置
の切り換えタイミングを示す波形図である。同図は1回
目に第1のサブ現像装置59S1で赤色のカラーの現像
が行われ、2回目にメイン現像装置でモノクロの現像が
行われる例を表わしている。複写機のスタート′ボタン
117(第5図)が押されてコピ一作業が開始されると
、同図aに示すようにその時刻1. からメインモータ
164が駆動される。メインモータ164の駆動は、2
つの現像装置59S1.59Mの双方でコピ一作業が終
了する時刻t、まで連続して行われる。
同図すは、デベ選択・ソレノイド161の駆動タイミン
グを表わしたものである。デベ選択・ソレノイド161
は第1のサブ現像装置59S1による赤色のコピ一作業
が終了するまで励磁される。
この装置ではデペ選択・ソレノイド161の励磁によっ
て図示しないクラッチの周面にレバーが突き当たるよう
になっている。クラッチはメインモータ164から駆動
力の伝達を受け、72度ずつずれて1つの突出部を具え
た5組のカム(図示せず)の回転を開始させる。これら
の突出部のうちの1つが第1のサブ現像器[59S1に
当設すると、これによって第1のサブ現像装置59S1
を感光体ドラム51の方向に押しつける。このとき残り
のカムの突出部はメイン現像装置59Mや他のサブ現像
装置59S2〜59S4から最も離れた位置にあり、こ
の状態でメイン現像装置59Mおよび他のサブ現像装置
59S2〜59S4は感光体ドラム51から離れた位置
にある。
前記したクラッチの周面にはその5カ所に突起が配置さ
れており、前記したレバーが該当する突起に突き当たっ
たとき1つのカムの対応する突出部が第1のサブ現像装
置59S1に最も強く圧接する。そして、この位置で該
当する赤色のカラーのトナーによって現像が行われるこ
とになる。ただし、この装置では初期状態でメイン現像
装置59Mが感光体ドラム51に接近して配置されるよ
うになっているので、赤色等のカラーの現像は時刻t1
 から直ち!ご開始されるのではなく、1秒間だけその
動作が待機される。このとき、前記したカムがメイン現
像装置59Mの代わりに第1のサブ現像装置59S1 
(あるいは他のサブ現像装置59S2〜5954)を感
光体ドラム51にセットすることになる。
第1のサブ現像装置59S1によるコピ一作業が終了し
たら、その時刻t2 から1秒間の間、前記した5つの
カムが移動しモノクロ用のカムの突出部がレバーによっ
て位置決めされるとメイン現像装置59Mが感光体ドラ
ム51に対してセットされる。この後、モノクロによる
現像が行われることになる。
なお、以上は赤色1色のカラーでマーキングが行われる
場合であるが、複数のカラーでマーキングが行われる場
合には、所定の順番でサブ現像装置59S1〜59S4
のうちの該当するものが順に選択され、これらが終了し
てからモノクロによる現像が行われることになる。
第1O図はこれに対して、最初にモノクロで現像を行い
、後に赤色のカラーで現像を行う場合を参考的に表わし
たものである。同図aはメインモータ164の動作を、
また同図すはデベ選択・ソレノイド161の動作を表わ
している。この第10図の場合では、最初にメイン現像
装置59 Mによる現像が行われるので、この時点で1
秒間の待機時間をとる必要がない。しかしながら、2回
目の現像としてモノクロによる現像が終了したら1秒間
の時間をとってメイン現像装置59Mを再び感光体ドラ
ム51に対してセットすることが必要になる。
(5−3)光学系 次に光学系の関係について第11図を用いて説明する。
レンズやミラー等を配置した図示しないキャリジはキャ
リジモータ171によって往復動されるようになってい
る。このキャリジモータ171はステップモータによっ
て構成されている。キャリジがホームポジションに復帰
する際の位置制御はレジセンサ172によって行われる
レジセンサ172は光学系とコピー用紙60の搬送との
タイミングをとるためにも用いられる。
すなわち、キャリジには光の透過を遮断するためのアク
チェータが配置されており、キャリジが移動すると巳の
アクチェータによる遮光によりレジセンサ172が光線
の一時的な遮断を検出する。
この検出信号を用いて、レジストレーションを行うため
の位置あるいはタイミングが決定したり、キャリジのリ
ターン時におけるホームポジションの位置が決定される
ようになっている。
濃度制御センサ173は原稿のコピー濃度を制御するセ
ンサである。前述したように本実施例の複写機は感光体
ドラム51への電荷の付与量および画像の露光量ならび
に現像電極のバイアスの調整の3つを同時に行ってコピ
ー濃度の制御を行う。
レンズ・ミラー・センサ174は光学レンズ58とミラ
ー57(第4図)等の移動制御を行うセンサであるが、
1つの検出素子で構成されている。
レンズ・ミラー・モータ175も、従来の複写機でレン
ズ64とミラー57等を別々に駆動していたものを共通
して駆動できる形式に変更している。
露光ランプ56については前述した。光学系用ファン1
77は光学系の部分を空冷してプラテンガラス55の除
熱を図るためのファンである。原稿センサ178は、原
稿のサイズを検知するために設けられたセンサである。
(5−4)定着装置 次に定着装置の関係について説明する。定着装置は第1
2図に示されている。
この実施例のベースマシン21はヒートロール66の中
にメインフユーザランプ181とサブフコーザランプ1
82との2種類のフユーザランプを配置している。サブ
フコーザランプ182はメインフユーザランプ181よ
りも短く、かつメインフユーザランプ181の一方の端
部に多少偏った位置に配置されている。本実施例の複写
機では、コピー用紙60がプラテンガラス55の一方の
側部に合わせて位置決めされるいわゆるコーナーレジ(
コーナーレジストレーション)方式を採用しているので
、使用されるコピー用紙60のサイズによってヒートロ
ール66の軸方向における熱エネルギの必要量が異なっ
てくる。これによるこの軸方向における温度分布の偏り
を補正するために、コピー用紙60のサイズに応じてサ
ブフユーザランプ182が通電制御されるよう!ニなっ
ている。  −サブフ二−ヂランプ182の採用で、定
着装置の温度むらは充分防止することが可能となってい
る。
定着装置には、フ二−ザ出ロセンサ184とS・T−3
(ソフト・タッチ・センサ)185の双方が接続されて
いる。ここでフ二−ザ出ロセンサ184は、ヒートロー
ル66とプレッシャロール67の間を通過したコピー用
紙が誤って両ロール66.67に巻き込まれることなく
排紙トレイ上に排出されるか否かを検出するためのもの
である。
5−T−5165は、フユーザランプ1811182の
温度センサである。
(5−5)コンソールの制御 次にコンソールの制御関係について第11図に返って説
明する。
コンソール制御部191には、漢字でメツセージを表示
するためのメツセージROM 192が備えられている
。また、コンソール制御部191内のインターフェイス
ポード193を介してrCカード131(第6図)の読
み書きやエディタパッド132(第6図)の接続を行う
ための■Cカード装置(ICカードのリーダ・ライタ)
22を接続できるようになっている。このICカード装
置22はすでに説明したようにカード用CPU129(
第6図)で制御されるものである。コンソール制御部1
91はメイン基板201に接続されている。メイン基[
201には前記したメインCPU121が搭載されてい
る。
(5−6)ピリングカウンタ 次にコピー料金の徴収等に用いられるピリングカウンタ
について第12図を用いて説明する。
本実施例のベースマシン21は5色のコピーをとること
ができるので、ピリングカウンタが2種類備えられてい
る。このうちメインピリングカウンタ211は、白黒、
カラーに係わりなくコピーのとられた枚数のカウントを
行う。このメインピリングカウンタ211のカウント酸
は、この複写機にコインキットやキーカウンタ等のアク
セサリ212を取りつけたときにもそのカウント制御の
ためのデータとして用いられる。サブピリングカウンタ
213は、カラーのコピーをとったときjこそれぞれの
コピーに用いられたカラーの数の総和をカウントするの
に用いられる。
(5−7)電源 次に電源関係について第12図と共に説明する。
ベースマシン21は100V(ボルト)の商用電源に接
続されるようになっている。また海外用に115V60
Hzと220V50Hzの電f原にも対応できるように
なっている。コンセント221から供給された電力は1
5アンペアのサーキットブレーカ222、ノイズフィル
タ223を介してメインスイッチ224に到達する。メ
インスイッチ224の出力側は、インターロックスイッ
チ225を経てACドライバ226、定着制御用素子2
27およびDC電源228に電源とじて供給される。更
に、DADF 24および中間トレイ33にもそれらの
電源として供給されることになる。
ACドライバ22Gは、次の部品にそれぞれ所定のタイ
ミングで電源の供給を行う。
(イ)除電用イレーズランプ155(18図)(ロ)露
光ランプ56および光学系用ファン177(第11図) (ハ)メインフニーザランプ181およびサブフニーヂ
ランブ182(第12図) DC電源228は、次の部品にそれぞれ所定のタイミン
グで電源の供給を行う。
(イ)インターロックスイッチ225(第12図)(ロ
)ACドライバ226(第12図)(ハ)高圧電源供給
装置162(第8図)(ニ)ソータ38(第12図) (ホ)フ二−ザ出ロセンサ184(第12図)(へ)定
着制御用素子227(第12図)(ト)アクセサリ21
2(第12図);ここでアクセサリとは、例えばコイン
を使用してコピーを行なえるようにしたコインキットや
、各部署のコピー管理を行うためのキーカウンタやキー
コーダ等が存在する。
(チ)メインピリングカウンタ211およびサブピリン
グカウンタ213(第12図) (す)X−ポート・ファン192(第12図);このフ
ァンはX−ボー6トと呼ばれる搬送路を搬送されるコピ
ー用紙60の吸引用バキュームファンである。
(ヌ)インターイメージランプ・コントローラ157(
第8図) 〈ル)キャリジモータ171(第11図)(ヲ)レジセ
ンサ172、濃度制御センサ17.3、レンズ・ミラー
・センサ174およびレンズ・ミラー・モータ175(
第11図) (ワ)原稿センサ178(第11図) (力)インクリーススイッチ159、サブ現像装置59
S1〜59S4およびメイン現像装置59Mのトナーの
空検知センサ、ならびにデベ選択・ンレノイド161(
第8図ン (ヨ)メイン基板201(第8図等) (5−8) II送系 次に第13図を用いてコピー用紙の搬送系について説明
する。
第1〜第5の供給トレイ31−1〜31−5には、ノー
ベーパセンサ231、サイズセンサ232、およびクラ
ッチ233がそれぞれ備えられている。ここでノーペー
パセンサ231は、供給トレイ31−1〜31−5内の
コピー用紙の有無を検知するためのセンサである。この
複写機では、複数の供給トレイに同一サイズのコピー用
紙をセットすることができ、この場合には1つの供給ト
レイのコピー用紙がなくなったとき他の供給トレイから
同一サイズのコピー用紙が自動的に給送できるようにな
っている。サイズセンサ232はトレイ内に収容されて
いるコピー用紙のサイズを判別するためのセンサである
。また、クラッチ233は、それぞれの送りロール61
−1.61−2、・・・・・・の駆動をオン・オフ制御
するための部品である。
コピー用紙の給送は専用に設けられたフィードモータ2
35によって行われる。フィードモータ235にはステ
ップモータが使用されている。コピー用紙の給送が正常
に行われているかどうかはフィードセンサ236によっ
て検知される。ゲートソレノイド237は、一旦送り出
されたコピー用紙の先端を揃えるためのレジストレーシ
ョン用のソレノイドである。このゲートソレノイド23
7は、通常のこの種のソレノイドと異なり通電時にゲー
トが開きコピー用紙を通過させるような制御を行う。
すなわち、コピー用紙の到来しない待機状態ではゲート
ソレノイド237に電源の供給がなく、ゲートは開いた
ままとなっている。コピー用紙が到来するわずか手前の
時点にゲートソレノイド237が通電され、通過を阻止
するためにゲートが閉じる。そして、所定のタイミング
でコピー用紙の搬送を再開する時点で通電が停止しゲー
トが開くことになる。このような制御を行うと、コピー
用紙の先端が通過を阻止されている時点でのゲートの位
置の変動が少なくなり、コピー用紙が比較的強い力でゲ
ートに押し当てられた場合でもその位置決めを正確に行
うことができる。
手差し切換ソレノイド238は、第1の供給トレイ31
−1から送り出されるコピー用紙の搬送ローラと、手差
しトレイ41からマニュアルフィードされるコピー用紙
の搬送ローラとの駆動を切り換えるためのソレノイドで
ある。手差しトレイセンサ239は、手差しトレイ41
からコピー用紙を複数枚送る場合のコピー用紙の有無を
検知するためのセンサである。トレイインターロック2
41は、コピー用紙が紙詰まりを生じたときにその除去
のために開閉される機構に取りつけられているインター
ロックスイッチである。トレイパスセンサ242は、第
2および第3の供給トレイ31−2.31−3から送ら
れてきたコピー用紙60を検出するセンサで、ベースマ
シン21とこれら供給トレイ31−2.31−3の結合
部近傍に配置されている。
第14図と共にDADF 24について具体的に説明す
る。
DADF24はベースマシン21のプラテンガラス55
の上に取りつけられている。このDADF24には、原
稿251を載置する原稿トレイ252が備えられている
。原稿トレイ252には、原稿251をそのコピーされ
る第1の面が下側となるようにして積層する。
原稿トレイ252の原稿送り出し側にはりタートパッド
254と送り出しパドル255が配置されており、これ
らにより原稿251が1枚ずつ送り出される。送り出さ
れた原稿251は、駆動ローラ256と従動ローラ25
7によってS字状搬送部258を通り、このS字状搬送
部258と垂直撮送部259との交わる位置に配置され
た分岐ガイド261に押し当てられる。分岐ガイド26
1はこれにより開放され、原稿251は反転撮送部26
2側に搬送される。
原稿251の後端が分岐ガイド261を通過すると、図
示しないスプリングの作用によって分岐ガイド261は
S字状搬送部258側に閉止する。
′ このとき、分岐ガイド261の近傍に配置された図
示しないセンサによって原稿251の通過が検出される
。この検出信号出力によって原稿反転用駆動ローラ26
4が逆回転する。この結果、原稿251は搬送方向が反
転され、その搬送方向をプラテンガラス55とほぼ直角
方向に変更される。
この後、原稿251は斜行スリップパドル265により
その一側部を図示しないサイド位置決めガイドに当設さ
れて位置決めされながら搬送される。そしてエンドレス
搬送ベルト266によってプラテンガラス55上の訂正
な位置まで搬送される。このようにして、原稿251の
前記した第1面に対するコピ一作業が行われる。
第1面に対する露光が終了したら、エンドレス搬送ベル
ト266によって原稿251が矢印267方向に搬送さ
れる。そして出口側ガイド2680作用によって、この
第1面のみのコピーが行われる場合には垂直搬送部26
9が選択され、原稿251は原稿受は部271に収容さ
れることになる。
これに対して第1面の反対側の第2面に対してもコピー
をとる場合には、水平搬送部272が選択される。水平
搬送部272に送り出された原稿251は、搬送ローラ
273によって矢印267と逆方向に搬送され、駆動ロ
ーラ256と従動ローラ257によってS字状搬送部2
58を1般送される。このとき、原稿251の下面は原
稿トレイ252に収、容されていた時点と逆の第2面と
なっている。従って、先に説明したと同様の搬送手順で
この原稿251がプラテンガラス55の上に送り込まれ
た状態では、第2面に対するコピ一作業が行われること
になる。
第2面の露光終了後、原稿251は出口側ガイド268
の作用によって垂直搬送部269に送られ、原稿受は部
271に排出されることになる。
(5−10)ソータ 第15図と共に10ビンのソータ38について具体的に
説明する。
第15図はソータの外観を表わしたものである。
lOビンのソータ38は、10枚のビン281が一体と
して昇降できるようになっている。ソータ本体282に
は、この昇降を行うための駆動源(ビンモータ)と、1
17分ずつの移動位置をコントロールするためのカムお
よびカムスイッチと、ビン281が下限位置に到達した
ことを検出するためのダウンリミットスイッチ(共に図
示せず)が配置されている。
コピー用紙60は第4図に示した搬送ロール68.68
によって矢印284方向に進み、ソータ本体282に送
り込まれる。そして、その時点でその搬送路に対向して
いるビンに対して排出されることになる。なお、ソータ
によってはビン281を昇降させず、代ってソータ本体
282を昇降させて排出路の切り換えを行うこともでき
る。
ソータ38のモード選択は、第5図に示したソータ用パ
ネル74を操作することにより行われるようになってい
る。
(5−11)中間トレイ 次に中間トレイ33について説明する。
第16図は中間トレイ33を中心とした1般送系を表わ
したものである。
ベースマシン21内のヒートロール66によって熱定着
されたコピー用紙60は、同じくベースマシン21内に
配置されたデュプレックス・ゲートソレノイド351に
よって排出トレイ側に出すか中間トレイ33側に送り込
むかの制御が行われる。第1のデュプレックス・パスセ
ンサ352はベースマシン21側に、また第2のデュプ
レックス・パスセンサ353は第2の供給トレイ31−
2の近傍にそれぞれ配置されており、中間トレイ33の
近傍に到達する前のコピー用紙60について紙詰まりの
検出が行われる。
ところで中間トレイ33には、コピー用紙60の先端を
トレイ先端まで送り込むための送りロールが存在しない
。そこで送られてきたコピー用紙60のサイズに応じて
これらを所望の位置まで搬送しトレイに“落下させる”
ための3つのデュプレックス・ソレノイド・ゲート35
5〜357が配置されている。これらのデュプレックス
・ソレメイド・ゲート355〜357は送り込まれる用
紙のサイズに応じてソレノイドを択一的に動作させ、対
応するゲートの開閉を行うようになっている。スキコー
ロール・ソレノイド・ゲート358は、この“落下”し
てきたコピー用紙60の先端の一角を中間トレイ33の
先端の角に当てるよう!ご制御し、送られてきたコピー
用紙60の1枚1枚の先端を揃えるゲートである。この
動作が1枚分終了するごとにメインピリングカウンタ2
11のカウントアツプが行われる。
中間トレイ33はすでに説明したようにトレイ制御用C
PU l 28によって制御されるようになっており、
デュプレックス・モータ361(第8図)の制御によっ
てコピー用紙の搬送を行う。デュプレックス・ノーペー
パセンサ362はこの中間トレイ33におけるコピー用
紙60の有無を検知するセンサである。デュプレックス
・フィードクラッチ363は、コピー用紙60の送り出
しを行うための駆動源についてオン・オフ制御を行うた
めの機構である。
インバータ・ゲートソレノイド364は、両面コピーを
とるか同一面に複数のカラーでマーキングを行ったり合
成コピーをとるかどうかの切り換えを行うソレノイドで
ある。すなわち、第16図に示したような向きにインバ
ータ・ゲートソレノイド364が位置している場合、搬
送路365を下向きに落下するように搬送されてきたコ
ピー用紙60はインバータ・ゲートソレノイド364に
案内されて落下した後、搬送ロール367.368によ
って今度は上向きに搬送される。そして、インバータ・
ゲートソレノイド364の手前で図の右方向に搬送方向
を変更され、中間トレイ33に表裏逆の状態で収容され
る。この状態で搬送が再開されると、両面コピーがとら
れることになる。
これに対して、下向きに搬送されてきたコピー用紙60
がインバータ・ゲートソレノイド3640手前でそのま
ま図の右方向に搬送方向を変更されると、もとの表側が
再び上になる状態で収容される。この後者の状態で搬送
が再開されると、同一面に再度コピーがとられることに
なる。一般にN種類のカラーでマーキングを行う場合に
は、1枚のコピー用紙60がN口中間トレイ33に収容
され、この後iこモノクロで現像が行われて排出される
デュプレックス・フィードセンサ369は、中間トレイ
33から送り出されたコピー用紙の紙詰まりの有無を検
知するためのセンサである。
(5−12)エディタパッド 第17図および第18図と共にエディタパッド132に
ついて具体的に説明する。
このうち第17図はエディタパッドを装着した複写機の
システム構成を表わしたものである。すなわち本発明の
実施例としての第3図に示した複写機の構成では、DA
DF24をプラテンガラス55の上に取りつけているの
で、エディタパッド付きプラテン26をこの上部に装着
することができない。
第17図に示した複写機では、第1の供給トレイ31−
1が備えられたベースマシン21の上部にエディタパッ
ド付きプラテン26が取りつけられている。図で四角の
部分がエディタパッド132である。なお、この複写機
にはバックリフトタイプのコンソールパネルが配置され
ている。
またベースマシン21の下部には、第2および第3の供
給トレイ31−2.31−3のみが収容されたキャビネ
ット401が配置されている。ベースマシン21にはソ
ータが取りつけられておらず、排出されるコピー用紙を
収容するための排出トレイ37が取りつけられている。
コンソールパネル27の配置されているパネル面の左端
近傍にはICカード装置22Aが配置されており、この
上部にICカード131をセットすることができるよう
になっている。上面に液晶表示板が組み込まれているI
Cカードでは、ICカード装置22Aに組み込んだ状態
で、表示板としての動作も行なうことができ、複写機に
表示機能を増設させたり、表示機能のない複写機に表示
機能を付加することができる。
複写機の一般的な構成については、先の第2図で説明し
たのでこれを参照されたい。なおエディタパッド132
は座標の人力に大変便利なものであり、第3図に示した
本実施例のような構成の複写機にも単独で使用すること
が可能である。この場合には、エディタパッド132を
机上等に配置し、コードを用いてICカード装置22(
第3図参照)と直接接続したり、あるいはICカード1
31に座標データを書き込み、これをICカード装置2
2に装着して使用することになる。
第18図はエディタパッドの構成を表わしたものである
。エディタパッド132は、縦307mm、横432m
mの長方形の座標人力用パッド405を備えている。こ
のパッドの手前側の幅IQmmの領域は次に説明するエ
ディタパネル406となっている。エディタパネル40
6を含んだエディタパッド132は、X軸上の位置を指
定する抵抗線を配置した第1のゴムパッドと、Y軸上の
位置を指定する抵抗線を配置した第2のゴムパッドとを
スペーサを介して重ね合わせた構造となっており、オペ
レータの指や先の尖ったベン等によって圧力の加えられ
た位置をX、Y座標上の値として感知できるようになっ
ている。エディタパネル406の手前には、各種情報を
表示するための表示パネル407が配置されている。ま
た、エディタパッド132の内部後方部分には、座標デ
ータを処理するための基板やインターフェイス回路用の
基板408が配置されている。
第19図は第18図で説明したエディタパネルおよび表
示パネルの部分の要部を表わしたものである。エディタ
パネル406には、次のようなボタンが配置されている
(イ)特殊機能ボタン411; 特殊機能を用いるときに使用するボタンである。
〈口)寸法変倍ボタン412; 距離を指定して縮倍率を指定するときに使用するボタン
である。
(ハ)抽出ボタン413; 指定された領域を抽出するためのボタンであり、モノク
ロ(白黒)記録について使用される。
(ニ)削除ボタン414; 指定された領域を削除するためのボタンであり、同じく
モノクロ(白黒)記録について使用される。
(ホ)速写カラー合成ボタン415; 連写カラー合成の機能を指定するときに使用するファン
クションボタンである。
(へ)マーキングカラーボタン416;マーキングカラ
ーの機能を指定するときに使用するファンクションボタ
ンである。
(ト)部分カラー変換ボタン417; 部分カラー変換の機能を指定するときに使用するボタン
である。
(チ)カラー反転ボタン418; カラーで指定された領域を黒色にしたり、黒色で指定さ
れた領域をカラーに変換するときに使用するボタンであ
る。速写カラー合成ボタン415、マーキングカラーボ
タン416、部分カラー変換ボタン417およびカラー
反転ボタン418はカラー記録についてのファンクショ
ンボタンである。
(す)指定方法ボタン419; 領域の指定を、矩形における対角線の両端の2点の座標
値で行うか、多角形の各点の座標値で行うかの選択を行
うためのボタンである。
(ヌ)領域・色指定ボタン421; 領域の設定を行う時点で使用するボタンである。
(ル)領域クリアボタン422;領域の指定を解除する
ときに使用するボタンである。
(ヲ)設定終了ボタン423; lまたは複数の領域についてそれらの指定が終了したと
きに使用するボタンである。
最初の8つのボタン411〜418に対応する表示パネ
ル407の部分には、それぞれそれらのボタンの選択の
有無を表示するための表示ランプ425が付属している
。また指定方法ボタン419については、その指定方法
に応じて対角指定ランプ426または多角指定ランプ4
27が点灯するようになっている。
(ワ)通常マーキングボタン431;領域内を一様にマ
ーキングするという通常のマーキング形態を指定するた
めのボタンである。
(力)枠マーキングボタン432;例えば特定領域を囲
む枠状の領域を設定してマーキングを行うときに使用す
るボタンである。
(ヨ)ラインマーキングボタン433;例えば太めのア
ンダーライン状の領域を設定してマーキングを行うとき
に使用するボタンである。
(り)色指定ボタン434〜437;マーキングのカラ
ーは領域ごとに独立して行うことができるので、マーキ
ングを行う領域との関係でカラーの指定を行うためのボ
タンである。ここでは、色指定ボタン434が赤色の指
定を行い、色指定ボタン435が青色の指定を行う。色
指定ボタン436は緑色の、また色指定ボタン437は
茶色の指定を行うようになっている。すでに説明したよ
うに本実施例の複写機は、これ以外のカラーの現像装置
をセットすることもでき、この場合には、色指定ボタン
434〜437の表面に被せられているトップカバーを
そのカラー用のものに取り替えることになる。(ワ)〜
(夕)で説明したマーキング専用の各ボタン431〜4
37にはそれぞれ表示ランプ438が配置されており、
どのランプが選択されたかが表示されるようになってい
る。
(5−13)大容量トレイ ところで、この複写機には第4および第5の供給トレイ
31−4.31−5の代わりに大容量トレイ471をセ
ットすることができる。そこで本実施例の構成とは異な
るが、これについても簡単に説明する。
第20図はこの大容量トレイの回路構成の概要を表わし
たものである。
大容量トレイ471には、1000〜2000枚のコピ
ー用紙を一度にセットすることができ、大量のコピーを
中断なく作成することができる。
大容量トレイ471には、次のような回路部品が備えら
れている。なお大容量トレイ471は、第8図に示した
ノイズフィルタ223の出力側から交流電源の供給を受
け、また同じく第8図に示したメイン基板201を介し
てDC電源228から直流電源の供給を受けてこれらの
回路部品を動作させるようになっている。
(イ)ストップセンサ472; コピー用紙60の昇降を行うためのエレベータ機構を備
えた大容量トレイ471についてその下限位置を検知す
るためのセンサである。
(ロ)インターロックスイッチ473;大容量トレイ4
71の前面パネルについてその開閉を検知するためのイ
ンターロックスイッチである。
(ハ)ノーペーパ・センサ474; 収容されたコピー用紙60が残り少なくなった時点でこ
れを検知するためのセンサである。
(ニ)サイズセンサ475; コピー用紙60のサイズを判別するためのセンサである
。 − (ホ)大容儀トレイ用モータ476; 大容量トレイ471のエレベータ機構を駆動しコピー用
紙60の収容部分の昇降を行うためのモータである。
(へ)セットセンサ477; 前記したエレベータ機構を備えた大容量トレイ471に
ついてその上限位置を検知するためのセンサである。
(ト)大容量トレイ用クラッチ478;コピー用紙60
の送り出しを制御するためのクラッチである。
(チ)フィードセンサ479; 大容量トレイ471から送り出されるコピー用紙60の
紙詰まりを検知するためのセンサである。
次の第21図はICカードの記憶領域を図解したもので
ある。この実施例の複写機に適用されるICカード13
1の記憶領域は、は、大きく分けて読出情報領域491
と書込情報領域492に分かれている。読出情報領域4
91には、必須機能情報491A、参考機能情報491
BS保守機能情報491C,付加制御情報491Dなら
びに座標情報491E等が格納されるようになっている
これに対して、書込情報領域492には機種情報492
A、コピ一作業内容情報492B等が格納されるように
なっている。
ここで必須機能情報491Aと参考機能情報491Bと
は、複写条件を設定するための各種機能情報をいう。こ
のうち必須機能情報491Aはコピ一作業の際に必ず厳
格に実行されなげればならない機能情報であり、参考機
能情報491Bとはそれ以外の機能情報をいう。本実施
例の複写機に対して指定することのできるこれら機能情
報491A、491Bは、例えば次のようなものになる
(イ)機種名情報;これが必須機能情報491Aであれ
ば、この機種以外の機種でコピ一作業が行われることが
禁止されることになる。またここに機種番号まで特定さ
れていれば、同一の機種であっても指定した製造番号の
機種以外によるコピ一作業が禁止される。機種名情報が
参考機能情報491Bであれば、同等の機能の機種での
コピ一作業が許されることになる。
(ロ)設定枚数;原稿1枚当たりのコピ一枚数として設
定される数である。
(ハ)ページ速写機能;製本原稿のようにプラテンに2
ペ一ジ分の原稿が1度にセットされる場合に、これらを
1ページずつ順にコピーする機能である。これが参考機
能情報491Bとして設定されていれば、ページ速写機
能を備えた複写機ではページ速写のモードに設定され、
それ以外では通常の一枚ずつコピーをとるモードでコピ
一作業が実行されることになる。
(ニ)色反転機能;特定領域の記録色を他の指定色に置
き換える機能である。これが参考機能情報491Bとし
て指定されていれば本実施例の複写機では色反転が行わ
れ、1色のトナーを用いる通常の複写機ではその1色で
のみコピーが行われる。
(ホ)スタック機能;ソーティングの一態様として原稿
ごとに異なったビンにスタックするものである。ソータ
が備えられていない複写機で参考機能情報491Bとし
てスタック機能が指定された場合には、ソーティングを
行わない状態でコピーがトレイに排出されることになる
(へ)丁合機能;ソーティングの一態様として原稿一枚
ごとに異なったビンにソートするものである。これにつ
いても、参考機能情報491Bとして指定された場合に
はこの機能の実行を無視することができる。
(ト)用紙サイズ;使用されるコピー用紙のサイズと向
きを指定する情報である。コピー用紙のサイズは幾種類
か存在するので、例えばA4判縦送りの用紙というよう
な指定が行われることになる。
コピー用紙のサイズの選定は、通常の場合無視すること
ができない。そこで通常の場合には必須機能情報491
Aとして扱われる。参考機能情報491Bとして指定さ
れた場合で該当するコピー用紙が複写機にセットされて
いない場合には、より翁サイズのコピー用紙に等倍でコ
ピーが行われたり、原稿の縮小コピーによって原稿上の
画情報をより小さいサイズの用紙に再現することが行わ
れる。
(チ)縮倍率;原稿の縮倍率が指定される。ICカード
の設定される複写機が広い範囲で1%刻みの縮倍率を設
定することができる場合、必須機能情報491Aとして
指定されても問題はない。複写機が固定倍率のみを設定
可能なときに参考機能情報491Bとして所定の縮倍率
が指定されていた場合には、この倍率に最も近い固定倍
率が実行されることになる。
この他、綴代量の設定、右綴じあるいは左綴じの種別、
コピー濃度、両面コピーの有無、両面原稿の有無、画像
編集の有無等の機能情報をICカードの機能情報491
A、491Bとして書き込むことができる。
以上の機能情報491A、491BはICカード131
にただ1つの組み合わせとして登録されている必要はな
く、そのカードの所持者が担当するコピ一作業ごとに複
数登録されていてもよい。
このような登録は、例えば複写機のオペレータが所望の
複写条件に設定してコピ一作業を終了させた後に、その
複写条件をICカードに書き込むことによって行われる
。必須機能情報491Aがどれで参考機能情報491B
がどれであるかは、オペレータが個別に指定するように
なっていてもよいし、各機能情報の性格に併せて複写機
が予め決定していてもよい。
(6−2)ICカードからの機能情報の読み出し第22
図は、ICカード装置にICカードがセットされる場合
の複写機の制御を表わしたものである。複写機:よその
電源が投入されると、その機種名と機体の番号をICカ
ード・エディタパッド用インターフェイス130(第7
図)へ送信する(ステップ■)。ICカード・エディタ
パッド用インターフェイス130では、これらのデータ
をチェックし、カード用CPL1129の配下のRAM
に記憶させる。この状態でICカード装置22にICカ
ード131が挿入されると、ICカード・エディタパッ
ド用インターフェイス130はこれを検出し、ICカー
ド挿入検知信号を複写機本体に送出する。メインCPU
121はICカード挿入検知信号が到来すると(ステッ
プ■:Y)、複写機本体がデータの続出モードに設定さ
れている場合には(ステップ■;Y)データの読み出し
を要求するためのデータ読出要求信号を出力する(ステ
ップ■)。これ以外の場合には、所定の作業を行うこと
になる。
ICカード・エディタパッド用インターフェイス130
はデータ読出要求信号の供給を受けると、セットされた
ICカード131が複写機の受は入れることのできるデ
ータを登録しているかどうかの判別を行う。このような
データが登録されている場合、ICカード・エディタパ
ッド用インターフェイス130はICカード131に対
してデータのロードを要求する。そして、データが入力
されたらRAMにこれを一時的に格納した後、複写機本
体の機種に合致したデータ形式に変換する。
今、ICカード131にコピー濃度DA が指示されて
いたものとする。本実施例の複写機の機種Bによって設
定されるコピー濃度をD8  とする。
ICカード131および機種Bの複写機では、それぞれ
次の第1表に示すようなコピー濃度の定義が行われてい
るものとする。この場合には、コピー濃度DAからコピ
ー濃度り、への変換は、第2表に示すようなテーブルに
よって行われる。
(以下余白) 第1表 第2表 従って、例えばICカード131によって指定されたコ
ピー濃度DA が“5″であれば、ICカード・エディ
タパッド用インターフェイス130はROMに格納され
た第2表に示すテーブルによってコピー濃度“2”に変
換して複写機本体側に送出することになる。
なお、ICカード・エディタパッド用インターフェイス
130では、コピー濃度り、の指定が必須機能情報とし
ての指定であった場合には、複写機本体側が“0”から
“14”までの15段階のコピー濃度を設定することが
できない限り、コピ一作業の拒絶を行うことになる。こ
の場合には、この事実を複写機のオペレータに知らせる
ためにコピ一作業の拒絶内容を示す゛データを複写機本
体に送信する。
複写機本体では、ICカード・エディタパッド用インタ
ーフェイス130側からデータが送られて(るかどうか
の監視を行っており(ステップ■)、コピ一作業の内容
を表わしたデータが到来したらこれをRAM121Eに
書き込む(ステップ■)。
そして、複写機本体をそのデータによって特定されるモ
ードに変更する(ステップ■)。すなわち、複写機本体
はコピー濃度については、これを“2”に設定して、第
5図に示すコピー濃度パネル77の該当する表示ランプ
82を点灯させることになる。池の複写条件についても
同様にして複写機本体側へのデータ変換が行われ、変換
されたモードへの設定が行われる。そして、この状態で
コピ一作業の実行が可能な場合には、「コピーできます
」という文字が液晶表示部112に表示される(ステッ
プ■)。なお、オペレータはこのようにして設定された
モードを、そのときの原稿の状態等によって更に変更す
ることができる。
一方、コピ一作業の内容を表わすデータの代わりに前記
した拒絶データが到来した場合には(ステップ■;Y)
、メインCPL1121はそのデータの解読を行い(ス
テップ■)、これを表示用CPU 127に送って液晶
表示部112にその内容を表示させる(ステップ■)。
この例の場合には、「コピー濃度が所望の値に設定され
ないためコピーできません」というような表示が行われ
る。
オペレータがこの状態で割り込みボタン115(第5図
)を押せば(ステップ@;Y))、複写機はコピ一作業
が可能な状態になる(ステップ■)。
これに対して、オペレータがICカード装置22からI
Cカード131を引き抜いた場合(ステップo)、複写
機本体は再びICカードのセットを待機する状態となる
(ステップ■)。
ところでステップ■に戻って、メインCPU121がデ
ータの読み出しを要求したにもかかわらずICカード1
31側に読み出すべきデータが登録されていない場合に
ついて説明するっこの場合、ICカード・エディタパッ
ド用インターフェイス130は未登録データを複写機本
体側に送出する。複写機本体は未登録データの供給を受
けると(ステップ[有])、現在複写機本体側に登録さ
れているデータをICカードに登録すべきかどうかの質
問を液晶表示部112に表示させ、これに対するオペレ
ータの応答を待機する(ステップ■)。
データの登録を行う場合には(Y)、ICカード・エデ
ィタパッド用インターフェイス130を通じてデータが
ICカードへ送信される(ステップ■)。データの書き
込みが終了し、ICカードが引き抜かれるとくステップ
■)、前記したようにICカード131がセットされる
のを待機する状態となる。まだ使用されていない新しい
ICカードがIcカード装置22+ごセットされたよう
な場合には、このようにデータの書き込み作業が行われ
ることになる。
これに対してICカー)’ 131へのデータの書き込
みを行わない場合に:ヨ(ステップ■;N)、ICカー
ド131の引き抜きが直ちにチェックされることになる
(ステップ0)。 □ (6−3)ICカードからの付加情報の読み出し以上、
ICカードからのデータの読み出しについて機能情報を
中心として説明したが、ICカードに付加情報を書き込
んでいる場合にはこれを読み出し、複写機本体の機能を
拡張したり変更することが可能である。
例えばこの実施例の複写機を購入した時点で、第2図に
示すDADF 24が製品として存在しておらず、AD
F23がベースマシン21に取りつけられて使□用され
るようになっていたものとする。
この後、DADF 24を購入したとすると、ペースマ
シン21側にはDADF 24を制御するプログラムが
存在しないことになる。そこで複写機の販売会社はIC
カード131の未使用記憶領域(続出情報領域491)
にDADF 24のプログラムを書き込み、これをDA
DF24とセットで販売する。複写機の使用者はこのI
Cカード131を複写機にセットすることで、DADF
24の使用が可能となる。
このようにICカード131に付加制御情報を書き込む
ことにより、本体側のROM121Dを交換することな
く、プログラムの細かな改良や追加等が可能になる。ま
た、複写機本体に基本制御情報として比較的程度の低い
制御情報を格納しておき、各人の使用するICカードに
それぞれの使用者に見合ったレベルの制御情報を付加制
御情報として書き込んでおくことによって、複写機の使
用範囲を制限したりすることができる。
第23図は、−例としである複写機における基本的制御
情報と付加的制御情報の関係を表わしたものである。こ
の図に示すようにこの複写機のROM121Dにはコピ
ー用紙の搬送系の制御露光制御のように複写機の基本的
な制御に必要なプログラムPと、各種の発展または変形
を行いうるプログラムAO、Bo SCo SDo・・
・・・・が書き込まれており、これらが全体として基本
的制御情報を構成している。
一方、ICカード131はそこに格納されている付加的
制御情報の1重類によって′O1aの形態を取りうるよ
うになっている。例えば第1のICカード131−1は
、前記した機能情報の他にプログラムAI 、 B、 
、C,、D、およびSl を格納している。また第2の
ICカード131−2は、機能情報の他にプログラムA
2、D2およびS2 を格納している。
(i)ここでプログラムAは例えば縮倍率に関するもの
である。このうち基本的制御情報としてのプログラムA
o は1種類の固定倍率(100%;等倍)の設定に関
するものである。第1のICカード131−1に格納さ
れている付加的制御情報としてのプログラムA、はこれ
らの固定倍率の池に200%から50%までの1%刻み
の任意倍率を設定できる制御情報が加えられている。ま
た、第2のICカード131−2に格納されている付加
的制御情報としてのプログラムA2 には、11種類の
縮倍率(50%、61%、70%、81%、86%、9
3%、115%、122%、141%、163%、20
0%)を設定することのできる制御情報が加えられてい
る。
(11)プログラムBは例えば原稿の複写形態に関する
ものである。このうち基本的制御情報としてのプログラ
ムB。は通常の複写およびADF23およびDADF 
24による一面の複写に関するものである。第1のIC
カード131=1に格納されている付加的制御情報とし
てのプログラムB1  には、製本原稿に対する見開き
の2ページを順に複写する機能(連写機能)と、DAD
F 24による両面の複写機能を可能とする制御が追加
されている。第2のICカード131−2にはプログラ
ムBが追加されていない。
(iii )プログラムCは例えば現像の形態に関する
ものである。このうち基本的制御情報としてのプログラ
ムC6はメイン現像装置59Mまたはサブ現像装置59
Sによる1色の現像制御を扱っている。第1のICカー
ド131−1に格納されている付加的制御情報としての
プログラムC1は、原稿の特定領域にカラーでマーキン
グを行うマーキングカラー処理のようiこ、2色あるい
は多色で書類の作成を行うための制御情報を扱っている
第2のICカード131−2にはプログラムBが追加さ
れていない。
(1■)プログラムD Lt例えばマーキングカラー処
理等に使用する座標データの人力形態に関するものであ
る。このうち基本的制御情報としてのプログラムD。は
、テンキー80を使用した座標入力を行う制御を扱って
いる。第1のICカード131−1に格納されている付
加的制御情報としてのプログラムD、はテンキー80の
みでなく、エディタパッド132や他のICカードから
座標データの入力が行なえるような制御を扱っている。
また、第2のICカード13 ’I −2に格納されて
いる付加的制御情報としてのプログラムD2 には、テ
ンキー80による座標データの入力と、エディタパッド
132による座標データの人力とが行なえるような制御
を扱っている。
(V)プログラムSは例えばコピ一作業の開始に関する
ものである。このプログラムSが格納されていない基本
的制御情報では、1日の稼働時間、例えば朝9時から1
2時までと午後1時から5時までしかコピ一作業を開始
させることができない。
すなわち、昼休みや残業時間にコピーをとることができ
ず、これらの時間における機密文書の無断コピーや私的
なコピーを防止することができる。
第1のICカード131−1に格納されている付加的制
御情報としてのプログラムS1  は、コピ一作業の時
間的な制限をなくしている。また、第2のICカード1
31−2に格納されている付加的制御情報としてのプロ
グラムS2 は、午後7時以降のコピ一作業の禁止と、
コピ一作業の行われた日時および枚数に関するデータを
ICカード131−2自体に書き込むための情報を欧り
扱っている。
このように、第1のICカード131−1には第2のI
Cカード131−2よりも活用範囲の広いプログラムが
格納されている。第1のICカード131−1の表面は
例えば金色に着色されてふり、例えば銀色に着色された
第2のICカード131−2と区別することができるよ
うになっている。この複写システムでは、この他図示し
ないが表面が緑色に着色された第3のICカード131
−3が用意されており、複写機の自己診断等の他の機能
を実現するために使用されるようになっている。
なお、ICカード131等の記憶媒体の表面には、■ 
、■ 、■ 等のように部長、課長、平社員等の役職を
表わす記号と同時に、この手段によって使用可能な機能
を表示するようにしてもよい。例えば記憶媒体の表面に ■ W丁U と記されていれば、いつでもどのような機
能でも使用することができるが、■         
       と記されていれば、原稿の縮小および拡
大、ADF 23およびDADF 24の使用が可能で
あり、これ以外の機能を使用することができない。
(6−3)ICカード装置の詳細 第24図は、以上説明したICカード装置の要部を表わ
したものである。ICカード装置22は第6図に示した
ようにカード用CPU129を備えている。カード用C
P0129は4K(キロ)バイトの記憶容量をもつRA
M (ランダム・アクセス・メモリ)511と、4にバ
イトの記憶容量をもつROM (リード・オンリ・メモ
リ)512を備えている。ここでROM512はICカ
ード装置22の制御を行うためのプログラムを記憶した
メモリであり、RAM511は各種データを一時的に記
憶するための作業用メモリである。
カード用CPU 129は2つのシリアルパラレル変換
器513.514に接続されている。第1のシリアルパ
ラレル変換器513はICカード装置22にセットされ
るICカードとの間でシリアルデータの送受を行い、カ
ード用CPU 129との間でパラレルデータの送受を
行うようになっている。第2のシリアルパラレル変換器
514は、ベースマシン21との間でシリアルデータの
送受を行い、シリアルパラレル変換あるいはパラレルシ
リアル変換を行ってカード用CPU 129との間でパ
ラレルデータの送受を行う。ICカード装置22内には
2つのクロック発生回路515.516が用意されてお
り、第1のクロック発生回路515は、4.9152M
、HzのりO−)り信号をICカードに供給する。また
、第2のクロック発生回路516は、7.3728MH
zのクロック信号をカード用CPU 129に供給する
カード用CPU 129は出力ポート518を介してI
Cカードに電圧■。およびVPPを供給し、またリセッ
ト信号RSTの供給も行う。また人力ポート519を介
してICカードからインサート信号■NS′およびカー
ド有り信号CARDの供給を受けるようになっている。
第25図は、第7図に対応したものでICカード131
がICカード装置22にセットされる場合のデータの流
れを表わしたものである。ICカード131をICカー
ド装置22にセットすると、ベースマシン21はこれを
検知し、すでに第22図で説明したように所定のタイミ
ングでデータの読み込みを開始する。このとき、960
0BPS(ビット/秒)の転送速度でICカード131
からICカード装置22にデータの転送が行われる。
ICカード装置22ではこれを48008PSの速度に
変換し、シリアルデータとしてメインCPU121に大
容量転送を行う。ここで大容量転送とは、メインCPL
1121がベースマシン21側の複写制御を行っていな
い状態で各付加装置との間のデータ交換を一時的に中断
して、ICカード装置22との間でデータの転送に専念
することをいう。
この大容量転送については、本特許出願人が昭和62年
4月22日に「シリアル通信制御方法」という名称で出
願した特顆昭62−097440号に詳細な開示がある
メインCPU121に送られたICカード131の機能
情報等のデータは、RAM121Hに格納される。そし
て、複写機がこれによって所定の複写条件に設定された
り、新たに人力されたプログラムによるコピ一作業を行
なえる状態となる。
例えば追加制御情報として縮倍率制御の各種パラメータ
が複写機本体側に伝送されてきた場合には、ROM12
ID内に格納されている倍率制御プログラムによって倍
率制御動作が開始され、RAM121Hに書き込まれた
これらのパラメータが使用されて所望の倍率におけるコ
ピ一作業が開始される。
すなわち、第1のICカード131−1がセットされた
場合には、50%から200%までの1%刻みの151
段階の縮倍率についてのデータテーブルが読み出される
と共に、第5図に示したシフトキー1011(12によ
って縮倍率が1%ずつ変化するような縮倍率指定のため
の制御が行われる。151段階の縮倍率についてのデー
タテーブルには、次のような各種パラメータが各段階に
応じた値として書き込まれている。
(イ)光学レンズ58(第4図)の位置データ。
(ハ)図示しないキャリジを移動させるためのオプティ
カルモータの制御データ。
(ニ)インターイメージランプ141(第8図)のオン
・オフ制御に関するデータ。
(ホ)露光ランプ56(第4図)の光量設定のためのデ
ータ。
(へ)図示しないサイドイレーズランプのオン・オフ制
御に関するデータ。
(ト)キャリジのリターンするタイミングに関するデー
タ。
従って、例えば縮倍率55%が選択されたときには、光
学レンズ58等が該当する位置に移動し、原稿のサイズ
との関係でインターイメージランプ141のオン・オフ
制御のタイミングが決定され、露光ライン56の光量が
等倍次よりも所定量だけ低下される等の制御が行われる
ことになる。
また、第2のICカード131−2がICカード装置2
2にセットされた場合には、前記した151段階のデー
タテーブルの代わりに11段階のデータテーブルがRA
M121Eに書き込まれ、複写機はその範囲での縮倍率
制御を行うことになる。更にいずれのICカードもセッ
トされなかった場合には、複写機は等倍(1000%)
のコピ一作業しか行うことができない。この場合には、
等倍コピ一時のデータがROM121Dから読み出され
てコピ一作業が行われることになる。なお、この場合に
オペレータがシフトキー1o i。
102あるいは固定倍率キー103(第5図)を押した
としても倍率表示部99(第5図)の表示は100(%
)のままである。装置によっては、このような場合に液
晶表示部112に「倍率を選択することのできるカード
を使用してください」というメツセージを表示するよう
にしてもよい。
(6−4)ICカードへのデータの書き込み第26図は
、ICカードへのデータの書き込み作業を説明するため
のものである。
第22図でも説明したように、複写機本体の電源が投入
されると、機種名と機体の番号がICカード・エディタ
パッド用インターフェイス130(第7図)へ送信され
る(ステップ■)。ICカード・エディタパッド用イン
ターフェイス130では、これらのデータをチェックし
、カード用CPL: 129の配下のRAM51 tに
記憶させる。
この状態でICカード装置22にICカード131が挿
入されると、ICカード・エディタパッド用インターフ
ェイス130はこれを検出し、tCカード挿入検知信号
を複写機本体に送出する。
メインCPL1121はICカード挿入検知信号が到来
すると(ステップ■;Y)、複写機本体がデータの書込
モードに設定されている場合には(ステップ■;N1■
;Y)、どのようなデータをICカード131に書き込
むかの判別を行う。
もし、機能情報の書き込みが指定されている場合には(
ステップ■;Y)、データの書込要求と該当する機能情
報の送出が行われる(ステップ■)。
ICカード・エディタパッド用インターフェイス130
では送られてきた機能情報をICカード131用に変換
してICカードへ格納する。このとき、装置によっては
機能情報のうちの必須機能情報をコンソールパネル上等
で特別に指定することができる。
次の第3表:よ、機能情報としてのコピー濃度について
ICカード・エディタパッド用インターフェイス130
で行われる変換作業の一例を表わしたものである゛。
今、前記した機種Bの複写機によってコピー濃度り、が
指示されていたものとする。この場合には、コピー濃度
り、からコピー濃度DAへの変換は、第3表に示すよう
なテーブルによって行われる。
第3表 従って、例えば複写機Bによって指定されたコピー濃度
DB が“2″であれば、ICカード・エディタパッド
用インターフェイス130はROM512に格納された
第3表に示すテーブルによってコピー濃度“4”に変換
してICカード131側に送出することになる。
なお、第26図のステップ■で送出される機能情報とし
ては、複写機の現在設定されている複写条件を表わした
情報や、すでに複写機本体内の不揮発性メモ!7121
F(第7図)に格納されている複写条件等がある。オペ
レータは、これらのうちのいずれをICカード131に
書き込むかを選択することができる。複写機にすでに格
納されている複写条件を機能情報としてICカード13
1に書き込むと、例えば新たに設置された複写機に対し
て既に使用している複写機の複写条件を簡単にセットす
ることができる。
機能情報の書き込みに代って、第21図に示したような
各種の情報をICカードに書き込ませることができる。
例えば座標情報の書き込みが指定された場合には第26
図ステップ■;Y)、書込要求と座標情報の送出が行わ
れる(ステップ■)。
ICカード・エディタパッド用インターフェイス130
に書き込みのためのデニタの送出が終了したら、メイン
CPU 121はICカード131がICカード装置2
2から引き抜かれるか否かを監視し、引き抜かれた時点
でデータの書き込みのだめの一連の作業を終了させる。
以上説明した実施例ではICカードを用いた複写機につ
いて説明したが、ICカード以外に磁気ストライブを設
けた磁気カードを用いてもよい。
特に機能情報の格納のみを行う場合には、磁気カードの
ように比較的容量の少ない記憶媒体でも十分機能させる
ことができる。また、記録装置は複写機に限らずファク
シミリ装置やプリンタ等の他の画像処理装置であっても
よいし、これらを共通して活用する複合システムであっ
てもよい。後者の場合には、ICカード等の記憶媒体を
用いることで例えばファクシミリ装置で複写機の代わり
として、所望のコピー濃度や縮倍率のコピーを簡単にと
ることができるようになる。
また、以上説明した実施例ではコピ一作業を中心として
説明したが、保守点検等の他の作業についても機種を意
識することなく確実な作業を迅速に行うことができると
いう利点がある。
以上説明した実施例では、記憶媒体としてICカードを
使用したので、記憶容量に余裕があり、余裕の生じた部
分に追加的な情報を記憶させたり、複写機の管理用の諸
データを記憶させることができる。従って、複写機に新
たな機能を追加したり、料金の請求管理を行ったり、各
人にあった殿能を実現させることができる。
また実施例では機能情報のうち絶対的に必要な情報を必
須機能情報として指定することができるようにしたので
、厳格な複写条件でコピ一作業を行いたい場合にも、こ
れを遵守することができる。
更に実施例ではICカード・エディタパッド用インター
フェイスで機能情報の変換を行うことにしたので、複写
機の本体部分に直接手を加えることなく情報変換のため
のプログラムの変更や改良を行うことができる。
「変形例J 第27図〜第40図は、本発明の詳細な説明するための
ものである。このうち第27図は機種へのコンソールパ
ネルの一部を表わし、第28図はIn fi Bのコン
ソールパネルの一部を表わしている。コンソールパネル
28Aの方は、コピー濃度の設定を行うための表示ラン
プ82が15個用意されており、シフトキー94.95
を操作することによってコピー濃度を15段階に調整す
ることができる。これに対して機種Bのコンソールパネ
ル28Bの方では、コピー濃度の設定を行うための表示
ランプ82が5個用意されており、シフトキー94.9
5の同様の走査によってコピー濃度を5段階に調整する
ことができる。 一方、機種Aのコンソールパネル28
Aの方では、コヒーノ設定枚数を表示する表示部601
が最大999枚までの枚数を表示できるのに対して、機
種Bのコンソールパネル28Bの方は最大99枚までの
枚数を表示することができる。
更に機種へのコンソールパネル28Aの方では、編集機
能として削除、抽出、部分カラー、カラーマーキング、
カラー合成、シート合成および並列合成を選択すること
ができるのに対して、機種Bのコンソールパネル28B
の方では抽出、削除、カラーマーキングおよび戸籍合成
を行うことができるようになっている。これらの諸機能
の選択は、シフトキー602.603によって対応する
表示ランプ82を点灯させることにより行う。
なお、この第27図および第28図に示す諸機能のうち
まだ説明していない機能を説明すると次のようになる。
(i)シート合成;第1の原稿と第2の原稿の双方全体
を1枚のコピー用紙に重ねて記録する機能である。本実
施例の複写機では第1の原稿を5つの領域まで領域指定
することができる。更に本実施例の複写機では、第1の
原稿と第2の原稿それぞれ異なった単色カラースイッチ
91(第5図)を使用して異なった色でコピーを行うこ
とも可能である。
(11)並列合成;第1の原稿の全体に第2の原稿の全
体をくっつけた形で1枚のコピー用紙に合成コピーを作
成する既能である。原稿はADF23またはDADF 
24から送り出される。これらが装備されていない複写
機はこの並列合成の機能を使用することができない。
< iii )戸籍合成;戸籍謄本から必要な部分を抽
出して抄本を作成するために用いられる機能である。
このために画像の編集機能が使用される。
さて、第29図は、機種Aから機種Bヘコピー濃度の変
換が行われる様子を表わしている。このように、機種へ
からICカード131にはコピー濃度が無変換のままで
、すなわち15段階の濃度データがそのままICカード
131に蓄えられる。
そして、機種Bの機能情報に変換する際には、ICカー
ド131内のデータが“0”〜“2の場合には“0”に
、また“3”〜“5の場合には“1′”に変換される。
以下同様にして“12″〜“14”の場合には、“4″
に変換されることになる。
第30図はこの逆の場合を表わしたものである。
この場合には、機種BからICカード131へ変換が行
われる際に機能情報の変換が行われる。例えば機種Bで
“0”のコピー濃度は、“1”に変更されてICカード
131に蓄えられる。以下同図に示した通りである。
一方、第31図は機種Aから機種Bへの設定枚数の変換
を説明するためのものである。機種へでは3桁の枚数設
定すなわち0枚から999枚までの枚数設定が行われる
。設定枚数はそのままの値でICカード131に格納さ
れる。このICカード131が機種Bにセットされた場
合には、ICカード131内のデータが“O”から“9
9″までの場合には、そのままの値が設定枚数として機
種已に設定される。一方、機種Bの設定できる枚数を越
える“100”以上の場合には、最大枚数としての99
枚に変換されて機種Bに設定されることになる。このと
き、必要に応じて機種Bに「設定枚数はこれ以上です」
等の注意表示が行われてもよい。
第32図は、機種Bから機種Aへの設定枚数の変換を表
わしたものである。機種Bの設定枚数はICカード13
1にそのまま格納され、機種Aにもその値が設定される
ことになる。
第33図は機種Aから機種Bへの編集作業の指定を説明
するためのものである。
機種Aによって指定された編集機能はそのままICカー
ド131に格納される。このとき、各編集機能は次の第
4表のようにコード化される。
第4表 そして、機種BのICカード装置22内では次の第5表
のような対応関係で編集機能の変換を行う。
第5表 ここでこの第5表でデータ“0″とは対応する編集機能
が備わっ゛ていないことを示すデータであり、データ“
8”とはここでは機種Aに存在せず機種Bにのみ存在す
る戸籍合成の編集機能を表わしたデータである。
第34図は、これとは逆に機種Bから機種Aへの編集機
能の変換を説明するためのものである。
機種BからICカード131ヘデータを格納する場合に
は、先の第4表に基づいて機種Bで指定された編集機能
がそのまま格納される。これに対して、ICカード13
1から機種Aにデータが格納されるときにはデータ“0
”から“7”まではこれらがそのまま機種已に格納され
る。データ“8″については機種Bに格納される際に“
0”に変換される。
第35図は、機種BのICカード装置におけるICカー
ドからのデータの入力とこれに伴う動作を説明するため
のものである。ICカード装置22はICカード131
からデータの読み込みの終了が判別されるまでデータを
続けて読み込む(ステップ■、■)。データの読み込み
がすべて終了したら(ステップ■;Y)、まず濃度デー
タの変換が行われる(ステップ■)。そして、次に設定
枚数データの変換が行われ(ステップ■)、最後に編集
データの変換が行われる(ステップ■)。
以上の変換が終了したらペースマシン21内のメインC
PU121へとデータの送信が行われる(ステップ■)
第36図は、このうちの濃度データの変換作業を具体的
に表わしたものである。この変換作業では、まずICカ
ード131で指定された濃度が“0”〜“2”の範囲に
あるかどうかが判別される(ステップ■)。そうであれ
ば(Y)、第24図に示したICカード装置22内のR
AM5’llに設けられた本体送信バッファ内の濃度エ
リアにデータ“0”を入れる(ステップ■〉。これに対
してICカード−131で指定された濃度が“3”〜“
5”の範囲にあれば(ステップ■;Y)、この濃度エリ
アにデータ“0”を入れる(ステップ■)。以下同様に
してICカード131で指定された濃度が“9”〜“1
1”の範囲にあれば(ステップ■;Y)、この濃度エリ
アにデータ“3″が入れられることになる(ステップ■
)。以上のいずれでもない場合には(ステップ■;N)
、濃度エリアにデータ“4″が入れられる(ステップ■
)。このようにして、ICカード131から入力された
濃度データの変換が完了する。
なお、このような濃度データの変換の代わりに濃度デー
タを直接演算して変換するようにしてもよい。すなわち
、機種BはICカード131側の3倍の荒さで濃度の設
定を行うので、ICカード側から読み込んだ濃度の値を
3で割り、その商を機種B側の濃度デニタとして本体送
信バッファ内の濃度エリアに書き込むようにしてもよい
第37図は設定枚数の変換作業を具体的に表わしたもの
である。カード用CPL1129はICカード131か
ら入力された設定枚数が100枚以上の値であるかどう
かの判別を行い(ステップ■)、そうであれば(Y)、
前記したRAM511に設けられた本体送信バラフナ内
の設定枚数エリアにデータ“99”を入力する(ステッ
プ■)。これに対してICカード131から入力された
設定枚数が99枚以下であれば(ステップ■;N)、読
み込んだ設定枚数がそのまま設定枚数エリアに入力され
る(ステップ■)。
第38図は編集機能の変換作業を具体的に表わしたもの
である。編集機能が部分カラー、カラー合成、シート合
成あるいは並列合成に関するものであれば(ステップ■
〜■;Y)、機種已に対応する編集機能がないのでRA
M511に設けられた本体送信バッファ内の編集機能エ
リア内にデータ“0”が入力される(ステップ■)。こ
れに対してステップ■〜■以外の編集機能が指定されて
いる場合には(ステップ■:N)、ICカード131か
ら読み込まれたデータがそのまま編集機能エリア内に入
力されることになる(ステップ■)。
第39図は機種BにおけるICカードへのデータの書き
込み作業の概要を表わしたものである。
メイ7CPU l 21側からカート用CPU129側
にデータが送信されてきたら、これが終了するまでその
データがRAM511に書き込まれる(ステップ■、■
)。この後、濃度データの変換のみが行われ(ステップ
■)、これが終了したらICカード131へのデータの
書き込みが行われる(ステップ■)。
第40図は、ICカード:こ濃度データを書き込む場合
の変換作業を具体的;ご表わしたものである。
この変換作業では、まず本体側から送られてきた濃度デ
ータが“0”であるかどうかが判別される(ステップ■
)。′0”であればRAM511内に用意されたカード
書込バッファの濃度エリアにデータ“1”が入力される
(ステップ■)。これに対して本体側から送られてきた
濃度データが“1″であれば(ステップ■;Y)、カー
ド書込バッファの濃度エリアにデータ“4′″が入力さ
れる(ステップ■)。
以下どうようにして変換作業が行われる。そして、本体
側から送られてきた濃度データが“3″であれば(ステ
ップ■;Y)、カード書込バッファの濃度エリアにデー
タ“10”が入力され(ステップ■)、これ以外であれ
ば(ステップ■;N)、データ“13″が入力されるこ
とになる。
なお、以上説明した変形例ではコピー濃度、設定枚数お
よび編集機能の3点についてモード指定が行われた場合
におけるデータの変換を説明した。
データの変更の対象となる機能情報はこれらに限定され
るものではない。例えば次のような機能情報についても
、ICカードを介して相手側の複写機に指示を行い、あ
るいは最も近い機能に変換することができる。
(i)中消し量;製本原稿のように2ページにわたる原
稿をプラテンガラス上に一度に載置しておき、自動的に
左右1ページずつコピーをとることがある。このような
場合には、左右に分かれた原稿の境界部分に相当する場
所に境界線や影が出ないようにこれらの部分の画像を消
し去ることが行われることがある。この場合に、画像を
生じさせない幅をある複写機で設定したとき、これが他
の複写機でどのように適用されるかがデータの変換作業
で問題となる。
(ii )合成トレイ;画像を合成するときには、−覚
コピーした用紙をどこかのトレイに一時的ニ収容して、
ここから再度送り出してコピ一作業を繰り返す。このと
き、一時的なコピー用紙収容トレイとしである機種で指
示されたデータが他の機種の場合どのように変換される
かが問題となる。例えばt目手方の機種がこの実施例で
も説明した中間トレイを有する複写機であれば、この中
間トレイを一時的なコピー用紙収容トレイとしてしてい
ずればよい。
(iii )表紙トレイ;表紙に本文と異なったコピー
用紙を使用する場合には、表紙に使用するコピー用紙を
予め所定の供給トレイに収容しておき、表紙のコピ一作
業時には、この特別のトレイ(表紙トレイ)から用紙を
送り出す。このためにどれを表紙トレイに設定するかど
うかの指定が行われる必要があり、この指定されたトレ
イを相手側の複写機に合わせて適宜変更する必要が生じ
る場合がある。
(iv )用紙トレイ;複写機にコピー用紙供給用の用
紙トレイ(供給トレイ)が複数存在する場合には、その
コピ一作業で使用するトレイを指定する場合がある。こ
の場合に、トレイに収容されている用紙のサイズ等を考
慮して相手側の複写機の該当するトレイに変更すること
になる。
(v)排紙面;複写機内部にコピー用紙の排紙される面
を切り換える機構がついている複写機では、コピーされ
た面が上になって排出されるか下になって排出されるか
を選択することができる。従って複写機間でこのような
指示を伝達したいときには、同様にデータの変換の必要
性が生じる。
「発明の効果」 このように本発明では記憶媒体に記憶された機能情報を
変換してそれぞれの装置に合った機能情報として記録等
の作業を行なえるようにしたので、機種を意識せずに、
また場合によってはメーカを意識することなく所望の記
録作業や保守点検の作業等を行うことができる。従って
、複写機やファクシミリ装置等の取り扱いに熟達してい
ない者であっても、間違いなく事務作業を行うことがで
きる。
また、複数の機種に共通して記憶媒体を使用することが
できるので、ICカード等を何枚も携行する必要がなく
、これら記憶媒体の保管が簡単になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理を示すブロック図、第2図〜第2
6図は本発明の記録装置の一実施例および変形例を説明
するためのもので、このうち第2図は複写機のシステム
構成を表わしたシステム構成図、第3図はこの複写機の
システム構成の一例を表わした外観図、第4図はこの複
写機の概略を示す概略構成図、第5図はこの複写機のコ
ンソールパネルの平面図、第6図はこの複写機の回路構
成の概要を表わした回路図、第7図はメインCPLIを
中心として更に第6図を展開して示したブロック図、第
8図は複写機の感光体ドラム周辺の回路構成を具体的に
表わしたブロック図、第9図はサブ現像装置で1回目の
現1象を行いメイン現像装置で2回目の現像を行う場合
のメインモータとデベ・ソレノイドの動作を示すタイミ
ング図、第1O図はメイン現像装置で1回目の現像を行
いサブ現像装置で2回目の現像を行う場合のメインモー
タとデベ・ソレノイドの動作を示すタイミング図、第1
1図は複写機の露光系やコンソール制御部の周辺を具体
的に表わしたブロック図、第12図は複写機の電源や定
着装置等を具体的に表わしたブロック図、第13図はコ
ピー用紙の搬送系の回路構成を具体的に表わしたブロッ
ク図、第14図はDADFの概略構成図、第15図はソ
ータの斜視図、第16図は中間トレイを中心とした搬送
系の概要を表わす側面図、第17図はエディタパッドを
装着した複写機のシステム構成を表わした斜視図、第1
8図はエディタパッドの平面図、第19図はエディタパ
ネルおよび表示パネルを表わした平面図、第20図は大
容量トレイの回路構成を示すブロック図、第21図はI
Cカードの記憶領域を示した領域配置図、第22図はI
Cカード装置にICカードがセットされる場合の複写機
の制御を示す流れ図、第23図は複写機本体と2つのI
Cカードに格納された制御情報の対応を示す説明図、第
24図はICカード装置におけるICカードの接続部分
の回路構成の要部を示すブロック図、第25図はICカ
ードからペースマシンに読み込まれるデータの流れを示
した説明図、第26図はICカードに対するデータの書
込作業を示した流れ図、第27図〜第40図は本発明の
詳細な説明するためのもので、このうち第27図は機種
Aの複写機のコンソールパネルの要部を示す平面図、第
28図は機種Bの複写機のコンソールパネルの要部を示
す平面図、第29図は機種Aから機種Bヘコピー濃度の
変換が行われる様子を示す説明図、第30図は第29図
と逆の変換が行われる様子を示す説明図、第31図は機
種Aから機種日へ設定枚数の変換が行われる様子を示す
説明図、第32図は第31図と逆の変換が行われる様子
を示す説明図、第33図は機種Aから機種Bへ編集機能
の変換が行われる様子を示す説明図、第34図は第33
図と逆の変換が行われる様子を示す説明図、第35図は
機種已におけるICカードからのデータの読み込みの際
のICカード装置の動作を示す流れ図、第36図は濃度
データの変換作業の様子を示す流れ図、第37図は設定
枚数の変換作業の様子を示す流れ図、第38図は編集機
能の変換作業の様子を示す流れ図、第39図は機種Bに
おけるICカードへののデータの書き込みの際のICカ
ード装置の動作を示す流れ図、第40図はICカードへ
の書き込みの際の濃度データの変換作業の様子を示す流
れ図である。 11・・・・・・読取半没、 12・・・・・・機能情報変換手段、 13・・・・・・記録手段、 22.22A・・・・・・ICカード装置、121・・
・・・・メインcpu。 121D、512・・・・・・ROM。 129・・・・・・カード用cpu。 130・・・・・・ICカード・エディタパッド用イン
ターフェイス、 131・・・・・・ICカード、511・・・・・・R
AM。 出 願 人    富士ゼロックス株式会社代  理 
 人      弁理士  山  内  梅  雄第1
図 第21図 篤2図 あ 第9図 第 10  図 一1秒− 隼11図 第12図 第16図 第17圓 第20図 第24図 第26図 第27図 第28図 第29図 第30図 (、叫壇A) 第31図 第32図 第33図 第34図 (功JIA)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、セットされた記憶媒体から装置の各種機能を制御す
    るための機能情報の読み取りを行う読取手段と、 これら機能情報を自己の装置の実行可能な機能情報に変
    換する機能情報変換手段と、 この機能情報変換手段によって変換された機能情報によ
    って画情報の記録を行う記録手段 とを具備することを特徴とする記録装置。 2、読取手段は、機能情報の読み取り以外に所定の情報
    を書き込む機能を備えたリーダ・ライタであることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の記録装置。 3、機能情報は画情報の記録を行う際に各種複写条件を
    設定するための情報であることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の記録装置。 4、機能情報は装置の保守点検等の画情報の記録以外の
    情報であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の記録装置。 5、機能情報と共に装置を制御するためのプログラムを
    書き込んだ制御情報が読取手段によって読み取られるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の記録装置。 6、記憶媒体はICカードであることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の記録装置。 7、記憶媒体は磁気カードであることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の記録装置。 8、記録装置は静電式の複写機であることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の記録装置。 9、記録装置は複写機、ファクシミリ装置およびプリン
    タを含めた画情報の処理装置であることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の記録装置。 10、記録装置はセットされた記憶媒体が指定した機能
    のうち実行することのできない機能を表示する表示部を
    具備することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    記録装置。 11、機能情報のうちの絶対実行しなければならない必
    須機能情報を判別する必須機能情報判別手段と、必須機
    能情報の少なくとも1つが実行できないとき記録の実行
    を拒絶する記録実行拒絶手段とを具備することを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の記録装置。 12、ICカードには記録の行われた装置の種類あるい
    は機種番号が書き込まれることを特徴とする特許請求の
    範囲第2項記載の記録装置。
JP62147161A 1987-06-15 1987-06-15 記録装置 Pending JPS63311363A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62147161A JPS63311363A (ja) 1987-06-15 1987-06-15 記録装置
KR1019880007153A KR920007712B1 (ko) 1987-06-15 1988-06-15 기록장치
US07/206,850 US4998213A (en) 1987-06-15 1988-06-15 Recording apparatus
US07/439,947 US5007003A (en) 1987-06-15 1989-11-21 Recording apparatus
US07/439,946 US5027288A (en) 1987-06-15 1989-11-21 Recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62147161A JPS63311363A (ja) 1987-06-15 1987-06-15 記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63311363A true JPS63311363A (ja) 1988-12-20

Family

ID=15423969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62147161A Pending JPS63311363A (ja) 1987-06-15 1987-06-15 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63311363A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02308151A (ja) * 1989-05-23 1990-12-21 Fuji Photo Film Co Ltd 写真プリンタのエラー情報蓄積・表示方法
JP2018207240A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 株式会社リコー 画像形成装置、情報処理システム、画像形成装置の設定方法、及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02308151A (ja) * 1989-05-23 1990-12-21 Fuji Photo Film Co Ltd 写真プリンタのエラー情報蓄積・表示方法
JP2018207240A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 株式会社リコー 画像形成装置、情報処理システム、画像形成装置の設定方法、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01150170A (ja) 表示文の優先言語設定方式
JPH01118861A (ja) 付加機能の表示選択装置
JP2638809B2 (ja) 記録装置
JPS63311363A (ja) 記録装置
JP2605763B2 (ja) 記録装置
JP2564863B2 (ja) 指定領域はみ出し処理機能を有する記録装置
JP2795411B2 (ja) 画像形成装置
JPH01149066A (ja) 記録装置
JPH01118858A (ja) 機能選択キーによる呼び出し選択方式
JP2605305B2 (ja) 画像形成装置
JPH01149068A (ja) 記録装置
JP2679066B2 (ja) 記録装置
JP2508770B2 (ja) スキャン長可変機能付き記録装置
JPH01105964A (ja) 記録装置
JPH01139471A (ja) 用紙トレイの制御方式
JP2507940B2 (ja) 画像編集装置
JP2545896B2 (ja) 中間トレイの紙送り方式
JP2661080B2 (ja) 記録装置
JP2605308B2 (ja) 画像編集装置
JP2560739B2 (ja) 記録装置
JPH01149067A (ja) 記録装置
JPS63311362A (ja) 記録装置
JP2600223B2 (ja) 記録装置
JPH01150166A (ja) ラストトレイインサート禁止機能を有する記録装置
JP2674025B2 (ja) 記録装置