JP2508770B2 - スキャン長可変機能付き記録装置 - Google Patents

スキャン長可変機能付き記録装置

Info

Publication number
JP2508770B2
JP2508770B2 JP62310454A JP31045487A JP2508770B2 JP 2508770 B2 JP2508770 B2 JP 2508770B2 JP 62310454 A JP62310454 A JP 62310454A JP 31045487 A JP31045487 A JP 31045487A JP 2508770 B2 JP2508770 B2 JP 2508770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copy
paper
tray
scan length
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62310454A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01150175A (ja
Inventor
導博 川村
孝信 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP62310454A priority Critical patent/JP2508770B2/ja
Publication of JPH01150175A publication Critical patent/JPH01150175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2508770B2 publication Critical patent/JP2508770B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Variable Magnification In Projection-Type Copying Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、複写機やファクシミリ装置、プリンタ等の
画情報の記録を行うための記録装置に関し、特に、綴じ
代量に応じてスキャン長を可変にしたスキャン長可変機
能付き記録装置に関する。
〔従来の技術〕
近年、複写機の普及と共にユーザーの要求も多様化
し、その多様化に対応してより多機能化、高度化した複
写機が開発され登場してきている。複写機が備える比較
的新しい機能としては、例えば原稿の複写縮倍率を1%
刻みで任意に設定できる機能や、2種類以上のトナーを
用いた多色カラー複写機能、選択した色による単色カラ
ー複写機能、原稿自体を動かさずに製本原稿の見開き2
ページを1ページずつ順に連続複写するページ連写機
能、原稿の両面を連続して自動複写したり用紙の両面に
連続して自動複写する両面複写機能、複数の原稿を合成
したり削除したりして編集複写する編集機能、ICカード
に複写条件を記憶しておきこれを読み込ませすることに
よって複写条件を自動設定するジョブメモリ機能、その
他非常に多くの機能がある。
このような装置の多機能化、高度化の傾向は、複写機
に限らずファクシミリ装置やプリンタ等の画情報の記録
を行う記録装置に共通していることである。以下では説
明を簡略化するために複写機を中心に説明を行うことに
する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、従来の複写機においては、種々の用紙長を
使用して複写を行う場合に、通常用紙長分だけキャリッ
ジを駆動制御してスキャンしている。しかしながら、前
述のように複写機に種々の機能が付加され、例えば左綴
じ、右綴じ等の10mm程度の余白を形成する場合には、ス
キャン長を変える必要が生じる。この場合、従来のよう
に用紙長相応のスキャン長でスキャンを行うと、像欠け
が発生する可能性がある。この像欠けを防ぐために、従
来は最大スキャン長で走査しており、そのため複写速度
が遅くなると共に、パワーロスを生じてしまうという問
題があった。
本発明は、上記の問題点を解決するものであって、記
録モードとして綴じ代等が選択された場合にも、像欠
け、記録速度の低下、パワーロスの発生等を防止するこ
とのできるスキャン長可変機能付き記録装置を提供する
ことを目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
そのために本発明のスキャン長可変機能付き記録装置
は、第1図に示すように複数機能を有する記録装置にお
いて、記録モード、倍率、用紙サイズ等を選択する機能
選択手段1、機能選択手段により選択された記録モー
ド、倍率、用紙サイズとからスキャン長を算出するスキ
ャン長演算手段2、算出したスキャン長に基づき記録動
作を制御する制御手段3を備えたことを特徴とするもの
である。ここで、スキャン長演算手段2は記録倍率と用
紙サイズとから基本スキャン長を算出すると共に、綴じ
代モードの場合には、左綴じ代では基本スキャン長によ
り、右綴じ代では基本スキャン長から綴じ代を減じてス
キャン長を算出し、制御手段3は算出したスキャン長に
基づいて記録動作を制御する。
〔作用〕
上記のような手段を備えることにより、本発明のスキ
ャン長可変機能付き記録装置では、オペレータが記録モ
ード、倍率、用紙サイズを選択するための操作を行う
と、スキャン長演算手段は倍率、用紙サイズとから基本
スキャン長を算出し、綴じ代モードの場合には、左綴じ
代では基本スキャン長により、右綴じ代では基本スキャ
ン長から綴じ代を減じてスキャン長を算出する。制御手
段3にはこのスキャン長が入力され、記録動作を制御す
る。その結果、像欠けを防止して記録することができ、
また最大スキャン長でスキャンしないので、記録速度を
低下させることがなく、またパワーロスを生ずることを
防ぐことができる。なお、最大スキャン長を越えた場合
には最大スキャン長でスキャンする。最小スキャン長よ
り小さくなった場合には、最小スキャン長でスキャンす
ることにより局部的なプラテンの温度上昇に起因するガ
ラス割れを防止することができる。
〔実施例〕
以下実施例につき本発明を詳細に説明する。
目次 この実施例では、複写機を記録装置の一例とし、複写
機の機能選択スイッチを操作した場合の付加装置に対応
する機能の選択及びその選択のための表示を例にとって
説明する。説明に先立って、本実施例の説明についての
目次を示す。
(1)複写機のシステム構成 (2)ソフトウェアの構成 (2-1)ソフトウェアの組み合わせの長所 (2-2)差別化の例 (3)装置の構成の一例 (4)装置の回路構成 (5)複写機の具体的な回路構成 (5-1)感光体ドラムの周辺 (5-2)現像装置の切換機構 (5-3)定着装置 (5-4)コンソールの制御 (5-5)ビリングカウンタ (5-6)電源 (5-7)搬送系 (5-8)DADF (5-9)ソータ (5-10)中間トレイ (5-11)エディタパッド (5-12)大容量トレイ (6)スキャン長可変処理(本発明の要部) (6-1)スキャン長可変処理システムの構成 (6-2)光学系の構成 (6-3)光学走査系の駆動機構 (6-4)移動モードにおけるスキャン長可変処理 (6-5)移動モードにおけるスキャン長設定動作 (6-6)綴じ代モードにおけるスキャン長可変処理 (6-7)綴じ代モードにおけるスキャン長設定動作 (6-8)スキャニング開始動作 (6-9)スキャニングにおけるステップアップ (6-10)コピー動作の制御 (6-11)コピー動作説明 (6-12)戸籍抄本の作成 (1)複写機のシステム構成 第2図は本発明の1実施例における複写機のシステム
構成を表わしたものである。
この図に示すように本実施例でICカードの利用を行う
ことのできる複写機は、最も基本的な構成としてのベー
スマシン21に所望の付加装置を取りつけて機能アップを
図ることができるようになっている。ここでベースマシ
ンとは、1段の供給トレイとマニュアルフィード用のト
レイを備え、プラテンガラス上に原稿をマニュアルでセ
ットしてコピーをとることのできる装置である。このベ
ースマシンには、次のような付加装置を取りつけること
ができる。
(1)ICカード装置22; ICカード装置22はICカードを用いて必要なデータをベ
ースマシン21に供給したり、反対にベースマシン21から
ICカードにデータを書き込むときに使用する装置であ
る。後に説明するエディタパッドを用いてデータ(座標
データ)の入力を行う場合には、ICカード装置22にこの
エディタパッドを接続して入力作業を行う。なお、本実
施例のICカード装置22はICカードとエディタパッドの制
御を択一的に行うようになっており、両者を同時に使用
してデータの入力を行うことはできない。
なお、本実施例のICカード装置22に使用するICカード
はISOタイプのインターフェイスを持ち、メモリ容量は
2キロバイトである。ICカードを使用することにより、
複雑なデータをカードに格納することができ、複写機の
自動化および多機能化に充分対処することができる。例
えば業種別や顧客別にICカードを用意することで、複雑
な機能を有する複写機であってもこれらの所有者に合っ
た操作方法を実現することができ、だれもが簡単に、ま
た間違いなく複写機を操作することができるようにな
る。
(2)ADF23およびDADF24; ADF23は原稿自動送り装置と通常称されているもの
で、原稿を1枚ずつベースマシン21のプラテンガラス上
に送り込み、露光終了後にこれを排出するものである。
原稿に対する露光は定められた一方の面に対してのみ行
われる。これに対してDADF24はデュプレックス用、すな
わち両面コピー用の原稿自動送り装置である。DADF24で
は原稿の一方の面がプラテンガラスに向き合うような状
態でこれを搬送して第1回目の露光を行う。そして露光
終了後の原稿をDADF24のトレイに戻す際にその表裏を逆
転させる。これによりこの原稿が再度送り出された場合
には先の露光面と逆の面が露光されることになる。ベー
スマシン21は後に説明する付加装置を用いた状態でコピ
ー用紙の表裏別々にコピーを行うことができるようにな
っている。
本実施例の複写機ではADF23およびDADF24を使用可能
とすることで、両面原稿や両面コピー等のような色々な
組み合わせによるコピー作業を自動的に行うことができ
る。
なお、ADF23は従来から複写機に用いられている原稿
自動送り装置と基本的に同じ構造であるが、本実施例の
装置の場合には原稿の挿入方向を向かって左側からと
し、ベースマシン21からはみ出ないような形となってい
る。
(3)通常のプラテン25およびエディタパッド付きプラ
テン26; エディタパッド付きプラテン26は、原稿の編集用にエ
ディタパッドと呼ばれる座標入力装置をプラテン上に配
置した構造のものである。通常のプラテン25はこのよう
な機構を備えていない。
(4)コンソールパネル; コンソールパネルにはバックリットタイプ27のものと
メッセージ表示付き28のものとがある。ここでバックリ
ットタイプのコンソールパネル27は、予め所定の位置に
固定されたメッセージが配置された表示板を背後からラ
ンプ等で選択的に照明してその部分を読めるようにした
ものである。
本実施例の複写機で採用されているメッセージ表示付
きのコンソールパネル28は、液晶表示素子から構成され
ており、表示面積を大きくすることなく色々なメッセー
ジを随時表示することができるという長所がある。いず
れのコンソールパネルを採用するかは、複写機のシステ
ム構成の複雑さや操作性等を考慮して、複写機ごとに決
定される。
(5)供給トレイの追加; これには、次のような代表的な形態がある。すなわち
本実施例では特開昭57-77140号で提案されているような
単に大容量トレイの追加ばかりでなく、顧客のニーズに
より適合した供給トレイの組み合わせを実現している。
このような供給トレイの組み合わせは、例えば本出願人
の出願による実願昭61-081016号の「多段給紙複写機」
にも詳細に開示されている。
(a)第2および第3の供給トレイ31-2、31-3; これら2つの供給トレイを追加することにより、最大
3種類のサイズのコピー用紙をベースマシン21に対して
送り出すことができる。
(b)第2および第3の供給トレイ31-2、31-3と中間ト
レイ33。ここで中間トレイ33とは、用紙の1つの面に複
数回のコピーを行ったり、2つの面に交互にコピーを行
う場合にコピー済の用紙を一時的に収容するトレイであ
る。
(c)第2、第3の供給トレイ31-2、31-3と中間トレイ
33および第4、第5の供給トレイ31-4、31-5。
(d)第2および第3の供給トレイ31-2、31-3と中間ト
レイ33および大容量トレイ。
ここで大容量トレイとは、数千枚のコピー用紙を収容
することのできる供給トレイである。
(5)排出されたコピー用紙の収容装置。
コピー用紙は排出トレイ37に通常収容されるが、この
システムでは10ビンのソータ38と20ビンのソータ39を用
意している。従ってこれらソータの一方をセットするこ
とにより最大10または20の配付先別にコピーをソーティ
ングすることができる。
以上のようにこの複写機システムではベースマシン21
に各種付加装置を選択的に取りつけることができるの
で、使用者に最も合った複写機を提供することができ
る。しかも、その顧客の事務形態の変化に応じて複写機
の機能アップを図ることもできる。
例えば原稿を拡大したり縮小してコピーをとる必要の
ない顧客や、コピー量が少ない顧客は、ベースマシン21
単体を購入することが適切な場合が多い。これに対し
て、多量のコピーをとる顧客や複雑なコピー作業を要求
する顧客にとっては中間トレイ33や大容量トレイが必要
とされる場合が多い。このような各種要求を実現する手
段として、この複写機システムではそれぞれの付加装置
を簡単に取りつけたり取り外すことができる構造とし、
また付加装置の幾つかについては独立したCPU(中央処
理装置)を用意して複数のCPUによる分散制御を行うこ
とにしている。このことは、単に顧客の希望する製品が
容易に得られるという利点があるばかりでなく、新たな
付加装置の取り付けの可能性は顧客に対して新たなコピ
ー作業の可能性を教示することになり、オフィスの事務
処理の進化を推進させるという点でこの複写機システム
の購入に大きな魅力を与えることになる。
(2)ソフトウェアの構成 (2-1)ソフトウェアの組み合わせの長所 ところで、以上説明した複写機のシステム構成は、こ
の実施例の複写機のソフトウェアの組み合わせとしても
説明することができる。すなわち、この複写機は各種の
付加装置を取りつけることができるのに対応して、ソフ
トウェアについてもこれら各付加装置に対応したシステ
ム構成を採ることができるようになっている。
このような構成を採用した理由の1つは、(i)これ
らの付加装置すべての動作制御プログラムを仮にベース
マシン21に用意させるとすれば、このために必要とする
メモリの容量が膨大になってしまうことによる。また、
(ii)将来新しい付加装置を開発したり、現在の付加装
置の改良を行った場合に、ベースマシン21内のROM(リ
ード・オンリ・メモリ)の交換や増設を行うことなく、
これらの付加装置を活用することができるようにするた
めである。
このため、ベースマシン21には、複写機の基本部分を
制御するための基本記憶領域と、ICカードから本発明の
機能情報と共に取り込まれたプログラムを記憶する付加
記憶領域が存在する。付加記憶領域には、ADF23の制御
プログラム、DADF24の制御プログラム、コンソールパネ
ル28の制御プログラム等の各種プログラムが格納される
ようになっている。そして、ベースマシン21に所定の付
加装置を取りつけた状態でICカードをICカード装置22に
セットすると、コピー作業に必要なプログラムが読み出
され、付加記憶装置にロードされるようになっている。
このロードされたプログラムは、基本記憶領域に書き込
まれたプログラムと共働して、あるいはこのプログラム
に対して優先的な地位をもってコピー作業の制御を行
う。
(2-2)差別化の例 このようにこの実施例の複写機はICカードに格納され
たプログラムが複写機の機能を左右することができる。
従って、ICカードに格納されるプログラムをカード単位
で変化させることで、複写機の使用に対する差別化が可
能になる。これについて、分かり易い例を幾つか挙げて
説明する。
第1の例として、雑居ビルに複数の会社が共同使用す
る複写機が備えられていたり、一つの会社内や工場内で
あっても異なった部門間で共同使用する複写機が備えら
れている場合を説明する。後者の共同使用は、予算管理
上で必要となるものであり、従来ではコピーライザ等の
機器を用いて各部門の使用管理を行っていた。
この複写機は、第2図で示したベースマシン21にICカ
ード装置22、DADF24、ソータ38、コンソールパネル28、
第2〜第5の供給トレイ31-2〜31-5、および中間トレイ
33を備えた比較的高度なシステム構成の複写機であると
する。共同使用者の中には、DADF24やソータ38を必要と
する人あるいは部門もあれば、なんら付加装置を必要と
しない人または部門もある。
これら使用態様の異なる複数の人または部門が複写機
の費用負担を各自のコピーボリュームからだけで決定し
ようとすれば、低ボリュームのコピーしかとらない人ま
たは部門は、各種付加装置が装備された複写機の導入に
反対してしまい、複写機を高度に使用しようとする人ま
たは部門との間の調整が困難となってしまう。
このような場合には、各人または各部門の使用態様に
応じたICカードを用意しておき、高度な機能を望む人あ
るいは部門ほど基本的な費用を多く負担すると共に、多
くの機能を活用することができるようにしておけばよ
い。例えば最も高度なICカードの所有者は、そのICカー
ドをICカード装置22にセットした状態で複写機を動作さ
せることにより、DADF24、ソータ38、第2〜第5の供給
トレイ31-2〜31-5、および中間トレイ33を自在に使用す
ることができ、事務効率も向上させることができる。こ
れに対してコピー用紙のソーティングを必要としない人
は、ソーティングについてのプログラムを欠くICカード
をセットして、ソータ38の最上ビンを排紙トレイとして
使用することで経費を節減することができる。
第2の例として、コピー業者がICカードでセルフコピ
ーサービス店を営む場合を説明する。
店の中には、複数台の複写機が配置されており、それ
ぞれにICカード装置が取りつけられている。客はサービ
ス態様に応じたICカードを請求し、これを自分の希望す
る複写機にセットしてセルフサービスでコピーをとる。
複写機に不慣れな客は、操作説明の表示機能をプログラ
ムとして備えたICカードを請求し、これをセットするこ
とでコンソールパネル28に各種操作情報の表示を可能と
し、コピー作業を間違いなく実行することができる。DA
DF24の使用の可否や、多色記録の実行の可否等も貸与す
るICカードによって決定することができ、また使用機種
の制限も可能となって料金にあった客の管理が可能にな
る。更にコピー枚数や使用したコピー用紙のサイズ等の
コピー作業の実態をICカードに書き込むことができるの
で、料金の請求が容易になり、常連客に対するコピー料
金の割り引き等の細かなサービスも可能になる。
第3の例として、特定ユーザ向けのプログラムを格納
したICカードを用いたサービスについて説明する。例え
ば特許事務所では写真製版により縮小された特許公報類
を検討するときに原寸と同一のコピーをとる必要から20
0%という比較的大きな拡大率でコピーをとる仕事があ
る。また官庁に提出する図面を作成する際に、その要請
に応えるために元の図面を小刻みに縮小あるいは拡大す
る作業が行われる。また、市役所あるいは区役所等の住
民票のコピーを行う部門では、請求の対象外となる人に
関する記載箇所や個人のプライバシを保護するために秘
密にすべき箇所の画情報を削除するようにして謄本や抄
本を作成する。
このように使用者(ユーザ)によっては、複写機を特
殊な使用態様で利用する要求がある。このような要求に
すべて満足するように複写機の機能を設定すると、コン
ソールパネルが複雑となり、また複写機内部のROMが大
型化してしまう。そこで特定ユーザ別にICカードを用意
し、これをセットさせることでそのユーザに最も適する
機能を持った複写機を実現することができる。
例えば特許事務所の例では、専用のICカードを購入す
ることで、固定倍率として通常の数種類の縮倍率の他に
200%の縮倍率を簡単に選択できるようになる。また微
調整を必要とする範囲で例えば1%刻みで縮倍率を設定
することができるようになる。更に住民票の発行部門で
は、テンキー等のキーを操作することによって液晶表示
部等のディスプレイに住民票の種類や削除すべき欄や項
目を指示することができるようになり、この後スタート
ボタンを押すことでオリジナルの所望の範囲のみがコピ
ーされたり、必要な部分のみが編集されて記録されるよ
うになる。
(3)装置の構成の一例 第3図は以上説明した実施例の複写機のシステム構成
の一例を表わした外観図である。
この実施例の複写機では、ベースマシン21の上にDADF
24が取りつけられており、その上面後方にはICカード装
置22が配置されている。ベースマシン21の上面手前には
メッセージ表示付きのコンソールパネル28が配置されて
いる。また図では現われていないが装置右側部には手差
しトレイ41が取りつけられており、左側部には10ビンの
ソータ38が取りつけられている。手差しトレイ41はマニ
ュアルフィード用のものであるが、複数枚の用紙を同時
にセットし順次給送することができるようになってい
る。
ベースマシン21にはその基本構成として第1の供給ト
レイ31-1が取りつけられていることはすでに説明した。
この実施例の複写機では、その下に第2および第3の供
給トレイ31-2、31-3が配置されており、中間トレイ33を
挟んで第4および第5の供給トレイ31-4、31-5が配置さ
れている。これら供給トレイ31-1〜31-4および中間トレ
イ33は共に前面に引き出せるようになっており、操作性
の向上と複写機の配置スペースの節約が図られている。
また、ADF(原稿自動送り装置)や給紙トレイが出っ張
らないスッキリとしたデザインの複写機か実現されてい
る。
第4図はこの複写機の概略を表わしたものである。ベ
ースマシン21内には感光体ドラム51が配置されている。
感光体ドラム51はチャージコロトロン(帯電器)52によ
って一様に帯電されるようになっている。感光体ドラム
51は図で矢印53方向に定速回転を行うようになってお
り、帯電されたドラム表面は露光箇所54において露光さ
れる。ここで露光箇所54には、ベースマシン21の上面に
配置されたプラテンガラス55上に載置された図示しない
原稿の光像が入射されるようになっている。このため
に、露光ランプ56と、これによって照明された原稿面の
反射光を伝達する複数のミラー57および光学レンズ58と
が配置されており、このうち所定のものは原稿の読み取
りのためにスキャンされるようになっている。
さて、露光箇所54でスリット状に露光さた画情報によ
って感光体ドラム51上には原稿に対応した静電潜像が形
成される。この静電潜像は、現像装置59によって現像さ
れ、トナー像が作成される。トナー像は感光体ドラム51
の回転と共に移動しトランスファコロトロン(転写器)
50の近傍を通過する。
一方、ベースマシン21に配置されている第1の供給ト
レイ31-1に収容されているコピー用紙60あるいは手差し
トレイ41に沿って手差しで送り込まれるコピー用紙60
は、送りロール61-1あるいは63によって送り出され、搬
送ロール69に案内されて感光体ドラム51とトランスファ
コロトロン50の間を通過する。このとき、トナー像がコ
ピー用紙上58に転写されることになる。転写後のコピー
用紙60は、ヒートロール66およびプレッシャロール67の
間を通過して熱定着される。そして、搬送ロール68、68
の間を通過して図示しない排出トレイ上に排出されるこ
とになる。
なお、この実施例の複写機ではベースマシン21にDADF
24を取りつけている。従って原稿の両面を順にプラテン
ガラス55上に載置することも可能である。この場合に
は、DADF24の原稿収容部に積層された原稿のまず片面が
プラテンガラス55の上面にセットされる。そして、複写
が終了した時点で原稿が表裏逆の状態で原稿収容部に再
セットされ、この後にプラテンガラス55上に再度送り込
まれることになる。
また、この実施例の複写機ではベースマシン21の下に
5つのトレイ31-2〜31-5、33を取りつけたが、この代わ
りに単にキャビネットを配置し消耗品の収納等にあてる
こともできる。更に、ベースマシン21の構成のままでこ
の複写機をデスクトップの複写機として机上に載置する
ことも可能である。もちろん、第1の供給トレイ31-1の
下に第2の供給トレイ31-2のみを取り付け、この構成の
複写機を同様に机上に載置することも可能である。
第5図はこの複写機のコンソールパネルの一例を表わ
したものである。本出願人が以下に述べていく表示制御
技術の詳細は、実願昭61-130320号の「表示装置」や実
願昭61-066170号の「文字表示装置」等で詳細に開示し
ている。例えば実願昭61-130320号には、複写機にドッ
トパターンによるグラフィック表示領域を設けることが
開示されており、このグラフィック表示領域を利用して
各種表示を行うことができることが示唆されている。例
えば原稿の部分複写や画像の移動・削除等を行うことの
できる複写機では、プラテン上に原稿を載置した状態で
イメージセンサで対象となる領域の画像を読み取り、そ
の輪郭等をグラフィック表示領域に表示させることが示
唆されており、これによる領域設定の誤りや操作ミスの
発生が防止できるとされている。
コンソールパネルは複数の形態を採りうるが、先に説
明したように本実施例の複写機ではメッセージ表示付き
のコンソールパネル28を使用する。
さて、コンソールパネル28にはその上部にメニュー表
示板71が配置されており、それぞれのパネル部分74〜79
の内容が文字で表示されている。このうちソータ用パネ
ル74には1つのスイッチ81と2つの表示ランプ82が配置
されており、ソータが接続された場合におけるソーティ
ングのモードを選択することができるようになってい
る。ソーティングのモードには、コピー用紙を順に堆積
するためのスタックモードと、ソータの各ビンにコピー
用紙を仕分けするための丁合モードとがある。
次の機能選択用パネル75には(i)画像の編集、また
は修正・確認を行うためのスイッチ83、(ii)ジョブメ
モリに記憶させるためのスイッチ84、(iii)その他い
ろいろな複写形態をとるためのスイッチ85および(iv)
両面コピーをとるためのスイッチ86と、これらのスイッ
チの選択の有無を表示するための表示ランプ82が配置さ
れている。ここで、(i)編集とはエディタ等を用いて
編集のためのデータを入力するための機能であり、修正
・確認とは入力データを後述する液晶表示部に表示して
確認したり、データの入れ替えを行う機能をいう。ま
た、(ii)ここで使用されるメモリは電池によってバッ
クアップされたランダム・アクセス・メモリから構成さ
れる不揮発性メモリである。もちろん、ICカード、磁気
カード、フロッピーディスク等の他の記憶媒体も不揮発
性メモリとして使用することができる。この複写機では
オペレータによるコンソールパネル28の操作の負担を軽
減するために、画像の濃度や倍率の設定等をプリセット
することかできるようになっており、このプリセットさ
れた値を不揮発性メモリに記憶するようになっている。
(iii)スイッチ85を押すと、このコンソールパネル28
の表示パネル79に文字情報が表示され“その他”の機能
のうち所望の機能を選択することができるようになって
いる。
ここでいう“その他”の機能には、例えば(イ)ペー
ジ連写機能、(ロ)わく消し機能、(ハ)とじしろ機能
がある。このうち(イ)ページ連写機能とは、製本原稿
のように2ページに跨がった原稿を見開きの状態で1ペ
ージずつに2分割して順にコピーする機能である。また
(ロ)わく消し機能とは、原稿の周辺部分の画情報につ
いてはコピーを行わず、あたかも画情報の周辺に“枠”
を設定したようにする機能である。(ハ)とじしろ機能
とは、コピーの右端部または左端部に“綴代”を設定す
る機能である。綴代は所望の長さに設定することがで
き、その数値はテンキー80から入力したり、表示パネル
79上にこの時点で表示された数値から選択することがで
きる。
(iv)最後に両面コピーとは、コピー用紙の両面にコピ
ーをとる機能である。両面コピーをとる場合には、最初
の面にコピーが行われたコピー用紙60が第4図に示す中
間トレイ33にまず収容される。次にこの中間トレイ33か
らコピー用紙60が再び送り出され、コピーの行われなか
った面にコピーが行われる。なお、この複写機では次に
説明する単色カラー複写の場合等には1つの面に2度コ
ピーを行うことになる。この場合には、中間トレイ33に
収容されるコピー用紙の表裏が両面コピーの場合と逆に
なるような工夫が行われている。
第5図のメニュー表示板71に“単色カラー強調”と表
示された部分の下側に設けられた単色カラー強調用パネ
ル76の一番上にはカラー現像剤の種類(色)を示す表示
ランプ87が4個配置されている。この複写機ではカラー
現像剤を赤色、青色等の4色のうちから1色セットある
いは複数色セットすることができるので、現在セットさ
れているカラーに該当するランプを点灯させるようにし
ている。
単色カラー強調用パネル76の残りの部分には、4つの
スイッチ88〜91とこれらのスイッチ88〜91のいずれが設
定されたかの表示を行うための表示ランプ82が配置され
ている。このうち(i)マーキングカラースイッチ88
は、マーキングカラーを行う際に使用するスイッチであ
る。このスイッチ88を押してマーキングを行う領域を指
定すると、一例としてはその部分にカラーの薄い色が重
ねられて記録が行われ、あたかもマーキングが行われた
ような効果を得ることができる。
(ii)連写カラー合成スイッチ90は、コピーの所定の領
域にカラー1色を記録する場合に用いられる。例えばプ
ラテンガラス55(第4図参照)の右側にカラーで表現す
べき図形を置き、左側に原稿を置いてコピーをとると、
原稿の画情報が黒色でコピーされ、その上にカラー1色
でその図形が描かれることになる。このとき、指定する
図形を網点で形成しておけば、網点の再生によって所定
の濃度に調整されたカラー図形がコピー用紙の所定の領
域に記録される。この他、商品の名称や絵柄をプラテン
ガラス55の一方に配置し、他方にその商品の売り出し価
格を書いた用紙を配置してその時々の価格を簡易に表示
するという用い方もある。
(iii)部分カラー変換スイッチ89を選択した場合に
は、指定した領域のみカラー1色でコピーが行われ、残
りの部分は黒色でコピーが行われる。これに対して(i
v)単色カラースイッチ91が選択された場合には、原稿
がカラー1色でコピーされることになる。
メニュー表示板71に“コピー濃度”と表示された部分
の下側に設けられたコピー濃度パネル77には5段階のコ
ピー濃度のいずれが選択されたかを示す表示ランプ82
と、これらのコピー濃度の1つを選択するためのシフト
キー94、95が配置されている。上側のシフトキー94が押
されるとコピー濃度が薄くなる方向で濃度設定が行わ
れ、下側のシフトキー95が押されるとコピー濃度が濃く
なる方向で濃度設定が行われる。コピー濃度は、第4図
に示した現像装置59の現像バイアスを変化させたり、露
光ランプ56(第4図)の光量を変化させたり、あるいは
感光体ドラム51に対するチャージコロトロン52による電
荷の付与量を変化させることで調整することができる。
本実施例では例えば現像バイアスを16段階に調整できる
ようになっている。
コピー濃度パネル77の下には自動濃度調整スイッチ97
が配置されている。自動濃度調整スイッチ97を押すと自
動濃度表示ランプ98が点灯して自動濃度調整モードとな
る。この自動濃度調整モードでは、原稿のスキャンが行
われている際に原稿から反射して感光体ドラム51に到達
する光の一部がハーフミラー等によって取り出され、そ
の光量に応じて現像装置59内の現像電極の電位が設定さ
れることになっている。
メニュー表示板71に“任意倍率”等と表示された部分
の下側に設けられた倍率・用紙選択用パネル78には、そ
の左側に倍率の設定および表示を行う部分が配置されて
おり、右側に用紙の選択を行う部分が配置されている。
倍率の設定および表示を行う部分には、倍率表示部99
が設けられている。この複写機は50%から200%まで任
意に1%刻みで倍率(線倍率)を設定することができ、
設定された倍率は倍率表示部99に表示されるようになっ
ている。倍率の表示はシフトキー101、102の操作による
任意倍率の設定方法と、予め定められた固定倍率の選択
を行う方法の2種類が存在する。
任意倍率の設定を行う場合には、シフトキー101、102
の操作を行う。このうち上側のシフトキー101を押下す
ると、倍率が1%ずつ増加し、下側のシフトキー102を
押すと1%ずつ減少する。シフトキー101、102を押し続
けると、その間倍率が1%ずつ連続的に変化する。
固定倍率の選択は固定倍率キー103を押すことによっ
て行う。固定倍率は倍率表示板104に表示されており、
この実施例では141.4%、86.5%、81.6%、70.7%であ
る。この他、等倍としての100%を選択することができ
る。いずれの倍率が選択されたかは、それらの左隣りに
配置された表示ランプ82のいずれが点灯したかによって
知ることができる。
コピー用紙の選択を行う部分には、用紙サイズあるい
は用紙の種類を表示した8種類の表示板105と、これら
のうちの1つを選択するためのシフトキー106、107が配
置されている。8種類の表示板105の左隣りには、いず
れの用紙サイズあるいは用紙が選択されたかを示す表示
ランプ82が配置されている。この実施例では、表示板10
5には、次の表示が行われるようになっている。
(イ)手差しトレイ表示; 手差しトレイ41(第4図)を使用するとき選択する。
従来のこの種の手差しトレイは1枚ずつ手差しを行うの
で、手差しが行われた時点でコピー用紙を手差しトレイ
から優先的に送り出せばよく、手差しトレイ自体をオペ
レータが選択する必要はない。これに対して本実施例の
手差しトレイ41は複数枚のコピー用紙を同時にセットす
ることができる。従って、コピー用紙のセットをもって
その手差しトレイ41からの給送を行わせると、コピー用
紙を複数枚セットしている時点でそのフィードが開始さ
れる可能性がある。このような事態を防止するために、
手差しトレイ41の選択を行わせるようにしたのである。
(ロ)A3用紙表示; A3サイズのコピー用紙を長手方向に送り込むためのト
レイを使用するときに選択する。
(ハ)B4用紙表示; B4サイズのコピー用紙を長手方向に送り込むためのト
レイを使用するときに選択する。
(ニ)A4用紙表示; A4サイズのコピー用紙を長手方向に送り込むためのト
レイを使用するときに選択する。
(ホ)B5用紙表示; B5サイズのコピー用紙を長手方向に送り込むためのト
レイを使用するときに選択する。
(ヘ)A4ヨコ用紙表示; A4サイズのコピー用紙を長手方向と直角方向に送り込
むためのトレイを使用するときに選択する。
(ト)B5ヨコ用紙表示; B5サイズのコピー用紙を長手方向と直角方向に送り込
むためのトレイを使用するときに選択する。
(チ)標準外用紙表示; 以上以外のサイズのコピー用紙を使用するときに選択
する。
倍率・用紙選択用パネル78の下方には、自動用紙/倍
率選択スイッチ109が配置されている。このスイッチ109
を押すと、自動用紙/倍率選択スイッチ109が選択され
予めセットされた倍率と用紙サイズの組み合わせが選択
される。オペレータは倍率・用紙選択用パネル78におけ
る表示ランプ82の点灯状態から所望の組み合わせが選択
されたかどうかを知ることができる。所望の組み合わせ
でない場合には、自動用紙/倍率選択スイッチ109を更
に押下して、組み合わせを変更させることになる。
倍率・用紙選択用パネル78の右側には表示パネル79が
配置されている。表示パネル79には、この複写機の図柄
111と液晶表示部112とが配置されている。図柄111は供
給トレイの選択状態や紙づまりの生じた場所等をランプ
の点灯で表示するようになっている。この実施例の液晶
表示部112には、漢字を含んだ文章が表示できる。この
第5図に示した例では、コピー作業を開始できること
と、設定されたコピー枚数が1枚であることを表わして
いる。またこの実施例の液晶表示部112はカラー表示用
の液晶を使用しており、指定された領域がそれぞれ指定
されたカラーで表示されるようになっている。
表示パネル79の下方には、以下のようなキーまたはボ
タンが配置されている。
(イ)オールクリアボタン114; 複写機を基本状態すなわちコピー用紙60の選択等のよ
うに初期的に設定される優先モードに戻すためのボタン
である。
(ロ)テンキー80; コピー枚数をセットしたり、複写機の診断を行う際の
診断内容の特定等を行うための数値入力に用いる。
(ハ)割り込みボタン115; 連続コピーを行っているときで、他の緊急コピーをと
る必要があるときに使用される。割り込みの処理が終了
した際に元のコピー作業に戻すための割り込みの解除に
も用いられる。
(ニ)ストップクリアボタン116; コピー作業を途中で停止するときや、コピー枚数の設
定時やソータのビンの設定時のクリアボタンとして作用
する。
(ホ)スタートボタン117; コピー作業を開始させるためのキーである。
(ヘ)選択キー118; 表示されたメッセージに対してカーソルを動かすため
のキー、すなわちカーソルキーである。
(ト)設定キー119; カーソルで指定された場所に設定するためのキー(リ
ターンキー)である。
以上説明したように本実施例のコンソールパネルは例
えば用紙の選択やコピー濃度の設定といった基本操作の
エリアと、例えば機能選択や単色カラー強調といった応
用操作のエリアを完全に分離した配置となっている。こ
れに加えて液晶表示部112に漢字カナ混じり文を表示し
て応用操作の補助を行うことで、パネル操作における間
違いの発生を可能な限り低下させている。
(4)装置の回路構成 第6図はこの複写機(第2図)の回路構成の概要を表
わしたものである。
図のようにメインCPU121を中心としたシリアル通信を
用いた分散CPUアーキテクチャを採用している。これ
は、コントローラの最適な配置を可能とし、最適なコス
トパーフォーマンスを提供するためである。更に複写機
の製品開発の面より見ると、モジュール設計によるソフ
トウェアの開発の短縮化や効率化、ワイヤハーネス等の
簡略化、低コスト化、トラブルの処理の容易化等が期待
できる。
また、複数のCPUによる処理の分散化によって処理効
率がアップするので、例えば高価な16ビットCPUを用い
ず、安価な8ビットCPUを用いることによっても複雑で
かつ高速処理が要求されるようなプログラムの処理が可
能となる。
更にこのような処理の分散化によって機種展開が容易
となる。すなわち、新しい入出力装置等を開発するよう
な場合でも、本体側(メインCPU側)のプログラムの修
正が不要になる場合があり、変更が必要な場合でも最小
限で済むことになる。
また、本体側のプリント基板について見れば、CPUの
分散によって不必要なI/Oポートやプログラムの格納の
必要がない。従ってプリント基板の低コスト化を図るこ
とができ、配置スペースの自由度が向上する。
この複写機はそのベースマシン21内のメインCPU(中
央処理装置)121とインターイメージランプ用CPU122に
よってベースマシン21の制御を行っている。ここでイン
ターイメージランプ用CPU122はインターイメージランプ
の制御を専門で行うCPUである。
インターイメージランプとは、露光後の感光体ドラム
51に光を照射して現像前の静電潜像の一部を消去するた
め等に用いられるものである。従来では、例えばB5判の
原稿を等倍でコピーする際に感光体ドラム51上における
B5判以外の領域に光を照射してトナー像が領域外で無駄
に形成されるのを防止していた。本実施例の複写機で
は、後に説明するように画像の編集等を行う機能をもっ
ている。従って、静電潜像の形成を例えば所定の矩形領
域や多角形の領域に制限しなければならない場合があ
り、このような処理を行うために静電潜像の部分的な削
除等を必要とする。このためにもインターイメージラン
プが用いられる。このように本実施例の複写機ではイン
ターイメージランプが従来と比べて高度に制御されなが
ら使用されるので、このためにメインCPU121の他に独立
したCPUを使用することにしたのである。
複写機の制御方法として、このような分散処理システ
ムを導入してきたメーカの1つにゼロックス社があり、
特開昭59-78371号の「機械制御装置並びに制御方法」等
の出願には技術内容および関連引用文献が詳細に開示さ
れている。
しかし、本発明に採用されている通信方式は、上記公
報に採用されている高速処理を目的とした「イーサネッ
ト方式」ではなく、4800ボーのカレントループ方式で同
等な効果が得られるようになっている。
なお、本出願人はインターイメージランプ用CPU122に
ついて、実願昭61-152591号の「画像複写装置」および
特願昭62-023392号の「複写機の画像消去装置」等で詳
細に開示している。
本実施例の複写機では、この他に次のようなCPUが用
意されており、通信ライン123、124と接続されている。
メインCPU121はこれらのCPUおよびインターイメージラ
ンプ用CPU122を統括する役割もはたしている。
(イ)原稿送り用CPU125; 原稿送り用CPU125は、第4図に示したDADF24の制御を
行うCPUである。DADF24の代わりにADF23(第2図)が用
いられる場合には、ADF23に備えられたCPUが通信ライン
123、124と接続されることになる。
(ロ)ソータ用CPU126は、10ビンのソータ38に配置され
たCPUである。20ビンのソータ39にも専用のCPUが配置さ
れている。メインCPU21はどのソータ38、39が接続され
たかを知り、これに応じてソーティングの制御を行うこ
とになる。
(ハ)表示用CPU127; 表示CPU127は、コンソールパネル28に取り付けられた
前記した液晶表示部112に漢字で各種情報を表示した
り、編集を行うための領域を表示するために使用される
CPUである。バックリットタイプ27のコンソールパネル2
7(第2図)の場合には複雑な表示制御を行う必要がな
いので専用のCPUが使用されない。なお、液晶表示部112
が使用されない場合には、編集のための図形の指定等は
テンキーを用いて行われることになる。
(ニ)トレイ制御用CPU128; トレイ制御用CPU128はベースマシン21に増設されるト
レイ類のうち第4および第5の供給トレイ31-4、31-5お
よび大容量トレイと中間トレイ33を制御するためのCPU
である。このCPUは各トレイを収容したトレイキャビネ
ットの後側に配置されており、接続されるトレイ類に応
じてこれらの制御を行うようになっている。これらのト
レイ類の中で中間トレイ33は独自にコピー用紙搬送用の
モータを備えており、またこのトレイに収容されるコピ
ー用紙はそのサイズによって収容位置が異なる等複雑な
制御を要する。
トレイ制御用CPU128による各トレイの制御態様は次の
ようになる。
(i)第4、第5の供給トレイ31-4、31-5の双方または
一方と中間トレイ33の制御。
(ii)大容量トレイおよび中間トレイ33の制御。
(iii)中間トレイ33の単独制御。
(iv)第4、第5の供給トレイ31-4、31-5のうちの一方
だけあるいはこれら双方についての制御。
(v)大容量トレイの単独制御。
(ホ)カード用CPU129; カード用CPU129は、複写機の機能情報や付加的制御情
報を格納したICカード131を用いる場合に、その読み取
りを行ったり、原稿の座標指定等にこのICカード131を
用いる場合にその読み取りや書き込みを行わせる部分で
ある。また、カード用CPU129は本実施例で使用されてい
ないがエディタパッド132を制御することもできる。エ
ディタパッド132は座標入力のために用いられるもので
あり、後に詳しく説明する。
第7図はこの実施例の複写機で中枢的な役割を果たす
メインCPUを中心とした回路構成を更に具体的に表わし
たものである。
なお、複写機をCPUあるいはいわゆるマイクロコンピ
ュータ等の制御装置で制御することはゼロックス社のシ
カンダ・シェイク(SIKANDAR SHEIKH)によるIEEEの論
文「A Programmable Digital Contorol System for Cop
ying Machines」IEEE Trans,Com,Vol IECI-21,No.1,Fe
b.1974および特開昭50-62644号公報「電子写真複写法お
よびその装置」等を起点とする論文や公報で周知となっ
ている。他のCPUモジュールもメインCPUと同様に、ワン
チップCPU、ROM、RAM、I/O等からなる構成を取っている
ことはいうまでもない。
(イ)メインCPU121は、第6図でも一部説明したように
シリアルな通信ライン123、124を通じて次の各部と接続
されている。
(i)DADF24。
(ii)ソータ38。
(iii)液晶表示部112。
(iv)ICカード・エディタパッド用インタフェース(I
・Eインタフェース)130;ICカード装置22に配置された
インタフェース回路であり、ICカード131やエディタパ
ッド132を複写機本体に接続したときこれらとメインCPU
121側とでデータの授受を行わせる。
(v)インターイメージランプコントローラ157。
(vi)第4、第5の供給トレイ31-4、31-5、中間トレイ
33等を制御するトレイ制御部133。
(ロ)また、このメインCPU121はA/D変換器を内蔵して
おり、アナログデータライン134を通じて次の各部と接
続されている。このようなCPUとしては、例えば日本電
気株式会社のμPD7810CW、μPD7811CWや富士通株式会社
のMB89713X等の8ビットワンチップCPUを挙げることが
できる。
(i)光量センサ135;露光ランプ56(第4図)の光量を
検知してその制御を行う際に使用されるセンサである。
(ii)温度センサ群136;後に説明する定着温度コントロ
ール用のソフト・タッチ・センサ等のセンサである。
(iii)用紙サイズセンサ群137; 供給トレイ31等に収容される用紙のサイズを検知する
センサである。本実施例の複写機のシステム構成による
と、コピー用紙60を最大5種類のトレイから送り出すこ
とができる。従って、1つの供給トレイに用紙サイズの
検知用に4つのセンサを配置したとし、この処理にディ
ジタルデータを用いるとすると、1つのトレイから4ビ
ットのディジタルデータをメインCPU121に送出する必要
が生じ、合計で最大20個のインプット用のポートが必要
になるばかりでなく、コネクタの数やハーネスを構成す
るケーブルの数が多くなってしまう。これは、コストや
小型化の要請および信頼性の観点から好ましくない。
そこで本実施例の複写機では、1つのトレイごとに4
つのセンサの状態によって特定される状態をアナログデ
ータとして送出することにする。メインCPU121側では送
られてきたアナログデータをディジタルデータに変換
し、それぞれのトレイに収容されているコピー用紙60の
サイズを最大16種類まで判別することになる。
(ハ)更にメインCPU121はリセット回路138で暴走時や
イニシャライズ時にリセットされる他、バスライン121A
を介して次の各部と接続されている。
(i)キーボード・ディスプレイLSI(大規模集積回
路)121B;コンソールパネル28との間でデータの仲介を
行う回路である。
(ii)タイマ・カウンタLSI121C;メインモータ164やキ
ャリジモータ171の駆動を制御する回路である。
(iii)ROM121D;56Kバイトの容量を持ち、複写機の基本
的制御情報や複写機相互間の機能情報の変換テーブル等
を格納したリード・オンリ・メモリである。
(iv)RAM121E;6Kバイトの容量をもつデータ一時記憶用
のランダム・アクセス・メモリである。このRAM121Eに
は、前述した不揮発性メモリ(NVM)121Fが接続されて
おり、複写機の電源がオフとなった場合でも必要なデー
タを保存できるようになっている。
ここで不揮発性メモリ(NVM)121Fに格納される必要
なデータとしては、例えば(a)コピー用紙60のレジス
トレーションを調整するためのセットアップ値や、
(b)後に詳しく説明するインターイメージランプによ
る画像の先端部分の消込み量、(c)複写倍率を等倍に
設定した場合における縦および横の倍率の微調整値、
(d)綴代用の空白を設けてコピーを行う場合の綴代量
のように複写機の生産ラインで行われる各パラメータの
調整値や、(e)各供給トレイ31等のフィードカウンタ
の使用実績値等のように複写機の使用状態を把握するた
めのデータ等を挙げることができる。また(f)装置に
よっては複写機相互間の機能情報の変換テーブルが不揮
発性メモリに書き込まれるようになっていてもよい。こ
の場合には、変換のためのテーブルをICカード等の外部
情報を用いて適宜書き換えることができるという利点が
生じる。
(v)第1のI/Oコントローラ121G;フィルタ回路121Hを
介して各種データの入力を行い、ドライバ回路121Iを介
して各種部品の駆動を行う入出力コントローラである。
ここでフィルタ回路121Hには、例えば各種スイッチやセ
ンサが接続されている。またドライバ回路121Iには、後
に説明するデベソレノイド等のソレノイドや供給トレイ
31-1〜31-5内の同じく後に説明するクラッチ233等が接
続されている。
(vi)第2のI/Oコントローラ121J;フィルタ回路121Kを
介して各種データの入力を行い、ドライバ回路121Lを介
して各種部品の駆動を行う入出力コントローラである。
ここでフィルタ回路121Kには、例えば各種スイッチやセ
ンサが接続されている。またドライバ回路121Lは周知の
D/A(アナログ−ディジタル)変換器やPWM(パルス幅変
換器)を具備しており、プログラムの処理に従って、後
に説明する現像装置59のデベバイアスの設定やチャージ
コロトロン52等の電流値の設定を行うようになってい
る。
(5)複写機の具体的な回路構成 次に第8図〜第13図を用いて、本実施例の複写機につ
いてその回路構成を更に具体的に説明する。
(5-1)感光体ドラムの周辺 第8図は感光体ドラム51の周辺を表わしたものであ
る。
感光体ドラム51の周囲には、チャージコロトロン52、
インターイメージランプ141、4種類のサブ現像装置59S
1〜59S4、メイン現像装置59M、トランスファコロトロン
50、デタックコロトロン147、プレクリーンコロトロン1
48、クリーニング装置149および除電用イレーズランプ1
55がこの順序で配置されている。ここで第1のサブ現像
装置59S1は赤色のトナー現像を行う現像装置であり、第
2のサブ現像装置59S2は青色のトナーで現像を行う現像
装置である。第3のサブ現像装置59S3は緑色のトナーで
現像を行う現像装置であり、第4のサブ現像装置59S4は
茶色のトナーで現像を行う現像装置である。
インターイメージランプ141は一列に配置された128個
の発光ダイオードと、これら発光ダイオードと平行にこ
れらの前面に配置された1枚のプラスチックレンズから
なる。プラスチックレンズ(図示せず)は1つ1つの発
光ダイオードに対応する位置に非球面の凸部を有してお
り、発光ダイオードの互いに隣接する部分が発光したと
きであっても感光体ドラム51上で光がそれらの境界領域
で不均一な強度とならないように配慮されている。ま
た、プラスチックレンズの焦点は感光体ドラム51上で適
度にぼかされるようになっている。このため、インター
イメージランプ141によって例えば3角形の形状の図形
処理(図形の抽出あるいは削除)が行われた場合であっ
ても、処理の境界部分で1単位の発光ダイオードごとに
生じる段差がかなり軽減されることになる。
インターイメージランプ・コントローラ157は、イン
ターイメージランプ141の128セグメントに区分けされた
発光ダイオードのオン・オフ制御を行うようになってい
る。クリーニング装置149はドクターブレード150を備え
ており、プレクリーンコロトロン148で除電したトナー
を感光体ドラム51から掻き落とすようになっている。
ところで本実施例の複写機では、ドクターブレード15
0が感光体ドラム51に接触した後、0.2秒を経過した時点
でメインモータ164の駆動が開始される。またメインモ
ータ164が停止した場合にも直ちにドクターブレード150
が感光体ドラム51から離れるのではなく、5秒経過した
時点で離れるようになっている。これは、トナーがバキ
ュームの吸引動作によって飛び散り、複写機の内部を汚
染させるような事態を防止するための工夫である。
サブ現像装置59S1〜59S4はそれぞれ以下の部品を備え
ている。
(イ)カラーセンサ; サブ現像装置59S1〜59S4にそれぞれどの色の現像剤を
使用した現像装置がセットされているかの判別を行うた
めのセンサである。前記した赤、青、緑、茶以外の組み
合わせでサブ現像装置59Sを構成した場合であってもこ
のセンサによってサブ現像装置59S1〜59S4ごとにカラー
の種別を検出することができる。検知出力はデベカラー
検知回路230に入力され、メイン基板230に伝達されるよ
うになっている。
(ロ)トナーセンサ; トナー補給の必要性の有無を判別するためのセンサで
ある。
(ハ)デイスペンスモータ; トナーボックス内のトナーを攪拌して補給するための
モータである。
メイン現像装置59Mは黒色による現像を行うためのも
ので、トナーセンサとデイスペンスモータを備えてい
る。インクリーススイッチ159はオペレータがトナーの
増量を行いたい時に押すスイッチである。サブ現像装置
59S1〜59S4のうちの1つが選択されている状態でインク
リーススイッチ159が押されると該当するサブ現像装置
についてそのトナーの増量が行われる。メイン現像装置
59Mが選択された状態で押されると黒のトナーの増量が
行われる。
デベ(現像器)選択・ソレノイド161は、メイン現像
装置59Mとサブ現像装置59S1〜59S4の合計5つの現像装
置を択一的に切り換えるためのソレノイドである。この
切り換え動作については、次に項を改めて説明する。
高圧電源供給装置(HVPS)162はメインおよびサブの
現像装置59M、59S1〜59S4内部に平行電界を作り原稿の
ソリッド部分(べた黒の部分)の再現性を良好にするた
めに用いられるものである。フル・トナーセンサ163は
トナー回収用の容器にトナーが充分回収されたかかどう
かを検知するセンサである。メインモータ164は、感光
体ドラム51、ヒートロール66あるいはコピー用紙60の搬
送タイミングの整合(レジストレーション)時から排出
時までの搬送系の駆動に用いられる。
(5-2)現像装置の切換機構 第9図は本実施例のメイン現像装置およびサブ現像装
置の切り換えタイミングを示す波形図である。同図は1
回目に第1のサブ現像装置59S1で赤色のカラーの現像が
行われ、2回目にメイン現像装置でモノクロの現像が行
われる例を表わしている。複写機のスタートボタン117
(第5図)が押されてコピー作業が開始されると、同図
aに示すようにその時刻t1からメインモータ164が駆動
される。メインモータ164の駆動は、2つの現像装置59S
1、59Mの双方でコピー作業が終了する時刻t3まで連続し
て行われる。
同図bは、デベ選択・ソレノイド161の駆動タイミン
グを表わしたものである。デベ選択・ソレノイド161は
第1のサブ現像装置59S1による赤色のコピー作業が終了
するまで励磁される。この装置ではデベ選択・ソレノイ
ド161の励磁によって図示しないクラッチの周面にレバ
ーが突き当たるようになっている。クラッチはメインモ
ータ164から駆動力の伝達を受け、72度ずつずれて1つ
の突出部を具えた5組のカム(図示せず)の回転を開始
させる。これらの突出部のうちの1つが第1のサブ現像
装置59S1に当設すると、これによって第1のサブ現像装
置59S1を感光体ドラム51の方向に押しつける。このとき
残りのカムの突出部はメイン現像装置59Mや他のサブ現
像装置59S2〜59S4から最も離れた位置にあり、この状態
でメイン現像装置59Mおよび他のサブ現像装置59S2〜59S
4は感光体ドラム51から離れた位置にある。
前記したクラッチの周面にはその5カ所に突起が配置
されており、前記したレバーが該当する突起に突き当た
ったとき1つのカムの対応する突出部が第1のサブ現像
装置59S1に最も強く圧接する。そして、この位置で該当
する赤色のカラーのトナーによって現像が行われること
になる。ただし、この装置では初期状態でメイン現像装
置59Mが感光体ドラム51に接近して配置されるようにな
っているので、赤色等のカラーの現像は時刻t1から直ち
に開始されるのではなく、1秒間だけその動作が待機さ
れる。このとき、前記したカムがメイン現像装置59Mの
代わりに第1のサブ現像装置59S1(あるいは他のサブ現
像装置59S2〜59S4)を感光体ドラム51にセットすること
になる。
第1のサブ現像装置59S1によるコピー作業が終了した
ら、その時刻t2から1秒間の間、前記した5つのカムが
移動しモノクロ用のカムの突出部がレバーによって位置
決めされるとメイン現像装置59Mが感光体ドラム51に対
してセットされる。この後、モノクロによる現像が行わ
れることになる。
なお、以上は赤色1色のカラーでマーキングが行われ
る場合であるが、複数のカラーでマーキングが行われる
場合には、所定の順番でサブ現像装置59S1〜59S4のうち
の該当するものが順に選択され、これらが終了してから
モノクロによる現像が行われることになる。
第10図はこれに対して、最初にモノクロで現像を行
い、後に赤色のカラーで現像を行う場合を参考的に表わ
したものである。同図aはメインモータ164の動作を、
また同図bはデベ選択・ソレノイド161の動作を表わし
ている。この第10図の場合では、最初にメイン現像装置
59Mによる現像が行われるので、この時点で1秒間の待
機時間をとる必要がない。しかしながら、2回目の現像
としてモノクロによる現像が終了したら1秒間の時間を
とってメイン現像装置59Mを再び感光体ドラム51に対し
てセットすることが必要になる。
(5-3)定着装置 次に定着装置の関係について説明する。定着装置は第
11図に示されている。
この実施例のベースマシン21はヒートロール66の中に
メインフューザランプ181とサブフューザランプ182との
2種類のフューザランプを配置している。サブヒューザ
ランプ182はメインフューザランプ181よりも短く、かつ
メインフューザランプ181の一方の端部に多少偏った位
置に配置されている。本実施例の複写機では、コピー用
紙60がプラテンガラス55の一方の側部に合わせて位置決
めされるいわゆるコーナーレジ(コーナーレジストレー
ション)方式を採用しているので、使用されるコピー用
紙60のサイズによってヒートロール66の軸方向における
熱エネルギの必要量が異なってくる。これによるこの軸
方向における温度分布の偏りを補正するために、コピー
用紙60のサイズに応じてサブフューザランプ182が通電
制御されるようになっている。サブフューザランプ182
の採用で、定着装置の温度むらは充分防止することが可
能となっている。
定着装置には、フューザ出口センサ184とS・T・S
(ソフト・タッチ・センサ)185の双方が接続されてい
る。ここでフューザ出口センサ184は、ヒートロール66
とプレッシャロール67の間を通過したコピー用紙が誤っ
て両ロール66、67に巻き込まれることなく排紙トレイ上
に排出されるか否かを検出するためのものである。S・
T・S165は、フューザランプ181、182の温度センサであ
る。
(5-4)コンソールの制御 次にコンソールの制御関係についてについて説明す
る。
コンソールの制御部191には、漢字でメッセージを表
示するためのメッセージROM192が備えられている。ま
た、コンソール制御部191内のインターフェイスボード1
93を介してICカード131(第6図)の読み書きやエディ
タパッド132(第6図)の接続を行うためのICカード装
置(ICカードのリード・ライタ)22を接続できるように
なっている。このICカード装置22はすでに説明したよう
にカード用CPU129(第6図)で制御されるものである。
コンソール制御部191はメイン基板201に接続されてい
る。メイン基板201には前記したメインCPU121が搭載さ
れている。
(5-5)ビリングカウンタ 次にコピー料金の徴収等に用いられるビリングカウン
タについて第11図を用いて説明する。
本実施例のベースマシン21は5色のコピーをとること
ができるので、ビリングカウンタが2種類備えられてい
る。このうちメインビリングカウンタ211は、白黒、カ
ラーに係わりなくコピーのとられた枚数のカウントを行
なう。このメインビリングカウンタ211のカウント値
は、この複写機にコインキットやキーカウンタ等のアク
セサリ212を取りつけたときにもそのカウント制御のた
めのデータとして用いられる。サブビリングカウンタ21
3は、カラーのコピーをとったときにそれぞれのコピー
に用いられたカラーの数の総和をカウントするのに用い
られる。
(5-6)電源 次に電源関係について第11図と共に説明する。
ベースマシン21は100V(ボルト)の商用電源に接続さ
れるようになっている。また海外用に115V60Hzと220V50
Hzの電源にも対応できるようになっている。コンセント
221から供給された電力は15アンペアのサーキットブレ
ーカ222、ノイズフィルタ223を介してメインスイッチ22
4に到達する。メインスイッチ224の出力側は、インター
ロックスイッチ225を経てACドライバ226、定着制御用素
子227およびDC電源228に電源として供給される。更に、
DADF24および中間トレイ33にもそれらの電源として供給
されることになる。
ACドライバ226は、次の部品にそれぞれ所定のタイミ
ングで電源の供給を行う。
(イ)除電用イレーズランプ155(第8図) (ロ)露光ランプ56および光学系用ファン177(第20
図) (ハ)メインフューザランプ181およびサブフューザラ
ンプ182(第11図) DC電源228は、次の部品にそれぞれ所定のタイミング
で電源の供給を行う。
(イ)インターロックスイッチ225(第11図) (ロ)ACドライバ226(第11図) (ハ)高圧電源供給装置162(第8図) (ニ)ソータ38(第11図) (ホ)フューザ出口センサ184(第11図) (ヘ)定着制御用素子227(第11図) (ト)アクセサリ212(第11図); ここでアクセサリとは、例えばコインを使用してコピ
ーを行なえるようにしたコインキットや、各部署のコピ
ー管理を行うためのキーカウンタやキーコーダ等が存在
する。
(チ)メインビリングカウンタ211およびサブビリング
カウンタ213(第11図) (リ)X−ポート・ファン192(第11図); このファンはX−ポートと呼ばれる搬送路を搬送され
るコピー用紙60の吸引用バキュームファンである。
(ヌ)インターイメージランプ・コントローラ157(第
8図) (ル)キャリジモータ171(第20図) (ヲ)レジセンサ172、濃度制御センサ173、レンズ・ミ
ラー・センサ174およびレンズ・ミラー・モータ175(第
20図) (ワ)原稿センサ178(第20図) (カ)インクリーススイッチ159、サブ現像装置59S1〜5
9S4およびメイン現像装置59Mのトナーの空検知センサ、
ならびにデベ選択・ソレノイド161(第8図) (ヨ)メイン基板201(第8図等) (5-7)搬送系 次に第12図を用いてコピー用紙の搬送系について説明
する。
第1〜第5の供給トレイ31-1〜31-5には、ノーペーパ
センサ231、サイズセンサ232、およびクラッチ233がそ
れぞれ備えられている。ここでノーペーパセンサ231
は、供給トレイ31-1〜31-5内のコピー用紙の有無を検知
するためのセンサである。この複写機では、複数の供給
トレイに同一サイズのコピー用紙をセットすることがで
き、この場合には1つの供給トレイのコピー用紙がなく
なったとき他の供給トレイから同一サイズのコピー用紙
が自動的に給送できるようになっている。サイズセンサ
232はトレイ内に収容されているコピー用紙のサイズを
判別するためのセンサである。また、クラッチ233は、
それぞれの送りロール61-1、61-2、……の駆動をオン・
オフ制御するための部品である。
コピー用紙の給送は専用に設けられたフィードモータ
235によって行われる。フィードモータ235にはステップ
モータが使用されている。コピー用紙の給送が正常に行
われているかどうかはフィードセンサ236によって検知
される。ゲートソレノイド237は、一旦送り出されたコ
ピー用紙の先端を揃えるためのレジストレーション用の
ソレノイドである。このゲートソレノイド237は、通常
のこの種のソレノイドと異なり通電時にゲートが開きコ
ピー用紙を通過させるような制御を行う。
すなわち、コピー用紙の到来しない待機状態ではゲー
トソレノイド237に電源の供給がなく、ゲートは開いた
ままとなっている。コピー用紙が到来するわずか手前の
時点にゲートソレノイド237が通電され、通過を阻止す
るためにゲートが閉じる。そして、所定のタイミングで
コピー用紙の搬送を再開する時点で通電が停止しゲート
が開くことになる。このような制御を行うと、コピー用
紙の先端が通過を阻止されている時点でのゲートの位置
の変動が少なくなり、コピー用紙が比較的強い力でゲー
トに押し当てられた場合でもその位置決めを正確に行う
ことができる。
手差し切換ソレノイド238は、第1の供給トレイ31-1
から送り出されるコピー用紙の搬送ローラと、手差しト
レイ41からマニュアルフィードされるコピー用紙の搬送
ローラとの駆動を切り換えるためのソレノイドである。
手差しトレイセンサ239は、手差しトレイ41からコピー
用紙を複数枚送る場合のコピー用紙の有無を検知するた
めのセンサである。トレイインターロック241は、コピ
ー用紙が紙詰まりを生じたときにその除去のために開閉
される機構に取りつけられているインターロックスイッ
チである。トレイパスセンサ242は、第2および第3の
供給トレイ31-2、31-3から送られてきたコピー用紙60を
検出するセンサで、ベースマシン21とこれら供給トレイ
31-2、31-3の結合部近傍に配置されている。
(5-8)DADF 第13図と共にDADF24について具体的に説明する。
DADF24はベースマシン21のプラテンガラス55の上に取
りつけられている。このDADF24には、原稿251を載置す
る原稿トレイ252が備えられている。原稿トレイ252に
は、原稿251をそのコピーされる第1の面が下側となる
ようにして積層する。
原稿トレイ252の原稿送り出し側にはリタードパッド2
54と送り出しパドル255が配置されており、これらによ
り原稿251が1枚ずつ送り出される。送り出された原稿2
51は、駆動ローラ256と従動ローラ257によってS字状搬
送部258を通り、このS字状搬送部258と垂直搬送部259
との交わる位置に配置された分岐ガイド261に押し当て
られる。分岐ガイド261はこれにより開放され、原稿251
は反転搬送部262側に搬送される。
原稿251の後端が分岐ガイド261を通過すると、図示し
ないスプリングの作用によって分岐ガイド261はS字状
搬送部258側に閉止する。このとき、分岐ガイド261の近
傍に配置された図示しないセンサによって原稿251の通
過が検出される。この検出信号出力によって原稿反転用
駆動ローラ264が逆回転する。この結果、原稿251は搬送
方向が反転され、その搬送方向をプラテンガラス55とほ
ぼ直角方向に変更される。
この後、原稿251は斜行スリップパドル265によりその
一側部を図示しないサイド位置決めガイドに当設されて
位置決めされながら搬送される。そしてエンドレス搬送
ベルト266によってプラテンガラス55上の訂正な位置ま
で搬送される。このようにして、原稿251の前記した第
1面に対するコピー作業が行われる。
第1面に対する露光が終了したら、エンドレス搬送ベ
ルト266によって原稿251が矢印267方向に搬送される。
そして出口側ガイド268の作用によって、この第1面の
みのコピーが行われる場合には垂直搬送部269が選択さ
れ、原稿251は原稿受け部271に収容されることになる。
これに対して第1面の反対側の第2面に対してもコピ
ーをとる場合には、水平搬送部272が選択される。水平
搬送部272に送り出された原稿251は、搬送ローラ273に
よって矢印267と逆方向に搬送され、駆動ローラ256と従
動ローラ257によってS字状搬送部258を搬送される。こ
のとき、原稿251の下面は原稿トレイ252に収容されてい
た時点と逆の第2面となっている。従って、先に説明し
たと同様の搬送手順でこの原稿251がプンラテンガラス5
5の上に送り込まれた状態では、第2面に対するコピー
作業が行われることになる。
第2面の露光終了後、原稿251は出口側ガイド268の作
用によって垂直搬送部269に送られ、原稿受け部271に排
出されることになる。
(5-9)ソータ 第14図と共に10ビンのソータ38について具体的に説明
する。
第14図はソータの外観を表わしたものである。10ビン
のソータ38は、10枚のビン281が一体として昇降できる
ようになっている。ソータ本体282には、この昇降を行
うための駆動源(ビンモータ)と、1ビン分ずつの移動
位置をコントロールするためのカムおよびカムスイッチ
と、ビン281が下限位置に到達したことを検出するため
のダウンリミットスイッチ(共に図示せず)が配置され
ている。
コピー用紙60は第4図に示した搬送ロール68、68によ
って矢印284方向に進み、ソータ本体282に送り込まれ
る。そして、その時点でその搬送路に対向しているビン
に対して排出されることになる。なお、ソータによって
はビン281を昇降させず、代ってソータ本体282を昇降さ
せて排出路の切り換えを行うこともできる。ソータ38の
モード選択は、第5図に示したソータ用パネル74を操作
することにより行われるようになっている。
(5-10)中間トレイ 次に中間トレイ33について説明する。
第15図は中間トレイ33を中心とした搬送系を表わした
ものである。
ベースマシン21内のヒートロール66によって熱定着さ
れたコピー用紙60は、同じくベースマシン21内に配置さ
れたデュプレックス・ゲートソレノイド351によって排
出トレイ側に出すか中間トレイ33側に送り込むかの制御
が行われる。第1のデュプレックス・パスセンサ352は
ベースマシン21側に、また第2のデュプレックス・パス
センサ353は第2の供給トレイ31-2の近傍にそれぞれ配
置されており、中間トレイ33の近傍に到達する前のコピ
ー用紙60について紙詰まりの検出が行われる。
ところで中間トレイ33には、コピー用紙60の先端をト
レイ先端まで送り込むための送りロールが存在しない。
そこで送られてきたコピー用紙60のサイズに応じてこれ
らを所望の位置まで搬送しトレイに“落下させる”ため
の3つのデュプレックス・ソレノイド・ゲート355〜357
が配置されている。これらのデュプレックス・ソレノイ
ド・ゲート355〜357は送り込まれる用紙のサイズに応じ
てソレノイドを択一的に動作させ、対応するゲートの開
閉を行うようになっている。スキューロール・ソレノイ
ド・ゲート358は、この“落下”してきたコピー用紙60
の先端の一角を中間トレイ33の先端の角に当てるように
制御し、送られたきたコピー用紙60の1枚1枚の先端を
揃えるゲートである。この動作が1枚分終了するごとに
メインビリングカウンタ211のカウントアップが行われ
る。
中間トレイ33はすでに説明したようにトレイ制御用CP
U128によって制御されるようになっており、デュプレッ
クス・モータ361(第8図)の制御によってコピー用紙
の搬送を行う。デュプレックス・ノーペーパセンサ362
はこの中間トレイ33におけるコピー用紙60の有無を検知
するセンサである。デュプレックス・フィードクラッチ
363は、コピー用紙60の送り出しを行うための駆動源に
ついてオン・オフ制御を行うための機構である。
インバータ・ゲートソレノイド364は、両面コピーを
とるか同一面に複数のカラーでマーキングを行ったり合
成コピーをとるかどうかの切り換えを行うソレノイドで
ある。すなわち、第16図に示したような向きにインバー
タ・ゲートソレノイド364が位置している場合、搬送路3
65を下向きに落下するように搬送されてきたコピー用紙
60はインバータ・ゲートソレノイド364に案内されて落
下した後、搬送ロール367、368によって今度は上向きに
搬送される。そして、インバータ・ゲートソレノイド36
4の手前で図の右方向に搬送方向を変更され、中間トレ
イ33に表裏逆の状態で収容される。この状態で搬送が再
開されると、両面コピーがとられることになる。
これに対して、下向きに搬送されてきたコピー用紙60
がインバータ・ゲートソレノイド364の手前でそのまま
図の右方向に搬送方向を変更されると、もとの表側が再
び上になる状態で収容される。この後者の状態で搬送が
再開されると、同一面に再度コピーがとられることにな
る。一般にN種類のカラーでマーキングを行う場合に
は、1枚のコピー用紙60がN回中間トレイ33に収容さ
れ、この後にモノクロで現像が行われて排出される。
デュプレックス・フィードセンサ369は、中間トレイ3
3から送り出されたコピー用紙の紙詰まりの有無を検知
するためのセンサである。
(5-11)エディタパッド 第16図および第17図と共にエディタパッド132につい
て具体的に説明する。
このうち第16図はエディタパッドを装着した複写機の
システム構成を表わしたものである。すなわち本発明の
実施例としての第3図に示した複写機の構成では、DADF
24をプラテンガラス55の上に取りつけているので、エデ
ィタパッド付きプラテン26をこの上部に装着することが
できない。
第16図に示した複写機では、第1の供給トレイ31-1が
備えられたベースマシン21の上部にエディタパッド付き
プラテン26が取りつけられている。図で四角の部分がエ
ディタパッド132である。なお、この複写機にはバック
リットタイプのコンソールパネルが配置されている。ま
たベースマシン21の下部には、第2および第3の供給ト
レイ31-2、31-3のみが収容されたキャビネット401が配
置されている。ベースマシン21にはソータが取りつけら
れておらず、排出されるコピー用紙を収容するための排
出トレイ37が取りつけられている。
複写機の一般的な構成方法については、先の第2図で
説明したのでこれを参照されたい。なおエディタパッド
132は座標の入力に大変便利なものであり、第3図に示
した本実施例のような構成の複写機にも単独で使用する
ことが可能である。この場合には、エディタパッド132
を机上等に配置し、コピーを用いてICカード装置22(第
3図参照)と直接接続したり、あるいはICカード131に
座標データを書き込み、これをICカード装置22に装着し
て使用することになる。
第17図はエディタパッドの構成を表わしたものであ
る。エディタパッド132は、縦307mm、横432mmの長方形
の座標入力用パッド405を備えている。このパッドの手
前側の幅10mmの領域は次に説明するエディタパネル406
となっている。エディタパネル406を含んだエディタパ
ッド132は、X軸上の位置を指定する抵抗線を配置した
第1のゴムパッドと、Y軸上の位置を指定する抵抗線を
配置した第2のゴムパッドとをスペーサを介して重ね合
わせた構造となっており、オペレータの指や先の尖った
ペン等によって圧力の加えられた位置をX、Y座標上の
値として感知できるようになっている。エディタパネル
406の手前には、各種情報を表示するための表示パネル4
07が配置されている。また、エディタパッド132の内部
後方部分には、座標データを処理するための基板やイン
ターフェイス回路用の基板408が配置されている。
第18図は第17図で説明したエディタパネルおよび表示
パネルの部分の要部を表わしたものである。エディタパ
ネル406には、次のようなボタンが配置されている。
(イ)特殊機能ボタン411; 特殊機能を用いるときに使用するボタンである。
(ロ)寸法変倍ボタン412; 距離を指定して縮倍率を指定するときに使用するボタ
ンである。
(ハ)抽出ボタン413; 指定された領域を抽出するためのボタンであり、モノ
クロ(白黒)記録について使用される。
(ニ)削除ボタン414; 指定された領域を削除するためのボタンであり、同じ
くモノクロ(白黒)記録について使用される。
(ホ)連写カラー合成ボタン415; 連写カラー合成の機能を指定するときに使用するファ
ンクションボタンである。
(ヘ)マーキングカラーボタン416; マーキングカラーの機能を指定するときに使用するフ
ァンクションボタンである。
(ト)部分カラー変換ボタン417; 部分カラー変換の機能を指定するときに使用するボタ
ンである。
(チ)カラー反転ボタン418; カラーで指定された領域を黒色にしたり、黒色で指定
された領域をカラーに変換するときに使用するボタンで
ある。連写カラー合成ボタン415、マーキングカラーボ
タン416、部分カラー変換ボタン417およびカラー反転ボ
タン418はカラー記録についてのファンクションボタン
である。
(リ)指定方法ボタン419; 領域の指定を、矩形における対角線の両端の2点の座
標値で行うか、多角形の各点の座標値で行うかの選択を
行うためのボタンである。
(ヌ)領域・色指定ボタン421; 領域の設定を行う時点で使用するボタンである。
(ル)領域クリアボタン422;領域の指定を解除するとき
に使用するボタンである。
(ヲ)設定終了ボタン423; 1または複数の領域についてそれらの指定が終了した
ときに使用するボタンである。
最初の8つのボタン411〜418に対応する表示パネル40
7の部分には、それぞれそれらのボタンの選択の有無を
表示するための表示ランプ425が付属している。また指
定方法ボタン419については、その指定方法に応じて対
角指定ランプ426または多角指定ランプ427が点灯するよ
うになっている。
(ワ)通常マーキングボタン431;領域内を一様にマーキ
ングするという通常のマーキング携帯を指定するための
ボタンである。
(カ)枠マーキングボタン432;たとえば特定領域を囲む
枠状の領域17Hを設定してマーキングを行うときに使用
するボタンである。
(ヨ)ラインマーキングボタン433;例えば太めのアンダ
ーライン状の領域171を設定してマーキングを行うとき
に使用するボタンである。
(タ)色指定ボタン434〜437;マーキングのカラーは領
域ごとに独立して行うことができるので、マーキングを
行う領域との関係でカラーの指定を行うためのボタンで
ある。ここでは、色指定ボタン434が赤色の指定を行
い、色指定ボタン435が青色の指定を行う。色指定ボタ
ン436は緑色の、また色指定ボタン437は茶色の指定を行
うようになっている。すでに説明したように本実施例の
マーキングカラー装置は、これ以外のカラーの現像装置
をセットすることもでき、この場合には、色指定ボタン
434〜437の表面に被せられているトップカバーをそのカ
ラー用のものに取り替えることになる。(ワ)〜(タ)
で説明したマーキング専用の各ボタン431〜437にはそれ
ぞれ表示ランプ438が配置されており、どのランプが選
択されたかが表示されるようになっている。
(5-12)大容量トレイ ところで、この複写機には第4および第5の供給トレ
イ31-4、31-5の代わりに大容量トレイ471をセットする
ことができる。そこで本実施例の構成とは異なるが、こ
れについても簡単に説明する。
第19図はこの大容量トレイの回路構成の概要を表わし
たものである。
大容量トレイ471には、1000〜2000枚のコピー用紙を
一度にセットすることができ、大量のコピーを中断なく
作成することができる。大容量トレイ471には、次のよ
うな回路部品が備えられている。なお大容量トレイ471
は、第8図に示したノイズフィルタ223の出力側から交
流電源の供給を受け、また、同じく第8図に示したメイ
ン基板201を介してDC電源228から直流電源の供給を受け
てこれらの回路部品を動作させるようになっている。
(イ)ストップセンサ472; コピー用紙60の昇降を行うためのエレベータ機構を備
えた大容量トレイ471についてその下限位置を検知する
ためのセンサである。
(ロ)インターロックスイッチ473; 大容量トレイ471の前面パネルについてその開閉を検
知するためのインターロックスイッチである。
(ハ)ノーペーパ・センサ474; 収容されたコピー用紙60が残り少なくなった時点でこ
れを検知するためのセンサである。
(ニ)サイズセンサ475; コピー用紙60のサイズを判別するためのセンサであ
る。
(ホ)大容量トレイ用モータ476; 大容量トレイ471のエレベータ機構を駆動しコピー用
紙60の収容部分の昇降を行うためのモータである。
(ヘ)セットセンサ477; 前記したエレベータ機構を備えた大容量トレイ471に
ついてその上限位置を検知するためのセンサである。
(ト)大容量トレイ用クラッチ478; コピー用紙60の送り出しを制御するためのクラッチで
ある。
(チ)フィードセンサ479; 大容量トレイ471から送り出されるコピー用紙60の紙
詰まりを検知するためのセンサである。
(6)スキャン長可変処理 (6-1)スキャン長可変処理システムの構成 第20図はスキャン長可変システムの構成を示したもの
である。モードセレクタは、綴じ代機能を選択する応用
機能選択キー85、シート合成等を選択する編集キー83か
らなり、綴じ代機能、シート合成等における移動機能の
選択を行う。倍率設定器は複写倍率を設定するためのも
ので、任意倍率設定の場合にはシフトキー101、102の操
作により倍率を1%刻みで増加または減少させることが
でき、固定倍率を選択する場合は固定倍率キー103を押
すことによって行い、設定された倍率は倍率表示部99に
表示される。用紙サイズセレクタは、使用する用紙サイ
ズを選択するためのものであり、シフトキー106、107で
表示板105に表示された8種類の用紙サイズを選択する
ことができ、どの用紙が選択されたかを表示ランプ82で
表示する。用紙サイズセンサ137は、1つのトレイごと
に4つ配置されたセンサからなっており、各トレイに収
容されているコピー用紙のサイズを最大16種類まで判別
できる。レジセンサ172はキャリッジ位置を検出するた
めのもので、キャリッジのホームポジション、スキャン
スタート位置、ISIL制御開始位置等を決めるためのもの
である。演算処理制御回路121(第6図)は、綴じ代等
の選択されたモードと、設定された倍率、用紙サイズと
からスキャン長を算出すると共に、算出されたスキャン
長、キャリッジ位置検出信号が入力されてISILコントロ
ーラ157と交信して制御を行う。ISILコントローラ157
は、用紙上における像形成部分を決める一列に配置され
た128個の発光ダイオードからなるISIL(Inter and Sid
e Image Lamp)(第8図141に相当)を制御する。この
他にも制御回路121は、キャリッジモータコントロー
ラ、レジゲートコントローラ、紙送りコントローラ、プ
ロセスコントローラ等の制御も行う。
(6-2)光学系の構成 光学系の構成について第21図、第22図を用いて説明す
る。
第21図は光学系のシステム構成を示すブロック図、第
22図は光学系の配置を示す平面図である。
キャリジモータ171はステップモータからなり、後述
するようにランプやレンズ、ミラー等を配置したキャリ
ジを往復動させる。キャリジがホームポジションに復帰
する際の位置検出はレジセンサ172によって行われる。
レジセンサ172は光学系とコピー用紙60の搬送とのタ
イミングをとるためにも用いられる。すなわち、キャリ
ジには光の透過を遮断するためのアクチェータ501が配
置されており、キャリジが移動するとこのアクチェータ
による遮光によりレジセンサ172が光線の一時的な遮断
を検出する。この検出信号を用いて、レジストレーショ
ンを行うための位置あるいはタイミングを決定したり、
キャリジのリターン時におけるホームポジションの位置
が決定されるようになっている。
濃度制御センサ173は原稿のコピー濃度を検知するセ
ンサである。前述したように本実施例の複写機は感光体
ドラム51への電荷の付与量および画像の露光量ならびに
現像電極のバイアスの調整の3つを同時に行ってコピー
濃度の制御を行う。
レンズ・ミラー・センサ174は光学レンズ58とミラー5
7(第4図)等のホームポジションの検出や移動制御を
行うためのセンサであるが、1つの検出素子で構成され
ている。レンズ・ミラー・モータ175も、従来の複写機
でレンズ58とミラー57等を別々に駆動していたものを共
通して駆動できる形式に変更している。A/Eセンサ502は
ランプからの光を検出して光量が十分に立ち上がったか
否かを検出するためのものであり、濃度制御センサ173
とA/Eセンサ502とは同一のものである。ミラーヒータ50
3は寒冷地等におけるミラーに付着した水滴を除いて曇
りを防止するためのものである。
露光ランプ56はアクチュエータ501と一体に往復動
し、原稿面を照明する。この露光ランプにはランプサー
モスタット504が設けられており、ランプが点灯したま
まになった場合の検出用に用いられる。
光学系用ファン177は光学系の部分を空冷してプラテ
ンガラス55の除熱を図るためのファンである。原稿セン
サ178は、原稿のサイズを検知するために設けられたセ
ンサである。プラテンインターロックスイッチ505は、
プラテンカバーが閉じられたことを検出するためのもの
である。
以上の各光学系はコンソール制御部191により制御さ
れている。
(6-3)光学走査系の駆動機構 光学走査系の駆動機構について第22図により説明す
る。
左右水平方向に指向して敷設され、図示しない複写機
ケーシングに固定されたガイドシャフト510とガイド板5
11との間に第1ミラー571、第2、第3ミラー572、573
左右に摺動自在に架設されている。
第1ミラー571には露光ランプ56(第22図参照)が搭
載され、一体に摺動するようになっており、第1ミラー
571を摺動自在に支持するスライド部512には前方に突出
してアクチュエータ501が設けられている。
第2、第3ミラー572、573は互いに90°の角度をもっ
て設置され、一体に摺動するものであり、同ミラー572
573のスライド部513には前方に突出してプーリ514が設
けられている。
第1ミラー571、第2、第3ミラー572、573の駆動は1
個のモータ171によってワイヤーまたはケーブル515を介
して行われる。
すなわち、モータ171の駆動軸に巻かれたロープ515の
一方は第1ミラー571のスライド部512に突設された取付
け部に固定されたのち第2、第3ミラー572、573のプー
リ514に半回転巻かれ、複写機ケーシングに端部が固着
されている。
またモータ171の駆動軸に巻かれたロープ515の他方は
左方の複写機ケーシングに固定されたプーリ516に半回
転巻かれたのちスライド部513に突設されたプーリ514に
再び半回転巻かれて端部を複写機ケーシングに固着され
ている。
したがってモータ171が駆動し、ロープ515を介して第
1ミラー571が速度Vで移動すると、第2、第3ミラー5
72、573は速度V/2で第1ミラー571を追いかけるように移
動する。
第2、第3ミラー572、573が第1ミラー571のV/2の速
度で追いかけるように移動するので、プラテンガラス上
の原稿を第1ミラー571と一体の露光ランプ56が露光走
査しても、原稿表面での反射光のレンズ58までの光路長
は不変とすることができる。
そしてスライド部512に固定されたアクチュエータ501
の移動路にはレジセンサ172が設けられており、アクチ
ュエータによる遮光を検出する。
(6-4)移動モードにおけるスキャン長可変処理 第24図は移動モードにおけるスキャン長可変処理を説
明するためのもので、第24図(イ)は通常コピーモード
の場合、第24図(ロ)は右移動、即ち像を用紙に対して
右へ移動させる場合、第24図(ハ)、(ニ)は左移動、
即ち像を用紙に対して左へ移動させる場合であり、左方
が原稿の先端側を示している。ここでは、便宜上、倍率
1として説明する。
第24図(イ)の通常コピーモードの場合にはスキャン
長aは用紙の長さとなる。スキャン長は、レジセンサの
立ち下がりよりタイマーをスタートして求めており、例
えば、A3の場合で435mm、B4の場合で369mm、A4タテで30
2mm、A4ヨコで221mmである。
第24図(ロ)の用紙に対して像を右、即ち図の黒い太
線部分へ移動する場合には、スキャン長は用紙長から移
動量bを差し引いたa1とする。こうすることにより、用
紙長分スキャンしていた場合に比して、余分にスキャン
することがなくなる。なお、スキャン長が最小スキャン
長より短くなった場合には最小スキャン長とすることに
より局部的なプラテンの温度上昇によるガラス割れを防
止するようにする。
第24図(ハ)の用紙に対して像を左、即ち図の黒い太
線部分へ移動する場合には、スキャン長は用紙長に移動
量bを加えたa2とする。こうすることによ最大スキャン
長でスキャンしていた場合に比して、複写速度を低下さ
せることがなく、不必要部分をスキャンしていないの
で、パワーロスを起こすこともない。なお、図では原稿
長より長くスキャンしているが、A3サイズの原稿(図の
点線)に対してもカバーできるようにするためである。
なお、第24図(ニ)の場合のように用紙長に移動量を
加えたスキャン長が最大スキャン長を越えてしまった場
合には最大スキャン長a3でスキャンすることになる。
また、倍率が1でない場合には、用紙長を倍率で割っ
た値を基本スキャン長とし、この基本スキャン長に移動
量を加減算すればよい。
(6-5)移動モードにおけるスキャン長設定動作 第25図において、スタートステップでスキャン長演
算動作を開始し、ステップで用紙サイズ、倍率より基
本スキャン長を求める。そして用紙上における像形成位
置が左移動か否か判断する(ステップ)。左移動であ
れば求めた基本スキャン長に移動量を加算してこれをス
キャン長とする(ステップ)。また左移動でなければ
用紙上における像形成位置が右移動か否か判断する(ス
テップ)。右移動であれば基本スキャン長から移動量
を減算してこれをスキャン長とする。次に求めたスキャ
ン長が最大スキャン長(本実施例では最大スキャン長は
A3サイズとしている)より長いか否か判断する(ステッ
プ)。求めたスキャン長が最大スキャン長より長けれ
ば、最大スキャン長をスキャン長とする(ステップ
)。また最大スキャン長より短かければ最小スキャン
長(本実施例でA4サイズ横としている)より短いか否か
判断する(ステップ)。最小スキャン長より短かけれ
ば、プラテンの局部的な温度上昇を防ぐために最小スキ
ャン長をスキャン長とする。最小スキャン長より短かけ
れば求めたスキャン長でスキャンを行う。
(6-6)綴じ代モードにおけるスキャン長可変処理 第26図は綴じ代モードにおけるスキャン長可変処理を
説明するためのもので、第26図(イ)は通常コピーモー
ド、第26図(ロ)は右綴じ代モード、第26図(ハ)は左
綴じ代モードを示す図である。移動モードの場合と同様
に倍率1として説明する。
26図(イ)の通常コピーモードの場合にはスキャン長
aは用紙の長さとなる。
第26図(ロ)の右綴じ代(複写後用紙を反転させると
図の白い綴じ代部分が右側へくる)の場合には、スキャ
ン長は用紙長から移動量bを差し引いたa1とする。
第26図(ハ)左綴じ代(同様に用紙を反転させると図
の白い綴じ代部分が左側へくる)の場合には、スキャン
長a2は用紙長となる。
(6-7)綴じ代モードにおけるスキャン長設定動作 第27図において、スタートステップでスキャン長演
算動作を開始し、ステップで用紙サイズ、倍率より基
本スキャン長を求める。そして左綴じ代か否か判断する
(ステップ)。左綴じ代でなければ右綴じ代か否か判
断し(ステップ、)、右綴じ代であれば基本スキャ
ン長から綴じ代を減算してこれをスキャン長とする。左
綴じ代である場合、左綴じ代、右綴じ代のどちらでもな
い通常モードの場合には求めた基本スキャン長をスキャ
ン長とする(ステップ)。
綴じ代モードの場合には通常、最大スキャン長を越え
たり、最小スキャン長を下廻ることはないので、その処
理は必要としない。
(6-8)スキャニング開始動作 第28図はスキャニングの開始時のレジセンサとアクチ
ュエータの位置関係を示すものである。
アクチュエータの形状は第28図に示すような寸法にな
っている。
スタンバイ時には、常に、第28図(イ)に示すように
24mmのアクチュエータの間、略12ミリメートルの位置に
レジセンサがあるようにし、この位置をホームポジショ
ンとする。そして、(イ)パワーオン時、(ロ)インタ
ーロッククローズ時、(ハ)レジセンサOFF時にはキャ
リッジがどこにいるか不明なので、次の、の動作を
行わせる。
スキャン方向に低速でキャリッジを移動させる。そし
て、一定時間レジセンサがOFFの時リバース方向に移動
させる。それ以外の場合には、アクチュエータがレジセ
ンサを踏み外してからリバース方向へ移動させる。
リバース方向に低速で移動させ、レジセンサの立ち上
がりを2回検出後、所定時間で停止させる。
こうして第28図(イ)に示すホームポジションにアク
チュエータを位置させる。
スタート開始時には、アクチュエータをリバース方向
へ低速で移動させ、アクチュエータがレジセンサを踏み
外してから一定時間後、先端がレジセンサから4mm離れ
た位置に停止させ、第28図(ロ)に示す位置をスタート
位置とする。
スキャンを開始し、アクチュエータの先端がレジセン
サの位置へ到達したときを通常コピーモードにおけるIS
IL制御の開始時(第28図(ハ))とする。
さらに第28図(ニ)に示すようにアクチュエータの立
ち下がりによりキャリッジ位置を検知して露光を開始
し、このタイミングを基準として後述するようにレジゲ
ートを制御する。
こうして所定のスキャニング速度で走査を行うことに
なる。
(6-9)スキャニングのステップアップ 第29図はスキャン開始時のキャリッジのステップアッ
プを示すものである。
キャリッジは、第28図(ロ)のスタート位置から第28
図に示すように一定時間毎にステップアップしてスキャ
ン速度に達する。本実施例におけるスキャン速度は、倍
率50%のとき313.0046mm、倍率100%のとき156.5023m
m、倍率200%のとき78.2511mmである。
本実施例では、9.25ms毎に23.56mm/s加速する。した
がって、ステップアップ回数nは、 n=スキャン速度/23.56mm/s ……(1) で求めることができる。ステップアップ回数が求まる
と、ステップアップで進む距離slを求めることができ
る。従って、ステップアップに費やす時間をst、スキャ
ン速度をsn、lをアクチュエータのスタート位置からレ
ジセンサまでの距離とすると(第28図(ニ)参照)、ス
キャン開始よりレジセンサに到達する時間tは t=(l−sl)/sn+st となる。例として倍率200%について計算すると、スキ
ャン速度は78.2511mmであるので、ステップアップ回数
nは n=78.2511mm/23.56mm=3回 となる。またステップアップ中に進む距離sl、ステップ
アップ時間stは、それぞれ sl=23.56(1+2+3)×9.25ms=1.3076mm st=3×9.25ms=27.75ms またlは28mmであるので、レジセンサに到達する時間
tは t=(28mm−1.3076mm)/78.2511ms+27.75ms=368.9ms
となる。これは第28図の斜線部分の面積に相当する。
なお、倍率とステップモータの駆動周波数Rfは、kを
倍率100%時の周波数、倍率をxとしたとき Rf=k/x 周波数とステップアップ数nの関係は n=Rf/200Hz=k/200x となる。k=132843.24Hzであるので小数点以下を切り
捨てると n=664/x ……(2) となる。したがって、ステップアップ数の計算は(1)
または(2)式のどちらかで行えばよく、実際には予め
計算してテーブルとして保持しておき、倍率がきまると
単にテーブルから読みだすことにより制御を行ってい
る。
なお、ステップダウンはステップ毎の速度の変化、周
波数の変化をステップアップの場合の2倍にしており、
その他の点は同様である。
(6-10)コピー動作の制御 第30図は移動モードを例にとり、スキャン長を変えた
ときの信号波形図、第31図は各構成要素の配置概略図で
ある。
第31図において、キャリッジアクチュエータがスキャ
ンスタートしてから時間t1後にレジセンサ位置に到達
し、ドラム上の図のP点が露光されるものとし、ドラム
上のISIL141に対向した点がP点に到達するのに時間t3
を要するものとする。またドラム上の点がP点からタッ
キングポイントTPに到達するのに時間t4、用紙がレジゲ
ートからTPに到達するのに時間t5を要するものとする。
第30図(イ)は通常コピーモードの場合を示し、第28
図で説明したスタート位置からスキャンを開始し、時間
t1後にレジセンサが立ち下がりを検出する。そして時間
t4後に露光点がタッキングポイントTPに到達する。タッ
キングポイントTPで像と用紙を一致させるためには、用
紙がレジゲートからタッキングポイントTPに到達するの
に時間t5かかるのて、レジゲートを開くタイミングを、
図のようにNM=t4−t5だけ遅らせればよい。またISIL14
1は、像形成可能な点をP点において一致させる必要が
あるが、そのためにはISIL141の駆動タイミングはt2=t
1−t3だけスキャン開始に対して遅らせればよい。な
お、ISILの波形は、図の低レベルでは像がのらず、高レ
ベルで像がのるものとする。
第30図(ロ)は移動モードで右移動が選択された場合
を示し、前述したようにスキャン長は、基本スキャン長
から移動量bだけ減算する場合であって、タッキングポ
イントTPでの一致条件を満たすためにはスキャン開始を
キャリッジのb移動時間分だけ遅らせるか、レジゲート
をb移動時間分早めればよい。図ではスキャン開始を遅
らせており、従ってレジゲートはスキャン開始位置に対
して通常コピーモードの場合と同じNMだけ遅らせ、また
ISILも移動時間分bだけ遅らせることにより露光点Pに
おける一致条件を満たすことができる。
第30図(ハ)は移動モードで左移動が選択された場合
を示し、前述したようにスキャン長は、基本スキャン長
に移動量bだけ加算する場合であって、タッキングポイ
ントTPでの一致条件を満たすためにはスキャン開始をキ
ャリッジのb移動時間分だけ早めるか、レジゲートをb
移動時間分遅らせればよい。図ではレジゲート開始を遅
らせており、またISILも移動時間分bだけ遅らせること
により露光点Pにおける一致条件を満たすことができ
る。
(6-11)コピー動作説明 第32図は移動モードを例にとった場合におけるスキャ
ン長可変時のコピー動作を説明するためのもので、スタ
ートステップでスキャン動作を開始する。ステップ
で右移動か否か判断し、右移動であればキャリッジを移
動時間後にスキャン方向に動かし(ステップ)、移動
時間+t2後にISILの制御を行い(ステップ)、キャリ
ッジが光学系レジセンサに到達すると、その時点からNM
+t1時間後にレジゲートを開ける(ステップ、)。
またステップで右移動でない場合には、ただちにキャ
リッジを動かし(ステップ)、左移動か否か判断する
(ステップ。左移動であればt2+移動時間後にISILの
制御を行い(ステップ)、光学系レジセンサに到達す
るまで続行し(ステップ)、またNM+移動時間後にレ
ジゲートを開ける(ステップ)。左移動でなければ時
間t2後にISILの制御を行い(ステップ)、光学系レジ
に到達するまで続行し(ステップ)、さらにNM後にレ
ジゲートを開ける(ステップ)。こうして所定スキャ
ンを行った後にキャリッジリバースを行ってコピー動作
を終了することになる(ステップ、)。
(6-12)戸籍抄本の作成 第33、第34図は前述のスキャン長可変処理を適用し、
移動機能を用いて戸籍抄本を作成する場合の例を示す図
である。
第33図は原本11の中に基本欄と抄本として抽出すべき
欄(抽出欄)が共に存在する場合を示している。例え
ば、戸籍の多くは第2子から第5子までを戸籍の筆頭者
として同一の原本に記載している。従って、これらの子
供や夫婦の一方の戸籍抄本を作成する場合には、1枚の
原本を基にして戸籍抄本が作成される。そこで、同図
(イ)に示すように基本欄が基準領域として指定され、
抽出欄が移動欄として指定される。そして同図(ロ)に
示すように基本欄はコピー用紙60にそのままの位置で記
録され、抽出欄はこの基本欄に隣接するように移動して
記録される。
第34図の場合には、抽出欄が基本欄と異なった頁に記
されている場合で、先の例で第6子以上の子供が存在す
る場合には、第6子以上の子供について戸籍抄本を作成
する場合に、このようなケースが生じる。この場合、異
なった原本11-1、11-2について基本欄と抽出欄の指定が
行われる。そして、基本欄はコピー用紙60の対応する位
置に記録され、抽出欄はこれに隣接する場所まで移動し
て記録されることになる。なお、抽出欄が2つ以上存在
する場合には、一方の抽出欄が基本欄と隣接し、、他方
の抽出欄が前記した一方の抽出欄と隣接することにな
る。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、像欠けや記録速度の低
下を防止することができ、またパワーロスの発生を防止
することか可能となり、特に綴じ代の設定や、戸籍謄本
から必要部分のみ抽出して戸籍抄本を作成する場合等に
好適に利用可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理を示すブロック図、第2図は複写
機のシステム構成を表したシステム構成図、第3図はこ
の複写機のシステム構成の一例を表した外観図、第4図
はこの複写機の概略を示す概略構成図、第5図はこの複
写機のコンソールパネルの平面図、第6図はこの複写機
の回路構成の概要を表した回路図、第7図はメインCPU
を中心として更に第6図を展開して示したブロック図、
第8図は複写機の感光体ドラム周辺の回路構成を具体的
に表したブロック図、第9図はサブ現像装置で1回目の
現像を行いメイン現像装置で2回目の現像を行う場合の
メインモータとテベ・ソレノイドの動作を示すタイミン
グ図、第10図はメイン現像装置で1回目の現像を行いサ
ブ現像装置で2回目の現像を行う場合のメインモータと
デベ・ソレノイドの動作を示すタイミング図、第11図は
複写機の電源や定着装置等を具体的に表したブロック
図、第12図はコピー用紙の搬送系の回路構成を具体的に
表したブロック図、第13図はDADFの概略構成図、第14図
はソータの斜視図、第15図は中間トレイを中心とした搬
送系の概要を表す側面図、第16図はエディタパッドを装
着した複写機のシステム構成を表した斜視図、第17図は
エディタパッドの平面図、第18図はエディタパネルおよ
び表示パネルを表した平面図、第19図は大容量トレイの
回路構成を示すブロック図、第20図はスキャン長可変シ
ステムの構成を示す図、第21図は光学系のシステム構成
を示すブロック図、第22図は光学系の配置を示す平面
図、第23図は光学走査系の駆動機構を示す図、第24図は
移動モードにおけるスキャン長可変処理を説明するため
の図、第25図は移動モードにおけるスキャン長可変の動
作フローを示す図、第26図は綴じ代モードにおけるスキ
ャン長可変処理を説明するための図、第27図は綴じ代モ
ードにおけるスキャン長可変の動作フローを示す図、第
28図はスキャニングの開始を説明するための図、第29図
はスキャニングのステップアップを示す図、第30図はス
キャン長を変えたときの信号波形図、第31図は各構成要
素の配置概略図、第32図は動作説明図、第33、第34図は
移動機能を用いて戸籍抄本を作成する場合の例を示す図
である。 1……機能選択手段 2……スキャン長演算手段 3……制御手段
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−183433(JP,A) 特開 平1−116568(JP,A) 特開 昭63−186266(JP,A) 特開 昭63−179371(JP,A) 特開 昭63−172176(JP,A) 特開 昭63−172175(JP,A) 特開 昭61−41161(JP,A) 特開 昭60−247635(JP,A) 特開 昭59−49526(JP,A) 特公 平3−15185(JP,B2) 特公 平4−34747(JP,B2)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】用紙サイズ、倍率からスキャン長を算出す
    る基本スキャン長演算手段と、綴じ代量及び綴じ代位置
    を選択する記録モード選択手段とを有し、前記記録モー
    ド選択手段が左綴じ代選択の場合は基本スキャン長をス
    キャン長とし、右綴じ代選択の場合は基本スキャン長か
    ら綴じ代量を減じた値をスキャン長とするスキャン長演
    算手段を有することを特徴とするスキャン長可変機能付
    き記録装置。
JP62310454A 1987-12-07 1987-12-07 スキャン長可変機能付き記録装置 Expired - Lifetime JP2508770B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62310454A JP2508770B2 (ja) 1987-12-07 1987-12-07 スキャン長可変機能付き記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62310454A JP2508770B2 (ja) 1987-12-07 1987-12-07 スキャン長可変機能付き記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01150175A JPH01150175A (ja) 1989-06-13
JP2508770B2 true JP2508770B2 (ja) 1996-06-19

Family

ID=18005443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62310454A Expired - Lifetime JP2508770B2 (ja) 1987-12-07 1987-12-07 スキャン長可変機能付き記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2508770B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6991889B2 (ja) * 2018-02-23 2022-01-13 株式会社東芝 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01150175A (ja) 1989-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920009347B1 (ko) 용지트레이의 제어시스템
JPH01150170A (ja) 表示文の優先言語設定方式
JP2508770B2 (ja) スキャン長可変機能付き記録装置
JP2564863B2 (ja) 指定領域はみ出し処理機能を有する記録装置
JP2638809B2 (ja) 記録装置
JPH01118861A (ja) 付加機能の表示選択装置
JP2605763B2 (ja) 記録装置
JP2545896B2 (ja) 中間トレイの紙送り方式
JP2507940B2 (ja) 画像編集装置
JP2605305B2 (ja) 画像形成装置
JP2795411B2 (ja) 画像形成装置
JP2600223B2 (ja) 記録装置
JP2679066B2 (ja) 記録装置
JP2605308B2 (ja) 画像編集装置
JPH01118858A (ja) 機能選択キーによる呼び出し選択方式
JPH01149066A (ja) 記録装置
JP2605301B2 (ja) 記録装置
JP2560739B2 (ja) 記録装置
JPS63311363A (ja) 記録装置
JPH01139471A (ja) 用紙トレイの制御方式
JP2674025B2 (ja) 記録装置
JPH01149068A (ja) 記録装置
JP2580997B2 (ja) マーキングカラー装置
JPH01145669A (ja) 用紙トレイのストック制御方式
JPH01150547A (ja) 記録装置