JPH01118861A - 付加機能の表示選択装置 - Google Patents

付加機能の表示選択装置

Info

Publication number
JPH01118861A
JPH01118861A JP62278655A JP27865587A JPH01118861A JP H01118861 A JPH01118861 A JP H01118861A JP 62278655 A JP62278655 A JP 62278655A JP 27865587 A JP27865587 A JP 27865587A JP H01118861 A JPH01118861 A JP H01118861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
display
additional
tray
copying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62278655A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Otani
敏 大谷
Mamoru Kobayashi
護 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP62278655A priority Critical patent/JPH01118861A/ja
Priority to KR1019880014324A priority patent/KR920003256B1/ko
Publication of JPH01118861A publication Critical patent/JPH01118861A/ja
Priority to US07/744,659 priority patent/US5159324A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、複写機やファクシミリ装置、プリン夕等の画
情報の記録を行うための記録装置に関し、特に、ベース
マシンに各種の付加装置が取り付け可能な構造を有する
装置における付加機能の表示選択装置に関する。
〔従来の技術〕
近年、複写機の普及と共にユーザーの要求も多様化し、
その多様化に対応してより多機能化、高度化した複写機
が開発され登場してきている。複写機が備える比較的新
しい機能としては、例えば原稿の複写縮倍率を1%刻み
で任意に設定できる機能や、2種類以上のトナーを用い
た多色カラー複写機能、選択した色による単色カラー複
写機能、原稿自体を動かさずに製本原稿の見開き2ペー
ジを1ページずつ順に連続複写するページ連写機能、原
稿の両面を連続して自動複写したり用紙の両面に連続し
て自動複写する両面複写機能、複数の原稿を合成したり
削除したりして編集複写する編集機能、ICカードに複
写条件を記憶しておきこれを読み込ませすることによっ
て複写条件を自動設定するジョブメモリ機能、その他後
述するように非常に多くの機能がある。
このような装置の多機能化、高度化の傾向は、複写機に
限らずファクシミリ装置やプリンタ等の画情報の記録を
行う記録装置に共通していることである。
ところで、装置が上記のように多機能化しても、それら
全ての機能が使用されることは少なく、むしろ使用され
る業種や場所等によりその中で幾つかの機能に偏って使
用されるのが普通である。そのため、従来は、ユーザが
要求にあった機種を選定することができるようにあらゆ
る機能を備えた高級機種から種々の機能を組み合わせた
専用機種を用意する装置の供給方式が採用されている。
また一部については、ユーザの要求に応じて付加装置を
選択的に取り付け、ユーザの要求を満たすようにしてい
るものもある。いずれにしても多機能化することによっ
て、コンソールパネルには、逐一装備している幾つかの
機能の中から自由に所望の機能を選択して起動させるこ
とができるように、各種のスイッチやボタン、キー等の
機能選択機構が配置される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、上記のように装置がより多機能化し高度化す
ると、−a的には、それだけ便利で利用範囲の広い装置
が提供できるはずであるが、その反面、種々の問題を有
することになる0例えば専用機種を設は機種が多くなる
とそれだけ製造コストの低減が難しくなり装置が高価に
なることである0種々の機能の組み合わせによる専用機
種があっても、ユーザにとっては、しばしばユーザの必
要とする機能は備えているがその機能のみを備えた機種
はなく、余分な機能も付加されたものであることが多い
、この場合には、相対的に高価な製品を使用しなければ
ならず、経済性の点で問題が生じる。そこで、ユーザ毎
にその要望に合った機能の組み合わせによる装置を提供
できることが必要となる。また、1つの複写機に多くの
機能を盛り込むと、複写機が大型化し機構面に或いは操
作面で複雑な装置になるため、操作ミスを起こしやすく
使いこなすことが難しくなるという問題がある。特に、
装置が多機能化すると、機能毎に機能選択のための機構
が必要となり操作パネル上には各種スイッチやキー、ボ
タン等の操作機構が多くなる。そのため、機能選択操作
においても操作ステップも増えて操作手順が複雑になり
、選択操作機構との対応が取り難くなるという問題があ
る。
本発明は、上記の問題点を解決するものであって、操作
パネル上のスイッチやボタン等の操作機構を少なくし、
且つ使用可能な機能が変わっても同じ操作パネルの構成
でその選択設定を判り易く行える付加機能の表示選択装
置を提供することを目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
そのために本発明の付加機能の表示選択装置は、第1図
に示すように複数の付加装置が取り付け可能な構造を有
する装置において、付加装置の有無を検出する付加装置
検出手段11、付加装置の有無と操作されたスイッチと
の組み合わせにより表示データを設定するデータ設定手
段12、及び設定した表示データをフォントに展開して
表示する表示制御手段13を備えたことを特徴とするも
のである。ここで、データ設定手段12は、メツセージ
テーブルファイルを有し、取り付け可能な全ての付加装
置の有無に対応し、使用可能な機能を表示、選択するた
めのメニューを折り込んだメツセージテーブルが格納さ
れている。また、データ設定手段12は、付加装置の有
無と操作されたスイッチとの組み合わせによりメツセー
ジテーブルを読み出し、表示データの設定処理において
使用できない機能が選択肢にある場合にはこれを消去す
ることによって表示されないようにする。
〔作用〕
上記のような手段を備えることにより、本発明の付加機
能の表示選択装置では、オペレータが機能を選択するた
めの操作を行うと、付加装置検出手段11で機能選択の
対象となる付加装置の有無を検出する。例えば複写機に
おいて、両面機能を使用したい場合、オペレータが両面
スイッチを操作すると、両面コピー用の原稿自動送り装
置や中間トレイがあるか否かを検出する。そして、その
付加装置があるか否かによって使用可能となる機能を選
択肢にもつ選択メニューのメツセージテーブルが読み出
され、表示データが設定される。この表示されたメニュ
ーに従ってオペレータがさらにスイッチやキー、ボタン
等の操作機構を操作することによりメソセージテーブル
が順次読み出され表示データが設定されて機能の選択、
選択された機能を使用した装置の起動が行われる。しか
も、メツセージテーブルには付加機能を選択肢としても
たせるので、選択肢の数に相当する分メツセージテーブ
ルも少なくなると共に、その分メツセージテーブルを集
約することができ、ファイル容量の節約、処理の簡素化
を図ることができる。この場合の選択肢の消去等はテー
ブル設定手段12により行い、メツセージを機能の選択
肢とともに表示し機能を選択できるようにする0表示す
る文章は、かな、漢字、英数字からなる文字列だけでな
くアイコン(絵文字;イメージキャラクタ)やアスタリ
スク等により構成される。
〔実施例〕
以下実施例につき本発明の詳細な説明する。
旦次 この実施例では、複写機を記録装置の一例とし、複写機
の機能選択スイッチを操作した場合の付加装置に対応す
る機能の選択及びその選択のための表示を例にとって説
明する。説明に先立って、本実施例の説明についての目
次を示す。なお、以下の説明において、(1)〜(5)
は、本発明が適用される複写機の全体構成を説明する項
であって、その構成の中で本発明の付加機能の表示選択
装置を適用した実施例の説明が(6)項である。
(1)複写機のシステム構成 (2)ソフトウェアの構成 (2−1)ソフトウェアの組み合わせの長所(2−2)
差別化の例 (3)装置の構成の一例 (4)装置の回路構成 (5)複写機の具体的な回路構成 (5−1)感光体ドラムの周辺 (5−2)現像装置の切換機構 (5−3)光学系 (5−4)定着装置 (5−5)コンソールの制御 (5−6)ピリングカウンタ (5−7)電源 (5−8)搬送系 (5−9)DADF (5−10)ソータ (5−11)中間トレイ (5−12)エディタパッド (5−13)大容量トレイ (6) 権の゛ と ス(本発明の実施例)(6−1)
付加装置と付加機能 (6−2)付加機能選択システムの構成(6−3)通信
プロトコル (6−4)メツセージ送信テーブル及び送信データの構
成 (6−5)メインコントローラ及び表示用コントローラ
の処理ブロック構成 (6−6)選択表示処理 (6−7)メインコントローラと表示用コントローラに
よる処理 (6−8)液晶表示部に表示されるメソセージ文章の例 (1)   のシステム 第2図は本発明の1実施例における複写機のシステム構
成を表わしたものである。
この図に示すように本実施例でICカードの利用を行う
ことのできる複写機は、最も基本的な構成としてのベー
スマシン21に所望の付加装置を取りつけて機能アップ
を図ることができるようになっている。ここでベースマ
シンとは、1段の供給トレイとマニュアルフィード用の
トレイを備え、プラテンガラス上に原稿をマニュアルで
セットしてコピーをとることのできる装置である。この
ベースマシンには、次のような付加装置を取りつけるこ
とができる。
(1)ICカード装置22; ICカード装置22はICカードを用いて必要なデータ
をベースマシン21に供給したり、反対にベースマシン
21からICカードにデータを書き込むときに使用する
装置である。後に説明するエディタパッドを用いてデー
タ(座標データ)の入力を行う場合には、ICカード装
置22にこのエディタパッドを接続して人力作業を行う
。なお、本実施例のICカード装置22はICカードと
エディタパッドの制御を択一的に行うようになっており
、両者を同時に使用してデータの入力を行うことはでき
ない。
なお、本実施例のICカード装置22に使用するICカ
ードはISOタイプのインターフェイスを持ち、メモリ
容量は2キロバイトである。ICカードを使用すること
により、複雑なデータをカードに格納することができ、
複写機の自動化および多機能化に充分対処することがで
きる。例えば業種別や顧客別に1.Cカードを用意する
ことで、複雑な機能を有する複写機であってもこれらの
所有者に合った操作方法を実現することができ、だれも
が簡単に、また間違いなく複写機を操作することができ
るようになる。
(2)ADF23およびDADF24iADF23は原
稿自動送り装置と通常称されているもので、原稿を1枚
ずつベースマシン21のプラテンガラス上に送り込み、
露光終了後にこれを排出するものである。原稿に対する
露光は定められた一方の面に対してのみ行われる。これ
に対してDADF24はデュプレックス用、すなわち両
面コピー用の原稿自動送り装置である。DADF24で
は原稿の一方の面がプラテンガラスに向き合うような状
態でこれを搬送して第1回目の露光を行う。そして露光
終了後の原稿をDADF24のトレイに戻す際にその表
裏を逆転さ、せる、これによりこの原稿が再度送り出さ
れた場合には先の露光面と逆の面が露光されることにな
る。ベースマシン21は後に説明する付加装置を用いた
状態でコピー用紙の表裏別々にコピーを行うことができ
るようになっている。
本実施例の複写機ではADF23およびDADF24を
使用可能とすることで、両面原稿や両面コピー等のよう
な色々な組み合わせによるコピー作業を自動的に行うこ
とができる。
なお、ADF23は従来から複写機に用いられている原
稿自動送り装置と基本的に同じ構造であるが、本実施例
の装置の場合には原稿の挿入方向を向かって左側からと
し、ベースマシン21からはみ出ないような形となって
いる。
(3)通常のプラテン25およびエディタパッド付きプ
ラテン26; エディタパッド付きプラテン26は、原稿の編集用にエ
ディタパッドと呼ばれる座標入力装置をプラテン上に配
置した構造のものである。通常のプラテン25はこのよ
うな機構を備えていない。
(4)コンソールパネル; コンソールパネルにはバックリフトタイプ27のものと
メツセージ表示付き28のものとがある。
ここでバックリフトタイプのコンソールパネル27は、
予め所定の位置に固定されたメソセージが配置された表
示板を背後からランプ等で選択的に照明してその部分を
読めるようにしたものである。
本実施例の複写機で採用されているメソセージ表示付き
のコンソールパネル28は、液晶表示素子から構成され
ており、表示面積を大きくすることなく色々なメツセー
ジを随時表示することができるという長所がある。いず
れのコンソールパネルを採用するかは、複写機のシステ
ム構成の複雑さや操作性等を考慮して、複写機ごとに決
定される。
(5)供給トレイの追加; これには、次のような代表的な形態がある。すなわち本
実施例では特開昭57−77140号で提案されている
ような填に大容量トレイの追加ばかりでなく、顧客のニ
ーズにより適合した供給トレイの組み合わせを実現して
いる。このような供給トレイの組み合わせは、例えば本
出願人の出願による実願昭61−081016号の「多
段給紙複写機」にも詳細に開示されている。
(a)第2および第3の供給トレイ31−2.31−3
; これら2つの供給トレイを追加することにより、最大3
種類のサイズのコピー用紙をベースマシン21に対して
送り出すことができる。
(b)第2および第3の供給トレイ31−2.31−3
と中間トレイ33.ここで中間トレイ33とは、用紙の
1つの面に複数回のコピーを行ったり、2つの面に交互
にコピーを行う場合にコピー済の用紙を一時的に収容す
るトレイである。
(C)第2、第3の供給トレイ31−2.31−3と中
間トレイ33および第4、第5の供給トレイ31−4.
31−5゜ (d)第2および第3の供給トレイ3I−2,31−3
と中間トレイ33および大容量トレイ。
ここで大容量トレイとは、数十枚のコピー用紙を収容す
ることのできる供給トレイである。
(5)排出されたコピー用紙の収容装置。
コピー用紙は排出トレイ37に通常収容されるが、この
システムでは10ビンのソータ38と20ビンのソータ
39を用意している。従ってこれらソータの一方をセッ
トすることにより最大10または20の配付先割にコピ
ーをソーティングすることができる。
以上のようにこの複写機システムではベースマシン21
に各種付加装置を選択的に取りつけることができるので
、使用者に最も合った複写機を堤供することができる。
しかも、その顧客の事務形態の変化に応じて複写機の機
能アンプを図ることもできる。
例えば原稿を拡大したり縮小してコピーをとる必要のな
い顧客や、コピー量が少ない顧客は、ベースマシン21
単体を購入することが適切な場合が多い。これに対して
、多量のコピーをとる顧客や複雑なコピー作業を要求す
る顧客にとっては中間トレイ33や大容量トレイが必要
とされる場合が多い。このような各種要求を実現する手
段として、この複写機システムではそれぞれの付加装置
を簡単に取りつけたり取り外すことができる構造とし、
また付加装置の幾つかについては独立したcpu <中
央処理装置)を用意して複数のCPUによる分散制御を
行うことにしている。このことは、単に顧客の希望する
製品が容易に得られるという利点があるばかりでなく、
新たな付加装置の取り付けの可能性は顧客に対して新た
なコピー作業の可能性を教示することになり、オフィス
の事務処理の進化を推進させるという点でこの複写機シ
ステムの購入に大きな魅力を与えることになる。
ところで、以上説明した複写機のシステム構成は、この
実施例の複写機のソフトウェアの組み合わせとしても説
明することができる。すなわち、この複写機は各種の付
加装置を取りつけることができるのに対応して、ソフト
ウェアについてもこれら各付加装置に対応したシステム
構成を採ることができるようになっている。
このような構成を採用した理由の1つは、(i)これら
の付加装置すべての動作制御プログラムを仮にベースマ
シン21に用意させるとすれば、このために必要とする
メモリの容量が膨大になってしまうことによる。また、
(ii)将来新しい付加装置を開発したり、現在の付加
装置の改良を行った場合に、ベースマシン21内のRO
M(IJ−ド・オンリ・メモリ)の交換や増設を行うこ
となく、これらの付加装置を活用することができるよう
にするためである。
このため、ベースマシン21には、複写機の基本部分を
制御するための基本記憶領域と、ICカードから本発明
の機能情報と共に取り込まれたプログラムを記憶する付
加記憶領域が存在する。付加記憶領域には、ADF23
の制御プログラム、DADF24の制御プログラム、コ
ンソールパネル28の制御プログラム等の各種プログラ
ムが格納されるようになっている。そして、ベースマシ
ン21に所定の付加装置を取りつけた状態でICカード
をICカード装置22にセットすると、コピー作業に必
要なプログラムが読み出され、付加記憶装置にロードさ
れるようになっている。このロードされたプログラムは
、基本−記憶領域に書き込まれたプログラムと共働して
、あるいはこのプログラムに対して優先的な地位をもっ
てコピー作業の制御を行う。
(2−2)     ヒの このようにこの実施例の複写機はICカードに格納され
たプログラムが複写機の機能を左右することができる。
従って、ICカードに格納されるプログラムをカード単
位で変化させることで、複写機の使用に対する差別化が
可能になる。これについて、分かり易い例を幾つか挙げ
て説明する。
第1の例として、雑居ビルに複数の会社が共同使用する
複写機が備えられていたり、一つの会社内や工場内であ
っても異なった部門間で共同使用する複写機が備えられ
ている場合を説明する。後者の共同使用は、予算管理上
で必要となるものであり、従来ではコピーライザ等の機
器を用いて各部門の使用管理を行っていた。
この複写機は、第2図で示したベースマシン21にIC
カード装置22、DADF24、ソータ38、コンソー
ルパネル28、第2〜第5の供給トレイ31−2〜31
−5、および中間トレイ33を備えた比較的高度なシス
テム構成の複写機であるとする。共同使用者の中には、
DADF24やソータ38を必要とする人あるいは部門
もあれば、なんら付加装置を必要としない大または部門
もある。
これら使用態様の異なる複数の人または部門が複写機の
費用負担を各自のコピーボリュームからだけで決定しよ
うとすれば、低ボリュームのコピーしかとらない大また
は部門は、各種付加装置が装備された複写機の導入に反
対してしまい、複写機を高度に使用しようとする大また
は部門との間の調整が困難となってしまう。
このような場合には、各人または各部門の使用態様に応
じたICカードを用意しておき、高度な機能を望む人あ
るいは部門はど基本的な・費用を多く負担すると共に、
多くの機能を活用することができるようにしておけばよ
い。例えば最も高度なICカードの所有者は、そのIC
カードをICカード装置22にセットした状態で複写機
を動作させることにより、DADF24、ソータ38、
第2〜第5の供給トレイ31−2〜31−5、および中
間トレイ33を自在に使用することができ、事務効率も
向上させることができる。これに対してコピー用紙のソ
ーティングを必要としない人は、ソーティングについて
のプログラムを欠<ICカードをセットして、ソータ3
8の最上ビンを排紙トレイとして使用することで経費を
節減することができる。
第2の例として、コピー業者がICカードでセルフコピ
ーサービス店を営む場合を説明する。
店の中には、複数台の複写機が配置されており、それぞ
れにICカード装置が取りつけられている。
客はサービス態様に応じたICカードを請求し、これを
自分の希望する複写機にセットしてセルフサービスでコ
ピーをとる。複写機に不慣れな客は、操作説明の表示機
能をプログラムとして備えたICカードを請求し、これ
をセットすることでコンソールパネル28に各種操作情
報の表示を可能とし、コピー作業を間違いなく実行する
ことができる。DADF24の使用の可否や、多色記録
の実行の可否等も貸与するICカードによって決定する
ことができ、また使用機種の制限も可能となって料金に
あった客の管理が可能になる。更にコピ−枚数や使用し
たコピー用紙のサイズ等のコピー作業の実態をICカー
ドに書き込むことができるので、料金の請求が容易にな
り、常連客に対するコピー料金の割り引き等の細かなサ
ービスも可能になる。
第3の例として、特定ユーザ向けのプログラムを格納し
たICカードを用いたサービスについて説明する。例え
ば特許事務所では写真製版により縮小された特許公報類
を検討するときに原寸と同一のコピーをとる必要から2
00%という比較的大きな拡大率でコピーをとる仕事が
ある。また官庁に提出する図面を作成する際に、その要
請に応えるために元の図面を小刻みに縮小あるいは拡大
する作業が行われる。また、市役所あるいは区役所等の
住民票のコピーを行う部門では、請求の対象外となる人
に関する記載箇所や個人のブライバシを保護するために
秘密にすべき箇所の画情報を削除するようにして謄本や
抄本を作成する。
このように使用者(ユーザ)によっては、複写機を特殊
な使用態様で利用する要求がある。このような要求にす
べて満足するように複写機の機能を設定すると、コンソ
ールパネルが複雑となり、また複写機内部のROMが大
型化してしまう。そこで特定ユーザ別にICカードを用
意し、これをセットさせることでそのユーザに最も適す
る機能を持った複写機を実現することができる。
例えば特許事務所の例では、専用のICカードを購入す
ることで、固定倍率として通常の数種類の縮倍率の他に
200%の縮倍率を簡単に選択できるようになる。また
微調整を必要とする範囲で例えば1%刻みで縮倍率を設
定することができるようになる。更に住民票の発行部門
では、テンキー等のキーを操作することによって液晶表
示部等のデイスプレィに住民票の種類や削除すべき欄や
項目を指示することができるようになり、この後スター
トボタンを押すことでオリジナルの所望の範囲のみがコ
ピーされたり、必要な部分のみが編集されて記録される
ようになる。
(3)仲買の  の− 第3図は以上説明した実施例の複写機のシステム構成の
一例を表わした外観図である。
この実施例の複写機では、ベースマシン21の上にDA
DF24が取りつけられており、その上面後方にはIC
カード装置22が配置されている。
ベースマシン21の上面手前にはメツセージ表示付きの
コンソールパネル28が配置されている。
また図では現われていないが装置右側部には手差しトレ
イ41が取りつけられており、左側部には10ビンのソ
ータ38が取りつけられている0手差しトレイ41はマ
ニュアルフィード用のものであるが、複数枚の用紙を同
時にセットし順次給送することができるようになってい
る。
ベースマシン21にはその基本構成として第1の供給ト
レイ31−1が取りつけられていることはすでに説明し
た。この実施例の複写機では、その下に第2および第3
の供給トレイ31−2.31−3が配置されており、中
間トレイ33を挟んで第4および第5の供給トレイ31
−4.31−5が配置されている。これら供給トレイ3
1−1〜31−4および中間トレイ33は共に前面に引
き出せるようになっており、操作性の向上と複写機の配
置スペースの節約が図られている。また、ADF (原
稿自動送り装置)や給紙トレイが出っ張らないスッキリ
としたデザインの複写機か実現されている。
第4図はこの複写機の概略を表わしたものである。ベー
スマシン21内には感光体ドラム51が配置されている
。感光体ドラム51はチャージコロトロン(帯電器)5
2によって一様に帯電されるようになっている。感光体
ドラム51は図で矢印53方向に定速回転を行うように
なっており、帯電されたドラム表面は露光箇所54にお
いて露光される。ここで露光箇所54には、ベースマシ
ン21の上面に配置されたプラテンガラス55上に載置
された図示しない原稿の光像が入射されるようになって
いる。このために、露光ランプ56と、これによって照
明された原稿面の反射光を伝達する複数のミラー57お
よび光学レンズ5日とが配置されており、このうち所定
のものは原稿の読み取りのためにスキャンされるように
なっていさて、露光箇所54でスリット状に露光さた画
情報によって感光体ドラム51上には原稿に対応した静
電潜像が形成される。この静電潜像は、現像装置59に
よって現像され、トナー像が作成される。トナー像は感
光体ドラム51の回転と共に移動しトランスファコロト
ロン(転写器)50の近傍を通過する。
一方、ベースマシン21に配置されている第1の供給ト
レイ31−1に収容されているコピー用紙60あるいは
手差しトレイ41に沿って手差しで送り込まれるコピー
用紙60は、送りロール61−1あるいは63によって
送り出され、搬送ロール69に案内されて感光体ドラム
51とトランスファコロトロン50の間を通過する。こ
のとき、トナー像がコピー用紙上58に転写されること
になる。転写後のコピー用紙60は、ヒートロール66
およびプレッシャロール67の間を通過して熱定着され
る。そして、搬送ロール68.68の間を通過して図示
しない排出トレイ上に排出されることになる。
なお、この実施例の複写機ではベースマシン21にDA
DF24を取りつけている。従って原稿の両面を順にプ
ラテンガラス55上にf2置することも可能である。こ
の場合には、DADF24の原稿収容部に積層された原
稿のまず片面がプラテンガラス55の上面にセットされ
る。そして、複写が終了した時点で原稿が表裏逆の状態
で原稿収容部に再セットされ、この後にプラテンガラス
55上に再度送り込まれることになる。
また、この実施例の複写機ではベースマシン21の下に
5つのトレイ31−2〜31−5.33を取りつけたが
、この代わりに単にキャビネットを配置し消耗品の収納
等にあてることもできる。
更に、ベースマシン21の構成のままでこの複写機をデ
スクトップの複写機として机上に載置することも可能で
ある。もちろん、第1の供給トレイ31−1の下に第2
の供給トレイ31−2のみを取り付け、この構成の複写
機を同様に机上に載置することも可能である。
第5図はこの複写機のコンソールパネルの一例を表わし
たものである。本出願人が以下に述べていく表示制御技
術の詳細は、実願昭61−130320号の「表示装置
」や実願昭61−066170号の「文字表示装置」等
で詳細に開示している。例えば実願昭61−13032
0号には、複写機にドツトパターンによるグラフィック
表示領域を設けることが開示されており、このグラフィ
ック表示領域を利用して各種表示を行うことができるこ
とが示唆されている。例えば原稿の部分複写や画像の移
動・削除等を行うことのできる複写機では、プラテン上
に原稿を載置した状態でイメージセンサで対象となる領
域の画像を読み取り、その輪郭等をグラフィック表示領
域に表示させることが示唆されており、これによる領域
設定の誤りや操作ミスの発生が防止できるとされている
コンソールパネルは複数の形態を採りうるが、先に説明
したように本実施例の複写機ではメツセージ表示付きの
コンソールパネル28を使用する。
さて、コンソールパネル28にはその上部にメニュー表
示板71が配置されており、それぞれのパネル部分74
〜79の内容が文字で表示されている。このうちソータ
用パネル74には1つのスイッチ81と2つの表示ラン
プ82が配置されており、ソータが接続された場合にお
けるソーティングのモードを選択することができるよう
になっている。ソーティングのモードには、コピー用紙
を順に堆積するためのスタックモードと、ソータの各ビ
ンにコピー用紙を仕分けするための1合モードとがある
次の機能選択用パネル75には(i)画像の編集、また
は修正・確認を行うためのスイッチ83、(ii )ジ
ョブメモリに記憶させるためのスイッチ84、(iii
 )その他いろいろな複写形態をとるためのスイッチ8
5および(iv )両面コピーをとるためのスイッチ8
6と、これらのスイッチの選択の有無を表示するための
表示ランプ82が配置されている。ここで、(i) 編
集とはエディタ等を用いて編集のためのデータを入力す
るための機能であり、修正・確認とは入力データを後述
する液晶表示部に表示して確認したり、データの入れ替
えを行う機能をいう。また、(ii )ここで使用され
るメモリは電池によってバックアップされたランダム・
アクセス・メモリから構成される不揮発性メモリである
。もちろん、ICカード、磁気カード、フロッピーディ
スク等の他の配位媒体も不揮発性メモリとして使用する
ことができる。この複写機ではオペレータによるコンソ
ールパネル28の操作の負担を軽減するために、画像の
濃度や倍率の設定等をプリセットすることかできるよう
になっており、このブリセントされた値を不揮発性メモ
リに記憶するようになっている。(iii )スイッチ
85を押すと、このコンソールパネル28の表示パネル
79に文字情報が表示され1その他”の機能のうち所望
の機能を選択することができるようになっている。
ここでいう“その他”の機能には、例えば(イ)ページ
連写機能、(ロ)わく消し機能、(ハ)とじしろ機能が
ある。このうち(イ)ページ連写機能とは、製本原稿の
ように2ページに跨がった原稿を見開きの状態で1ペー
ジずつに2分割して順にコピーする機能である。また(
口)わく消し機能とは、原稿の周辺部分の画情報につい
てはコピーを行わず、あたかも画情報の周辺に“枠”を
設定したようにする機能である。(ハ)とじしろ機能と
は、コピーの右端部または左端部に“綴代”を設定する
機能である。綴代は所望の長さに設定することができ、
その数値はテンキー80から入力したり、表示パネル7
9上にこの時点で表示された数値から選択することがで
きる。
(iv)最後に両面コピーとは、コピー用紙の両面にコ
ピーをとる機能である0両面コピーをとる場合には、最
初の面にコピーが行われたコピー用紙60が第4図に示
す中間トレイ33にまず収容される。次にこの中間トレ
イ33からコピー用紙60が再び送り出され、コピーの
行われなかった面にコピーが行われる。なお、この複写
機では次に説明する単色カラー複写の場合等には1つの
面に2度コピーを行うことになる。この場合には、中間
トレイ33に収容されるコピー用紙の表裏が両面コピー
の場合と逆になるような工夫が行われている。
第5図のメニュー表示板71に“単色カラー強調”と表
示された部分の下側に設けら′れた単色カラー強調用パ
ネル76の一番上にはカラー現像剤の種M(色)を示す
表示ランプ87が4個配置されている。この複写機では
カラー現像剤を赤色、青色等の4色のうちから1色セッ
トあるいは複数色セントすることができるので、現在セ
ットされているカラーに該当するランプを点灯させるよ
うにしている。
単色カラー強調用パネル76の残りの部分には、4つの
スイッチ88〜91とこれらのスイッチ88〜91のい
ずれが設定されたかの表示を行うための表示ランプ82
が配置されている。このうち(i)マーキングカラース
イッチ88は、マーキングカラーを行う際に使用するス
イッチである。
このスイッチ88を押してマーキングを行う領域を指定
すると、−例としてはその部分にカラーの薄い色が重ね
られて記録が行われ、あたかもマーキングが行われたよ
うな効果を得ることができる。
(ii )連写カラー合成スイッチ90は、コピーの所
定の領域にカラー1色を記録する場合に用いられる。例
えばプラテンガラス55(第4図参照)の右側にカラー
で表現すべき図形を置き、左側に原稿を置いてコピーを
とると、原稿の画情報が黒色でコピーされ、その上にカ
ラー1色でその図形が描かれることになる。このとき、
指定する図形を網点て形成しておけば、網点の再生によ
って所定の濃度に調整されたカラー図形がコピー用紙の
所定の領域に記録される。この他、商品の名称や絵柄を
プラテンガラス55の一方に配置し、他方にその商品の
売り出し価格を書いた用紙を配置してその時々の価格を
簡易に表示するという用い方もある。
(iii )部分カラー変換スイッチ89を選択した場
合には、指定した領域のみカラー1色でコピーが行われ
、残りの部分は黒色でコピーが行われる。
これに対して(iv )単色カラースイッチ91が選択
された場合には、原稿がカラー1色でコピーされること
になる。
メニュー表示板71に“コピー濃度”と表示された部分
の下側に設けられたコピー濃度パネル77には5段階の
コピー濃度のいずれが選択されたかを示す表示ランプ8
2と、これらのコピー濃度の1つを選択するためのシフ
トキー94.95が配置されている。上側のシフトキー
94が押されるとコピー濃度が薄くなる方向で濃度設定
が行われ、下側のシフトキー95が押されるとコピー濃
度が濃くなる方向で濃度設定が行われる。コピー濃度は
、第4図に示した現像装置59の現像バイアスを変化さ
せたり、露光ランプ56(第4図)の光量を変化させた
り、あるいは感光体ドラム51に対するチャージコロト
ロン52による電荷の付与量を変化させることで調整す
ることができる。
本実施例では例えば現像バイアスを16段階に調整でき
るようになっている。
コピー濃度パネル77の下には自動濃度調整スイッチ9
7が配置されている。自動濃度調整スイッチ97を押す
と自動濃度表示ランプ98が点灯して自動濃度調整モー
ドとなる。この自動濃度調整モードでは、原稿のスキャ
ンが行われている際に原稿から反射して感光体ドラム5
1に到達する光の一部がハーフミラ−等によって取り出
され、その光量に応じて現像装置59内の現像電極の電
位が設定されることになっている。
メニュー表示板71に“任意倍率”等と表示された部分
の下側に設けられた倍率・用紙選択用パネル78には、
その左側に倍率の設定および表示を行う部分が配置され
ており、右側に用紙の選択を行う部分が配置されている
倍率の設定および表示を行う部分には、倍率表示部99
が設けられている。この複写機は50%から200%ま
で任意に1%刻みで倍率(線倍率)を設定することがで
き、設定された倍率は倍率表示部99に表示されるよう
になっている。倍率の表示はシフトキーlot、102
の操作による任意倍率の設定方法と、予め定められた固
定倍率の選択を行う方法の2種類が存在する。
任意倍率の設定を行う場合には、シフトキー1O1,1
02の操作を行う。このうち上側のシフトキー101を
押下すると、倍率が1%ずつ増加し、下側のシフトキー
102を押すと1%ずつ減少する。シフトキー101.
102を押し続けると、その間倍率が1%ずつ連続的に
変化する。
固定倍率の選択は固定倍率キー103を押すことによっ
て行う。固定倍率は倍率表示板104に表示されており
、この実施例では141.4%、86.5%、81.6
%、70.7%である。この他、等倍としての100%
を選択することができる。いずれの倍率が選択されたか
は、それらの左隣りに配置された表示ランプ82のいず
れが点灯したかによって知ることができる。
コピー用紙の選択を行う部分には、用紙サイズあるいは
用紙の種類を表示した8種類の表示板105と、これら
のうちの1つを選択するためのシフトキー106.10
7が配置されている。8種類の表示板105の左隣りに
は、いずれの用紙サイズあるいは用紙が選択されたかを
示す表示ランプ82が配置されている。この実施例では
、表示板105には、次の表示が行われるようになって
いる。
(イ)手差しトレイ表示; 手差しトレイ41 (第4図)を使用するとき選択する
。従来のこの種の手差しトレイは1枚ずつ手差しを行う
ので、手差しが行われた時点でコピー用紙を手差しトレ
イから優先的に送り出せばよ(、手差しトレイ自体をオ
ペレータが選択する必要はない。これに対して本実施例
の手差しトレイ41は複数枚のコピー用紙を同時にセン
トすることができる。従って、コピー用紙のセットをも
ってその手差しトレイ41からの給送を行わせると、コ
ピー用紙を複数枚セットしている時点でそのフィードが
開始される可能性がある。このような事態を防止するた
めに、手差しトレイ41の選択を行わせるようにしたの
である。
(ロ)A3用用紙示; A3サイズのコピー用紙を長平方向に送り込むためのト
レイを使用するときに選択する。
(ハ)B4用紙表示; B4サイズのコピー用紙を長手方向に送り込むためのト
レイを使用するときに選択する。
(ニ)A4用紙表示; A4サイズのコピー用紙を長手方向に送り込むためのト
レイを使用するときに選択する。
(ホ)B5用紙表示; B5サイズのコピー用紙を長手方向に送り込むためのト
レイを使用するときに選択する。
くべ)A4ヨコ用低紙示; A4サイズのコピー用紙を長手方向と直角方向に送り込
むためのトレイを使用するときに選択する。
())B5ヨコ用用祇示; B5サイズのコピー用紙を長手方向と直角方向に送り込
むためのトレイを使用するときに選択する。
(チ)標準外周紙表示; 以上以外のサイズのコピー用紙を使用するときに選択す
る。
倍率・用紙選択用パネル78の下方には、自動用紙/倍
率選択スイッチ109が配置されている。
このスイッチ109を押すと、自動用紙/倍率選択スイ
ッチ109が選択され予めセットされた倍率と用紙サイ
ズの組み合わせが選択される。オペレータは倍率・用紙
選択用パネル78における表示ランプ82の点灯状態か
ら所望の組み合わせが選択されたかどうかを知ることが
できる。所望の組み合わせでない場合には、自動用紙/
倍率選択スイッチ109を更に押下して、組み合わせを
変更させることになる。
倍率・用紙選択用パネル78の右側には表示パネル79
が配置されている。表示パネル79には、この複写機の
図柄111と液晶表示部112とが配置されている。図
柄111は供給トレイの選択状態や祇づまりの生じた場
所等をランプの点灯で表示するようになっている。この
実施例の液晶表示部112には、漢字を含んだ文章が表
示できる。
この第5図に示した例では、コピー作業を開始できるこ
とと、設定されたコピー枚数が1枚であることを表わし
ている。またこの実施例の液晶表示部112はカラー表
示用の液晶を使用しており、指定された領域がそれぞれ
指定されたカラーで表示されるようになっている。
表示パネル79の下方には、以下のようなキーまたはボ
タンが配置されている。
(イ)オールクリアボタン114; 複写機を基本状態すなわちコピー用紙60の選択等のよ
うに初期的に設定される優先モードに戻すためのボタン
である。
(ロ)テンキー80; コピー枚数をセットしたり、複写機の診断を行う際の診
断内容の特定等を行うための数値入力に用いる。
(・ハ)割り込みボタン115; 連続コピーを行っているときで、他の緊急コピーをとる
必要があるときに使用される。割り込みの処理が終了し
た際に元のコピー作業に戻すための割り込みの解除にも
用いられる。
(ニ)ストップクリアボタン116; コピー作業を途中で停止するときや、コピー枚数の設定
時やソータのビンの設定時のクリアボタンとして作用す
る。
(ホ)スタートボタン117; コピー作業を開始させるためのキーである。
(へ)選択キー118; 表示されたメツセージに対してカーソルを動かすための
キー、すなわちカーソルキーである。
(ト)設定キー119; カーソルで指定された場所に設定するためのキー(リタ
ーンキー)である。
以上説明したように本実施例のコンソールパネルは例え
ば用紙の選択やコピー濃度の設定といった基本操作のエ
リアと、例えば機能選択や単色カラー強調といった応用
操作のエリアを完全に分離した配置となっている。これ
に加えて液晶表示部112に漢字カナ混じり文を表示し
て応用操作の補助を行うことで、パネル操作における間
違いの   ′発生を可能な限り低下させている。
(4)装Wの回路構 第6図はこの複写機(第2図)の回路構成の概要を表わ
したものである。
図のようにメインcpul 21を中心としたシリアル
通信を用いた分散CPUアーキテクチャを採用している
。これは、コントローラの最適な配置を可能とし、最適
なコストパーフォーマンスを提供するためである。更に
複写機の製品開発の面より見ると、モジュール設計によ
るソフトウェアの開発の短縮化や効率化、ワイヤハーネ
ス等の簡略化、低コスト化、トラブルの処理の容易化等
が期待できる。
また、複数のCPUによる処理の分散化によって処理効
率がアップするので、例えば高価な16ビツトCPUを
用いず、安価な8ビツトCPUを用いることによっても
複雑でかつ高速処理が要求されるようなプログラムの処
理が可能となる。
更にこのような処理の分散化によって機種展開が容易と
なる。すなわち、新しい入出力装置等を開発するような
場合でも、本体側(メインCPU側)のプログラムの修
正が不要になる場合があり、変更が必要な場合でも最小
限で済むことになる。
また、本体側のプリント基板について見れば、CPUの
分散によって不必要なI10ボートやプログラムの格納
の必要がない。従ってプリント基板の低コスト化を図る
ことができ、配置スペースの自由度が向上する。
この複写機はそのベースマシン21内のメインCPU 
(中央処理装置)121とインターイメージランプ用C
PU122によってベースマシン21の制御を行ってい
る。ここでインターイメージランプ用CPU122はイ
ンターイメージランプの制御を専門で行うCPUである
インターイメージランプとは、露光後の感光体ドラム5
1に光を照射して現像前の静電潜像の一部を消去するた
め等に用いられるものである。従来では、例えば85判
の原稿を等倍でコピーする際に感光体ドラム51上にお
ける85判以外の領域に光を照射してトナー像が領域外
で無駄に形成されるのを防止していた。本実施例の複写
機では、後に説明するように画像の編集等を行う機能を
もっている。従って、静電潜像の形成を例えば所定の矩
形領域や多角形の領域に制限しなければならない場合が
あり、このような処理を行うために静電潜像の部分的な
削除等を必要とする。このためにもインターイメージラ
ンプが用いられる。このように本実施例の複写機ではイ
ンターイメージランプが従来と比べて高度に制御されな
がら使用されるので、このためにメインCPUI 21
の他に独立したCPUを使用することにしたのである。
複写機の制御方法として、このような分散処理システム
を導入してきたメーカの1つにゼロックス社があり、特
開昭59−78371号の「機械制御装置並びに制御方
法」等の出願には技術内容および関連引用文献が詳細に
開示されている。
しかし、本発明に採用されている通信方式は、上記公報
に採用されている高速処理を目的とした「イーサネット
方式」ではなく、4800ボーのカレントループ方式で
同等な効果が得られるようになっている。
なお、本出願人はインターイメージランプ用CPU12
2について、実願昭61−152591号の「画像複写
装置」および特願昭62−023392号の「複写機の
画像消去装置」等で詳細に開示している。
本実施例の複写機では、この他に次のようなCPUが用
意されており、通信ライン123.124と接続されて
いる。メインCPUI 21はこれらのCPUおよびイ
ンターイメージランプ用CPU122を統括する役割も
はたしている。
(イ)原稿送り用CPU125; 原稿送り用CPUI 25は、第4図に示したDADF
24の制御を行うCPUである。DADF24の代わり
にADF23 (第2図)が用いられる場合には、AD
F23に備えられたCPUが通信ライン123.124
と接続されることになる。
(ロ)ソータ用CPU126は、10ビンのソータ38
に配置されたCPUである。20ビンのソータ39にも
専用のCPUが配置されている。メインCPU21はど
のソータ38.39が接続されたかを知り、これに応じ
てソーティングの制御を行うことになる。
(ハ)表示用CPU127; 表示用CPU127は、コンソールパネル28に取り付
けられた前記した液晶表示部112に漢字で各種情報を
表示したり、編集を行うための領域を表示するために使
用されるCPUである。バックリットタイプ27のコン
ソールパネル27(第2図)の場合には複雑な表示制御
を行う必要がないので専用のCPUが使用されない。な
お、液晶表示部112が使用されない場合には、編集の
ための図形の指定等はテンキーを用いて行われることに
なる。
(ニ)トレイ制御用CPU128.; トレイl1ifll用CP U 128はベースマシン
21に増設されるトレイ類のうち第4および第5の供給
トレイ31−4.31−5および大容量トレイと中間ト
レイ33を制御するためのCPUである。
このCPUは各トレイを収容したトレイキャビネットの
後側に配置されており、接続されるトレイ類に応じてこ
れらの制御を行うようになっている。
これらのトレイ類の中で中間トレイ33は独自にコピー
用紙搬送用のモータを備えており、またこのトレイに収
容されるコピー用紙はそのサイズによって収容位置が異
なる等複雑な制御を要する。
トレイ制御用CPU128による各トレイの制iBM様
は次のようになる。
(i)第4、第5の供給トレイ31−4′、31−5の
双方または一方と中間トレイ33の制御。
(it )大容量トレイおよび中間トレイ33の制御。
(iii )中間トレイ33の単独制御。
(iv)第4、第5の供給トレイ31−4.31−5の
うちの一方だけあるいはこれら双方についての制御。
(V)大容量トレイの単独制御。
(ホ)カード用CPU129i カード用CPU129は、複写機の機能情輯や付加的制
御情報を格納したrcカード131を用いる場合に、そ
の読み取りを行ったり、原稿の座標指定等にこのICカ
ード131を用いる場合にその読み取りや書き込みを行
わせる部分である。
また、カード用CPU129は本実施例で使用されてい
ないがエディタパッド132を制御することもできる。
エディタパッド132は座標入力のために用いられるも
のであり、後に詳しく説明する。
第7図はこの実施例の複写機で中枢的な役割を果たすメ
インCPUを中心とした回路構成を更に具体的に表わし
たものである。
なお、複写機をCPUあるいはいわゆるマイクロコンピ
ュータ等の制御装置で制御することはゼロックス社のシ
カンダ・シェイク(SIKANDAR5HEIにI()
によるI EBEの論文「^Programmable
 Digital Control System f
or Copying MachinesJ If!E
E Trans、Col!l、Vol 1ECI−21
,No、l+Feb、1974および特開昭50−62
644号公報「電子写真複写法およびその装置」等を起
点とする論文や公報で周知となっている。他のCPUモ
ジュールもメインCPUと同様に、ワンチップCPU、
ROM、RAM、Ilo等からなる構成を取っているこ
とははいうまでもない。
(イ)メインCPUI 21は、第6図でも一部説明し
たようにシリアルな通信ライン123.124を通じて
次の各部と接続されている。
(i)DADF24゜ (ii )ソータ38゜ (iii )液晶表示部112゜ (iv)ICカード・エディタパッド用インタフェース
(!・Eインタフェース)130i1Cカード装置ff
122に配置されたインタフェース回路であり、ICカ
ード131やエディタパッド132を複写機本体に接続
したときこれらとメインCPU121側とでデータの授
受を行わせる。
(V)インターイメージランプコントローラ157゜ (vl)第4、第5の供給トレイ31−4.31−5、
中間トレイ33等を制御するトレイ制御部133゜ (ロ)また、このメインCPU121はA/D変換器を
内蔵しており、アナログデータライン134を通じて次
の各部と接続されている。このようなCPUとしては、
例えば日本電気株式会社のμPD7810CW、μPD
7811CWや富士通株式会社のMB89713X等の
8ビツトワンチツプCPUを挙げることができる。
(i)光量センサ135;露光ランプ56(第4図)の
光量を検知してその制御を行う際に使用されるセンサで
ある。
(ii )温度センサ群136;後に説明する定着温度
コントロール用のソフト・タッチ・センサ等のセンサで
ある。
(iii )用紙サイズセンサ群137;供給トレイ3
1等に収容される用紙のサイズを検知するセンサである
。本実施例の複写機のシステム構成によると、コピー用
紙60を最大5種類のトレイから送り出すことができる
。従って、1つの供給)レイに用紙サイズの検知用に4
つのセンサを配置したとし、この処理にディジタルデー
タを用いるとすると、1つのトレイから4ピントのディ
ジタルデータをメインCPUI 21に送出する必要が
生じ、合計で最大20個のインプット用のポートが必要
になるばかりでなく、コネクタの数やハーネスを構成す
るケーブルの数が多くなってしまう。これは、コストや
小型化の要請および信頼性の観点から好ましくない。
そこで本実施例の複写機では、1つのトレイごとに4つ
のセンサの状態によって特定される状態をアナログデー
タとして送出することにする。メインCPUI 21側
では送られてきたアナログデータをディジタルデータに
変換し、それぞれのトレイに収容されているコピー用紙
60のサイズを最大16種類まで判別することになる。
(ハ)更にメインCPU121はリセット回路138で
暴走時やイニシャライズ時にリセットされる他、パスラ
イン121Aを介して次の各部と接続されている。
(i)キーボード・デイスプレィLSI(大規模![回
路)121B;コンソールパネル28との間でデータの
仲介を行う回路である。
(ii )タイマ・カウンタLSI321Ciメインモ
ータ164やキャリジモータ171の駆動を制御する回
路である。
(iii)ROM121D:56にバイトの容量を持ち
、複写機の基本的制御情報や複写機相互間の機能情報の
変換テーブル等を格納したリード・オンリ・メモリであ
る。
(iv) RAM121 Ei 6にバイトの容量をも
つデーター時記憶用のランダム・アクセス・メモリであ
る。このRAM121Bには、前述した不揮発性メモリ
 (NVM)121 Fが接続されており、複写機の電
源がオフとなった場合でも必要なデータを保存できるよ
うになっている。
ここで不揮発性メモリ(NVM)121Fに格納される
必要なデータとしては、例えば(a)コピー用紙60の
レジストレーションを調整するためのセントアップ値や
、(b)後に詳しく説明するインターイメージランプに
よる画像の先端部分の消込み量、(C)複写倍率を等倍
に設定した場合における縦および横の倍率の微調整値、
(d)綴代用の空白を設けてコピーを行う場合の綴代量
のように複写機の生産ラインで行われる各パラメータの
調整値や、(e)各供給トレイ31等のフィードカウン
タの使用実績値等のように複写機の使用状態を把握する
ためのデータ等を挙げることができる。また(f)装置
によっては複写機相互間の機能情報の変換テーブルが不
揮発性メモリに書き込まれるようになっていてもよい。
この場合には、変換のためのテーブルをIcカード等の
外部情報を用いて適宜書き換えることができるという利
点が生じる。
(V)第1のI10コントローラ121G、フィルタ回
路121Hを介して各種データの入力を行い、ドライバ
回路1211を介して各種部品の駆動を行う入出力コン
トローラである。ここでフィルタ回路121Hには、例
えば各種スイッチやセンサが接続されている。またドラ
イバ回路121■には、後に説明するデベソレノイド等
のソレノイドや供給トレイ31−1〜31−5内の同し
く後に説明するクラッチ233等が接続されている。
(vi )第2のI10コントローラ121にフィルタ
回路121Kを介して各種データの入力を行い、ドライ
バ回路121Lを介して各種部品の駆動を行う入出力コ
ントローラである。ここでフィルタ回路121Kには、
例えば各種スイッチやセンサが接続されている。またド
ライバ回路121Lは周知のD/A (アナログ−ディ
ジタル)変換器やPWM(パルス幅変換器)を具備して
おり、プログラムの処理に従って、後に説明する現像装
置59のデベバイアスの設定やチャージコロトロン52
等の電流値の設定を行うようになっている。
(5)   の貝  な口 次に第8図〜第13図を用いて、本実施例の複写機につ
いてその回路構成を更に具体的に説明する。
(5−1)−1ドームの。刀 第8図は感光体ドラム51の周辺を表わしたものである
感光体ドラム51の周囲には、チャージコロトロン52
、インターイメージランプ141.4種類のサブ現像装
置59S1〜59S4、メイン現像装置ff159M、
)ランスファコロトロン50、ブタツクコロトロン14
7、プレクリーンコロトロン148、クリーニング装置
149および除電用イレーズランプ155がこの順序で
配置されている。ここで第1のサブ現像装置f59Sl
は赤色のトナーで現像を行う現像装置であり、第2のサ
ブ現像装置ff159S2は青色のトナーで現像を行う
現像装置である。第3のサブ現像袋ff59s3は緑色
のトナーで現像を行う現像装置であり、第4のサブ現像
装置59S4は茶色のトナーで現像を行う現像装置であ
る。
インターイメージランプ141は一列に配置された12
8個の発光ダイオードと、これら発光ダイオードと平行
にこれらの前面に配置された1枚のプラスチックレンズ
からなる。プラスチックレンズ(図示せず)は1つ1つ
の発光ダイオードに対応する位置に非球面の凸部を有し
ており、発光ダイオードの互いに隣接する部分が発光し
たときであっても感光体ドラム51上で光がそれらの境
界領域で不均一な強度とならないように配慮されている
。また、プラスチックレンズの焦点は感光体ドラム51
上で適度にぼかされるようになっている。このため、イ
ンターイメージランプ141によって例えば3角形の形
状の図形処理(図形の抽出あるいは削除)が行われた場
合であっても、処理の境界部分で1単位の発光ダイオー
ドごとに生じる段差がかなり軽減されることになる。
インターイメージランプ・コントローラ157は、イン
ターイメージランプ141の128セグメントに区分け
された発光ダイオードのオン・オフ制御を行うようにな
っている。クリーニング装置149はドクターブレード
150を備えており、プレクリーンコロトロン148で
除電したトナーを感光体ドラム51から掻き落とすよう
になっている。
ところで本実施例の複写機では、ドクターブレード15
0が感光体ドラム51に接触した後、0゜2秒を経過し
た時点でメインモータ164の駆動が開始される。また
メインモータ164が停止した場合にも直ちにドクター
ブレード150が感光体ドラム51から離れるのではな
く、5秒経過した時点で離れるようになっている。これ
は、トナーがバキュームの吸引動作によって飛び散り、
複写機の内部を汚染させるような事態を防止するための
工夫である。
サブ現像装置59S1〜59S4はそれぞれ以下の部品
を備えている。
(イ)カラーセンサ; サブ現像装置59S1〜59S4にそれぞれどの色の現
像剤を使用した現像装置がセットされているかの判別を
行うためのセンサである。前記した赤、青、緑、茶以外
の組み合わせでサブ現像装置59Sを構成した場合であ
ってもこのセンサによってサブ現像装置59S1〜59
S4ごとにカラーの種別を検出することができる。検知
出力はデペカラー検知回路230に入力され、メイン基
板230に伝達されるようになっている。
(ロ)トナーセンサ; トナー補給の必要性の有無を判別するためのセンサであ
る。
(ハ)ディスベンスモーク; トナーボックス内のトナーを攪拌して補給するためのモ
ータである。
メイン現像装置59Mは黒色による現像を行うためのも
ので、トナーセンサとディスベンスモークを備えている
。インクリーススイッチ159はオペレータがトナーの
増量を行いたいときに押すスイッチである。サブ現像装
置59S1〜5934のうちの1つが選択されている状
態でインクリーススイッチ159が押されると該当する
サブ現像装置についてそのトナーの増量が行われる。メ
イン現像装置59Mが選択された状態で押されると黒色
のトナーの増量が行われる。
デベ(現像器)選択・ソレノイド161は、メイン現像
装置59Mとサブ現像装置59Sl〜59S4の合計5
つの現像装置を択一的に切り換えるためのソレノイドで
ある。この切り換え動作については、次に項を改めて説
明する。
高圧電源供給装置(HVPS)162はメインおよびサ
ブの現像装置59M、59S1〜59S4内部に平行電
界を作り原稿のソリッド部分(ぺた黒の部分)の再現性
を良好にするために用いられるものである。フル・トナ
ーセンサ163はトナー回収用の容器にトナーが充分回
収されたかかどうかを検知するセンサである。メインモ
ータ164は、感光体ドラム51、ヒートロール66あ
るいはコピー用紙60の搬送タイミングの整合(レジス
トレーション)時から排出時までの搬送系の駆動に用い
られる。
(5−2)  11“の 第9図は本実施例のメイン現像装置およびサブ現像装置
の切り換えタイミングを示す波形図である。同図は1回
目に第1のサブ現像装置59S1で赤色のカラーの現像
が行われ、2回目にメイン現像装置でモノクロの現像が
行われる例を表わしている。複写機のスタートボタン1
17 (第5図)が押されてコピー作業が開始されると
、同図aに示すようにその時刻t1からメインモータ1
64が駆動される。メインモータ164の駆動は、2つ
の現像装置5931,59Mの双方でコピー作業が終了
する時刻t、まで連続して行われる。
同図すは、デベ選択・ソレノイド161の駆動タイミン
グを表わしたものである。デベ選択・ソレノイド161
は第1のサブ現像器ff59s1による赤色のコピー作
業が終了するまで励磁される。
この装置ではデベ選択・ソレノイド161の励磁によっ
て図示しないクラッチの周面にレバーが突き当たるよう
になっている。クラッチはメインモータ164から駆動
力の伝達を受け、72度ずつずれて1つの突出部を具え
た5組のカム(図示せず)の回転を開始させる。これら
の突出部のうちの1つが第1のサブ現像装置59S1に
当設すると、これによって第1のサブ現像装置59S1
を感光体ドラム51の方向に押しつける。このとき残り
のカムの突出部はメイン現像器!59Mや他のサブ現像
器W59S2〜59S4から最も離れた位置にあり、こ
の状態でメイン現像器N 59 Mおよび他のサブ現像
装置59S2〜59S4は感光体ドラム51から離れた
位置にある。
前記したクラッチの周面にはその5カ所に突起が配置さ
れており、前記したレバーが該当する突起に突き当たっ
たとき1つのカムの対応する突出部が第1のサブ現像装
置59S1に最も強く圧接する。そして、この位置で該
当する赤色のカラーのトナーによって現像が行われるこ
とになる。ただし、この装置では初期状態でメイン現像
装置59Mが感光体ドラム51に接近して配置されるよ
うになっているので、赤色等のカラーの現像は時刻1.
から直ちに開始されるのではなく、1秒間だけその動作
が待機される。この−とき、前記したカムがメイン現像
装置59Mの代わりに第1のサブ現像装置5951  
(あるいは他のサブ現像装置59S2〜5934)を感
光体ドラム51にセントすることになる。
第1のサブ現像装置59S1によるコピー作業が終了し
たら、その時刻t、から1秒間の間、前記した5つのカ
ムが移動しモノクロ用のカムの突出部がレバーによって
位置決めされるとメイン現像装置59Mが感光体ドラム
51に対してセントされる。この後、モノクロによる現
像が行われることになる。
なお、以上は赤色、1色のカラーでマーキングが行われ
る場合であるが、複数のカラーでマーキングが行われる
場合には、所定の順番でサブ現像装置5931〜59S
4のうちの該当するものが順に選択され、これらが終了
してからモノクロによる現像が行われることになる。
第10図はこれに対して、最初にモノクロで現像を行い
、後に赤色のカラーで現像を行う場合を参考的に表わし
たものである。同図aはメインモータ164の動作を、
また同図すはデベ選択・ソレノイド161の動作を表わ
している。この第10図の場合では、最初にメイン現像
装置159Mによる現像が行われるので、この時点で1
秒間の待機時間をとる必要がない。しかしながら、2回
目の現像としてモノクロによる現像が終了したら1秒間
の時間をとってメイン現像装置lff159Mを再び感
光体ドラム51に対してセントすることが必要になる。
」にづニー1Y及 次に光学系の関係について第11図を用いて説明する。
レンズやミラー等を配置した図示しないキャリジはキャ
リジモータ171によって往復動されるようになってい
る。このキャリジモータ171はステップモータによっ
て構成されている。キャリジがホームポジションに復帰
する際の位置制御はレジセンサ172によって行われる
レジセンサ172は光学系とコピー用紙60の搬送との
タイミングをとるためにも用いられる。
すなわち、キャリジには光の透過を遮断するためのアク
チエータが配置されており、キャリジが移動するとこの
アクチエータによる遮光によりレジセンサ172が光線
の一時的な遮断を検出する。
この検出信号を用いて、レジストレーションを行うため
の位置あるいはタイミングが決定したり、キャリジのリ
ターン時におけるホームポジションの位置が決定される
ようになっている。
濃度制御センサ173は原稿のコピー濃度を制御するセ
ンサである。前述したように本実施例の複写機は感光体
ドラム51への電荷の付与量および画像の露光量ならび
に現像電極のバイアスの調整の3つを同時に行ってコピ
ー濃度の制御を行う。
レンズ・ミラー・センサ174は光学レンズ58とミラ
ー57(第4図)等の移動wI′aを行うセンサである
が、1つの検出素子で構成されている。
レンズ・ミラー・モータ175も、従来の複写機でレン
ズ64とミラー57等を別々に駆動していたものを共通
して駆動できる形式に変更している。
露光ランプ56については前述した。光学系用ファン1
77は光学系の部分を空冷してプラテンガラス55の除
熱を図るためのファンである。原稿センサ178は、原
稿のサイズを検知するために設けられたセンサである。
(5−4)   壮 次に定着装置の関係について説明する。定着装置は第1
2図に示されている。
この実施例のベースマシン21はヒートロール66の中
にメインフユーザランプ181とサブフユーザランプ1
82との2種類のフェーザランプを配置している。サブ
フユーザランプ182はメインフユーザランプ181よ
りも短く、かつメインフユーザランプ181の一方の端
部に多少偏った位置に配置されている。本実施例の複写
機では、コピー用紙60がプラテンガラス55の一方の
側部に合わせて位置決めされるいわゆるコーナーレジ(
コーナーレジストレーション)方式を採用しているので
、使用されるコピー用紙60のサイズによってヒートロ
ール66の軸方向における熱エネルギの必要量が異なっ
てくる。これによるこの軸方向における温度分布の偏り
を補正するために、コピー用紙60のサイズに応じてサ
ブフユーザランプ182が通電制御されるようになって
いる。
サブフユーザランプ182の採用で、定着装置の温度む
らは充分防止することが可能となっている。
定着装置には、フユーザ出口センサ184とS・T−3
(ソフト・タッチ・センサ)185の双方が接続されて
いる。ここでフユーザ出口センサ184は、ヒートロー
ル66とプレッシャロール67の間を通過したコピー用
紙が誤って両ロール66.67に巻き込まれることなく
排紙トレイ上に排出されるか否かを検出するためのもの
である。
5−T−3165は、フユーザランプ181.182の
温度センサである。
(5−5)コンソールの湘御 次にコンソールの制御関係について第11図に返って説
明する。
コンソール制御部191には、漢字でメツセージを表示
するためのメツセージROM192が備えられている。
また、コンソール制御部191内のインターフェイスポ
ード193を介してICカード131 (第6図)の読
み書きやエディタパッド132(第6図)の接続を行う
ためのICカード装置(ICカードのリーグ・ライタ)
22を接続できるようになっている。このICカード装
置22はすでに説明したようにカード用CPU129(
第6図)で制御されるものである。コンソール制御部1
91はメイン基板20°lに接続されている。メイン基
板201には前記したメインCPU121が搭載されて
いる。
(5−6ビ1ングカウンタ 次にコピー料金の徴収等に用いられるピリングカウンタ
について第12図を用いて説明する。
本実a 例のベースマシン21は5色のコピーをとるこ
とができるので、ピリングカウンタが2種類備えられて
いる。このうちメインピリングカウンタ211は、白黒
、カラーに係わりなくコピーのとられた枚数のカウント
を行う、このメインピリングカウンタ211のカウント
値は、この複写機にコインキットやキーカウンタ等のア
クセサリ212を取りつけたときにもそのカウント制御
のためのデータとして用いられる。サブピリングカウン
タ213は、カラーのコピーをとったときにそれぞれの
コピーに用いられたカラーの数の総和をカウントするの
に用いられる。
」エニエし里皿 次に電源関係について第12図と共に説明する。
ベースマシン21は100V(ボルト)の商用電源に接
続されるようになっている。また海外用に115V60
Hzと220V50Hzの電源にも対応できるようにな
っている。コンセント221から供給された電力は15
アンペアのサーキットブレーカ222、ノイズフィルタ
223を介してメインスイッチ224に到達する。メイ
ンスイッチ224の出力側は、インターロックスイッチ
225を経てACドライバ226、定着制御用素子22
7およびDCii源228に電源として供給される。更
に、DADF24および中間トレイ33にもそれらの電
源として供給されることになる。
ACドライバ226は、次の部品にそれぞれ所定のタイ
ミングで電源の供給を行う。
(イ)除電用イレーズランプ155 (第8図)(ロ)
露光ランプ56および光学系用ファン177(第11図
) (ハ)メインフユーザランプ181およびサブフユーザ
ランプ182(第12図) DCQ源228は、次の部品にそれぞれ所定のタイミン
グで電源の供給を行う。
(イ)インターロックスイッチ225(第12図) (ロ)ACドライバ226 (第12図)(ハ)高圧電
源供給装置162(第8図)(ニ)ソータ38(第12
図) (ホ)フユーザ出口センサ184(第12図)(へ)定
着制御用素子227 (第12図)(ト)アクセサリ2
12(第12図);ここでアクセサリとは、例えばコイ
ンを使用してコピーを行なえるようにしたコインキット
や、各部署のコピー管理を行うためのキーカウンタやキ
ーコーダ等が存在する。
(チ)メインピリングカウンタ211およびサブピリン
グカウンタ213 (第12図)(す)X−ポート・フ
ァン192(第12図);このファンはX−ポートと呼
ばれる搬送路を搬送されるコピー用紙60の吸引用バキ
ュームファンである。
(ヌ)インターイメージランプ・コントローラ157(
第8図) (ル)キャリジモータ171 (第11図)(ヲ)レジ
センサ172、tW度制御センサ173、レンズ・ミラ
ー・センサ174およびレンズ・ミラー・モータ175
(第11図) (ワ)原稿センサ178(第11図) (力)インクリーススイッチ159、サブ現像装置59
S1〜59S4およびメイン現像装置59Mのトナーの
空検知センサ、ならびにデベ選択・ソレノイド161(
第8図) (ヨ)メイン基板201  (第8図等)ユlニエし搬
送系 次に第13図を用いてコピー用紙の搬送系について説明
する。
第1〜第5の供給トレイ31−1〜31−5には、ノー
ベーパセンサ231、サイズセンサ232、およびクラ
ッチ233がそれぞれ備えられている。ここでノーペー
パセンサ231は、供給トレイ31−1〜31−5内の
コピー用紙の有無を検知するためのセンサである。この
複写機では、複数の供給トレイに同一サイズのコピー用
紙をセットすることができ、この場合には1つの供給ト
レイのコピー用紙がなくなったとき他の供給トレイから
同一サイズのコピー用紙が自動的に給送できるようにな
っている。サイズセンサ232はトレイ内に収容されて
いるコピー用紙のサイズを判別するためのセンサである
。また、クラッチ233は、それぞれの送りロール61
−161−2、   □・・・・・・の駆動をオン・オ
フ制御するための部品である。
コピー用紙の給送は専用に設けられたフィードモータ2
35によって行われる。フィードモータ235にはステ
ップモータが使用されている。コピー用紙の給送が正常
に行われているかどうかはフィードセンサ236によっ
て検知される。ゲートソレノイド237は、−旦送り出
されたコピー用紙の先端を揃えるためのレジストレーシ
ョン用のソレノイドである。このゲートソレノイド23
7は、通常のこの種のソレノイドと異なり通電時にゲー
トが開きコピー用紙を通過させるような制御を行う。
すなわち、コピー用紙の到来しない待機状態ではゲート
ソレノイド237に電源の供給がなく、ゲートは開いた
ままとなっている。コピー用紙が到来するわずか手前の
時点にゲートソレノイド237が通電され、通過を阻止
するためにゲートが閉じる。そして、所定のタイミング
でコピー用紙の搬送を再開する時点で通電が停止しゲー
トが開くことになる。このような制御を行うと、コピー
用紙の先端が通過を阻止されている時点でのゲートの位
置の変動が少なくなり、コピー用紙が比較的強い力でゲ
ートに押し当てられた場合でもその位置決めを正確に行
うことができる。
手差し切換ソレノイド238は、第1の供給トレイ31
−1から送り出されるコピー用紙の搬送ローラと、手差
しトレイ41からマニュアルフィードされるコピー用紙
の搬送ローラとの駆動を切り換えるためのソレノイドで
ある0手差しトレイセンサ239は、手差しトレイ41
からコピー用紙を複数枚送る場合のコピー用紙の有無を
検知するためのセンサである。トレイインターロック2
41は、コピー用紙が紙詰まりを生じたときにその除去
のために開閉される機構に取りつけられているインター
ロックスイッチである。トレイパスセンサ242は、第
2および第3の供給トレイ31−2.31−3から送ら
れてきたコピー用紙60を検出するセンサで、ベースマ
シン21とこれら供給トレイ31−2.31−3の結合
部近傍に配置されている。
(5−9)DADF 第14図と共にDADF24について具体的に説明する
DADF24はベースマシン21のプラテンガラス55
の上に取りつけられている。このDADF24には、原
稿251を載置する原稿トレイ252が備えられている
。原稿トレイ252には、原稿251をそのコピーされ
る第1の面が下側となるようにして積層する。
原稿トレイ252の原稿送り出し側にはリタードパッド
254と送り出しパドル255が配置されており、これ
らにより原稿251が1枚ずつ送り出される。送り出さ
れた原稿251は、駆動ローラ256と従動ローラ25
7によってS字状搬送部258を通り、このS字状搬送
部258と垂直搬送部259との交わる位置に配置され
た分岐ガイド261に押し当てられる。分岐ガイド26
1はこれにより開放され、原稿251は反転搬送部26
2側に搬送される。
原稿251の後端が分岐ガイド261を通過すると、図
示しないスプリングの作用によって分岐ガイド261は
S字状搬送部258側に閉止する。
このとき、分岐ガイド261の近傍に配置された図示し
ないセンサによって原稿251の通過が検出される。こ
の検出信号出力によって原稿反転用駆動ローラ264が
逆回転する。この結果、原稿251は搬送方向が反転さ
れ、その搬送方向をプラテンガラス55とほぼ直角方向
に変更される。
この後、原稿251は斜行スリップパドル265により
その一側部を図示しないサイド位置決めガイドに当設さ
れて位置決めされながら搬送される。そしてエンドレス
搬送ベルト266によってプラテンガラス55上の訂正
な位置まで搬送される。このようにして、原v&251
の前記した第1面に対するコピー作業が行われる。
第1面に対する露光が終了したら、エンドレス搬送ベル
ト266によって原稿251が矢印267方向に搬送さ
れる。そして出口側ガイド268の作用によって、この
第1面のみのコピーが行われる場合には垂直搬送部26
9が選択され、原稿251は原稿受は部271に収容さ
れることになる。
これに対して第1面の反対側の第2面に対してもコピー
をとる場合には、水平搬送部272が選択される。水平
搬送部272に送り出された原稿251は、搬送ローラ
273によって矢印267と逆方向に搬送され、駆動ロ
ーラ256と従動ローラ257によってS字状搬送部2
58を搬送される。このとき、原稿251の下面は原稿
トレイ252に収容されていた時点と逆の第2面となっ
ている。従って、先に説明したと同様の搬送手順でこの
原稿251がプラテンガラス55の上に送り込まれた状
態では、第2面に対するコピー作業が行われることにな
る。
第2面の露光終了後、原稿251は出口側ガイド268
の作用によって垂直搬送部269に送られ、原稿受は部
271に排出されることになる。
(5−10)ソータ 第15図と共に10ビンのソータ38について具体的に
説明する。
第15図はソータの外観を表わしたものである。
lOビンのソータ38は、10枚のビン281が一体と
して昇降できるようになっている。ソータ本体282に
は、この昇降を行うための駆動源(ビンモータ)と、l
ビン分ずつの移動位置をコントロールするためのカムお
よびカムスイッチと、ビン281が下限位置に到達した
ことを検出するためのダウンリミットスイッチ(共に図
示せず)が配置されている。
コピー用紙60は第4図に示した搬送ロール68.68
によって矢印284方向に進み、ソータ本体282に送
り込まれる。そして、その時点でその搬送路に対向して
いるビンに対して排出されることになる。なお、ソータ
によってはビン281を昇降させず、代ってソータ本体
282を昇降させて排出路の切り換えを行うこともでき
るゆソータ38のモード選択は、第5図に示したソータ
用パネル74を操作することにより行われるようになっ
ている。
(5−11)中−トレイ 次に中間トレイ33について説明する。
第16図は中間トレイ33を中心とした搬送系を表わし
たものである。
ベースマシン21内のヒートロール66によって熱定着
されたコピー用紙60は、同じくベースマシン21内に
配置されたデュプレックス・ゲートソレノイド351に
よって排出トレイ側に出すか中間トレイ33側に送り込
むかの制御が行われる。第1のデュプレックス・パスセ
ンサ352はベースマシン21側に、また第2のデュプ
レックス・パスセンサ353は第2の供給トレイ31−
2の近傍にそれぞれ配置されており、中間トレイ33の
近傍に到達する前のコピー用紙60について紙詰まりの
検出が行われる。
ところで中間トレイ33には、コピー用紙60の先端を
トレイ先端まで送り込むための送りロールが存在しない
、そこで送られてきたコピー用紙60のサイズに応じて
これらを所望の位置まで搬送しトレイに“落下させる”
ための3つのデュプレックス・ソレノイド・ゲート35
5〜357が配置されている。これらのデュプレックス
・ソレノイド・ゲート355〜357は送り込まれる用
紙のサイズに応じてソレノイドを択一的に動作させ、対
応するゲートの開閉を行うようになっている。スキュー
ロール・ソレノイド・ゲート358は、この1落下”し
てきたコピー用紙60の先端の一角を中間トレイ33の
先端の角に当てるように制御し、送られてきたコピー用
紙60の1枚I枚の先端を揃えるゲートである。この動
作が1枚分終了するごとにメインピリングカウンタ21
1のカウントアツプが行われる。
中間トレイ33はすでに説明したようにトレイ制御用C
PU t 28によって制御されるようになっており、
デュプレックス・モータ361 (第8図)の制御によ
ってコピー用紙の搬送を行う。デュプレックス・ノーペ
ーパセンサ362はこの中間トレイ33におけるコピー
用紙60の有無を検知するセンサである。デュプレック
ス・フィードクラッチ363ば、コピー用紙60の送り
出しを行うための駆動源についてオン・オフ制御を行う
ための機構である。
インバータ・ゲートソレノイド364は、両面コピーを
とるか同一面に複数のカラーでマーキングを行ったり合
成コピーをとるかどうかの切り換えを行うソレノイドで
ある。すなわち、第16図に示したような向きにインバ
ータ・ゲートソレノイド364が位置している場合、搬
送路365を下向きに落下するように搬送されてきたコ
ピー用紙60はインバータ・ゲートソレノイド364に
案内されて落下した後、搬送ロール367.368によ
って今度は上向きに搬送される。そして、インバータ・
ゲートソレノイド364の手前で図の右方向に搬送方向
を変更され、中間トレイ33に表裏逆の状態で収容され
る。この状態で搬送が再開されると、両面コピーがとら
れることになる。
これに対して、下向きに搬送されてきたコピー用紙60
がインバータ・ゲートソレノイド364の手前でそのま
ま図の右方向に搬送方向を変更されると、もとの表側が
再び上になる状態で収容される。この後者の状態で搬送
が再開されると、同一面に再度コピーがとられること、
になる、一般にN種類のカラーでマーキングを行う場合
には、1枚のコピー用紙60がN図中間トレイ33に収
容され、この後にモノクロで現像が行われて排出される
デュプレックス・フィードセンサ369は、中間トレイ
33から送り出されたコピー用紙の紙詰まりの有無を検
知するためのセンサである。
(5−12)エディタパッド 第17図および第18図と共にエディタパッド132に
ついて具体的に説明する。
このうち第17図はエディタパッドを装着した複写機の
システム構成を表わしたものである。すなわち本発明の
実施例としての第3図に示した複写機の構成では、DA
DF24をプラテンガラス55の上に取りつけているの
で、エディタパッド付きプラテン26をこの上部に装着
することができない。
第17図に示した複写機では、第1の供給トレイ31−
1が備えられたベースマシン21の上部にエディタパッ
ド付きプラテン26が取りつけられている。図で四角の
部分がエディタパッド132である。な省、この複写機
にはバッタリットタイプのコンソールパネルが配置され
ている。またベースマシン21の下部には、第2および
第3の供給トレイ31−2.31−3のみが収容された
キャビネット401が配置されている。ベースマシン2
1にはソータが取りつけられておらず、排出されるコピ
ー用紙を収容するための排出トレイ37が取りつけられ
ている。
複写機の一般的な構成方法については、先の第2図で説
明したのでこれを参照されたい、なおエディタパッド1
32は座標の入力に大変便利なものであり、第3図に示
した本実施例のような構成の複写機にも単独で使用する
ことが可能である。
この場合には、エディタパッド132を机上等に配置し
、コードを用いてICカード装置22(第3図参照)と
直接接続したり、あるいはtCカード131に座標デー
タを書き込み、これをICカード装置22に装着して使
用することになる。
第18図はエディタパッドの構成を表わしたものである
。エディタパッド132は、縦307mm1横432m
mの長方形の座標入力用パッド405を備えている。こ
のパッドの手前側の幅10mmの領域は次に説明するエ
ディタパネル406となっている。エディタパネル40
6を含んだエディタパッド132は、X軸上の位置を指
定する抵抗線を配置した第1のゴムパッドと、Y軸上の
位置を指定する抵抗線を配置した第2のゴムパッドとを
スペーサを介して重ね合わせた構造となっており、オペ
レータの指や先の尖ったペン等によって圧力の加えられ
た位置をX、Y座標上の値として感知できるようになっ
ている。エディタパネル406の手前には、各種情報を
表示するための表示パネル407が配置されている。ま
た、エディタパッド132の内部後方部分には、座標デ
ータを処理するための基板やインターフェイス回路用の
基板408が配置されている。
第19図は第18図で説明したエディタパネルおよび表
示パネルの部分の要部を表わしたものである。エディタ
パネル406には、次のようなボタンが配置されている
(イ)特殊機能ボタン411; 特殊機能を用いるときに使用するボタンである。
(ロ)寸法変倍ボタン412; 距離を指定して縮倍率を指定するときに使用するボタン
である。′ (ハ)抽出ボタン413; 指定された領域を抽出するためのボタンであり、モノク
ロ(白黒)記録について使用される。
(ニ)削除ボタン414; 指定された領域を削除するためのボタンであり、同じく
モノクロ(白黒)記録について使用される。
(ホ)速写カラー合成ボタン415; 連写カラー合成の機能を指定するときに使用するファン
クションボタンである。
(へ)マーキングカラーボタン416;マーキングカラ
ーの機能を指定するときに使用するファンクションボタ
ンである。
(ト)部分カラー変換ボタン417; 部分カラー変換の機能を指定するときに使用するボタン
である。
(チ)カラー反転ボタン418; カラーで指定された領域を黒色にしたり、黒色で指定さ
れた領域をカラーに変換するときに使用するボタンであ
る。連写カラー合成ボタン415、マーキングカラーボ
タン416、部分カラー変換ボタン417およびカラー
反転ボタン418はカラー記録についてのファンクショ
ンボタンである。
(す)指定方法ボタン419; 領域の指定を、矩形における対角線の両端の2点の座標
値で行うか、多角形の各点の座標値で行うかの選択を行
うためのボタンである。
(ヌ)領域・色指定ボタン421; 領域の設定を行う時点で使用するボタンである。
(ル)領域クリアボタン422 ; 8i域の指定を解
除するときに使用するボタンである。
(ヲ)設定終了ボタン423; 1または複数の領域についてそれらの指定が終了したと
きに使用するボタンである。
最初の8つのボタン411〜418に対応する表示パネ
ル407の部分には、それぞれそれらのボタンの選択の
有無を表示するための表示ランプ425が付属している
。また指定方法ボタン419については、その指定方法
に応じて対角指定ランプ426または多角指定ランプ4
27が点灯するようになっている。
(ワ)通常マーキングボタン431;領域内を一様にマ
ーキングするという通常のマーキング携帯を指定するた
めのボタンである。例えば第61図に示す矩形領域17
A、17Bのマーキングがそれである。
(力)枠マーキングボタン432;例えば第64図に示
すように特定領域を囲む枠状の領域17Hを設定してマ
ーキングを行うときに使用するボタンである。
(ヨ)ラインマーキングボタン433;例えば第64図
に示すように太めのアンダーライン状の領1171を設
定してマーキングを行うときに使用するボタンである。
(り)色指定ボタン434〜437;マーキングのカラ
ーは領域ごとに独立して行うことができるので、マーキ
ングを行う領域との関係でカラーの指定を行うためのボ
タンである。ここでは、色指定ボタン434が赤色の指
定を行い、色指定ボタン435が青色の指定を行う。色
指定ボタン436は緑色の、また色指定ボタン437は
茶色の指定を行うようになっている。すでに説明したよ
うに本実施例のマーキングカラー装置は、これ以外のカ
ラーの現像装置をセットすることもでき、この場合には
、色指定ボタン434〜437の表面に被せられている
トップカバーをそのカラー用のものに取り替えることに
なる。(ワ)〜(夕)で説明したマーキング専用の各ボ
タン431〜437にはそれぞれ表示ランプ438が配
置されており、どのランプが選択されたかが表示される
ようになっている。
(5−13)   六 トレイ ところで、この複写機には第4および第5の供給トレイ
31−4.31−5の代わりに大容量トレイ471をセ
ットすることができる。そこで本実施例の構成とは異な
るが、これについても簡単に説明する。
第20図はこの大容量トレイの回路構成の概要を表わし
たものである。
大容量トレイ471には、1000〜2000枚のコピ
ー用紙を一度にセットすることができ、大量のコピーを
中断なく作成することができる。
大容量トレイ471には、次のような回路部品が備えら
れている。なお大容量トレイ471は、第8図に示した
ノイズフィルタ223の出力側から交流電源の供給を受
け、また、同じく第8図に示したメイン基板201を介
してDC電源228から直流電源の供給を受けてこれら
の回路部品を動作させるようになっている。
(イ)ストップセンサ472: コピー用紙60の昇降を行うためのエレベータ機構を備
えた大容量トレイ471についてその下限位置を検知す
るためのセンサである。
(ロ)インターロックスイッチ473;大容量トレイ4
71の前面パネルについてその開閉を検知するためのイ
ンターロックスイッチである。
(ハ)ノーペーパ・センサ474; 収容されたコピー用紙60が残り少なくなった時点でこ
れを検知するためのセンサである。
(ニ)サイズセンサ475; コピー用紙60のサイズを判別するためのセンサである
(ホ)大容量トレイ用モータ476; 大容量トレイ471のエレベータ機構を駆動しコピー用
紙60の収容部分の昇降を行うためのモータである。
(へ)セットセンサ477; 前記したエレベータ機構を備えた大容量トレイ471に
ついてその上限位置を検知するためのセンサである。
(ト)大容量トレイ用クラッチ478;コピー用紙60
の送り出しを制御するためのクラッチである。
(チ)フィードセンサ479; 大容量トレイ471から送り出されるコピー用紙60の
紙詰まりを検知するためのセンサである。
先に説明したように本発明に係る複写機には、DADF
24や中間トレイ33、ICカード装置22等が装備可
能になっているが、これらは、ユーザの要求に応じてオ
プションによる付加装置として取り付けるようになって
いる。従って、これらの付加装置が取り付けられると、
それに伴ってベースマシンでは使用できなかった新たな
機能が使用できるようになり、その使用できる機能の組
み合わせも異なってくる。
例えばDADF24が取り付けられると、原稿の両面に
対して連続的に露光を行うことができる。
すなわち、原稿の一方の面をプラテンガラスに向き合う
ような状態にして搬送することによって第1回目の露光
を行い、その露光が終了後に表裏を逆転させて原稿をD
ADF24のトレイに戻す。
そして、再びその原稿を送り出すことによって先の露光
面と逆の面の露光を行うことが可能となる。
また、中間トレイ33が取り付けられると、コピーされ
たコピー用紙をここに収容することができ、しかもその
収容の際にもコピー用紙の表裏を逆にして収容すること
はもちろん、もとの表側を再度コピー面にして収容する
こともできる。
従って、DADF24と中間トレイ33は、そのいずれ
か一方が装備された場合とそれらの両方が装備された場
合では、使用できることとなる付加機能も異なってくる
。例えば両面機能の面からみると、DADF24だけの
場合には両面原稿−片面コピーの機能、中間トレイ33
だけの場合には片面原稿−両面コピーの機能が使用でき
るだけであるが、両方が装備された場合には、片面原稿
−両面コピー、両面原稿→両面コピー、両面原稿−片面
コピーの3つの機能が使用可能となる。これらの機能を
選択する場合には、両面スイッチ86が操作される。ま
た、編集機能の面からみると、DADF 24も中間ト
レイ33もない場合には、シート合成や並列合成等の編
集処理はできないが、中間トレイ33があればシート合
成が可能となり、DADF24も加われば並列合成も可
能となる。
これらの機能を選択する場合には、編集スイッチ86が
操作される。このように付加装置としてDADF24と
中間トレイ33があるか否かの例でも使用できる付加機
能の組み合わせが多様に変わってくる。
なお、編集機能におけるシート合成は、第1の原稿と第
2の原稿の双方全体を1枚のコピー用紙に重ねて記録す
る機能である。本実施例の複写機では、第1の原稿を5
つの領域まで領域指定することができ、更に第1の原稿
と第2の原稿それぞれ異なった単色カラースイッチ91
 (第5図)を使用して異なった色でコピーを行うこと
も可能である。他方、並列合成は、第1の原稿の全体に
第2の原稿の全体をくっつけた形で1枚のコピー用紙に
合成コピーを作成する機能である。原稿は八〇F23ま
たはDADF24から送り出される。
従って、これらが装備されていない複写機はこの並列合
成の機能を使用することができない。
また、本発明に係る複写機では、先に説明したように電
池によってバックアンプされたランダム・アクセス・メ
モリから構成される不揮発性メモリを有し、画像の濃度
や倍率等のコピー条件をプリセットしてこの不揮発性メ
モリに記憶させることができるようになっている。この
プリセットされた記憶内容を呼び出したり、登録したり
する場合には、ジロブメモリスイッチ84が操作される
が、この不揮発性メモリに相当するものとしてICカー
ドがあり、付加装置としてICカード装置22がある。
ICカード装置22は、定型コピー業務のデータをIC
カードに書き込み、そのICカードからベースマシンに
定型コピー業務のデータを供給することによって例えば
業種別やユーザ別の複雑な複写業務を自動化し、多機能
化した複写機の操作を間違いなく行えるようにするもの
である。そのため、ICカードには、所定のフォーマッ
トで複写枚数やページ連写、縮倍率、とじしろ、左とじ
、右とじ、コピー濃度、さらには編集機能の選択情報や
両面機能の選択情報等、複写機を定型で動作させること
ができる一定の情報をICカード装置22から書き込め
るようにしている。
従って、ユーザがこのICカードを携帯し、定型コピー
を行う際にICカード装置22にこのICカードの情報
を読み込ませることによって、コンソールパネル上で複
雑な操作を行うことなく自動的に定型コピー業務を実行
させることができる。
このようなICカード装置2.2が装備された場合も、
ジョブメモリ機能の使用できる内容が異なってくる。
以上のようにベースマシンに様々な付加装置が取り付け
可能であって、その組み合わせによって使用できる付加
機能も異なってくると、ユーザにとって使用できる機能
と使用できない機能とが簡単に識別できず混乱が生じて
くる。そこで、このような混乱をなくすためには、使用
できない機能は表示せず、付加装置の有無を意識するこ
となく使用できる付加機能の範囲で簡便に所望の機能を
選択使用できるように、使用できる機能のみ判り易く表
示することによって操作性の良好な装置を提供すること
ができる。その表示手段として文字列やアイコン(イメ
ージキャラクタ)が表示できる液晶表示部が使用できる
(6−2)  ・加 箭選 システムの横笛21図はメ
ソセージ表示が可能な液晶表示部を使った付加機能選択
システムの構成例を示す図、第22図は表示用コントロ
ーラの構成例を示す図である。
第21図において、メインコントローラ501は、先に
第7図で説明したメインCPUI 21やROMI 2
1 D、RAMI 21、I10コントローラ121J
、、121G等からなるものであり、付加装置有無の判
定機能(プログラム)を有している。この付加装置有無
の判定機能は、先に説明したDADF24や中間トレイ
33、ICカード装置22が装備されているか否かを判
定するものであり、例えば各付加装置と本体とを接続す
るコネクタ内にコネクタが接続されるとオンとなる信号
ラインが設けられ、この信号が第7図に示すフィルタ回
路121 Hを介してメインコントローラ501に取り
込まれ、ROM121Dに格納された判定プログラムに
よって判定処理される。このような付加装置有無の判定
手段としては、上記の如きコネクタの結合の有無に基づ
く信号でなく、例えば付加装置が装備されたときに押圧
されてオンするスイッチの接点信号や近接スイッチの接
点信号、付加装置が装備されたときに発光部からの光が
受光部で検知されるようにした光センサーの信号、その
他の信号を用いてもよいことは勿論である。メインコン
トローラ501では、このようにしてDADF24や中
間トレイ33、ICカード装置22等の付加装置の有無
が判定される。さらに、メインコントローラ501は、
機能選択スイッチやキー等の操作に応じて各機能選択や
コピー条件設定の案内を表示するためのメツセージ送信
テーブルを有し、コンソールパネル28の機能選択スイ
ッチ(両面スイッチ86、編集スイッチ83、ジジプメ
モリスイソチ84、その他のスイッチ85)が操作され
たときには、付加装置の有無に対応してメツセージ送信
テーブルを決定し、機能情報の有無、とじしろ量の寸法
、コピー枚数等の指定情報を設定してメツセージ送信テ
ーブルのデータを表示用コントローラ502に送出する
表示用コントローラ502は、第22図に示すように表
示用CPU127やROM503、RAM504、シリ
アルインターフェース505からなり、メソセージ送信
テーブルのデータを処理するモジュール、各メツセージ
送信テーブルに対応する文章、文字やアイコンのフォン
トをROM503に格納する。そして、メインコントロ
ーラ501から受信したメツセージ送信テーブルのデー
タに従ってROM503から文章を読み出してその文章
に指定情報をセットし、文章を構成する文字やアイコン
をフォントに展開してLCDドライバー506を制御し
液晶表示部112に所定のメッセージ文を表示する。
文章の具体的な例は後述するが、例えば機能を選択する
場合には、「どれを選択しますか?」というメツセージ
文字列、次に換作入力すべきキー(選択キー、設定キー
)のアイコン、選択の対象となる機能のアイコンや文字
列、及びカーソルのアイコンからなる。このような文章
が表示された状態では、オペレータが選択キー118を
操作すると、メインCPU121がこれを認識してメツ
セージ送信テーブルのカーソル位置の指定情報をカウン
トアツプさせる。これによりカーソルの表示位置が選択
の対象となる機能の並びにおいて次の位置にシフトされ
る。そして、設定キー119が操作されると、メインC
PU121がこれを認識してメツセージ送信テーブルの
カーソル位置に対応する機能を選択し、その選択された
機能に対応する新たなメツセージ送信テーブルを決定す
る。
このようにしてコピーが可能な状態になると、「コピー
できます」のメツセージ文字列を有する文章のメツセー
ジ送信テーブルが決定される。ここで、設定枚数やとじ
しろ等の数値を設定し、スタートボタン117を操作す
ると、選択された機能、所望のコピー条件でのコピー動
作を開始する。
(6−3)’ 信プロトコル 第23図はシリアル通信のタイミングチャートを示す図
、第24図及び第25図はシリアル通信データの構成例
を示す図である。
メインコントローラ501のメインCPU121と表示
用コントローラ502の表示用CPUI27との間は、
先に第6図で説明したように通信ライン123と124
により接続され、この通信ライン123と124を通し
てシリアル通信を行うが、そのタイミングは、l OO
ms e cの周期で第23図に示すような順序に従っ
て送受信が行われる。例えばソータ用CPUI 26に
は4バイト、原稿送り用CPU125には5バイト、表
示用CPU127には9バイトのデータがメインCPU
121から送信される。そのうち、メインCPU121
から表示用CPU127に送信されるデータは、第24
図及び第25図に示すようにバイト1にコントロールワ
ード(X’A9°)、バイト2に3ビツトのステートと
3ビツトのサブステート、バイト3に7ビツトのケース
ナンバー、バイト4〜8に7ビツトのフリーデータエリ
ア、バイト9にチエツクコードがそれぞれ割り当てられ
る。そして、バイト4〜8のフリーデータエリアは、各
文章によって必要なデータを受信するのに利用される0
例えば第25図に示すようにIST#DGT、2ND#
DGTのビットを**mmに対応する数字の送信ビット
、3RD#DGT、4TH#DGTのビットを**コピ
ーに対応する数字の送信ビットとして割り当て、その他
のビットについては、◇1をmm表示の有無、◇2をと
じしろ機能の左右、◇3をベージ連写の有無、◇4をわ
く消しの有無、◇5を割り込み中か否か、◇6をカラー
(なし「O」、黒「1」、赤「2」、青「3」、緑「4
」、茶r5J)、◇7を並列合成の有無、◇8を両面機
能(片面→両面「1」、両面→両面「2」、両面−片面
「3」)の情報ビットとして割り当てる。
(6−4)メツセージ゛ 言−−プル び′信−′−第
26図はメツセージ送信テーブルの構成例を示す図であ
る。第24図及び第25図に示すシリアル送信データは
、第26図に示すメソセージ送信テーブルに基づいて生
成されるシリアシルデータでありメインコントローラ5
01で管理される。
そして、rSTATF、J、rsUBsTATEJ、r
cAsENo、Jによって種類分けされており、rsE
NTENcEJの内容が実際に液晶表示部112に表示
される内容となる。
メインコントローラ501では、コンソールパネル28
上の各種スイッチの操作によってメツセージ送信テーブ
ルの1つが選択される0例えば第26図(alに示すメ
ツセージ送信テーブルは、ジョブメモリスイッチ84を
操作したときに選択される。そして送信データ詳細の内
容が通信ラインを通して表示用コントローラ502に送
信される。
また、同図(blに示すメツセージ送信テーブルは、編
集スイッチ83を操作したときに選択される。
このように初めは、機能スイッチの操作によりメインコ
ントローラ501でメツセージ送信テーブルが選択され
メツセージのデータが表示用コントローラ502に送信
されると、表示用コントローラ502で対応する文章が
読み出されフォントに展開して液晶表示部112に表示
される。この表示された文章(メツセージ)に従って機
能の選択が行われることになるが、その選択の過程では
、選択キーが操作されると、メツセージ送信テーブルに
おけるカーソルの内容が1つずつシフトされる。そして
、設定キーが操作されると、そのカーソルの位置の機能
が選択され、次のステップとして例えば第26図(C1
に示すような一メツセージ送信テーブルが選択される。
このメツセージ送信テーブルは、「コピーできます」の
文章を表示すると共に、右とじて枠消し片面−両面の機
能が選択されていることを表現したアイコンを表示し、
とじしろの寸法及びコピー枚数の入力を促す内容となっ
ている。これらの内容がシリアルデータとしてメインコ
ントローラ501から表示用コントローラ502に送信
されると、rsENTENcEJの内容のうち機能アイ
コン、数値等フリーデータエリアで指定される情報の位
置に特殊コードやアスタリスクが書き込まれた文章が読
み出され、フリーデータエリアで指定された情報で特殊
コードやアスタリスクが書き替えられて液晶表示部11
2に表示される。このような処理を行うため、表示用コ
ントローラ502では、第22図に示すようにROM5
03に表示制御プログラムとコードによる文章データと
フォントデータとを格納し、RAM504の受信バッフ
ァ領域の受信データから作業領域に文章データを読み出
し、さらにその中のアイコンや数値等を埋めた後、文章
データのそれぞれをフォントに展開する。
第27図(a)は「縮」フォントを示し、同1!f(b
lはそのフォントデータの例を示している。このフォン
トは、16X16ドツトからなり、フォントデータは、
16ドツトの1ラインをその半分の8ドツトに分け、1
6進で表している。かなや英数字、アイコンも同様に1
6X16ドツトのフォントとし、16進で表すことがで
きる。
第28図は付加機能の表示選択におけるメインコントロ
ーラ501における機能ブロックの構成例を示す図、第
29図は表示用コントローラ502における機能ブロッ
クの構成例を示す図である。
メインコントローラ501の機能構成を示す第28図に
おいて、付加装置認識部511は、付加装置有無の判定
信号及び機能選択スイッチの操作信号を認識するもので
あり、機能選択部513は、付加装置認識部511の信
号及びコンソールパネルに設けられた選択キー118及
び設定キー119の操作に応じて機能を選択するもので
ある0文章番号決定部512は、文章番号によって管理
されるメツセージ送信テーブルを有し、付加装置認識部
511の信号及び機能選択部513の信号により液晶表
示部112に表示する文章番号を決定するものである。
メツセージ送信テーブルは、機能選択のための表示態様
や複写その他の機能を実行する際の表示態様に対応して
第26図や第27図に示すような文章として二百数十枚
用意される。
従って、コンソールパネルにおいて機能選択スイッチが
操作されたときには、その操作された機能選択スイッチ
から文章番号が決定される。例えば第26図に示す文章
(δ)は、ジョブメモリスイッチ84が操作されたとき
に決定される文章であり、同図(blに示す文章は、編
集スイッチ83が操作されたときに決定される文章であ
る0機能情報セット部514は、文章番号決定部512
により決定された文章に対して機能情報を設定するもの
である。例えばジョブメモリスイッチ84の操作により
第28図(a)に示す文章番号が決定されると、ICカ
ード装置22の有無をチエツクしICカード装W22が
取り付けられていない場合にはカード登録消去の欄に「
1」のフラグを立てる。同様に、編集スイッチ83の操
作により第22図山)に示す文章番号が決定されると、
中間トレイ33とDADF24の有無をチエツクし中間
トレイ33はあるがDADF24がない場合には並列合
成の欄にrlJのフラグを立てる。送信用バッファ51
5には、文章番号決定部512により決定された文章番
号のメツセージ送信テーブルがセントされ、さらにその
中の機能情報部が機能情報セット部514によりセット
され、表示用コントローラ502へ送信される。
表示用コントローラ502の構成を示す第29図におい
て、受信用バッファ516は、メインコントローラ50
1から受信したメツセージ送信テーブルのデータをセッ
トするものである0文章データファイル517は、液晶
表示部112に表示する文章データ(文字列及びアイコ
ン)を格納したものであり、フォントファイル519は
、文章データを構成する文字及びアイコンのフォントを
格納したものである0表示制御部518は、受信用バッ
ファ516にセットされたメツセージ送信テーブルのデ
ータを処理し、表示用バッファ520に表示フォントを
展開するものであり、受信データのrcONTROL 
 WORDJ、rSTATEJ、rsUBsTATEJ
、rcAsENo。
」を基に文章データファイル517から所定の文章デー
タを読み出し、さらにその文章の中に指定情報を埋めて
表示用バッファ520にフォントを展開する。文章デー
タによっては、その都度設定された情報により内容の書
き替え処理等を行う必要がある。例えば機能表示やとじ
しろ、設定枚数、カーソル等がそれであるが、それぞれ
の文章データには、予めこれらの情報を書き込む位置に
特殊コードやアスタリスクが設定されている。従って、
表示制御部518では、文章データファイル517から
文章を読み出したとき、まず、特殊コードやアスタリス
クをブランクにすると同時にその位置を記憶しておき、
受信バッファ516の指定情報に従ってその位置にアイ
コンや数値の書き込み処理が行われる。液晶表示部11
2には、このようにして文字列やアイコンの書き込み処
理が行われてそのフォントが展開された表示用バッファ
520の内容が表示される。
(6−6)゛   スル 次に、それぞれの機能選択スイッチを操作したときに行
われる機能選択及びそのための表示処理について説明す
る。
第30図は両面スイッチを操作したときの処理の流れを
説明するための図である。
コンソールパネルの両面スイッチ86が操作されると、 ■、■、■ まず、DADF24と中間トレイ33が取
り付けられているか否かを調べる。
■ DADF24も中間トレイ33もある場合には、片
面原稿−両面コピー、両面原稿−両面コピー、両面原稿
9片面コピーの3つの機能から選択することができるの
で、「どれを選択しますが?」のメツセージ文字列、選
択キーと設定キーが次の操作キーであることを示すアイ
コン、選択対象となる上記3つの機能の選択肢、機能の
選択位置を示すカーソルからなる文章のメツセージ送信
テーブルが決定され、液晶表示部112にその文章が表
示される。従って、これが表示されたときは、選択キー
118によってカーソルを所望の機能の位置に移動させ
た後設定キー119によりその機能を選択することにな
る。通常、ここで機能が選択されると、次は「コピーで
きます」の内容のメソセージが表示され、選択された機
能によるコピー動作へ移行する。
■、■ しかし、DADF24はあるが中間トレイ33
がない場合には両面原稿−片面コピーの機能に決まって
しまい、また、DADF24はないが中間トレイ33が
ある場合には片面原稿→両面コピーの1機能に決まって
しまうので、「コピーできます」、機能、コピー枚数の
設定を促す内容からなる文章のメツセージ送信テーブル
が決定され、液晶表示部112にその文章が表示される
従って、この場合には、原稿をセットし、コピー枚数を
テンキー80より入力し、スタートボタン117を操作
すると、その機能に従ったコピー動作が開始される。
以上のように、両面スイッチ86を操作した場合には、
■に示す文章のメツセージ送信テーブルか■、■に示す
文章のメソセージ送信テーブルが使用される。
第31図は編集スイッチを操作したときの処理の流れを
説明するための図である。
コンソールパネルの編集スイッチ83が操作されると、 ■、■、■ まず、ADF23又はDADF24がある
か否か、中間トレイ33があるか否かを調べる。
■ ADF23又はDADF24、及び中間トレイ33
のいずれもがある場合には、抽出、削除、シート合成、
並列合成の4つの機能を使用することができるので、「
どれを選択しますか?」のメツセージ文字列、選択キー
と設定キーが次の操作キーであることを示すアイコン、
選択対象となる4″″)の機能の選択肢、機能の選択位
置を示すカーソルからなる文章のメツセージ送信テーブ
ルが決定され、液晶表示部112にその文章が表示され
る。
■、■ しかし、中間トレイ33がない場合には、シー
ト合成、並列合成がともに使用できないので、■と同じ
文章のメタセージ送信テーブルが決定された上で、この
機能の選択肢を消去する機能情報がセントされる。従っ
て、抽出と削除が選択肢とする文章が表示される。
■ 同様に中間トレイ33はあるがADF 23もDA
DF 24もない場合には、並列合成の機能が使用でき
ないので、この機能の選択肢を消去する機能情報がセッ
トされ、抽出と削除とシート合成を選択肢とする文章が
表示される。
このように編集スイッチ83が操作された場合には、4
つの選択肢に対する機能情報のセットの違いだけになる
ので、同じ文章のメツセージ送信テーブルが決定され、
このメツセージ表示上で選択キーと設定キーを使って所
望の機能を選択することにより次のステップへ進めるこ
とになる。
第32図はジョブメモリスイッチを操作したときの処理
の流れを説明するための“図である。
コンソールパネルのジョブメモリスイッチ84が操作さ
れると、 ■ まず、ICカード装置22があるか否かを調べる。
■ YESの場合、すなわちICカード装置22がある
場合には、カード登録機能を使用することができるので
、「どれを選択しますか?」、選択キーと設定キーが次
の操作キーであることを示すアイコン、選択対象となる
「呼び出し」、「登録」、「カード登録」の3つの選択
肢、機能の選択位置を示すカーソルからなる文章のメツ
セージ送信テーブルが決定され、液晶表示部112にそ
の文章が表示される。
■ しかしNoの場合、すなわちICカード装置22が
取り付けられていない場合には、上記■と同じ文章のメ
ツセージ送信テーブルが決定された上で、この機能「カ
ード登録」の選択肢を消去する機能情報がセットされる
。従って、呼び出しと登録を選択肢とする文章が表示さ
れる。
第33図は編集スイッチを操作したときのメインコント
ローラ501での処理の流れを詳細に示したものであり
、第34図は表示用コントローラ502での処理の流れ
を詳細に示したものである。
マス、第33図によりメインコントローラ501による
処理の流れを説明する。編集スイッチ83が操作される
と、 ■ 機能を選ばせるためのメソセージ送信テーブル’c
 送(tバッファにセットする。
■ 次にADF23又はDADF24有無の信号がオン
(有)か否かを調べる。
■ 上記■の処理でNOの場合には送信テーブルに「並
列合成」の選択肢を消去する旨の情報をセントする。
■ 上記■の処理でYESの場合、又は上記■の処理を
行った後、中間トレイ33有無の信号がオン(有)か否
かを調べる。
■ 上記■の処理でNOの場合には送信テーブルに「シ
ート合成」、「並列合成」の選択肢を消去する旨の情報
をセットする。
■ 上記■の処理でYESの場合、又は上記■の処理を
行った後、カーソル位置を「1」 (左端の意味)にセ
ントする。
■ そして、100m5ec毎に送信テーブルのデータ
を表示用CPU127に送出する。
■、■ 他方、選択キー118が操作されたか否かを監
視し、操作されたときはカーソル位置を移動(送信テー
ブルのカーソル位置のデータを書き替える)する。
[相]、■ さらに設定キー119が操作されたか否か
を監視し、操作されるとカーソル位置の選択肢の機能を
マシンにセットする。
@ 同時に「コピーできます」のメツセージ階のメソセ
ージ送信テーブルを送信バッファにセットし、 0 設定されている機能を示す情報を送信テーブルにセ
ットする。
[相] その後、100ms e c毎に送信テーブル
のデータを表示用コントローラ502に送出する。
他方、上記メインコントローラ501による処理に対応
して、表示用コントローラ502は、次の処理(第34
図、第25図参照)を行う。
■、■ まず、シリアルデータを受信終了するのをまち
、表示する文章の先頭アドレスを求めてこれをRAMに
コピーする。
■ 次に、特殊コード(G)とアスタリスク(*)の位
置を記憶する。
■ そして、特殊コードをすべて消去する。
■ 3RD#DGT、4TH#DGTのアスタリスク(
*)の位置にデータを書き込む。該データが10であれ
ば、10コピーとなりコピー枚数が10枚となる。
■ ◇1がrOJか否かを調べる。
■ YESの場合、すなわちとじしろ機能なしの場合に
は、1番目のアスタリスクから4文字分消去する。
■ 次に、◇2〜◇8までrOJでないビットを見つけ
る。
■ 「0」でないビットに対応して特殊コードの位置の
1番目から順にアイコンを会き込む。図示の例は、◇8
が「3」、すなわち両面→片面の場合を示している。
[株] そして、液晶表示器112にアイコン及び文字
列からなるメツセージ文章を表示する。
■ 上記■の処理においてNo (mm表示あり)の場
合、すなわちとじしろ機能なしの場合には、IST#D
GT、2ND#DGTのアスタリスク(*)の位置にデ
ータを書き込む。以下、上記■以降の処理と同様の処理
を行う。
第35図はメツセージ隘とケース阻とメツセージ文章の
対応例を示す図である。
表示用コントローラ502のROM503に格納された
メツセージ文章は、第35rf!Jに示すようにかな、
漢字、英数字等による文字列、機能表示等に使用される
アイコン、アイコンの書き込み位置の特殊コード(○G
)、数値書き込み位置のアスタリスク(*)からなり、
メツセージ隘、ケース隘をアドレスとして読み出される
。なお、kはカーソル位置を示している。そして、特殊
コード及びアスタリスクの位置には、第34図で説明し
たように受信データのフリーデータエリア(第24図)
における情報に応じてアイコンや数値が書き込まれる。
文章においてアイコンが固定されて用いられる場合には
、特殊コードを用いることなく初めからアイコンのコー
ドにより文章を構成してもよいことはいうまでもない。
「コピーできます」のメツセージを有する文章の例を示
したのが第35図(al、「どれを選択しますか?」の
メツセージを有する文章、「領域1」のメツセージを有
し領域を入力させるメツセージの文章の例を示したのが
第35図(blであり、MSG  No、  Cメツセ
ージナンバー)?、1.28はシート合成、7゜1.3
1は抽出、7.1.32は削除、7.1゜33はマーキ
ングカラー、連写カラー合成、部分カラー変換で用いら
れる文章である。これらの文章にアイコン及び数値を書
き込んだ表示画面の例を示したのが第35図(C)であ
る。
次に、それぞれの機能選択操作が行われた場合において
使用される文章の例を示す。
第36図は両面機能の選択操作における文章の例を示す
図である。
両面スイッチ86を操作すると、DADF24がある場
合には先に説明したように中間トレイ33と共に装備す
ることによって片面−両面、両面→両面、両面−片面の
いずれも使用することができるので、第36図に示すよ
うにこれらのすべてを選択肢として有する■の文章が表
示され、カーソル(三角印)が先頭の選択肢「片面−両
面」で点滅する。しかし、DADF24がない場合には
■又は■の文章が表示される。そして、■の文章が表示
された状態で選択キーによりカーソルの位置を選択し設
定キーを押すと■、■又は■の文章が選択、表示される
第37図は編集機能の選択操作における文章の例を示す
図である。
編集スイッチ83を操作すると、まず、カーソル(三角
印)が先頭の選択肢「抽出」で点滅する第37図(al
■の文章が表示される。そこで、選択キーを操作すると
、カーソルは、その操作毎に「削除」=「シート合成」
−「並列合成」−「抽出」−・・・・・・と移動する。
カーソルの位置が「抽出」又は「削除」のときに設定キ
ーを操作すると、次に■の文章が表示され領域指定の座
標が入力可能となる。最大5領域の座標の入力が終了す
ると、選択された機能に対応するアイコンが表示された
■又は■の文章が表示されコピー可能な状態となる。ま
た、第37開山)■に示すようにカーソルの位置が「シ
ート合成」のときに設定キーを操作した場合も同様に座
標入力モードとなり、座標入力後に■の文章が表示され
コピー可能な状態となる。
第37図(C1■に示すようにカーソルの位置が「並列
合成Jのときに設定キーを操作した場合は、原稿枚数の
設定モードとなる■の文章が表示され、原稿枚数の入力
設定が行われると■の文章が表示されてコピー可能な状
態となる。
第38図はジョブメモリー機能の選択操作における文章
の例を示す図である。
ジョブメモリースイッチ84を操作すると、第38図(
alに示す■の文章が表示される。このときカーソルは
先頭の選択肢「呼び出し」で点滅する。
そこで、選択キーを操作することなく直ちに設定キーを
操作すると、■の文章が表示されメモリを選択して設定
キーを操作すると、そのメモリが登録か未登録かにより
■又は■の文章が表示される。
選択キーを操作して「登録」を選択し設定キーを操作し
た場合は、メモリの選択モードの後にそのメモリが登録
済みか否かに応じて第38開山)に示すような順序で各
文章が表示される。また、選択キーを操作して「カード
登録」を選択し設定キーを操作した場合は、カードがセ
ットされているか否か、カードが登録済みであるか否か
、カードが故障しているか否かに応じて第38図(C1
に示すような順序で各文章が表示される。
第39図はその他の機能の選択操作における文章の例を
示す図である。
その他のスイッチ85を操作すると、「ページ連写」、
「わく消し」、「とじしろ」の選択肢を有する文章が表
示され、それぞれの選択に応じて第39図(a)〜TC
Iに示すような順序で各文章が表示される。すなわち、
「ページ連写」、「わく消し」が選択された場合にはそ
の機能を表示するアイコンが[コピーできますコの文字
列の下に書き込まれ、コピー枚数を入力すると直ちにコ
ピー可能モードとなる。他方、「とじしろ」が選択され
た場合には、第39図(C1に示すように、まず、「左
とじ」か「右とじ」かの選択モードとなり、次にとじし
ろ量のセットモードを経てコピー可能モードとなる。
第40図は単色カラー強調用パネルのスイッチの操作に
おける文章の例を示す図である。
マーキングカラースイッチ88や部分カラー変換スイッ
チ89、連写カラー合成スイッチ90を操作した場合に
は、第40図tal〜(C1に示すように「領域」の文
字列を有する座標入力モードの文章が表示され、最大5
 fil域の座標が入力されると、「コピーできます」
の文字列と選択された機能のアイコン、コピー枚数から
なる文章が表示される。
なお、本発明は、上記の実施例に限定されるものではな
く、種々の変形が可能である。例えば上記の実施例では
、液晶表示器を用いて文字列やアイコンにより機能の選
択肢をメツセージ文字列と共に表示したが、CRTその
他の表示器を用いてもよい、また、複写機に適用して説
明したが、ユーザの要求に応じて種々の付加装置を任意
に取り付けできるようにした他の装置にも適用できるこ
とは勿論である。
〔発明の効果〕
従来は、機能毎にスイッチやキー、ボタン等の機能選択
機構を設けていたため、ユーザの要求に応じてベースマ
シンに付加装置を取り付けて種々の付加機能を使用でき
るように構成した装置では、使用可能な付加機能が変更
されると、その都度コンソールパネル上の機能選択機構
を変更することが必要であったが、本発明によれば、取
り付けられた付加装置によって使用可能となる付加機能
を選択肢としてメツセージの中に表示し、その表示に従
って機能の選択を行うようにしたので、付加装置が変わ
ってもコンソールパネルを変えなくてすむ、しかも、1
つの操作により表示画面に選択肢を表示して選択するの
で、コンソールパネル上のlI能選択機構を少なくする
ことができ、コンソ−ルパネル上をすっきりさせること
ができる。また、使用できない機能は選択肢として表示
されず、不必要な情報は表示されないので、オペレータ
の誤解や混乱を生じさせることもない。さらに、文字列
及びアイコンにより必要な情報を表示し、機能の選択を
行うようにしたので、分かり易く操作ミスをなくすこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理を示すブロック図、第2図〜第2
0図は本発明の記憶装置の一実施例および変形例を説明
するためのもので、このうち第2図は複写機のシステム
構成を表したシステム構成図、第3図はこの複写機のシ
ステム構成の一例を表した外観図、第4図はこの複写機
の概略を示す概略構成図、第5図はこの複写機のコンソ
ールパネルの平面図、第6図はこの複写機の回路構成の
概要を表した回路図、第7図はメインCPUを中心とし
て更に第6図を展開して示したブロック図、第8図は複
写機の感光体ドラム周辺の回路構成を具体的に表したブ
ロック図、第9図はサブ現像装置で1回目の現像を行い
メイン現像装置で2回目の現像を行う場合のメインモー
タとテベ・ソレノイドの動作を示すタイミング図、第1
0図はメイン現像装置で1回目の現像を行いサブ現像装
置で2回目の現像を行う場合のメインモータとデベ・ソ
レノイドの動作を示すタイミング図、第11図は複写機
の露光系やコンソール制御部の周辺を具体的に表したブ
ロック図、第12図は複写機の電源や定着装置等を具体
的に表したブロック図、第13図はコピー用紙の搬送系
の回路構成を具体的に表したブロック図、第14図はD
ADFの概略構成図、第15図はソータの斜視図、第1
6図は中間トレイを中心とした搬送系の概要を表す側面
図、第17図はエディタパッドを装着した複写機のシス
テム構成を表した斜視図、第18図はエディタパッドの
平面図、第19図はエディタパネルおよび表示パネルを
表した平面図、第20図は大容量トレイの回路構成を示
すブロック図、第21図はメツセージ表示が可能な液晶
表示部を使った付加機能選択システムの構成例を示す図
、第22図は表示用コントローラの構成例を示す図、第
23図はシリアル通信のタイミングチャートを示す図、
第24図及び第25図はシリアル通信データの構成例を
示す図、第26図はメツセージ送信テーブルの構成例を
示す図、第27図は表示用コントローラのROMに格納
されるフォントデータの例を示す図、第28図は付加機
能の表示選択におけるメインコントローラ501におけ
る機能ブロックの構成例を示す図、第29図は表示用コ
ントローラ502における機能ブロックの構成例を示す
図、第30図は両面スイッチを操作したときの処理の流
れを説明するための図、第31図は編集スイッチを操作
したときの処理の流れを説明するための図、第32図は
ジョブメモリスイッチを操作したときの処理の流れを説
明するための図、第33図は編集スイッチを操作したと
きのメインコントローラ501での処理の流れを示す図
、第34図は表示用コントローラ502での処理の流れ
を示す図、第35図はメツセージ阻とケース阻とメソセ
ージ文章の対応例を示す図、第36図は両面機能の選択
操作における文章の例を示す図、第37図は編集機能の
選択操作における文章の例を示す図、第38図はジョブ
メモリー機能の選択操作における文章の例を示す図、第
39図はその他の機能の選択操作における文章の例を示
す図、第40図は単色カラー強調用パネルのスイッチの
操作における文章の例を示す図である。 11・・・付加装置検出手段、12・・・データ設定手
段、13・・・表示制御手段、14・・・表示手段。 出  願  人  富士ゼロックス株式会社代理人 弁
理士  阿 部 龍 吉(外3名)「”−−−−−−”
−−−−1 萬2図 あ 第8図 /−201 ° メイン基板  : 、、−、、−、、、、、、−、L−=−−、、、、−、
−,1第9図 第10図 −1妙H 隼11図 第12図 第16図 第17圓 4′O7 第20図 第21図 第24図 口阻]下下■口=X’A9’ 第27図、。、 第27図(b) 第29図 第31図 第32図 第33図 第35図 第35図 (C) 第37図((1) 1工=r7〒耳;薯、□14゜ 第40図 <a) 第40図 第40図 (C)

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の付加装置が取り付け可能な構造を有する装
    置において、付加装置の有無を検出する付加装置検出手
    段、付加装置の有無と操作されたスイッチとの組み合わ
    せにより表示データを設定するデータ設定手段、及び設
    定した表示データを表示手段に表示する表示制御手段を
    備え、選択メッセージを機能の選択肢とともに表示し、
    メッセージに従って機能を選択することを特徴とする付
    加機能の表示選択装置。
  2. (2)データ設定手段は、付加装置の有無の組み合わせ
    により付加される機能以外の機能の選択肢を表示データ
    から消すようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の付加機能の表示選択装置。
  3. (3)表示手段には、付加される機能のみを選択肢とし
    て表示することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の付加機能の表示選択装置。
  4. (4)付加される機能をアイコンにより表示することを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の付加機能の表示
    選択装置。
  5. (5)付加装置の1つは、中間トレイであることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の付加機能の表示選択
    装置。
  6. (6)付加装置の1つは、両面コピー用自動原稿送り装
    置であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    付加機能の表示選択装置。
  7. (7)付加される機能の表示データは、片面原稿か両面
    原稿と片面コピーか両面コピーとの組み合わせであるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第5項又は第6項記載の
    付加機能の表示選択装置。
  8. (8)付加装置の1つは、ICカード装置であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の付加機能の表示
    選択装置。
JP62278655A 1987-11-02 1987-11-02 付加機能の表示選択装置 Pending JPH01118861A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62278655A JPH01118861A (ja) 1987-11-02 1987-11-02 付加機能の表示選択装置
KR1019880014324A KR920003256B1 (ko) 1987-11-02 1988-11-01 기능선택 표시방식
US07/744,659 US5159324A (en) 1987-11-02 1991-08-09 Icon aided run function display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62278655A JPH01118861A (ja) 1987-11-02 1987-11-02 付加機能の表示選択装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01118861A true JPH01118861A (ja) 1989-05-11

Family

ID=17600310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62278655A Pending JPH01118861A (ja) 1987-11-02 1987-11-02 付加機能の表示選択装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01118861A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01164966A (ja) * 1987-12-21 1989-06-29 Sharp Corp 画像処理機能を備えた画像形成装置
US5182796A (en) * 1988-03-23 1993-01-26 Fuji Xerox Co., Ltd. Multi-screen setting condition display system
JP2008109307A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Ricoh Co Ltd 複合機およびシステム
JP2009037097A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2013122608A (ja) * 2013-01-23 2013-06-20 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS597963A (ja) * 1982-07-07 1984-01-17 Toshiba Corp 像形成装置の表示装置
JPS61190350A (ja) * 1985-02-20 1986-08-25 Toshiba Corp 画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS597963A (ja) * 1982-07-07 1984-01-17 Toshiba Corp 像形成装置の表示装置
JPS61190350A (ja) * 1985-02-20 1986-08-25 Toshiba Corp 画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01164966A (ja) * 1987-12-21 1989-06-29 Sharp Corp 画像処理機能を備えた画像形成装置
US5182796A (en) * 1988-03-23 1993-01-26 Fuji Xerox Co., Ltd. Multi-screen setting condition display system
JP2008109307A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Ricoh Co Ltd 複合機およびシステム
JP2009037097A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2013122608A (ja) * 2013-01-23 2013-06-20 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01150170A (ja) 表示文の優先言語設定方式
JPH01118861A (ja) 付加機能の表示選択装置
JP2564863B2 (ja) 指定領域はみ出し処理機能を有する記録装置
JPH01118858A (ja) 機能選択キーによる呼び出し選択方式
JP2795411B2 (ja) 画像形成装置
JP2605305B2 (ja) 画像形成装置
JP2605763B2 (ja) 記録装置
JP2679066B2 (ja) 記録装置
JPS63311361A (ja) 記録装置
JP2508770B2 (ja) スキャン長可変機能付き記録装置
JP2507940B2 (ja) 画像編集装置
JP2545896B2 (ja) 中間トレイの紙送り方式
JPH01139471A (ja) 用紙トレイの制御方式
JPS63311363A (ja) 記録装置
JP2605308B2 (ja) 画像編集装置
JP2605301B2 (ja) 記録装置
JP2661080B2 (ja) 記録装置
JP2600223B2 (ja) 記録装置
JPH01149066A (ja) 記録装置
JPH01236155A (ja) 複写機
JP2674025B2 (ja) 記録装置
JPH01149068A (ja) 記録装置
JPH01150547A (ja) 記録装置
JPH01147487A (ja) 選択機能クリア表示方式
JPH01145669A (ja) 用紙トレイのストック制御方式