JPS63311361A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPS63311361A
JPS63311361A JP62147159A JP14715987A JPS63311361A JP S63311361 A JPS63311361 A JP S63311361A JP 62147159 A JP62147159 A JP 62147159A JP 14715987 A JP14715987 A JP 14715987A JP S63311361 A JPS63311361 A JP S63311361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
control information
recording device
copying machine
copying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62147159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2638809B2 (ja
Inventor
Takanobu Suzuki
孝信 鈴木
Tsutomu Furusawa
務 古澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP62147159A priority Critical patent/JP2638809B2/ja
Priority to KR1019880007153A priority patent/KR920007712B1/ko
Priority to US07/206,850 priority patent/US4998213A/en
Publication of JPS63311361A publication Critical patent/JPS63311361A/ja
Priority to US07/439,946 priority patent/US5027288A/en
Priority to US07/439,947 priority patent/US5007003A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2638809B2 publication Critical patent/JP2638809B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は複写機、ファクシミリ装置、プリンタ等の画情
報の記録を行うための記録装置に係わり、特にICカー
ド等の記憶媒体を使用して制御内容を変更することので
きる記録装置に関する。
「従来の技術」 近年、複写機:よ機能を高度化させた製品の開発が行わ
れてきた。例えば原稿の複写倍率についてみると、等倍
の複写だけを行う複写機の他に幾種類かの倍率を選択で
きるものが登場し、更に連続的に倍率を変化できる複写
機も登場している。現像についてみても、1種類のトナ
ーを用いていわゆる白黒で画像の再現を行う複写機の他
に、2種類以上のトナーを用いて多色記録や記録を行う
色を選択することのできる複写機が登場している。
原稿の取り扱いについて見てみると、原稿を自動的に取
り替える装置の付いた複写機が登場したり、製本原稿の
見開き2ページを原稿自体を動かさずに1ページずつ順
に複写していく複写機も登場している。
「発明が解決しようとする問題点」 能を実現するため!ご1吏用されるようになっている機
能がより高度化した複写機は、一般的には池の複写機よ
りもよ′/)便利でありその利用の範囲も広がるという
111点がある。ところが、1つの複写機に多くの機能
を盛り込むことは複写機の大型化や複雑化j=つながり
、これらの機能を必要としない顧客にとって:まt目対
的!こ高価な製品や操作ミスを起こしやすい製品を使用
しなげればならなくなる。そこで、現状で:よ顧客を幾
つかにグループ化し、それぞれのグループごとj=もっ
ともt0応しい機能を備えた複写機の開発が行われてい
る。ところが、このように複数の製品を市場に送り出す
ようにすると、特殊な用途の製品については生産台数が
少なくなり、コスト的に不利となってしまう。
また、顧客側で複写機の1吏用形態が変化すると、機械
の買い替えが必要となり結局複写機を経済的に活用する
ことができな(なってしまう。
そこで本発明の目的は、顧客の要求に応じて記録機能を
追加したり変更することのできる記録装置を提供するこ
とjこある。
「問題点を解決するための手段」 本発明では第1図に原理的に示すように、ICカード等
の携帯可能な記憶媒体の読み取りを行う読取手段IIと
、この読取手段11によって読み取られた記録装置の付
加的な制御情報を格納する付加的制御情報記憶部12と
、記録装置の基本的な制御情報を格納する基本的制御情
報記憶部13と、この基本的制御情報記憶部13と付加
的制御情報記憶部12の双方に記憶された制御情報を読
み出し、重複する部分については付加的制御情報を優先
させて制御する記録装置制御部14とを記録装置に具備
させる。
ここで、読取手段11にセットされるICカード等の記
憶媒体は用途別に複数用意されていると便利である。こ
の場合にはどの記憶媒体がどのような用途の付加的な制
御情報(以下付加的制御情報という。)を格納している
かを示すために、その制御情報の種類に応じてカード等
の表面の色を変えたり、識別用の文字や記号を力7ド表
面に表示しておけばよい。
なお、読取手段はICカード等の記憶媒体の読み取りの
みを行う必要はなく、記録装置の履歴やコピーF2 ’
Ft等の情taを記憶媒体:こ書き込めるようjご読取
R6@を備えたリーグ・ライクであってもよまた、IC
カード等の記1α媒体に格納する付加的制御情報は記録
機能そのものの制御情報であってもよいし、サービスマ
ン等の特定の者が記録装置の保守等のために使用する制
御情報であってもよい。
本発明jこよれば、携帯可能な記憶媒体から記録装置本
体側に格納される付加的制御情報を用い、それぞれの顧
客にとって最も使いやすい記録装置を実現させることが
できる。
「実施例」 以下実施例につき本発明の詳細な説明する。
月A まず、この実施例についての目次を表示する。
(1)複写機のシステム構成 (2)ソフトウニ゛rの構成 (2−1)ソフトウェアの組み合わせの長所(2−2)
差別化の例 (3)装置の構成の一例 (4)装置の回路構成 (5)複写機の具体的な回路構成 (5−1)感光体ドラムの周辺 (5−2)現像装置の切換機構 (5−3)光学系 (5−4)定着装置 (5−5)コンソールの制御 (5−6)ピリングカウンタ (5−7>電源 (5−8)搬送系 (5−9)DADF (5−10)ソータ (5−11)中間トレイ (5−12)エディタパッド (5−13)大容量トレイ (6)ICカードによる複写機の制御 (6−’1 )制御情報の種類 (6−2>制御の流れ (6−3)制御の具体例 (6−4)プログラムのサイズ (6−5)プログラムの転送 (1)−M子機のシステム構1戊 第2図は本発明の一実施例における複写機のシステ1.
構成を表わしたものである。
この図に示すように本実施例でICカードの利用を行う
ことのできる複写機:ま、最も基本的な構成としてのベ
ースマシン21に所望の付加装置を取りつけて機能アッ
プを図ることができるようになっている。ここでベース
マシンとは、1段の供給トレイとマニュアルフィード用
のトレイを備え、プラテンガラス上に原稿をマニュアル
でセットしてコピーをとることのできる装置である。こ
のベースマシンには、次のような付加装置を取りつける
ことができる。
(1)ICカード装置22; ICカード装置22はICカードを用いて必要なデータ
をベースマシン21に供給したり、反対にベースマシン
21からICカードにデータを書き込むときに使用する
装置である。後に説明するエディタパッドを用いてデー
タ(座標データ)の人力を行う場合には、ICカード装
置22にこのエディタパッドを接続して入力作業を行う
。なお、本実施例のICカード装置22はICカードと
エディタパッドの制御を択一的:二行うよう!ニなって
おり、両者を同時に使用してデータの入力を行うことは
できない。
なお、本実施例のICカード装置22に使用するICカ
ードはISOタイプのインターフェイスを持ち、メモリ
容量は32キロバイトである。
ICカードを使用することにより、複雑なデータをカー
ドに格納することができ、複写機の自動化および多機能
化に充分対処することができる。例えば業種別や顧客別
にICカードを用意することで、複雑な機能を有する複
写機であってもこれらの所有者に合った操作方法を実現
することができ、だれもが簡単に、また間違いなく複写
機を操作することができるよう:こなる。
二の実施例の装置ではカード類の読取装置としてICカ
ード装置22のみを使用しているが、必要:こ応じて磁
気カード用の読取装置が用意されてもよいし、池のカー
ド類の読取装置が用意されていてもよい。
(2)ADF23およびDADF24:ADF23は原
稿自動送り装置と通常弥されているもので、原稿を1枚
ずつベースマシン21のプラテンガラス上に送り込み、
露光終了後にこれを排出するものである。原稿に対する
露光は定められた一方の面に対してのみ行われる。これ
に対してDADF24はデュプレックス用、すなわち両
面コピー用の原稿自動送り装置である。
DADF 24では原稿の一方の面がプラテンガラスに
向き合うような状態でこれを順送して第1回目の露光を
行う。そして露光終了後の原稿をDADF 24のトレ
イに戻す際にその表裏を逆転させる。これによりこの原
稿が再度送り出された場合には先の露光面と逆の面が露
光されることになる。ベースマシン21は後!こ説明す
る付加装置を用いた状態で、コピー用紙の表裏別々!こ
コピーを行うことができるようになっている。
本実施例の複写機ではADF23およびDADF24を
使用可能とすることで、両面原稿や両面コピー等のよう
な色々な組み合わせ:こよるコピ一作業を自動的に行う
ことができる。
なお、ADF23は従来から複写機に用いろれている原
稿自動送り装置と基本的!こ同じ構造であるが、本実施
例の装置の場合には原稿の挿入方向を向かって左側から
とし、ベースマシン21かろはみ出ないような形となっ
ている。
(3)通常のプラテン25およびエディタパッド付きプ
ラテン26; エディタパッド付きプラテン26は、原稿の編集用にエ
ディタパッドと呼ばれる座標入力装置をプラテン上に配
置した構造のものである。通常のプラテン25はこのよ
うな機構を備えていない。
(4)コンソールパネル; コンソールパネルにはバックリフトクイプ27のものと
メツセージ表示付き28のものとがある。
ここでバッタリットクイプのコンソールパネル27は、
予め所定の位置に固定されたメツセージが配置された表
示板を背後からランプ等で選択的に照明してその部分を
読めるようにしたものである。
本実施例で採用されているメツセージ表示付きのコンソ
ールパネル28は、液晶表示素子かみ構成されており、
表示面積を大きくすることなく色″?なメツセージを随
時表示することができるという長所がある。いずれのコ
ンソールパネルを採用するかは、複写機のシステム構成
の複雑さや操作性等を考慮して、複写機ごとに決定され
る。
(5)供給トレイの追加; これには、次のような代表的な形態がある。すなわち本
実施例では特開昭57−・77140号で提案されてい
るような単に大容量トレイの追加ばかりでなく、顧客の
ニーズにより適合した供給上レイの組み合わせを実現し
ている。このような供給トレイの組み合わせは、例えば
本出願人の出頭による実願昭61−081016号の「
多段給紙複写機」にも詳細に開示されている。
(a)第2および第3の供給トレイ31−2.31−3
; これら2つの供給トレイを追加することにより、最大3
種類のサイズのコピー用紙をベースマシン21に対して
送り出すことができる。
(b)第2および第3の供給トレイ31−2.31−3
と中間トレイ33゜ここで中間トレイ33とは、用紙の
1つの面に複数回のコピーを行ったり、2つの面に交互
にコピーを行う場合にコピー済の用紙を一時的に収容す
るトレイである。
(c)第2、第3の供給トレイ31−2.31−3と中
間トレイ33および第4、第5の供給トレイ31−4.
31−5゜ (d)第2および第3の供給トレイ31−2.31−3
と中間トレイ33および大容量トレイ。
ここで大容量トレイとは、数十枚のコピー用紙を収容す
ることのできる供給トレイである。
(5)排出されたコピー用紙の収容装置。
コピー用紙は排出トレイ37に通常収容されるが、この
システムではlOビンのソーク38と20ビンのソータ
39を用意している。従ってこれらソータの一方をセッ
トすること!こより最大lOまたは20の配付先別にコ
ピーをソーティングすることができる。
以上のようにこの複写機システムではベースマシン21
に各種付加装置を選択的に取りつけることができるので
、使用者に最も合った複写機を提供することができる。
しかも、その顧客の事務形態の変化に応じて複写機の機
能アップを図ることもできる。
例えば原稿を拡大したり縮小してコピーをとる必要のな
い顧客や、コピー量が少ない顧客は、ベースマシン21
単体を購入することが適切な場合が多い。これに対して
、多量のコピーをとる顧客や曳雑なコピ一作業を要求す
る顧客にとっては中間トレイ33や大容量トレイが必要
とされる場合が多い。このような各種要求を実現する手
段として、この複写機システムではそれぞれの付加装置
を簡単に取りつけたり取り外すことができる構造とし、
また付加装置の幾つか:二ついては独立したCPLJ 
(中央処理装置)を用意して複数のCPUによる分数制
御を行うことにしている。このことは、単に顧客の希望
する製品が容易に得られるという利点があるばかりでな
く、新たな付加装置の取り付けの可能性は顧客に対して
新たなコピ一作業の可能性を教示することになり、オフ
ィスの事務処理の進化を推進させるという点でこの複写
機システムの購入に大きな魅力を与えることになる。
ところで、以上説明した複写機のシステム構成は、この
実施例の複写機のソフトウェアの組み合わせとしても説
明することができる。すなわち、この複写機は各種の付
加装置を取りつけることができるのに対応して、ソフト
ウェアについてもこれら各付加装置に対応したシステム
構成を採ることができるようになっている。
このような構成を採用した理由の1つは、(i)これら
の付加装置すべての動作制御プログラムを仮!ごベース
マシン21に用意するとすれば、このため;こ必要とす
るメモリの容量が膨大になってしまうこと!こよる。ま
た、(ii )将来新しい付加装置を開発したり、現在
の付加装置の改良を行った場合;こ、ベースマシン21
内のROM (リード・オンリ・メモリ〉の交換や増設
を行うことなく、これらの付加記憶装置を活用すること
ができるようにするためである。
このため、ベースマシン21には、複写機の基本部分を
制御するだめの基本記憶領域と、ICカードから取り込
まれたプログラムを記憶する付加記1.0領域が存在す
る。付加記憶領域には、ADF23の制御プログラム、
DADF24の制御プログラム、コンソールパネル28
の制御フログラム等の各種プログラムが格納されるよう
になっている。そして、ベースマシン21に所定の付加
装置を取りつけた状態でICカードをICカード装置2
2!こセットすると、コピ一作業に必要なプログラムが
読み出され、付加記憶装置にロードされるようになって
いる。このロードされたプログラムは、基本記憶領域に
書き込まれたプログラムと共働して、あるいはこのプロ
グラムに対して優先的な地位をもってワピ一作業の制御
を行う。
(2−2)差別化の例 二のようにこの実施例の複写機はICカードに格納され
たプログラムが複写機の機能を左右することができる。
従って、ICカードに格納されるプログラムをカード単
位で変化させることで、複写機の使用に対する差別化が
可能になる。これについて、分かり易い例を幾つか挙げ
て説明する。
第1の例として、雑居ビルに複数の会社が共同使用する
複写機が備えられていたり、一つの会社内や工場内であ
っても異なった部門間で共同使用する複写機が備えられ
ている場合を説明する。後者の共同使用は、予算管理上
で必要となるものであり、従来ではコピーライザ等の機
器を用いて各部門の使用管理を行っていた。
この複写機は、第2図で示したベースマシン21にrc
カード装置22、DADF24、ソーク38、コンソー
ルパネル28、第2〜第5の供給トレイ31−2〜31
−5、および中間トレイ33を備えた比較的高度なシス
テム構成の複写機であるとする。共同使用者の中にはD
ADF 24やソータ38を必要とする人あるいは部門
もあれば、なんら付加装置を必要としない大または部門
もある。
これら使用態様の異なる複数の大または部門が複写機の
費用負担を各自のコピーボリュームからだけで決定しよ
うとすれば、低ポリニームのコピーしかとらない大また
は部門は、各種付加装置が装備された複写機の導入に反
対してしまい、複写機を高度に使用しようとする大また
は部門との間の調整が困難となってしまう。
このような場合には、各人または各部門の使用態様に応
じたICカードを用意しておき、高度な機能を望む人あ
るいは部門はど基本的な費用を多く負担すると共に、多
くの機能を活用することができるようにしておけばよい
。例えば最も高度なICカードの所有者は、そのICカ
ードをICカード装置22にセットした状態で複写機を
動作させることにより、DADF 24、ソータ38、
第2〜第5の供給トレイ31−2〜31−5、および中
間トレイ33を自在:こ使用することができ、事務効率
も向上させることができる。これに対してコピー用紙の
ソーティングを必要としない人は、ソーティングについ
てのプログラムを欠<ICカードをセットして、ソータ
38の最上ビンを排紙トレイとして使用することで経費
を節減することができる。
第2の例として、コピー業者がICカードでセルフコピ
ーサービス店を営む場合を説明する。
店の中には、複数台の複写機が配置されており、それぞ
れにICカード装置が取りつけられている。
客はサービス態様に応じたICカードを請求し、これを
自分の希望する複写機にセットしてセルフサービスでコ
ピーをとる。複写機に不慣れな客は、操作説明の表示機
能をプログラムとして備えたICカードを請求し、これ
をセットすることでコンソールパネル28に各種操作情
報の表示を可能とし、コピ一作業を間違いなく実行する
ことができる。DA、DF24の使用の可否や、多色記
録の実行の可否等も貸与するICカード:こよって決定
することhぐでき、また使用機flの制限も可能となっ
て料金)てあった客の管理が可能:こなる。更!ごコピ
一枚数や使用したコピー用紙のサイズ等のコピ一作業の
実ス占をICカード!こ書き込むことができるので、料
金の請求が容易になり、常連客に対するコピー料金の割
り引き等の細かなサービスも可能になる。
第3の例として、特定ユーザ向けのプログラムを格納し
たICカードを用いたサービスについて説明する。例え
ば特許事務所で:よ写真製版により縮小された特許公報
類を検討するときに原寸と同一のコピーをとる必要から
200%という比較的大き一一拡大率でコピーをとる仕
事がある。また官庁:こ提出する図面を作成する際!こ
、その要請:こ応えるために元の図面を小刻みに縮小あ
るいは拡大する作業が行われる。また、市役所あるいは
区役所等の住民票のコピーを行う部門では、請求の対象
外となる人に関する記載箇所や個人のプライバシを保護
するために秘密にすべき箇所の画情報を削除するように
して種本や抄本を作成する。
このように使用者(ユーザ)によっては、複写機を特殊
な使用B様で利用する要求がある。このような要求:こ
すべて満足するように複写機の機能を設定すると、コン
ソールパネルが複雑となり、また複写機内部のROMが
大型化してしまう。そこで特定ユーザ別にICカードを
用意し、これをセットさせることでそのユーザに最も適
する機能を持った複写機を実現することができる。
例えば特許事務所の例では、専用のICカードを購入す
ることで、固定倍率として通常の数種類の縮倍率の他に
200%の縮倍率を簡単に選択できるようになる。また
微調整を必要とする範囲で例えば1%刻みで縮倍率を設
定することができるようになる。更に住民票の発行部門
では、テンキー等のキー′を操作することによって液晶
表示部等のディスプレイに住民票の種類や削除すべき欄
や項目を指示することができるようになり、この後スタ
ートボタンを押すことでオリジナルの所望の範囲のみが
コピーされたり、必要な部分のみが横築されて記録され
るようになる。
(3)゛装置の構成の一例 第3図は以上説明した実施例の複写機のシステム構成の
一例を表わした外観図である。
この実施例の複写機では、ベースマシン21の上にDA
DF 24が取りつけられており、その上面後方;=は
ICカード装置22が配置されている。
ベースマシン21の上面手前にはメツセージ表示付きの
コンソールパネル28が配置されている。
また図では現われていないが装置右側部には手差しトレ
イ41が取りつけられており、左側部には10ビンのソ
ータ38が取りつけられている。手差しトレイ41はマ
ニュアルフィード用のものであるが、lJI数枚の用紙
を同時にセットし順次給送することができるようになっ
ている。
ベースマシン21にはその基本構成として第1の供給ト
レイ31−1が取りつけられていることはすで!二説明
した。この実施例の複写機では、その下に第2および第
3の供給トレイ31−2、31−3が配置されており、
中間トレイ33を挟んで第4および第5の供給トレイ3
1−4.31−5が配置されている。これら供給トレイ
31−1〜31−4および中間トレイ33は共に前面i
こ引き出せるようjニなっており、燥作性の向上と複写
機の配置スペースの節約が図られている。また、ADF
 (原稿自動送り装置)や給紙トレイが出っ張らないス
ッキリとしたデザインの複写機か実現されて−)る。
第4図はこの複写機の概略を表わしたものである。ベー
スマシン21内には感光体ドラム51が配置されている
。感光体ドラム51はチャージコロトロン(帯電器)5
2によって一様に帯電されるようになっている。感光体
ドラム51は図で矢印53方向に定速回転を行うように
なっており、畳重されたドラム表面は露光箇所54にお
いて露光される。ここで露光箇所54には、ベースマシ
ン21の上面:こ配置されたプラテンガラス55上にi
iされた図示しない原稿の光像が入射されるようになっ
ている。このために、露光ランプ56と、これによって
照明された原稿面の反射光を伝達する複数のミラー57
および光学レンズ58とが配置されており、このうち所
定のものは原稿の読み取りのためにスキャンされるよう
になっている。
さて、露光箇所54でスリット状に露光さた画情報によ
って感光体ドラム51−Lには原稿に対応した静電潜像
が形成される。この静電潜像は、現像装置59によって
現像され、トナー像が作成される。トナー像は感光体ド
ラム51の回転と共に移動しトランスファコロトロン(
fiii)50の近傍を通過する。
一方、ベースマシン21に配置されている第1の供給ト
レイ31−1に収容されているコピー用紙60あるいは
手差しトレイ41に沿って手差しで送り込まれるコピー
用紙60は、送りロール61−1あるいは63によって
送り出され、(船道ロール69に案内されて感光体ドラ
ム51とトランスファコロトロン50の間を通過する。
このとき、トナー像がコピー用紙上58に転写されるこ
と:こなる。転写後のコピー用紙60は、ヒートロール
66およびプレッシャロール67の間を通過して熱定着
される。そして、搬送ロール68.680間を通過して
図示しない排出トレイ上に排出されること!=なる。
なお、この実施例ではベースマシン21にDADF 2
4を取りつけている。従って原稿の両面を順にプラテン
ガラス55上に載置することも可能である。この場合に
は、DADF24の原稿収容部に9眉された原稿のまず
片面がプラテンガラス55の上面にセットされる。そし
て、複写が終了した時点で原稿が表裏逆の状態で原稿収
容部に再セットされ、この後にプラテンガラス55上に
再度送り込まれることになる。
また、この実施例の複写機ではベースマシン21の下に
5つのトレイ31〜2〜31−5.33を取りつけたが
、この代わりに単にキャビネットを配置し消耗品の収納
等にあてることもできる。更に、ベースマシン21の構
成の°ままでこの複写機をデスクトップの複写機として
机上に載置することも可能である。もちろん、第1の供
給トレイ31−1の下に第2の供給トレイ31−2のみ
を取り付け、この構成の複写機を同様に机上に載置する
ことも可能である。
第5図はこの複写機のコンソールパネルの一例を表わし
たものである。木出顎人が以下に述べていく表示制御技
術の詳細は、実顎昭61−130320号の「表示装置
」や実願昭61−066170号の「文字表示装置」等
で詳細に開示している。例えば実願昭61’ −130
320号には、複写機にドツトパターンによるグラフィ
ック表示領域を設けることが開示されており、このグラ
フィック表示領域を利用して各種表示を行うことができ
ることが示唆されている。例えば原稿の部分複写や画像
の移動・削除等を行うことのできる複写機では、プラテ
ン上に原稿を載置した状態でイメージセンサで対象とな
る領域の画像を読み取り、その輪郭等をグラフィック表
示領域に表示させることが示唆されており、これによる
領域設定の誤りや操作ミスの発生が防止できるとされて
いる。
コンソールパネルは複数の形態を採りうるが、先j: 
説明したように本実施例の複写機ではメツセージ表示付
きのコンソールパネル28を使用する。
さて、コンソールパネル28にはその上部にメニュー表
示板71が配置されてふり、それぞれのパネル部分74
〜79の内容が文字で表示されている。このうちソータ
用パネル74には1つのスイッチ81と2つの表示ラン
プ82が配置されており、ソータが接続された場合にお
けるソーティングのモードを選択することができるよう
になっている。ソーティングのモードには、コピー用紙
を順に堆債するためのスタックモードと、ソータの各ビ
ンにコピー用紙を仕分けするための丁合モードとがある
次の機能選択用パネル75には(i)画像の編集、また
は修正・確認を行うためのスイッチ83、(ii )ジ
ョブメモリに記憶させるためのスイッチ84、(iii
 )その他いろいろな複写形態をとるためのスイッチ8
5および(iv )両面コピーをとるだめのスイッチ8
6と、これらのスイッチの選択の有無を表示するだめの
表示ランプ82が配置されている。ここで、(i ) 
編集とはエディタ等を用いて編集のためのデータを人力
するための機能であり、修正・確認とは人力データを後
述する液晶表示部に表示して確認したり、データの入れ
替えを行う機能をいう。また、(ii)ここで使用され
るメモリは電池によってバックアップされたランダム・
アクセス・メモリかみ構成される不揮発性メモリである
。もちろん、ICカード、磁気カード、フロッピーディ
スク等の他の記憶媒体も不揮発性メモリとして使用する
ことができる。この複写機ではオペレータによるコンソ
ールパネル28の操作の負担を軽減するために、画像の
濃度や倍率の設定等をプリセットすることかできるよう
になっており、このプリセットされた値を不揮発性メモ
リに記憶するようになっている。(iii )スイッチ
85を押すと、このコンソールパネル28の表示パネル
79に文字情報が表示され“その他”の機能のうち所望
の機能を選択することができるようになっている。
ここでいう“その他”の機能には、例えば(イ)ベージ
速写機能、(ロ)わく消し機能、(ハ)とじしろ機能が
ある。このうち(イ)ページ速写機能とは、製本原稿の
ように2ページに跨がった原稿を見開きの状態で1ペー
ジずつに2分割して順にコピーする機能である。また(
口)わく消し機能とは、原稿の周辺部分の画情報につい
てはコピーを行わず、あたかも画情報の周辺に“忰”を
設定したようにする機能である。(ハ)とじしろ機能と
は、コピーの右端部または左端部に“綴代”を設定する
機能である。綴代は所望の長さに設定することができ、
その数値はテンキー80から入力したり、表示パネル7
9上にこの時点で表示された数値から選択することがで
きる。
(iv >最後に両面コピーとは、コピー用紙の両面に
コピーをとる機能である。両面コピーをとる場合には、
最初の面にコピーが行われたコピー用紙60が第4図に
示す中間トレイ33にまず収容される。次にこの中間ト
レイ33からコピー用紙60が再び送り出され、コピー
の行われなかった面にコピーが行われる。なお、この複
写機では次に説明する単色カラー複写の場合等には1つ
の面に2度コピーを行うことになる。この場合には、中
間トレイ33に収容されるコピー用紙の表裏が両面コピ
ーの場合と逆になるような工夫が行われている。
第5図のメニュー表示板71に“単色カラー強調”と表
示された部分の下側に設けられた単色カラー強調用パネ
ル76の一番上にはカラー現像剤の種類(色)を示す表
示ランプ87が4個配置されている。この複写機ではカ
ラー現像剤を赤色、青色等の4色のうちから1色セット
あるいは襟敗色セットすることができるので、現在セッ
トされているカラーに該当するランプを点灯させるよう
にしている。
単色カラー強調用パネル76の残りの部分には、4つの
スイッチ88〜91とこれらのスイッチ88〜91のい
ずれが設定されたかの表示を行うための表示ランプ82
が配置されている。このうち(i)マーキングカラース
イッチ88は、マーキングカラーを行う際に使用するス
イッチである。
このスイッチ88を押してマーキングを行う領域を指定
すると、−例としてはその部分にカラーの薄い色が重ね
られて記録が行われ、あたかもマーキングが行われたよ
うな効果を得ることができる。
(11)速写カラー合成スイッチ90は、コピーの所定
の領域にカラー1色を記録する場合に用いられる。例え
ばプラテンガラス55(第4図参照)の右側にカラーで
表現すべき図形を置き、左側に原稿を置いてコピーをと
ると、原稿の画情報が黒色でコピーされ、その上にカラ
ー1色でその図形が描かれることになる。このとき、指
定する図形を網点て形成しておけば、網点の再生によっ
て所定の濃度に調整されたカラー図形がコピー用紙の所
定の領域に記録される。この他、商品の名称や絵柄をプ
ラテンガラス55の一方に配置し、他方にその商品の売
り出し価格を書いた用紙を配置してその時々の価格を簡
易に表示するという用い方もある。
(iii )部分カラー変換スイッチ89を選択した場
合:二は、指定した領域のみカラー1色でコピーが行わ
れ、残りの部分;ま黒色でコピーが行われる。
これ:二対して(iv )単色カラースイッチ91が選
択された場合には、原稿がカラ、−1色でコピーされる
ことになる。
メニュー表示板71に“コピー濃度”と表示された部分
の下側に設けられたコピー濃度パネル77には5段階の
コピー濃度のいずれが選択されたかを示す表示ランプ8
2と、これらのコピー濃度の1つを選択するためのシフ
トキー94.95が配置されている。上側のシフトキー
94が押されるとコピー濃度が薄くなる方向で濃度設定
が行われ、下側のシフトキー95が押されるとコピー濃
度が濃くなる方向で濃度設定が行われる。コピー濃度は
、第4図に示した現像装置59の現像バイアスを変化さ
せたり、露光ランプ56(第4図)の光量を変化させた
り、あるいは感光体ドラム51に対するチャージコロト
ロン52による電荷の付与量を変化させることで調整す
ることができる。本実施例では例えば現像バイアスを1
6段階に調整できるようになっている。
コピー濃度パネル77の下には自動濃度調整スイッチ9
7が配置されている。自動濃度調整スイッチ97を押す
と自動濃度表示ランプ98が点灯して自動濃度調整モー
ドとなる。この自動濃度調整モードでは、原稿のスキャ
ンが行われている際に原稿から反射して感光体ドラム5
1に到達する光の一部がハーフミラ−等によって取り出
され、その先遣に応じて現像装置59内の現像電極の電
位が設定されることになっている。
メニュー表示板71に“任意倍率”等と表示された部分
の下側に設けられた倍率・用紙選択用パネル78には、
その左側に倍率の設定および表示を行う部分が配置され
ており、右側に用紙の選択を行う部分が配置されている
倍率の設定および表示を行う部分には、倍率表示部99
が設けられている。この複写機は50%から200%ま
で任意に1%刻みで倍率(線倍率)を設定することがで
き、設定された倍率は倍率表示部99に表示されるよう
になっている。倍率の表示はシフトキー101,102
の操作による任意倍率の設定方法と、予め定められた固
定倍率の選択を行う方法の2種類が存在する。
任意倍率の設定を行う場合には、シフトキー101.1
02の操作を行う。このうち上側のシフトキー101を
押下すると、倍率が1%ずつ増加し、下側のシフトキー
102を押すと1%ずつ減少する。シフトキー101,
102を押し続けると、その間倍率が1%ずつ連続的に
変化する。
固定倍率の選択は固定倍率キー103を押すことによっ
て行う。固定倍率は倍率表示板104に表示されており
、この実施例では141.4%、86.5%、81.6
%、70.7%である。この池、等倍としての100%
を選択することができる。いずれの倍率が選択されたか
は、それらの左隣りに配置された表示ランプ82のいず
れが点灯したかによって知ることができる。
コピー用紙の選択を行う部分には、用紙サイズあるいは
用紙の種類を表示した8種類の表示板105と、これら
のうちの1つを選択するためのシフトキー106.10
7が配置されている。8種類の表示vi105の左隣り
jこは、いずれの用紙サイズあるいは用紙が選択された
かを示す表示ランプ82が配置されている。この実施例
で:よ、表示lN105に゛は、次の表示が行われるよ
うになっている。
(イ)手差しトレイ表示; 手差しトレイ41(第4図)を使用するとき選択する。
従来のこの種の手差しトレイ:よl攻ずつ手差しを行う
ので、手差しが行われた時点でコピー用紙を手差しトレ
イから優先的に送り出せばよく、手差しトレイ自体をオ
ペレータが選択する必要はない。これに対して本実施例
の手差しトレイ41は複数枚のコピー用紙を同時にセッ
トすることができる。従って、コピー用紙のセットをも
ってその手差しトレイ41からの給送を行わせると、コ
ピー用紙を複数枚セットしている時点でそのフィードが
開始される可能性がある。このような事態を防止するた
めに、手差しトレイ41の選択を行わせるようにしたの
である。
(ロ)Δ3用紙表示; A3サイズのコピー用紙を長手方向に送り込むためのト
レイを使用するときjこ選択する。
(ハ)B4用紙表示; B4サイズのコピー用紙を長手方向に送り込むためのト
レイを使用するときに選択する。
(ニ)A4用紙表示; A4サイズのコピー用紙を長手方向に送り込むためのト
レイを使用するときに選択する。
(ホ)B5用紙表示; B5サイズのコピー用紙を長手方向に送り込むためのト
レイを使用するときに選択する。
(へ)A4ヨコ用紙表示; A4サイズのコピー用紙を長手方向と直角方向に送り込
むためのトレイを使用するときに選択する。
(ト)85ヨコ用紙表示; B5サイズのコピー用紙を長手方向と直角方向に送り込
むためのトレイを使用するときに選択する。
(チ)標準外周紙表示; 以上以外のサイズのコピー用紙を使用するときに選択す
る。
倍率・用紙選択用パネル78の下方には、自動用紙/倍
率選択スイッチ109が配置されている。
このスイッチ109を押すと、自動用紙/倍率選択スイ
ッチ109が選択され予めセットされた倍率と用紙サイ
ズの組み合わせが選択される。オペレータは倍率・用紙
選択用パネル78における表示ランプ82の点灯状態か
ら所望の組み合わせが選択されたかどうかを知ることが
できる。所望の組み合わせでない場合には、自動用紙/
倍率選択スイッチ109を更に押下して、組み合わせを
変更させることになる。
倍率・用紙選択用パネル78の右側には表示パネル79
が配置されている。表示バネ1ルア9には、この複写機
の図柄111と液晶表示部11’ 2とが配置されてい
る。図hM111は供給トレイの選択状態や紙づま−り
の生じた場所等をランプの点灯で表示するようになって
いる。この実施例の液晶表示部112には、漢字を含ん
だ文章が表示できる。
この第5図に示した例では、コピ一作業を開始できるこ
とと、設定されたコピ一枚数が1枚であることを表わし
ている。またこの実施例の液晶表示部112はカラー表
示用の液晶を使用しており、指定された領域がそれぞれ
指定されたカラーで表示されるようになっている。
表示パネル79の下方には、以下のようなキーまたはボ
タンが配置されている。
(イ)オールクリアボタン114: 複写機を基本状態すなわちコピー用紙60の選択等のよ
うに初期的に設定される優先モードに戻すためのボタン
である。
(ロ)テンキー80; コピ一枚数を・セットしたり、複写機の診断を行う際の
診断内容の特定等を行うための数値入力に用いる。
(ハ)割り込みボタン115; 連続コピーを行っているときで、池の緊急コビ−をとる
必要があるときに使用される。割り込みの処理が終了し
た際に元のコピ一作業jこ戻すための割り込みの解除に
も用いられる。
(ニ)ストップクリアボタン116; コピ一作業を途中で停止するときや、コピ一枚数の設定
時やソータのビンの設定時のクリアボタンとして作用す
る。
(ホ)スタートボタン117; コピ一作業を開始させるためのキーである。
(へ)選択キー118; 表示されたメツセージに対してカーソルを動かすための
キー、すなわちカーソルキーである。
(ト)設定キー119; カーソルで指定された場所に設定するためのキー(リタ
ーンキー)である。
以上説明したように本実施例のコンソールパネルは例え
ば用紙の選択やコピー濃度の設定といった基本操作のエ
リアと、例えば欅能選択や単色カラー強調といった応用
操作のエリアを完全に分離した配置となっている。これ
に加えて液晶表示部112に漢字カナ混じり文を表示し
て応用操作の補助を行うことで、パネル操作における間
違いの発生を可能な限り低下させている。
(4)装置の回路構成 第6図はこの複写機(第2図)の回路構成の概要を表わ
したものである。
図のようにメインCPU121を中心としたシリアル通
信を用いた分+tt c p uアーキテクチャを採用
している。これは、コントローラの最適な配置を可能と
し、最適なコストパーフォーマンスを提供するためであ
る。更に複写機の製品開発の面より見ると、モジュール
設計によるソフトウェアの開発の短縮化や効率化、ワイ
ヤハーネス等の簡略化、低コスト化、トラブルの処理の
容易化等が期待できる。
また、複数のCPUによる処理・の分散化によって処理
効率がアップするので、例えば高価な16ビツ)CPt
jを用いず、安価な8ピツ)CPLIを用いることによ
っても複雑でかつ高速処理が要求されるようなプログラ
ムの処理が可能となる。
更!ここのような処理の分散化によって機種展開が容易
となる。すなわち、新しい入出力・装置等を開発するよ
うな場合でも、本体側(メ、イ・、ンCPし側)のプロ
グラムの修正が不要になる。場、合があり、変更が必要
な場合でも最小限で済むことになる。
また、本体側のプリント基板について見れば、CPLI
の分散!二よって不必要な■′10ポートやプログラム
の格納の必要がない。従ってプリント基板の低コスト化
を図ることができ、配置スペースの自由度が向上する。
この複写機はそのベースマシン21内のメインCP[J
 (中央処理装置)121とインターイメージランプ用
cpu l 22によってベースマシン21の制御を行
っている。ここでインターイメージランプ用CPU12
2はインターイメージランプの制御を専門で行うCPU
である。
インターイメージランプとは、露光後の感光体ドラム5
1に光を照射して現像前の静電潜像の一部を消去するた
め等に用いられるものである。従来では、例えば85判
の原稿を等倍でコピーする際に感光体ドラム51上にお
ける85判以外の領域に光を照射してトナー像が領域外
で無駄に形成されるのを防止していた。本実施例の複写
機では、後に説明するように画像の編集等を行う機能を
もっている。従って、静電潜像の形成を例えば所定の矩
形領域や多角形の領域に制限しなければならない場合が
あり、このような処理を行うために静電潜像の部分的な
削除等を必要とする。このためにもインターイメージラ
ンプが用いられる。このように本実施例の複写機ではイ
ンターイメージランプが従来と比べて高度に制御されな
がら使用されるので、このためにメインCPU121の
他に独立したCPLIを使用することにしたのである。
複写機の制御方法として、このような分散処理システム
を導入してきたメーカの1つにゼロックス社があり、特
開昭59−78371号の「機械制御装置並びに制御方
法」等の出願には技術内容および関連引用文献が詳細に
開示されている。
しかし、本発明に採用されている通信方式は、上記公報
に採用されている高速処理を目的とじた「イーサネット
方式」ではなく、4800ボーのカレントループ方式で
同等な効果が得られるよう:ニなっている。
なお、本出顆人はインターイメージランプ用CPじ12
2について、実願昭61− 152591号の「画像複写装置」および特顆昭62−
023392号の「複写機の画像消去装置」等で詳細に
開示している。
本実施例の複写機では、この池に次のようなCPtJが
用意されており、通信ライン123.124と接続され
ている。メインCPU121はこれらのCPUおよびイ
ンターイメージランプ用CPLI 122を統括する役
割もはたしている。
(イ)原稿送り用CPU125; 原稿送り用CPU 125は、第4図に示したDADF
 24の制御を行うCPUである。
DADF24の代わりにADF23(第2図)が用いら
れる場合には、ADF23に備えられたCPLIが通信
ライン123.124と接続されることになる。
(ロ)ソータ用CPLI 126は、lOビンのソータ
38に配置されたCPUである。20ビンのソータ39
にも専用のCPUが配置されている。メインCPU21
はどのソーク38.39が接続されたかを知り、これに
応じてソーティングの制御を行うことになる。
(ハ)表示用CPU127; 表示用CPU127は、コンソールパネル28に取り付
けられた前記した液晶表示部112に漢字で各種情報を
表示したり、編集を行うための領域を表示するために使
用されるCPUである。バックリットタイプ27のコン
ソールパネル27(第2図)の場合には複雑な表示制御
を行う必要がないので専用のCPUが使用されない。な
お、液晶表示部112が使用されない場合には、編集の
ための図形の指定等はテンキーを用いて行われることに
なる。
(ニ)トレイ制御用CPU128; トレイ制御用CPLJ 128はベースマシン21に増
設されるトレイ類のうち第4および第5の供給トレイ3
1−4.31−5および大容量トレイと中間トレイ33
を制御するためのCPUである。
このCPUは各トレイを収容したトレイキャビネットの
後側に配置されており、接続されるトレイ類に応じてこ
れらの制御を行うようになっている。
これらのトレイ類の中で中間トレイ33は独自にコピー
用紙搬送用のモーフを備えており、またこのトレイに収
容されるコピー用紙はそのサイズによって収容位置が異
なる等複雑な制御を要する。
トレイ制御用CPLI l 28による各トレイの制御
態様は次のようになる。
(i)第4、第5の供給トレイ31−4.31−5の双
方または一方と中間トレイ33の制御。
−(ii )大容量トレイおよび中間トレイ33の制御
(iii )中間トレイ33の単独制御。
(1v)第4、第5の供給トレイ31−4.31−5の
うちの一方だけあるいはこれら双方についての制御。
(v)大容量トレイの単独制御。
(ホ)カード用CPL1129; カード用CPU 129は、複写機の機能を追tr口し
たり訂正するために付加的制御情報を格納したICカー
ド131を用いる場合に、その読み取りを行ったり、原
稿の座標指定等:ここのICカード131を用いる場合
にその読み取りや書き込みを行わせる部分である。また
、カード用CPL1129は本実施例で使用されていな
いがエディタ・パッド132を制御することもできる。
エディタパッド132は座標人力のために用いろれるも
のであり、後に詳しく説明する。
第7図はこの実施例の複写機で中枢的な役割を果たすメ
インCPLIを中心とした回路lt成を更に具体的に表
わしたものである。
なお、複写機をCPUあるいはいわゆるマイクロコンピ
ュータ等の制御装置で制御することはゼロックス社のシ
カンダ・シェイク(StKAND八R5H6へにI)に
よるIEEEの論文rA ProgrammableO
igttal Control System for
 Copying !、Iachines−IEεεT
rans、 Cam、 Vol lECl−21,No
、 1. Feb、 1974および特開昭50−62
644号公報[電子写真複写法およびその装置f等を起
点とする論文や公報で周知となっている。池のCPUモ
ジュールもメインCPLIと同随に、ワンチップCPU
SROM。
RAM、Ilo等かみなる構成を取っていることははい
うまでもない。
(イ)メインCPU l 2 Nよ、第6図でも一部説
明したように7リアルな通信ライン123.124を通
じて次の各部と接続されている。
(i)DADF24゜ (11)ソーク38゜ (1■)液晶表示81B112゜ (iv)ICカード・エディタパッド用インターフェイ
ス(1−Eインターフェイス)130;ICカード装置
22に配置されたインターフェイス回路であり、ICカ
ード131やエディタパッド132を腹写機本体に接続
したときこれらとメインCPU121側とでデータの授
受を行わせる。
(V)インターイメージランプコントローラ157゜ (vi)第4、第5の供給トレイ31−4.31−5、
中間トレイ33等を制御するトレイ制御部133゜ (ロ)また、このメインCPU121はA / D変換
器を内蔵しており、アナログデータライン134を通じ
て次の各部と接続されている。このようなCPUとして
は、例えば日本電気株式会社のμPD7810CW、μ
PD7811CWや富士通株式会社のMB89713X
等の8ビツトワンチツプCPUを挙げることができる。
(i)光量センサ135;露光ランプ56(第4図)v
+、A;htを検知してその制御を行う際:こ使用され
るセンサである。
(ii )温度センサ群136;後に説明する定着温度
コントロール用のソフト・タッチ・センサ等のセンサで
ある。
(iii )用紙サイズセンサ群137:供給トレイ3
1等に収容される用紙のサイズを検知するセンサである
。本実施例の複写機のシステム構成によると、コピー用
紙60を最大5種類のトレイから送り出すことができる
。従って、1つの供給トレイに用紙サイズの検知用に4
つのセンサを配置したとし、この処理にディジタルデー
タを用いるとすると、1つのトレイから4ビツトのディ
ジタルデータをメインCPU121に送出する必要が生
じ、合計で最大20個のインプット用のポートが必要に
なるばかりでなく、コネクタの数やハーネスを構成する
ケーブルの数が多くなってしまう。これは、コストや小
型化の要請および信頼性の観点から好ましくない。
そこで本実施例の複写機では、1つのトレイごとに4つ
のセンサの状態によって特定される状態をアナログデー
タとして送出することにする。メインCPU121側で
は送られてきたアナログデータをディジタルデータに変
換し、それぞれのトレイに収容されているコピー用紙6
0のサイズを最大16種類まで判別することになる。
(ハ)更にメインCPLj121はリセット回路138
で暴走時やイニシャライズ時にリセットされる池、パス
ライン121 Aを介して次の各部と接続されている。
(i)キーボード・ディスプレイLSI(大規模集積回
路)121B;コンソールパネル28との間でデータの
仲介を行う回路である。
(ii )タイマ・カウンクLS1121C;メインモ
ータ164やキ〒リジモータ171の駆動を制御する回
路である。
(iii)ROM121D;56にバイトの容量を持ち
、複写機の基本的制御情報等を格納したリード・オンリ
・メモリである。
(iv)RAM121E;6にバイトの容量をもつデー
ク一時記憶用のランダム・アクセス・メモリである。こ
のRAM121Eには、前述した不揮発性メモIJ(N
VM)121Fが接続されており、複写機の電源がオフ
となった場合でも必要なデータを保存できるようになっ
ている。
ここで不揮発性メモリ(NVM)121Fに格納される
必要なデータとしては、例えば(a)コピー用紙60の
レジストレーションを調整するためのセットアツプ値や
、(b)後に詳しく説明するインターイメージランプに
よる画像の先端部分の消込み量、<c>’ai−写倍率
全倍率に設定した場合における縦および横の倍率の微調
整値、(d)綴代用の空白を設けてコピーを行う場合の
綴代量のよう:こ複写機の生産ラインで行われる各パラ
メータの調整1直や、(e)各供給トレイ31等のフィ
ードカウンタの使用実績値等のように複写機の使用状態
を把握するためのデータ等を挙げることができる。
(v)第1のI10コントローラ121G’;フィルタ
回路121H・を介゛して各種データの人力を行い、ド
ライバ回路1211を介して各種部品の駆動を行う人出
力コントローラである。ここでフィルタ回路121Hに
は、例えば各種スイッチやセンサが接続されている。ま
たドライバ回路1211には、後に説明するデベソレノ
イド等のソレノイドや供給トレイ31−1〜31−5内
の同じく後に説明するクラッチ233等が接続されてい
る。
(vl)第2のI10コ・ントローラ121にフィルタ
回路121K、を介して各種データの人力を行い、ドラ
イバ回路121Lを介して各種部品の駆動を行う入出力
コントローラである。ここでフィルタ回路r21Kには
、例えば各種スイッチやセンサが接続されている。また
ドライバ回路121Lは周知のD/A (アナログ−デ
ィジタル)変換器やPWM(パルス幅変換器)を具備し
ており、プログラムの処理に従って、後に説明する現像
装置59のデベバイアスの設定やチャージコロトロン5
2等の電流値の設定を行うようになっている。
(5)複写機の具体的な回路構成 次に第8図〜第13図を用いて、本実施例の複写機につ
いてその回路構成を更に具体的に説明する。
(5−1)感光体ドラムの周辺 第8図は感光体ドラム51の周辺を表わしたものである
感光体ドラム51の周囲には、チャージコロトロン52
、インターイメージランプ141.4種類のサブ現像装
置59 S、1〜59S4、メイン環f11(159M
、トランスファコロトロン50、ブタツクコロトロン1
47、プレクリーンコロトロン148、クリーニング装
置149および除電用イレーズランプ155がこの順序
で配置されている。ここで第1のサブ現像装置59S1
は赤色のトナーで現像を行う現像装置であり、第2のサ
ブ現像装置59S2は青色のトナーで現像を行う現像装
置である。第3のサブ現像装置59S3は緑色のトナー
で現像を行う現像装置であり、第4のサブ現像装置59
S4は茶色のトナーで現像を行う現像装置である。
インターイメージランプ141は一列に配置された12
8個・の発光ダイオードと、これら発光ダイオードと平
行にこれらの前面に配置された1枚のプラスチックレン
ズからなる。プラスチックレンズ(図示せず)は1つ1
つの発光ダイオードに対応する位置に非球面の凸部を有
してふり、発光ダイオードの互いに隣接する部分が発光
したときであっても感光体ドラム51上で光がそれらの
境界領域で不均一な強度とならないよう1ビ配慮されて
いる。また−、プラスチックレンズの焦点は感光体ドラ
、ム51上で適、度にぼかされるようになっている。こ
の、j二・め、インターイメージランプ141によって
例えば′3角形の形状の図形処理(図形の抽出あるいは
削、除)が行われた場合であっても、処理の境界部分で
1単位の発光ダイオードごとに生じる、段差がかなり軽
減されることになる。
インターイメージランプ・コントローラ157は、イン
ターイメージランプ141の128セグメントに区分け
された発光ダイオードのオン・オフ制御御を行うように
なっている。クリーニング装置149はドクターブレー
ド150を備えており、プレクリーンコロトロン148
で除電したトナーを感光体ドラム51から掻き落とすよ
うになっている。
ところで本実施例の複写機では、ドクターブレード15
0が感光体ドラム51に接触した後、0.2秒を経過し
た時点でメインモータ164の駆動が開始される。また
メインモータ164が停止した場合にも直ちにドクター
ブレード150が感光体ドラム51かる離れるのではな
く、5秒経過した時点で離れるようjこなっている。こ
れは、トナーがバキュームの吸引動作によって飛び敗り
、複写機の内部を汚染させるような事態を防止するため
の工夫である。
サブ現像装置59s1〜59S4はそれぞれ以下の部品
を備えている。
(イ)カラーセンサ; サブ現像器fff59sl〜59S4にそれぞれどの色
の現像剤を使用した現像装置がセットされているかの判
別を行うためのセンサである。前記した赤、青、緑、茶
以外の組み合わせでサブ現像装置59Sを構成した場合
であってもこのセンサによってサブ現像装置59S1〜
59S4ごとにカラーの種別を検出することができる。
検知出力はデベカラー検知回路230に人力され、メイ
ン基数230に伝達されるようになっている。
(ロ)トナーセンサ; トナー補給の必要性の有無を判別するためのセンサであ
る。
(ハ)ディスベンスモーク; トナーボックス内のトナーを攪拌して補給するためのモ
ータである。
メイン現像装置59Mは黒色による現像を行うだめのも
ので、トナーセンサとディスベンスモークを備えている
。インクリーススイッチ159はオペレータがトナーの
増量を行いたいときに押すスイッチである。サブ現像装
置59S1〜59S4のうちの1つが選択されている状
態でインクリーススイッチ159が押されると該当する
サブ現像装置についてそのトナーの増量が行われる。メ
イン現像装置59Mが選択された状態で押されると黒色
のトナーの増量が行われる。
デヘ(現像器)選択・ソレノイド161は、メイン現像
装置59Mとサブ現像装置5951〜59S4の合計5
つの現像装置を択一的に切り換えるためのソレノイドで
ある。この切り換え動作については、次に項を改めて説
明する。
高圧電源供給装置(HVPS)162はメインおよびサ
ブの現像装置59M、5931〜59S4内部に平行電
界を作り原稿のソリッド部分(べた黒の部分)の再現性
を良好にするために用いられるものである。フル・トナ
ーセンサ163はトナー回収用の容器にトナーが充分回
収されたかがどうかを検知するセンサである。メインモ
ータ164は、感光体ドラム51、ヒートロール66あ
るいはコピー用紙60の1毅送タイミングの整合(レジ
ストレーション)時から排出時までの搬送系の駆動に用
いられる。
(5−2)現像装置の切換機構 第9図は本実施例のメイン現像装置およびサブ現像装置
の切り換えタイミングを示す波形図である。同図は1回
目に第1のサブ現像装置59S1で赤色のカラーの現像
が行われ、2回目にメイン現像装置でモノクロの現像が
行われる例を表わしている。複写機のスタートボタン1
17 (第5図)が押されてコピ一作業が開始されると
、同図aに示すようにその時刻1.  からメインモー
タ164が駆動される。メインモータ164の駆動は、
2つの現像器R59S1.59Mの双方でコピ一作業が
終了する時刻t3 まで連続して行われる。
同図すは、デベ選択・ソレノイド16.1の駆動タイミ
ングを表わしたものである。デベ選択・ソレノイド16
1は第1のサブ現像装置59S1による赤色のコピ一作
業が終了するまで励磁される。
二の装置ではデベ選択・ソレノイド161の励磁によっ
て図示しないクラッチの周面にレバーが突き当たるよう
になっている。クラッチはメインモータ164から駆動
力の伝達を受け、72度ずつずれて1つの突出部を具え
た5組のカム(図示せず)の回転を開始させる。これら
の突出部のうちの1つが第1のサブ現1象装置59S1
に当設すると、これによって第1のサブ現像装置595
1を感光体ドラム51の方向に押しつける。このとき残
りのカムの突出部はメイン現像装置59Mや池のサブ現
像装置59S2〜59S4から最も離れた位置にあり、
この状態でメイン現像装置59Mおよび池のサブ現像装
置59S2〜59S4は感光体ドラム51から離れた位
置にある。
n」記したクラッチの周面にはその5カ所jこ突起が配
置されており、前記したレバーが該当する突起に突き当
たったとき1つのカムの対応する突出部が第1のサブ現
像装置59S1に最も強く圧接する。そして、この位置
で該当する赤色のカラーのトナーによって現像が行われ
ることになる。ただし、この装置では初期状態でメイン
現像装置59Mが感光体ドラム51に接近して配置され
るようになっているので、赤色等のカラーの現像は時刻
t1から直ちに開始されるのではなく、1秒間だけその
動作が待機される。このとき、前記し。
たカムがメイン現像装@59Mの代わりに第1のサブ現
像装置5951 (あるいは他のサブ現像装置59S2
〜59S4)を感光体ドラム51にセットすることにな
る。
第1のサブ現像装置59S1によるコピ一作業が終了し
たら、その時刻t2から1秒間の間、前記した5つのカ
ムが移動しモノクロ用のカムの突出部がレバーによって
位置決めされ乞とメイン現像装置59Mが感光体ドラム
51に対してセットされる。この後、モノクロによる現
像が行われることになる。
なお、以上は赤色1色のカラーでマーキングが行われる
場合であるが、複数のカラーでマーキングが行われる場
合には、所定の順番でサブ現像装置5951〜59S4
のうちの該当するものが順に選択され、これらが終了し
てからモノクロによる現像が行われることになる。
第1O図はこれに対して、最初にモノクロで現像を行い
、後に赤色のカラーで現像を行う場合を参考的に表わし
たものである。同図aはメインモータ164の動作を、
また同図すはデベ選択・ソレノイド161の°動作を表
わしている。この第1O図の場合では、最初にメイン現
像装置59Mによる現像が行われるので、この時点で1
秒間の待機時間をとる必要がない。しかしながら、2回
目の現像としてモノクロによる現像が終了したら1秒間
の時間をとってメイン現像装置59Mを再び感光体ドラ
ム51に対してセットすることが必要になる。
次に光学系の関係について第11図を用いて説明する。
レンズやミラー等を配置した図示しないキャリジはキャ
リジモータ171によって往復動されるようになってい
る。このキャリジモータ171はステップモータによっ
て構成されている。キャリジがホームポジションに復帰
する際の位置制御はレジセンサ172:こよって行われ
る。
レジセンサ172は光学系とコピー用紙60の撤退との
タイミングをとるためにも用いられる。
すなわち、キャリジには光の透過を遮断するためのアク
チェータが配置されており、キャリジが移動するとこの
アクチェータによる遮光によりレジセンサ172が光線
の一時的な遮断を検出する。
この検出信号を用いて、レジストレーションを行うため
の位置あるいはタイミングが決定したり、キャリジのリ
ターン時におけるホームポジションの位置が決定される
ようになっている。
濃度制御センサ173は原稿のコピー濃度を制御するセ
ンサである。前述したように本実施例の複写機は感光体
ドラム51への電荷の付与量および画像の露光量ならび
に現像電極のバイアスの調整の3つを同時に行ってコピ
ー濃度の制御を行う。
レンズ・ミラー・センサ174は光学レンズ58とミラ
ー57(第4図)等の移動制御を行うセンサであるが、
1つの検出素子で構成されている。
レンズ・ミラー・モータ175も、従来の複写機でレン
ズ64とミラー57等を別々に駆動していたものを共通
して駆動できる形式に変更している。
露光ランプ56については前述した。光学系用ファン1
77は光学系の部分を空冷してプラテンガラス55の除
熱を図るためのファンである。原稿センサ178は、原
稿のサイズを検知するために設けられたセンサである。
(5−4)定着装置 次に定着装置の関係について説明する。定着装置は第1
2図に示されている。
この実施例のベースマシン21はヒートロール66の中
にメインフユーザランプ181とサブフユーザランプ1
82との21類のフニーザランプを配置している。サブ
フユーザランプ182はメインフユーザランプ181よ
りも短く、かつメインフユーザランプ181の一方の端
部に多少偏った位置に配置されている。本実施例の複写
機では、コピー用紙60がプラテンガラス55の一方の
側8:こ合わせて位置決めされるいわゆるコーナーレジ
(コーナーレジストレーション)方式を採用しているの
で、使用されるコピー用紙60のサイズによってヒート
ロール66の軸方向における熱エネルギの必要量が異な
って(る。これによるこの軸方向における温度分布の偏
りを補正するために、コピー用紙60のサイズに応じて
サブフユーザランプ182が通電制御されるようになっ
ている。
サブフユーザランプ182の採用で、定着装置の温度む
らは充分防止することが可能となっている。
定着装置には、フニーザ出ロセンサ184とS・T−3
(ソフト・タッチ・センサ)185の双方が接続されて
いる。ここでフ二−チ出ロセンサ184は、ヒートロー
ル66とプレッシャロール67の間を通過したコピー用
紙が誤って両ロール66.67に巻き込まれることなく
排紙トレイ上に排出されるか否かを検出するためのもの
である。
5−T−3165は、フユーザランプ181.182の
温度センサであるっ (5−5>コンソールの制御 次にコンソールの制御関係jこついて第11図に返って
説明する。
コンソール制御部191には、漢字でメツセージを表示
するためのメツセージROM l 92が備えられてい
る。また、コンソール制御部191内のインターフェイ
スポード193を介してICカード131く第6図)の
読み書きやエディタバッド132(第6図)の接続を行
うためのICカード装@(ICカードのリーダ・ライタ
)22を接続できるようになっている。二のICカード
装置22はすでに説明したようにカード用CPU129
(第6図)で制御されるものである。コンソール制御部
191はメイン基板201に接続されている。メイン基
板201:こは前記したメインCPU121が搭載され
ている。
(5−6>ピリングカウンタ 次にコピー料金の徴収等に用いられるピリングカウンタ
について第12図を用いて説明する。
本実施例のベースマシン21は5色のコピーをとること
ができるので、ピリングカウンタが2種類備えられてい
る。このうちメインピリングカウンタ211は、白黒、
カラーに係わりなくコピーのとられた枚数のカウントを
行う。このメインピリングカウンタ211のカウント値
は、この複写機にコインキットやキーカウンタ等のアク
セサリ212を取りつけたときにもそのカウント制御の
ためのデータとして用いられる。サブピリングカウンタ
213は、カラーのコピーをとったときにそれぞれのコ
ピーに用いられたカラーの数の総和をカウントするのに
用いられる。
(5−7)電源 次に電源関係について第12図と共に説明する。
ベースマシン21は100V(ボルト)の商用電源に接
続されるようになっている。また海外用に115V60
Hzと220V50Hzの電源にも対応できるようにな
っている。コンセント221かみ供給された電カニま1
5アンペアのサーキットブレーカ222、ノイズフィル
タ223を介してメインスイッチ224に到達する。メ
インスイッチ224の出力側は、インターロックスイッ
チ225を経てACドライバ226、定着制御用素子2
27およびDC?[源228に電源として供給される。
更に、DADF24および中間トレイ33にもそれらの
電源として供給されることになる。
ACドライバ226は、次の部品にそれぞれ所定のタイ
ミングで電源の供給を行う。
(イ)除電用イレーズランプ155(第8図)(ロ)露
光ランプ56および光学系用ファン177〈第11図) (ハ)メインフユーザランプ181およびサブフユーザ
ランプ182(第12図) DC電J228は、次の部品にそれぞれ所定のタイミン
グで電源の供給を行う。
(イ)インターロックスイッチ225(第12図)(ロ
)ACドライバ226(第12図)(ハ)高圧電源供給
装置162(第8図)(ニ)ソーク38(第12図) (ホ)フユーヂ出ロセンサ184(第12図)(へ)定
着側引用素子227(第12図)(ト)アクセサリ21
2(第12図);ここでアクセサリとは、例えばコイン
を使用してコピーを行なえるよう:こしたコインキット
や、各部署のコピー管理を行うためのキーカウンタやキ
ーコーダ等が存在する。
(チ)メインピリングカウンタ211およびサブピリン
グカウンタ213(第12図) (す)X−ボート・ファン192(第12図);このフ
ァンはX−ポートと呼ばれる搬送路を1般送されるコピ
ー用紙60の吸引用バキュームファンである。
(ヌ)インターイメージランプ・コントローラ157(
第8図) (ル)キャリジモータ171(第11図)(ヲ)レジセ
ンサ172、濃度制御センサ173、レンズ・ミラー・
センサ174およびレンズ・ミラー・モータ175(第
11図) (ワ)原稿センサ178(第11図) (力)インクリーススイッチ159、サブ現像袋W59
Sl〜59S4およびメイン現像装置59Mのトナーの
空検知センサ、ならびにデベ選択・ソレノイド161(
第8図) (ヨ)メイン基板201(第8図等) (5−8) ItI送系 次に第13図を用いてコピー用紙の1般送系について説
明する。
第1〜第5の供給トレイ31−1〜31−5には、ノー
ベーパセンサ23Lサイズセンサ232、およびクラッ
チ233がそれぞれ備えられている。ここでノーペーパ
センサ231は、供給トレイ31−1〜31−5内のコ
ピー用紙の有力l(を検知するためのセンサである。こ
の複写機では、複数の供給トレイに同一サイズのコピー
用紙をセットすることができ、この場合には1つの供給
トレイのコピー用紙がなくなったとき他の供給トレイか
ら同一サイズのコピー用紙が自動的に給送できるように
なっている。サイズセンサ232はトレイ内に収容され
ているコピー用紙のサイズを判別するためのセンサであ
る。また、クラッチ233は、それぞれの送りロール6
1−1.61−2、・・・・・・の駆動をオン・オフ制
御するための部品である。
コピー用紙の給送は専用に設けられたフィードモータ2
35によって行われる。フィードモータ235にはステ
ップモータが1吏用されている。コピー用紙の給送が正
常に行われているかどうかはフィードセンサ236によ
って検知される。ゲートソレノイド237は、一旦送り
出されたコピー用紙の先端を揃えるためのレジストレー
ション用のソレノイドである。このゲートソレノイド2
37は、通常のこの種のツレ/イドと異なり通電時にゲ
ートが開きコピー用紙を通過させるよう−よ制(卸を行
う。
すなわち、コピー用紙の到来しない待機状態ではゲート
ソレノイド237に電源の供給がなく、ゲートは開いた
ままとなっている。コピー用紙が到来するわずか手前の
時点にゲートソレノイド237が通電され、通過を阻止
するためにゲートが閉じる。そして、所定のタイミング
でコピー用紙の搬送を再開する時点で通電が停止しゲー
トが開くこと(こなる。このような制御を行うと、コピ
ー用紙の先端が通過を阻止されている時点でのゲートの
位置の変動が少なくなり、コピー用紙が比較的強い力で
ゲートに押し当てられた場合でもその位置決めを正確に
行うことができる。
手差し切換ソレノイド238は、第1の供給トレイ31
−1から送り出されるコピー用紙の搬送ローラと、手差
しトレイ41からマニュアルフィードされるコピー用紙
の搬送ローラとの駆動を切り換えるためのツレメイドで
ある。手差しトレイセンサ239は、手差しトレイ41
からコピー用紙を複数吹送る場合のコピー用紙の有無を
検知するためのセンサである。トレイインターロック2
41は、コピー用紙が紙詰まりを生じたときにその除去
のために開閉される機構に取りつけられているインター
ロックスイッチである。トレイパスセンサ242は、第
2および第3の供給トレイ31−2.31−3から送ち
れてきたコピー用紙60を検出するセンサで、ベースマ
シン21とこれら供給トレイ31−2.31−3の結合
部近傍に配置されている。
(5−9)DADF 第14図と共にDAD、F24について具体的に説明す
る。
DADF 24はベースマシン21のプラテンガラス5
5の上に取りつけみれている。このDΔDF24には、
原稿251を載置する原稿トレイ252が備・えられて
いる。原稿トレイ252には、原稿251をそのコピー
される第1の面が下側となるようにして積層する。
原稿トレイ252の原稿送り出し側にはりタートパッド
254と送り出しバドル255が配置されており、これ
らにより原稿251が1枚ずつ送り出される。送り出さ
れた原稿251は、駆動ローラ256と従動ローラ25
7によってS字状搬送部258を通り、このS字状搬送
部258と垂直崖送部259との交わる位置に配置され
た分岐ガイド261に押し当てられる。分岐ガイド26
1はこれにより開放され、原稿251は反転搬送部26
2側に搬送される。
原稿251の後端が分岐ガイド261を通過す゛と、図
示しないスプリングの作用によって分岐ガ11261は
S字状搬送部258側に閉止する。
このとき、分岐ガイド261の近傍に配置された図示し
ないセンサによって原稿251の通過が検出される。こ
の検出信号出力によって原稿反転用駆動ローラ264が
逆回転する。この結果、原稿251は搬送方向が反転さ
れ、その搬送方向をプラテンガラス55とほぼ直角方向
に変更される。
この後、原稿251は斜行スリップパドル265により
その一側部を図示しないサイド位置決めガイドに当設さ
れて位置決めされながら搬送される。そしてエンドレス
搬送ベルト266によってプラテンガラス55上の訂正
な位置まで搬送される。このようにして、原稿251の
前記した第1面に対するコピ一作業が行われる。
第1mに対する露光が終了したら、エンドレス(船道ベ
ルト266によって原稿251が矢印267方向!二撤
送される。そして出口側ガイド268の作用によって、
この第1面のみのコピーが行われる場合jこは垂直搬送
部269が選択され、原稿251:ま原稿受は部271
に収容されることになる。
これに対して第1面の反対側の第2面に対してもコピー
をとる場合には、水平搬送部272が選択される。水平
搬送部272に送り出された原稿251は、搬送ローラ
273によって矢印267と逆方向に搬送され、駆動ロ
ーラ256と従動ローラ257によってS字状搬送部2
58を搬送される。このとき、原稿251の下面は原稿
トレイ252に収容されていた時点と逆の第2面となっ
ている。従って、先に説明したと同様の搬送手順でこの
原稿251がプラテンガラス55の上に送り込まれた状
態では、第2面に対するコピ一作業が行われることにな
る。
第2面の露光終了後、原稿251は出、口・側ガイド2
68の作用によって垂直搬送部269に送られ、原稿受
は部271に排出されることになる。
(5−10)ソータ 第15図と共に10ビンのソータ38について具体的に
説明する。
第15図はソータお外観を表わしたものである。
10ビンのソータ38は、10枚のビン281が一体と
して昇降できるようになっている。ソータ本体282に
は、この昇降を行うための駆動源(ビンモータ)と、l
ビン分ずつの移動位置をコントロールするためのカムお
よびカムスイッチと、ビン281が下限位置に到達した
ことを検出するためのダウンリミットスイッチ(共に図
示せず)が配置されている。
コピー用紙60は第4図に示した搬送ロール68.68
によって矢印284方向に進み、ソータ本体282に送
り込まれる。そして、その時点でその搬送路に対向して
いるビンに対して排出されることになる。な右、ソータ
によってはピン281を昇降させず、代ってソータ本体
282を昇降させて排出路の切り換えを行うこともでき
る。
ソータ38のモード選択は、第5図に示したソータ用パ
ネル74を操作することにより行われるようになってい
る。
(5−11)中間トレイ 次に中間トレイ33について説明する。
第16図は中間トレイ33を中心とした搬送系を表わし
たものである。
ベースマシン21内のヒートロール66によって熱定着
されたコピー用紙60は、同じくベースマシン21内に
配置されたデュプレックス・ゲートソレノイド351に
よって排出トレイ側に出すか中間トレイ33側に送り込
むかの制御が行われる。第1のデュプレックス・パスセ
ンサ352はベースマシン21側に、また第2のデュプ
レックス・パスセンサ353は第2の供給トレイ31−
2の近傍にそれぞれ配置されており、中間トレイ33の
近傍に到達する前のコピー用紙60について紙詰まりの
検出が行われる。
ところで中間トレイ33には、コピー用紙60の先端を
トレイ先端まで送り込むための送りロールが存在しない
。そこで送られてきたコピー用紙60のサイズに応じて
これらを所望の位置まで搬送しトレイに“落下させる”
ための3つのデュプレックス・ソレノイド・ゲート35
5〜357が配置されている。これらのデュプレックス
・ソレノイド・ゲート355〜357は送り込まれる用
紙のサイズに応じてソレノイドを択一的に動作させ、対
応するゲートの開閉を行うようになっている。スキニー
ロール・ソレノイド・ゲート358は、この“落下”し
てきたコピー用紙60の先端の一角を中間トレイ33の
先端の角に当てるように制御し、送られてきたコピー用
紙60の1枚1枚の先端を揃えるゲートである。この動
作が1枚分終了するごとにメインピリングカウンタ21
1のカウントアツプが行われる。
中間トレイ33はすでに説明したようにトレイ制御用C
PL1128によって制御されるようになっており、デ
ュプレックス・モータ361(第8図)の制御によって
コピー用紙の搬送を行う。デュプレックス・ノーペーパ
センサ362はこの中間トレイ33におけるコピー用紙
60の有無を検知するセンサである。デュプレックス・
フィードクラッチ363は、コピー用紙60の送り出し
を行うための駆動源についてオン・オフ制御を行うため
の機構である。
インバータ・ゲートソレノイド364は、両面コピーを
とるか同一面に複数のカラーでマーキングを行ったり合
成コピーをとるかどうかの切り換えを行うソレノイドで
ある。すなわち、第16図に示したような向きにインバ
ータ・ゲートソレノイド364が位置している場合、搬
送路365を下向きに落下するように搬送されてきたコ
ピー用紙60はインバータ・ゲートソレノイド364に
案内されて落下した後、搬送口、−ル367.368に
よって今度は上向きに搬送される。そして、インバータ
・ゲートソレノイド364の手前で図の右方向に11送
方向を変更され、中間トレイ33に表裏逆の状態で収容
される。この状態で搬送が再開されると、両面コピーが
とられることになる。
これに対して、下向きに搬送されてきたコピー用紙60
がインバータ・ゲートソレノイド3640手前でそのま
ま図の右方向!ご搬送方向を変更されると、もとの表側
が再び上:こなる状態で収容さ4れる。この後者の状態
で搬送が再開されると、同一面に再度コピーがとられる
ことになる。一般にN種類のカラーでマーキングを行う
場合には、1枚のコピー用紙60がN口中間トレイ33
に収容され、この後にモノクロで現像が行われて排出さ
れる。
デュプレックス・フィードセンサ369は、中間トレイ
33から送り出されたコピー用紙の紙詰まりの有無を検
知するためのセンサである。
(5−12)エディタパッド 第17図およ−び第18図と共にエディタパッド132
について具体的に説明する。
このうち第17図はエディタパッドを装着した11写機
のシステム構成を表わしたものである。すなわち本発明
の実施例としての第3図に示した複写機の構成では、D
ADF24をプラテンガラス55の上!ご取りつけてい
るので、エディタパッド付きプラテン26をこの上部:
こ装着することができない。
第17図に示した複写機では、第1の供給トレイ31−
1が備えられたベースマシン21の上部にエディタパッ
ド付きプラテン26が取りつけられている。図で四角の
部分がエディタパッド132である。なお、この複写機
にはバッタリットタイプのコンソールパネルが配置され
ている。
またベースマシン21の下部には、第2および第3の供
給トレイ31−2.31−3のみが収容されたキャビネ
ット401が配置されている。ベースマシン21にはソ
ータが取りつけられてあらず、排出されるコピー用紙を
収容するための排出トレイ37が取りつけられている。
コンソールパネル27の配置されているパネル面の左端
近傍にはICカード装置22 Aが配置されてふり、こ
の上部にICカード131をセットすることができるよ
うになっている。上面に液晶表示板が組み込まれている
ICカードでは、ICカード装置22Aに組み込んだ状
態で、表示板としての動作も行なうことができ、複写機
に表示機能を増設させたり、表示機能のない複写機に表
示機能を付加することができる。
複写機の一般的な構成については、先の第2図で説明し
たのでこれを参照されたい。なおエディタパッド132
は座標の入力に大変便利なものであり、第3図に示した
本実施例のような構成の複写機にも単独で使用すること
が可能である。この場合には、エディタパッド132を
机上環に配置し、コードを用いてICカード装置22(
第3図参照)と直接接続したり、あるいはICカード1
31に座標データを書き込み、これをICカード装置2
2に装着して使用することになる。
第18図はエディタパッドの構成を表わしたものである
。エディタパッド132は縦307mm。
横432mmの長方形の座標入力用パッド405を備え
ている。このパッドの手前側の幅IQmmの領域は次に
説明するエディタパネル406となっている。エディタ
パネル406を含んだエディタパッド132は、X軸上
の位置を指定する抵抗線を配置した第1のゴムパッドと
、Y軸上の位置を指定する抵抗線を配置した第2のゴム
パッドとをスペーサを介して重ね合わせた構造となって
おり、オペレータの指や先の尖ったペン等によって圧力
の加えられた位置をXSY座標上の値として感知できる
ようになっている。エディタパネル406の手前には、
各種情報を表示するための表示パネル407が配置され
ている。また、エディタパッド132の内部後方部分に
は、座標データを処理するための基板やインターフェイ
ス回路用の基板408が配置されている。
第19図は第18図で説明したエディタパネルふよび表
示パネルの部分の要部を表わしたものである。エディタ
パネル406には、次のようなボタンが配置されている
(イ)特殊機能ボタン411: 特殊機能を用いるときに使用するボタンである。
(ロ)寸法変倍ボタン412; 距離を指定して縮倍率を指定するときに使用するボタン
である。
(ハ)抽出ボタン413; 指定された領域を抽出するためのボタンであり、モノク
ロ(白黒)記録について使用される。
(ニ)削除ボタン414; 指定された領域を削除するためのボタンであり、同じく
モノクロ(白黒)記録について使用される。
(ホ)速写カラー合成ボタン415; 速写カラー合成の機能を指定するときに使用するファン
クションボタンである。
(へ)マーキングカラーボタン416;マーキングカラ
ーの機能を指定するときに使用するファンクションボタ
ンである。
(ト)部分カラー変換ボタン417; 部分カラー変換の機能を指定するときに使用するボタン
である。
(チ)カラー反転ボタン418; カラーで指定された領域を黒色にしたり、黒色で指定さ
れた領域をカラーに変換するときに使用するボタンであ
る。速写カラー合成ボタン415、マーキングカラーボ
タン416、部分カラー変換ボクン417およびカラー
反転ボタン418はカラー記録についてのファンクショ
ンボタンである。
(す)指定方法ボタン419; 領域の指定を、矩形における対角線の両端の2点の座標
値で行うか、多角形の各点の座標値で行うかの選択を行
うためのボタンである。
(ヌ)領域・色指定ボタン421; 領域の設定を行う時点で使用するボタンである。
(ル)領域クリアボタン422;領域の指定を解除する
ときに使用するボタンである。
(ヲ)設定終了ボタン423; lまたは複数の領域についてそれらの指定が終了したと
きに使用す゛るボタンである。
最初の8つのボタン411〜418に対応する表示パネ
ル407の部分には、それぞれそれらのボタンの選択の
有無を表示するための表示ランプ425が付属している
。また指定方法ボタン419については、その指定方法
に応じて対角指定ランプ426また:よ多角指定ランプ
427が点灯するようになっている。
(ワ)通常マーキングボタン431;領域内を一様にマ
ーキングするという通常のマーキング形態を指定するた
めのボタンである。
(力) t*ママ−ングボタン432;例えば特定領域
を囲む棒状の領域を設定してマーキングを行うときに1
吏用するボタンである。
(ヨ)ラインマーキングボタン433:例えば太めのア
ンダーライン状の領域を設定してマーキングを行うとき
に使用するボタンである。
(り)色指定ボタン434〜437;マーキングのカラ
ーは領域ごとに独立して行うことができるので、マーキ
ングを行う領域との関係でカラーの指定を行うためのボ
タンである。ここでは、色指定ボタン434が赤色の指
定を行い、色指定ボタン435が青色の指定を行う。色
指定ボタン436は緑色の、また色指定ボタン437は
茶色の指定を行うようになっている。すでに説明したよ
うに本実施例の複写機は、これ以外のカラーの現像装置
をセットすることもでき、この場合には、色指定ボタン
434〜437の表面に被せられているトップカバーを
そのカラー用のものに取り替えることになる。(ワ)〜
(夕)で説明したマーキング専用の各ボタン431〜4
37にはそれぞれ表示ランプ438が配置されており、
どのランプが選択されたかが表示されるようになってい
る。
(5−13)大写@ 、)レイ ところで、この複写機には第4および第5の供給トレイ
31−4.31−5の代わりに大容量トレイ471をセ
ットすることができる。そこで本実施例の構成とは異な
るが、これについても簡単に説明する。
第20図はこの大容量トレイの回路構成の概要を表わし
たものである。
大写lトレイ471には、lO・00〜2000枚のコ
ピー用紙を一度にセットすることができ、大量のコピー
を中断なく作成することができる。
大容量トレイ471には、次のような回路部品が備えら
れている。なお大容量トレイ471.は、第8図に示し
たノイズフィルタ223の出力側から交流電源の供給を
受け、また同じく第8図に示・したメイン基板201を
介してDC電源228から直流電源の供給を受けてこれ
らの回路部品を動作させるようになっている。
(イ)ストップセンサ472; コピー用紙60の昇降を行うためのエレベータ機構を備
えた大容量トレイ471についてその下限位置を検知す
るためのセンサである。
(ロ)インターロックスイッチ473;大容量トレイ4
71の前面パネル;こついてその開閉を検知するための
インターロックスイッチである。
(ハ)ノーペーパ・センサ474; 収容されたコピー用紙60が残り少なくなった時点でこ
れを検知するためのセンサである。
(ニ)サイズセンサ475; コピー用紙60のサイズを判別するためのセンサである
(ホ)大容量トレイ用モーク476: 大容量トレイ471のエレベータ機構を駆動しコピー用
紙60の収容部分の昇降を行うためのモータである。
(へ)セットセンサ477; 前記したエレベータ機構を備えた大容量トレイ471に
ついてその上限位置を検知するためのセンサである。
(ト)大容量トレイ用クラッチ478;コピー用紙60
の送り出しを制御するためのクラッチである。
(チ)フィードセンサ479; 大容量トレイ471から送り出されるコピー用紙60の
紙詰まりを検知するためのセンサである。
次の第21図は本実施例の複写機における基本的制御情
報と付加的制御情報の関係を表わしたものである。この
図に示すようにROM121Dにはコピー用紙の搬送系
の制御や露光制御のように複写機の基本的な制御に必要
なプログラムPと、各種の発展または変形を行いうるプ
ログラム1へ。、Bo’ 、 Co 、 Do・・・・
・・が書き込まれており、これらが全体として基本的制
御情報を構成している。
一方、ICカード131はそこ:こ格納されている付加
的制御情報の1類によって1!を敗の形態を取りうるよ
う:二なっている。例えば第1のICカード131−1
は、プログラムA−,、B+ 、 C,、D、およびS
l を格納している。また第2のICカード131−2
は、プログラムA2、D2およびS2 を格納している
(1)ここでプログラムAは縮倍率に関するものである
。このうち基本的制御情報としてのプログラム八〇 は
1種類の固定倍率(100%;等倍)の設定に関するも
のである。第1のICカード131−1に格納されてい
る付加的制御情報としてのプログラムA、  はこれら
の固定倍率の他:こ200%から50%までの1%刻み
の任意倍率を設定できる制御情報が加えられている。ま
た、第2のICカート川用1−2に格納されている付加
的制御情報としてのプログラムA2 には、11種類の
縮倍率(50%、61%、70%、81%、86%、9
3%、115%、122%、141%、163%、20
0%)を設定することのできる制御情報が加えろれてい
る。
(ii )プログラムBは原稿の複写形態に関するもの
である。このうち基本的制御情報としてのプログラムB
。は通常の複写およびADF23およびDADF 24
による一面の複写に関するものである。第1のI’Cカ
ード131−1に格納されている付加的制御情報として
のプログラムB1  には、製本原稿に対する見開きの
2ページを順に複写する機能(速写機能)と、DADF
 24による両面の複写機能(記録機能)を可能とする
制御が追加されている。第2のICカード131−2に
はプログラムBが追加されていない。
(iii )プログラムCは現像の形態に関するもので
ある。このうち基本的制御情報としてのプログラムCo
 はメイン現像装置09Mまたはサブ現像装置59Sに
よる1色の現像制御を扱っている。
第1のICカード131−1に格納されている付加的制
御情報としてのプログラムC3は、原稿の特定領域jこ
カラーでマーキングを行うマーキングカラー処理のよう
に、2色あるいは多色で書類の作成を行うための制御情
報を扱っている。第2のICカードl :31−2には
プログラムBが追加されていない。
(1v)プログラムDはマーキングカラー処理等に使用
する座標データの入力形態に関するものである。このう
ち基本的制御情報としてのプログラムDoiよ、テンキ
ー80を使用した座標入力を行う制御を扱っている。第
1のICカード131−1!ご格納されている付加的制
御情報としてのプログラムD、はテンキー80のみでな
く、エディタパッド132や池のICカードから座標デ
ータの人力が行なえるような制御を扱っている。また、
第2のICカード131−2に格納されている付加的制
御情報としてのプログラムD2 には、テンキー80に
よる座標データの人力と、エディタパッド!32!こよ
る座標データの入力とが行なえるような制御を扱ってい
る。マーキングカラー処理!二ついては、本出願人が「
マーキングカラー装置」という発明の名称で昭和62年
5月15日に特許出願を行った明細書および図面に詳細
な開示がある。
(V)プログラムSはコピ一作業の開始に関するもので
ある。このプログラムSが格納されていない基本的制御
情報では、1日の稼働時間、例えば朝9時から12時ま
でと午後1時から5時までしかコピ一作業を開始させる
ことができない。すなわち、昼休みや残業時間にコピー
をとることができず、これらの時間における機密文書の
無断コピーや私的なコピーを防止することができる。第
1のICカード131−1に格納されている付加的制御
情報としてのプログラムS、は、コピ一作業の時間的な
制限をなくしている。また、第2のICカード131−
2に格納されている付加的制御情報としてのプログラム
S2 は、午後7時以降のコピ一作業の禁止と、コピ一
作業の行われた日時および枚数に関するデータをtCカ
ード131=2自体に書き込むための情報を取り扱って
いる。
このように、第1のICカード131−1には第2のI
Cカード131−2よりも活用範囲の広いプログラムが
格納されている。第1のICカード131−1の表面は
例えば金色に着色されており、例えば銀色に着色された
第2のICカード131−2と区別することができるよ
うになっている。この複写システムでは、この他図示し
ないが表面が緑色に着色された第3のICカード131
−3が用意されており、複写機の自己診断等の他の機能
を実現するために使用されるようになっている。
なお、ICカード131等の記憶媒体の表面には、■ 
、■ 、■ 等のように部長、課長、平社員等の役微を
表わす記号と同時に、この手段によって使用可能な機能
を表示するようにしてもよい。例えば記憶媒体の表面に @ 匿1ココ と記されていれば、いつでもどのような
機能でも使用することができるが、■  −一一   
・        と記されていれば、原稿の縮小右よ
び拡大、ADF23およびDADF24の使用が可能で
あり、これ以外の機能を使用することができない。
(6−2)制御の流れ 以上説明したようにこの複写機ではICカード装置22
にセットするICカード131の種類に応じて複写機の
機能が変更される。このようにして、ICカード131
の個々の所有者にもっとも適切な複写形態が実現される
ことになる。
第22図はICカードの挿入による追加的制御情報の書
き込み作業を説明するためのものである。
この実施例の複写機の電源が投入されると所定時間が経
過した時点でコンソールパネル28の液晶表示B112
に「コピーできます」という表示が行われ、コピ一作業
が可能な状態となる〈ステップ■)。すなわちこの状態
でスタートボタン117を押せば(ステップ■;Y)、
オペレータは基本的制御情報に基づく通常のコピ一作業
を実行させることができる(ステップ■)。
一方、この状態でオペレータがICカード131をIC
カード装置22に挿入すると(ステップ■;Y)、カー
ド用CPU129(第6図)はこれを検出してそのIC
カード131に格納された追加的制御情報を読み出す。
この読み出された追加的制御情報は、大容量伝送方法で
メインCI)U121側のRAM121Eに送られて、
これに格納される(ステップ■)。第1のICカード1
31−1がICカード装置22に挿入された場合には、
第1の追加的制御情報がロードされる(ステップ■;Y
)。すなわち、第21図で説明したように第1の情報と
してのプログラムA1 、B、 、C,、D、およびS
、が書き込まれ、複写機はこれらのプログラムを実行で
きるモードとなる(ステップ■)。また、第2のICカ
ード131〜2がICカード装置2−2に挿入された場
合には、第2の追加的制御情報がロードされる  □(
ステップ■;Y)。すなわちRAM121Hに第2の情
報としてのプログラム八2、D2およびS2が書き込ま
れ、複写機はこれらのプログラムを実行できるモードと
なる(ステップ■)。更に第3のICカード131−3
(図示せず)がICカード装置22に挿入された場合に
は、第3の追加的制御情報がロードされる(ステップ■
;Y)。
すなわち、RAM121Eに第3の情報としての複写機
の自己診断のプログラムや保守点検の際に付帯的に必要
とされるコピ一作業についてのプログラムが書き込まれ
、複写機はこのプログラムを実行できるモードとなる(
ステップ■)。
この複写機が第1〜第3のICカード131−1−13
1−3のみを受は付けることができるものとすれば、こ
れ以外のICカードが挿入されたときには追加的情報と
みられたその情報をRAM121Eからクリアしくステ
ップ■)、コンソールパネルの液晶表示部112にエラ
ー表示と共に、複写機が基本的制御情報で動作する旨の
注意情報が表示される(ステップ0)。
以上の作業が終了したら、複写機はスタートボタン11
7の押下を監視しくステップ■)、これが押された場合
にはコピ一作業を実行する(ステップ■)。このとき、
例えば第1のICカード131−1がセットされていれ
ば、前記したように任意倍率で複写を行ったり、速写機
能を活用したり、あるいは原稿の所定部分にカラーでマ
ーキングを行う等の処理が可能となる。また、この複写
機の用途以外のICカードをICカード装置22に挿入
して夜間:ニコピーをとろうとしても、液晶表示部11
2にエラー表示が出ると共に、「コピー禁止時間です」
という表示が行われ、ICカードを挿入していない場合
と同様に所定の時間帯以外でのコピ一作業が禁止される
ことになる。
一連のコピ一作業が終了したら、カード用CPU l 
29はICカード装置122にICカード131がまだ
差し込まれているかどうかのチェックを行う(ステップ
[相])。そして、ICカード131が挿入されていれ
ば(Y)、ロードされた追加的制御情報を保存し、後続
のコピ一作業に備えることになる。これに対して、IC
カード131が抜き取るれていた場合には(N)、RA
M121Eの追加的制御情報をクリアし、複写機に本来
備えられている機能に復帰させる(ステップ■)。
(6−3)制御の具体例 今、ICカード131がICカード装置22にセットさ
れ、縮倍率を変更してコピ一作業が行われる例について
、具体的!ご説明する。
第23図はミ ICカード装置におけるICカードの接
続部分の回路構成の要部を表わしたものである。ICカ
ード装置22は第6図に示したようにカード用CPU 
129を備えている。カード用CPU l 29は4K
(キロ)バイトの記憶容量をもつRAM (ランダム・
アクセス俸メモリ)511と、4にバイトの記憶容量を
もつROM(リード・オンリ・メモリ)512を備えて
いる。
ここでROM512はICカード装置22の制御を行う
ためのプログラムを記憶したメモリであり、RAM51
1は各種データを一時的に記憶するための作業用メモリ
である。
カード用CPLI 129は2つのシリアルパラレル変
換器513.514に接続されている。第1のシリアル
パラレル変換器513はICカード装置22にセットさ
れるICカードとの間でシリアルデータの送受を行い、
カード用CPU 129との間でパラレルデータの送受
を行うようになっている。第2のシリアルパラレル変換
器514 !t、ベースマシン21との間でシリアルデ
ータの送受ヲ行い、シリアルパラレル変換あるいはパラ
レルシリアル変換を行ってカード用CPU 129との
間でパラレルデータの送受を行う。ICカード装置22
内には2つのクロック発生回路515.516が用意さ
れており、第1のクロック発生回路515は、4.91
52MHzのり07り信号をICカードに供給する。ま
た、第2のクロック発生回路516は、7.3728M
Hzのり0ツク信号をカード用CPLI l 29に供
給する。
カード用CPU l 29は出力ポート518を介して
ICカードに電圧Vo およびVPPを供給し、またリ
セット信号R5Tの供給も行う。また人力ポート519
を介してICカードからインサート信号INSおよびカ
ード有り信号CARDの供給を受けるようになっている
第24図は、第7図に対応したものでICカード131
がICカード装置22にセットされる場合のデータの流
れを表わしたものである。ICカード131をICカー
ド装置22にセットすると、ベースマシン21はこれを
検知し、所定のタイミングでデータの読み込みを開始す
る。このとき、9600BPS(ビット/秒)の転送速
度でICカード131からI 、Cカード装置22にデ
ータの転送が行われる。ICカード装置22ではこれを
48008PSの速度に変換し、シリアルデータとして
メインCPU121に大容量転送を行う。
ここで大容量転送とは、メインCPU121がベースマ
シン21側の複写制御を行っていない状態で各付加装置
との間のデータ交換を一時的に中断して、ICカード装
置22との間でデータの転送に専念することをいう。こ
の大容量転送については、本特許出願人が昭和62年4
月22日に「シリアル通信制御方法」という名称で出願
した特願昭62−097440号に詳細な開示がある。
メインCPU121に送られたICカード131のプロ
グラムは、RAM121Eに格納される。そして、RO
M121D内に格納されている倍率制御プログラムによ
って倍率制御動作が開始され、RAM121E!こ書き
込まれた倍率制御用の各種パラメータが使用されて所望
の倍率におけるコピ一作業が開始される。
例えば第1のICカード131−1がセットされた場合
!二は、50%から200%までの1%刻みの151段
階の縮倍率についてのデータテーブルが読み出されると
共に、第5図に示したシフトキー101.102によっ
て縮倍率が1%ずつ変化するような縮倍率指定のための
制御が行われる。
151段階の縮倍率についてのデータテーブルには、次
のような各種バラメークが各段階に応じた値として書き
込まれている。
(イ)光学レンズ58(第4図)の位置データ。
(ロ)複数のミラー57(第4図)の位置データ。
(ハ)図示しないキャリジを移動させるためのオプティ
カルモータの制御データ。
(ニ)インターイメージランプ141(第8図)のオン
・オフ制御に関するデータ。
(ホ)露光ランプ56(第4図)の光量設定のためのデ
ータ。
(へ)図示しないサイドイレーズランプのオン・オフ制
御に関するデータ。
(ト)キャリジのリターンするタイミングに関するデー
タ。
従って、例えば縮倍率55%が選択されたときには、光
学レンズ58等が該当する位置!二移動し、原稿のサイ
ズとの関係でインターイメージランプ141のオン・オ
フ制御のタイミングが決定され、露光ライン56の光量
が等倍次よりも所定量だけ低下される等の制御が行われ
ることになる。
また、第2のICカード131−2がICカード装置2
2にセットされた場合には、前記した151段階のデー
タテーブルの代わりに11段階のデータテーブルがRA
M121Eに書き込まれ、複写機はその範囲での縮倍率
制御を行うことになる。更にいずれのICカードもセッ
トされなかった場合には、複写機は等倍(1000%)
のコピ一作業しか行うことができない。この場合には、
等倍コピ一時のデータがROM121Dから読み出され
てコピ一作業が行われることになる。なお、この場合に
オペレータがシフトキー101.102あるいは固定倍
率キー103(第5図)を押したとしても倍率表示部9
9(第5図)の表示は100(%)のままである。装置
によっては、このような場合に液晶表示部112に「倍
率を選択することのできるカードを使用してください」
というメツセージを表示するようにしてもよい。
(6−4)プログラムのサイズ さて、以上説明したように本実施例の複写機は携帯可能
な記憶媒体としてICカードを使用する。
ICカードはその記憶容量が比較的大きいため、本実施
例ではこれを積極的に活用するために複写機の種々の制
御を行うためのプログラムとして付加的制御情報の格納
も行うようにしている。
次の第1表は、ICカード131に記憶することのでき
るプログラムの種類とそれぞれのプログラムの記憶に要
するメモリの量の最大1直を、一部のプログラムについ
て表わしたものである。各複写機では、現在使用される
付Qo装置や将来の発展性等を考慮して、必要なプログ
ラムを選択し、ICカード131に書き込むことになる
。本実施例のICカード131はすでj:説明したよう
にその容量が32にバイトなので、格納するプログラム
の数が多い場合等の場合jこは、必要:二より複数枚の
ICカードが用意され、ICカード装置22からこれら
が順にロードされたり、複数のICカード装置が用意さ
れることになる。もちろん、より大容量のICカードを
使用してもよいし、ICカードを使用目的別に細分して
必要となる付加的制御情報を相対的に減少させるように
してもよい。
(以下余白) 第1表 ここでCRTディスプレイを用いたコンソールパネルと
は、第2図には示していないがCRTと簡単なコンソー
ルパネルあるいは操作盤を複写機に取り付けたものであ
る。−例としてコピー濃度を設定する場合には、濃度別
に用意された複数のマークをC,RT上に表示し、シフ
トキーやカーソルキーを用いてコピー濃度を選択するよ
うにする。
またS 、A D H,とは、原稿の半自動送り装置で
ある。この5ADHの一端に原稿を手差しすると所定の
タイミングでプラテンガラスの所定位置までこれが搬送
され、露光終了後に原稿排紙トレイに排出する。
この第1表には示していないが例えばソータの他にフィ
ニッシャのプログラムを複写機本体に格納するようにす
れば、フィニッシャの購入者がこれを複写機本体に取り
つけること・もてきる。ここでフィニッシャとは、コピ
ー用紙のソーティングを行うばかりでなく、ソーティン
グ、終了後に各ビンにスタックされたコピー用紙モスナ
ープラで自動的に綴じる機能を持った装置である。
(6−5)プログラムの転送 第25図を基にして追加的制御情報としてのプログラム
の転送について更に詳しく説明する。制御プログラムの
転送は、万一これにミスがあると複写機の動作に異常を
来すので、本実施例の複写機ではこれに対する十分な配
慮が行われている。
さて、ICカード131をICカード装置22にセット
すると、ベースマシン21はこれを検知し、所定のタイ
ミングでデータの読み込みを開始する。このとき、96
008PS(ピット7秒)の転送速度でICカード13
1からICカード装置22にデータの転送が行われる。
ICカード装置22ではこれを所定単位だけRAM51
1(第23図)に格納した後、CRC方式によるデータ
のエラーチェ”)りを行う。そして、転送されてきたデ
ータに誤りがないときには、これを48008PSの速
度に変換し、シリアルデータとしてメインCPLI12
1に大容量転送を行う。
ここで大容量転送とは、メインCPU121がベースマ
シン21例の複写制御を行っていない状態で各付加装置
との間のデータ交換を一時的に中断して、ICカード装
置22との間でデータの転送に専念することをいう。
メインCPU1’21!こ送られたrcカード131の
プログラム:よ、RAM121Eに格納される。そして
BCC方式によるエラーチェックが行われた後、ROM
121D内に格納されている所定のプログラムに沿って
「使用可能」な状態にある付加装置に対する各種制御が
行われることになる。
ROM121Dに格納されているプログラムには、ジョ
ブ管理プログラム、タスク管理プログラム、入出力デー
タ制御プログラム等がある。ここでジョブ管理プログラ
ムとは、RAM121Eに格納されているプログラムの
ジョブ実行順序を管理するプログラムである。また、タ
スク管理プログラムとは、独立に実行可能な仕事の最小
単位としてのタスクの生成と消滅を行うプログラムであ
る。更に、人出力データ制御プログラムとは、ICカー
ド131内にあるデータをRAM121E上に移動する
ためのプログラムである。
ICカード131には、各挿付加装置のプログラムの他
にエディタバッド132によって読まれた座標データ等
の各種データも格納することができる。このうち、各種
付加装置のプログラムはRAM121Eまたは装置によ
っては不揮発性メモJ121F(′M7図)に設けられ
たプログラム記憶領域に格納され、各種データはRAM
121E(不揮発性メモリ121F)のデータ記憶領域
に書き込まれることになる。
なお、以上ICカード131から複写機本体に対するデ
ータの流れを説明したが、複写機本体に蓄えられたデー
タをICカード131に書き込む場合にもこれと同様な
大容量転送が行われる。
「変形例」 以上説明した実施例では1つ1つのICカードに複数の
機能を持たせ、所有者の地位や職種に応じて最適のカー
ドを割り当てることにしたが、1つ1つのICカードに
それぞれ単一の機能を持たせ、必要とする機能に応じて
ICカードを使い分けるようにしてもよい。この場合に
は、ICカードの表面に例えば「自己診断用」とか「英
語メツセージ表示用」とか、「カストマプログラム機能
用:等のように実現される機能を文字表示するようにす
ればよい。
第26図はこの場合における複写機の動作の要部を表わ
したものである。ICカード内のプログラムが複写機本
体のRAM121Hにロードされたら(ステップの)、
それが自己診断機能のロードであれば(ステップ■;Y
)、複写機は自己診断モードに設定される。この自己診
断モードでは、第5図に示したテンキー80から診断の
場所に応じた番号を入力することにより、その部分の駆
動制御が行われ、正常に動作するかどうかがサービスマ
ンによって検査される(ステップ■)。また複写機の製
造ラインでは、この自己診断モードを用いて、各種部品
の点検や各パラメータの調整等が行われる。
第27図は自己診断モードにおける診断作業の指定動作
を表わしたものである。この第27図に右いて自己診断
(DIAC)モードに設定されるとくステップ■)、液
晶表示部112には「自己診断モードです。チェインコ
ードを人力して下さい」という表示が行われる(ステッ
プ■)。ここでチェインコードとは、2桁のコードであ
り、次に説明する2桁のファンクションコードと合わせ
て診断の対象を特定することになる。
オペレータがテンキー80からチェインコードを人力し
てスタートボタン117を押すと(ステッチ■)、液晶
表示部112にそのチェインコードが表示されると共に
、「ファンクションコードを人力して下さい」という表
示が行われる(ステップ■)。オペレータがテンキー8
0を操作してテストしたいファンクションコードを入カ
シ、スタートボタン117を押すと(ステップ■)、そ
の内容に応じて、インプットテスト(ステップ■)、ア
ウトプットテスト(ステップ■)、調整モード(ステッ
プ■)のいずれかが指定され、それぞれのテスト内容が
液晶表示部112に表示される(ステップ■〜0)と共
に、該当するテストが実行されることになる。なお、フ
ァンクションコードj=該当しない数値が入力されたと
きには、液晶表示部112に「そのようなコードはあり
ません」と5)う表示が行われ、自己診断は行われない
ところで、この実施例の複写機ではコピ一作業中にジャ
ム(紙づまり)等のトラブルが発生すると、トラブルの
内容やそのとき関係したコピー用紙のサイズ、枚数等の
データが不揮発性メモリに書き込まれるようになってい
る。そして、サービスマンが複写機を自己診断モードに
設定してこれらのデータの読み出しを行わせるモードに
設定すると、その内容が液晶表示部112に表示される
他、必要に応じてICカード131に書き込まれるよう
になっている。すなわち、オペレータは液晶表示部11
2に表示された内容を必ずしも手帳等に写しとる必要は
なく、サービスマン用(7)ICカードにこれらのデー
タを記憶させて、これをオフィースに持ち帰り、トラブ
ル解析用のコンビ二一夕に読み込ませて分析を行ったり
、必要とするデータをプリントアウト、することも可能
になる。
第26図に戻って説明を続ける。
英語メツセージ表示用のICカードから追加的制御情報
がロードされた場合:こはくステップ■;Y)、液晶表
示部112に通常の場合に漢字かな混じり文で表示され
る文章が、アルファベットを用いて英文で表示される(
ステップ■)。これにより、日本国内に設置された複写
機を外国人が使用する場合にも、操作の指示を受けたり
表示内容の確認を行うことができる。複写機本体内に、
日本語のメツセージと英語のメツセージの対照表の他に
スペインV等の他の言語の対照表も備えられていれば、
ICカードをこれらの国別に用意することでそれぞれの
国の言語でメツセージを表示することができるばかりで
なく、複写機の共通化によりそのコストを低減させるこ
とができる。
また、カストマプログラム機能用のICカードかみ追加
的制御情報がロードされた場合にはくステップ■;Y)
、複写機がカストマプログラムモードに設定される(ス
テップ■)。このカストマプログラムモードでは、(イ
)複写機に電源が投入されたときに初期的に設定される
供給トレイの種類すなわち1憂先的に使用されるコピー
用紙の種類の選択、(ロ)コピー濃度の選択、(ハ)コ
ピ一作業が終了してから節電モードに移るまでの設定時
間や節電モードへの以降の禁止の有無、(ニ)優先的に
設定される縮倍率等のように顧客(カストマ)の要求に
応じたコピ一作業実現のための各種データが不揮発性メ
モ’J121F(第7図)に書き込まれることになる。
装置の使用者によってはこのカストマモードを更に細分
化しておき、これをそれらに対応させたICカードで管
理するようにしてもよい。複写機がカストマプログラム
のモードに設定されているときには、液晶表示部112
に必要なメツセージや、入力値あるいは設定値等が表示
されることになる。
この変形例の複写機では、新たな機能が開発されたりそ
のような機能が必要になったときには、その機能をプロ
グラム化したICカードを購入し、これによって複写機
の機能を変更あるいは向上させることができる。 例え
ばXという機能を実現するだめのICカードを使用して
追加的制御情報がロードされた場合には(ステップ■;
Y)、そのXという機能を実現するためのモードに設定
することができるようになる。ICカード装置22に挿
入されたICカードに格納された機能がその複写機に適
合できない機能である場合には、液晶表示部112等に
エラー表示が行われる(ステップ11))のは、前記し
た実施例と同様である。
以上説明した実施例および変形例では、携帯可能な記憶
媒体としてICカードを使用した。従って、磁気ストラ
イプにより情報の記憶を行う磁気カードと較べて、記録
可能な情報が飛躍的に多くなり、またカード上での演算
を行ったり暗証番号を複雑化することが可能なので、セ
キュリティの面で優れている。更に記憶層での反射率に
よってデータの記憶を行う光カードと較べると、記憶容
量で劣るものの書き換えが可能であり、またカード表面
のごみや傷に影響されずにデータの入出力ができるとい
う優れた特長をもっている。
以上説明した実施例ではICカードを用いた複5機につ
いて説明したが、ICカード以外に磁気ストライプを設
けた磁気カードを用いてもよい。
特に機能情報の格納のみを行う場合には、磁気カードの
ように比較的容量の少ない記憶媒体でも十分機能させる
ことができる。また、記録装置は複写機に限らずファク
シミリ装置やプリンタ等の他の画像処理装置であっても
よいし、これらを共通して活用する複合システムであっ
てもよい。後者の場合には、ICカード等の記録媒体を
用いることで例えばファクシミリ装置で複写機の代わり
として、所望のコピー濃度や縮倍率のコピーを簡単にと
ることができるようになる。
また、以上説明した実施例ではコピ一作業を中心として
説明したが、保守点検等の他の作業についても機種を意
識することなく確実な作業を迅速に行うことができると
いう利点がある。
「発明の効果」 このように本発明によればICカード等の携帯可能な記
憶媒体を用いて付加的制御情報を必要に応じて記録装置
本体に格納できるようにしたので、制御情報の変更や追
加によって既存の記録装置を陳腐化させることなく長期
間使用することが可能になる。また、記録装置内の既存
のプログラムに何らかの障害があった場合でも、これを
容易に訂正することができる。更;二本発明によれば記
1.@媒体を個人単位で保管させることにより、これら
の者ごとにコピ一作業の範囲を制限することが可能とな
り、例えば休み時間における私的なコピ一作業を制限す
ることができる。更に本発明によれば記憶媒体を職業別
に用意することにより、その職業にあった複写倍率やコ
ピー濃度等を優先的に選択させることができるようにな
り、各種業挿に合った木目細かなサービスを行うことが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理を示すブロック図、第2図〜第2
5図は本発明の記録装置の一実施例および変形例を説明
するためのもので、このうち第2図は複写機のシステム
構成を表わしたシステム構成図、第3図はこの複写機の
システム構成の一例を表わした外観図、第4図、はこの
複写機の概略を示す概略構成図、第5図はこの複写機の
コンソールパネルの平面図、第6図はこの複写機の回路
構成の概要を表わした回路図、第7図はメインCPUを
中心として更に第6図を展開して示したブロック図、第
8図は複写機の感光体ドラム周辺の回路構成を具体的に
表わしたブロック図、第9図はサブ現像装置で1回目の
現像を行いメイン現像装置で2回目の現像を行う場合の
メインモータとデベ・ソレノイドの動作を示すタイミン
グ図、第1O図はメイン現像装置で1回目の現像を行い
サブ現像装置で2回目の現像を行う場合のメインモータ
とデベ・ソレノイドの動作を示すタイミング図、第11
図は複写機の露光系やコンソール制御部の周辺を具体的
に表わしたブロック図、第12図は複写機の電源や定着
装置等を具体的に表わしたブロック図、第13図はコピ
ー用紙の搬送系の回路構成を具体的に表わしたブロック
図、第14図はDADFの概略構成図、第15図はソー
タの斜視図、第16図は中間トレイを中心とした搬送系
の概要を表わす側面図、第17図はエディタパッドを装
着した複写機のシステム構成を表わした斜視図、第18
図はエディタパッドの平面図、第19図はエディタパネ
ルおよび表示パネルを表わした平面図、第20図:ま大
容量トレイの回路構成を示すブロック図、第21図は複
写機本体と2つのICカードに格納された制御情報の対
応を示す説明図、第22図はICカードの挿入による追
加的制御情報の書き込み作業を示す流れ図、第23図は
ICカード装置におけるICカードの接続部分の回路構
成の要部を示すブロック図、第24図はICカードから
ベースマシンに読み込まれるデータの流れを示した説明
図、第25図はICカードからベースマシンに読み込ま
れるプログラムの流れを示した説明図、第26図は本発
明の変形例におけるICカードによるモード設定の作業
の要部を示す流れ図、第27図はこの変形例における自
己診断モードの設定操作を示す流れ図である。 11・・・・・・読取手段、 12・・・・・・追加的制御情報記憶部、l3・・・・
・・基本的制御情報記憶部、14・・・・・・記録装置
制御部、 22.22Δ・・・・・・ICカード装置、121・・
・・・・メインCPLJ。 121D、512・・・・・・RO〜1.129・・・
・・・カード用CP[J。 130・・・・・・ICカード・エディタパッド用イン
ターフェイス、 131・・・・・・ICカード、 511・・・・・・RAM0 出  願  人 富士ゼロックス株式会社 代  理  人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 携帯可能な記憶媒体の読み取りを行う読取 手段と、 この読取手段によって読み取られた記録装置の付加的な
    制御情報を格納する付加的制御情報記憶部と、 記録装置の基本的な制御情報を格納する基本的制御情報
    記憶部と、 この基本的制御情報記憶部と付加的制御情報記憶部の双
    方に記憶された制御情報を読み出し、重複する部分につ
    いては付加的制御情報を優先させて制御する記録装置制
    御部 とを具備することを特徴とする記録装置。 2、読取手段にセットされる記憶媒体の表面に、格納さ
    れている制御情報の種別を表わす識別情報が表示されて
    いることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の記録
    装置。 3、記憶媒体はICカードであることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の記録装置。 4、読取手段は、これにセットされる記憶媒体に対して
    記録装置側から所定のデータを書き込めるリーダ・ライ
    タであることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    記録装置。 5、付加的制御情報は記録機能に関する制御情報である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の記録装置
    。 付加的制御情報は記録装置の保守点検等の 記録機能以外を扱う制御情報であることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の記録装置。 7、記録装置は静電式の複写機であることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の記録装置。 8、記録装置は、複写機、ファクシミリ装置およびプリ
    ンタを含めた画情報の処理装置であることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の記録装置。
JP62147159A 1987-06-15 1987-06-15 記録装置 Expired - Fee Related JP2638809B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62147159A JP2638809B2 (ja) 1987-06-15 1987-06-15 記録装置
KR1019880007153A KR920007712B1 (ko) 1987-06-15 1988-06-15 기록장치
US07/206,850 US4998213A (en) 1987-06-15 1988-06-15 Recording apparatus
US07/439,946 US5027288A (en) 1987-06-15 1989-11-21 Recording apparatus
US07/439,947 US5007003A (en) 1987-06-15 1989-11-21 Recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62147159A JP2638809B2 (ja) 1987-06-15 1987-06-15 記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63311361A true JPS63311361A (ja) 1988-12-20
JP2638809B2 JP2638809B2 (ja) 1997-08-06

Family

ID=15423920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62147159A Expired - Fee Related JP2638809B2 (ja) 1987-06-15 1987-06-15 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2638809B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6431170A (en) * 1987-07-27 1989-02-01 Canon Kk Image forming device
JPH01145670A (ja) * 1987-12-01 1989-06-07 Minolta Camera Co Ltd 複合化装置
JP2009175654A (ja) * 2007-12-27 2009-08-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2010256710A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5472057A (en) * 1977-11-21 1979-06-09 Ricoh Co Ltd Controlling method of copying machine
JPS60232978A (ja) * 1984-05-07 1985-11-19 Canon Inc 印刷装置
JPS61180254A (ja) * 1985-02-06 1986-08-12 Toshiba Corp 画像形成装置
JPS63204271A (ja) * 1987-02-19 1988-08-23 Sanyo Electric Co Ltd 編集複写システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5472057A (en) * 1977-11-21 1979-06-09 Ricoh Co Ltd Controlling method of copying machine
JPS60232978A (ja) * 1984-05-07 1985-11-19 Canon Inc 印刷装置
JPS61180254A (ja) * 1985-02-06 1986-08-12 Toshiba Corp 画像形成装置
JPS63204271A (ja) * 1987-02-19 1988-08-23 Sanyo Electric Co Ltd 編集複写システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6431170A (en) * 1987-07-27 1989-02-01 Canon Kk Image forming device
JPH01145670A (ja) * 1987-12-01 1989-06-07 Minolta Camera Co Ltd 複合化装置
JP2009175654A (ja) * 2007-12-27 2009-08-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2010256710A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2638809B2 (ja) 1997-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5007003A (en) Recording apparatus
KR920009347B1 (ko) 용지트레이의 제어시스템
JPH01150170A (ja) 表示文の優先言語設定方式
JPS63311361A (ja) 記録装置
JPH01118861A (ja) 付加機能の表示選択装置
JP2564863B2 (ja) 指定領域はみ出し処理機能を有する記録装置
JPS63311362A (ja) 記録装置
JP2679066B2 (ja) 記録装置
JP2605763B2 (ja) 記録装置
JP2795411B2 (ja) 画像形成装置
JPH01105964A (ja) 記録装置
JPH01149066A (ja) 記録装置
JPS63311363A (ja) 記録装置
JP2605305B2 (ja) 画像形成装置
JPH01149068A (ja) 記録装置
JPH01118858A (ja) 機能選択キーによる呼び出し選択方式
JP2507940B2 (ja) 画像編集装置
JP2674025B2 (ja) 記録装置
JP2661080B2 (ja) 記録装置
JPH01139471A (ja) 用紙トレイの制御方式
JPH01150166A (ja) ラストトレイインサート禁止機能を有する記録装置
JPH01236155A (ja) 複写機
JPH01147562A (ja) 画像編集装置
JP2560739B2 (ja) 記録装置
JPH01150175A (ja) スキャン長可変機能付き記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees