JPS63204271A - 編集複写システム - Google Patents

編集複写システム

Info

Publication number
JPS63204271A
JPS63204271A JP62038582A JP3858287A JPS63204271A JP S63204271 A JPS63204271 A JP S63204271A JP 62038582 A JP62038582 A JP 62038582A JP 3858287 A JP3858287 A JP 3858287A JP S63204271 A JPS63204271 A JP S63204271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
editing
key
magnification
document
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62038582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2542842B2 (ja
Inventor
Yasushi Handa
靖詞 半田
Akira Inada
明 稲田
Shinichi Yoshikawa
真一 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP62038582A priority Critical patent/JP2542842B2/ja
Publication of JPS63204271A publication Critical patent/JPS63204271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2542842B2 publication Critical patent/JP2542842B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は編集複写システムに関し、特にたとえば編集
情報を入力し、その編集情報に従って編集された複写像
を得る、編集複写システムに関する。
(従来技術) この種の編集複写システムでは、編集時の原稿の位置決
めの基準と、複写時の位置決め基準とが同じであった。
すなわち、いずれも、原稿の2辺を位置決め部材に当接
させることによって位置決めしていた。
(発明が解決しようとする問題点) 上述の従来技術では、原稿を拡大または縮小して編集さ
れた複写像を形成するには、複写機の光学系が複雑にな
った。すなわち、編集時も複写時も位置決め基準が原稿
の2辺であった場合、倍率を変化すると編集時の原稿の
センタと複写時の原稿のセンタとが異なる。
一方、可変倍率の複写機では原稿のセンタに光学系の光
軸を一致させなければならない。したがって、上述のよ
うにセンタが異なった場合には、光学系のズームレンズ
を、拡大/縮小に応じて、斜めに移動させなければなら
ないことになる。このため、ズームレンズを含む光学系
の移動機構が複雑になるのである。
また、変倍機能を動作させて複写した場合、たとえばレ
ジスタローラには、その幅方向に不均一な圧力がかかる
ことがあり、紙が斜め方向に送られる、いわゆる斜行が
生じやすかった。
それゆえに、この発明の主たる目的は、複写機の光学系
を複雑にすることなく、所望の編集が行われた複写像を
得ることができる、編集複写システムを提供するこ吉で
ある。
(問題点を解決するための手段) この発明は、簡単にいえば、第1の位置決め基準に基づ
いて位置決めされた原稿の編集情報を人力するための編
集情報入力手段、第1の位置決め基準とは異なる第2の
位置決め基準に基づいて位置決めされた原稿によって、
入力された編集情報に応じて編集された原稿の複写像を
形成するための像形成手段、および第1の位置決め基準
および第2の位置決め基準の違いに応じて編集情報を補
正して像形成手段に与えるための補正手段を備える、編
集複写システムである。
(作用) たとえばエディタの原稿台に、まず、編集すべき原稿が
第1の位置決め基準に基づいて、たとえば原稿の2辺を
位置決め部材に当接させるように載置される。その後、
たとえばスタイラスペンによって、たとえばトリミング
(Trimming)などの領域を示す編集情報を入力
する。
編集情報の入力を終了すると、その入力された編集情報
に従って像形成手段を作動させるが、像形成手段では、
原稿は第2の位置決め基準で、たとえば原稿のセンタを
合わせるように原稿台上に載置される。このような場合
、エディタの原稿の位置決め基準と、複写機の原稿台の
位置決め基準とは異なったものとなる。したがって、両
方の位置決め基準の違いを補正しなければならない。こ
の補正が、エディタまたは複写機に内蔵された補正手段
によって行われる。その後、像形成手段は、複写機の原
稿台に第2の位置決め基準で載置された原稿と、補正さ
れた編集情報とに基づいて、像形成を実行する。
(発明の効果) この発明によれば、編集情報を位置決め基準の違いに応
じて補正するための補正手段を備えているので、たとえ
ばエディタの原稿台では原稿の2辺を位置決め部材に当
接させるような位置決め基準と、たとえば複写機の原稿
台では原稿のセンタを合わせるような位置決め基準とが
採用できる。
換言すれば、たとえばエディタの原稿台の位置決め基準
とたとえば複写機の原稿台の位置決め基準とを完全に独
立させることができるエディタの原稿台において、原稿
台のコーナと原稿のコーナとを一致させるように原稿を
載置できれば、原稿が動かないように固定できるので、
すなわち編集時に正確な編集情報を入力することができ
る。他方、たとえば複写機の原稿台の位置決め基準を原
稿のセンタにすることができれば、変倍複写を行う場合
、複写機の光学系、特にズームレンズの移動機構が簡略
化できる。すなわち、複写機の原稿台の位置決め基準を
原稿のセンタにした場合、変倍機能を動作させるときで
も、ズームレンズの光軸は常に原稿のセンタに沿わせる
ことができるので、そのようなズームレンズの移動機構
が大幅に簡略化できるのである。
さらに、たとえば複写機の原稿台の位置決め基準を原稿
のセンタにした場合、搬送される紙のセンタが常にレジ
スタローラなどのセンタに一致するので、変倍機能が動
作したときでも、紙はその中央部を通過するので、転写
紙の斜行などの問題も生じない。
この発明の上述の目的、その他の目的、特徴および利点
は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から
一層明らかとなろう。
(実施例) 第2図および第3図はこの発明の一実施例の電子複写機
の構造図解図であり、特に第2図はその斜視図を示し、
第3図はその内部構造図を示す。
電子複写機10は本体12を含む。この本体12の上面
には、透明のガラス板からなる原稿台14が固定的に設
けられる。この原稿台14の左辺には、載置された原稿
の1辺を当接させるための案内板13が設けられ、この
案内板13の中央部には、三角印のセンタマーク13a
が付される。センタマーク13aは、編集法の原稿を載
置するとき、載置する原稿のセンタを合わせるための印
である。原稿台14の上部には、その端部の蝶番によっ
て、自動原稿送り装置16が装着される。自動原稿送り
装置16には、原稿載置台20に載せられた原稿18を
取り込みかつ搬送するための複数のローラ24およびエ
ンドレスベルト26が含まれる。自動原稿送り装置16
を経た複写済原稿は原稿受は台22に送られる。
本体12内の原稿台14の下方には、原稿18を露光し
かつ走査するための走査手段としての光源28が設けら
れる。光源28は原稿台14の一方端側から他方端側へ
、そしてその逆方向に移動可能にされる。この光源28
の左右方向への移動は、サーボモータ(図示せず)によ
る駆動によって達成される。光源28に関連して、その
断面が楕円形の反射鏡30が設けられる。反射鏡30に
は、第1の可動鏡32が固着される。サーボモータによ
って光源28が第3図の右方向に往動するとき、原稿台
14上に載せられた原稿18がスリット露光される。し
かしながら、光源28が第2図の左方向に復動されると
きは、露光が行なわれない。
第1の可動鏡32に関連して、1対の第2の可動鏡34
aおよび34bが設けられる。1対の可動鏡34aおよ
び34bは、第1の可動鏡32によって反射された原稿
像を結像レンズ36に向けて再度反射させるためのもの
である。この第2の可動鏡34aおよび34bは、光源
28の移動速度の1/2の速度で、光源28と同じ方向
に移動される。なお、結像レンズ36は、ズームレンズ
によって構成され、したがって、この実施例の複写倍率
を変更することができる。
結像レンズ36の前方には、レンズ36を透過した原稿
像を感光ドラム38に向けて反射するための固定反射鏡
40が設けられる。固定反射鏡40と感光ドラム38と
の間には、赤外線吸収フィルタ42が介挿される。
感光ドラム38の露光位置、すなわち反射鏡40によっ
て原稿像が結像される位置よりも上流側には、部分イレ
ースランプ46が設けられる。部分イレースランプ46
は、感光ドラム38上の不要な静電潜像を除去するため
のものである。部分イレースランプ46のさらに上流側
には、感光ドラム38に一様の特定の極性の電荷を帯電
させるための帯電用コロトロン48が設けられる。
感光ドラム38の露光位置の下流側には、現像装置54
が設けられる。現像装置54は、帯電用コロトロン48
.光源28および結像レンズ36によって感光ドラム3
8上に形成された静電潜像を、トナーを用いて現像する
。現像装置54に関連して、トナーを攪拌するための攪
拌ローラ56と、帯電したトナーを感光体ドラム38に
供給するための供給ローラ58とが設けられる。
本体12の一方側には、給紙部が形成される。
給紙部には、図では2つの給紙カセット66および74
が着脱自在に装着される。給紙カセット66および74
には、それぞれ異なるサイズの祇44が積層的に収納さ
れる。各給紙カセット66および74の内底部には、積
層された祇44を上方に押し付けるための圧縮ばね68
および支持板70が設けられる。このばね68および支
持板70によって、給紙カセット66および74に収納
された紙の内の最上部のものが給紙ローラ72に対して
押し付けられる。2つの給紙ローラ72の一方は、その
回転によって、押し付けられている紙44を給紙カセッ
ト66または74からレジスタローラ80へ1枚づつ順
次送り込む。なお、上側の給紙ローラに関連して手差し
給紙台78が設けられている。
現像装置54の下流側には、転写用コロトロン62およ
び分離用コロトロン64が一体的に設けられる。
給紙カセット66または74から祇44が供給されると
、感光ドラム38上に形成されたトナー像が転写用コロ
トロン62によってその紙44に転写される。転写用コ
ロトロン62による転写の際に、紙44が感光ドラム3
8に吸引されて感光ドラム38とともに移動しようとす
るが、分離用コロトロン64によって分離され、バキュ
ームコンベア92方向へ移送される。
感光ドラム38に沿って、分離用コロトロン64よりも
下流側には、クリーニング装置82が設けられる。クリ
ーニング装置82は、祇44に転写されずに感光ドラム
38上に残留したトナーを除去するものである。このク
リーニング装置82は、感光ドラム38上の残留トナー
を掻き落とすためのゴム製のブレード84を含む。ブレ
ード84によって掻き落とされた残留トナーは、スクリ
ューコンベア86によって、廃トナー容器へ送り出され
る。
クリーニング装置82のさらに下流側には、感光ドラム
38上の残留電荷を除去するための除電ランプ88が設
けられる。除電ランプ88のさらに下流側には、前述の
帯電用コロトロン48が配置されている。
分離用コロトロン64によって感光ドラム38から分離
された紙44は、バキュームコンベア92によって定着
装置90へ送られる。定着装置90には、ヒータ94を
内蔵している加熱ローラ96および加熱ローラ96に紙
を圧接するための加圧ローラ98が含まれる。したがっ
て、紙44上に転写されたトナー画像は、2つのローラ
96および98によって、加熱、加圧されてその紙44
に定着される。定着の終わった紙44は、1対の排紙ロ
ーラ100aおよび100bによって、排紙トレイ10
2上に排出される。
さらに、本体12内の定着装置90の上方には制御ボッ
クス106が形成される。制御ボックス106内には、
後述の第17図に示す制御システムのための回路部品1
08が収納される。
第2図に戻って、電子複写機10の本体12の上面手前
側には、操作パネル110が設けられる。第4A図を参
照して、この操作パネル110の右パネル112には、
右端に、複写プロセスの開始を指令するためのスタート
キー112aが設けられる。このスタートキー112a
の上には、操作パネル110のキー操作によって設定さ
れたモードを解除するためのりセットキー112mが設
けられる。そしてスタートキー112aの左側には、複
写枚数を設定したり、あるいはその設定を解除したり、
または割り込み処理を行ったりするためのキ一群112
bが設けられる。このキ一群112bで設定された複写
枚数は、左側の数値表示器112Cで表示される。この
数値表示器112Cは、7セグメント表示器から構成さ
れた3桁の表示器である。
数値表示器112cの下側には、複写画像の濃度を表示
するための濃度表示器112dが設けられる。さらに、
濃度表示器112dの下側には、複写画像の濃度を設定
するためのキー1120〜112gが設けられる。複写
濃度の自動設定を行うときは、キー112fを操作する
。そうすると、濃度表示器112dの“AUT○”が点
灯する。手動によって複写濃度を設定するときは、キー
112eおよび112gを操作する。設定された濃度は
、濃度表示器112dにおいて7段階で表示される。
数値表示器112Cおよび濃度表示器112dの左側に
は、ジャム、トナー切れおよび紙切れなどの状態が生じ
たことを表示するための状態表示器112hが設けられ
る。状態表示器112hの左側、すなわち右パネル11
2の一番左側には、原稿および紙の紙のサイズを表示す
るための紙サイズ表示器1121が設けられる。紙サイ
ズ表示器112iの下には、原稿および紙のサイズを設
定するためのキー112j〜112Ilが設けられる。
なお、第2図に示すように装着された2つの給紙カセッ
ト66および74のどちらの給紙力セントに収納された
紙を用いるかは、紙選択キー112jを操作して決定す
る。紙選択キー112jによって紙サイズが設定される
と、応じて、紙サイズ表示器1121の各紙サイズに対
応する右側7個のLEDO中から1個が点灯する。原稿
サイズ設定キー1121によって原稿サイズが設定され
ると、応じて、紙サイズ表示器1121の左側5個のL
EDの中から1個のみが点灯する。このようにして、原
稿サイズ設定キー1121と紙選択キー112jとによ
って原稿サイズおよび紙サイズが設定されると、自動的
に拡大または縮小の倍率が決定される。この決定された
倍率は、後述する表示器で表示される。等倍キー112
には、原稿サイズおよび紙サイズの大きさに拘らず、等
倍で複写を行うときに操作するキーである。
左パネル114の右下には、拡大または縮小の複写倍率
を設定するための倍率設定キー114aおよび114b
が設けられる。これらの倍率設定キー114aおよび1
14bで設定された倍率は、上側の数値表示器114c
に表示される。なお、これらの倍率設定キー114aお
よび114bが有効に働くのは、上述の原稿サイズ設定
キー112j!および等倍キー112kを操作しなかっ
たときである。すなわち、原稿サイズ設定キー112I
lおよび紙選択キー112jを操作して複写倍率を設定
したときは、自動的に設定された複写倍率が数値表示器
114Cに表示される。
倍率設定キー114bの左側には、2ページ連写キー1
14dが設けられる。この2ページ連写キー114dは
、たとえばブック原稿などの複写を行うとき、左右に開
いた木の左面と右面とを2枚の紙に分割して複写すると
きに用いられる。2ページ連写キー114dが操作され
ると、直上のLED1148が点灯する。
2ページ連写キー114dの左隣には、原稿像を右より
にシフトさせて複写を行い、紙の左端部に綴じ代などの
余白を設けるためのマージンシフトキー114fが設け
られる。さらに、マージンシフトキー114fの左隣に
は、余白部の大きさを設定するためのマージン設定キー
114gが設けられる。したがって、マージンシフトキ
ー114fが操作されると、LED114hが点灯する
とともに、マージン設定キー114gが有効に動作する
状態になる。マージン設定キー114gによって設定で
きる余白の大きさは3段階であり、設定された余白の大
きさは3個のLED1141のいずれかが点灯すること
によって示される。
マージン設定キー114gの左側には、枠幅設定キー1
14jおよびエツジング/ブック選択キー114kが設
けられる。エツジング/ブック選択キー114kによっ
て、エンジング、すなわち枠消しモードが設定されると
、LEDl 14mが点灯し、ブック、すなわち本の綴
じ部の白抜きモードが設定されると、LED114βが
点灯する。そして、エツジング/ブック選択キー114
kによって、エツジングが選択されたときのみ、枠幅設
定キー114jが有効に働く。枠幅設定キー114jは
、原稿の縁部の線がでないようにするためのキーであり
、設定する枠幅はこのキーによって3段階に設定される
。そして、設定された枠幅は、3つのLEDI 14n
のいずれか1個のみの点灯によって示される。
エツジング/ブック選択キー114にの左隣には、編集
を行うとき、トリミングモードにするかあるいはマスキ
ングモードにするかを選択するためのトリミング/マス
キング選択キー1140が設けられる。トリミングが選
択されたときには、LED114pが点灯し、マスキン
グが選択されたときにはLED114qがそれぞれ点灯
する。
トリミング/マスキング選択キー114oの左側には、
トリミングあるいはマスキングの領域を設定するための
ポジション設定キー114sと、設定した領域を記憶す
るためのメモリキー114rとが設けられる。なお、ト
リミングまたはマスキングを行うとき、設定される領域
は矩形であり、矩形の左下の座標(x+ 、Yl )と
右上の座標(X2 、 Y2 )とを設定することによ
って領域が指定される。このとき、2点の座標は、キ一
群112bの中のテンキーによって入力される。すなわ
ち、ポジション設定キー1143を操作すると、キ一群
112bが有効に働くモードになり、それらキ一群11
2bによって2点の座標(X+。
Yl )、  (X2 、Yz )の入力が完了すると
、上側の4つのLED114tが全て点灯する。そこで
、メモリキー114rを操作すると、指定されたトリミ
ングあるいはマスキングの領域が記憶され、3つのLE
D114uの中のMlの横のLEDI個のみが点灯する
。そして、4つのLED 114tは消灯し、次の領域
の座標入力が可能な状態になる。なお、この装置で記憶
できる領域の数は3箇所であり、3箇所全ての領域を記
憶したとき、3個のLED114uは全て点灯する。
左パネル114の左側には、記41媒体の一例としての
ICカード116を着脱自在に装着するため、スリット
状のカード受は部118が形成される。カード受は部1
18の上部には、ICカード116に記憶されている編
集情報を本体にロードするためのロードキー120が設
けられる。
第1A図はこの発明の一実施例のエディタの操作装置を
示す斜視図である。エディタ本体122には、載置した
原稿18の原稿面の編集位置を検出するためのタブレッ
ト126が設けられる。長方形のタブレット126の上
側および左側の2辺126aおよび126bが原稿18
を載置するときの位置決め基準となる。すなわち、編集
時には、原稿18の位置決め基準は、2辺126aと1
26bとに原稿の2辺が同時に当接するように載置され
ることによって達成される。したがって、原稿18は図
に示すように2辺で位置決めされているので、正確な位
置決めが行われるとともに、位置決め後も原稿18が動
くことはない。
エディタ本体122上には、トリミングやマスキングな
どの編集モードを選択するための操作キ一群128が配
設される。タブレット126上に載置された原稿18の
編集位置のデータは、スタイラスペン130によって入
力される。また、スタイラスペン130は、エディタ本
体122とは何等コードによって接続はされておらず、
スタイラスヘン130の接触圧をタブレット126が検
出することにより原稿18上の押圧点を検出する   
   ゛構成になっている。このタブレット126の機
能および動作原理については後で述べる。
さらに、エディタ本体122の右手前側面には前述のI
Cカード116を着脱する挿入口□が設けられている。
エディタ本体122上の左手前には、また、たとえば4
0文字×2行の表示領域を有する液晶表示器132が設
けられ、この液晶表示器132に入力された編集情報や
操作メソセージなどが表示される。
操作キ一群128には、第1B図に拡大図を示すように
、トリミングやマスキングなどの編集指示キーの他、コ
ピ一枚数や倍率、さらには、コピ−する紙のサイズなど
が指定できるキーも含まれる。操作キ一群128は、い
ずれも入力ペン130によって操作され、操作の状態は
第4B図に拡大図を示す液晶表示器132で表示される
タブレフl−126上に載置された原稿18の編集モー
ド、すなわちトリミング、マスキング、ムービングまた
はセンタリングなどは、キー128j〜128mのいず
れかを入力ペン130で操作することによって設定され
る。設定された編集モードは、第4B図において、左上
の機能表示部133iに、たとえば“Trimming
”などのように英語で表示される。編集すべき原稿18
の複写倍率は、キー128Cおよび128dを入力ペン
130で操作することによって設定される。設定された
複写倍率は、第4B図の倍率表示部133Cで、たとえ
ば“127%”などのように表示される編集機能および
複写倍率以外のモードは、カーソルを移動させるための
キー128f、128gと設定されたカーソル上でのモ
ードを変えるためのキー128eとで設定される。ずな
わち、キー128fを操作すると、液晶表示器132に
おいて、カーソル表示部132a〜132qの中で点灯
する部分が右側に移動する。1つのカーソル表示部13
2kが点灯しているときに、さらにキー128fを操作
すると、点灯するカーソル表示部は132mに移動する
。そして、さらにキー128fを操作すると、操作した
回数に応じて点灯するカーソル表示部が順次右側に移動
する。カーソル表示部132qが点灯しているときに、
キー128fを操作すると、点灯するカーソル表示部は
132aに戻る。キー128gを操作すると、操作した
回数に応じて、点灯するカーソル表示部がキー128f
を操作したときと同じように、順次左側に移動する。
キー128fおよび128gによって、カーソル表示部
132f〜132qの中で点灯させるカーソル表示部が
決定されると、入力されるモードが決定されたことにな
る。そこでキー128eを操作すると、選択されたモー
ドの中でさらに機能が切り換えられる。たとえば、カー
ソル表示部132aが点灯していて、原稿サイズ表示部
133aの表示が“A3”であったとき、キー128e
を4回操作すると、第4B図に示すように原稿サイズ表
示部133aの表示はB5R”に切り換わり、タブレッ
ト126上に載置された原稿18のサイズデータがエデ
ィタ本体122に入力されたことになる。なお、この原
稿サイズ表示部133aで表示される文字は、第4A図
の紙サイズ表示器1121に書かれている文字と一致す
る。
紙サイズ表示部133bには、キー128eによって選
択された紙のサイズが表示される。この紙サイズ表示部
133bで表示される文字も、第4A図の紙サイズ表示
器1121に書かれている文字と同じである。原稿サイ
ズ表示部133aおよび紙サイズ表示部133bに文字
が表示されているときは、複写倍率が自動的に設定され
たときであり、自動的に設定された複写倍率は倍率表示
部133Cで表示される。なお、複写倍率が自動的に設
定されたとき、すなわち原稿サイズ表示部133aおよ
び紙サイズ表示部133bに文字が表示されているとき
は、倍率を設定するためのキー128Cおよび128d
を入力ペン130で操作しても、倍率表示部133Cの
表示に変化が起きない。すなわち、このときは倍率が自
動的に設定されたので、倍率を設定するためのキー12
8Cおよび128dは有効に働かなくなる。
倍率が自動的に設定されなかったとき、すなわち原稿サ
イズを設定せずに紙サイズのみを設定した状態であり、
紙サイズ表示器133bのみに、たとえば“A4R″が
表示されていたとき、倍率表示部133Cの表示は10
0%”である。このときは、倍率を設定するためのキー
128Cおよび128dが有効に働く状態にある。した
がって、このときキー128Cまたは128dを入力ペ
ン130で操作すると、応じて複写倍率が設定され、設
定された倍率は倍率表示部133Cで表示される。
コピ一枚数表示部133dは、設定されたコピ一枚数を
表示する。この装置は、999枚までコピ一枚数の設定
が可能である。百の位を設定するときは、キー128f
または128gによってカーソル表示部132dを点灯
させた後、キー128eを操作することによって0〜9
までの数値を設定する。十の位および−の位を設定する
ときも、同様にして、カーソル表示部132eおよび1
32fを点灯させた後、キー128fを操作して行う。
濃度表示部133eは、第4A図における7段階の濃度
表示器112dに相当するものであり、濃度の段階はキ
ー1280を操作して設定されるマージン表示部133
fは、第4A図における3個のLED114iに相当す
るものであり、3段階のマージンシフトはキー128e
を操作することによって設定される。
エンジング/ブック表示部133gは、エツジングある
いはブックのいずれが設定されたかを表示する部分であ
る。エツジングあるいはブックのいずれかを設定すると
きは、キー128fおよび128gによって、カーソル
表示部1321を点灯させた後、キー128eを操作し
てエツジングあるいはブックを選択する。なお、エツジ
ングが選択されたときは、第4A図における3個のLE
Dl14nの点灯位置によってエツジングの枠幅を設定
したときと同じように、3段階の枠幅のいずれを選択す
るかを設定しなければならない。このときは、キー12
8fを1回操作して、点灯しているカーソル表示部13
21の位置を132jに移動させた後、キー128eを
操作して枠幅を決定する。
2ペ一ジ連写表示部133hは、第4A図におけるLE
D114eと同様の意味を持つ表示部である。すなわち
、1枚の原稿18を半分ずつの2枚に分割して複写を行
うとき、カーソル表示部132kを点灯させた後、キー
128eを操作して、その真上の表示を“Y”に設定す
る。したがって、1枚の原稿18を1枚の紙に転写する
ときは、カーソル表示部132に直上の表示は“N”と
なる。
ポイント表示部133jは、トリミングなどの領域が設
定されているかどうかを表示する部分である。すなわち
、入力ペン130で矩形の2点を指定することによって
トリミングなどの編集モードの領域が設定される。また
、この矩形の領域を設定するときは、まず、キー128
j〜128mのいずれかを入力ペン130で操作すると
、操作したキーに応じて機能表示部1331に、たとえ
ば“Trimming”などのような編集のための項目
が表示されるとともに、同時にカーソル表示部132m
が点灯する。そうすると、入力ペン130でタブレット
126上に載置された原稿18上の所望部分の1黒目の
座標が入力可能となる。そこで、入力ペン130で原稿
18上の所望部分を押さえると、矩形の右下の角の座標
が設定される。そうすると、カーソル表示部132m直
上のポイント表示部133jにマーク“*”が点灯する
とともに、カーソル表示部132mの点灯がカーソル表
示部132nに切り換わる。そうすると、原稿18上の
2番目の座標の入力が設定可能な状態になる。その後、
入力ペン130を操作すると、同様に長方形の右上の角
の座標が設定され、マーク“*”が点灯する。なお、2
個目のマーク“*”が点灯したとき、カーソル表示部1
32nの点灯はそのまま維持される。
このようにして、ポイント表示部133jにおいて、マ
ーク“*”が2個点灯しているときはトリミングなどの
編集領域が設定されていることになる。
メソセージ表示部133には、操作キ一群128の操作
に誤りがあったときなど、たとえば“Error″など
を表示する部分である。
領域記憶表示部1337!は、トリミングなどの編集領
域を記憶していることを表示する部分である。すなわち
、ポイント表示部133jにマーク“*”が2つ点灯す
ることによってトリミングなどの領域が設定されたこと
が確認できるが、さらにトリミングなどの領域を他に設
定したいときには、既に設定した領域を記憶する必要が
ある。このときは、キー1281を操作する。そうする
と、カーソル表示部132nの点灯がカーソル表示部1
320に切り換わるとともに、ポイント表示部133j
の2個のマーク“*”は消え、カーソル表示部1320
直上部の領域記憶表示部133j2が点灯する。すなわ
ち、既に設定したトリミングなどの領域は、エディタ本
体122に記憶され、さらに次のトリミングなどの領域
が設定可能となる。なお、エディタ本体122に既にト
リミングなどの領域が記憶されると、ポイント表示部1
33jの2個のマーク“*”の点灯が消えるとともに、
機能表示部1331のTrimming″などの文字も
同時に消える。
したがって、2番目の領域を記憶するときは、またキー
128j〜128mのいずれかを入力ペン130で操作
し、機能表示部1331に、たとえば“Trimmin
g”などの文字を表示させる。1番目の領域を記憶し終
えた状態のときカーソル表示部1320が点灯している
が、再びキー128j〜128mのいずれかを操作する
ことによって、点灯するカーソル表示部が1320から
132mに切り換わる。その後の操作は1番目の領域を
記憶したときと同様、ポイント表示部133jに2個の
マーク“*”を点灯させた後、キー1281を操作する
。2番目の領域も設定されると、領域記憶表示部133
βの中で、カーソル表示部132p直上部が点灯する。
3番目の領域を記憶するときも同様の操作で行い、機能
いっばいの3つの領域が記憶されると、領域記憶表示部
1331は全て点灯する。
記憶した領域を確認するときは、キー1281の右隣の
キー128hを操作する。そうすると、エディタ本体1
22に記憶されたトリミングなどの領域が呼び出され、
ポイント表示部133jに2個のマーク“*”が点灯す
る。
なお、この実施例はスタイラスペン130で2点を指定
することにより矩形のトリミングなどの領域を指定する
ものであるが、L字形の領域を6点によって入力するこ
とができるようにした場合には、記憶されている領域が
2点によって入力されたのか6点によって入力されたの
かを確認する必要があろう。また、キー128hの操作
によって呼び出される領域は、カーソル表示部1320
〜132qのいずれかの点灯によって指定され得る。
キー128bは、上述の編集動作のとき、キー操作を誤
った場合、設定した機能を解除するときに操作される。
キー128bの右横のキー128aは、部分的な機能の
解除を用いるキー128bと異なり、エディタ本体12
2に記憶された全ての機能の解除のときに用いられる。
したがって、編集動作に先立って、すなわちICカード
116が装着されたときに、エディタ本体122に残っ
ているデータを消去するときなど操作される。
次に第5図を参照してタブレットについて説明する。タ
ブレット126は、入力面の表面シートを含み、表面シ
ートの下にはX方向の座標を検出する上部抵抗シー)1
26cおよびY方向を検出する下部抵抗シー1−126
dが絶縁層を介してそれぞれの抵抗面が対向するように
配置される。
第5A図を参照して、表面シートの表面をスタイラスペ
ン130(第1A図)で押すと、押圧点Pで上部抵抗シ
ー)126cと下部抵抗シート126dとが接触して電
気的に接続される。この状態で上部抵抗シー)126c
の電極間に電圧を印加すると、押圧点Pの位置に応じて
、上部抵抗シート126cと下部抵抗シート126dと
によって分圧された分圧値が下部抵抗シー1−126d
の電極から出力される。この分圧値によって、X座標の
位置データがわかる。そして、得られた分圧値は、第8
図に示す10ピツ)A/D変換器152を介してディジ
タルデータに変換される。
次に、上部抵抗シー)126cの電圧を切り換えて下部
抵抗シー)126dの電極間に電圧を印加すると、押圧
点Pの位置に応じて、上部抵抗シー)126cの電極か
ら、上部抵抗シート126Cと下部抵抗シート126d
との分圧値が出力される。したがって、X座標の位置デ
ータを検出したときと同様、X座標の位置データも得ら
れる。
第6図は記憶媒体の一例としてのICカードを示す斜視
図であり、第7図は内部のブロック図である。ICカー
ド116には、カード前端部にリセプタクル・コネクタ
134が固設されており、複写機本体12とエディタ本
体122のそれぞれのカード挿入口に設けられたヘッダ
型コネクタ136に挿抜できるようになっている。ヘッ
ダ型コネクタ136は、複写機本体12とエディタ本体
122の制御部にそれぞれ接続される。
ICカード116には、64にビットのRAM138が
内蔵され、コネクタ134および136を介して制御部
とデータおよびコントロール信号のやりとりを行う。ま
た、RAM138は、その電源端子Vccに接続された
リチウム電池140により、バンクアンプされており、
RAM138に書き込まれたデータは、ICカード11
6をヘッダ型コネクタ136から取り外した状態でも保
持されるようになっている。
第8図はエディタの制御部のブロック図である。エディ
タはマイクロプロセサ142(MPUと略す)を含むマ
イクロコンピュータシステムによって制御される。この
マイクロコンピュータシステムには、MPU142の他
に、このMPU142に接続され制御用プログラムなど
を格納しておくためのROMI 44.M、PUl 4
2による制御の際にデータの一時格納を行いかつ制御に
必要な種々のフラグのための領域および与えられたディ
ジタルデータによって座標データに変換するための座標
テーブルを有するRAM146.そして前述したように
タブレット126より与えられる電圧をディジタルデー
タに変換するA/’D器152、さらにMPU142に
よりタブレット回路126や液晶表示回路150の制御
信号を出力するための■/○インタフェース148が含
まれる。そして、エディタ本体122の操作キ一群12
8は入力ペン130によって操作されるが、この操作キ
一群128の出力はI10インタフェース148を介し
てMPU142に与えられる。
ICカード116内のRAM138は、ROM144や
RAM146そしてI10インタフェース148と同様
に、アドレス・バス、データ・バスおよびコントロール
・ハス(総称してバスと呼ぶ)によってMPU142に
接続される。
次にエディタの動作の説明に先立って、第9A図〜第1
1B図を参照して、トリミングモード。
マスキングモードおよびムービングモードのそれぞれに
ついてその概略を説明する。
トリミングモードでは、第9A図に示すように指定され
た4つの点P+  (X+ 、 Y+ )、P3  (
X+ 、Y2 )、Pz  (XZ 、Y2 )および
P4  (XZ 、 ’y’+ )を結ぶ矩形の領域1
54に相当する画像の部分のみを残し、それ以外の画像
を第9B図に示すように消去する。したがって、このモ
ードでは、イレースランプすなわちLEDアレイ46 
(第12図を参照して説明する)に含まれる複数のLE
D素子158,158.  ・・・は、この領域154
外でのみ点灯される。
マスキングモードでは、第10A図に示すように指定さ
れた4点P+  (X+ 、Y+ )、P3  (X+
 、Y2)、P2  (XZ、Y2)およびP4 (X
z、Y+)を結ぶ矩形の領域156に相当する画像の部
分のみを消去し、残余の部分の画像は第108図に示す
ようにそのまま残す。したがって、このモードでは、L
EDアレイ46に含まれる複数のLED素子158,1
58.  ・・・は、この領域156内でのみ点灯され
る。
ムービングモードでは、第11A図に示すように、移動
する画像の先端部または後端部の座標P+  (X+ 
、Y+ )を指定し、その後Y座標をほぼ一定にして移
動する点の座標P4  (XZ 、Y+ )を指定する
。そうすると、トナー像が記録紙に転写される際にX座
標の位置X、はXZに移動して、第11B図に示すよう
な画像が形成される。すなわち、このモードではLED
アレイ46は用いずに、後述するように、座標データに
よって、給紙タイミングを制御する。
ここで、第12図および第13図を参照してこのLED
アレイ46について説明する。LEDアレイ46は、第
12図に示すように、たとえば64個のLED素子15
8,158.  ・・・を横方向に密接配列した棒状の
ユニットを含む。そして、このLEDアレイ46には、
さらに、各々のLED素子158の点滅を制御するため
のドライバIC160,LED素子158への供給電圧
を調整するための抵抗アレイ162およびコネクタ16
4が設けられる。LED素子158.ドライバTC16
0および抵抗アレイ162は第13図に示すように接続
される。
LED素子158,158.  ・・・は、ドライバI
C160の入力端子SIN、CLOCKおよびLATC
Hに供給されるパルスによって、点灯が制御される。感
光ドラム38のその部分の電荷を除去するために所望の
LED素子158を点灯させるときには、点灯させるべ
きLED素子158が接続されているドライバIC16
0の出力端子がローレベルになるように、その入力端子
SINから制御パルスをクロックパルスに同期させて与
える。そして、入力端子L A T CHからランチパ
ルスを供給すると、点灯すべきLED素子158が接続
されたドライバIC160の出力端子はローレベルが保
持されるため、L E D素子158は点灯状態を維持
する。
LED素子158を64個すべて点灯するときには、入
力端子SINから供給する制御パルスを64個分すべて
ローレベルにして、ラッチパルスですべてのローレベル
を保持させればよい。
また、後述するマスキングのときには、マスキングすべ
き2点間のLED素子158が所定時間点灯され、トリ
ミングのときには2点間のみのLED素子158が消灯
されてその外側のLED素子158が点灯されることに
なる。なお、このようなLED素子158の点灯/消灯
は、前述のエディタによって得られたY座標のデータを
64個のLED素子の位置データに換算することによっ
て制御される。
次に、第1B図を参照して、第13A図〜第13D図に
示すフロー図に基づいて、エディタ本体122のキー1
28a〜128gの操作ないし動作について説明する。
これらのキー128a〜128gの操作は、MPU14
2の割り込み処理によって、制御される。
第13A図において、ステップ8301〜S309でキ
ー128a〜128gが操作されたかどうかが判断され
る。
最初のステップ5301において、カーソルキー128
fおよび128gが操作されたと判断されると、ステッ
プ5311に進む。ステップ5311では、操作された
キーがカーソルキー128fかどうかが判断される。操
作されたキーがカーソルキー128fと判断されれば、
ステップ5313に進み、操作されたキーがカーソルキ
ー128fでないと判断されれば、すなわちカーソルキ
ー128gであったとすれば、ステップ5315に進む
ステップ5313では、カーソルキー128fの操作さ
れた回数に応じて、第4B図のカーソル表示部132a
〜132qの中の点灯位置が順次右方向に移動する。逆
に、ステップ5315では、カーソルキー128gの操
作された回数に応じて、カーソル表示部132a〜13
2qの中における点灯位置が順次左方向に移動する。
ステップ5303では、カーソルキー128fおよび1
28gによって点灯させるカーソル表示部を指定した後
、チェンジキー128eが操作されたかどうかが判断さ
れる。このステップ5303において、カーソル表示部
132bが点灯していた場合、次は第13B図のステッ
プ5319になる。ステップ5319では、エディタ本
体122の紙サイズ表示部133bに選択された紙のサ
イズが表示される。なお、ここで表示される文字は、複
写機本体の紙サイズ表示器1121に描かれている文字
と同じである。
次のステップ5321では、チェンジキー128eがさ
らに入力ペン130で操作されたかどうかが判断される
。操作されたことが判断されると、前のステップ531
9に戻る。そして、ステップ5319では、応じて、紙
サイズ表示部133bの表示が切り換わる。
ステップ5321で、チェンジキー128eが操作され
なかった場合、ステップ5319において表示した、す
なわち選択した紙サイズのデータがステップ5323に
おいて、ICカード116のRAM138に格納される
最初のステップ5301において、カーソル表示部13
2bが点灯していなかった場合、第13B図のステップ
5317では、ステップ5325に進む。ステップ53
25では、カーソルキー128fまたは128gの操作
された回数に応じて、カーソル表示部132f〜132
qの中の点灯させる部分が決定される。そして、決定さ
れたカーソル表示部に対応するデータは、同じく、次の
ステップ5323でICカード116に格納される。
ステップ5305において、ズームキー128Cまたは
128dが操作された場合、次はステ・ノブ5327進
む。ステップ5327では、操作されたズームキーが1
280であるかどうかが判断される。ズームキー128
Cが操作された場合ステップ5329に進む。
ステップ5329では、複写倍率が複写機本体12での
限界拡大倍率、たとえば141%かどうかが判断される
。倍率表示部133Cに表示された倍率が141%であ
った場合、ステップ5333に進む。倍率表示部133
Cに表示された倍率が141%より小さかった場合、す
なわちまだ拡大可能な複写倍率であった場合、ステップ
5331を経てステップ5333に進む。ステップ53
31では、倍率表示部133Cで表示している現在の倍
率に1%加算して表示する。ステップ5333では、ズ
ームキー128Cが押され続けているかどうかが判断さ
れる。押され続けていれば、ステップ5329に戻り、
ステップ8329〜ステツプ5333を繰り返す。した
がって、ステップ5329で既に最大拡大倍率141%
が設定されているのが確認されると、ステップ5333
において入力ペン130でズームキー128Cを押し続
けていても、倍率表示器133Cの表示は変わらず、そ
れ以上の拡大倍率の設定は禁止されるステップ5327
において、操作されているズームキーが128Cでなか
った場合、すなわち操作されたズームキーが128dで
あった場合、ステップ5335に進む。ステップ533
5では、倍率表示部133Cに表示されている倍率が限
界縮小倍率、たとえば64%であるかどうかが判断され
る。倍率表示部133Cに表示されている倍率が64%
であった場合、ステップ5335からステップ5339
に進む。
ステップ5335において、倍率表示部133Cで表示
された倍率が64%より大きかった場合、すなわちまた
縮小可能な複写倍率であった場合、ステップ5337を
経てステップ5339に進む。ステップ5337では、
倍率表示部133Cで表示している現在の倍率から1%
減算して表示する。
次いでステップ5339では、ズームキー128dが入
力ペン130で押され続けているかどうかが判断される
。押され続けていれば、ステ・7プ5335に戻り、ス
テップ8335〜5339を繰り返す。したがって、ス
テップ5339で既に最小拡大倍率64%が設定されて
いるのが確認されると、ステップ5339において入力
ペン130でズームキーを押し続けていても、倍率表示
部133Cの表示は変わらず、それ以下の縮小倍率の設
定は禁止される。
次に、第13A図のステップ5307では、第1B図に
示すクリアキー128bが操作されたかどうかが判断さ
れる。ステップ5307において、クリアキー128b
が操作されたと判断されると、第13D図のステップ5
341に進む。
ステップ5341では、たとえばカーソル表示部132
aが点灯していて、原稿サイズ表示部133aの表示は
”B5R”であった場合、クリアキー128bが操作さ
れると、原稿サイズ表示部133aの表示はA3”に戻
る。すなわち、チェンジキー128eの操作によって、
紙のサイズをB5R″に選択していた場合でも、クリア
キー128bを操作すると、紙サイズ選択機能はイニシ
ャライズされて最初の設定状態に戻る。
次いで、クリアキー128bを操作することによって、
また、ステップ5343では、ICカード116のデー
タがイニシャライズされる。
第13A図に戻って、ステップ5309では、リセット
キー128aが操作されたかどうかが判断される。リセ
ットキー128aが操作されると、ステップ5345に
進む。ステップ5345では、ICカード116のデー
タが全てクリアされ、エディタ本体122に装着した初
期状態になる次のステップ5347では、カーソル表示
部132b〜132qのいずれかが点灯していた場合、
カーソル表示部132aに点灯が切り換わり、機能表示
部1331にたとえば” Trimming”を表示し
ていた場合その“Trimming”は消える。
次に、第14図〜第16図に示すフロー図に基づいてエ
ディタの操作ないし動作について説明する。
まず、スタイラスペン130によって、エディタ本体1
22の編集モードのキー128j〜123 mのいずれ
かを押して編集のためのモードを指定する。
最初のステップSllでは、人力があったかどうか、す
なわちスタイラスペン130によってキー128a〜1
28mのいずれかを操作したか、あるいは原稿18上の
所望部が押圧されたかどうかがMPU142によって判
断される。
ステップS15では、前のステップSllで原稿18の
所望部が押圧されたのであれば、上述の位置座標検出方
法により、スタイラスペン130で押圧された位置の座
標データがA/D変換器152を介してMPU142に
人力される。そして、次のステップ317およびS19
では、MPU142はあらかじめROM144に格納さ
れているキーの座標データテーブルとスタイラスペン1
30で押圧した座標データとを比較して、座標データが
キーの座標であれば第15図のステップS29に進む。
もし、そのデータがキーの座標でなければ、ステップS
21およびS23を経由して、MPU142は編集モー
ドフラグをRAM146から読み出して、既に編集モー
ドが指定されているかどうか判断する。
ここで、何らかの編集モードフラグがセットされている
ならば、座標データはその編集モードで編集される領域
の位置データの可能性があるので、プロセスは第16図
のステップ371に進む。
編集モードフラグがセットされていなければステップS
25およびS27に進む。そうすると、座標データはオ
ペレータの誤操作あるいはデータラインのノイズなどに
よる誤データとしてキャンセルされ、液晶表示器132
(第4B図)のメソセージ表示部133kにメツセージ
“Error”が表示される。その後、最初のステップ
S 11に戻る。
ステップ329では、座標データをトリミングキー12
8mの座標データと比較する。データが一致すればMP
U142はトリミングモードが指定されたと判断しステ
ップS31へと進む。ステップS31では、トリミング
モードが指定されたことを記憶しておくために、トリミ
ングモードフラグをRAM146にセットする。そして
ステップS33では液晶表示器132にトリミングモー
ドであることを表示する。座標データがトリミングキー
128mのものでない場合はステップS35、S41.
S47.  ・・・と進みそれぞれのキーの処理を実行
する。
次に、オペレータは、第1A図に示すように、原稿18
の原稿面を上向きにしてタブレット126上に載置する
。すなわち、原稿18の上側および左側の2辺が、タブ
レット126の位置決め基準辺126aおよび126b
に当接するように配置する。その後、オペレータは、ト
リミングのための領域、たとえば第9A図の領域154
の対角の点P、およびP2をスタイラスペン130で指
定する。
既に、トリミングモードフラグがセットされているので
プロセスはステップ371に進む。ステップS71およ
び373では、点P+が既に指定されていることを記憶
するためのフラグ、つまりP1フラグをチェックする。
スタイラスペン130で点P1を指定した時点では未だ
P、フラグはセントされていないので、初めてステップ
S73に達したときはステップS75に進む。ステップ
S75では、点P1の座標データ(X+ 、Y+ )が
一旦RAM146に格納される。
次のステップS76では、RAM146に格納された座
標データ(x+ 、Yl )のうちY座標のデータY1
の補正が行われる。すなわち、編集時には、第1A図に
示すように原稿18は辺126aと126bとを基準と
して載置されている。しかし、編集を終えて複写を行う
とき、原稿18は、第2図に示す複写機10の原稿台1
4上に移し換えられる。そして、このとき載置する原稿
18の基準は2辺ではなく、先に説明したように原稿1
8のセンタである。したがって、複写を行うときには、
原稿18のセンタを原稿台14のセンタマーク13aに
一致させるように原稿18を載置する。このような場合
、タブレット126上に載置される原稿18の大きさに
よって、原稿18のセンタと対応するタブレフト126
上でのセンタとは異なる。そこで、このセンタの補正、
すなわちY座標の補正をステップS76で、詳しくは第
16A図に示すサブルーチンによって行う。
第16A図を参照して、このサブルーチンの最初のステ
ップでは、MPU142は、先にRAM146に格納さ
れた座標データP1を読み出し、一方、スタイラスペン
130によって指定された原稿サイズのデータを読み出
す。続いて、MPU142は、読み出したY座標データ
から原点座標を差し引く演算を行う。このようにして、
Y座標データから原点座標を差し引くことによって、Y
方向のセンタ位置のずれ、すなわちエディタ122にお
ける原稿のセンタと複写機10の原稿台14における原
稿のセンタとのずれを算出する。この求めた「ずれ」に
基づいて、Y座標データを補正する。すなわち、ずれの
データをY座標データに加算しまたは減算することによ
って、補正されたY座標データを得る。そして、MPU
142は、その補正されたデータをRAM146に再び
格納する。
第16図に戻って、ステップS77およびS79では、
まずP1フラグがセットされ、点P、のデータを受は付
けたことを示すために、液晶表示器132のポイント表
示部133jにマーク“*”が表示される。
スタイラスペン130で点P2を指定した後、先のステ
ップS73において、P1フラグが既にセットされてい
ると判断されるのでステップS81へ進み、今度はP2
フラグをチェックする。点P2を指定した時点では、未
だP2フラグはセントされていないのでステップはS8
5へと進む。
ステップS85〜S89では、ステップS86において
点P1のときと同様に、第16A図に示すサブルーチン
によってP2の座標データY2を補正する。そして、座
標データX2 、Y2とP2フラグとがRAM146に
格納され、点P2を受は付けたことを示すために、ポイ
ント表示部133jに2つ目のマーク“*”が表示する
ここで、ステップ383において、P2フラグが既にセ
ットされている場合、つまりオペレータが点PI、P2
を指定した後、新たに、先に操作したキー以外の任意の
点を指定した場合には、ステップ391〜393に示す
ように液晶表示器132のメツセージ表示部133kに
エラーメソセ−ジ“Error”が表示され、その点の
座標データがキャンセルされる。
次に、オペレータは点P、およびP2を指定した後、ス
タイラスペン130でメモリインキ−128iを押す。
そうすると、MPU142はこれを判別して、プロセス
はステップS49へと進むステップS49では、P2フ
ラグがRAM146から読み出され、ステップS51で
P2フラグのセントが確認されると、MPU142は編
集操作が完了したとみなしてステップS53に進む。
ステップS53ではRAM146に格納されている編集
モードフラグ(ここではトリミングモードフラグ)と点
PI、Pzの座標データX、、Y。
、XtおよびY2をICカード116内のRAM138
に転送格納する。そうすると、ICカード116には、
原稿18の上辺を基準とした座標データの入力であって
も、第2図に示す複写機10の原稿台14上でのセンタ
マーク13aを基準とするデータに補正されたものが格
納されたことになる。
ステップS55では、次の編集操作のためにRAM14
6内の編集モードフラグとP+、Pzフラグをリセット
する。
ステップS51において、P2フラグのセットがされて
いなければ、編集操作が未だ完了していないので、ステ
ップ357〜359に示すように、メソセージ表示部1
33kにメソセージ“Err。
r”が表示され、メモリインキ−1281の座標データ
がキャンセルされる。
ここで、オペレータが入力操作を間違え、直前に入力し
たデータをキャンセルしたい場合には、スタイラスペン
130によってクリアキー128bを押せばステップS
63において座標データとフラグのキャンセル処理が行
われる。
また、リセットギ−128aを押した場合には、ステッ
プS67においてICカード116内のRAM13Bが
イニシャライズされて、編集モードに関わるデータは全
てクリアされる。そして、同時に、ステップ369にお
いて、RAM146内の編集モードフラグとP+、Pz
フラグがリセットされる。
第17図は複写機本体の制御部のブロック図である。複
写機はMPU168を含むマイクロコンピュータシステ
ムによって制御される。このマイクロコンピュータシス
テムには、このMPU168に接続され制御用プログラ
ムなどを格納しておくためのROMI 70と、MPU
168による制御の際にデータの一時格納を行いかつ制
御に必要な種々のフラグの領域を有するRAM172、
そしてMPU168が、本体内部機器の入出力制御を行
うためのI10インタフェース174が含まれる。
I10インタフェース174の入力ポートには、操作パ
ネル110のキーマトリクス180のデータおよび紙サ
イズセンサなどを含むセンサ回路182の出力が入力さ
れる。
また、I10インタフェース174の出力ポートには、
モータやソレノイドなどの駆動装置184および編集に
よって不要になった静電潜像を消去するための部分イレ
ースランプすなわちLEDアレイ46が接続される。こ
のLEDアレイ46の動作については先に説明した。
さらに、MPU142には、サーボモータコントローラ
(LSI)176が接続され、このコン゛ トローラ1
76の入出力端子には、露光ランプ28を往復動走査す
るための、DCサーボモータ178が接続される。
ICカード116.内のRAM138はエディタの制御
部と同様、パスラインによってMPU168と接続され
る。
次に、第17図を参照して、第18A図〜第19B図に
示すフロー図に基づいて複写機の繰作ないし動作につい
て説明する。
オペレータはエディタによる原稿18の編集のための位
置指定が終わると、エディタよりICカード116を取
り出し、第2図に示すように本体12のICカードの脱
着口118に装着する。そして自動原稿搬送装置26を
開いて、透明ガラス板よりなる原稿台14上に原稿面が
上向きになりかつ原稿の幅方向のセンタが位置決め板1
3上のセンタマーク13aと一致するように、原稿18
を載置する。その後、自動原稿搬送装置26を閉じて原
稿工8を原稿台14上へ固定する。なお、自動原稿搬送
装置26を使用して原稿18をセットすることもできる
ここで、第2図に示すロードキー120を操作すると、
装着されたICカード116のRAMl38に格納され
ているデータのそれぞれが、第19A図にフロー図を示
すように本体制御部のR7!IM172のそれぞれ対応
するエリアに転送される。したがって、オペレータはス
タートキー112aを操作する前に、ロードキー120
を操作してICカード116に記憶された編集モードお
よびコピ一枚数や倍率などのデータをRAM172にロ
ードする。そうすると、ロードされたデータに従い、本
体の操作パネル110の表示が第21図に示すように自
動的に切り換わる。第21図では、そのとき点灯される
LEDなどを黒塗りで示している。
なお、第21図は、編集動作が完了したときのエディタ
本体122の液晶表示器132の表示の一例と、その編
集情報を複写機本体12にロートさせたときの操作パネ
ル]、 10の表示とを対応させた図である。したがっ
て、たとえば液晶表示器132では倍率表示器133C
に表示されていた“127%゛は、操作パネル110で
は、数値表示器114cに表示される。また、液晶表示
器132では、原稿サイズ表示部133aおよび紙サイ
ズ表示部133bにそれぞれ“B5R”または“A3”
と表示されていたが、複写機本体12にロードされると
、紙サイズ表示器1121の“B5R″および“A3”
と書かれた横のLEDが点灯する。このように、液晶表
示器132の表示部133a〜133βの表示は、ロー
ドによって、複写機本体12の操作パネル110に変換
されて表示される。
このようにして、ICカード116の編集情報および複
写プロセスの制御情報を操作パネル110に表示させた
後、オペレータはスタートキー112aを操作する。そ
うすると、本体のRAMl72にロードされた編集情報
および制御情報に基づいて編集、複写が実行される。
なお、複写機本体は、勿論、ICカード116を装着し
なくても、本体12の操作パネル110のそれぞれのキ
ーを操作しても、同様の編集、複写を行うことができる
。また、ICカード116を装着していても、それら本
体側のキーでコピーの各モードを任意に変更可能である
スタートキー112aが操作されると、第18A図の最
初のステップ5111において、感光ドラム38などを
駆動するためのメインモータ(図示せず)がオンされる
。メインモータの回転が安定すると、すなわちメインモ
ータのオンから0゜5secが経過すると、クリーニン
グ装置82のソレノイドがオンされてブレード84の先
端部が感光ドラム38に当接される。ソレノイドのオン
から所定時間経過すると、すなわち電源に同時に負荷が
かからないようにたとえば100m5ecが経過すると
、次のステップ5113に進む。
ステップ5113では、MPU168は、センサ回路1
82(第17図)からの信号をみて、露光ランプ28が
ホームポジションにあるかどうか、すなわち露光ランプ
28が本体12の左側に位置しているかどうかを判断す
る。露光ランプ28がホームポジションにあれば、次の
ステップ5117に進み、なければステップ5115に
おいて、露光ランプ28をホームポジションに移動させ
るためにサーボモータ178(第17図)を逆転して、
露光ランプ28をホームポジションに戻す。このサーボ
モータ178のオフは、後述する割り込み処理によって
行われる。
ステップ5117では、転写コロトロン62がオンされ
る。この転写コロトロン62のオンの後、プロセスは次
のステップ5119に進む。ステップ5119では、手
差しコピーかどうか、すなわち給紙カセット66または
74からでは手差しによって紙44が供給されるのかど
うかが判断される。手差しコピーであれば、次のステッ
プ5121に進み、先のステップ5lllでオンしたり
リーニング装置82のソレノイドがオフされる。
もし、手差しコピーでなければ、ステップ5121を経
由することなくステップ5123に進む。
次のステップ5123では、まず給紙モータがオンされ
、給紙ローラ72が回転を開始して紙44がレジスタロ
ーラ80に向けて搬送される。そ    −れとともに
クリーニング装置82のソレノイドがオフされる。ソレ
ノイドのオフは、先のステップ5119において手差し
コピーの場合、すなわちステップ5121を経由した場
合、2回行われることになるがオフ信号が供給されるだ
けであるからソレノイドには何等変化はない。ソレノイ
ドのオフから200m5ec経過後、次のステップ51
25に進む。この200 m s e cの時間は、給
紙クラッチをオンして祇44を搬送したときのJAMを
判断する時間である。
ステップ5125では、露光ランプ28がホームポジシ
ョンかどうかが判断され、ホームポジションになれば、
次のステップ5127に進む。
ステップ5127では、MPU168は、ICカード1
16からRAM172にロードされたデータによってム
ービングモードによる画像の右移動が指定されたかどう
かを判断する。すなわち、RAM172に格納されたム
ービングモードフラグと点P、のX座標データX、と点
P2のX座標データX2とによって画像が右に移動する
ように設定されたかどうかが判断される。画像が右に移
動するように設定されたのであれば、ステップ5129
に進み、画像の右移動が設定されていないのであればス
テップ5151に進む。
ステツーツブ5129では、1枚目のコピーかどうかが
判断される。1枚目のコピーであれば、ステップ513
1に進み、1枚目のコピーでなければ、すなわち2枚目
以降のコピーであればステップ5145に進む。
ステップ5131では、300m5ec経過後、露光ラ
ンプ28を走査させるためにDCサーボモータ178が
正転される。次のステップ5133では、露光ランプ2
8がイメージポジションに位置したかどうかを判断する
。イメージポジション、すなわち原稿18の像を感光ド
ラム38上に静電潜像として形成し始めるための原稿台
の位置を判断する。イメージポジションでなければ、次
のステップ5135でホームポジションからイメージポ
ジションまでの時間がカウンタによってカウントされる
。イメージポジションになれば、次のステップ5137
に進む。ステップ5137では、サーボモータ178が
オフされ、それから2Q Qms e c後に、サーボ
モータ178が逆転される。
このように、右移動が設定され、しかも1枚目コピーの
場合には、ホームポジションからイメージポジションま
での時間が1枚目では不明であるため、複写に入る前に
、露光ランプ28を動がして、その時間を測る必要があ
る。
次いでステップ5139では、露光ランプ28がホーム
ポジションまで戻ったかどうかを判断する。ホームポジ
ションまで戻れば、次のステップ5141に進み、ステ
ップ5141において、画像を右に移動する時間が先の
ステップS35でカラントした時間と1020102O
とを加えたものより大きいかどうかが判断される。この
102Q102Qは、後述するステップ5151で設定
される200m5ec、ステップ5153の後の30 
Qms e c、ステップ5155で設定される100
m5ecおよびステップ5171で設定される420m
5ecを合計したものである。すなわち、画像を右移動
させるためには紙の送りを、潜像形成より先行させる必
要があるが、この先行させる時間が、本来の紙送りの開
始時間すなわちステップ5175におけるレジストクラ
ッチオンのタイミングまでの時間よりも短いかどうかを
判断する。
画像の移動時間が先のステップ5135でカウントされ
た値と1020102Oとの和より大きい場合は次のス
テップ5143を経てレジストクラッチがオンされ、ス
テップ5144でタイミング調整をした後ステップ51
49に進む。ステップ5141で”NO”と判断された
場合はステップS47に進み、その時間差をレジストク
ラッチオンタイマ(図示せず)にセントする。このよう
に、移動時間が“イメージポジションカウンタの時間+
102 Qms e c”より短い場合には、その時間
差をRAM172内のタイマにセントし、後述の割り込
みルーチンでそのタイマをカウントして、もしタイマが
カウントアンプすれば、その時点でレジストクラッチを
オンさせるようにしている。
一方、先のステップ5129で1枚目のコピーでないと
判断されれば、ステップ5131から5141までで計
測すべき時間(タイミング)は、すでに1枚目のコピー
によって求められている。
したがってステップ5145では、画像の移動時間がス
テップ5135でカウントされた時間と720 m s
 e cとを加えたものより大きいかどうかを判断する
。この720 m s e cは、ステップ5141の
1020102Oからステップ5153の後に設定され
る露光ランプ28の方向変換のために必要な時間300
m5ecを引いたものであり、本来の給紙タイミングよ
り早めに(先行して)レジストローラクラッチをオンさ
せるべき時間である。ステップ5145で移動時間がス
テップ5135でカウントされた時間と720m5ec
とを加えたものより大きい場合は、ステップ5143に
進み、小さい場合は先のステップ5147に進む。した
がって、ステップ5145でN。
”と判断された場合、すなわち移動時間が短い場合には
、先のステップ5141での“No”のときと同じよう
に、以後のタイミングは割り込みルーチンで判断させる
こととした。
ステップ5149では、LED素子158がすべて点灯
するように、LEDアレイ46がオンされる。すなわち
、MPU168はLEDアレイ46に対して、′全点灯
”のための信号を与える。
画像を右に移動する場合、原稿18の左側の像たとえば
位置決め板13などの像が感光ドラム3日上に形成され
るのを防ぐために、すなわち、不要な静電潜像を消すた
めに、ここでLEDアレイ46を全点灯するのである。
その後、ステップ5151では、原稿18に光を照射す
る(露光する)ための露光ランプ28がオンされ、露光
ランプ28の立ち上がりが遅いので200m5ecの時
間の後、次のステップ5153に進み、ステップ515
3では先のステップS29と同様1枚目のコピーかどう
かを判断する。1枚目のコピーであれば、先のステップ
5151でオンした露光ランプ28の立ち上がりが遅い
ので、さらに300ms e cの安定時間の経過後、
ステップ5155に進む。
ステップ5155では、帯電用コロトロン48がオンさ
れるとともに、サーボモータ178がオンされる。
次のステップ5157では、露光ランプ28がイメージ
ポジションまでフィードされたかどうかを判断する。イ
メージポジションまでに達していなければ、次のステッ
プ5159でホームポジションからイメージポジション
までの時間がカウントされる。連続コピーのときは、こ
のステップ5159でカウントされたデータが画像の右
移動のためのイメージポジションデータとして使用され
る。ステップ5157でイメージポジションに達したと
判断されれば、プロセスは次のステップ5161に進む
ステップ5161では、MPU168は、ICカード1
16からのRAM172内のデータをみて、トリミング
モードが設定されているかどうかを判断する。
ステップ5161でトリミングモードでないと判断され
れば、次のステップ5163で、先のステップ5149
でオンしたLEDアレイ46がオフないし消灯される。
トリミングモードであると判断されれば、ステップ81
65に進み、一方LEDアレイ46のオンすなわち全点
灯はそのまま維持される。
ステップ5167では、MPU168は、RAM172
内のデータをみて、マスキングモードが設定されている
かどうかを判断する。マスキングモードと判断されれば
、次のステップ5169に進む。
ステップ5169ではICカード116からRAM17
2に転送されたデータで設定されたトリミングまたはマ
スキングのための点PI+P3+P2およびP、のX座
標の位置がチェックされる。具体的には、前述の割り込
みルーチンで、X座標検出開始が判断された後、その割
り込みルーチンで検出される。ステップ5171では、
露光ランプ28がフィードを終了するまでの時間がカウ
ントされる。その後、通常の場合の給紙タイミングに相
当する4 20ms e cの時間経過の後、次のステ
ップ5173へ進む。
ステップ5173では、先のステップ5127と同様画
像が右に移動かどうかを判断する。右に移動であれば、
先のステップ5143ですでにレジストクラッチをオン
してレジスタローラ80を駆動しているので、レジスタ
ローラ80の駆動を判断してステップ5177に進む。
画像の右移動でないと判断すれば、すなわち画像を左に
移動する場合は、次のステップ5174で左移動のため
の時間をカウントしてからステ・ノブ5175でレジス
トクラッチをオンする。
ステップ5177において、露光ランプ28がリターン
位置までフィードされたことが検出されると、次のステ
ップ5179に進み、サーボモータ178がオンされる
とともに、露光ランプ28がオフされ、そして、さらに
先のステップ5149でオンされたLP、Dアレイ46
が消灯される。
その後のステップ3181 (、第18B図)では、M
PU16 Bは枚数カウンタをみて、連続コピーかどう
かを判断する。連続コピーであれば、次のステップ51
83で給紙センサをオフした後、先のステップ5123
に戻る。すなわち、2枚目以降のコピーについてはこの
ステップ5123からそのプロセスがスタートされるこ
とになる。
ステップ8181で連続コピーでないと判断されれば、
ステップ8185に進み、先のステップ5179で逆転
させたサーボモータ178をオフする。その後、感光ド
ラム38上の静電潜像が紙44に転写される時間、たと
えば200m5ecの後帯電用コロトロン48はオフさ
れる。そして、ステップ5187に進み、ステップ81
87では、排紙センサが祇44の排紙によってオンされ
たことを検出して次のステップ8189に進む。
ステップ8189では、紙44を排出するために必要な
時間200ms e cの後、メインモータをオフする
。そして複写機は待機状態になる。
次に、第19B図を参照して、この実施例の別の割り込
みルーチンについて説明する。この割り込みルーチンは
MPU168の内部タイマにより、一定周期で呼び出さ
れるものである。この割り込みルーチンでは、主として
、ムービングモードの際のレジストクラッチのオンタイ
ミングを決定するとともに、トリミングあるいはマスキ
ングモードにおけるLEDアレイ46の点灯位置および
タイミングを制御する。
最初のステップ5201においては、MPU168は、
先の第18A図のステップS1’3と同様に、露光ラン
プ28がホームポジションにあるかどうかを判断する。
もしホームポジションでなければ、そのままステップ5
205に進むが、もしホームポジションにあれば、ステ
ップ5203においてサーボモータ182をオフした後
、ステップ5205に進む。
ステップ5205では、給紙センサがオンしているかど
うか、すなわち、レジスタローラ80まで紙44が搬送
されたかどうかを判断する。そして、祇44の搬送が確
認されると、次のステップ5207において、給紙クラ
ッチがオフされる。
その後ステップ5211に進む。もし先行の紙が搬送さ
れていれば、給紙センサはオフされているので、MPU
I 68は、次のステップ5209においてレジストク
ラッチをオフした後、ステップ5211に進む。
ステップ5211では、ICカード116からRAM1
72に転送されたデータによって画像の右移動が設定さ
れた場合、ステップ5147において移動時間と静電潜
像の開始タイミングとの時間差がRAMのタイマにセン
トされたかどうかを判断する。このステップ5211に
おいて“YES”と判断されれば、MPU168は続く
ステップ5213において、そのオンタイマがタイムア
ツブしたかどうかを判断する。そして、何回かの割り込
みルーチンを経て、レジストクラッチオンタイマがタイ
ムアンプすると、ステップ5215において、MPU1
68は、レジストクラッチをオンする。すなわち、この
時点で、画像の右移動のための給紙タイミングが決定さ
れる。
次のステップ5217においては、MPU168は、ト
リミングモードあるいはマスキングモードが設定され、
LEDアレイ46の制御のためのX座標の検出が開始さ
れたかどうかを判断する。
これは、ステップ3169 (第18A図)においてた
とえばフラグを設定し、MPUI 68がそのフラグが
セットされているかどうかを検出することによって、判
断することができる。
ステップ5217でX座標検出開始が判断されると、次
のステップ5219において、MPU168は、トリミ
ングあるいはマスキングすべき領域(点P、、P3.P
2およびP4で指定される)の直線P、PIで規定され
る一辺が部分イレースランプすなわちLEDアレイ46
の直下に達したかどうかを判断する。そして、トリミン
グあるいはマスキングすべき領域がこのLEDアレイ4
6に達すると、MPU168は、トリミングモードでは
その領域の範囲外のすべてのLED素子158を点灯す
るように、またマスキングモードではその領域内のすべ
てのLED素子158を点灯するように、LEDアレイ
46に信号を与える。
それによって、ステップ5223において、トリミング
あるいはマスキングに必要なLEDアレイ46のLED
素子158が部分的に選択的に点灯される。
ステップ5219において、”No”と判断されると、
MPU168は、続くステップ5221において、トリ
ミングあるいはマスキングすべき領域の直線P4Pzで
規定される一辺がL E Dアレイ46の直下に達した
かどうかを判断する。そして、このステップ5221に
おいて、直線P4P2で規定される1辺を確認すると、
プロセスは次のステップ5225に進む。
ステップ5225では、MPU168は、トリミングモ
ードかあるいはマスキングモードかを判断する。トリミ
ングモードであれば、ステップ5227において、その
後り、EDアレイ46のすべてのLED素子158を点
灯させる。逆に、マスキングモードであれば、1ステツ
プ5223において部分的に点灯されていたLEDアレ
イ46のLED素子158をすべて消灯する。この2つ
のステップ5227または5229が実行された後、M
PU16.8は、ステップ5231において、X座標の
検出を完了する。
その後のステップ5233において、MPU168は、
先のステップ5171で開始された露光ランプ28をリ
ターンさせるべき位置のカウントが開始されたかどうか
を判断する。そして、ステップ5235において、原稿
の露光ランプ28の移動方向の長さく余裕分を含んで)
だけ露光ランプをフィードするのに必要な時間をカウン
トし、露光ランプ28がリターンされるべき位置に達し
たかどうかを判断する。そして、このステップ5235
において“YES″と判断されると、MPU168は、
次のステップ5237において、サーボモータ182を
オフするとともに、次のステップ5239においてフィ
ード位置のカウントを終了する。
その後のステップ5241において、MPU168は、
RAM172内のデータに基づいて、画像の左ムービン
グモードが設定されているかどうかを判断する。もし左
ムービングモードが設定されていると、次のステップ5
243において、その左移動のために不要な静電潜像を
消去するために、LEDアレイ46を全点灯するととも
に、ステップ5245において帯電用コロトロン48 
(第3図)をオフして、それ以後感光ドラム38への帯
電を行わせないようにする。ステップ5245が実行さ
れた後、先のステップ5233および5235において
それぞれ“NO″と判断されたときと同様に、プロセス
は第18A図および第18B図に示すメインルーチンに
リターンする。
このように、上述の実施例によれば、トリミングモード
あるいはマスキングモードでは、ICカ−ド116から
RAM172に転送された位置情報ないしデータによっ
て設定した2点P1およびP2によって規定される領域
に対応して、LEDアレイ (部分イレースランプ)4
6の点灯領域ないし範囲を制御する。また、ムービング
モードが設定されると、MPU168は、RAM172
内の位置データに基づいて、イメージポジションと給紙
タイミングとの移動量に応じたずれを制御する。
なお、第20図に示すように、ICカード116にかえ
て、別のICカード188が用いられてもよい。このI
Cカード188はMPUないしCPUを内蔵し、通称“
マイコンカード”ともよばれる。詳しく説明すると、こ
のICカード188はマイクロプロセサ190(MP’
Uと略す)を含むマイクロコンピュータシステムによっ
て制御される。このマイクロコンピュータシステムには
、MPU190の他に、バス192によってこのMPU
190に接続される、制御用プログラムなどを格納して
おくためのROMI 94.MPUI 90による制御
の際にデータの一時格納を行いかつ制御に必要な種々の
フラグのための領域を有するRAM196.そしてMP
U190によりタブレット回路126や液晶表示回路1
50(第17図)の制御信号を出力するための■/○イ
ンタフェース198が含まれる。なお、このICカード
188には通常、電源線202によって電源が与えられ
るが、先の例と同じように、リチウム電池200によっ
てバンクアップされ得る。なお、I10インタフェース
198は、このICカード188の入力出力ポート20
4に接続される。
このようなマイコンカード188を用いると、エディタ
本体122の液晶表示器132やタブレット126など
の外部回路を除く制御部が全てカード188に含まれる
ことになるので、エディタ本体122には、マイクロコ
ンピュータを省略してもよい。さらには、このカード1
88によって複写機本体のマイクロコンピュータシステ
ムの全部または一部を受は持つことも可能であろう。
さらに、記憶媒体としては、上述のようなICカード1
16または188の他に、磁気記憶媒体たとえば、磁気
テープ、磁気ディスクなどが利用されてもよい。この場
合には、これら磁気記憶媒体へのデータの書き込みおよ
び/またはそこからのデータの読み出しのための磁気ヘ
ッドなどが必要であることは、十分理解されるであろう
次にこの発明の他の実施例について説明する。
上述の実施例では、編集時において、エディタ本体12
2に装着されたICカード116に入力される編集デー
タは、電子複写機10の原稿台14に設けられたセンタ
マーク13aの基準に補正されたものであった。したが
って、エディタ本体122からICカード116を抜き
取って、電子複写機10に装着すれば、その装着された
ICカード116のデータにそのまま基づいて、原稿台
14上に移し換えられた原稿18の複写が実行された。
このような補正は、ICカード116を電子複写機10
に装着した後で、行うようにしてもよい。この場合、I
Cカード116には、エディタ本体122の辺126a
を基準として編集データを書き込む。したがって、編集
時のエディタの操作は、上述した実施例とほとんど同じ
であるが、第16図に示すステップ376およびS86
、すなわち第16A図に示すY座標のデータY、および
Y2を補正するためのサブルーチンは省略される。この
ため、ICカード116を電子複写機10に装着した後
、ロードキー120を操作すると、RAM138に格納
されているデータは第22図に示される手順に従って、
電子複写機10のRAM172のそれぞれ対応するエリ
アに転送される。第22図のフロー図において、第19
A図に示す上述の実施例と異なる点は、ステップ540
1および5403のルーチンが付加された点である。こ
のステップ3401および5403は、先の実施例の第
16図におけるステップS76およびS86に相当する
ステップ5401では、電子複写機10のROM170
の所定のエリアに設けられた原点座標テーブルより、編
集が完了した原稿18のサイズに応じて、原点の座標、
すなわち原稿18固有のセンタのY座標を読み出す。そ
の後、ステップ5403では、装着されたICカード1
16のY座標のデータ、たとえばYlおよびY2を読み
出し、先のステップ5401で読み出された原稿18固
有のセンタのデータYoをこれらのデータY1およびY
2からそれぞれ引く。Yoが引かれた値、たとえばYl
 ′およびYz ’は、第1A図に示すエディタ122
の辺126aを基準とした値ではなく、第2図に示す原
稿台14のセンタマーク13aを基準とした座標データ
となる。そして、その後、補正されたY座標のデータY
+  ’およびY2 ′は、既に転送を完了しているX
座標のデータと同様、RAM172に転送される。
以上述べた2つの実施例は、エディタ本体122か、あ
るいは電子複写機10のどちらか一方でY座標データの
補正を行ったが、どちらの実施例も編集データを一部I
Cカード116に書き込むという点においては共通して
いた。この発明は、ICカードに編集データを書き込む
ことなく、直接編集データを電子複写機側に入力する編
集複写システムにも同様に実施できる。ICカードを用
いない編集複写システムでは、上述の実施例のようにエ
ディタ本体122と電子複写機10とが分離されておら
ず、エディタ本体と電子複写機とが一体的に接続されて
いる。
第23図はこの発明の他の実施例の電子複写機の斜視図
を示す。電子複写機10の本体12上には、第1A図に
示したエディタ本体122と同様の機能を持つ編集台1
22′が設けられる。この編集台122′は、第2図に
示した自動原稿送り装置16にとってかわったものであ
る。したがって、この実施例では、原稿18を連続的に
供給することができないが、先の実施例のようにエディ
タ本体122で編集を行う必要がなく、複写を実行する
電子複写機10の上面に設けられた編集台122′で編
集が行える。
編集台122′には、先の実施例と同じ長方形のクブレ
ソト126が設けられる。そして、辺126aおよび1
26bは、原稿18を載置するときに位置決め基準とな
る。
編集台122′上には、先の実施例のエディタ本体12
2と同様、編集モードを選択するための操作キ一群12
8が配設される。そして、タブレット126上に載置さ
れた原稿18の編集位置のデータおよび操作キ一群12
8の入力はスタイラスペン130′を操作することによ
って行われる。なお、先の実施例では、スタイラスペン
130はエディタ本体1.22から完全に分離されたコ
ードレスのペンであったが、この実施例のスタイラスペ
ン130′は、たとえばカールコードなどによって、編
集台122′と接続されていてもよい編集台122′の
左手前には、先の実施例と同様の液晶表示器132が設
けられる。
本体12の手前側に設けられた操作パネル110は、第
4A図に詳細を示した先の実施例と異なり、編集に関連
するキーおよび表示器が大幅に省略されている。すなわ
ち、この実施例では、編集台122′上に操作キ一群1
28および液晶表示器132を設けたので、操作パネル
110の左バネル114および右パネル112には第4
A図に示したようなキーおよび表示器を設ける必要がな
い。そして、編集台122′で編集されたデータは、直
接本体12に入力されるので、先の実施例のようにIC
カード116を用いて本体12に入力する必要がない。
このため、この実施例では、左パネル114にICカー
ドの受入部も形成されていない。なお、本体12の以下
の部分については、先の実施例と同様に構成されている
。したがって、その同様に構成されている部分について
の説明は省略するが、先の実施例と同じ番号を付しであ
る部分については、同じ機能を持つと考えてよい。
第24図は第23図に示す実施例の制御部のブロック図
である。この制御システムが先の実施例の制御システム
と異なる点は、編集台122′内に内蔵された座標を読
み取る回路126が本体12に内蔵されたMPU16 
Bによって制御されるという点である。先の実施例では
、エディタ本体122と電子複写ia、10は、第8図
および第17図に示したように、それぞれMPU142
および168によってそれぞれ独立して制御された。し
かし、この実施例では、編集台122′が本体12直上
に設けられているので、編集台122′内に内蔵された
座標を読み取る回路126もMPU168によって制御
される。編集時の操作ないし動作は、上述の2つの実施
例と何等変わることはない。
【図面の簡単な説明】
第1A図はこの発明の実施例の一例を示すエディタの斜
視図である。 第1B図は第1A図の要部を拡大して示す図解図である
。 第2図はこの発明に利用され得る電子複写機を示す全体
外観図である。 第3図は第2図実施例の内部構造を説明するための断面
図解図である。 第4A図は複写機本体の操作パネルを拡大して示す図解
図である。 第4B図は液晶表示器の表示の一例を示す図解図である
。 第5図はタブレットを示す図解図である。 第5A図は第5図の動作を制御するための図解図である
。 第6図はICカードの一例を示す斜視図である第7図は
第6図のICカードの内部構成を示すブロック図である
。 第8図はエディタの構成を示すブロック図である。 第9A図および第9B図はトリミングモードを説明する
ための図解図である。 第10A図および第10B図はマスキングモードを説明
するための図解図である。 第11A図および第11B図はムービングモードを説明
するための図解図である。 第12図は部分イレースランプすなわちLEDアレイを
示す要部斜視図である。 第13図は第12図のLEDアレイの構成を示す回路図
である。 第13A図〜第13D図は、エディタの編集モード以外
のキーの操作ないし動作を説明するためのフロー図であ
る。 第14図〜第16図はエディタの編集モードにおける操
作ないし動作を説明するためのフロー図である。 第16A図は座標データの補正のためのサブルーチンを
示すフロー図である。 第17図は複写機の構成を示すブロック図である。 第18A図および第18B図はこの実施例の動作を説明
するためのフロー図である。 第19A図はICカードのデータを本体RAMにロード
するときの動作を説明するためのフロー図である。 第19B図はこの実施例の割り込みルーチンを説明する
ためのフロー図である。 第20図はICカードの他の例の内部構成を示すブロッ
ク図である。 第21図は編集情報および制御情報の設定を完了したと
きのエディタ本体の表示とこれに対応する操作パネルの
表示の一例を示す図である。 第22図はこの発明の他の一実施例の動作を説明するた
めのフロー図である。 第23図はこの発明の他の実施例の電子複写機を示す外
観図である。 第24図は第23図実施例の制御システムの構成を示す
ブロック図である。 図において、10は電子複写機、13aはセンタマーク
、工4は原稿台、116,188はICカード、118
はrcカード受入れ部、122はエディタ本体、126
はタブレット、126aは位置決め基準の辺、128e
はチェンジキー、128f、128gはカーソルキー、
130はスタイラスペン、132は液晶表示器、132
a〜132gはカーソル表示部、142,168,19
0はMPU、138,196はrcカードのRAM、1
72は複写機のRAMを示す。 訟 途

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第1の位置決め基準に基づいて位置決めされた原稿
    の編集情報を入力するための編集情報入力手段、 前記第1の位置決め基準とは異なる第2の位置決め基準
    に基づいて位置決めされた前記原稿によって、入力され
    た前記編集情報に応じて編集された前記原稿の複写像を
    形成するための像形成手段、および 前記第1の位置決め基準および第2の位置決め基準の違
    いに応じて前記編集情報を補正して前記像形成手段に与
    えるための補正手段を備える、編集複写システム。 2 前記補正手段は、前記第1の位置決め基準と前記第
    2の位置決め基準とのずれに応じた演算を行い前記補正
    された編集位置情報を得るための演算手段を含む、特許
    請求の範囲第1項記載の編集複写システム。 3 前記原稿は第1の方向の辺と第2の方向の辺とを含
    む平面によって規定され、前記第1の位置決め基準と前
    記第2の位置決め基準とは前記第1の方向および前記第
    2の方向のいずれか一方についてずれていて、 前記演算手段はずれた方向について位置データを加/減
    算するための加/減算手段を含む、特許請求の範囲第2
    項記載の編集複写システム。 4 前記像形成手段は、複写像の倍率を設定するための
    倍率手段および前記倍率設定手段によって設定された倍
    率に応じて前記複写像の倍率を変化する倍率変化手段を
    含む、特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれかに
    記載の編集複写システム。 5 前記倍率変化手段はズームレンズを含む、特許請求
    の範囲第4項記載の編集複写システム。 6 前記編集情報入力手段が含まれる編集部と、前記像
    形成手段が含まれる像形成部とを備える、特許請求の範
    囲第1項ないし第5項のいずれかに記載の編集複写シス
    テム。 7 前記補正手段は前記編集部に設けられる、特許請求
    の範囲第6項記載の編集複写システム。 8 前記補正手段は前記像形成部に設けられる、特許請
    求の範囲第6項記載の編集複写システム。 9 前記編集部は前記像形成部とは別に設けられたエデ
    ィタを含む、特許請求の範囲第6項ないし第8項のいず
    れかに記載の編集複写システム。 10 前記編集部は前記像形成部と一体に設けられたエ
    ディタを含む、特許請求の範囲第6項ないし第8項のい
    ずれかに記載の編集複写システム。
JP62038582A 1987-02-19 1987-02-19 編集複写システム Expired - Lifetime JP2542842B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62038582A JP2542842B2 (ja) 1987-02-19 1987-02-19 編集複写システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62038582A JP2542842B2 (ja) 1987-02-19 1987-02-19 編集複写システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63204271A true JPS63204271A (ja) 1988-08-23
JP2542842B2 JP2542842B2 (ja) 1996-10-09

Family

ID=12529284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62038582A Expired - Lifetime JP2542842B2 (ja) 1987-02-19 1987-02-19 編集複写システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2542842B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63311361A (ja) * 1987-06-15 1988-12-20 Fuji Xerox Co Ltd 記録装置
JP2010278593A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Nec Access Technica Ltd 原稿読取装置および原稿セット情報設定方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60205534A (ja) * 1984-03-30 1985-10-17 Fuji Xerox Co Ltd 複写機
JPS6120964A (ja) * 1984-07-09 1986-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子写真装置
JPS63141083A (ja) * 1986-12-03 1988-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 編集機能付き電子複写装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60205534A (ja) * 1984-03-30 1985-10-17 Fuji Xerox Co Ltd 複写機
JPS6120964A (ja) * 1984-07-09 1986-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子写真装置
JPS63141083A (ja) * 1986-12-03 1988-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 編集機能付き電子複写装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63311361A (ja) * 1987-06-15 1988-12-20 Fuji Xerox Co Ltd 記録装置
JP2010278593A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Nec Access Technica Ltd 原稿読取装置および原稿セット情報設定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2542842B2 (ja) 1996-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4825250A (en) Image forming apparatus including exposure scanning means
US4941017A (en) Copying apparatus having a binding margin forming function
JP2622954B2 (ja) 編集複写システム
JPS63204271A (ja) 編集複写システム
JPS6334556A (ja) 電子複写機
JPS6336272A (ja) 電子複写機
JPS63100871A (ja) エデイタ
JPS6334625A (ja) エデイタの操作装置
JPS6334555A (ja) 電子複写機
JPS6336271A (ja) 電子複写機
JPS6162088A (ja) 画像形成装置
JPS6336279A (ja) 像形成条件入力装置
JPS6334554A (ja) 像形成条件入力装置
JPH0822015B2 (ja) 編集複写システム
JPH02132474A (ja) 複写装置
JPH08220940A (ja) 複写装置
JPS63204282A (ja) 編集機能付複写機
JP2742429B2 (ja) 複写機
JP2002274697A (ja) 画像形成装置
JPS6162091A (ja) 画像形成装置
JPH0293629A (ja) 画像収録装置
JPH0750774Y2 (ja) 複写機
JPH11109695A (ja) 画像形成装置
JPS60178303A (ja) 自動原稿長検出方式
JPS6235373A (ja) 両面複写装置