JPS6162091A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS6162091A
JPS6162091A JP59184863A JP18486384A JPS6162091A JP S6162091 A JPS6162091 A JP S6162091A JP 59184863 A JP59184863 A JP 59184863A JP 18486384 A JP18486384 A JP 18486384A JP S6162091 A JPS6162091 A JP S6162091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
original
copy
paper
copied
frame erasing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59184863A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Hirose
正幸 広瀬
Masanori Miyata
宮田 正徳
Yutaka Komiya
小宮 豊
Shinichi Nakamura
真一 中村
Toshihiko Mori
利彦 森
Tomofumi Nakayama
智文 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59184863A priority Critical patent/JPS6162091A/ja
Publication of JPS6162091A publication Critical patent/JPS6162091A/ja
Priority to US07/087,962 priority patent/US4825250A/en
Priority to US07/315,844 priority patent/US4999674A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04018Image composition, e.g. adding or superposing informations on the original image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/36Editing, i.e. producing a composite image by copying one or more original images or parts thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/04Arrangements for exposing and producing an image
    • G03G2215/0426Editing of the image, e.g. adding or deleting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/04Arrangements for exposing and producing an image
    • G03G2215/0429Changing or enhancing the image
    • G03G2215/0468Image area information changed (default is the charge image)
    • G03G2215/047Image corrections
    • G03G2215/0473Image corrections due to document imperfections, e.g. punchholes, books
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/04Arrangements for exposing and producing an image
    • G03G2215/0429Changing or enhancing the image
    • G03G2215/0468Image area information changed (default is the charge image)
    • G03G2215/048Technical-purpose-oriented image area changes
    • G03G2215/0482Toner-free areas produced

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は画像形成装置に関する。
〔従来技術〕
従来、木等の原稿を左右のページ別々に読取るページ速
写機能を用いてコピーする場合、画像のすみに黒枠が生
じ、これを取り除くために、原稿の大きさを基準とした
枠消し機能を持たせていた。しかしページ連写選択と枠
消しを別々に選択するしかないため、枠消しの選択や非
選択を忘れたり、枠消しの選択キーを押す手間がかかり
、作業性の低下や画質低下となる欠点があった。
〔目的〕
そこで本発明は前記の点に鑑みなされたもので、ページ
速写機能を選択した時は自動的に枠消しを選択し、ペー
ジ速写機能を解除した時は、枠消し機能をも解除する画
像形成装置の提供にある。
〔実施例〕
以下に、図面を参照して本発明の一実施例を詳細に説明
する。
第1図は、本発明を適用した画像形成装置の一実施例全
体を示す構成断面図である。
図において、ドラムlの表面は光導電体、導電体を用い
たシームレス感光体より成り、回動可能に軸支され、コ
ピー開始キーの押下に応答して作動するメインモータ3
により、矢印の方向に回転を開始する。そして、ドラム
lの所定回転および電位制御処理(前処理)が終了する
と、原稿台ガラス34上に置かれた原稿は、第1走査ミ
ラー39と一体に構成された照明ランプ40により照明
され、その反射光は第1ミラー39.第2ミラー36.
第3ミラー37゜レンズ35.第4ミラー38を経てド
ラム1上に結像する。
ドラム1は高圧ユニット2によりコロナ帯電される。そ
の後、露光ランプ40により照射された像がスリット露
光され、公知の方法でドラム1上に静電潜像が形成され
る。また、60はブランク露光ランプで、非コピ一部の
ドラムの表面電荷を消去して、余分なトナーがドラムに
付着するのを防止する。またイメージシフトやトリミン
グにも用いる。なお本実施例ではLEDアレイを用いて
いる。
次に、感光ドラムl上兆静電潜像は、現像器7の現像ロ
ーラにより現像され、トナー像として可視化され、その
トナー像が転写帯電器5により転写される。
」二段カセット13もしくは下段カセット14内の転写
紙は、給紙ローラ11もしくは12により本体装置内に
送られ、レジストローラ15により正確なタイミングを
もって感光ドラムlの方向に送られ、潜像先端と転写紙
の先端とが一致される。その後、転写帯電器5とドラム
lとの間を転写紙が通過することにより、ドラム1上の
トナー像が転写される。
転写終了後、転写紙はドラム1から分離帯電器8により
分離され、搬送ベルト17により定着器32に導かれ、
加圧および加熱により定着され、その後、排出ローラ1
9−1および19−2により機外へ排出される。
転写後のドラムlは、回転続行してクリーニングローラ
および弾性ブレードで構成されたクリーニング装置6に
より、その表面が清掃される。
ペデイスタル200は、本体100から切り離すことが
でき、転写紙2000枚を収納し得るデツキ54および
両面コピー用中間トレイ59を有している。また、20
00枚収納可能なデツキ54のリフタ54Lは、給紙ロ
ーラ50に常に転写紙が当接するように、転写紙の量に
応じて上昇する。
両面コピ一時や後述のページ速写の多重コピ一時には、
まず本体100の排紙フラッパ33を上げてコピーされ
た転写紙をペタイスクル200側へ導き、ペデイスタル
200の搬送路57を介して中間トレイ59に格納する
。このとき両面コピ一時は多重フラッパ52を下げてお
き、ページ速写の多重コピ一時は多重フラッジ<52を
上げておく、この中間トレイ59は、99枚までの転写
紙を格納することができる。格納された転写紙は中間ト
レイおもり53により押さ軌えられる。
次に行う裏面コピ一時、または多重コピ一時には、中間
トレイ59に格納されている転写紙が、下から1枚づつ
給紙ローラ51.おもり53との作用により、経路58
を介して本体100のレジスタローラ15へ導かれる。
300は循環式原稿給送装置(RDF)で両面原稿のコ
ピーを自動的に行うことができる。
更に、400は1合装置(ソータ)であり、本体より排
出されたコピーを丁合する。
第2図(a)、(b)は本体100(7)操作部全体を
示す平面図である。
101は両面キーで、片面原稿から両面コピー、両面原
稿から両面コピー、または両面原稿から片面コピーをと
るときに押す。
102はソートキーで、ソータ一つきの場合、標準モー
ドで点灯している。解除するとき、またはソートモード
にしたいときに押す。
103はページ連写キーで、原稿の左右ページを、それ
ぞれ別の用紙に分けてコピーするときに押す。
104はズームキーで、64〜142%の間で任意の倍
率を指定するときに押す。また、イメージシフト時のシ
フト方向をセットするときに押す。
105はオート変倍キーで、原稿を指定したコピー用紙
のサイズに合わせて自動的に縮小・拡大するときに押す
106は定形変倍キーで、定形サイズの縮小・拡大を指
定するときに押す。
107は等倍キーで、等倍(原寸)のコピーをとるとき
に押す。
108はオート用紙選択キーで、原稿サイズ109はカ
セット選択キーで、上段カセット、中段カセット、下段
ペーパーデツキを選択するときに押す。
110はAEキーで、原稿の濃度に応じて、コピー濃度
を自動的に調節するとき、またはAEを解除してマニュ
アルに切換えるときに押す。
111はコピー濃度キーで、コピー濃度を手動で調節す
るときに押す。
112はテンキーで、コピ一枚数を設定するときに押す
。また本(アスタリスク)モードを設定するとき及びト
リミングする時の座標のセットするとき、イメージシフ
ト時のシフト量のセットするときにも使う。
113は木(アスタリスク)モード設定キーで多重コピ
ー、グループ(コレート)、イメージシフト、原稿枠消
し、シート枠消しを設定するときに押す。
114はクリアキーで、設定したコピ一枚数を解除する
ときに押す。また本(アスタリスク)モードを解除する
ときにも使用する。
115はストップキーで、連続コピーを中断するときに
押す。押した時点でのコピーが終了後にコピー動作が停
止上する。
116はオールリセットキーで標準モードに戻すときに
押す。
117はコピースタートキーで、コピーを開始するとき
に押す。
118は予熱キーで、機械を予熱状態にするとき、予熱
状態を解除するときに押す。また、オートシャットオフ
状態から標準モードに復帰させるときにも押す。
119は両面コピー表示で、両面原稿から両面コピー、
片面原稿から両面コピーのいずれかを選択したときに点
灯する。
120は片面コピー表示で、両面原稿から片面コピーを
選択したときに点灯する。
121は両面モード表示で、両面モードを選択したとき
に点灯する。
122はトナー回収表示で、使用済みのトナーが回収容
器に一杯になったときに点灯すル0点灯中はコピーキー
を受付けない。
123はトナー補給表示で、トナーが不足したときに点
灯する0点灯中はコピーキーを受付けない。
ときに点灯する。
125は紙送り点検表示で、紙詰まりが発生したときに
点灯する。
第2図(b)の126は、シミュレーション・モニター
表示で、本体内の用紙の流れを表示する。なお、通常は
この表示になっており、紙詰まりが発生した場合に紙詰
まり点検表示になる。
127はソート(丁合い)表示で、ソートモードを選択
したとき、およびその状態のときに点灯する。
128はページ連写表示で、ページ速写を選示する。
130はオート変倍表示で、オート変倍を選択したとき
に点灯する。
131は等倍表示で1等倍を選択したときに点灯する。
132は定形縮小表示で、定形サイズの縮小を選択した
ときに点灯する。
133は定形拡大表示で、定形サイズの拡大を選択した
ときに点灯する。
134はオート用紙選択表示で、オート用紙選択を選択
したときに点灯する。
135は原稿方向表示で、原稿のセット方向(縦置き会
装置き)を表示する。これは用紙のサイズとコピー倍率
により決められる。
136は紙補給表示で、選択したカセット、デツキ内に
用紙がないとき、選択したカセットが本体にセットされ
ていないとき、またはデツキのペーパーカバーが開いて
いるときに点灯する。
137は使用カセット表示で、上段、中段。
下段のカセット又はデツキのどれが選択されているかを
表示する。
138は本(アスタリスク)モード表示で、*(アスタ
リスク)モードを設定したときに点灯する。
139はコピ一枚数表示で、コピ一枚数、トリミング時
の座標、イメージシフト時のシフト品または自己診断コ
ードを表示する。
140はウェイト表示で、本体がウオームアツプ中に点
灯する0点灯中はコピーがとれない。
141はAE表示で、AE(自動濃度調節)を選択した
ときに点灯する。
142は予熱表示で、予熱状態のときに点灯する。オー
トシャットオフ状態のときは点滅する。なお、標準モー
ドはRDF使用時ではコピ一枚数1枚、濃度AEモード
、オート用紙選択、等倍、片面原稿から片面コピーの設
定になる。RDF未使用時はコピ一枚数1枚、濃度マニ
ュアルモード、等倍、片面原稿から片面コピーの設定と
なっている。RDF使用時と未使用時の差はRDFに原
稿がセットされているかどうかで決まる。
次に本発明の第1図の動作制御について説明する。
第3図は本発明を実行するための回路のブロック図で、
501は中央処理装置(CPU)で例えばNECのIL
cOM87ADを使用する。
502は制御プログラムを格納したROMメモリでCP
U501はこのプログラムに従って装置をコントロール
する。503は主記憶装置であるところのRAMメモリ
、504はメインモータ等の負荷に制御信号を出力する
インターフェース、505は画先センサ等の入力信号を
入力するインターフェース、506はキー507&デイ
スプレイ508を入出力制御するインターフェースであ
る。なお、ディスプレイ508は第2図の各表示器でL
ED 、LCDを使用しておりキー507は第2図の各
キーで公知のキーマトリックスによってどのキーが押さ
れたかがわかる。
第4図は第3図におけるシーケンス制御フローチャート
で、このフローチャートに沿って本実施例を説明する。
ページ連写の多重コピーを行うには第5図に示す様に、
原稿台ガラス34上に2枚の原稿A、B (本実施例で
はA4版)を置く。
そしてページ連写キー103を押し、本(アスタリスク
)モード設定キー113で多重コピーを設定する。設定
の仕方は困■困という様にキーを押すことにより、それ
をCPUが判別しそのモードをRAMにラッチすること
により行われる。
即ち、ページ連写キー103が押されたか否か判断しく
ステップT1)、押されていればページ連写表示128
を点灯させ、多重コピーモードか否かを判断しくステッ
プT2)、多重コピーモードが設定されていれば(即ち
キー困■困が押されていれば)コピーボタン117が押
されるのを待つ(ステップT3)、コピーキー117が
ONL、たら多重フラッノく52をON即ち、フラッパ
52を上げ、転写紙が搬送路57−2へ流れる様にし、
メインモータ3をONし、高圧ユニット2をONt、、
ブランク露光ランプ60を全点灯し、排紙フラッパ33
をON、即ちフラッパ33を上げ、転写紙が中間トレイ
側へ流れる様にする(ステップS2,3゜4.5)。そ
してドラムlを1回転させて前処理を行う。前処理が終
了したら選択されているカセットの給紙ローラをONす
る(ステップS6.7)。給紙ローラが回転して転写紙
がレジストローラ15へ給紙される。このとき、転写紙
がレジスト位置まで給紙される時間に相当するドラムク
ロックを不図示のカウンタでカウントしてカウント値が
55個になったら給紙ローラをOFFする(ステップS
8,9)。この間転写紙はレジスト位置まで到る。ロー
ラオフと同期して不図示の光学系モータをONして光学
系を前進させる(ステップ5IO)。光学系が画先セン
サ21の位置まで移動し、画先センサ21がONすると
ドラム1に形成される画像の先端と転写紙の先端が一致
する様にタイマによるレジストタイミングを待つ。所定
時間たったらレジストクラッチ15をONL、、転写紙
をドラム1へ接触させる(ステップSll、12゜13
)。
そして、原稿先端から枠消し量Xだけ光学系が進んだら
主走査方向の枠消し量yを考慮してブランク露光ランプ
60を消灯する。さらに光学系が進んで原稿後端よりX
手前にきたらブランク露光ランプ60を全点灯する。即
ち、画先センサがONL、てから枠消し量Xに相当する
不図示の光学系スキャンカウンタにより光学系モータの
エンコーダパルスをカウントしたら主走査方向の枠消し
位置に対応するブランク露光ランプだけを残して消灯す
る(ステップ513−4.13−2)。そして(A4版
分のスキャン長−Xスキャン長)のエンコーダパルスを
カウントしたらブランク露光ランプ60を全点灯させる
(ステップ313−3.13−4)。この様にして第7
図の様に斜線の部分の枠消しが行なわれる。そして光学
系がさらに前進してA4版横力向の長さに相当する分の
クロック(光学系モータのエンコーダパルス)をカウン
トすると光学系を後進させる(ステップS14,15)
、光学系が後進してホームポジションセンサ22がON
になったら光学系モータをOFFして光学系を停止させ
る(ステップ515−1.15−2)。その後原稿Aの
画像が複写されて排紙フラッパ33、多重フラッパ52
により転写紙が搬送路57.57−2を通って中間トレ
イ59に格納される。多重排紙センサ24がONになり
所定時間内にOFFになって転写紙が中間トレイ59に
格納されたことが確認されると、排紙フラッパ33をO
FF、即ちフラッパ33を下げ、多重フラッパ52をO
FF、即ちフラッパ52を下げる(ステップ316 。
17.18.19)、そして中間トレイ59に格納され
た転写紙上に中間トレイおもり53をおろしくステップ
520)、中間トレイ給紙ローラをONL、て転写紙を
下から1枚づつ搬送学系を前進させ(ステップ522)
、画先センサ21がONしたらA4版横方向の長さに相
当するクロックをカウントする。A4版分カウントした
ら、光学系スキャンカウンタをリセットし再びカウント
を開始し、不図示のタイマで所定時間(未実施例では1
50 m s )計時し、レジストタイミングを合わせ
る(ステップS23.24.24−1.25)。そして
、レジストクラッチ15をONI、て、転写紙をドラム
1に接解させる(ステップ526)。そして、ステップ
513−1−13−4で説明したのと同様に枠消し用に
ブランク露光ランプ60をコントロールして枠消しを行
いながら、原稿Bの画像を原稿Aの画像が複写されてい
る上に重ねて複写する。光学系が更に前進して反転セン
サ25がオンになると光学系を後進させ(ステップS2
7,28)、ホームポジションまで戻す。
ホームポジションセンサ22がONしたら高圧ユニット
2を0FFL、メインモータ3をOFFする。なお原稿
A、Bの画像が複写された転写紙は排紙フラッパ33の
作用により機外(ソータ400)へ排出される。また、
複数部のコピーをとるときはテンキー112で部数を設
定する。コピーボタン117を押すと原稿Aをスキャン
してコピーをとるサイクルが設定口数行われ、中間トレ
イ59に原稿Aのコピーが設定部数格納される。次に中
間トレイ59に積載された転写紙が下から1枚づつ給紙
され、原稿Bをスキャンして、転写紙にコピーする。こ
の動作が設定回数だけ繰り返される。
次に他の複写モードについて簡単に説明する。ステップ
T2において、多重コピーモードが設定されていないと
きは両面キー101が押されたか否かを判断しくステッ
プT4)、押されていればコピーボタン117が押され
るのを待つ(ステップT5)、コピーボタンがONt。
たらページ連写での両面コピーの処理を行う(ステップ
T6)、即ち、まず原稿Aをスキャンして転写紙の表面
にコピーする。モして排紙フチツバ33をON(上げた
状態)にして、多重フラッパ52をOFF (下げた状
態)にしてコピーされた転写紙を搬送路57−1を通し
て表裏反転して中間トレイ59に格納する0次に原稿B
をスキャンして転写紙の裏面にコピーすヅ る。排紙フラルバ33をOFFにして両面コピーされた
転写紙が機外に排出される。
また、ステップT4において両面キー101が押されて
いない状態〒コピーボタン117がONするとページ速
写での片面コピーの処理を行う(ステップT7,8)。
即ち、まず原稿Aをスキャンして転写紙にコピーする。
モして排紙フラッパ33をOFFにしてコピーされた転
写紙を機外へ排出する0次に原稿Bをスキャンしてコピ
ーして同様に機外へ排出する。
また、ステップT1でページ連写キー103がONされ
ていないとき、多重コピーモードが設定されているか否
か判断する(ステップT9)、設定されていたらコピー
ボタン117がONされるのを待つ(ステップTl0)
、ONされたら多重コピーの処理を行う(ステップTl
l)、即ち、原稿を原稿台またはRDF300にセット
し転写紙に′コピーする。モして排紙フラッパ33、多
重フラッパ52をONI。
て搬送路57.57−1を通して中間トレイ59へ格納
する。そして別の原稿をセットして原稿Aがコピーされ
た転写紙に重ねてコピーする。モして排紙フラッパ33
をOFF L、て機外へ排出する。
またステップT9で多重コピーモードが設定されていな
いとき、両面キー101がONI、ているか否か判断す
る(ステップT12)、ONのときコピーボタン117
がONするのを待つ(ステップTl 3)、ONI、た
ら両面コピーの処理を行う(ステップTl4)、この場
合は両面原稿から画面コピー、両面原稿から片面コピー
、片面原稿から両面コピーの3種類のモードがある0両
面原稿から両面コピーはRDF300に両面原稿をセッ
トして表面のコピーを行う、コピーされた転写紙は排紙
フラッパ33、多重フラッパ52により搬送路57.5
7−1を通って中間トレイ59に格納される。そして原
稿はRDF300により表裏反転して裏面の原稿が表面
がコピーされた転写紙の裏面にコピーされ、排紙フラッ
パ33により機外へ排出される。また両面原稿から片面
コピーをとるときは、両面原稿をRDFにセットし、表
面のコピーをとり、機外に排出する。モしてRDF30
0により原稿の表裏反転を行ない、裏面のコピーをとり
機外へ排出する。また、片面原稿から両面コピーをとる
場合は、原稿台またはR多重フラッパ52により搬送路
57.57−1を通り中間トレイ59に格納される。そ
して次の原稿をセットして表面にコピーされた転写紙の
裏面にコピーし、機外に排出する。なお、両面キーlo
tは1回押すと片面原稿から両面コピー、更に1回押す
と両面原稿から両面コピー、更に1回押すと両面原稿か
ら片面コピーのモードになる。更に1回押すと通常のコ
ピー(片面原稿から片面コピー)となり、キーを押す毎
に循環する様になっている。
また、ステップTI2において両面キーlO1がONさ
れていなければ、コピーボタン117がONするのを待
ち(ステップT15)、ONされたら通常のコピー処理
を行う(ステップT16)。
なお、上記実施例ではA4版の原稿について説明したが
、もちろん35版や他の大きさの原稿でも可能であり、
また、A3.B4版の原稿の左右の画像を合成すること
もできる。
この様にして例えば原稿Aを書類のフォーマット、原稿
Bを記入事項を書いたものとして多重コピーをとれば書
類の作成が容易に行える。
また印鑑証明等の書類の作成もできる。。
〔効果〕
以−L説明した様に本発明によれば、−回の操作で複数
の画像を合成して記録することが可能となる。また、枠
消し手段を自動的に選択するようにしたので操作性が向
上し、品質の良い画像が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用した装置の一実施例を示す断面図
、第2図は第1図の装置の操作部全体を示す平面図、第
3図は第1図における装置の制御ブロック図、第4図(
1)、(2)は制御手順を示すフローチャート図、第5
図は原稿のセット状態を示す図、第6図は本発明による
出力例を示す図、第7図は枠消し位置を説明するための
図である。 −l’J患1方向 手続補正書(方式) %式% 2)発明の名称 画像形成装置 3、補正をする者 事件との− 住所 東京都大田区下丸子3−30−2名称 (toe
)キャノン株式会社 代表者 賀′ 来  龍 三 部 4、代理人 居所 〒148′東京、都大田区下丸子3−30−25
、補正命令の日付 昭和60年1月29日(発送日) 6、補正の対象 明  細  書 (内容に変更なし。)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿載置台上の複数の画像を別々に読み取る読取
    手段と、上記読取手段を任意に選択する第1選択手段と
    、画像領域外の部分を記録しない様にする枠消し手段と
    を有し、上記枠消し手段を任意に選択する第2選択手段
    と、上記第1選択手段により上記読取手段を選択したと
    きは上記枠消し手段を自動的に選択することを特徴とす
    る画像形成装置。
  2. (2)特許請求の範囲第1項において、上記読取手段を
    非選択のときは上記枠消し手段も自動的に非選択とする
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP59184863A 1984-08-30 1984-09-04 画像形成装置 Pending JPS6162091A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59184863A JPS6162091A (ja) 1984-09-04 1984-09-04 画像形成装置
US07/087,962 US4825250A (en) 1984-08-30 1987-08-17 Image forming apparatus including exposure scanning means
US07/315,844 US4999674A (en) 1984-08-30 1989-02-27 Image forming apparatus having synthetic recording functions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59184863A JPS6162091A (ja) 1984-09-04 1984-09-04 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6162091A true JPS6162091A (ja) 1986-03-29

Family

ID=16160624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59184863A Pending JPS6162091A (ja) 1984-08-30 1984-09-04 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6162091A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62166373A (ja) * 1986-01-18 1987-07-22 Sharp Corp 複写機
US9248511B2 (en) 2007-05-24 2016-02-02 Kennametal Inc. Drilling tool and method for drilling

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62166373A (ja) * 1986-01-18 1987-07-22 Sharp Corp 複写機
US9248511B2 (en) 2007-05-24 2016-02-02 Kennametal Inc. Drilling tool and method for drilling

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4999674A (en) Image forming apparatus having synthetic recording functions
JPH0339975A (ja) 画像形成装置
JPS6162066A (ja) 画像形成装置
JPS6162088A (ja) 画像形成装置
JPS6162091A (ja) 画像形成装置
US5155538A (en) Automatic mode change to enhance document copier efficiency
JPS6214660A (ja) タブ付き複写用紙を扱える複写機
JP2765654B2 (ja) シート綴じ装置
JPS6266251A (ja) 両面複写装置
JPS6159367A (ja) 画像形成装置
JPH0232627B2 (ja)
JPS6266274A (ja) 両面複写装置
JPS6184158A (ja) 画像形成装置
JPS6184666A (ja) 画像形成装置
JP2738698B2 (ja) 複写システム
JPH0750774Y2 (ja) 複写機
JP2581626Y2 (ja) 割り込み機能を備えた複写機
JPS63134436A (ja) 画像形成装置
JPH0218574A (ja) 複写装置
JPH01288461A (ja) 複写装置
JPH0679174B2 (ja) 複写装置
JPS62275949A (ja) 画像形成装置
JPS62240261A (ja) 画像記録装置
JPH03261972A (ja) 画像形成装置
JPH02308181A (ja) 画像形成装置