JPH03261972A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH03261972A
JPH03261972A JP2061893A JP6189390A JPH03261972A JP H03261972 A JPH03261972 A JP H03261972A JP 2061893 A JP2061893 A JP 2061893A JP 6189390 A JP6189390 A JP 6189390A JP H03261972 A JPH03261972 A JP H03261972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copying
image forming
document
copy
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2061893A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Adachi
安達 秀喜
Shinichi Nakamura
真一 中村
Tokuji Kaneko
金子 徳治
Yasuo Fukada
深田 泰生
Masanori Miyata
宮田 正徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2061893A priority Critical patent/JPH03261972A/ja
Publication of JPH03261972A publication Critical patent/JPH03261972A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は複数の画像形成モードを設定できる画像形成装
置に関するものである。
[従来の技術] 従来、例えば複数のコピー動作(JOB)をあらかじめ
登録して行なう予約機能を持つ複写装置の場合、第1の
コピー(JOB)終了後、第2のコピーJOBの開始が
自動的に行なわれるのかどうかの取り決めがなされてい
なかった。
[発明が解決しようとする課題J したがって、上記従来例では、第2のコピーJOBの開
始のタイミングが複写装置によっては一方的に決められ
てしまっていた。そのためユーザ(使用者)には選択の
余地がないという問題があった。
そこで本発明の目的は以上のような問題を解消した画像
形成装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するため本発明は、第1の複写モードに
よる第1の画像形成動作開始前または動作中に第2の複
写モードを設定する予約設定手段と、前記第1の画像形
成動作が終了した後に、前記第2の複写モードによる第
2の画像形成動作を自動的に開始するか否かを決定する
選択手段を有することを特徴とする。
[作 用〕 本発明によれば、上記構成によって第2の画像形成動作
を開始するタイミングを任意に選択できる様にしたもの
である。
[実施例] 以下、本発明の画像形成装置の一実施例について図面を
参照して説明する。
第1図ないし第5図は本発明の一実施例を示す。ここで
、第1図は複写機全体の内部構成を示す略解断面図、第
2図は同複写機の自動原稿送り装!の断面図、第3図は
同複写機の操作パネルを示す図である。第4図は制御部
のブロック図、第5図は制御内容を示すフローチャート
である。
第1図において、100は複写機本体、200は両面記
録の際に記録媒体(用紙)を裏返しにする両面処理機能
や同一記録媒体に対して複数回の記録を行なわせる多重
処理機能を有するペディスタル、300は原稿の自動給
送を行う循環式自動原稿送り装置、400は仕分は装置
すなわちソータであり、これらベディスタル200と自
動原稿送り装置300(以下RDFと記す)とソータ4
00は本体100に対して自在に組合せ使用出来るよう
になっている。
A0本体(100) 第1図において、101は原稿載置台としての原稿台ガ
ラスである。また、102は画像読取り手段としての光
学系であり、原稿照明ランプ(露光ランプ)103と、
走査ミラーと、レンズと、モータ104等から構成され
ており、モータ104により走査しつつ露光ランプ10
3で原稿を照明し、原稿からの反射光を走査ミラーとレ
ンズにより感光体ドラム105に照射する。
前記感光体ドラム105の回りには、高圧ユニット10
6と、ブランク露光ユニット107と、電位センサ10
8と、現像器109と、転写帯電器110と、分離帯電
器111と、クリーニング装置112とが装備されてい
て、これら感光体ドラム105等により画像記録手段が
構成されている。
感光体ドラム105はメインモータ113により第1図
に示す矢印の方向に回転するもので、高圧ユニット10
6によりコロナ帯電されており、光学系102から原稿
の反射光が照射されると、静電潜像が形成される。この
静電潜像は、現像器109により現像されてトナー像と
して可視化される。
方、上段カセット114あるいは下段カセット115か
ら給紙ローラ116および117により本体100内に
送られた転写紙が、レジストローラ118によりトナー
像の先端と転写紙の先端とが一致するようにタイミング
がとられた後、感光体ドラム105に給送され、転写帯
電器110によりトナー像が転写される。この転写後、
転写紙は分離帯電器111により感光体ドラム105か
ら分離され、搬送ベルト119により定着器120に導
かれて加圧、加熱により定着され、この後排出ローラ1
21により本体100の外に排出される。また、感光体
ドラム105はクリーニング装置112により、その表
面が清掃される。
なお、第1図中の122.123.124はセンサ、1
25は両面記録する際に用いるベディセンサ、126は
手差し給紙口であり、290は、予約自動スタート禁止
スイッチ(SW)である。
B、ペディスタル(200) 第1図に示すように、ベディスクル200には、例えば
2000枚の転写紙を収納し得るデツキ201と、両面
記録用中間トレイ202とが装備されている。デツキ2
01のリフタ203は、給紙ローラ204に転写紙が常
に当接するように転写紙の量に応じて上昇する。
また、第1図において、205は排紙フラッパであり、
本体100の外側に配置され、両面記録側ないし多重配
録側と排出側(ソータ400)の経路を切り換える。排
出ローラ121から送りだされた転写紙は、この排紙フ
ラッパ205により両面記録側ないし多重記録側に切り
換えられる。206および207は搬送ベルトであり、
排出ローラ121から送り出された転写紙を裏返して中
間トレイ202に導く。また、208は中間トレイ20
2に格納された転写紙を押しつけるおもりである。また
、209は両面記録と多重記録の経路を切り換える多重
フラッパであり、搬送路206と207との間に配置さ
れ、上方に回動することにより転写紙を多重記録用搬送
路210に導く。また、211は多重フラッパ209を
通る転写紙の末端を検知する多重センサである。また、
212は経路213を通じて転写紙を感光体ドラム10
5側に給紙する給紙ローラである。
214は排紙フラッパ205の近傍に配置されて、該排
紙フラッパ205により排出側に切り換えられた転写紙
を機外に排出する排出ローラである。
両面配録(両面複写)や多重記録(多重複写)時には、
排紙フラッパ205を上方に上げて、複写済みの転写紙
を配送路206および207に介して裏返した状態で中
間トレイ202に格納する。このとき、両面記録時には
多重フラッパ209を下げておき、また多重記録時には
該多重フラッパ209を上げておく。中間トレイ202
に格納された転写紙はおもり208により押さえられる
。次に行う裏面記録時や多重記録時には、中間トレイ2
02に格納されている転写紙が、下から1枚づつ給紙ロ
ーラ212、おもり208との作用により経路213を
介して本体のレジストローラ11gに導かれる。
C,RDF(循環式自動原稿送り装置) (300)第
2図に詳細に示すように、RDF300には、原稿束S
をセットする第一の原稿載置台としての積載トレイ31
0と、原稿束SSをセットする第二の原稿載置台として
の積載トレイ320が装備されている。
また、積載トレイ310側(第2図左側)には、原稿給
送手段の一方の部分を構成する給送手段330が装備さ
れている。この給送手段330は、半月ローラ331と
、分離搬送ローラ332と、分離ベルト333と、分離
モータ334と、レジストローラ335と、全面ベルト
336と、ベルトモータ337と、搬送大ローラ338
と、搬送モータ339と、排紙ローラ340と、フラッ
パ341と、リサイクルレバー342と、給紙ストッパ
ー343と、レジストセンサ344と、排紙センサ34
5等から構成されている。
ここで、半月ローラ331と分離搬送ローラ332と分
離ベルト333は、分離モータ334により回転して、
積載トレイ310上の原稿束Sの最下部から原稿を一枚
ずつ分離する。
また、レジストローラ335と全面ベルト336は、ベ
ルトモータ337により回転して分離された原稿をバス
I、■を介して原稿台ガラス101上の露光位置(バス
■)まで搬送する。
また、搬送大ローラ338は搬送モータ339により回
転して原稿台ガラスlot上の原稿をバス■からバスV
に搬送する。このバスVに搬送された原稿は、排紙ロー
ラ340により原稿を積載トレイ310上の原稿束S上
に戻される。
また、リサイクルレバー342は、原稿の−traI!
Jlを検知するもので、原稿給送開始時にリサイクルレ
バー342を原稿束Sの上部に載せ、原稿が順次給送さ
れ、最終原稿の後端がリサイクルレバー342を抜ける
時に自重で落下したことで原稿の一循環を検知する。
上記給送手段330では、両面原稿時に、原稿を一旦パ
スI、IIから■に導き、次いで搬送大ローラ338を
回転し、フラッパ341を第2図に示す点線位置に切り
換えることで原稿の先端をパス■に導き、次いでレジス
トローラ335によりパス■を通し、この後全面ベルト
336で原稿を原稿台ガラス101上に搬送して停止す
ることで原稿を反転させている。すなわち、原稿をパス
m〜■〜■の経路で反転させている。
なお、原稿束Sの原稿を1枚づつバスエ〜■〜■〜■〜
V〜■を通して、リサイクルレバー342により一循環
したことが検知されるまで搬送することによって、原稿
の枚数をカウントすることが出来る。
また、積載トレイ320側(第2図右側)にも原稿給送
手段の他方の部分を構成する給送手段350が装備され
ている。この給送手段350は、半月ローラ351と、
分離搬送ローラ352と、分離ベルト353 と、レジ
ストローラ354と、搬送モータ355と、分離クラッ
チ356と、給紙クラッチ357と、リサイクルレバー
358と、給紙ストッパー359と、レジストセンサ3
60と、原稿検知センサ361、排紙ローラ362等か
ら構成されている。
ここで、搬送モータ355と分離クラッチ356をオン
すると、半月ローラ351と、分離搬送ローラ352と
、分離ベルト353が回転して、積載トレイ320上の
原稿束SSの最下部から原稿を一枚ずつ分離する。
また、搬送モータ355と給紙クラッチ357をオンし
てレジストローラ354を回転し、またベルトモータ3
37を逆転オンして全面ベルト336−を逆転させると
、原稿束SSから分離された原稿をバス刈、■からパス
■に搬送することが出来る。
なお、ベルトモータ337を正転オンして全面ベルト3
36を正転し、また給紙クラッチ357をオンし、搬送
モータ355を逆転オンして排紙ローラ362を逆転す
ると、原稿台ガラス101上の原稿をパス■からパス店
を通って上カバー370上に排紙することが出来る。
D、ソータ(仕分は装置) (400)転写紙等の記録
シートのシート後処理装置であるソータ400は、第1
図に示すように、25ビンのトレイな持って仕分けを行
うように構成されている。
画像形成済み転写紙は、本体100の排紙ローラ214
から順次排出されて、ソータ400の搬送ローラ401
に入り、パス402を介して排出ローラ403により各
ビン404に排出される。
E、操作パネル 第3図は上述の本体100に設けた操作パネル500の
配置構成例を示す図である。
第3図において、605はオールリセットキーであり、
設定されている種々データを全て標準モードに戻すとき
に押す。
606は複写開始キー(コピースタートキー)であり、
複写を開始するときに押す。
604はクリア・ストップキーであり、待機(スタンバ
イ)中はクリアキー、複写記録中はストップキーの機能
を有する。このクリアキーは、設定した複写枚数を解除
するときに押す。また、ストップキーは連続複写を中断
するときに押す。この押した時点での複写が終了した後
に、複写動作が停止する。
615はテンキーであり、複写枚数を設定するときに押
す。619はメモリキーであり、使用者が頻繁に使うモ
ードを登録しておくことができる。ここではM1〜M4
の4通りの登録ができる。
611および612は複写濃度キーであり、複写濃度を
手動で調節するときに押す。613はAEキーであり、
原稿の濃度に応じて、複写濃度を自動的に調節するとき
に、またAE(自動濃度調節)を解除して濃度調節をマ
ニュアル(手動)に切り換えるときに押す。607はカ
セット選択キーで有り、カセット114、中断カセット
115、ペーパーデッキ201を選択するときに押す。
また、積載トレイ300に原稿が載っているときには、
このキー607によりAPS (自動用紙選択)モード
が選択できる。
APSモードが選択されたときには、原稿画像全体が複
写できる最小サイズの転写紙のカセットが自動選択され
る。
610は等倍キーであり、等倍(原寸)の複写をとると
きに押す。616はオート変倍キーであり、指定した転
写紙のサイズと原稿サイズに合わせて原稿の画像を自動
的に縮小・拡大するAMS (自動倍率選択)モードを
選択するときに押す。617および618はズームキー
であり、64〜142%の間で任意の倍率を指定すると
きに押す、608および609は定形変倍キーであり、
定形サイズの縮/Jい拡大を指定するときに押す。62
6は両面キーであり、片面原稿から両面複写、両面原稿
から両面複写、また両面原稿から片面複写をとるときに
押す。
625は綴じ代キーであり、転写紙の左側へ指定された
長さの綴じ代を作成することができる。624は写真キ
ーであり、写真原稿を複写するときに押す。623は多
重キーであり、2つの原稿から転写紙の同じ面に画像を
合成複写する時に押す。
620は原稿枠消しキーであり、使用者が定形サイズ原
稿の枠消しを行うときに押す。
621はシート枠消しキーであり、カセットサイズの大
きさに合わせて原稿の枠消しなする時に押す。
622はベージ連写キーであり、原稿の左右ページを、
それぞれ別の用紙に分けて連続複写する時に押す。
614は排紙方法(ステイブル、ソート、グループ)選
択キーであり、記録後の用紙をステイブルで綴じること
のできるステイブラが接続されている場合は、ステイブ
ルモード、ソートモードの選択または解除ができ、仕分
はトレイ(ソータ)が接続されている場合は、ソートモ
ード、グループモードの選択または解除ができる。
601は割り込みキーであり、複写中に押すとその複写
が中断され、新たな複写(以下、割り込み複写と称する
)可能状態となる。また、割り込み複写のモード設定中
に押すと、割り込み可能状態が解除される。
602は予約キーであり、予約複写の登録・解除が出来
る。予約キー602を押すとすでに設定されている複写
モードを記憶したまま、それとは異なる複写モードの設
定が可能な状態となる。ここで、登録したい複写モード
を設定し、設定を終了するときに予約設定キー603を
押す。これにより、設定した複写モードがRAM上に記
憶される。630は予約自動スタート選択キーであり、
予約複写が設定されているとき、第1の複写動作終了後
、予約設定した複写動作を自動的に開始させるか否かを
選択するものである。
第3図において、711は、LCD (液晶)タイプの
メツセージデイスプレィであり、複写に関する情報を表
示するもので、例えば5×7ドツトで1文字をなし、4
0文字文メツセージと、定形変倍キー608.609 
、等倍キー61O、ズームキー617.618で設定し
た複写倍率を表示できる。このデイスプレィ 711は
半透過水液晶であって、バックライトに2色用いてあり
、通常はグリーンのバックライトが点灯し、異常時とか
複写不能状態時にはオレンジのバックライトが点灯する
706は等倍表示器であり、等倍を選択したときに点灯
する。703はカラー現像器表示器であり、セピア現像
器をセットすると点灯する。712は複写枚数表示器で
あり、複写枚数または自己診断コードを表示する。70
5は使用カセット表示器であり、カセット114、カセ
ット115 、デツキ201のいずれかが選択されてい
るかを表示する。704はAE表示器であり、AEキー
613によりAE(自動濃度調節)を選択したときに点
灯する。
708は両面複写表示器であり、両面原稿から両面複写
、片面原稿から両面複写のいずれかを選択したときに点
灯する。
なお、標準モードでRDF300を使用する時では、複
写枚数1枚、濃度AEモード、オート用紙選択、等倍、
片面原稿から片面複写の設定になる。
RDF300を未使用時の標準モードでは複写枚数1枚
、濃度マニュアルモード、等倍、片面原稿から片面複写
の設定となっている。RDFOOの使用時と未使用時の
差はRDF300に原稿がセットされているかどうかで
決まる。
また、710は電源ランプで、電源スィッチをオンする
と点灯する。
701は割り込み表示器で割り込み複写のモード設定し
ているとき、および割り込み複写中に点灯する。
702は予約登録表示器で、予約複写が登録されている
ときに点灯する。730は、予約自動スタート表示キー
であり、予約自動スタートが選択されているとき点灯す
る。
ここで、予約複写とは、すでに設定済みで、複写開始待
ち、または複写中の第一の複写モードとは異なる第二の
複写モード、すなわち複写濃度。
複写枚数、複写倍率9両面多重等の所望の複写モードデ
ータを操作パネル500の各種キーにより設定して、第
一の複写モードによる複写終了後に実行される第二の複
写モードによる複写のことを意味する。
まず、複写開始待ち状態または複写動作中に予約キー6
02を押すと、すでに設定しである第一の複写モードと
異なる予約モードになる。この時、すでに設定しである
第一の複写モードはRAM803(第4図参照)に記憶
されている。
予約モードになると、複写動作中であるか否かにかかわ
らず操作パネル500の各種キーにより第二の複写モー
ドの設定が出来る。第二の複写モードデータの操作入力
後、次いで、予約設定キー603を押すと、第二の複写
モードの設定が完了する。このとき、設定された第二の
複写モードはRAM803 (第4図参照)に記憶され
る。
予約複写で複写したい原稿束SSは表面を上に向けて積
載トレイ320上にセットしてお(。
積載トレイ310上に原稿束Sをセットして片面モード
で複写中に上述のようにして予約複写登録された場合、
通常の複写動作により最終原稿の排紙処理が終了すると
、予約複写準備のための排紙処理が行われる。すなわち
、積載トレイ310上の原稿を上カバー370上に排紙
する。この後、予約自動スタートが設定されている時、
あるいは設定されていなくて、複写スタートキーが押さ
れた時に積載トレイ320上の原稿束SSから最下部の
原稿を一枚ずつ分離しく予約部分難処理)、この原稿を
パスx+、xnからパス■に給紙しく予約部給紙処理)
、反転処理、排紙処理を行って積載トレイ310上に給
送する。積載トレイ320から積載トレイ310上に原
稿が全て給送されたら、予約複写で設定した複写モード
で複写が実行される。
F、制御装置(800,900) 第4図は本実施例の制御装置800および900のブロ
ック図を示す。同図において、801は複写機全体の制
御を行うCPUである。また、802は第5図のフロー
チャートに示す制御手順(制御プログラム)を記憶した
読み取り専用メモリ(ROM)であり、CPU801は
このROM802と、前記第2の制御手段に従ってパス
を介して接続された各構成装置を制御する。また、80
3は入力データの記憶や作業用配憶領域等として用いる
主記憶装置であるところのランダムアクセスメモリ(R
AM)である。
また、804はメインモータlll1.の負荷にCPU
801制御信号を出力するインターフェース(Ilo)
であり、また805はセンサ122等の信号を入力して
CPU801に送るインターフェースである。また80
6はキー群601,602,603等とデイスプレィ群
701.702等とを入出力制御するインターフェース
である。これらインターフェース804.805.80
6としては、例えばNECの入出力回路ボートμPD8
255が使用される。また、 290は後述の予約自動
スタート選択スイッチ630の機能を殺すための予約自
動スタート禁止スイッチで、サービスマンにより設定さ
れる。
また、900はRDF300の制御装置であり、ROM
RAMを内蔵したワンチップマイクロコンピュータから
なるCPU901を中心に構成されており、その入力ボ
ートにレジストセンサ344.排紙センサ345.レジ
ストセンサ360.原稿検知センサ361.リサイクル
レバー342および358等が接続され、またその出力
ボートにドライバDi−D9を介して分離モータ334
、ベルトモータ337.搬送モータ339.ストッパー
ワラノイド343a、フラツパソレノイド341a、搬
送モータ3551分離クラッチ356.給紙クラッチ3
57.ストッパーソレノイド359a等が接続されてい
る。
制御装置800と制御装置900はシリアルI/F80
7および902を介して連結されており、RDF300
と複写機本体100との間で制御データの授受を行って
いる。RDF300より複写機本体100に送信される
データは、原稿台ガラス101上への原稿の給紙完了を
示す給紙完了信号である。
次に、本実施例の要部を説明する。
前記RDF300の給送手段330 、350により原
稿給送手段が構成され、また前記CPU801.901
とROM802により該給送手段330 、350を制
御する制御手段が構成されている。
上記制御手段では、複写モードに応じて積載トレイ32
0上の原稿束SSを積載トレイ310上に原稿を反転せ
ずに給送する第一の給送モード(正転給送)と、反転さ
せて給送する第二の給送モード(反転給送)を選択して
給送手段330 、350を制御する。
例えば、両面原稿から両面複写をとるモードや両面原稿
から表裏それぞれの片面複写をとるモードで複写を行う
場合には、第一の給送モード(正転給送)で積載トレイ
320上に載置された原稿束SSから原稿を積載トレイ
310に給送するように給送手段310 、320を制
御する。そして、原稿裏面複写時には第一の給送モード
(正転給送)で積載トレイ310から原稿台ガラス10
1に搬送し、また原稿表面複写時には第二の給送モード
(反転給送)で積載トレイ310から原稿台ガラス10
1に搬送するように給送手段310を制御する。
第5図と第6図は本発明の第1の実施例の動作を説明す
るフローチャートである。
第5図は本発明の第1の実施例の作用を説明するフロー
チャートである。
まず3000でスタートし、300工で前述の予約自動
スタート禁止5W290がOFFされているか判断し、
ONされている場合は前述と同様に3005で予約自動
スタートLED730をOFFする。
3001で5W290がOFFされているとき、300
2で操作部の自動スタート選択キー630がONされた
かを判断し、ONされた場合、3003で自動スタート
LED730が叶Fされている時は3004で予約自動
スタートLED730をONシ、3003C−自動スタ
ートLED730がONされている時は、3005で予
約自動スタートLED730を叶Fする。すなわち、ス
イッチ290がオフされているときは自動スタート選択
キー630はオルタネート動作をする。
実際の動作は、まず第6図の2000でスタートし、2
001.2002テ原稿トレイ31Oノ原稿束sのコピ
ーが終了するまで実行した後、2003で前述の様に原
稿台101を通して上カバー370に原稿束Sの排紙を
行なう。2004で予約自動スタートLED730が点
灯しているとき、すなわち、自動スタート設定である場
合は、2006で原稿トレイ320の原稿束ssを前述
した様に原稿トレイ310へ給送する。その後、200
7.2008で原稿トレイ310の原稿束SSのコピー
が終了するまで実行する。
一方、2004t−予約自動スタートLED730がO
FF (7)時、すなわち、自動スタート禁止の場合、
2005でスタートキーが押されるが判断し、押される
と前述と同様に原稿SSの複写を実行する。なおこのと
き、第7図に示す複写モードの表示制御が行なわれる。
まず第1の複写動作に対するコピー開始キーの入力を待
ち(5−1) 、コピー開始キーが入力されると、操作
パネルには第1の複写動作に対するコピーモードの記憶
内容を表示する(5−2)。そして、第1の複写動作に
対するコピー動作の終了を待ち(5−3) 、終了後、
第2の複写動作の予約があるか否かを判定しく5−4)
 、判定した結果、第2の複写動作の予約がある場合に
は、操作パネルには第2の複写動作に対するコピーモー
ドの記憶内容を表示する(5−5)。
第8図は本発明の第2の実施例の動作を示すフローチャ
ートである。第2の実施例は予約自動スタート選択キー
630をなくし、予約自動スタート禁止スイッチ290
だけで予約自動スタート機能を選択させるものである。
まず1000でスタートし、1001で前述の予約自動
スタート禁止5W290がONされているか判断し、O
Nされている場合、1002で前述操作部の予約自動ス
タートLED730をOFFする。
31290がOFFのときは、1003で予約自動スタ
ートLED730をONする。
実際の動作は前述第6図で説明した動作と同様である。
[発明の効果] 以上説明した様に第1と第2の原稿載置台を有する自動
原稿送り装置を装備した画像形成装置に第1の原稿載置
台の原稿に対する第1の画像形成動作が終了した後、第
2の原稿載置台の原稿に対する第2の画像形成動作を自
動的に開始するか否かの選択手段を持たせることによっ
て、第2の画像形成動作を開始するタイミングを使用者
が任意に選択できるという効果がある。
第2図は、第1図複写装置の自動原稿送り装置を示す図
、 第3図は、第1図複写装置の操作パネルの配置図、 第4図は、本発明を実施する為の制御部のブロック図、 第5図〜第8図は、本発明の詳細な説明する為のフロー
チャートである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を実施した複写装置全体の構成を示す
図、 第5図 第7図 第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)第1の複写モードによる第1の画像形成動作開始前
    または動作中に第2の複写モードを設定する予約設定手
    段と、前記第1の画像形成動作が終了した後に、前記第
    2の複写モードによる第2の画像形成動作を自動的に開
    始するか否かを決定する選択手段を有することを特徴と
    する画像形成装置。 2)請求項1)において、さらに前記第1の複写モード
    を記憶する第1の記憶手段と、前記第2の複写モードを
    記憶する第2の記憶手段と、前記予約設定手段により第
    2の複写モードが設定されたとき前記第1の画像形成動
    作中は前記第1の記憶手段に記憶された複写モードを表
    示し、前記第2の画像形成動作中は前記第2の記憶手段
    に記憶された複写モードを表示する手段とを有すること
    を特徴とする画像形成装置。
JP2061893A 1990-03-13 1990-03-13 画像形成装置 Pending JPH03261972A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2061893A JPH03261972A (ja) 1990-03-13 1990-03-13 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2061893A JPH03261972A (ja) 1990-03-13 1990-03-13 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03261972A true JPH03261972A (ja) 1991-11-21

Family

ID=13184280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2061893A Pending JPH03261972A (ja) 1990-03-13 1990-03-13 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03261972A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2854611B2 (ja) 画像形成装置
JP2765654B2 (ja) シート綴じ装置
JP2632904B2 (ja) 画像形成装置
JP3535554B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JPH03261972A (ja) 画像形成装置
JP2756340B2 (ja) シート仕分け装置
JP2749813B2 (ja) 画像形成装置
JP2697840B2 (ja) 複写装置
JP2901688B2 (ja) 複写装置
JPH03261970A (ja) 複写装置
JPH03261971A (ja) 画像形成装置
JPH03261967A (ja) 画像形成装置
JP3036748B2 (ja) 画像形成装置
JPH03261968A (ja) 画像形成装置
JPH03261966A (ja) 画像形成装置
JP2659983B2 (ja) 画像形成装置
JP3045986B2 (ja) シート積載装置
JP3182132B2 (ja) 画像形成システム
JP2738698B2 (ja) 複写システム
JPH03261939A (ja) 画像形成装置
JPH01288874A (ja) 画像走査装置
JPH0364769A (ja) 情報記憶装置及び情報記憶装置を備えた画像形成装置
JPH0497367A (ja) 画像形成装置
JPH0289775A (ja) 画像形成装置
JPH01232363A (ja) 画像形成装置