JPH02308181A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH02308181A
JPH02308181A JP1129857A JP12985789A JPH02308181A JP H02308181 A JPH02308181 A JP H02308181A JP 1129857 A JP1129857 A JP 1129857A JP 12985789 A JP12985789 A JP 12985789A JP H02308181 A JPH02308181 A JP H02308181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
sheet
mode
image forming
copy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1129857A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Honjo
本庄 毅
Masanori Miyata
宮田 正徳
Hideki Adachi
安達 秀喜
Toshiya Kanazawa
俊也 金澤
Tokuji Kaneko
金子 徳治
Miho Nakayama
中山 美保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1129857A priority Critical patent/JPH02308181A/ja
Publication of JPH02308181A publication Critical patent/JPH02308181A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Manual Feeding Of Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は所定の画像形成毎に特定のシートを給送する画
像形成装置に関する。
〔発明の背景〕
従来、原稿枚数毎又は単位枚数毎に特定のシートを挿入
または特定の用紙に対して複写を行なう表紙モードを備
えた複写機等の画像形成装置が知られている。この表紙
モードにおいては、例えば原稿毎に表紙の部分を色の違
うシートで複写したり、仕切り紙として一枚余分に色の
違った用紙を挿入したりすることが可能となる。
〔発明が解決しようとしている問題点〕ところが、実際
このモードで複写を行う場合、表紙用のシートを特定の
カセットにセットして、そのカセットから選択給紙する
といった方法が一般的であるが、この方法だと操作者が
いちいちカセットに表紙用シートをセットしてからはじ
めて複写動作を開始せねばならず、きわめて誤操作を引
き起こしやすいという欠点があった。
本発明は上記点に鑑みてなされたもので、その目的とす
るところは、表紙モードにおける操作性を向上させ、誤
操作を防止することが可能な画像形成装置を提供するこ
とにある。
〔問題点を解決するための手段〕
このために本発明では、用紙を給送する第1給送手段、
前記第1給送手段から給送されるシートに対し画像形成
を行う画像形成手段、手差しセットされた特定用紙を給
送する第2給送手段、前記第1給送手段から給送される
シートに対する所定の画像形成毎に前記第2給送手段か
ら手差しセットされた特定シートを給送するべく前記第
1.第2給送手段を制御する制御手段を有する構成であ
る。
本発明によれば、表紙モードで画像形成する場合、表紙
となる特定シートをその都度手差しセットすれば良い。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明の好ましい実施例を詳細に
説明する。
第1図は本発明を適用できる複写装置の一実施例の内部
構成を示す図である。本図において、100は複写装置
本体、200は両面記録の際に記録媒体(用紙)を裏返
しにする両面処理機能や同一記録媒体に対して複数回の
記録を行う多重記録機能を有するベデイスタル、300
は原稿の自動給送を行う循環式原稿給送装置(以下、R
DFと称する)、400は記録済の用紙を複数のビンに
収納する仕分は装置(以下ソータと称する)であり、こ
れらの200〜500の各装置は本体100に対し、自
在に組合わせ使用ができる。
A1本体(100) 本体100において、101は原稿を載置する原稿台ガ
ラス、103は原稿を照明する照明ランプ(露光ランプ
)、105.107.109はそれぞれ原稿の反射光の
光路を変更する走査用反射ミラー(走査ミラー)、11
1は合焦および変倍機能を有するレンズ、113は光路
を変更する第4の反射ミラー(走査ミラー)である。1
15は光学系を駆動する光学系モータ、117.119
,121はそれぞれセンサである。
131は感光ドラム、133は感光ドラム131を駆動
するメインモータ、135は高圧ユニット、137はブ
ランク露光ユニット、139は現像器、140は現像ロ
ーラ、141は転写帯電器、143は分離帯電器、およ
び145はクリーニング装置である。
151は上段カセット、153は下段カセット、171
は手差し給紙口、155および157は給紙ローラ、1
59はレジストローラである。また、161は画像記録
されたシートを定着側へ搬送する搬送ベルト、163は
搬送されてきたシートを熱圧着で定着させる定着器、1
67は両面記録の際に用いるセンサである。
上述の感光ドラム131の表面は光導電体と導電体を用
いたシームレス感光体から成り、このドラム131は回
動可能に軸支されて、後述の複写開始キーの押下に応答
して作動するメインモータ133により、本図の矢印の
方向に回転を開始する。次いで、ドラム131の所定回
転制御および電位制御処理(前処理)が終了すると、原
稿台ガラス101上に置かれた原稿は、第1走査ミラー
105と一体に構成さ汗た照明ランプ103により照明
され、その原稿の反射光は第1走査ミラーlO5、第2
走査ミラー107、第3走査ミラー109、レンズ11
3および第4走査ミラー113を経てドラム131上に
結像する。
ドラム131は高圧ユニット135によりコロナ帯電さ
れる。その後、照明ランプ103により照射された像(
原稿画像)がスリット露光され、公知のカールソン方式
でドラム131上に静電潜像が形成される。
次に、感光ドラム131上の静電潜像は、現像器139
の現像ローラ140により現像され、トナー像として可
視化され、そのトナー像が転写帯電器141により後述
のようにシート上に転写される。
すなわち、上段カセット151もしくは下段カセット1
53内のシートまたは手差し給紙口171にカセットさ
れたシートは、給紙ローラ155もしくは157により
本体装置内に送られ、レジストローラ159により正確
なタイミングをもって感光ドラム131の方向に送られ
、潜像先端と転写紙の先端とが一致される。その後、転
写帯電器141とドラム131との間をシートが通過す
ることにより、ドラム13】上のトナー像がシート上に
転写される。
この転写終了後、シートはドラム131から分離帯電器
143により分離され、搬送ベルト161により定着器
163に導かれ、加圧および加熱により定着され、その
後、排出ローラ165により本体100の外へ排出され
る。
転写後のドラム131は、そのまま回転を続行して、ク
リーニングローラおよび弾性ブレードで構成されたクリ
ーニング装置145により、その表面が清掃される。
B、ペデイスタル(200) ペデイスタル200は、本体100から切り離すことが
でき、2,000枚のシートを収納し得るデツキ201
および両面コピー用中間トレイ203とを有している。
また、その2,000枚収納可能なデツキ201のりフ
タ205は、給紙ローラ207に常にシートが当接する
ように、シートの量に応じて上昇する。
また、211は両面記録側ないし多重記録側の経路と排
出側経路との経路を切換える排紙フラッパ、213. 
215は搬送ベルトの搬送路、217はシート押え用の
中間トレイおちりであり、排紙フラッパ211、および
搬送路213,215を通ったシートは裏返しされて両
面コピー用中間トレイ203に収納される。219は両
面記録と多重記録の経路を切換える多重フラッパであり
、搬送路213と215の間に配設され、上方に回動す
ることによりシートを多重記録用搬送路221に導く。
223は多重フラッパ219を通るシートの末端を検知
する多重排紙センサである。225は経路227を通じ
て転写紙をドラム131側へ給紙する給紙ローラである
。229は機外ヘシートを排出する排出ローラである。
両面記録(両面複写)時や多重記録(多重複写)時には
、まず、本体100の排紙フラッパ211を上方に上げ
て複写済のシートをペディスクル200の搬送路213
. 215を介して中間トレイ203に格納する。この
とき、両面記録時には多重フラッパ219を下げておき
、多重記録時には多重フラッパ219を上げてお(。こ
の中間トレイ203は、例えば99枚までのシートを格
納することができる。中間トレイ203に格納されたシ
ートは中間トレイおもり217により押えられる。
次に行う裏面記録時、または多重記録時には、中間トレ
イ203に格納されているシートが、下から1枚づつ給
紙ローラ225、おもり217との作用により、経路2
27を介して本体100のレジストローラ159へ導か
れる。
C,RDF(循環式原稿給送装置) (300)RDF
300において、301は原稿束302をセットする積
載トレイであり、まず片面原稿時は半月ローラ304及
び分離ローラ303によって、原稿束の最下部から一枚
ずつ分離し、搬送ローラ305及び全面ベルト306に
よりプラテンガラス101の露光位置までバスT〜■を
介して搬送した後停止し、複写動作がスタートする。そ
して複写終了後はバス■を介して、搬送大ローラ307
によりバスVへ送られ、さらに排紙ローラ308により
、再び原稿束302の上面にもどされる。309は原稿
の一循環を検知するリサイクルレバーであり、原稿給送
開始時に原稿束の上部に載せ、原稿が順次給送され、最
終原稿の後端がリサイクルレバー309を抜ける時に、
自重で落下したことで原稿の一循環を検知している。
次に両面原稿時は前述のように原稿を−Hバス1、II
から■に導き、そこで回動可能な切換フラッパ310を
切換ることで原稿の先端をバス■に導き、搬送ローラ3
05によりバス■を通って全面ベルト306でプラテン
ガラス101上に搬送した後停止させる。つまり搬送大
ローラ307により、バス■〜■〜■のルートで原稿の
反転がされる構成である。
また原稿束302を一枚ずつバス■〜■〜■〜■〜■を
介してリサイクルレバー309により一循検知されるま
で搬送することで、原稿の枚数をカウントすることもで
きる。
D、ソータ(仕分は装置)(400) ソータ(400)は、25ビンのトレイを持ち、記録済
シートの仕分けを行なう。コピー済シートは本体の排紙
ローラ229から順次排出されソータの搬送ローラ40
1に入り、バス403を介して排出ローラ405より各
ビン411に排出される。そして例えばソートモードで
はシートが各ビンに排出されるたびにビンシフトモータ
(図示しない)によりビンを上昇させ丁合を行っていく
第2図は上述の本体100に設けた操作パネルの配置構
成例を示す。操作パネルは、以下に述べるようなキ一群
600とディスプレイ群700とを有する。
F、キ一群(600) 第2図において、601はアスタリスク(*)キーであ
り、オペレータ(使用者)が、綴じ代置の設定とか、原
稿枠消しのサイズ設定等の設定モードのときに用いる。
606はオールリセットキーであり、標準モードに戻す
ときに押す。602は予熱キーであり、本体100の機
械を予熱状態にするときと、予熱状態を解除するときに
押す。また、オートシャットオフ状態から標準モードに
復帰させるときにもこのキー602を押す。
605は複写開始キー(コピースタートキー)であり、
複写を開始するときに押す。
604はクリア/ストップキーであり、待機(スタンバ
イ)中はクリアキー、複写記録中はストップキーの機能
を有する。このクリアキーは、設定した複写枚数を解除
するときに押す。また*(アスタリスク)モードを解除
するときにも使用する。
またストップキーは連続複写を中断するときに押す。こ
の押した時点での複写が終了した後に、複写動作が停止
する。
603はテンキーであり、複写枚数を設定するときに押
す。また*(アスタリスク)モードを設定するときにも
使う。619はメモリキーであり、使用者が頻繁に使う
モードを登録してお(ことが出来る。ここではMI N
M4の4通りの登録ができる。
611および612は複写濃度キーであり、複写濃度を
手動で調節するときに押す。613はAE主キーあり、
原稿の濃度に応じて、複写濃度を自動的に調節するとき
、またはAE(自動濃度調節)を解除して濃度調節をマ
ニュアル(手動)に切換えるときに押す。607はカセ
ット選択キーであり、上段カセット151、中段カセッ
ト153、下段ペーパーデツキ201を選択するときに
押す。また、RDF300に原稿が載っているときには
、このキー607によりAPS (自動紙カセツト選択
)が選択出来る。
APSが選択されたときには、原稿と同じ大きさのカセ
ットが自動選択される。
610は等倍キーであり、等倍(原寸)の複写をとると
きに押す。616はオート変倍キーであり、指定した転
写紙のサイズに合わせて原稿の画像を自動的に縮小・拡
大するときに押す。617および618はズームキーで
あり、64〜142%の間で任意の倍率を指定するとき
に押す。608および609は定形変倍キーであり、定
形サイズの縮小・拡大を指定するときに押す。
626は両面キーであり、片面原稿から両面複写、両面
原稿から両面複写、または両面原稿から片面複写をとる
ときに押す。625は綴じ代キーであり、シートの左側
へ指定された長さの綴じ代を作成する事ができる。62
4は写真キーであり、写真原稿を複写するときに押す。
623は多重キーであり、2つの原稿からシートの同じ
面に画像を作成(合成)する時に押す。
620は原稿枠消しキーであり、使用者が定形サイズ原
稿の枠消しを行う時に押し、その際の原稿のサイズはア
スタリスクキー601で設定する。
621はシート枠消しキーであり、カセットサイズの大
きさに合わせて原稿の枠消しをする時に押す。
622はページ連写キーであり、原稿の左右ページを、
それぞれ別のシートに分けて複写するときに押す。
614は排紙方法(ステイブル、ソート、グループ)選
択キーであり、記録後のシートをステイブルで綴じるこ
とのできるステイプラが接続されている場合は、ステイ
ブルモード、ソートモードの選択または解除ができ、仕
分はトレイ(ソータ)が接続されている場合は、ソート
モード、グループモードの選択又は解除ができる。
615は紙折り選択キーで、A3やB4のサイズの記録
済シートを断面Z形に折るZ折りと、A3やB4サイズ
の記録済シートを半分に折る半折りの選択および解除が
できる。
G、ディスプレイ群(700) 第2図において、701は、LCD (液晶)タイプの
メツセージディスプレイであり、複写に関する情報を表
示するもので例えば5×7ドツトで1文字をなし、40
文字文メツセージと、定形変倍キー608゜609、等
倍キー610、ズームキー617.618で設定した複
写倍率を表示できる。このディスプレイ701は半透渦
形液晶であって、バックライトに2色用いてあり、通常
はグリーンのバックライトが点灯し、異常時とか複写不
能状態時にはオレンジのバックライトが点灯する。
706は等倍表示器であり、等倍を選択したときに点灯
する。703はカラー現像器表示器であり、セピア現像
器をセットすると点灯する。702は複写枚数表示器で
あり、複写枚数または自己診断コードを表示する。70
5は使用カセット表示器であり、上段カセット151、
中段カセット153、下段デツキ201のいずれが選択
されているかを表示する。
704はAE表示器であり、AE主キー13によりAE
(自動濃度調節)を選択したときに点灯する。
709は予熱表示器であり、予熱状態のときに点灯する
。オートシャットオフ状態のときには、この表示器70
9は点滅する。707はレディ/ウェイト表示器であり
、グリーンとオレンジの2色LEDであって、レディ時
(コピー可能時)にはグリーンが点灯し、ウェイト時(
コピー不可時)にはオレンジが点灯する。
708は両面複写表示器であり、両面原稿から両面複写
、片面原稿から両面複写のいずれかを選択したときに点
灯する。
なお、標準モードでRDF300を使用している時では
、複写枚数1枚、濃度AEモード、オート用紙選択、等
倍、片面原稿から片面複写の設定になる。RDF300
を未使用時の標準モードでは複写枚数1枚、濃度マニュ
アルモード、等倍、片面原稿から片面複写の設定となっ
ている。RDF300の使用時と未使用時の差はRDF
300に原稿がセットされているかどうかで決まる。
また、710は電源ランプで、電源スィッチをオンする
と点灯する。
次に、アスタリスクモードについて表1を参照して説明
する。
先ず、アスタリスクキー601を押すたびにメツセージ
ディスプレイ701にアスタリスクモードのメニューメ
ツセージが順次表示される。アスタリスクモードには1
0種類あり、コピーモードの記憶、とじ桟幅の設定、原
稿枠消しサイズの設定、変倍率の自動設定、原稿の混載
、オートクリアの設定、帯電器の清掃、日付と時刻の設
定、表紙モードの設定、原稿オートカウントモードの設
定が出来る。
コピーモードを記憶するには、まずアスタリスクキー6
01を押す前にコピ一枚数、濃度等の記憶させたいコピ
ーモードを設定してお(。それからアスタリスクキー6
01を押し、次に619のメモリーキーを押し、再度ア
スタリスクキー601を押すことで予め設定したコピー
モードが記憶される。
このコピーモードはメモリーキー619を押すことで呼
び出せる。
とじ桟幅を設定するには、まずアスタリスクキー601
ヲ押して、メニューメツセージのとじ代幅設定の項で指
示されている番号をテンキー604で入力し、さらにア
スタリスクキー601を押して、とじ代幅設定のモード
に入る。メツセージに従って希望のとじ桟幅の番号をテ
ンキー604で入力してアスタリスクキー601を押す
と、とじ桟幅が設定される。とじ代を作成するとき、こ
こで設定された幅になる。
原稿枠消しサイズを設定するには、先ずとじ代幅の設定
と同様にアスタリスクキー601とテンキー604を用
いて原稿枠消し設定のモードに入る。そして指定されて
いるキーであるところのズームキー617.618を用
いて、希望のサイズをメツセージディスプレイ701に
表示させる。希望のサイズが表示されたところでアスタ
リスクキー601を押せば、そのサイズが登録される。
変倍率を自動設定するには、先ずとじ代幅の設定と同様
にアスタリスクキー601とテンキー604を用いて、
変倍率の自動設定モードに入る。
メツセージの指示に従って、もとのサイズと希望するサ
イズをアスタリスクキー601とテンキー604により
入力する。2つの値から拡大/縮小の変倍率が計算され
セットされる。
異なる原稿サイズを混載したい時には、先ずとじ代幅の
設定と同様に、アスタリスクキー601とテンキー60
4により原稿の混載設定のモードに入る。そこで、原稿
を混載するのか混載を禁止するのかを指示されているキ
ーにより入力し設定する。
コピー終了後又はキー操作後、何の操作も行なわなかっ
た時に、自動的に標準モードに復帰(オートクリア)す
るまでの時間の設定、又はオートクリア機能を停止する
には、先ずとじ代幅の設定と同様にアスタリスクキー6
01とテンキー604を用いて、オートクリアの設定の
モードに入る。
テンキーにより希望する時間を指定、又は機能停止とな
る番号を入力し、アスタリスクキー601を押すと設定
される。
帯電器の清掃を行なうには、とじ代幅の設定と同様に、
アスタリスクキー601と、テンキー604により帯電
器清掃モードに入る。ここで指定されたキーを押すと、
帯電器の清掃を開始する。
日付、時刻を設定するにはとじ代幅の設定と同様にアス
タリスクキー601とテンキー604により日付、時刻
の設定のモードに入る。ここで、テンキー604とアス
タリスクキー601を用いて指定されている入力方法で
日付と時間を入力していき、最後にアスタリスクキー6
01を押すと、入力した日付と時間が設定される。
表紙モードを設定するには、まずとじ代幅の設定と同様
に、アスタリスクキー601とテンキー604を用いて
、表紙モード設定のモードに入る。
指定されたキーにより、表紙にコピーするモードと、表
紙にコピーしない表紙をつけるモードを選択し、アスタ
リスクキー601を押すことで、そのモードを設定する
。設定された表紙モードはリセットキー606を押すこ
と、オートクリア機能、電源オフによりクリアされる。
原稿オートカウントモードを設定するには、先ずとじ代
幅の設定と同様にアスタリスクキー601とテンキー6
04により原稿オートカウントモード設定のモードに入
る。原稿オートカウントモードとは、RDFにセットさ
れた原稿の枚数を自動的にカウントするモードである。
ここでオートカウントするのか、しないのかを指定され
たキーを入力することで設定する。
H0制御装置(800) 第3図は第1図の実施例の制御装置800の回路構成例
を示す。第4図において801は本発明を実行するため
の演算制御を行なう中央処理装置(CPU)であり、例
えばNEC(日本電気(株))製のマイクロコンピュー
タV50を使用する。803は本発明に係る第5図に示
すような制御手順(制御プログラム)をあらかじめ格納
した読み取り専用メモリ(ROM)であり、CPU80
1はこのROMに格納された制御手順に従ってバスを介
して接続された各構成装置を制御する。805は入力デ
ータの記憶や作業用記憶領域等として用いる主記憶装置
であるところのランダムアクセスメモリ(RAM)であ
る。
807はメインモータ133等の負荷にCPU801制
御信号を制御型るインターフェース(Ilo)、809
は画先センサ121等の入力信号を入力してCPU80
1に送るインターフェース、811はキ一群600とデ
ィスプレイ群700とを入出力制御するインターフェー
スである。これらのインターフェース807.809.
811は例えばNECの入出力回路ポートμPD825
5を使用する。
なお、ディスプレイ群700は第3図の各表示器であり
、LEDやLCDを使用している。またキ一群600は
第3図の各キーであり、CPU801は公知のキーマト
リックスによつてどのキーが押されたかがわかる。
次に表紙モードにおける動作について第4図のフローチ
ャートを参照して説明する。
操作者はまずRDF300の積載トレイ301に原稿束
302をセットしくS4−1)、表紙モードをアスタリ
スクキー601及びテンキー603によりセット(S4
−2)することでスタンバイ状態となり、次にコピーキ
ー605がオンされるのを待つ(S4−3)。コピーキ
ーがオンされるとRDF300の積載トレイ301から
前述した如く一枚ずつ原稿給紙を行う(S4−4)。そ
して、その原稿が最終原稿かどうかをリサイクルレバー
309によりチェックしくS4−5)、最初はカセット
給紙を行い(S4−6)、デツキ201.カセット15
1. 153のいずれかから給紙されたシートに対しコ
ピー処理を行い(S4−7)、この54−4〜54−7
までの処理を最終原稿になるまで(りかえし、コピーを
作成していく。そして、54−5で最終原稿と判断され
ると、そこで給紙口を手差し給紙口171に切換えるが
、まず手差し口にシートがセットされているかどうか図
示しないセンサ出力によりチェックしくS4−8)、も
しなければ操作部上のディスプレイ701に例えば“ヒ
ョウショウシヲテザシグチニセットシテクダサイ”とい
ったメツセージを出し54−9処理を中断する。
操作者が手差し口に表紙用シートをセットした時点でそ
こからシートを給紙しく54−10)、この表紙用シー
トに対し最終原稿を複写するべくコピー処理を行う(S
4−7)。コピー処理後、最終原稿完了ということで原
稿が一循したわけで、一部のコピーセットが完了する。
そして設定部数を減算しく34−11)、これが0にな
るまで54−4〜S4−10までの処理をくり返し、表
紙モードによる所望部数のコピーセットを作成して行(
〔効果〕
以上説明したように、表紙用シートの給紙を手差し口よ
りの給紙により行えるようにしたことで、操作者の誤操
作が防止でき、操作性を著しく向上させることが可能に
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用した画像形成装置の内部構成を示
す断面図、第2図は画像形成装置の操作表示部を示す平
面図、第3図は画像形成装置の制御部を示すブロック回
路図、第4図は表紙モードの制御の流れを示すフローチ
ャートである。 100・・・複写機本体 200・・・ペデイスタル 300・・・RDF 400・・・ソータ 600・・・キ一群 700・・・ディスプレイ群 800・・・制御装置 触ザJの4?囮装置の回2シー1以゛工示オブロ・ツク
四ろ第3図 第4図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)用紙を給送する第1給送手段、 前記第1給送手段から給送されるシートに対し画像形成
    を行う画像形成手段、 手差しセットされた特定シートを給送する第2給送手段
    、 前記第1給送手段から給送されるシートに対する所定の
    画像形成毎に前記第2給送手段から手差しセットされた
    特定シートを給送するべく前記第1、第2給送手段を制
    御する制御手段、を有することを特徴とする画像形成装
    置。
  2. (2)特許請求の範囲第1項において、前記画像形成手
    段は収納部に収納された原稿束を一枚毎に露光位置に給
    送し露光終了後前記収納部に戻す原稿循環手段を備え、
    原稿束を所望回循環させて所望部数の複写物を得るもの
    であることを特徴とする画像形成装置。
  3. (3)特許請求の範囲第2項において、前記制御手段は
    表紙コピーすべき原稿の前記露光位置への給送に応じて
    前記第2給送手段から特定用紙を給送させることを特徴
    とする画像形成装置。
JP1129857A 1989-05-22 1989-05-22 画像形成装置 Pending JPH02308181A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1129857A JPH02308181A (ja) 1989-05-22 1989-05-22 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1129857A JPH02308181A (ja) 1989-05-22 1989-05-22 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02308181A true JPH02308181A (ja) 1990-12-21

Family

ID=15019985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1129857A Pending JPH02308181A (ja) 1989-05-22 1989-05-22 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02308181A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63174034A (ja) 画像形成装置
JP2674984B2 (ja) シート綴じ装置
JP2765654B2 (ja) シート綴じ装置
JP3535554B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JPS62290655A (ja) シ−ト後処理装置
JP2632904B2 (ja) 画像形成装置
JP2697840B2 (ja) 複写装置
JPH02308181A (ja) 画像形成装置
JPS62290678A (ja) 画像記録装置
JP2505749B2 (ja) 画像記録装置
JPH02310226A (ja) 画像形成装置
JPH01116569A (ja) 画像形成装置
JPS62239173A (ja) 画像記録装置
JPH01232363A (ja) 画像形成装置
JPH01117172A (ja) 画像形成装置
JPH01117175A (ja) シート折処理装置
JPH01288867A (ja) 画像形成装置
JPH01288874A (ja) 画像走査装置
JPH0364769A (ja) 情報記憶装置及び情報記憶装置を備えた画像形成装置
JPS62290656A (ja) シート積載装置
JPH02308179A (ja) 画像形成装置
JPH01232364A (ja) 画像形成装置
JPH01109364A (ja) 複写機
JPS62240261A (ja) 画像記録装置
JPH02198974A (ja) 画像記録装置