JPS62240261A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JPS62240261A
JPS62240261A JP61082309A JP8230986A JPS62240261A JP S62240261 A JPS62240261 A JP S62240261A JP 61082309 A JP61082309 A JP 61082309A JP 8230986 A JP8230986 A JP 8230986A JP S62240261 A JPS62240261 A JP S62240261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
recording medium
size
recording
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61082309A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0749350B2 (ja
Inventor
Masanori Miyata
宮田 正徳
Hideki Adachi
安達 秀喜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61082309A priority Critical patent/JPH0749350B2/ja
Publication of JPS62240261A publication Critical patent/JPS62240261A/ja
Publication of JPH0749350B2 publication Critical patent/JPH0749350B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は、複写機またはファクシミリ等の画像記録装置
に関し、特に記録済みの媒体(例えば記録紙)を所定の
折り位置で折り畳む折り機能を備えた画像記録装置に関
する。
[従来の技術] 従来のこの種の画像記録装置では、折りモードを指定す
ると、その指定に従って画像記録の終了した記録紙を所
定の折り位置で2つ折りの半折りや、3つ折りのZ折り
等により折り畳む紙折り装置を備えたものがある。また
、積載トレイにセットした原稿を自動釣に1枚つつ原稿
読取位置(例えば露光位置)に給送する原稿自動送り装
置(RFまたは 八IIF と称する。)も提供されて
いる。さらに、IFから給送される原稿のサイズに対応
したサイズのカセットを自動選択して転写紙を給紙させ
るいわゆるAPS (自動紙カセツト選択)の機能を有
する装置も開発されている。
「登111 A(tAンン誓し上うとす計■a占]しか
しながら、この種の従来装置において、操作キーにより
折りモードを指定して、RF(原稿自動送り装置)にサ
イズの異なる複数の原稿を混載し、APSモードで画像
記録を行う場合には、紙折り装置で折ることのできる紙
サイズに一定の制限があるので、折りモードでの画像記
録のすぐ後に、折りなしモードでの画像記録が行われる
ことがあり、この場合には後の方の記録紙が折り処理中
の記録紙に追突するという不都合が生じることがあった
本発明は、上述の欠点を除去し、折りモードと折りなし
モードが混在して画像記録処理が行われる場合にも、記
録紙が先行の記録紙に追突することがない画像記録装置
を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 本目的を達成するため、本発明は原稿自動送り装置によ
り連続して原稿読取位置へ自動給送される各原稿のサイ
ズに応じて適切なサイズの記録媒体を自動選択して画像
記録部へ供給し、画像記録部で画像記録した記録媒体を
折り畳む折り処理が可能な画像記録装置において、画像
記録中に各記録媒体毎に記録媒体のサイズに基づき折り
処理が可能か否かを判定する判定手段と、判定手段の今
回の判定が否定判定で、かつ前回の判定が肯定判定の場
合には、判定に応じて今回の判定の対象となった記録媒
体を所定の時間遅らせて画像記録部へ供給または画像記
録部から排出させる制御手段とを具備したことを特徴と
する。
[作用] 本発明では、 APSモートで連続記録中に、各記録紙
毎にそのサイズに基づき折り処理が可能か否かを判定手
段により判断し、折り手段の使用中に折り処理のできな
いサイズの記録紙が選択されたと判断した場合には、当
該記録紙を追突しない時間だけ遅らせて記録手段から排
出する。従って、折リモートと折りなしモードが混在す
る場合でも、記録紙が先行の記録紙に追突することを防
止できる。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
第1図は、本発明実施例の基本構成を示し、ここでaは
判定手段であり、原稿自動送り機能と、カセット自動選
択機能と、紙折り機能とを備えた画像記録装置(例えば
、複写装置)において、画像記録中に各記録媒体(例え
ば、紙)毎にその媒体のサイズに基づき折り処理が可能
か否かを判定する。bは制御手段であり、判定手段aの
今回の判定(判定出力)が否定判定で、かつ前回の判定
が肯定判定の場合には、当該判定に応じて今回の判定の
対象となった記録媒体を所定の時間遅らせて画像記録部
へ供給または画像記録部から排出させる。Cは制御手段
により制御される記録媒体の搬送用搬送手段である。
第2図は本発明画像記録装置の一実施例の内部構成を示
す。本図において、100は画像読取り機能と画像記録
機能を有する本体、200は両前記録の際に記録媒体(
用紙)を裏返しにする両面処理機能や同一記録媒体に対
して複数回の記録を行う多重記録機能を有するベディス
タル、300は原稿の自動給送を行う循環式原稿給送装
置(以下、RDFと称する) 、 400は用紙を所定
位置で折り畳む紙折り装置、および仕分は機能とステー
ブル機能とを有するフィニシャ(後処理装置)であり、
これらの200〜500の各装置は本体100に対し、
自在に組合わせ使用ができる。
A0本体(100) 本体100において、101は原稿を載置する原稿台ガ
ラス、103は原稿を照明する照明ランプ(露光ランプ
) 、 105,107,109はそれぞれ原稿の反射
光の光路を変更する走査用反射ミラー(走査ミラー) 
、111は合焦および変倍機能を有するレンズ、113
は光路を変更する第4の反射ミラー(走査ミラー)であ
る。115は光学系を駆動する光学系モータ、117,
119,121はそれぞれセンサである。
131 は感光ドラム、133は感光トラム131を駆
動するメインモータ、!35は高圧ユニット、137は
ブランク露光ユニット、139は現像器、141は転写
帯電気、147は分離帯電器、および145はクリーニ
ング装置である。
151 は上段カセット、153は下段カセット、+5
5および157は給紙ローラ、159はレジストローラ
である。また、161は画像記録された記録紙を定着側
へ搬送する搬送ベルト、163は搬送されてきた記録紙
を熱圧着で定着させる定着器、167は両前記録の際に
用いるセンサであ乞。
上述の感光ドラム+31の表面は光導電体と導電体を用
いたシームレス感光体から成り、このドラム+31は回
動可能に軸支されて、後述の複写開始キーの押下に応答
して作動するメインモータ133により、本図の矢印の
方向に回転を開始する。次いで、トラム131の所定回
転制御および電位制御処理(前処理)が終了すると、原
稿台ガラス101上に置かれた原稿は、第1走査ミラー
105と一体に構成された照明ランプ103により照明
され、その原稿の反射光は第1走査ミラー105、第2
走査ミラー107、第3走査ミラー109、レンズ11
1、および第4走査ミラー113を経てドラム131上
に結像する。
ドラム131は高圧ユニット135によりコロナ帯電さ
れる。その後、照明ランプ103により照射された像(
原稿画像)がスリット露光され、公知のNP方式でトラ
ム131上に静電潜像が形成される。
次に、感光ドラム131上の静電潜像は、現像器139
の現像ローラ140により現像され、トナー像として可
視化され、そのトナー像が転写帯電器Mlにより後述の
ように転写紙上に転写される。
すなわち、上段カセット151もしくは下段カセット1
53内の転写紙は、給紙ローラ155もしくは157に
より本体装置内に送られ、レジストローラ159により
正確なタイミングをもって感光ドラム131の方向に送
られ、潜像先端と転写紙の先端とが一致される。その後
、転写帯電器141とドラム131との間を転写紙が通
過することにより、ドラムlJl上のトナー像が転写紙
上に転写される。
この転写終了後、転写紙はドラム131から分離帯電器
143により分蔑され、搬送ベルト161により定着器
163に導かれ、加圧および加熱により定着され、その
後、排出ローラ165により本体100の外へ排出され
る。
転写後のドラム131は、そのまま回転を続行し。
て、クリーニングローラおよび弾性ブレードで構成され
たクリーニング装置145により、その表面が清掃され
る。
B、ベディスタル(200)    −ベディスタル2
00は、本体100から切りmtすことができ、200
0枚の転写紙を収納し得るデツキ201および両面コピ
ー用中間トレイ203 とを有している。また、その2
000枚収納可能なデツキ201のリフタ205は、給
紙ローラ207に常に転写紙が当接するように、転写紙
の量に応じて上昇する。
また、211は両前記録側ないし多重記録側の経路と排
出側経路との経路を切換える排紙フラッパ、213,2
15は搬送ベルトの搬送路、217は転写紙押え用の中
間トレイおもりであり、排紙フラッパ211、および搬
送路213,215を通りた転写紙は裏返しされて両面
コピー用中間トレイ203に収納される。219は両前
記録と多重記録の経路を切換える多重フラッパであり、
搬送路213と215の間に配設され、上方に回動する
ことにより転写紙を多重記録用搬送路221 に導く。
223は多重フラッパ219を通る転写紙の末端を検知
する多重排紙センサである。225は経路227を通じ
て転写紙をトラム131側へ給紙する給紙ローラである
。229は機外へ転写紙を排出する排出ローラである。
両前記録(両面複写)時や多重記録(多重複写)時には
、まず、本体10Gの排紙フラッパ211を上方に上げ
て複写済の転写紙をベディスクル200の搬送路213
,215を介して中間トレイ203に格納する。このと
き、両前記録時には多重フラッパ219を下げておき、
多重記録時には多重フラッパ219を上げておく。この
中間トレイ203は、例えば99枚までの転写紙を格納
することができる。
中間トレイ203に格納された転写紙は中間トレイおも
り217により押えられる。
次に行う裏前記録時、または多重記録時には、中間トレ
イ203に格納されている転写紙が、下から1枚づつ給
紙ローラ225、おもり217との作用により、経路2
27を介して本体100のレジストローラ159へ導か
れる。
C,RDF(循環式原稿給送装置) (300)RDF
300において、301は原稿をセットする積載トレイ
である。302および303は原稿サイズ検知センサで
あり、原稿の紙面と垂直方向に所定の間隔をもって設け
られている。原稿の幅方向のサイズはこの両方のセンサ
302 と303が原稿を検知しているか、片方のセン
サ303(但し、センサ303は紙面の奥側にあるもの
とする。)のみが原稿を検知しているかを調べることに
より判断できる。なお、この種のセンサの数を増すこと
により、より正確なサイズを判定できる。また、長さ方
向のサイズはセンサ303(または302)が原稿を検
知している時間により判定できる。
また、このRD F 300では積載トレイ301から
シートバス304を通って露光面に送られた原稿をシー
トパルス305を通して送ることにより再び積1敗トレ
イ301へ積I戒することができる。
尚、RD F 300のさらに詳細な動作は本出願人か
出願した特願昭59−206619号に詳細に記載され
ているが、本願発明とは直接関係ないのでここでは省略
する。
00紙折り装置(400) 紙折り装置400は記録済の転写紙をそのほぼ中央中位
部で折り畳む半折りや、2ケ所の所定位置で断面はぼZ
形に3つ折りするZ折りを行う。この紙折り装置400
において、401は紙折り時に転写紙を下方に導くフラ
ッパ、403および405はパス(搬送路) 、401
および409はローラである。
紙折り装置400では、後述の2折りキーによりZ折り
が指定されると、フラッパ401がONとなって記録済
の紙を下側のパス403へ導き、パス403の末端で紙
の先端部が止められると、次にローラ407を通して1
/4に折られた用紙部分がパス405の末端へ突き当り
、さらに用紙は1/2に折られて再びローラ407から
ローラ409を通して、フィニシャ500へ導かれる。
また、後述の半折りキーにより半折りが指定されると、
記録済紙はパス403の部分で172に折られ、次いで
パス405へは行かずに、そのままローラ409からフ
ィニシャ500へ排出される。一方、折りキーの指定の
ない、紙折りなし時にはフラッパ401はOFF状態と
なって記録済紙はそのまま直接にフィニシャ500へ排
出される。
E、フィニシャ(5GO) 記録済紙の仕分けまたはステーブル処理をするフィニシ
ャ500において、501は仕分は用パス503とステ
ーブル用パス505のいずれか一方のパスに選択切換え
するパス切換用排紙フラッパ、507はステープルされ
る前の記録済紙を一時積載格納するステーブルトレイ、
509はステーブルトレイ507に設けた横幅規制用幅
よせ板、511は幅よせ板509により幅よせ規制され
た複数の記録済紙をステープルするステープラ−(書類
綴じ機) 、 513はステープル済の記録済紙を収納
するスタッカトレイであり、幅よせ板509は図示しな
いステッピングモータで駆動制御される。515はステ
ープルしない記録紙を仕分けするための仕分はトレイで
ある。
本体100から、またはベティスタル200から排出さ
れた記録済紙はキーの指定により、紙折り装fm400
で、半折りあるいはZ折りされた後、フィニシャ500
の首振り形仕分はトレイ515へ排出されるか、または
、ステーブルトレイ507へ排出され、ステーブルトレ
イ507へ排出された記録済紙は指定枚数の一部ごとに
幅よせ板509で横幅規制され、ステープラ−511で
綴じられてスタッカトレイ513へ落される。
すなわち、フィニシャ500では、後述のステーブルキ
ーによりステーブルモードが選択されていると、排紙フ
ラッパ501がONとなって記録済紙をパス505を介
してステーブルトレイ507へ排出し、指定枚数に達し
たら本体100からの指示で幅よせ板509およびステ
ープラ−511をONにして、その記録済紙をステープ
ルで綴じる。その後、ステーブル済の紙はスタッカトレ
イ513へ落される。この動作の繰り返しにより丁合さ
れてステーブルで綴じられた複数部の記録済書類が完成
する。
また、ステープル処理が選択されていない時には、排紙
フラッパ501はOFFとなって仕分は側に切り換わり
、記録済紙はパス503を通って仕分はトレイ515へ
排出される。なお、その時本体−100からの指示によ
り、区切りの良い枚数単位で左右へ30ramずらして
、記録済紙を積載することが出来る。
第3図は上述の本体100に設けた操作パネルの配置構
成例を示す。操作パネルは、以下に述べるようなキ一群
600とディスプレイ群700とを有する。
F、キ一群(600) 第3図において、601はアスタリスク(*)キーであ
り、オペレータ(使用者)が、綴じ代置の設定とか、原
稿枠消しのサイズ設定等の設定モードのときに用いる。
602はオールリセットキーであり、標準モードに戻す
ときに押す。603は予熱キーであり、本体100の機
械を予熱状態にするとぎと、予熱状態を解除するときに
押す。また、オートシャットオフ状態から標準モードに
復帰させるときにもこのキー603を押す。
604 は複写開始キー(コピースタートキー)であり
、複写を開始するときに押す。
605はクリア/ストップキーであり、待機(スタンバ
イ)中はクリアキー、複写記録中はストップキーの機能
を有する。このクリアキーは、設定した複写枚数を解除
するときに押す。また*(アスタリスク)モードを解除
するときにも使用する。またストップキーは連続複写を
中断するときに押す。この押した時点での複写が終了し
た後に、複写動作が停止する。
606はテンキーであり、複写枚数を設定するときに押
す。また*(アスタリスク)モードを設定するときにも
使う。607はメモリキーであり、使用者が頻繁に使う
モードを登録しておくことが出来る。
608および609は複写濃度キーであり、複写濃度を
手動で調節するときに押す。610はAEキーであり、
原稿の濃度に応じて、複写濃度を自動的に調節するとき
、またはAE(自動濃度調節)を解除して濃度調節をマ
ニュアル(手動)に切換えるときに押す。611はカセ
ット選択キーであり、上段カセット151 、中断カセ
ット153、下段ベーパーデツキ201を選択するとき
に押す。また、RDF300に原稿が戦っているときに
は、このキー611 によりAPS (自動紙カセツト
選択)が選択出来る。APSが選択されたときには、原
稿と同じ大きさのカセットが自動選択される。
612は等倍キーであり、等倍(原寸)の複写をとると
きに押す。613はオート変倍キーであり、指定した転
写紙のサイズに合わせて原稿の画像を自動的に縮小・拡
大するときに押す。614および615はズームキーで
あり、64〜142%の間で任意の倍率を指定するとき
に押す。616および617は定形変倍キーであり、定
形サイズの縮小・拡大を指定するときに押す。
618は両面キーであり、片面原稿から両面複写、両面
原稿から両面複写、または両面原稿から片面複写をとる
ときに押す。619は綴じ代キーであり、転写紙の左側
へ指定された長さの綴じ代を作成する事ができる。62
0は写真キーであり、写真原稿を複写するときに押す。
621は多重キーであり、2つの原稿から転写紙の同じ
面に画像を作成(合成)する時に押す。
622は原稿枠消しキーであり、使用者が定形サイズ原
稿の枠消しを行う時に押し、その際の原稿のサイズはア
スタリスクキー601で設定する。
623はシート枠消しキーであり、カセットサイズの大
ぎさに合わせて原稿の枠消しをする時に押す。
624はベージ連写キーであり、原稿の左右ページを、
それぞれ別の用紙に分けて複写するときに押す。
625はステーブルキーであり、記録後の用紙をステー
プルで綴じる時に押す。626はZ折りキーであり、A
3やB4のサイズの記録済紙を断面Z形に折る時に押す
。627は半折りキーであり、A3やB4のサイズの記
録済紙を半分に折るときに押す。
628はソートキーであり、仕分はトレイ(ソーター)
515が接続の場合は、標準モードで点灯している。こ
のとき、ソートモードを解除するとき、またはソートモ
ードにしたいときにこのキー628を押す。629はグ
ループキーであり、1枚の原稿から複数枚づつ複写をと
り、仕分はトレイ515が接続ならば、lビン毎に仕分
はトレイ515に格納する。630は割込みキーであり
、一連の複写動作中に割込み複写を行う時に使用する。
G、ディスプレイ群(700) 第3図において、701は、LCD (液晶)タイプの
メツセージディスプレイであり、例えば5×7ドツトで
1文字をなし、40文字文メツセージを表示できる。こ
のディスプレイ701は半透過形液晶であって、バック
ライトに2色用いてあり、通常はグリーンのバックライ
トが点灯し、異常時とか複写不能状態時にはオレンジの
バックライトが点灯する。
また、702は倍率表示器であり、ズームキー611i
、617で設定した複写倍率を%で表示する。
703は等倍表示器であり、等倍を選択したときに点灯
する。704はカラー現像器表示器であり、セピア現像
器をセットすると点灯する。705は複写枚数表示器で
あり、複写枚数または自己診断コードを表示する。70
6は使用カセット表示器であり、上段カセット151 
、中断カセット153、下段デツキ201のいずれが選
択されているかを表示する。
707は原稿方向表示器であり、原稿のセット方向(縦
置き・横置き)を表示する。708はAE表示器であり
、AEキー610によりAE(自動濃度調節)を選択し
たときに点灯する。709は予熱表示器であり、予熱状
態のときに点灯する。オートシャフトオフ状態のときに
は、この表示器709は点滅する。71Gはレディ/ウ
ェイト表示器であり、グリーンとオレンジの2色LED
であって、レディ時(コピー可能時)にはグリーンが点
灯し、ウェイト時(コピー不可時)にはオレンジが点灯
する。
711は両面複写表示器であり、両面原稿から両面複写
、片面原稿から両面複写のいずれかを選択したときに点
灯する。
なお、標準モードでRDF300を使用している時では
複写枚数1枚、濃度AEモード、オート用紙選択、等倍
、片面原稿から片面複写の設定になる。RD F 30
0を未使用時の標準モードでは複写枚数1枚、濃度マニ
ュアルモード、等倍、片面原稿から片面複写の設定とな
っている。RD F 300の使用時と未使用時の差は
RD F 300に原稿がセットされているかどうかで
決まる。
H8制御装薗(aOO) 第4図は第2図の実施例の制御装置800の回路構成例
を示す。第4図において、801は本発明を実行するた
めの演算制御を行う中央処理装置(Cpu)であり、例
えば、NEC(日本電気株式会社)製のマイクロコンピ
ュータμC0M87ADを使用する。803は本発明に
係る第5図に示すような制御手順(制御プログラム)を
あらかじめ格納した読み取り専用メモリ(ROM)であ
り、CPU 801はこのROMに格納された制御手順
に従ってバスを介して接続された各構成装置を制御する
。805は人力データの記憶や作業用記憶領域等として
用いる主記憶装置であるところのランダムアクセスメモ
リ(RAM)である。
807は□メインモータ133等の負荷にCPO301
制御信号を出力するインターフェース(110)、80
9は画先センサ121等の入力信号を入力してCPU8
01 に送るインターフェース、811はキ一群600
とディスプレイ群700とを人出力制御するインターフ
ェースである。これらのインターフェース807,80
9,811は例えばNECの入出力回路ボートμPD8
255を使用する。
なお、ディスプレイ群700は第3図の各表示器であり
、LEDやLCDを使用している。またキ一群600は
第3図の各キーであり、CPU801は公知のキーマト
リックスによってどのキーが押されたかがわかる。
■、動作例 次に、第5図のフローチャートを参照して、第2図の本
発明実施例の動作を説明する。
使用者により、原稿自動送り装置の一種であるRDF 
(循環式原稿給送装置) 300の積載トレイ301に
1枚または複数の原稿がセットされ、半折りキー627
または2折りキー626のキーが押され、複写開始キー
604が押されると、第5図の動作手順が開始される。
すなわち、複写開始キー604が押されると(ステップ
51) 、制御信号をRDF 300に送って積載トレ
イ301上の原稿を1枚、本体100の原稿読取側へ給
紙させ(ステップs2)、原稿が露光位置の原稿台ガラ
ス101上にセットされて原稿給紙が完了したら(ステ
ップS3)、原稿のサイズを検出する(ステップS4)
。この原稿サイズはRDF 300の原稿サイズ検知セ
ンサ302 、303の検知出力により検出できる。
次に、検出した原稿サイズに適合したサイズのカセット
(151、153、201)を選択し、かつソのサイズ
を記憶する(ステップS5)。続いて、選択したカセッ
トのカセット紙(転写紙または用紙とも称する)のサイ
ズが半折りやZ折りの折り加工可能な八3(版)または
B4(版)であるが否かを判定しくステップS6)、否
定判定のとき、すなわち折り加工できないサイズのカセ
ット紙である場合は、次のステップで前回使用したカセ
ット紙のサイズか八3または口4であるか否かを判定し
くステップS7)。肯定判定のときは所定時間、例えば
1秒間の待機時間を設ける(ステップS8)。すなわち
、折り加工可能な八3またはB4サイズの紙の直後に、
折り加工のできないA3またはB4以外のサイズの紙が
選択されたら、ステップs9の複写動作に移る前に、ス
テップS8で追突を防ぐのに十分な時間、例えば1秒間
の遅延をおき、これにより折り中の紙へ次の紙が追突す
るのを防いでいる。
一方、ステップS6で今回選択された紙が折り対象の八
3またはB4のサイズであると判断したなら、待機時間
は不要なのでそのままステップs9の複写動作に移る。
また、ステップS7で前回選択された紙が折り対象でな
いサイズであると判定した場合、また最初の複写処理の
場合も追突のおそれがないので、追突防止のための待機
時間は不要であり、そのままステップs9の複写動作に
移る。
次に、1枚複写の記録動作をカセット紙に対して行った
後(ステップS9)、この複写済のカセット紙(以後、
記録紙と称する)が折り可能なA3またはB4のサイズ
か否かを判定しくステップ510)、肯定判定の場合に
は折りキー626 、827であらかじめ指定されてい
る折りモードに従って、半折りまたはZ折りの指示を紙
折り装置400に対して行い、紙折り装置のフラッパ4
01をONにして、紙折りを実行させ(ステップ5ll
)、ステップs10で否定判定のときには上述のフラッ
パ401をOFFにして(ステップ512 ) 、設定
枚数骨の複写が終了したか否かを判定しくステップ51
2)、否定判定のときには再びステップs9の処理に戻
って、設定枚数骨の複写が終了するまでステップ59〜
513の処理を繰り返し実行する。
設定枚数骨の複写が終了すると、原稿台ガラス101上
の原稿をRDF 300により排紙させ(ステップ51
4 ) 、 RDF :100の積載トレイ301上に
次の原稿かあれば(ステップ515 ) 、 a初のス
テップS2に戻って、ステップ52〜515の複写サイ
クルの処理を再び繰り返す。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、折り対象の記録
媒体の直後に、折り対象でない記録媒体がある場合には
、折り対象でない記録媒体を所定の時間遅らせて記録排
出するようにしたので、先行の記録媒体に後続の記録媒
体か追突するということが解消される効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の基本構成を示すブロック図、 第2図は本発明実施例の全体の内部構成を示す断面図、 第3図は第2図の本体100に設けた操作パネルの配置
構成を示す平面図、 第4図は第2図の本発明実施例における制御装置の回路
構成を示すブロック図、 第5図は第2図の本発明実施例の動作手順を示すフロー
チャートである。 ioo・・・本体、 131 ・・・感光ドラム、 139・・・現像器、 151・・・上段カセット、 153・・・下段カセット(中段カセット)、159・
・・レジストローラ、 163・・・定着器、 200・・・ペティスタル、 201・・・デツキ(下段デツキ)、 203・・・両面複写用中間トレイ、 207・・・給紙ローラ、 211・・・排紙フラッパ、 217 ・・・中間トレイおもり、 219・・・多重フラッパ、 300・・・RDF (循環式原稿給送装置)、302
.303・・・原稿サイズ検知センサ、座・・・紙折り
装置。 401・・・フラッパ、 500・・・フィニシャ、 501・・・フラッパ、 507・・・ステーブルトレイ、 509・・・幅よせ板(横幅規制板)、511・・・ス
テープラ−1 513・・・スタッカトレイ、 515・・・仕分はトレイ、 ±・・・キ一群、 601・・・アスタリスク(*)キー、604・・・複
写開始キー、 611・・・カセット選択キー、 618・・・両面キー、 621・・・多重キー、 625・・・ステーブルキー、 626・・・Z折りキー、 628・・・ソートキー、 629・・・グループキー、 630・・・割込みキー、 ±・・・ディスプレイ群、 701・・・メツセージディスプレイ、705・・・コ
ピ一枚数表示器、 706・・・使用カセット表示器、 711・・・両面複写表示器、 …・・・制御装置、 801・・・cpu 。 803・・・ROM、 805・・・RAM 。 807.809.811・・・インタフェース。 −’l’−66L *山王)1″−(方式)昭和61年
7.112211 特+j′l庁長官 殿 i、+バ件の表示 特願昭61−82309号 2、発151の名称 画像記録装置 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 (100)キャノン株式会社 4、代理人 住所〒107 東京都港区赤坂5丁目1番31号 第6セイコービル3階 電  話 (03)589−1201 (代表)氏 名
 (7748)弁理士 谷   義 −5、補正命令の
日付 昭和61年6月4日(発送日 昭和81年6月2
4日) 6、補正の対象 IJJ細書の「3、発明の詳細な説明」の欄、「4、図
面の簡単な説明」の欄および図面 7、補正の内容 (1)明細書第15真筆11行目、第15頁第16行目
。 第19頁第13行目、第22頁第15行目、第22頁第
17行目の「第3図」を「第3図(A)〜(D)」にそ
れぞれ補正する。 (2)同第26頁第17行目〜第18行目を次の通り補
正する。 「第3図(A)は第2図の本体1(10に設けた操作パ
ネルの配置構成を示す概略平面、図、 同(B)は(A)のAA部分の拡大平面図、同(C)は
(A)の88部分の拡大平面図、同(0)は(A)のC
C部分の拡大平面図、」(3)図面の第3図を削除し、
第3図(A)〜(D)を追加する。 以   上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)a)原稿自動送り装置により連続して原稿読取位置
    へ自動給送される各原稿のサイズに応じて適切なサイズ
    の記録媒体を自動選択して画像記録部へ供給し、該画像
    記録部で画像記録した前記記録媒体を折り畳む折り処理
    が可能な画像記録装置において、 b)画像記録中に各前記記録媒体毎に該記録媒体のサイ
    ズに基づき前記折り処理が可能か否かを判定する判定手
    段と、 c)該判定手段の今回の判定が否定判定で、かつ前回の
    判定が肯定判定の場合には、当該判定に応じて前記今回
    の判定の対象となった前記記録媒体を所定の時間遅らせ
    て前記画像記録部へ供給または該画像記録部から排出さ
    せる制御手段とを具備したことを特徴とする画像記録装
    置。
JP61082309A 1986-04-11 1986-04-11 画像記録装置 Expired - Lifetime JPH0749350B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61082309A JPH0749350B2 (ja) 1986-04-11 1986-04-11 画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61082309A JPH0749350B2 (ja) 1986-04-11 1986-04-11 画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62240261A true JPS62240261A (ja) 1987-10-21
JPH0749350B2 JPH0749350B2 (ja) 1995-05-31

Family

ID=13770954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61082309A Expired - Lifetime JPH0749350B2 (ja) 1986-04-11 1986-04-11 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0749350B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040183249A1 (en) 2003-03-17 2004-09-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Sheet processing apparatus and sheet bundle alignment method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0749350B2 (ja) 1995-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2744233B2 (ja) 原稿循環装置
JP2674984B2 (ja) シート綴じ装置
JP2765654B2 (ja) シート綴じ装置
JPS62290655A (ja) シ−ト後処理装置
JPS62288002A (ja) シ−ト後処理装置
JPS62240261A (ja) 画像記録装置
JP2632904B2 (ja) 画像形成装置
JPS62239173A (ja) 画像記録装置
JP2505749B2 (ja) 画像記録装置
JPS62290678A (ja) 画像記録装置
JPS62289863A (ja) 複写装置
JP2697840B2 (ja) 複写装置
JPS62289860A (ja) 画像形成装置
JPS62290656A (ja) シート積載装置
JPH01117175A (ja) シート折処理装置
JPS62239172A (ja) 画像記録装置
JP2911456B2 (ja) 画像形成装置
JPH0497367A (ja) 画像形成装置
JPH01288566A (ja) シート後処理装置
JPH01117172A (ja) 画像形成装置
JPH01116569A (ja) 画像形成装置
JPH02198974A (ja) 画像記録装置
JPS62239170A (ja) 画像記録装置
JPS62239176A (ja) 画像記録装置
JPS63182644A (ja) 複写機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term