JPS62239172A - 画像記録装置 - Google Patents
画像記録装置Info
- Publication number
- JPS62239172A JPS62239172A JP61082307A JP8230786A JPS62239172A JP S62239172 A JPS62239172 A JP S62239172A JP 61082307 A JP61082307 A JP 61082307A JP 8230786 A JP8230786 A JP 8230786A JP S62239172 A JPS62239172 A JP S62239172A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stapling
- document
- recording
- key
- original
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 16
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 30
- 230000006870 function Effects 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000011017 operating method Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 235000006693 Cassia laevigata Nutrition 0.000 description 1
- 241000776457 FCB group Species 0.000 description 1
- 241000735631 Senna pendula Species 0.000 description 1
- 241000238370 Sepia Species 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L magnesium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Mg+2] VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000004092 self-diagnosis Methods 0.000 description 1
- 229940124513 senna glycoside Drugs 0.000 description 1
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Controlling Sheets Or Webs (AREA)
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、複写機またはファクシミリ等の画像記録装置
に関し、特にステープル機能と仕分は機能とを有する画
像記録装置に関する。
に関し、特にステープル機能と仕分は機能とを有する画
像記録装置に関する。
[従来の技術]
従来、この種の画像記録装置において、通常の仕分は機
能の他に、ステープル(staple)と称するU字形
をした針金の留め釘を紙の中に押し込んで綴じるステー
プル機能(ステーブリング機能)を有するものが提案さ
れている。
能の他に、ステープル(staple)と称するU字形
をした針金の留め釘を紙の中に押し込んで綴じるステー
プル機能(ステーブリング機能)を有するものが提案さ
れている。
このステープル機能は画像記録と製本(書類綴じ)とが
同時に得られるので、便利である。
同時に得られるので、便利である。
[発明が解決しようとする問題点]
しかしながら、この種の従来装置では、原稿の終了を検
知してステープル処理を行っていたが、1枚送りの原稿
自動送りでは、いつ原稿が終了したかを判断するのが困
難なため、ステープル処理を行うことができなかった。
知してステープル処理を行っていたが、1枚送りの原稿
自動送りでは、いつ原稿が終了したかを判断するのが困
難なため、ステープル処理を行うことができなかった。
本発明は、上述の欠点を除去し、1枚送りの原稿自動送
りでのステープル処理を可能にした画像記録装置を提供
することを目的とする。
りでのステープル処理を可能にした画像記録装置を提供
することを目的とする。
[問題点を解決するための手段]
本目的を達成するため、本発明は原稿を原稿読取位置に
自動給送する原稿自動送り手段と、原稿から読み取った
画像情報を記録媒体に記録する記録手段と、記録手段で
記録され、排出トレー上に排出された記録媒体をステー
プルで綴じるステープル手段とを有する画像記録装置に
おいて、ステープル手段を使用するステープルモードを
指定され、原稿自動送り手段により原稿が自動送りされ
、記録手段により記録が実行されたときに、原稿の画像
記録が終了した後、あらかじめ設定した所定時間内に次
の原稿が原稿自動送り手段にセットされたか否かを判断
する判断手段と、判断手段が所定時間内に次の原稿のセ
ットがされなかったと判断したときには、判断に応じて
ステープル手段を駆動してステープル処理を実行させる
制御手段とを具備したことを特徴とする。
自動給送する原稿自動送り手段と、原稿から読み取った
画像情報を記録媒体に記録する記録手段と、記録手段で
記録され、排出トレー上に排出された記録媒体をステー
プルで綴じるステープル手段とを有する画像記録装置に
おいて、ステープル手段を使用するステープルモードを
指定され、原稿自動送り手段により原稿が自動送りされ
、記録手段により記録が実行されたときに、原稿の画像
記録が終了した後、あらかじめ設定した所定時間内に次
の原稿が原稿自動送り手段にセットされたか否かを判断
する判断手段と、判断手段が所定時間内に次の原稿のセ
ットがされなかったと判断したときには、判断に応じて
ステープル手段を駆動してステープル処理を実行させる
制御手段とを具備したことを特徴とする。
[作用]
本発明では、原稿自動送り手段で原稿を送り、画像記録
処理後、あらかじめ設定した所定時間内に次の原稿が原
稿自動送り手段にセットされたか否かを判断手段により
判断し、その原稿のセットがされなかフなときには制御
手段により原稿の終了と判断してステープル処理を開始
する。
処理後、あらかじめ設定した所定時間内に次の原稿が原
稿自動送り手段にセットされたか否かを判断手段により
判断し、その原稿のセットがされなかフなときには制御
手段により原稿の終了と判断してステープル処理を開始
する。
[実施例]
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
。
。
第1図は本発明実施例の基本構成を示す。本図において
、aは原稿を原稿読取位置に自動給送する原稿自動送り
手段、bは原稿から読み取った画像情報を記録媒体に記
録する記録手段、Cは記録手段すで記録され、排出トレ
イ上に排出された記録媒体をステープルで綴じるステー
プル手段である。
、aは原稿を原稿読取位置に自動給送する原稿自動送り
手段、bは原稿から読み取った画像情報を記録媒体に記
録する記録手段、Cは記録手段すで記録され、排出トレ
イ上に排出された記録媒体をステープルで綴じるステー
プル手段である。
dは判断手段であり、ステープル手段Cを使用するステ
ープルモードを指定され、原稿自動送り手段aにより原
稿が自動送りされ、記録手段すにより記録が実行された
ときに、原稿の画像記録が終了した後、あらかじめ設定
した所定時間内に次の原稿が原稿自動送り手段aにセッ
トされたか否かを判断する。eは制御手段であり、判断
手段すが所定時間内に次の原稿のセットがされなかった
と判断したときには、その判断に応じてステープル手段
Cを駆動してステープル処理を実行させる。
ープルモードを指定され、原稿自動送り手段aにより原
稿が自動送りされ、記録手段すにより記録が実行された
ときに、原稿の画像記録が終了した後、あらかじめ設定
した所定時間内に次の原稿が原稿自動送り手段aにセッ
トされたか否かを判断する。eは制御手段であり、判断
手段すが所定時間内に次の原稿のセットがされなかった
と判断したときには、その判断に応じてステープル手段
Cを駆動してステープル処理を実行させる。
第2図は本発明画像記録装置の一実施例の内部構成を示
す。本図において、lOOは画像読取り機能と画像記録
機能を有する本体、200は両面記録の際に記録媒体(
用紙)を裏返しにする両面処理機能や同一記録媒体に対
して複数回の記録を行う多重記録機能を有するベデイス
タル、300は原稿の自動給送を行う循環式原稿給送装
置(以下、RDFと称する) 、400は用紙を所定位
置で折り畳む紙折り装置、および仕分は機能とステープ
ル機能とを有するフイニシ?(後処理装置)であり、こ
れらの200〜500の各装置は本体100に対し、自
在に組合わせ使用ができる。
す。本図において、lOOは画像読取り機能と画像記録
機能を有する本体、200は両面記録の際に記録媒体(
用紙)を裏返しにする両面処理機能や同一記録媒体に対
して複数回の記録を行う多重記録機能を有するベデイス
タル、300は原稿の自動給送を行う循環式原稿給送装
置(以下、RDFと称する) 、400は用紙を所定位
置で折り畳む紙折り装置、および仕分は機能とステープ
ル機能とを有するフイニシ?(後処理装置)であり、こ
れらの200〜500の各装置は本体100に対し、自
在に組合わせ使用ができる。
A0本体(100)
本体100において、101は原稿を載置する原稿台ガ
ラス、103は原稿を照明する照明ランプ(露光ランプ
) 、 105,107,109はそれぞれ原稿の反射
光の光路を変更する走査用反射ミラー(走査ミラー)、
111は合焦および変倍機能を有するレンズ、113は
光路を変更する第4の反射ミラー(走査ミラー)である
。115は光学系を駆動する光学系モータ、117,1
19,121はそれぞれセンサである。
ラス、103は原稿を照明する照明ランプ(露光ランプ
) 、 105,107,109はそれぞれ原稿の反射
光の光路を変更する走査用反射ミラー(走査ミラー)、
111は合焦および変倍機能を有するレンズ、113は
光路を変更する第4の反射ミラー(走査ミラー)である
。115は光学系を駆動する光学系モータ、117,1
19,121はそれぞれセンサである。
131は感光ドラム、133は感光ドラム131を駆動
するメインモータ、135は高圧ユニット、137はブ
ランク露光ユニット、139は現像器、141は転写帯
電気、147は分離帯電器、および145はクリーニン
グ装置である。
するメインモータ、135は高圧ユニット、137はブ
ランク露光ユニット、139は現像器、141は転写帯
電気、147は分離帯電器、および145はクリーニン
グ装置である。
151は上段カセット、153は下段カセット、155
および157は給紙ローラ、159はレジストローラで
ある。また、161は画像記録された記録紙を定着側へ
搬送する搬送ベルト、163は搬送されてきた記録紙を
熱圧着で定着させる定着器、16フは両面記録の際に用
いるセンサである。
および157は給紙ローラ、159はレジストローラで
ある。また、161は画像記録された記録紙を定着側へ
搬送する搬送ベルト、163は搬送されてきた記録紙を
熱圧着で定着させる定着器、16フは両面記録の際に用
いるセンサである。
上述の感光ドラム131の表面は光導電体と導電体を用
いたシームレス感光体から成り、このドラム131は回
動可能に軸支されて、後述の複写開始キーの押下に応答
して作動するメインモータ133により、本図の矢印の
方向に回転を開始する。次いで、ドラム131の所定回
転制御および電位制御処理(前処理)が終了すると、原
稿台ガラス101上に置かれた原稿は、第1走査ミラー
105と一体に構成された照明ランプ103により照明
され、その原稿の反射光は第1走査ミラー105、第2
走査ミラー107、第3走査ミラー109、レンズ11
1、および第4走査ミラー113を経てドラム131上
に結像する。
いたシームレス感光体から成り、このドラム131は回
動可能に軸支されて、後述の複写開始キーの押下に応答
して作動するメインモータ133により、本図の矢印の
方向に回転を開始する。次いで、ドラム131の所定回
転制御および電位制御処理(前処理)が終了すると、原
稿台ガラス101上に置かれた原稿は、第1走査ミラー
105と一体に構成された照明ランプ103により照明
され、その原稿の反射光は第1走査ミラー105、第2
走査ミラー107、第3走査ミラー109、レンズ11
1、および第4走査ミラー113を経てドラム131上
に結像する。
ドラム131は高圧ユニット135によりコロナ帯電さ
れる。その後、照明ランプ103により照射された像(
原稿画像)がスリット露光され、公知のNP方式でドラ
ム131上に静電潜像が形成される。
れる。その後、照明ランプ103により照射された像(
原稿画像)がスリット露光され、公知のNP方式でドラ
ム131上に静電潜像が形成される。
次に、感光ドラム131上の静電潜像は、現像器139
の現像ローラ140により現像され、トナー像として可
視化され、そのトナー像が転写帯電器141により後述
のように転写紙上に転写される。
の現像ローラ140により現像され、トナー像として可
視化され、そのトナー像が転写帯電器141により後述
のように転写紙上に転写される。
すなわち、上段カセット151もしくは下段カセット1
53内の転写紙は、給紙ローラ155もしくは157に
より本体装置内に送られ、レジストローラ159により
正確なタイミングをもって感光ドラム131の方向に送
られ、潜像先端と転写紙の先端とが一致される。その後
、転写帯電器141とドラム131との間を転写紙が通
過することにより、ドラム131上のトナー像が転写紙
上に転写される。
53内の転写紙は、給紙ローラ155もしくは157に
より本体装置内に送られ、レジストローラ159により
正確なタイミングをもって感光ドラム131の方向に送
られ、潜像先端と転写紙の先端とが一致される。その後
、転写帯電器141とドラム131との間を転写紙が通
過することにより、ドラム131上のトナー像が転写紙
上に転写される。
この転写終了後、転写紙はドラム131から分離帯電器
143により分離され、搬送ベルト161により定着器
1113に導かれ、加圧および加熱により定着され、そ
の後、排出ローラ165により本体100の外へ排出さ
れる。
143により分離され、搬送ベルト161により定着器
1113に導かれ、加圧および加熱により定着され、そ
の後、排出ローラ165により本体100の外へ排出さ
れる。
転写後のドラム131は、そのまま回転を続行して、ク
リーニングローラおよび弾性ブレードで構成されたクリ
ーニング装置145により、その表面が清掃される。
リーニングローラおよび弾性ブレードで構成されたクリ
ーニング装置145により、その表面が清掃される。
B、ペディスタル(200)
ベディスタル200は、本体100から切り離すことが
でき、2000枚の転写紙を収納し得るデツキ201お
よび両面コピー用中間トレイ203 とを有している。
でき、2000枚の転写紙を収納し得るデツキ201お
よび両面コピー用中間トレイ203 とを有している。
また、その2000枚収納可能なデツキ201のリフタ
205は、給紙ローラ207に常に転写紙が当接するよ
うに、転写紙の量に応じて上昇する。
205は、給紙ローラ207に常に転写紙が当接するよ
うに、転写紙の量に応じて上昇する。
また、211は両面記録側ないし多重記録側の経路と排
出側経路との経路を切換える排紙フラッパ、213,2
15は搬送ベルトの搬送路、217は転写紙押え用の中
間トレイおもりであり、排紙フラッパ211、および搬
送路213,215を通った転写紙は裏返しされて両面
コピー用中間トレイ203に収納される。219は両面
記録と多重記録の経路を切換える多重フラッパであり、
搬送路213と215の間に配設され、上方に回動する
ことにより転写紙を多重記録用撤退路221に導く。2
23は多重フラッパ219を通る転写紙の末端を検知す
る多重排紙センサである。225は経路227を通じて
転写紙をドラム131側へ給紙する給紙ローラである。
出側経路との経路を切換える排紙フラッパ、213,2
15は搬送ベルトの搬送路、217は転写紙押え用の中
間トレイおもりであり、排紙フラッパ211、および搬
送路213,215を通った転写紙は裏返しされて両面
コピー用中間トレイ203に収納される。219は両面
記録と多重記録の経路を切換える多重フラッパであり、
搬送路213と215の間に配設され、上方に回動する
ことにより転写紙を多重記録用撤退路221に導く。2
23は多重フラッパ219を通る転写紙の末端を検知す
る多重排紙センサである。225は経路227を通じて
転写紙をドラム131側へ給紙する給紙ローラである。
229は機外へ転写紙を排出する排出ローラである。
両面記録(両面複写)時や多重記録(多重複写)時には
、まず、本体100の排紙フラッパ211を上方に上げ
て複写済の転写紙をベディスクル200の搬送路213
,215を介して中間トレイ203に格納する。このと
き、両面記録時には多重フラッパ219を下げておき、
多重記録時には多重フラッパ219を上げておく。この
中間トレイ203は、例えば99枚までの転写紙を格納
することができる。
、まず、本体100の排紙フラッパ211を上方に上げ
て複写済の転写紙をベディスクル200の搬送路213
,215を介して中間トレイ203に格納する。このと
き、両面記録時には多重フラッパ219を下げておき、
多重記録時には多重フラッパ219を上げておく。この
中間トレイ203は、例えば99枚までの転写紙を格納
することができる。
中間トレイ203に格納された転写紙は中間トレイおも
り217により押えられる。
り217により押えられる。
次に行う裏面記録時、または多重記録時には、中間トレ
イ203に格納されている転写紙が、下から1枚づつ給
紙ローラ225、おもり217との作用により、経路2
27を介して本体100のレジストローラ159へ導か
れる。
イ203に格納されている転写紙が、下から1枚づつ給
紙ローラ225、おもり217との作用により、経路2
27を介して本体100のレジストローラ159へ導か
れる。
C,RDF(循環式原稿給送装置) (300)RDF
300において、301は原稿をセットする積載トレイ
である。302および303は原稿サイズ検知センサで
あり、原稿の紙面と垂直方向に所定の間隔をもって設け
られている。原稿の幅方向のサイズはこの両方のセンサ
302と303が原稿を検知しているか、片方のセンサ
303(但し、センサ303は紙面の奥側にあるものと
する。)のみが原稿を検知しているかを調べることによ
り判断でき゛る。なお、この種のセンナの数を増すこと
により、より正確なサイズを判定できる。また、長さ方
向のサイズはセンサ303(または302)が原稿を検
知している時間により判定できる。
300において、301は原稿をセットする積載トレイ
である。302および303は原稿サイズ検知センサで
あり、原稿の紙面と垂直方向に所定の間隔をもって設け
られている。原稿の幅方向のサイズはこの両方のセンサ
302と303が原稿を検知しているか、片方のセンサ
303(但し、センサ303は紙面の奥側にあるものと
する。)のみが原稿を検知しているかを調べることによ
り判断でき゛る。なお、この種のセンナの数を増すこと
により、より正確なサイズを判定できる。また、長さ方
向のサイズはセンサ303(または302)が原稿を検
知している時間により判定できる。
また、このRDF300では積載トレイ301からシー
トパス304を通りて露光面に送られた原稿をシートパ
ルス305を通して送ることにより再び積載トレイ30
1へ積載することができる。
トパス304を通りて露光面に送られた原稿をシートパ
ルス305を通して送ることにより再び積載トレイ30
1へ積載することができる。
尚、RD F 300のさらに詳細な動作は本出願人が
出願した特願昭59−208619号に詳細に記載され
ているが、本願発明とは直接関係ないのでここでは省略
する。
出願した特願昭59−208619号に詳細に記載され
ているが、本願発明とは直接関係ないのでここでは省略
する。
01紙折り装置(400)
紙折り装置400は記録済の転写紙をそのほぼ中央中位
室で折り畳む半折りや、2ケ所の所定位置で断面はぼZ
形に3つ折りするZ折りを行う。この紙折り装置400
において、401は紙折り時に転写紙を下方に導くフラ
ッパ、403および405はパス(搬送路) 、401
および409はローラである。
室で折り畳む半折りや、2ケ所の所定位置で断面はぼZ
形に3つ折りするZ折りを行う。この紙折り装置400
において、401は紙折り時に転写紙を下方に導くフラ
ッパ、403および405はパス(搬送路) 、401
および409はローラである。
紙折り装置400では、後述のZ折りキーによりZ折り
が指定されると、フラッパ401がONとなって記録済
の紙を下側のパス403へ導き、パス403の末端で紙
の先端部が止められると、次にローラ407を通して1
/4に折られた用紙部分がパス405の末端へ突き当り
、さらに用紙は1/2に折られて再びローラ407から
ローラ409を通して、フィニシャ500へ導かれる。
が指定されると、フラッパ401がONとなって記録済
の紙を下側のパス403へ導き、パス403の末端で紙
の先端部が止められると、次にローラ407を通して1
/4に折られた用紙部分がパス405の末端へ突き当り
、さらに用紙は1/2に折られて再びローラ407から
ローラ409を通して、フィニシャ500へ導かれる。
また、後述の半折りキーにより半折りが指定されると、
記録済紙はパス403の部分で172に折られ、次いで
パス405へは行かずに、そのままローラ409からフ
ィニシャ500へ排出される。一方、折りキーの指定の
ない、紙折りなし時にはフラッパ401はOFF状態と
なって記録済紙はそのまま直接にフィニシャSOOへ排
出される。
記録済紙はパス403の部分で172に折られ、次いで
パス405へは行かずに、そのままローラ409からフ
ィニシャ500へ排出される。一方、折りキーの指定の
ない、紙折りなし時にはフラッパ401はOFF状態と
なって記録済紙はそのまま直接にフィニシャSOOへ排
出される。
E、フィニシャ(SOO)
記録済紙の仕分けまたはステープル処理をするフィニシ
ャ500において、501は仕分は用パス503とステ
ープル用パス505のいずれか一方のパスに選択切換え
するパス切換用排紙フラッパ、507はステープルされ
る前の記録済紙を一時積載格納するステープルトレイ、
509はステープルトレイ507に設けた横幅規制用幅
よせ板、511は幅よせ板509により幅よせ規制され
た複数の記録済紙をステープルするステープラ−(書類
綴じ機)、513はステープル済の記録済紙を収納する
スタッカトレイであり、幅よせ板509は図示しないス
テッピングモータで駆動制御される。515はステープ
ルしない記録紙を仕分けするための仕分はトレイである
。
ャ500において、501は仕分は用パス503とステ
ープル用パス505のいずれか一方のパスに選択切換え
するパス切換用排紙フラッパ、507はステープルされ
る前の記録済紙を一時積載格納するステープルトレイ、
509はステープルトレイ507に設けた横幅規制用幅
よせ板、511は幅よせ板509により幅よせ規制され
た複数の記録済紙をステープルするステープラ−(書類
綴じ機)、513はステープル済の記録済紙を収納する
スタッカトレイであり、幅よせ板509は図示しないス
テッピングモータで駆動制御される。515はステープ
ルしない記録紙を仕分けするための仕分はトレイである
。
本体100から、またはペテイスタル200から排出さ
れた記録済紙はキーの指定により、紙折り装置400で
、半折りあるいはZ折りされた後、フイニシャ500の
首振り形仕分はトレイ515へ排出されるか、または、
ステープルトレイ507へ排出され、ステープルトレイ
507へ排出された記録済紙は指定枚数の一部ごとに幅
よせ板509で横幅規制され、ステープラ−511で綴
じられてスタッカトレイ513へ落される。
れた記録済紙はキーの指定により、紙折り装置400で
、半折りあるいはZ折りされた後、フイニシャ500の
首振り形仕分はトレイ515へ排出されるか、または、
ステープルトレイ507へ排出され、ステープルトレイ
507へ排出された記録済紙は指定枚数の一部ごとに幅
よせ板509で横幅規制され、ステープラ−511で綴
じられてスタッカトレイ513へ落される。
すなわち、フィニシャ500では、後述のステープルキ
ーによりステープルモードが選択されていると、排紙フ
ラッパ501がONとなって記録済紙をパス505を介
してステープルトレイ507へ排出し、指定枚数に達し
たら本体100からの指示で幅よせ板509およびステ
ープラ−511をONにして、その記録済紙をステープ
ルで綴じる。その後、ステープル済の紙はスタッカトレ
イ513へ落される。この動作の繰り返しにより丁合さ
れてステープルで綴じられた複数部の記録済書類が完成
する。
ーによりステープルモードが選択されていると、排紙フ
ラッパ501がONとなって記録済紙をパス505を介
してステープルトレイ507へ排出し、指定枚数に達し
たら本体100からの指示で幅よせ板509およびステ
ープラ−511をONにして、その記録済紙をステープ
ルで綴じる。その後、ステープル済の紙はスタッカトレ
イ513へ落される。この動作の繰り返しにより丁合さ
れてステープルで綴じられた複数部の記録済書類が完成
する。
また、ステープル処理が選択されていない時には、排紙
フラッパ501はOFFとなって仕分は側に切り換わり
、記録済紙はパス503を通って仕分はトレイ515へ
排出される。なお、その時本体100からの指示により
、区切りの良い枚数単位で左右へ30mmずらして、記
録済紙を積載することが出来る。
フラッパ501はOFFとなって仕分は側に切り換わり
、記録済紙はパス503を通って仕分はトレイ515へ
排出される。なお、その時本体100からの指示により
、区切りの良い枚数単位で左右へ30mmずらして、記
録済紙を積載することが出来る。
第3図は上述の本体100に設けた操作パネルの配置構
成例を示す。操作パネルは、以下に述べるようなキ一群
600とディスプレイ群700とを有する。
成例を示す。操作パネルは、以下に述べるようなキ一群
600とディスプレイ群700とを有する。
F、キ一群(600)
第3図において、801はアスタリスク(*)キーであ
り、オペレータ(使用者)が、綴じ化量の設定とか、原
稿枠消しのサイズ設定等の設定モードのときに用いる。
り、オペレータ(使用者)が、綴じ化量の設定とか、原
稿枠消しのサイズ設定等の設定モードのときに用いる。
602はオールリセットキーであり、標準モードに戻す
ときに押す。603は予熱キーであり、本体100の機
械を予熱状態にするときと、予熱状態を解除するときに
押す。また、オートシャットオフ状態から標準モードに
復帰させるときにもこのキー603を押す。
ときに押す。603は予熱キーであり、本体100の機
械を予熱状態にするときと、予熱状態を解除するときに
押す。また、オートシャットオフ状態から標準モードに
復帰させるときにもこのキー603を押す。
604は複写開始キー(コピースタートキー)であり、
複写を開始するときに押す。
複写を開始するときに押す。
605はクリア/ストップキーであり、待機(スタンバ
イ)中はクリアキー、複写記録中はストップキーの機能
を有する。このクリアキーは、設定した複写枚数を解除
するときに押す。また*(アスタリスク)モードを解除
するときにも使用する。またストップキーは連続複写を
中断するときに押す。この押した時点での複写が終了し
た後に、複写動作が停止する。
イ)中はクリアキー、複写記録中はストップキーの機能
を有する。このクリアキーは、設定した複写枚数を解除
するときに押す。また*(アスタリスク)モードを解除
するときにも使用する。またストップキーは連続複写を
中断するときに押す。この押した時点での複写が終了し
た後に、複写動作が停止する。
606はテンキーであり、複写枚数を設定するときに押
す。また*(アスタリスク)モードを設定するときにも
使う。607はメモリキーであり、使用者が頻繁に使う
モードを登録しておくことが出来る。
す。また*(アスタリスク)モードを設定するときにも
使う。607はメモリキーであり、使用者が頻繁に使う
モードを登録しておくことが出来る。
608および609は複写濃度キーであり、複写濃度を
手動で調節するときに押す。610はAEキーであり、
原稿の濃度に応じて、複写濃度を自動的に調節するとき
、またはAE(自動濃度調節)を解除して濃度調節をマ
ニュアル(手動)に切換えるときに押す。611はカセ
ット選択キーであり、上段カセット151、中断カセッ
ト153、下段ベーパーデツキ201を選択するときに
押す。また、RDF300に原稿が載っているときには
、このキー611によりAPS (自動紙カセツト選択
)が選択出来る。APSが選択されたときには、原稿と
同じ大きさのカセットが自動選択される。
手動で調節するときに押す。610はAEキーであり、
原稿の濃度に応じて、複写濃度を自動的に調節するとき
、またはAE(自動濃度調節)を解除して濃度調節をマ
ニュアル(手動)に切換えるときに押す。611はカセ
ット選択キーであり、上段カセット151、中断カセッ
ト153、下段ベーパーデツキ201を選択するときに
押す。また、RDF300に原稿が載っているときには
、このキー611によりAPS (自動紙カセツト選択
)が選択出来る。APSが選択されたときには、原稿と
同じ大きさのカセットが自動選択される。
612は等倍キーであり、等倍(原寸)の複写をとると
きに押す。613はオート変倍キーであり、指定した転
写紙のサイズに合わせて原稿の画像を自動的に縮小・拡
大するときに押す。614および615はズームキーで
あり、64〜142%の間で任意の倍率を指定するとき
に押す。616および617は定形変倍キーであり、定
形サイズの縮小・拡大を指定するときに押す。
きに押す。613はオート変倍キーであり、指定した転
写紙のサイズに合わせて原稿の画像を自動的に縮小・拡
大するときに押す。614および615はズームキーで
あり、64〜142%の間で任意の倍率を指定するとき
に押す。616および617は定形変倍キーであり、定
形サイズの縮小・拡大を指定するときに押す。
618は両面キーであり、片面原稿から両面複写、両面
原稿から両面複写、または両面原稿から片面複写をとる
ときに押す。619は綴じ化キーであり、転写紙の左側
へ指定された長さの綴じ代を作成する事ができる。62
0は写真キーであり、写真原稿を複写するときに押す、
621は多重キーであり、2つの原稿から転写紙の同じ
面に画像を作成(合成)する時に押す。
原稿から両面複写、または両面原稿から片面複写をとる
ときに押す。619は綴じ化キーであり、転写紙の左側
へ指定された長さの綴じ代を作成する事ができる。62
0は写真キーであり、写真原稿を複写するときに押す、
621は多重キーであり、2つの原稿から転写紙の同じ
面に画像を作成(合成)する時に押す。
622は原稿粋消しキーであり、使用者が定形サイズ原
稿の枠消しを行う時に押し、その際の原稿のサイズはア
スタリスクキー601で設定する。
稿の枠消しを行う時に押し、その際の原稿のサイズはア
スタリスクキー601で設定する。
623はシート枠消しキーであり、カセットサイズの大
きさに合わせて原稿の枠消しをする時に押す。
きさに合わせて原稿の枠消しをする時に押す。
624はページ連写キーであり、原稿の左右ページを、
それぞれ別の用紙に分けて複写するときに押す。
それぞれ別の用紙に分けて複写するときに押す。
625はステープルキーであり、記録後の用紙をステー
プルで綴じる時に押す。626は2折りキーであり、A
3やB4のサイズの記録済紙を断面Z形に折る時に押す
。627は半折りキーであり、A3やB4のサイズの記
録済紙を半分に折るときに押す。
プルで綴じる時に押す。626は2折りキーであり、A
3やB4のサイズの記録済紙を断面Z形に折る時に押す
。627は半折りキーであり、A3やB4のサイズの記
録済紙を半分に折るときに押す。
628はソートキーであり、仕分はトレイ(ソーター)
515が接続の場合は、標準モードで点灯している。こ
のとき、ソートモードを解除するとき、またはソートモ
ードにしたいときにこのキー628を押す、629はグ
ループキーであり、1枚の原稿から複数枚づつ複写をと
り、仕分はトレイ515が接続ならば、1ビン毎に仕分
はトレイ515に格納する。630は割込みキーであり
、一連の複写動作中に割込み複写を行う時に使用する。
515が接続の場合は、標準モードで点灯している。こ
のとき、ソートモードを解除するとき、またはソートモ
ードにしたいときにこのキー628を押す、629はグ
ループキーであり、1枚の原稿から複数枚づつ複写をと
り、仕分はトレイ515が接続ならば、1ビン毎に仕分
はトレイ515に格納する。630は割込みキーであり
、一連の複写動作中に割込み複写を行う時に使用する。
G、ディスプレイ群(700)
第3図において、701は、LCD (液晶)タイプの
メツセージディスプレイであり、例えば5×7ドツトで
1文字をなし、40文字文メツセージを表示できる。こ
のディスプレイ701は半透透彫液晶であって、バック
ライトに2色用いてあり、通常はグリーンのバックライ
トが点灯し、異常時とか複写不能状態時にはオレンジの
バックライトが点灯する。
メツセージディスプレイであり、例えば5×7ドツトで
1文字をなし、40文字文メツセージを表示できる。こ
のディスプレイ701は半透透彫液晶であって、バック
ライトに2色用いてあり、通常はグリーンのバックライ
トが点灯し、異常時とか複写不能状態時にはオレンジの
バックライトが点灯する。
また、702は倍率表示器であり、ズームキー616.
617で設定した複写倍率を%で表示する。
617で設定した複写倍率を%で表示する。
703は等倍表示器であり、等倍を選択したときに点灯
する。704はカラー現像畳表法器であり、セピア現像
器をセットすると点灯する。705は複写枚数表示器で
あり、複写枚数または自己診断コードを表示する。70
6は使用カセット表示器であり、上段カセット151、
中断カセット153、下段デツキ201のいずれが選択
されているかを表示する。
する。704はカラー現像畳表法器であり、セピア現像
器をセットすると点灯する。705は複写枚数表示器で
あり、複写枚数または自己診断コードを表示する。70
6は使用カセット表示器であり、上段カセット151、
中断カセット153、下段デツキ201のいずれが選択
されているかを表示する。
707は原稿方向表示器であり、原稿のセット方向(縦
置き・横置き)を表示する。708はAE表示器であり
、AEキー610によりAE(自!1113濃度調節)
を選択したときに点灯する。709は予熱表示器であり
、予熱状態のときに点灯する。オートシャットオフ状態
のときには、この表示器7D9は点滅する。7210は
レディ/ウェイト表示器であり、グリーンとオレンジの
2色LEDであって、レディ時(コピー可能時)にはグ
リーンが点灯し、ウェイト時(コピー不可時)にはオレ
ンジが点灯する。
置き・横置き)を表示する。708はAE表示器であり
、AEキー610によりAE(自!1113濃度調節)
を選択したときに点灯する。709は予熱表示器であり
、予熱状態のときに点灯する。オートシャットオフ状態
のときには、この表示器7D9は点滅する。7210は
レディ/ウェイト表示器であり、グリーンとオレンジの
2色LEDであって、レディ時(コピー可能時)にはグ
リーンが点灯し、ウェイト時(コピー不可時)にはオレ
ンジが点灯する。
711は両面複写表示器であり、両面原稿から両面複写
、片面原稿から両面複写のいずれかを選択したときに点
灯する。
、片面原稿から両面複写のいずれかを選択したときに点
灯する。
なお、標準モードでRD F 300を使用している時
では複写枚数1枚、濃度AEモード、オート用紙選択、
等倍、片面原稿から片面複写の設定になる。RD F
300を未使用時の標準モードでは複写枚数1枚、濃度
マニュアルモード、等倍、片面原稿から片面複写の設定
となっている。RD F 300の使用時と未使用時の
差はRDF30Qに原稿がセットされているかどうかで
決まる。
では複写枚数1枚、濃度AEモード、オート用紙選択、
等倍、片面原稿から片面複写の設定になる。RD F
300を未使用時の標準モードでは複写枚数1枚、濃度
マニュアルモード、等倍、片面原稿から片面複写の設定
となっている。RD F 300の使用時と未使用時の
差はRDF30Qに原稿がセットされているかどうかで
決まる。
H1制御装置(aOO)
第4図は第2図の実施例の制御装置800の回路構成例
を示す。第4図において、801は本発明を実行するた
めの演算$(J御を行う中央処理装置(CPtJ)であ
り、例えば、NEC(日本電気株式会社)製のマイクロ
コンピュータμC0M87ADを使用する。803は本
発明に係る第5図に示すような制御手順(制御プログラ
ム)をあらかじめ格納した読み取り専用メモリ(ROM
)であり、CPU 801はこのROMに格納された制
御手順に従ってパスを介して接続された各構成装置を制
御する。805は入力データの記憶や作業用記憶領域等
として用いる主記憶装置であるところのランダムアクセ
スメモリ(RAM)である。
を示す。第4図において、801は本発明を実行するた
めの演算$(J御を行う中央処理装置(CPtJ)であ
り、例えば、NEC(日本電気株式会社)製のマイクロ
コンピュータμC0M87ADを使用する。803は本
発明に係る第5図に示すような制御手順(制御プログラ
ム)をあらかじめ格納した読み取り専用メモリ(ROM
)であり、CPU 801はこのROMに格納された制
御手順に従ってパスを介して接続された各構成装置を制
御する。805は入力データの記憶や作業用記憶領域等
として用いる主記憶装置であるところのランダムアクセ
スメモリ(RAM)である。
807はメインモータ133等の負荷にCP U 80
1制御信号を出力するインターフェース(Ilo)、8
09は画先センサ121等の入力信号を人力してCP
U 801に送るインターフェース、811はキ一群6
00とディスプレイ群700とを入出力制御するインタ
ーフェースである。これらのインターフェース807.
809.811は例えばNECの入出力回路ボートμP
D 8255を使用する。
1制御信号を出力するインターフェース(Ilo)、8
09は画先センサ121等の入力信号を人力してCP
U 801に送るインターフェース、811はキ一群6
00とディスプレイ群700とを入出力制御するインタ
ーフェースである。これらのインターフェース807.
809.811は例えばNECの入出力回路ボートμP
D 8255を使用する。
なお、ディスプレイ群700は第3図の各表示器であり
、LEDやLCDを使用している。またキ一群600は
第3図の各キーであり、CPU801は公知のキーマト
リックスによってどのキーが押されたかがわかる。
、LEDやLCDを使用している。またキ一群600は
第3図の各キーであり、CPU801は公知のキーマト
リックスによってどのキーが押されたかがわかる。
■、動作例
次に、第5図のフローチャートを参照して、第2図の本
発明実施例の動作を説明する。
発明実施例の動作を説明する。
原稿自動送り装置(DFまたはADFと称する)の−例
としての第2図のRDF (循環式原稿給送装置)30
0は、その積載トレイ301にセットされた原稿を、本
体100のCPt1801の制御信号に応じて原稿台ガ
ラス101の露光位置に搬送する。いま、RDF300
に原稿をセットし、複写枚数をテンキー606でII
1”にセットし、ステープルキー625によりステープ
ルモードを選択した後、複写開始キー604を押すと、
第5図の動作手順の実行が開始される。
としての第2図のRDF (循環式原稿給送装置)30
0は、その積載トレイ301にセットされた原稿を、本
体100のCPt1801の制御信号に応じて原稿台ガ
ラス101の露光位置に搬送する。いま、RDF300
に原稿をセットし、複写枚数をテンキー606でII
1”にセットし、ステープルキー625によりステープ
ルモードを選択した後、複写開始キー604を押すと、
第5図の動作手順の実行が開始される。
まず、RDF3QOのセンサの出力により、RflF3
00の積載トレイ301に原稿がセットされているか否
かを判断し、原稿がセットされていれば(ステップSl
)、原稿の自動給送を開始させ(ステップS2)、続い
て原稿が原稿台ガラス101の露光位置にセットされた
か否かを判断しくステップS3)、原稿が露光位置にセ
ットされていれば、厚稿読み取り複写の複写処理の実行
しくステップ54)、1枚の複写が終了したら(ステッ
プS5) 、CPt1801の内部タイマ(図示しない
)をあらかじめ設定した所定時間にセットして計時を開
始させ(ステップS6)、次にRDF300に新たな原
稿がセットされているか否かを判断しくステップS7)
、原稿がセットされれば上述のステップS2の原稿給紙
処理に戻り、再びステップ52〜S7の処理動作を繰り
返す。
00の積載トレイ301に原稿がセットされているか否
かを判断し、原稿がセットされていれば(ステップSl
)、原稿の自動給送を開始させ(ステップS2)、続い
て原稿が原稿台ガラス101の露光位置にセットされた
か否かを判断しくステップS3)、原稿が露光位置にセ
ットされていれば、厚稿読み取り複写の複写処理の実行
しくステップ54)、1枚の複写が終了したら(ステッ
プS5) 、CPt1801の内部タイマ(図示しない
)をあらかじめ設定した所定時間にセットして計時を開
始させ(ステップS6)、次にRDF300に新たな原
稿がセットされているか否かを判断しくステップS7)
、原稿がセットされれば上述のステップS2の原稿給紙
処理に戻り、再びステップ52〜S7の処理動作を繰り
返す。
しかし、ステップS7でRDF301に新たな原稿がセ
ットされていないと判断したときには、次のステップS
8で上述のタイマがタイムアツプ、すなわちセット時間
に到達したか否かを判断し、タイムアツプ前であれば、
再びステップS7に戻りRDF300の原稿セットの判
断を行う。すなわち、タイマがy + I
J+−タ捻■吐14I目rJ−+ 1m 百誼J、<
DnCQnnl= Jy *+ k*れれば、複写動
作が繰り返し実行される。
ットされていないと判断したときには、次のステップS
8で上述のタイマがタイムアツプ、すなわちセット時間
に到達したか否かを判断し、タイムアツプ前であれば、
再びステップS7に戻りRDF300の原稿セットの判
断を行う。すなわち、タイマがy + I
J+−タ捻■吐14I目rJ−+ 1m 百誼J、<
DnCQnnl= Jy *+ k*れれば、複写動
作が繰り返し実行される。
一方、タイマでセットした所定時間内に原稿がRDF3
00にセットされなければ、ステップS8でタイムアツ
プと判断し、次のステップS9に移行してステープルト
レイ507に排出された複写済紙をステープラ−511
で綴じて、スタッカトレイ513に落し、本処理を終了
する。
00にセットされなければ、ステップS8でタイムアツ
プと判断し、次のステップS9に移行してステープルト
レイ507に排出された複写済紙をステープラ−511
で綴じて、スタッカトレイ513に落し、本処理を終了
する。
なお、タイマでセットする時間をテンキー606等によ
り可変に設定可能にしても良く、この場合は各使用者の
作業状態や要求に合わせることができる。
り可変に設定可能にしても良く、この場合は各使用者の
作業状態や要求に合わせることができる。
[発明の効果]
以上説明したように、本発明によれば、原稿自動送り装
置により原稿を給送して、画像記録を行うに際して、ス
テープルを実行するタイミングを画像記録終了から原稿
が原稿自動送り装置にセットされるまでの時間(すなわ
ち、タイマ値)により行うようにしたので、1枚送りの
原稿自動送り装置を用いてのステープル処理をすること
が可能となる効果が得られる。
置により原稿を給送して、画像記録を行うに際して、ス
テープルを実行するタイミングを画像記録終了から原稿
が原稿自動送り装置にセットされるまでの時間(すなわ
ち、タイマ値)により行うようにしたので、1枚送りの
原稿自動送り装置を用いてのステープル処理をすること
が可能となる効果が得られる。
第1図は本発明実施例の基本構成を示すブロック図、
第2図は本発明実施例の全体の内部構成を示す断面図、
第3図は第2図の本体100に設けた操作パネルの配置
構成を示す平面図、 第4図は第2図の本発明実施例における制御装置の回路
構成を示すブロック図、 第5図は第2図の本発明実施例の動作手順を示すフロー
チャートである。 ±・・・本体、 131・・・感光ドラム、 139・・・現像器、 151・・・上段カセット、 153・・・下段カセット(中段カセット)、159・
・・レジストローラ、 163・・・定着器、 200・・・ベティスタル、 201・・・デツキ(下段デツキ)、 203・・・両面複写用中間トレイ、 207・・・給紙ローラ、 211・・・排紙フラッパ、 217・・・中間トレイおもり、 219・・・多重フラッパ、 300・・−RDF(循環式原稿給送装置)、302.
303・・・原稿サイズ検知センサ、400・・・紙折
り装置、 401・・・フラッパ、 500・・・フイニシャ、 501・・・フラッパ、 507・・・ステープルトレイ、 509・・・幅よせ板(横幅規制板)、511・・・ス
テープラ−1 513・・・スタッカトレイ、 515・・・仕分はトレイ、 600・・・キ一群、 601・・・アスタリスク(*)キー、604・・・複
写開始キー、 611・・・カセット選択キー、 618・・・両面キー、 621・・・多重キー、 625・・・ステープルキー、 626・・・Z折りキー、 628・・・ソートキー、 629・・・グループキー、 630・・・割込みキー、 700・・・ディスプレイ群、 701・・・メツセージディスプレイ、705・・・コ
ピ一枚数表示器、 706・・・使用カセット表示器、 711・・・両面複写表示器、 ±・・・制御装置、 801−CPU 。 803 ・・・ROM 。 805 ・・・RAM 。 807.809,811・・・インタフェース。 天η台例のt171)1−享111貝εホずフローチャ
ート第5図 手続補正口(方式) %式% 1、事件の表示 特願昭81−82307号 2、発明の名称 画像記録装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 (100)キャノン株式会社 4、代理人 住所〒107 東京都港区赤坂5丁目1番31号 第6セイコービル3階 5、補正命令の日付 昭和61年6月4日(発送日 昭
和61年6月24日) 6、補正の対象 明細書の「3、発明の詳細な説明」の欄、「4、図面の
簡単な説明」の欄および図面 (1)明細書第16真東16行目、第17頁第1行目。 第20頁第18行目、第23頁第20行目、第24頁第
2行目の「第3図」を「第3図(A)〜(D)」にそれ
ぞれ補正する。 (2)同第27頁第6行目〜第7行目を次の通り補正す
る。 「第3図(A)は第2図の本体100に設けた操作パネ
ルの配置構成を示す概略平面図、 同(B)は(A)のAA部分の拡大平面図、同(C)は
(A)のBB部分の拡大平面図、同(D)は(A)のC
C部分の拡大平面図、」(3)図面の第3図を削除し、
第3図(A)〜(D)を追加する。 以 上
構成を示す平面図、 第4図は第2図の本発明実施例における制御装置の回路
構成を示すブロック図、 第5図は第2図の本発明実施例の動作手順を示すフロー
チャートである。 ±・・・本体、 131・・・感光ドラム、 139・・・現像器、 151・・・上段カセット、 153・・・下段カセット(中段カセット)、159・
・・レジストローラ、 163・・・定着器、 200・・・ベティスタル、 201・・・デツキ(下段デツキ)、 203・・・両面複写用中間トレイ、 207・・・給紙ローラ、 211・・・排紙フラッパ、 217・・・中間トレイおもり、 219・・・多重フラッパ、 300・・−RDF(循環式原稿給送装置)、302.
303・・・原稿サイズ検知センサ、400・・・紙折
り装置、 401・・・フラッパ、 500・・・フイニシャ、 501・・・フラッパ、 507・・・ステープルトレイ、 509・・・幅よせ板(横幅規制板)、511・・・ス
テープラ−1 513・・・スタッカトレイ、 515・・・仕分はトレイ、 600・・・キ一群、 601・・・アスタリスク(*)キー、604・・・複
写開始キー、 611・・・カセット選択キー、 618・・・両面キー、 621・・・多重キー、 625・・・ステープルキー、 626・・・Z折りキー、 628・・・ソートキー、 629・・・グループキー、 630・・・割込みキー、 700・・・ディスプレイ群、 701・・・メツセージディスプレイ、705・・・コ
ピ一枚数表示器、 706・・・使用カセット表示器、 711・・・両面複写表示器、 ±・・・制御装置、 801−CPU 。 803 ・・・ROM 。 805 ・・・RAM 。 807.809,811・・・インタフェース。 天η台例のt171)1−享111貝εホずフローチャ
ート第5図 手続補正口(方式) %式% 1、事件の表示 特願昭81−82307号 2、発明の名称 画像記録装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 (100)キャノン株式会社 4、代理人 住所〒107 東京都港区赤坂5丁目1番31号 第6セイコービル3階 5、補正命令の日付 昭和61年6月4日(発送日 昭
和61年6月24日) 6、補正の対象 明細書の「3、発明の詳細な説明」の欄、「4、図面の
簡単な説明」の欄および図面 (1)明細書第16真東16行目、第17頁第1行目。 第20頁第18行目、第23頁第20行目、第24頁第
2行目の「第3図」を「第3図(A)〜(D)」にそれ
ぞれ補正する。 (2)同第27頁第6行目〜第7行目を次の通り補正す
る。 「第3図(A)は第2図の本体100に設けた操作パネ
ルの配置構成を示す概略平面図、 同(B)は(A)のAA部分の拡大平面図、同(C)は
(A)のBB部分の拡大平面図、同(D)は(A)のC
C部分の拡大平面図、」(3)図面の第3図を削除し、
第3図(A)〜(D)を追加する。 以 上
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)a)原稿を原稿読取位置に自動給送する原稿自動送
り手段と、前記原稿から読み取った画像情報を記録媒体
に記録する記録手段と、該記録手段で記録され、排出ト
レー上に排出された記録媒体をステープルで綴じるステ
ープル手段とを有する画像記録装置において、 b)前記ステープル手段を使用するステープルモードを
指定され、前記原稿自動送り手段により前記原稿が自動
送りされ、前記記録手段により前記記録が実行されたと
きに、前記原稿の画像記録が終了した後、あらかじめ設
定した所定時間内に次の原稿が前記原稿自動送り手段に
セットされたか否かを判断する判断手段と、 c)該判断手段が前記所定時間内に前記次の原稿のセッ
トがされなかったと判断したときには、該判断に応じて
前記ステープル手段を駆動してステープル処理を実行さ
せる制御手段とを具備したことを特徴とする画像記録装 置。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61082307A JPS62239172A (ja) | 1986-04-11 | 1986-04-11 | 画像記録装置 |
US07/016,867 US4917366A (en) | 1986-02-25 | 1987-02-20 | Sheet handling apparatus |
DE19873705895 DE3705895A1 (de) | 1986-02-25 | 1987-02-24 | Vorrichtung zur handhabung von blaettern |
DE3745083A DE3745083C2 (de) | 1986-02-25 | 1987-02-24 | Blatthandhabungsvorrichtung |
DE3744949A DE3744949B4 (de) | 1986-02-25 | 1987-02-24 | Blatthandhabungsvorrichtung |
DE3744948A DE3744948C2 (de) | 1986-02-25 | 1987-02-24 | Bilderzeugungsgerät |
GB8704287A GB2187174B (en) | 1986-02-25 | 1987-02-24 | Sheet handling apparatus |
GB8921187A GB2221455B (en) | 1986-02-25 | 1989-09-19 | Sheet handling apparatus |
GB8921186A GB2221454B (en) | 1986-02-25 | 1989-09-19 | Sheet handling apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61082307A JPS62239172A (ja) | 1986-04-11 | 1986-04-11 | 画像記録装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62239172A true JPS62239172A (ja) | 1987-10-20 |
Family
ID=13770898
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61082307A Pending JPS62239172A (ja) | 1986-02-25 | 1986-04-11 | 画像記録装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62239172A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7295354B2 (en) | 2002-03-04 | 2007-11-13 | Ricoh Company, Ltd. | Image processing apparatus and control method thereof |
-
1986
- 1986-04-11 JP JP61082307A patent/JPS62239172A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7295354B2 (en) | 2002-03-04 | 2007-11-13 | Ricoh Company, Ltd. | Image processing apparatus and control method thereof |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2744233B2 (ja) | 原稿循環装置 | |
JP2674984B2 (ja) | シート綴じ装置 | |
JP2765654B2 (ja) | シート綴じ装置 | |
JPS62290655A (ja) | シ−ト後処理装置 | |
JPS62239172A (ja) | 画像記録装置 | |
JPS62288002A (ja) | シ−ト後処理装置 | |
JPS62239173A (ja) | 画像記録装置 | |
JP2575153B2 (ja) | シート折処理装置 | |
JPS62290656A (ja) | シート積載装置 | |
JP2505749B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JPS62289860A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS62290678A (ja) | 画像記録装置 | |
JPH0827582B2 (ja) | 複写装置 | |
JPS62240261A (ja) | 画像記録装置 | |
JPH01236133A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH02198974A (ja) | 画像記録装置 | |
JPS62239174A (ja) | 画像記録装置 | |
JP2911456B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPS63182644A (ja) | 複写機の制御装置 | |
JPH02198973A (ja) | 画像記録装置 | |
JPH01288874A (ja) | 画像走査装置 | |
JPH0497367A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH01117172A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH01232361A (ja) | 複写装置 | |
JPS62239176A (ja) | 画像記録装置 |