JPS63182644A - 複写機の制御装置 - Google Patents

複写機の制御装置

Info

Publication number
JPS63182644A
JPS63182644A JP62014389A JP1438987A JPS63182644A JP S63182644 A JPS63182644 A JP S63182644A JP 62014389 A JP62014389 A JP 62014389A JP 1438987 A JP1438987 A JP 1438987A JP S63182644 A JPS63182644 A JP S63182644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
key
original
mixed loading
copying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62014389A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiya Kanazawa
俊也 金澤
Masayuki Hirose
正幸 広瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62014389A priority Critical patent/JPS63182644A/ja
Publication of JPS63182644A publication Critical patent/JPS63182644A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、原稿サイズの混載を可能にしたフィーダーを
用いた複写機の制御装置に関するのである。
〔従来の技術〕
従来、混載モードが選択されている場合、同一原稿がフ
ィーダーに積載されていても、混載モードが選択されて
いると、一枚づつ原稿サイズ検知を行う。
また、フィーダーから原稿が抜かれBookモードでコ
ピーされると一枚づつコピーすることになるので混載と
いうものはなくなる。
〔発明が解決しようとしている問題点〕かかる従来技術
において不適切な混載モードの選択により、コピー動作
に時間がかかるという問題があった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は前記従来例の欠点を改良すべく、状態に応じて
混載モードをOFFすることにより、同一原稿での混載
モード実行時のコピースピードの向上を可能にするとと
もに、Bookモード時の混載という不都合な選択をな
(すために原稿の混載可能なフィーダー、混載モードを
選択する手段、フィーダーの原稿検知および原稿サイズ
検知手段を有する複写装置において、混載モードを状態
に応じて自動的にOFFする制御手段を設けた。
第1図は本発明を適用した複写機の内部構成図である。
本図において、100は画像読取り機能と画像記録機能
を有する本体、200は両面記録の際に記録媒体(用紙
)を裏返しにする両面処理機能や同一記録媒体に対して
複数回の記録を行う多重記録機能を有するペデイスタル
、300は原稿の自動給送を行う循環式原稿給送装置(
以下、RDFと称する)、400は用紙を所定位置で折
り畳む紙折り装置、および仕分は機能とステーブル機能
とを有するフイニシャ(後処理装置)であり、これらの
200〜500の各装置は本体100に対し、自在に組
合わせ使用できる。
A9本体(100) 本体100において、101は原稿を載置する原稿台ガ
ラス、103は原稿を照明する照明ランプ(露光ランプ
)、105,107,109はそれぞれ原稿の反射光の
光路を変更する走査用反射ミラー(走査ミラー)、11
1は合焦および変倍機能を有するレンズ、113は光路
を変更する第4の反射ミラー(走査ミラー)である。1
15は光学系を駆動する光学系モータ、117゜119
.121はそれぞれセンサである。
131は感光ドラム、133は感光ドラム131を駆動
するメインモータ、135は高圧ユニット、137はブ
ランク露光ユニット、139は現像器、141は転写帯
電器、147は分離帯電器、および145はクリーニン
グ装置である。
151は上段カセット、153は下段カセット、155
および157は給紙ローラ、159はレジストローラで
ある。また、161は画像記録され゛た記録紙を定着側
へ搬送する搬送ベルト、163は搬送されてきた記録紙
を熱圧着で定着させる定着器、167は両面記録の際に
用いるセンサである。上述の感光ドラム131の表面は
光導電体と導電体を用いたシームレス感光体から成り、
このドラム131は回動可能に軸支されて、後述の複写
開始キーの押下に応答して作動するメインモータ133
により、本図の矢印の方向に回転を開始する。次いで、
ドラム131の所定回転制御および電位制御処理(前処
理)が終了すると、原稿台ガラス101上に置かれた原
稿は、第1走査ミラー105と一体に構成された照明ラ
ンプ103により照明され、その原稿の反射光は第1走
査ミラー105、第2走査ミラー107、第3走査ミラ
ー109、レンズ111、および第4走査ミラー113
を経てドラム131上に結像する。
ドラム131は高圧ユニット135によりコロナ帯電さ
れる。その後、照明ランプ103により照射された像(
原稿画像)がスリット露光され、公知のNP方式でドラ
ム131上に静電潜像が形成される。
次に、感光ドラム131上の静電潜像は、現像器139
の現像ローラ140により現像され、トナー像として可
視化され、そのトナー像が転写帯電器141により後述
のように転写紙上に転写される。
すなわち、上段カセット151もしくは下段カセット1
53内の転写紙は、給紙ローラ155もしくは157に
より本体装置内に送られ、レジストローラ159により
正確なタイミングをもって感光ドラム131の方向に送
られ、潜像先端と転写紙の先端とが一致される。その後
、転写帯電器141とドラム131との間を転写紙が通
過することにより、ドラム131上のトナー像が転写紙
上に転写される。この転写終了後、転写紙はドラム13
1から分離帯電器143により分離され、搬送ベルト1
61により定着器163に導かれ、加圧および加熱によ
り定着され、その後、排出ローラ165により本体10
0の外へ排出される。
転写後のドラム131は、そのまま回転を続行して、ク
リーニングローラおよび弾性ブレードで構成されたクリ
ーニング装置145により、その表面が清掃される。
B、ペディスクル(200) ペディスクル200は、本体100から切り離すことが
でき、2000枚の転写紙を収納し得るデツキ201お
よび両面コピー用中間トレイ203とを有している。ま
た、その2000枚収納可能なデツキ201のリフタ2
05は、給紙ローラ207に常に転写紙が当接するよう
に、転写紙の量に応じて上昇する。
また、211は両面記録側ないし多重記録側の経路と排
出側経路との経路を切換える排紙フラッパ、213,2
15は搬送ベルトの搬送路、217は転写紙押え用の中
間トレイおもりであり、排紙フラッパ211、および搬
送路213゜215を通った転写紙は裏返しされて両面
コピー用中間トレイ203に収納される。219は両面
記録と多重記録の経路を切換える多重フラッパであり、
搬送路213と215の間に配設され、上方に回動する
ことにより転写紙を多重記録用搬送路221に導く。2
23は多重フラッパ219を通る転写紙の末端を検知す
る多重排紙センサである。225は経路227を通じて
転写紙をドラム131側へ給紙する給紙ローラである。
229は機外へ転写紙を排出する排出ローラである。
両面記録(両面複写)時や多重記録(多重複写)時には
、まず、本体100の排紙フラッパ211を上方に上げ
て複写済の転写紙をペディスクル200の搬送路213
.215を介して中間トレイ203に格納する。このと
き、両面記録時には多重フラッパ219を下げておき、
多重記録時には多重フラッパ219を上げておく。この
中間トレイ203は、例えば99枚までの転写紙を格納
することができる。中間トレイ203に格納された転写
紙は中間トレイおもり217により押えられる。
次に行う裏面記録時、または多重記録時には、中間トレ
イ203に格納されている転写紙が、下から1枚づつ給
紙ローラ225、おもり217との作用により、経路2
27を介して本体100のレジストローラ159へ導か
れる。
C,RDF (循環式原稿給送装置>(300)RDF
300において、301は原稿をセットする積載トレイ
である。302および303は原稿サイズ検知センサで
あり、原稿の紙面と垂直方向に所定の間隔をもって設け
られている。原稿の幅方向のサイズはこの両方のセンサ
302と303が原稿を検知しているか、片方のセンサ
303(但し、センサ303は紙面の奥側にあるものと
する。)のみが原稿を検知しているかを調べることによ
り判断できる。なお、この種のセンサの数を増すことに
より、より正確なサイズを判定できる。また、長さ方向
のサイズはセンサ303(または302)が原稿を検知
している時間により判定できる。
また、このRDF300では積載トレイ301からシー
トパス304を通って露光面に送られた原稿をシートパ
ルス305を通して送ることにより再び積載トレイ30
1へ積載することができる。
尚、RDF300のさらに詳細な動作は特願昭59−2
06619号に詳細に記載されているが、本願発明とは
直接関係ないのでここでは省略する。
00紙折り装置(400) 紙折り装置400は記録済の転写紙をそのほぼ中央中位
置で折り畳む半折りや、2ケ所の所定位置で断面はぼZ
形に3つ折りする2折りを行う。
この紙折り装置400において、401は紙折り時に転
写紙を下方に導くフラッパ、403および405はパス
(搬送路)、401および409はローラである。
紙送り装置400では、後述のZ折りキーによりZ折り
が指定されると、フラッパ401がONとなって記録済
の紙を下側のパス403へ導き、パス403の末端で紙
の先端部が止められると、次にローラ407を通して1
/4に折られた用紙部分がパス405の末端へ突き当り
、さらに用紙は1/2に折られて再びローラ407から
ローラ409を通して、フィニシャ500へ導かれる。
また、後述の半折りキーにより半折りが指定されると、
記録済紙はパス403の部分で1/2に折られ、次いで
パス405へは行かずに、そのままローラ409からフ
イニシャ500へ排出される。一方、折りキーの指定の
ない、紙折りなし時にはフラッパ401はOFF状態と
なって記録済紙はそのまま直接にフイニシャ500へ排
出される。
E、フイニシャ(500) 記録紙流の仕分けまたはステーブル処理をするフイニシ
ャ500において、501は仕分は用パス503とステ
ープル用パス505のいずれか一方のパスに選択切換え
するパス切換用排紙フラッパ、507はステープルされ
る前の記録済紙を一時積載格納するステープルトレイ、
509はステーブルトレイ507に設けた横幅規制用幅
よせ板、511は幅よせ板509により幅よせ規制され
た複数の記録済紙をステープルするステープラ−(書類
綴じ機)、513はステーブル済の記録済紙を収納する
スタッカトレイであり、幅よせ板509は図示しないス
テッピングモータで駆動制御される。515はステープ
ルしない記録紙を仕分けするための仕分はトレイである
本体100から、またはペテイスタル200から排出さ
れた記録済紙はキーの指定により、紙折り装置400で
、半折りあるいはZ折りされた後、フイニシャ500の
首振り形仕分はトレイ515へ排出されるか、または、
ステーブルトレイ507へ排出され、ステーブルトレイ
507へ排出された記録済紙は指定枚数の一部ごとに幅
よせ板509で横幅規制され、ステープラ−511で綴
じられてスタッカトレイ513へ落される。
すなわち、フイニシャ500では、後述のステープルキ
ーによりステーブルモードが選択されていると、排紙フ
ラッパ501がONとなって記録済紙をパス505を介
してステーブルトレイ507へ排出し、指定枚数に達し
たら本体100からの指示で幅よせ板509およびステ
ープラ−511をONにして、その記録済紙をステープ
ルで綴じる。その後、ステープル済の紙はスタッカトレ
イ513へ落される。この動作の繰り返しにより丁合さ
れてステープルで綴じられた複数部の記録済書類が完成
する。
また、ステーブル処理が選択されていない時には、排紙
フラッパ501はOFFとなって仕分は側に切り換わり
、記録済紙はパス503を通って仕分はトレイ515へ
排出される。なお、その時本体100からの指示により
、区切りの良い枚数単位で左右へ30mmずらして、記
録済紙を積載することが出来る。
第2図は上述の本体100に設けた操作パネルの配置構
成例を示す。操作パネルは、以下に述べるようなキ一群
600とディスプレイ群700とを有する。
F、キ一群(600) 第3図において、601はアスタリスク(*)キーであ
り、オペレータ(使用者)が、綴じ軟量の設定とか、原
稿枠消しのサイズ設定等の設定モードのときに用いる。
602はオールリセットキーであり、標準モードに戻す
ときに押す。
603は予熱キーであり、本体100の機械を予熱状態
にするときと、予熱状態を解除するときに押す。また、
オートシャットオフ状態から標準モードに復帰させると
きにもこのキー603を押す。
604は複写開始キー(コピースタートキー)であり、
複写を開始するときに押す。
605はクリア/ストップキーであり、待機(スタンバ
イ)中はクリアキー、複写記録中はストップキーの機能
を有する。このクリアキーは、設定した複写枚数を解除
するときに押す。また*(アスタリスク)モードを解除
するときにも使用する。またストップキーは連続複写を
中断するときに押す。この押した時点での複写が終了し
た後に、複写動作が停止する。
606はテンキーであり、複写枚数を設定するときに押
す。また*(アスタリスク)モードを設定するときにも
使う。607はメモリキーであり、使用者が頻繁に使う
モードを登録しておくことが出来る。
608および609は複写濃度キーであり、複写濃度を
手動で調節するときに押す。610はAEキーであり、
原稿の濃度に応じて、複写濃度を自動的に調節するとき
、またはAE(自動濃度調節)を解除して濃度調節をマ
ニュアル(手動)に切換えるときに押す。611はカセ
ット選択キーであり、上段カセット151、中断カセッ
ト153、下段ペーパーデツキ201を選択するときに
押す。また、RDF300に原稿が載っているときには
、このキー611によりAPS (自動紙カセット選択
)が選択出来る。APSが選択されたときには、原稿と
同じ大きさのカセットが自動選択される。
612は等倍キーであり、等倍(原寸)の複写をとると
きに押ず。613はオート変倍キーであり、指定した転
写紙のサイズに合わせて原稿の画像を自動的に縮小・拡
大するときに押す。614および615はズームキーで
あり、64〜142%の間で任意の倍率を指定するとき
に押す。
616および617は定形変倍キーであり、定形サイズ
の縮小・拡大を指定するときに押す。
618は両面キーであり、片面原稿から両面複写、両面
原稿から両面複写、または両面原稿から片面複写をとる
ときに押す。619は綴じ代キーであり、転写紙の左側
へ指定された長さの綴じ代を作成する事ができる。62
0は写真キーであり、写真原稿を複写するときに押す。
621は多重キーであり、2つの原稿から転写紙の同じ
面に画像を作成(合成)する時に押す。
622は原稿枠消しキーであり、使用者が定形サイズ原
稿の枠消しを行う時に押し、その際の原稿のサイズはア
スタリスクキー601で設定する。623はシート枠消
しキーであり、カセットサイズの大きさに合わぜて原稿
の枠消しをする時に押す。
624はページ連写キーであり、原稿の左右ページを、
それぞれ別の用紙に分けて複写するときに押す。
625はステーブルキーであり、記録後の用紙をステー
プルキーで綴じる時に押す。626はZ折すキーであり
、A3やB4のサイズの記録済紙を断面Z形に折る時に
押す。627は半折りキーであり、A3やB4のサイズ
の記録済紙を半分に折るときに押す。
628はソートキーであり、仕分はトレイ(ソーター)
515が接続の場合は、標準モードで点灯している。こ
のとき、ソートモードを解除するとき、またはソートモ
ードにしたいときにこのキー628を押ず。629はグ
ループキーであす、1枚の原稿から複数枚づつ複写とり
、仕分はトレイ515が接続ならば、1ビン毎に仕分は
トレイ515に格納する。630は割込みキーであり、
一連の複写動作中に割込み複写を行う時に使用する。
631は混載キーであり、フィーダーにサイズの異なる
原稿を積載して複写するときに押す。
G、ディスプレイ群(700) 第2図において、701は、LCD(液晶)タイプのメ
ツセージディスプレイであり、例えば5×7ドツトで1
文字をなし、40文字文メツセージを表示できる。この
ディスプレイ701は半透送形液晶であって、バックラ
イトに2色用いてあり、通常はグリーンのバックライト
が点灯し、異常時とか複写不能状態時にはオレンジのバ
ックライトが点灯する。
また、702は倍率表示器であり、ズームキー616.
617で設定した複写倍率を%で表示する。703は等
倍表示器であり、等倍を選択したときに点灯する。70
4はカラー現像表示器であり、セピア現像器をセットす
ると点灯する。
705は複写枚数表示器であり、複写枚数または自己診
断コードを表示する。706は使用カセット表示器であ
り、上段カセット151、中段カセット153、下段デ
ツキ201のいずれが選択されているかを表示する。
707は原稿方向表示器であり、原稿のセット方向(縦
置き・横置き)を表示する。708はAE表示器であり
、AE主キー10によりAE(自動濃度調節)を選択し
たときに点灯する。
709は予熱表示器であり、予熱状態のときに点灯する
。オー]・シャットオフ状態のときには、この表示器7
09は点滅する。710はレディ/ウェイト表示器であ
り、グリーンとオレンジの2色L E Dであって、レ
ディ時(コピー可能時)にはグリーンが点灯し、ウェイ
ト時(コピー不可時)にはオレンジが点灯する。
711は両面複写表示器であり、両面原稿から両面複写
、片面原稿から両面複写のいずれかを選択したときに点
灯する。
なお、標準モードでRDF3.00を使用している時で
は複写枚数1枚、濃度AEモード、オート用紙選択、等
倍、片面原稿から片面複写の設定になる。RDF300
を未使用時の標準モードでは複写枚数1枚、濃度マニュ
アルモード、等倍、片面原稿から片面複写の設定となっ
ている。RDF300の使用時と未使用時の差はRDF
300に原稿がセットされているかどうかで決まる。
次に上記複写機において、本発明を第3図のフローチャ
ートを参照して説明する。
混載モードが第2図の311(混載キー)をONするこ
とにより設定される(stepl)、フィーダーに原稿
がない場合(step2)、Bookモードコピーとな
る為、混載は不必要となる。そこで混載モードをOFF
する(step5)、フィーダーに原稿がある場合(s
tep2)、原稿サイズを検知しく5tep3)、同一
原稿が積載されているかを判断しく5tep4)、同一
原稿の場合混載ではないので混載モードをOFFする(
s’tep5)。
コピーキーがONされると(step6)、原稿サイズ
検知しく5tep7)、それに応じたコピー動作を行う
(step8)、連続コピ一時は(step9)、混載
モードかどうか判断しく5teplo)、混載モードO
Nの場合、原稿サイズ検知(step7)へ戻り、コピ
ー動作(s t ep8) 、枚数を判断しくs t 
ep9)、0枚になったらコピー終了(stepH)す
る。混載モードOFFの場合、コピー動作(s、 te
p8)へ戻り、枚数を判断しく5tep9)0枚になっ
たらコピー終了(stepH)する。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によると混載モードを選択
されている時において、フィーダーに同一原稿が積載さ
れている、フィーダーに原稿が積載されてないなど状態
に応じて自動的に混載モードをOFFすることにより、
同一原稿での混載モード実行時のコピースピードの向上
が不可能となる。またBookモード時の混載という不
都合をなくすことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を適用した複写機の内部構造図である
一0第2図は、第1図の本体100に設けた操作パネル
の配置構成例を示す図である。第3図は、本発明例を示
すフローチャートである。 100・・・本体、300・・・RDF、311・・・
混載キー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原稿の混載可能なフィーダー、混載モードを選択する手
    段、フィーダーの原稿検知および原稿サイズ検知手段を
    有する複写装置において、混載モードを状態に応じて自
    動的にOFFする手段を設けたことを特徴とする複写機
    の制御装置。
JP62014389A 1987-01-23 1987-01-23 複写機の制御装置 Pending JPS63182644A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62014389A JPS63182644A (ja) 1987-01-23 1987-01-23 複写機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62014389A JPS63182644A (ja) 1987-01-23 1987-01-23 複写機の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63182644A true JPS63182644A (ja) 1988-07-27

Family

ID=11859701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62014389A Pending JPS63182644A (ja) 1987-01-23 1987-01-23 複写機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63182644A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63174034A (ja) 画像形成装置
JP2674984B2 (ja) シート綴じ装置
JP2765654B2 (ja) シート綴じ装置
JPS62290655A (ja) シ−ト後処理装置
JPS62288002A (ja) シ−ト後処理装置
JP2575153B2 (ja) シート折処理装置
JPS62290678A (ja) 画像記録装置
JPS63182644A (ja) 複写機の制御装置
JP2505749B2 (ja) 画像記録装置
JPH0497367A (ja) 画像形成装置
JPS62290656A (ja) シート積載装置
JPS62239173A (ja) 画像記録装置
JPS62289860A (ja) 画像形成装置
JPH02198974A (ja) 画像記録装置
JPS62239172A (ja) 画像記録装置
JP2911456B2 (ja) 画像形成装置
JPH01236133A (ja) 画像形成装置
JPH01288874A (ja) 画像走査装置
JPS62240261A (ja) 画像記録装置
JPH02198973A (ja) 画像記録装置
JPH01117172A (ja) 画像形成装置
JPH01294139A (ja) 画像形成装置
JPS62289865A (ja) 画像形成装置
JPS62279357A (ja) 機器制御装置
JPS62239170A (ja) 画像記録装置