JPH02310226A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH02310226A
JPH02310226A JP1129855A JP12985589A JPH02310226A JP H02310226 A JPH02310226 A JP H02310226A JP 1129855 A JP1129855 A JP 1129855A JP 12985589 A JP12985589 A JP 12985589A JP H02310226 A JPH02310226 A JP H02310226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
cassette
key
original
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1129855A
Other languages
English (en)
Inventor
Miho Nakayama
中山 美保
Masanori Miyata
宮田 正徳
Takeshi Honjo
本庄 毅
Hideki Adachi
安達 秀喜
Toshiya Kanazawa
俊也 金澤
Tokuji Kaneko
金子 徳治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1129855A priority Critical patent/JPH02310226A/ja
Publication of JPH02310226A publication Critical patent/JPH02310226A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は複数のシート収納手段を備えた画像形成装置に
関する。
〔発明の背景〕
従来、原稿枚数毎又は単位枚数毎に特定のシートを挿入
または特定のシートに対して複写を行う表紙モードを備
えた複写機等の画像形成装置が知られている。この表紙
モードにおいては、例えば表紙に相当する原稿を色の違
うシートで複写したり仕切り紙として一枚余分に色の違
ったシートを挿入したりすることが可能となる。
〔発明が解決しようとしている問題点〕しかしながら色
の付いたシートを収納したカセットを装着する段が予じ
め決まっていたり、或はカセットを選択できたとしても
カセットの段を指定することでしかカセットを選択する
ことができず、誤って違ったシートをこのカセットに収
納していた場合はミスコピーとなってしまうおそれがあ
った。
本発明は上記点に鑑みてなされたもので、その目的とす
るところは、確実に所望の色のシートを選択して給送す
ることが可能な画像形成装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
そのために本発明では、シートを収納する複数の収納手
段を備えた画像形成装置において、前記複数の収納部に
収納されたシートの色を検知する定された色のシートを
収納した収納手段を選択してシートを給送する選択手段
とを有するものである。
これにより所望の色を指定することで確実に所望の色の
シートを給送することができる。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明の好ましい実施例を詳細に
説明する。
第1図は本発明を適用できる複写装置の一実施例の内部
構成を示す図である。本図において、100は複写装置
本体、200は両面記録の際に記録媒体(用紙)を裏返
しにする両面処理機能や同一記録媒体に対して複数回の
記録を行う多重記録機能を有するペデイスタル、300
は原稿の自動給送を行う循環式原稿給送装置(以下、R
DFと称する)、400は記録済の用紙を複数のビンに
収納する仕分は装置(以下ソータと称する)であり、こ
れらの200〜500の各装置は本体100に対し、自
在に組合わせ使用ができる。
A0本体(100) 本体100において、101は原稿を載置する原稿台ガ
ラス、103は原稿を照明する照明ランプ(露光ランプ
)、105.・107.109はそれぞれ原稿の反射光
の光路を変更する走査用反射ミラー(走査ミラー)、1
11は合焦および変倍機能を有するレンズ、113は光
路を変更する第4の反射ミラー(走査ミラー)である。
115は光学系を駆動する光学系モータ、117.11
9,121はそれぞれセンサである。
131は感光ドラム、133は感光ドラム131を駆動
するメインモータ、135は高圧ユニット、137はブ
ランク露光ユニット、139は現像器、140は現像ロ
ーラ、141は転写帯電器、143は分離帯電器、およ
び145はクリーニング装置である。
151は上段カセット、153は下段カセット、171
は手差し給紙口、155および157は給紙ローラ、1
59はレジストローラである。また、161は画像記録
されたシートを定着側へ搬送する搬送ベルト、163は
搬送されてきたシートを熱圧着で定着させる定着器、1
67は両面記録の際に用いるセンサである。
上述の感光ドラム131の表面は光導電体と導電体を用
いたシームレス感光体から成り、このドラム131は回
動可能に軸支されて、後述の複写開始キーの押下に応答
して作動するメインモータ133により、本図の矢印の
方向に回転を開始する。次いで、ドラム131の所定回
転制御および電位制御処理(前処理)が終了すると、原
稿台ガラス101上に置かれた原稿は、第1走査ミラー
105と一体に構成された照明ランプ103により照明
され、その原稿の反射光は第1走査ミラー105、第2
走査ミラー107、第3走査ミラー109、レンズ11
1、および第4走査ミラー113を経てドラム131上
に結像する。
ドラム131は高圧ユニット135によりコロナ帯電さ
れる。その後、照明ランプ103により照射された像(
原稿画像)がスリット露光され、公知のカールソン方式
でドラム1’31上に静電潜像が形成される。
次に、感光ドラム131上の静電潜像は、現像器139
の現像ローラ140により現像され、トナー像として可
視化され、そのトナー像が転写帯電器141により後述
のようにシート上に転写される。
すなわち、上段カセット151もしくは下段カセット1
53内のシートまたは手差し給紙口171にカセットさ
れたシートは、給紙ローラ155もしくは157により
本体装置内に送られ、レジストローラ159により正確
なタイミングをもって感光ドラム131の方向に送られ
、潜像先端と転写紙の先端とが一致される。その後、転
写帯電器141とドラム131との間をシートが通過す
ることにより、ドラム131上のトナー像がシート上に
転写される。
この転写終了後、シートはドラム131から分離帯電器
143により分離され、搬送ベルト161により定着器
163に導かれ、加圧および加熱により定着され、その
後、排出ローラ165により本体100の外へ排出され
る。
転写後のドラム131は、そのまま回転を続行して、ク
リーニングローラおよび弾性ブレードで構成されたクリ
ーニング装置145により、その表面が清掃される。
B、ペデイスタル(200) ペディスクル200は、本体100から切り離すことが
でき、2,000枚のシートを収納し得るデツキ201
および両面コピー用中間トレイ203とを有している。
また、その2,000枚収納可能なデツキ201のリフ
タ205は、給紙ローラ207に常にシートが当接する
ように、シートの量に応じて上昇する。
また、211は両面記録側ないし多重記録側の経路と排
出側経路との経路を切換える排紙フラッパ、213. 
215は搬送ベルトの搬送路、217はシート押え用の
中間トレイおちりであり、排紙フラッパ211、および
搬送路213,215を通ったシートは裏返しされて両
面コピー用中間トレイ203に収納される。219は両
面記録と多重記録の経路を切換える多重フラッパであり
、搬送路213と215の間に配設され、上方に回動す
ることによりシートを多重記録用搬送路221に導(。
223は多重フラッパ219を通るシートの末端を検知
する多重排紙センサである。225は経路227を通じ
て転写紙をドラム131側へ給紙する給紙ローラである
。229は機外ヘシートを排出する排出ローラである。
両面記録(両面複写)時や多重記録(多重複写)時には
、まず、本体100の排紙フラッパ211を上方に上げ
て複写溝のシートをペディスクル200の搬送路213
. 215を介して中間トレイ203に格納する。この
とき、両面記録時には多重フラッパ219を下げておき
、多重記録時には多重フラッパ219を上げてお(。こ
の中間トレイ203は、例えば99枚までのシートを格
納することができる。中間トレイ203に格納されたシ
ートは中間トレイおもり217により押えられる。
次に行う裏面記録時、または多重記録時には、中間トレ
イ203に格納されているシートが、下から1枚づつ給
紙ローラ225、おもり217との作用により、経路2
27を介して本体100のレジストローラ159へ導か
れる。
C,RDF(循環式原稿給送装置)(300)RDF3
00において、301は原稿束302をセットする積載
トレイであり、まず片面原稿時は半月ローラ304及び
分離ローラ303によって、原稿束の最下部から一枚ず
つ分離し、搬送ローラ305及び全面ベルト306によ
りプラテンガラス101の露光位置までパスI〜■を介
して搬送した後停止し、複写動作がスタートする。そし
て複写終了後はパス■を介して、搬送大ローラ307に
よりパスVへ送られ、さらに排紙ローラ308により、
再び原稿束302の上面にもどされる。309は原稿の
一循環を検知するリサイクルレバーであり、原稿給送開
始時に原稿束の上部に載せ、原稿が順次給送され、最終
原稿の後端がリサイクルレバー309を抜ける時に、自
重で落下したことで原稿の一循環を検知している。
次に両面原稿時は前述のように原稿を一旦パスI、II
から■に導き、そこで回動可能な切換フラッパ310を
切換ることで原稿の先端をパス■に導き、搬送ローラ3
05によりパス■を通って全面ベルト306でプラテン
ガラス101上に搬送した後停止させる。つまり搬送大
ローラ307により、パス■〜■〜■のルートで原稿の
反転がされる構成である。
また原稿束302を一枚ずつパスエ〜■〜■〜■〜■を
介してリサイクルレバー309により一循検知されるま
で搬送することで、原稿の枚数をカウントすることもで
きる。
D、ソータ(仕分は装置)(400) ソータ(400)は、25ビンのトレイを持ち、記録済
シートの仕分けを行なう。コピー済シートは本体の排紙
ローラ229から順次排出されソータの搬送ローラ40
1に入り、パス403を介して排出ローラ405より各
ビン411に排出される。そして例えばソートモードで
はシートが各ビンに排出されるたびにビンシフトモータ
(図示しない)によりビンを上昇させ1合を行っていく
第2図は上述の本体100に設けた操作パネルの配置構
成例を示す。操作パネルは、以下に述べるようなキ一群
600とディスプレイ群700とを有する。
F、キ一群(600) 第2図において、601はアスタリスク(*)キーであ
り、オペレータ(使用者)が、綴じ代置の設定とか、原
稿枠消しのサイズ設定等の設定モードのときに用いる。
606はオールリセットキーであり、標準モードに戻す
ときに押す。602は予熱キーであり、本体100の機
械を予熱状態にするときと、予熱状態を解除するときに
押す。また、オートシャットオフ状態から標準モードに
復帰させるときにもこのキー602を押す。
605は複写開始キー(コピースタートキー)であり、
複写を開始するときに押す。
604はクリア/ストップキーであり、待機(スタンバ
イ)中はクリアキー、複写記録中はストップキーの機能
を有する。このクリアキーは、設定した複写枚数を解除
するときに押す。また*(アスタリスク)モードを解除
するときにも使用する。
またストップキーは連続複写を中断するときに押す。こ
の押した時点での複写が終了した後に、複写動作が停止
する。
603はテンキーであり、複写枚数を設定するときに押
す。また*(アスタリスク)モードを設定するときにも
使う。619はメモリキーであり、使用者が頻繁に使う
モードを登録しておくことが出来る。ここではMl−M
4の4通りの登録ができる。
611および612は複写濃度キーであり、複写濃度を
手動で調節するときに押す。613はAEキーであり、
原稿の濃度に応じて、複写濃度を自動的に調節するとき
、またはAE(自動濃度調節)を解除して濃度調節をマ
ニュアル(手動)に切換えるときに押す。607はカセ
ット選択キーであり、上段カセット151.中段カセッ
ト153、下段ベーパーデツキ201を選択するときに
押す。また、RDF300に原稿が載っているときには
、このキー607によりAPS (自動紙カセツト選択
)が選択出来る。
APSが選択されたときには、原稿と同じ大きさのカセ
ットが自動選択される。
610は等倍キーであり、等倍(原寸)の複写をとると
きに押す。616はオート変倍キーであり、指定した転
写紙のサイズに合わせて原稿の画像を自動的に縮小番拡
大するときに押す。617および618はズームキーで
あり、64〜142%の間で任意の倍率を指定するとき
に押す。608および609は定形変倍キーであり、定
形サイズの縮小・拡大を指定するときに押す。
626は両面キーであり、片面原稿から両面複写、両面
原稿から両面複写、または両面原稿から片面複写をとる
ときに押す。625は綴じ代キーであり、シートの左側
へ指定された長さの綴じ代を作成する事ができる。62
4は写真キーであり、写真原稿を複写するときに押す。
623は多重キーであり、2つの原稿からシートの同じ
面に画像を作成(合成)する時に押す。
620は原稿枠消しキーであり、使用者が定形サイズ原
稿の枠消しを行う時に押し、その際の原稿のサイズはア
スタリスクキー601で設定する。
621はシート枠消しキーであり、カセットサイズの大
きさに合わせて原稿の枠消しをする時に押す。
622はページ連写キーであり、原稿の左右ページを、
それぞれ別のシートに分けて複写するときに押す。
614は排紙方法(ステイブル、ソート、グループ)選
択キーであり、記録後のシートをステイプルで綴じるこ
とのできるステイブラが接続されている場合は、ステイ
プルモード、ソートモードの選択または解除ができ、仕
分はトレイ(ソータ)が接続されている場合は、ソート
モード、グループモードの選択又は解除ができる。
615は紙折り選択キーで、A3やB4のサイズの記録
済シートを断面Z形に折るZ折りと、A3やB4サイズ
の記録済シートを半分に折る半折りの選択および解除が
できる。
又、627は色カセット選択キーで、表紙用のシートと
して上段カセット151.中段カセット153にセット
されているシートの中から所望の色を選択する時に押す
G、ディスプレイ群(700) 第2図において、701は、LCD (液晶)タイプの
メツセージディスプレイであり、複写に関する情報を表
示するもので例えば5×7ドツトで1文字をなし、40
文字文メツセージと、定形変倍キー608゜609、等
倍キー610、ズームキー617,618で設定した複
写倍率を表示できる。このディスプレイ701は半透過
形液晶であって、バックライトに2色用いてあり、通常
はグリーンのバックライトが点灯し、異常時とか複写不
能状態時にはオレンジのバックライトが点灯する。
706は等倍表示器であり、等倍を選択したときに点灯
する。703はカラー現像器表示器であり、セピア現像
器をセットすると点灯する。702は複写枚数表示器で
あり、複写枚数または自己診断コードを表示する。70
5は使用カセット表示器であり、上段カセット151、
中段カセット153、下段デツキ201のいずれが選択
されているかを表示する。
704はAE表示器であり、AEキー613によりAE
(自動濃度調節)を選択したときに点灯する。
709は予熱表示器であり、予熱状態のときに点灯する
。オートシャットオフ状態のときには、この表示器70
9は点滅する。707はレディ/ウェイト表示器であり
、グリーンとオレンジの2色LEDであって、レディ時
(コピー可能時)にはグリーンが点灯し、ウェイト時(
コピー不可時)にはオレンジが点灯する。
708は両面複写表示器であり、両面原稿から両面複写
、片面原稿から両面複写のいずれかを選択したときに点
灯する。
なお、標準モードでRDF300を使用している時では
、複写枚数1枚、濃度AEモード、オート用紙選択、等
倍、片面原稿から片面複写の設定になる。RDF300
を未使用時の標準モードでは複写枚数1枚、濃度マニュ
アルモード、等倍、片面原稿から片面複写の設定となっ
ている。RDF300の使用時と未使用時の差はRDF
300に原稿がセットされているかどうかで決まる。
また、710は電源ランプで、電源スィッチをオンする
と点灯する。
又、711は色カセット選択表示器であり、使用可能な
色のうちカセット151. 153に収納されているシ
ートの色を表示する。そしてキー627により所望の色
が選択されると、その色に対応する表示部のみが点灯す
る 次に、アスタリスクモードについて表1を参照して説明
する。
先ず、アスタリスクキー601を押すたびにメツセージ
ディスプレイ701にアスタリスクモードのメニューメ
ツセージが順次表示される。アスタリスクモードには1
0種類あり、コピーモードの記憶、とじ代幅の設定、原
稿枠消しサイズの設定、変倍率の自動設定、原稿の混載
、オートクリアの設定、帯電器の清掃、日付と時刻の設
定、表紙モードの設定、原稿オートカウントモードの設
定が出来る。
コピーモードを記憶するには、まずアスタリスクキー6
01を押す前にコピ一枚数、濃度等の記憶させたいコピ
ーモードを設定しておく。それからアスタリスクキー6
01を押し、次に619のメモリーキーを押し、再度ア
スタリスクキー601を押すことで予め設定したコピー
モードが記憶される。
このコピーモードはメモリーキー619を押すことで呼
び出せる。
とじ代幅を設定するには、まずアスタリスクキー601
を押して、メニューメツセージのとじ代幅設定の項で指
示されている番号をテンキー604で入力し、さらにア
スタリスクキー601を押して、とじ代幅設定のモード
に入る。メツセージに従って希望のとじ代幅の番号をテ
ンキー604で入力してアスタリスクキー601を押す
と、とじ代幅が設定される。とじ代を作成するとき、こ
こで設定された幅になる。
原稿枠消しサイズを設定するには、先ずとじ代幅の設定
と同様にアスタリスクキー601とテンキー604を用
いて原稿枠消し設定のモードに入る。そして指定されて
いるキーであるところのズームキー617.618を用
いて、希望のサイズをメツセージディスプレイ701に
表示させる。希望のサイズが表示されたところでアスタ
リスクキー601を押せば、そのサイズが登録される。
変倍率を自動設定するには、先ずとじ代幅の設定と同様
にアスタリスクキー601とテンキー604を用いて、
変倍率の自動設定モードに入る。
メツセージの指示に従って、もとのサイズと希望するサ
イズをアスタリスクキー601とテンキー604により
入力する。2つの値から拡大/縮小の変倍率が計算され
セットされる。
異なる原稿サイズを混載したい時には、先ずとじ代幅の
設定と同様に、アスタリスクキー601とテンキー60
4により原稿の混載設定のモードに入る。そこで、原稿
を混載するのか混載を禁止するのかを指示されているキ
ーにより入力し設定する。
コピー終了後又はキー操作後、何の操作も行なわなかっ
た時に、自動的に標準モードに復帰(オートクリア)す
るまでの時間の設定、又はオートクリア機能を停止する
には、先ずとじ代幅の設定と同様にアスタリスクキー6
01とテンキー604を用いて、オートクリアの設定の
モードに入る。
テンキーにより希望する時間を指定、又は機能停止とな
る番号を入力し、アスタリスクキー601を押すと設定
される。
帯電器の清掃を行なうには、とじ代幅の設定と同様に、
アスタリスクキー601と、テンキー604により帯電
器清掃モードに入る。ここで指定されたキーを押すと、
帯電器の清掃を開始する。
日付、時刻を設定するにはとじ代幅の設定と同様にアス
タリスクキー601とテンキー604により日付、時刻
の設定のモードに入る。ここで、テンキー604とアス
タリスクキー601を用いて指定されている入力方法で
日付と時間を入力していき、最後にアスタリスクキー6
01を押すと、入力した日付と時間が設定される。
表紙モードを設定するには、まずとじ代幅の設定と同様
に、アスタリスクキー601とテンキー604を用いて
、表紙モード設定のモードに入る。
指定されたキーにより、表紙にコピーするモードと、表
紙にコピーしない表紙をつけるモードを選択し、アスタ
リスクキー601を押すことで、そのモードを設定する
。設定された表紙モードはリセットキー606を押すこ
と、オートクリア機能、電源オフによりクリアされる。
原稿オートカウントモードを設定するには、先ずとじ代
幅の設定と同様にアスタリスクキー601とテンキー6
04により原稿オートカウントモード設定のモードに入
る。原稿オートカウントモードとは、RDFにセットさ
れた原稿の枚数を自動的にカウントするモードである。
ここでオートカウントするのか、しないのかを指定され
たキーを入力することで設定する。
H0制御装置(SOO) 第3図は第1図の実施例の制御装置800の回路構成例
を示す。第4図において801は本発明を実行するため
の演算制御を行なう中央処理装置(CPU)であり、例
えばNEC(日本電気(株))製のマイクロコンピュー
タV50を使用する。803は本発明に係る第5図に示
すような制御手順(制御プログラム)をあらかじめ格納
した読み取り専用メモリ(ROM)であり、CPU80
1はこのROMに格納された制御手順に従ってバスを介
して接続された各構成装置を制御する。805は入力デ
ータの記憶や作業用記憶領域等として用いる主記憶装置
であるところのランダムアクセスメモリ(RAM)であ
る。
807はメインモータ133等の負荷にCPU801制
御信号を出力するインターフェース(Ilo)、809
は画先センサ121等の入力信号を入力してCPU80
1に送るインターフェース、811はキ一群600とデ
ィスプレイ群700とを入出力制御するインターフェー
スである。これらのインターフェース807.809.
811は例えばNECの入出力回路ボートμPD825
5を使用する。
なお、ディスプレイ群700は第3図の各表示器であり
、LEDやLCDを使用している。またキ一群600は
第3図の各キーであり、CPU801は公知のキーマト
リックスによってどのキーが押されたかがわかる。
次に先行給紙モードの動作について説明する。
この動作はRDF300に原稿をセットしてコピーを行
う場合で1原稿1コピーの時にコピ一時の効率を上げる
目的で行う。
第6図のフローチャートを基に説明する。
(6−1)コピーkeyを押された後、ここで1枚目の
原稿がRDFから原稿ガラス101へ引き込まれる。
(6−2)原稿が原稿ガラス101へ停止したならば、
(6−3)原稿サイズに適したシートが収納されたカセ
ット151. 153.デツキ201のいずれかが選択
されて給紙される。たとえば、A4原稿を用いて等倍で
ペーパーデツキ201にA4サイズのシートがあればデ
ツキが選択される。この一連のコピーにはこの時に決定
したサイズのシートが用いられる。
(6−4,)シートが第ルジストローラ159に到達し
たら、 (6−5)一般に知られているプロセスでコピー動作を
し、 (6−6)RDFから今の原稿が最後かどうかりサイク
ルレバー309により知らされる。
(6−7)次の原稿があるならばすぐにペーパーデツキ
よりシートを給送する。
(6−8)6−7と同時に原稿の入れ換えを行い、(6
−9)次の原稿を原稿ガラスlot上に持ってくる。そ
して、再び6−4へ戻って次の動作に入る。
(6−10)最終原稿が終ったならば原稿を排出して、
(6−11)排出完了したならば終了する。
以上説明したように最初の原稿でシートサイズが決った
ならば2枚目以降の原稿に関しては原稿の給排紙動作と
同時に転写紙も先行給紙することにより、コピーの生産
効率が上がる。
次に表紙モードの動作について説明する。
第4図、第5図は前述の操作部からの入力設定により表
紙にコピーするモード(第4図)とコピーしない表紙モ
ード(第5図)を示す。
本実施例では、表紙用シートは上段カセット151又は
中段カセット153のうちキー627により指定された
色のシートを収納した方から給紙される。たとえばペー
パーデツキ201にA4サイズの白紙をセットし、上段
カセットにA4サイズの色紙(たとえばピンク紙)をセ
ットし、キー627により所望色としてピンクが選択さ
れ、RDF300の原稿トレー301上に原稿をおもて
を向けて置く。本装置では原稿の最後からコピーを始め
てソーター400には、最終ページのコピーから上につ
まれてい(構成になっている。
第4図を参照して説明すると、原稿の2ページをコピー
して次の原稿を入れかえて1ページをコピーして最後に
表紙原稿をコピーする。この最後の原稿を原稿ガラス1
01上に給紙した時点で、その原稿で最後という事がリ
サイクルレバー309より検知出来る。この時に上段カ
セット151からシートを給送してコピーを行うと、第
4図のようなコピーが完成する。この時露光プロセスを
行わないと第5図のように転写紙面上にはなにもコピー
されずに出力される。
第1図ではソーター400が接続されているが、このソ
ーターは切りはなして本体とRDFだけでも使用出来る
コピ一部数を5と入力すると原稿は5回循環することに
より、ベージぞろえが出来る(この動作をRDF循環モ
ードと以後称する)。このRDF循環モードと前述の表
紙モードを組合せた時には、最終原稿(表紙の原稿)が
いつくるかわからないので、先行給紙モードでは動作出
来ない。
そこで表紙モード選択時にはこの先行給紙動作を行わな
いでコピー動作を行わない様にする。
又、RDF循環循環モード−微目に先行給紙をしないで
コピーをし、この間に原稿枚数をカウントし、原稿枚数
を記憶して二微目以降はこの枚数を基に先行給紙でコピ
ーを行い、最終原稿に当たるコピ一時は上段カセット(
表紙用シート)から先行給紙してコピー動作を行う様に
すれば、先行給紙をしないのが原稿の一微目だけとなる
ので、生産効率をアップさせることが可能となる。
この動作を第7図のフローチャートを用いて説明する。
(7−1)コピーkey605が押された後、1枚目の
原稿をRDF300から給紙する。
(7−2)原稿が原稿ガラス101上に停止したならば
、 (7−3)原稿サイズに適したシートが選択されて給紙
される。
(7−4)シートが第ルジストローラ159に到達した
ら、 (7−5)1枚分のコピーを行う。
(7−6)最終原稿(本実施例では、最終ページの原稿
からコピーを作成するので原稿の1ページ目に当たる)
かどうか判断する。
(7−7)最終原稿でなければ、コピーのl微目かどう
か判断する。
(7−8)コピースタートして原稿が1周していなけれ
ば(l微目中)原稿ガラス上の原稿を排紙して次の原稿
を給紙する。
(7−9)原稿の給紙が完了したら、 (7−10)その原稿が最終原稿かどうか判断し、最終
原稿でなければ、 (7−11) (7−3)で選択された通常コピー用の
シートを給紙し、 (7−12)最終原稿ならば表紙用シートをカセット1
51又は153から給紙する。
(7−13)2循目以降では原稿枚数がわかるので、(
7−14)最終原稿の1枚前ならば表紙用シートを先行
給紙する。
(7−15)そうでないならば通常のシートを給紙する
(7−16)と同時に原稿ガラス上の原稿を排出して次
の原稿を給紙する。
(7−17)原稿の給紙が完了したら、(7−4)へ戻
ってシートの給紙完了を待って次の コピーへすぐ入る。
(7−18)最終原稿のコピーが終了したら部数カウン
タを1つ引(。部数カウンタは操作部のテンキーにより
入力されたコピ一部数である。
(7−19)部数カウンタが0になったならば、一連の
コピーは終了なので、 (7−20)原稿を排紙し、 (7−21)排紙が完了したら終了する。
(7−22)残り部数がある場合は、l循の原稿枚数を
記憶しておく。そして(7−13)へ戻って先行給紙方
式にてコピーを続ける。
この様に原稿を循環させながら、必要部数のコピーと表
紙を作成する場合に、−循回はカセットからのシートの
先行給紙をしないでコピーをしながら原稿枚数を数えて
記憶し、二微目からはその原稿枚数に基づいて、シート
の先行給紙を行い、表紙に当たる原稿のシートは表紙用
カセットから先行給紙を行うようにすることにより、コ
ピーの生産効率を上げる事が出来る。
次に第8図を参照してカセットa (151又は153
)にセットされているシートの色を判断する方法につい
て説明する。4色のシートがあるとして、カセットaに
各色に対応するように突起物すをつけてお(。カセット
aを本体のカセット差し込み口に差し込むと、本体側の
スイッチCをカセットaの突起物すで押すようにする。
このスイッチCはバッファアンプを介して、CPU80
1に接続されている(第3図)。白紙の場合は、突起物
すはっけないでおく。スイッチCは上段、中段のカセッ
ト差し込み口につけておく。操作部の色カセット選択キ
ー627により、スイッチCで検出されている色のなか
から、所望の色を選択できる。
尚、カセットaにセットされているコピー紙の色の判断
は、カラーセンサで行ってもよい。この場合、突起物す
とスイッチCは必要ない。
第9図はRDFを用いた片面原稿から片面コピーを行な
う場合で、表紙モードを更に選択した場合の動作を示す
フローチャートである。まず、SLで使用者により表紙
モードが選択され、且っS2で表紙となる色の指定を行
ったとする。その時は、コピースタートキー605が押
されたら、RDF300の積載トレイ303上にセット
されている原稿枚数をカウントしくS3)、その値をR
AM805に格納してお(。
次に84で原稿をプラテン101上に給送し、S5でR
AM805に格納しである原稿枚数を1減らしてRAM
805に再度格1納しておく。S6でRAM805に格
納しである残りの原稿枚数がゼロでなければS7の通常
のコピーを行い、S4の原稿の給送に戻り以下同様に繰
り返す。
又、S6で残りの原稿枚数がゼロならば、S8で予め使
用者により指定されている色のシートを収納したカセッ
トをさがすべく色カセットチェックを行い、あればその
カセットから89で給紙して、コピーを行う。仮に88
で指定されたカセットがない場合は、S10で前述のメ
ツセージディスプレイ701に例えば、“××イロカセ
ットヲセットシテクダサイ”といった表示を出し、複写
動作を一旦停止する。
また、この色指定のカセットチェックは、S2の色指定
の時点で行ってもよい。
〔効果〕
以上の様に本発明によれば、所望の色を指定することに
より確実に所望の色のシートを収納した収納手段を選択
し、そこからシートを給送することができるので、ミス
コピー等の発生を防ぎ操作性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用した画像形成装置の内部構成を示
す断面図、第2図は画像形成装置の操作表示部を示す平
面図、第3図は画像形成装置の制御部を示すブロック回
路図、第4図は表紙にコピーを行うモードを説明する図
、第5図は表紙にコピーしないモードを説明する図、第
6図は1原稿にっき1コピーの場合の制御の流れを示す
フローチャート、第7図は原稿1循目に先行給紙せず、
原稿の2循目以降に先行給紙する場合の制御の流れを示
すフローチャート、第8図はカセットに収納されている
シートの色を検知する方法を説明する図、第9図は表紙
モードにおける制御の流れを示すフローチャートである
。 100・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・複写機本体200・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・ペディスクル30
0  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・川・・・・・・
・・・・・・・・・・・E・・・・・ RDF 400・・・・・・・・曲・・・・・・・・・曲間・曲
間・・曲・・・聞・曲間曲ソータ600・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・曲・曲・曲間曲
面曲・曲面キ一群700・・・・・・・・・・・・・・
曲・・曲間・・曲・曲間曲ディスプレイ群800・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・曲間曲面曲・・曲曲制御装置電着]の号せ罪装置の
回鵬jffl下示オブロ72図粥3霞 に→碕  芽1会もコピー6牙 旨→隋 コビーレriいλ=h 室ワ図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シートを収納する複数の収納手段を備えた画像形
    成装置において、 前記複数の収納部に収納されたシートの色を検知する検
    知手段と、 所望のシートの色を指定する指定手段と、 所定の条件のもとで前記検知手段の出力に応じて前記指
    定手段により指定された色のシートを収納した収納手段
    を選択してシートを給送する選択手段と、 を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. (2)特許請求の範囲第1項において、前記装置は所定
    の画像形成毎に表紙として特定のシートを給送するモー
    ドで動作可能であって、前記所定の条件が前記モードが
    選択され且つ表紙に対応する画像を形成する時であるこ
    とを特徴とする画像形成装置。
JP1129855A 1989-05-22 1989-05-22 画像形成装置 Pending JPH02310226A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1129855A JPH02310226A (ja) 1989-05-22 1989-05-22 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1129855A JPH02310226A (ja) 1989-05-22 1989-05-22 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02310226A true JPH02310226A (ja) 1990-12-26

Family

ID=15019930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1129855A Pending JPH02310226A (ja) 1989-05-22 1989-05-22 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02310226A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001199140A (ja) * 2000-01-24 2001-07-24 Canon Inc 画像形成装置、画像形成システム、用紙選択制御方法及び記憶媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001199140A (ja) * 2000-01-24 2001-07-24 Canon Inc 画像形成装置、画像形成システム、用紙選択制御方法及び記憶媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2744233B2 (ja) 原稿循環装置
JP2674984B2 (ja) シート綴じ装置
JP2765654B2 (ja) シート綴じ装置
JP3535554B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JPH02310226A (ja) 画像形成装置
JP2632904B2 (ja) 画像形成装置
JPS62290655A (ja) シ−ト後処理装置
JP2568243B2 (ja) 画像形成装置
JP2505749B2 (ja) 画像記録装置
JPS62290678A (ja) 画像記録装置
JPH02308179A (ja) 画像形成装置
JPS62289860A (ja) 画像形成装置
JP3036748B2 (ja) 画像形成装置
JPH01232361A (ja) 複写装置
JP2911456B2 (ja) 画像形成装置
JPH02308181A (ja) 画像形成装置
JPS62239173A (ja) 画像記録装置
JPH01288867A (ja) 画像形成装置
JPH01117172A (ja) 画像形成装置
JPH01117175A (ja) シート折処理装置
JPH01232364A (ja) 画像形成装置
JPH0364769A (ja) 情報記憶装置及び情報記憶装置を備えた画像形成装置
JPS62290656A (ja) シート積載装置
JPH01232365A (ja) 画像形成装置
JPH01288564A (ja) シート後処理装置