JPS6184158A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS6184158A
JPS6184158A JP20662684A JP20662684A JPS6184158A JP S6184158 A JPS6184158 A JP S6184158A JP 20662684 A JP20662684 A JP 20662684A JP 20662684 A JP20662684 A JP 20662684A JP S6184158 A JPS6184158 A JP S6184158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
copy
original
image
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20662684A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Nakamura
真一 中村
Masanori Miyata
宮田 正徳
Yutaka Komiya
小宮 豊
Masayuki Hirose
正幸 広瀬
Toshihiko Mori
利彦 森
Tomofumi Nakayama
智文 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP20662684A priority Critical patent/JPS6184158A/ja
Publication of JPS6184158A publication Critical patent/JPS6184158A/ja
Priority to US07/087,962 priority patent/US4825250A/en
Priority to US07/315,844 priority patent/US4999674A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04018Image composition, e.g. adding or superposing informations on the original image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/36Editing, i.e. producing a composite image by copying one or more original images or parts thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/04Arrangements for exposing and producing an image
    • G03G2215/0426Editing of the image, e.g. adding or deleting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/04Arrangements for exposing and producing an image
    • G03G2215/0429Changing or enhancing the image
    • G03G2215/0468Image area information changed (default is the charge image)
    • G03G2215/047Image corrections
    • G03G2215/0473Image corrections due to document imperfections, e.g. punchholes, books
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/04Arrangements for exposing and producing an image
    • G03G2215/0429Changing or enhancing the image
    • G03G2215/0468Image area information changed (default is the charge image)
    • G03G2215/048Technical-purpose-oriented image area changes
    • G03G2215/0482Toner-free areas produced

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は画像形成装置に関する。
〔従来技術〕
従来、とじしろの為の余白を作成する場合、−回の操作
でどちらか一方(記録紙の先端側又は後端側)にしか作
成出来なかったため、2つの画像を1枚の記録紙の表裏
に記録する場合、記録された画像を表面から見るととじ
しろの為の余白が表面と表面で左、右逆に作成されてし
まうという欠点が有った。
〔目  的〕
そこで本発明は上記の点に鑑みなされたもので、2つの
画像を1枚の記録紙の表裏記録する場合のとじしろ余白
作成を、正しく行わせる画像形成装置の提供にある。
〔実施例〕
以下に、図面を参照して本発明の一実施例を詳細に説明
する。
第1図は、本発明を適用した画像形成装置の一実施例全
体を示す構成断面図である。
図において、ドラム10表面は光導電体、導電体を用い
たシームレス感光体より成り、回動可能に軸支され、コ
ピー開始キーの押下に応答して作動するメインモータ3
により、矢印の方向に回転を開始する。そして、ドラム
10所定回転および電位制御処理(前処理)が終了する
と、原稿台ガラス34上に置かれた原稿は、第1走査ミ
ラー39と一体に構成された照明ランプ40により照明
され、その反射光は第1ミラー39、第2ミラー36、
第3ミテー37、レンズ35、第4ミラー38を経てド
ラム1上に結像する。
ドラム1は高圧ユニット2によりコロナ帯電される。そ
の後、露光ランプ40により照射された像がスリット露
光され、公知の方法でドラム1上に静電潜像が形成され
る。また、60はブランク露光ランプで、非コピ一部の
ドラムの表面電荷を消去して、余分なトナーがドラムに
付着するのを防止する。また、イメージシフトやトリミ
ングにも用いる。なお、本実施例ではLFSDアレイを
用いている。
次に、感光ドラム1上の静電潜像は、現像器7の現像ロ
ーラにより現像され、トナー像として可視化され、その
トナー像が転写帯電器5により転写される。
上段カセット13もしくは下段力七ット14内の転写紙
は、給紙ローラ11もしくは12により本体装置内に送
られ、レジストローラ15により正確なタイミングをも
って感光ドラム1の方向に送られ、潜像先端と転写紙の
先端とが一致される。その後、転写帯電器5とドラム1
との間を転写紙が通過することにより、ドラム1上のト
ナー像が転写される。
転写終了後、転写紙はドラム1から分離帯電器8により
分離され、搬送ベルト17により定着器32に導かれ、
加圧および加熱により定着され、その後、排出ロー21
9−1および19−2により機外へ排出される。
転写後のドラム1は、回転続行してクリーニングローラ
および弾性ブレードで構成されたクリーニング装置6に
より、その表面が清掃される。
ペデイスタル200は、本体100から切り離すことが
でき、転写紙2000枚を収納し得るデツキ54および
両面コピー用中間トレイ59を有している。また、20
00枚収納可能なデツキ54のす7タ54Lは、給紙ロ
ーラ50に常に転写紙が当接するように、転写紙の量に
応じて上昇する。
両面コピ一時や後述のベージ連写の多重コピ一時には、
まず本体100の排紙7ラツパ33を上げてコピーされ
た転写紙をペグイスタル200何へ導き、ペディスタル
200の搬送路57を介して中間トレイ59に格納する
。このとき両面コピ一時は多重7ラツパ52を下げてお
き、ページ速写の多重コピ一時は多重7ラツパ52を上
げておく。この中間トレイ59は、99枚までの転写紙
を格納することができる。格納された転写紙は中間トレ
イおもり53により押さえられる。
次に行う裏面コピ一時、または多重コピ一時には、中間
トレイ59に格納されている転写紙が、下から1枚づつ
給紙ローラ51、おもり53との作用により、経路58
を介して本体100のレジストローラ15へ導かれる。
300は循環式原稿給送装置(RDF)で両面原稿のコ
ピーを自動的〈行うことができる。
更に、400は丁合装置(ソータ)であり、本体より排
出されたコピーを丁合する。
第2図(al 、 (b)は本体100の操作部全体を
示す平面図である。
101は両面キーで、片面原稿から両面コピー、ii?
1iWJ原稿から両面コピー、または両面原稿から片面
コピーをとるときに押す。
102はソートキーで、ソータつきの場合、標準モード
で点灯している。解除するとき、またはソートモードに
したいときに押す。
103はページ連写キーで、原稿の左右ページを、それ
ぞれ別の用紙に分けてコピーするときに押す。
104はズームキーで、64〜142%の間で任意の倍
率を指定するときに押す。また、イメージシフト時のシ
フト方向をセットするときに押す。
105はオート変倍キーで、原稿を指定したコピー用紙
のサイズに合わせて自動的に縮小・拡大するときに押す
106は定形変倍キーで、定形サイズの縮小・拡大を指
定するときに押す。
107は等倍キーで、等倍(原寸)のコピーをとるとき
に押す。
108はオート用紙選択キーで、原稿サイズと指定した
変倍率に応じて最も適したコピー用紙を自動的に選択さ
せるときに押す。
109はカセット選択キーで、上段カセット、中段カセ
ット、下段ペーパーデツキを選択するときに押す。
110はAEキーで、原稿の濃度に応じて、コピー濃度
を自動的に調節するとき、またはAEを解除してマニュ
アルに切換えるときに押す。
111はコピー濃度キーで、コピー濃度を手動で調節す
るときに押す。
112はテンキーで、コピ一枚数を設定するときに押す
。また*(アスタリスク)モードを設定するとき及びト
リミングする時の座標のセットするとき、イメージシフ
ト時のシフト量のセットするときにも使う。
で、多重コピー、          、イメへ −ジシ7ト、原稿枠消し、シート枠消しを設定するとき
に押す。
114はクリアキーで、設定したコピ一枚数を解除する
ときに押す。また*(アスタリスク)モードを解除する
ときにも使用する。
115はストップキーで、連続コピーを中断するときに
押す。押した時点でのコピーが終了後に、コピー動作が
斧正する。
116はオールリセットキーで標準モードに戻すときに
押す。
117はコピースタートキーで、コピー終了後するとき
に押す。
118は予熱キーで、機械を予熱状態にするとき、予熱
状態を解除するときに押す。また、オートシャットオフ
状態から標準モードに復帰させるときにも押す。
119は両面コピー表示で、両面原稿から両面コピー、
片面原稿か・ら両面コピーのいずれかを選択したときに
点灯する。
120は片面コピー表示で、両面原稿から片面コピー終
了後したときに点灯する。
121は1Llj面モード表示で、両面モードを選択し
たときに点灯する。
122はトナー回収表示で、筐用済みのトナーが回収B
器に一杯になったときに点灯する。 ゛点灯中をエコビ
ーキーr受付けない。
123はトナー捕給表示で、トナーが不足したときに点
灯する。点灯中はコピーキーを受付けない。
124は東槁忘れ表示で、コピー終了後、原稿台ガラス
の上に原稿を所定時間以上置き忘れているときに点灯す
る。
125は紙送り点検表示で、紙詰まりが発生したときに
点灯する。
第2e(b)の126は、シミュレーション・モニター
表示で、本体内の用紙の流れを表示する。
なお、通常はこの表示になっており、紙詰まりが発生し
た場合に紙詰まり点検表示になる。
127はソート(丁合い)表示で、ソートモードを選択
したとき、およびその状態のときに点灯する。
128はページ連写表示で、ページ連写を選択したとき
点灯する。
129は倍率表示で、設定した倍率を%で表示する。
130はオート変倍表示で、オート変倍を選択したとき
に点灯する。
131は等倍表示で、等倍を選択したときに点灯する。
132は定形縮小表示で、定形サイズの縮小を選択した
ときに点灯する。
133は定形拡大表示で、定形サイズの拡大を選択した
ときに点灯する。
134はオート用紙選択表示で、オート用紙選択を選択
したときに点灯する。
135は原稿方向表示で、原稿のセット方向(縦置き・
横置き)を表示する。これは用紙のサイズとコヒー倍率
により決められる。
136は紙補給表示で、選択したカセット、デツキ内に
用紙がないとき、選択したカセットが本体にセットされ
ていないとき、またはデッキノペーパー力バーが開いて
いるときに点灯する。
137は使用カセット表示で、上段、中段、下段のカセ
ット又はデツキのどれが選択されているかを表示する。
138は*(アスタリスク)モード表示で、*(アスタ
リスク)モードを設定したときに点灯する。
139はコピ一枚数表示で、コピ一枚数、トリミング時
の座標、イメージシフト時のシフト量または自ヨ診断コ
ードを表示する。
140はウェイト表示で、本体がウオームアツプ中に点
灯する。点灯中はコピーがとれない。
141はAE表示で、AE(自動濃度側m)を選択した
ときに点灯する。
142は予熱表示で、予熱状態のときに点灯する。オー
トシャットオフ状態のときは点滅する。なお、標準モー
ドはRDF使用時ではコピ一枚数1枚、濃度AEモード
、オート用紙選択、等倍、片面原稿から片面コピーの設
定になる。
RDF未使用時はコピ一枚数1枚、濃度マニュアルモー
ド、等倍、片面原稿から片面コピーの設定となっている
。RDF使泪時と未使用時の差はRDFに原稙がセット
されているがどうかで決まる。
次に本発明の第1図の動作制御について説明する。
第3図は本発明を実行するための回路のブロック図で、
501は中央処理装置(CPU)で例えばNECのμC
0M87ADを使用する。
502は制御プログラムを格納したROMメモリでCP
U501はこのプログラムに従って装置をフントロール
する。503は主記憶装置であるところのRAMメモリ
、5o4はメインモータ等の負荷に制御信号を出力する
インターフェース、505は画先センサ等の入力信号を
人力するインターフェース、506はキー507&デイ
スプレイ508を入出力制御するインターフェースであ
る。なお、ディスプレイ508は第2図の各表示器でL
ED 、LCDを使用しておりキー507i’を第2図
の各キーで公知のキーマトリックスによってどのキーが
押されたかがわかる。
第4図(1)〜(4)は第3図におけるシーケンス制御
70−チャートで、このフローチャートに沿つて本実施
例を説明する。
ページ連写の多重コピーまたは両面コピーを行うには第
5図に示す様に、原稿台ガラス34上に2枚の原稿A、
B(本実施例ではA4版)を置く。
そして、ページ連写キー103を押し、*(アスタリス
ク)モード設定キー113を押し、多重コピーモードを
設定する。設定の仕方は、因1因という様にキーを押す
ことによりそれをCPU501が判断し、ソノモードを
RAM 503にラッチする。また、両面コヒーモード
を設定するときは両面キー101を押し、片面原稿から
両面コピーのモードにする。
まず、公知のキーマトリクスで現在どのキーが押されて
いるかを調べる(ステップ81)。
そしてページ連写キー103が押されているか否かを判
断しくステップ8l−1)、押されていればページ連写
表示128を点灯させ、多重コヒーモードか否かを判断
しくステップ5l−2)、多重コピーモードが設定され
ていれば(即ちキ−ffl[Il[Bが押されていれば
)多重コピーモードであるか否かを示すフラグAをリセ
ットする(ステップ8l−3)。そしてコピーボタン1
17が押されるのを待つ(ステップ8l−4)。またス
テップ51−1でページ連写キー103が押されていな
ければページ連写でないコピー処理を実行する(ステッ
プ8l−5)。ステップ81−2で多重コピーモードが
設定されていなければ両面コピーモードか否かを判断し
くステップS 1−6 ) 、両面コピーモードが設定
されていればフラグ人をセットしくステップ8l−7)
、コピーボタン117が押されるのを待つ(ステップ8
l−4)。両面コピーモードが設定されていなければ両
面コピーでないコピー処理を実行する(ステップ8l−
8)。フピーキー117がONしたらフラグAがリセッ
トされているときは多重7ラツパ52をON即ち、7ラ
ツパ52を上げ、転写紙が搬送路57−2へ流れる様に
し、7ラプAがセットされているときは多重7ラツパ5
2をOFF、即ち7ラツパ52を下げ転写紙が搬送路5
7−1へ流れる様にする。そしてメインモータ3をON
し、高圧ユニット2をONし、ブランク露光ランプ60
を全点灯し、排紙フラッパ33をON、即ち、7ラツパ
33を上げ、転写紙が中間トレイ側へ流れる様にする(
ステップ52−1.2−2.3,4.5)。
そしてドラム1を1回転させて前処理を行う。
前処理が終了したら選択されているカセットの給紙ロー
ラをONする(ステップ86.7)。
給紙ローラが回転して転写紙がレジストローラ15へ給
紙される。このとき、転写紙がレジスト位置まで給紙さ
れる時間に相当するドラムクロックを不図示のカウンタ
でカウントしてカウント値が55個になったら給紙ロー
ラK1−0FFする(ステップ88.9)。このオフと
同期して不図示の光学系モータをONして光学系を前進
させる(ステップ810)。光学系が画先センサ21の
位置まで移動し、画先センサ21がONすると(ステッ
プ811)、次にドラム上に、ムダなトナーが付着しな
い様に点灯しているブランク露光ランプ60の消灯する
表面コピ一時のタイミングかを待つ(ステップ812)
ブランク露光ランプ60を消灯させるタイミングに達し
ていた時は、ブランク露光ランプ60を消灯しくステッ
プ512−14)、レジストクラッチをONする表面コ
ピ一時のタイミングを待ち(ステップS 12−2 )
 、レジストクラッチ15をONする(ステップ513
)。
レジストクラッチのONするタイミングは、ドラム1上
に形成される画像の先端と転写紙の先端とが一致すると
きである。ページ速写・両面コピーモードが設定されて
いる時の裏面コピ一時は、ドラム1に形成される画(象
の先端と原稿へに対するとじしろglを考慮した転写紙
の位置が一致するときである。次に、ドラム上に原稿A
の必要な潜像が形成され、ブランク露光ランプ60を全
点灯させるタイミングを待つ(ステップ813−1)。
ブランク露光ランプ60を全点灯させるタイミングに達
したなら、ブランク露光ランプ60を全点灯させ(ステ
ップ513−2)、光学系が原稿A4サイズ分のスキャ
ンを行なったかをチェックしくステップS 14)、光
学系をパックさせる(ステップ815)。
ブランク露光ランプ60をON / OF Fするタイ
ミングは、用紙のサイズ及びとじしろを作るか否かによ
り異なり、ドラム面上の用紙に対応しない範囲にトナー
が付着することや、用紙上に原稿の内容以外の画像が形
成されないようフントロールされている。
光学系が後進してホームポジションセンサ22がONに
なったら光学系モータをOFFして光学系を停止させる
(ステップ815−1.15−2)。
その後原稿Aの画像が哀写されて排紙7ラツパ33、多
重フラッパ52により転写紙が多重コピ一時は搬送路5
7.57−2を、両面コピ一時は(送路57,57−1
を通って中間トレイ59に格納される。多重排紙センサ
24がONになり所定時間内にOFFになって転写紙が
中間トレイ59に格納されたことが確iJされると、排
紙フラッパ33をOFF、IIち7ラツパ33を下げ、
多重フラッパ52をOFF、即ちフラッパ52を下げる
(多重コピ一時)(ステップ816.17.18.19
)。そして中間トレイ59に格納された転写紙上に中間
トレイおもり53をおろしくステップ520)、中間ト
レイ給紙ローラをONして転写紙を下から1枚づつ搬送
路58へ導く(ステップ821)。そし℃レジストクラ
ッチ15の位置で待期させる。
再び光学系を前進させ(ステップ822)、画先センサ
21がONしたらA4版横方向の長さラグAがセットさ
れているか否かを調べる(ステップ824−1)。  
 − 奨4同=フラグ人がセットされていれば即ち、両面コピ
ーモードならば次にとじしろ量を考慮した裏面コピ一時
のブランク露光ランプ60を0FF−iるタイミングを
待つ(ステップ824−2)。部ち、裏面コピ一時はと
じしろ位置が記保祇の右側になる様にブランクト8光ラ
ンプ60をOFFするタイミングをNくする。
ブランク露光ランプ60を消灯させるタイミングに達し
たらブランク露光ランプ60を消灯しくステップ824
−3)、とじしろ量を考慮した裏面コピ一時のレジスト
クラッチ15をONするタイミングを待つ(ステップ8
24−4)。
即ち、裏面コピ一時はとじしろ位置が記録紙の右側にな
る様にレジストタイミングを遅くする。
そして、レジストクラッチ15をONすることにより転
写紙をドラムへri2解させ、原稿Bの画像を原稿Aの
画像が複写されている用紙の裏に複写する(ステップ8
24−5)。
次にドラム面上に原稿Bの沿像が形成され、通常時(表
面コピ一時)のブランク露光ランプ60を点灯させるタ
イミングを待つ(ステップ824−6)。卯ち、ブラン
ク露光ランプ60によりとじしろが形成されるようにす
る。
ブランクタイミングになったら、ブランク露光ランプ6
0を全点灯させ(ステップ524−7)。f転センサが
ONするのを待ち(ステップ825−1)ONしたら光
学系を後進させ(ステップ825−2)、ホームポジシ
ョンまで戻す。
又、ステップ824−1においてフラブAがリセットさ
れている時、ブランク露光ランプ60をOFFする表面
コピ一時のタイミングを待つ(ステップ826)。
ブランク露光ランプ60を消灯させるタイミングに達し
たらブランク露光ランプ60t−消灯しくステップ82
6−1)、表面コピ一時のレジストクラッチ15をON
するタイミングを待ち、レジストクラッチ15をONす
ることにより転写紙をドラムへ接解させ、原稿Bの画像
を原稿Aの画像が複写されている用紙の上に爪ねて複写
する(ステップ826−2.26−3)。
次にドラム面上に原稿Bの潜像が形成され、ブランク露
光ランプ60を点灯させる表面コピ一時のタイミングを
待つ(ステップ826−4)。
ブランクタイミングになったら、ブランク露光ランプ6
0を全点灯させ(ステップ826−5)反転子ンサがO
Nするのを待ち(ステップ827)ONしたら光学系を
後進させ(ステップ828)、ホームポジションまで戻
す。ホームポジションセンサ22がONしたら高圧ユニ
ット2をOFFし、ブランク露光ランプ60iOFFj
、、メインモータ3をOFFする(ステップ829〜3
1)。
なお原稿A、Bの画像が複写された転写紙は排紙7ラツ
パ33の作用により機外(ソータ400)へ排出される
。また、!!数部のコピーをとるときはテンキー112
で部数を設定する。コピーボタン117t−押スト原q
4 Aをスキャンしてコピーをとるサイクルが設定口数
行われ、中間トレイ59に原mAのコピーが設定部数格
納される。次に中間トレイ59に積載された転写紙が下
から1枚づつ給紙され1.IiK槁Bをスキャンして、
転写紙にコピーする。この動作が設定回数だけ繰り返さ
れる。
なお。、上記実施例ではA4版の原稿について説明した
が、もちろん85版や他の大きさの原稿でも可能であり
、また、A3.B4版の原稿の左右の画像を合成するこ
ともできる。
また、表面コピ一時に記録紙の左側に余白をVF−hE
 する櫟にレジストタイミングを早くする様にしても良
い。
また、レジストタイミングを操作部のキー等で可変でき
る様にして表裏のとじしろ量を調整できる様にすること
もできる。
〔効果〕
以上説明した様に本発明によれば、−回の操作で両面コ
ピ一時に自動的に記録紙上への記録位置をルJWするの
で操作性が向上し、ミスコピーを減らすことができる。
また、本発明によれば、−回の操作で両面コピ一時の表
裏のとじしろ位Uを一方の側にそろm 1 vは本発明
を適用した装置の一実施例を示す断面図、第2図は第1
図の装置の操作部全体を示す平面−1第3図は第11に
おける装での制御ブロック囮、第4図(1)〜(4)は
制御手順を示すフ四−チヤード図、第5図は原稿のセッ
ト状態を示す図、第6図は本発明による出力例を示す図
である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 原稿載置面上の複数の画像を別々に読み取る読取手段と
    、 上記複数の画像を一枚の記録紙の表裏に記録する記録手
    段と、 上記記録紙上の上記複数の画像の記録位置を調整するイ
    メージシフト手段とを有し、 上記記録紙の表面と裏面の記録位置を上記記録紙のどち
    らか一方の側にそろえるべく上記イメージシフト手段を
    制御することを特徴とする画像形成装置。
JP20662684A 1984-08-30 1984-10-02 画像形成装置 Pending JPS6184158A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20662684A JPS6184158A (ja) 1984-10-02 1984-10-02 画像形成装置
US07/087,962 US4825250A (en) 1984-08-30 1987-08-17 Image forming apparatus including exposure scanning means
US07/315,844 US4999674A (en) 1984-08-30 1989-02-27 Image forming apparatus having synthetic recording functions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20662684A JPS6184158A (ja) 1984-10-02 1984-10-02 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6184158A true JPS6184158A (ja) 1986-04-28

Family

ID=16526483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20662684A Pending JPS6184158A (ja) 1984-08-30 1984-10-02 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6184158A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4999674A (en) Image forming apparatus having synthetic recording functions
JPS6266273A (ja) 画像形成装置
EP0508499B1 (en) Image forming apparatus
JPS6162066A (ja) 画像形成装置
JPS6162088A (ja) 画像形成装置
JPS6184158A (ja) 画像形成装置
JPS6214660A (ja) タブ付き複写用紙を扱える複写機
JPS613164A (ja) 画像編集複写機
JPS6162091A (ja) 画像形成装置
JPS6162068A (ja) 画像形成装置
JPS6184666A (ja) 画像形成装置
JPS6159367A (ja) 画像形成装置
JPS63184769A (ja) 複数の複写モードを有する複写装置
JPS6266251A (ja) 両面複写装置
JP2738698B2 (ja) 複写システム
JP2568243B2 (ja) 画像形成装置
JP2992169B2 (ja) 自動両面複写機
JPS6266274A (ja) 両面複写装置
JPS613157A (ja) 画像編集複写機
JPS613183A (ja) 画像編集複写機
JP2669293B2 (ja) 複写機
JPS63134436A (ja) 画像形成装置
JP2659983B2 (ja) 画像形成装置
JPH067619Y2 (ja) 画像形成装置
JPS63231465A (ja) 電子写真複写機