JPS6266274A - 両面複写装置 - Google Patents

両面複写装置

Info

Publication number
JPS6266274A
JPS6266274A JP60207025A JP20702585A JPS6266274A JP S6266274 A JPS6266274 A JP S6266274A JP 60207025 A JP60207025 A JP 60207025A JP 20702585 A JP20702585 A JP 20702585A JP S6266274 A JPS6266274 A JP S6266274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copy
original
copying
size
sided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60207025A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Miyata
宮田 正徳
Shinichi Nakamura
真一 中村
Masayuki Hirose
正幸 広瀬
Toshihiko Mori
利彦 森
Tomofumi Nakayama
智文 中山
Toru Obuchi
徹 大渕
Takeshi Honjo
本庄 毅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60207025A priority Critical patent/JPS6266274A/ja
Publication of JPS6266274A publication Critical patent/JPS6266274A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Variable Magnification In Projection-Type Copying Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は両面複写機能を有する複写装置に関するもので
ある。
〔従来技術〕
従来、この種の装置ではサイズの異なる複数の原稿から
両面コピーを行う場合、1枚目の原稿を複写した用紙に
2枚目の原稿を複写したとき2枚目の画像が欠ける場合
があるという欠点があった。
〔目 的〕
本発明は上記の欠点に鑑みなされたもので、両面コピー
を行うとさ異なるサイズの!禍がまざっていても画像欠
けを起さず両面コピーを行うことができる複写装置を提
供することを目的とする。
即ち、原稿サイズと複写倍率から最適サイズの用紙を選
択する自動用紙選択手段と、Mmサイズと用紙サイズか
ら最適の複写倍率を選択する日勤倍率選択手段と、両面
複写手段とを有する複写装置において、両面複写の第1
面は前記自動用紙選択手段を用いて複写を行い、第2面
は前記目動倍率選択手段を用いて複写する制御手段を有
する両面複写装置の提供にある。
〔実施例〕
以下に、図面を参照して本発明の一実施例を詳細に説明
する。
第1図は、本発明を適用した画像形成装置の一実施例全
体を示す構成断面図である。
図において、ドラムlの表面は光導電体、導電体を用い
たシームレス感光体より成り、回動可能に軸支され、コ
ピー開始キーの押下に応答して作動するメインモータ3
により、矢印の方向に回転を開始する。そして、ドラム
lの所定回転および電位制御処理(前処理)が終了する
と、原稿台ガラス34上に置かれた原稿は、第1走査ミ
ラー39と一体に構成された照明ランプ40により照明
され、その反射光は第1ミラー39、第2ミラー36.
第3ミラー37゜レンズ35、第4ミラー38を経てド
ラム1上に結像する。
ドラム1は高圧ユニット2によりコロナ帯電される。そ
の後、露光ランプ40により照射された像がスリット露
光され、公知の方法でドラム1上に静電潜像が形成され
る。
次に、感光ドラム1上の静電潜像は、現像器7の現象ロ
ーラにより現像され、トナー像として可視化され、その
トナー像が転写帯電器5により転写される。
上段カセット13もしくは下段カセット14内の転写紙
は、給紙ローラ11もしくは12により本体装置内に送
られ、レジストローラ15により正確なタイミングをも
って感光ドラム1の方向に送られ、潜像先端と転写紙の
先端とがさ 一致ちれる。その後、転写帯電器5とドラム1との間を
転写紙が通過することにより、ドラム1上のトナー像が
転写される。
32に導かれ、加圧および加熱により定着され、その後
、排出ローラ19−1および19−2により機外へ排出
される。
転写後のドラムlは1回転続行してクリーニングローラ
および弾性ブレードで4R成されたクリーニング装置6
により、その表面が清掃される。
ペディスタ゛4ル200は、本体lOOから切り離すこ
とができ、転写紙2000枚を収納し得るデツキ54お
よび両面コピー用中間トレイ59を有している。また、
2000枚収納可能なデツキ54のリフタ54Lは、給
紙ローラ50に常に転写紙が当接するように、転写紙の
量に応じて上昇する。
両面コピ一時や多重コピ一時には、まず本体100の排
紙フラッパ33を上げてコピーされた転写紙をベディス
クル200の搬送路57を介して中間トレイ59に格納
する。このとき両面コピ一時は多重フラッパ52を下げ
ておき、多重コピ一時は多重フラッパ52を上げておく
、この中間トイ59は、99枚までの転写紙を格納する
ことができる。格納された転写紙は中間トレイおもり5
3により押えられる。
次に行う裏面コピ一時、または多重コピ一時が、下から
1枚づつ給紙ローラ51、おもり53との作用により、
経路58を介して本体100のレジストローラ15へ導
かれる。
300は循環式原稿給送装置(RDF)で、301は原
稿をセットする積載トレイ、302.303は原稿サイ
ズ検知センサで、紙面と垂直方向に所定の間隔をもって
設けられている。原稿の巾方向のサイズはセンサ302
と303の両方が原稿を検知しているかセンサ303(
303が紙面の奥側にあるとする)のみが原稿を検知し
ているかを調べることにより判断できる。なお、センサ
の数を増すことににより、より正確なサイズを判定でき
る。また、長さ方向のサイズはセンサ303(302)
が原稿を検知している時間により判定できる。
また、このRDF300では積載トレイ301からシー
トパス304を通って露光面に送られた原稿をシートバ
ス305を通して送ることにより再び積載トレイ301
へ積載することが1.gる。
尚、RDFのくわしい動作は木出朝人が出願した特願昭
59−206619号に詳細に記載されているのでここ
では省略する。
更に、400は丁合装置(ソータ)であり、本体より排
出されたコピーを丁合する。
第2図(a)、(b)は本体100の操作部全体を示す
平面図である。
101は両面キーで、片面原稿から両面コピー、両面原
稿から両面コピー、または両面原稿から片面コピーをと
るときに押す。
102はソートキーでソータ一つきの場合、標準モード
で点灯している。解除するとき、またはソートモードに
したいときに押す。
103はページ連写キーで、原稿の左右ページを、それ
ぞれ別の用紙に分けてコピーするときに押す。
104はズームキーで、64〜142%の間で任意の倍
率を指定するときに押す。
105はオート変倍キーで、原稿を指定したコピー用紙
のサイズに合わせて自動的に縮小争拡大するときに押す
106は定形変倍キーで、定形サイズの縮小・拡大を指
定するときに押す。
107は等倍キーで、等倍(原寸)のコピーをとるとき
に押す。
108はオート用紙選択キーで、原稿サイズと指定した
変倍率に応じて最も適したコピー用辻 紙を自動的に選択さ゛れるときに押す。
109はカセット選択キーて、上段カセット、中段カセ
ット、下段ペーパーデツキを選択すると9に押す。
110はAEキーで、原稿の濃度に応じて、コピー濃度
を自動的に調節するとき、またはAEを解除してマニュ
アルに切換えるときに押す。
111はコピー濃度キーで、コピー濃度を手動で調節す
るとこに押す。
112はテンキーで、コピ一枚数を設定するときに押す
、また本(アスタリスク)モードを設定するとこに使う
113は木(アスタリスク)モード設定キーで、多重コ
ピー、グループ(コレート)、イメージシフト、原稿枠
消し、シート枠消しを設定するときに押す。
114はクリアキーで、設定したコピ一枚数を解除する
ときに押す。また末(アスタリスク)モードを解除する
ときにも使用する。
115はストー/ブキーで、連続コピーを中断するとき
に押す。押した時点でのコピーが終了後に、コピー動作
が停市する。
116はオールリセットキーで標憎モードに戻すときに
押す。
117はコピースタートキーで、コピーを開始するとき
に押す。
118は予熱キーで、機械を予熱状態にするとき、予熱
状態を解除するときに押す。また、オートシャットオフ
状態から標準モードに復帰させるとこにも押す。
119は両面コピー表示で。両面原稿から百需、−戸−
I4−&rgでflユ、+−テTマ;2ニー+;・バー
h−j=L^1を選択したときに点灯する。
120は片面コピー表示で、両面原稿から片面コピーを
選択したときに点灯する。
121は両面モード表示で、両面モードを選択したとき
に点灯する。
122はトナー回収表示で、使用済みのトナーが回収容
器に一杯になったときに点灯する。点灯中はコピーキー
を受付けない。
123はトナー補給表示で、トナーが不足したときに点
灯する0点灯中はコピーキーを受付けない。
124は原稿忘れ表示で、コピー終了後、原稿台ガラス
の上に原稿を所定時間以上置き忘れているときに点灯す
る。
125は紙送り点灯表示で、紙詰まりが発生したときに
点灯する。
第2図(b)の126は、シミュレーション・モニター
表示で、本体内の用紙の波れを表示する。なお、通常は
この表示になっており、紙詰まりが発生した場合に紙詰
まり点検表示になる。
ソ 127はソート(丁合い)表示で、シートモードを選択
したとき、およびその状態のときに点灯する。
128はページ連写表示で、ページ速写を選択したとき
点灯する。
129は倍率表示で、設定した倍率を%で表示する。
130はオート変倍表示で、オート変倍を選択したとき
に点灯する。
131は等倍表示で、等倍を選択したときに点灯する。
132は定形縮小表示で、定形サイズの縮小を選択した
ときに点灯する。
133は定形拡大表示で、定形サイズの拡大を選択して
ときに点灯する。
134はオート用紙選択表示で、オート用紙選択を選択
したときに点灯する。
135は原稿方向表示で、原稿のセット方向(縦置き・
横置き)を表示する。
136は紙補給表示で、選択したカセット、デツキ内に
用紙がないとき1選択したカセットが本体にセットされ
ていないとき、またはデツキのペーパーカバーが開いて
いるときに点灯する。
137は使用カセット表示で、上段、中段、下段のカセ
ット又はデツキのどれが選択されているかを表示する。
138は木(アスタリスク)モード表示で、*(アスタ
リスク)モードを設定したときに点灯する。
139はコピ一枚数表示で、コピ一枚数または自己診断
コードを表示する。
140はウェイト表示で、本体がウオームアツプ中に点
灯する0点灯中はコピーがとれない。
141はAE表示で、AE(自動濃度調節)を選択した
ときに点灯する。
142は予熱表示で、予熱状態のときに点灯する。オー
トシャットオフ状態のときは点滅する。なお、標準モー
ドはRDF使用時ではコピ一枚数1枚、濃度AEモード
、オート用紙選択、等倍、片面原稿から片面コピーの設
定になる。RDF未使用時はコピ一枚数1枚、濃度ブニ
ュアルモード、等倍、片面原稿から片面コピーの設定と
なっている。RDF使用時と未使用時の差はRDFに原
稿がセットされているかどうかで決まる。
次に本発明の第1図の動作制御について説明する。
第3図は本発明を実行するための回路ブロック図で、5
01は中央処理装置(CP U)で例ロールする。50
3は主記憶装置であるところのRAMメモリ、504は
メインモータ等の負荷に制御信号を出力するインターフ
ェース、505は画先センサ等の入力信号を入力するイ
ンターフェース、506はキー507&デイスプレイ5
08を入出力制御するインターフェースである。なお、
ディスプレイ508は第2図の各表示器でLED 、L
CDを使用しておりキー507は第2図の各キーで公知
のキーマトリックスによってどのキーが押されたかがわ
かる。
次に上述した複写装置の動作例について説明する。本装
置では予じめ原稿枚数が奇数が偶数かを入力する手段を
有している。入力のやり方は第2図に示した操作部のテ
ンキー112とアスタリスクキー113を用いて入力す
る。
即ち、困圓工困という様にキーを押すことにより、それ
をCPUが判別し、そのモードをRAMにラッチするこ
とにより行われる。ここで困(2)回困は偶数枚の原稿
指定を示すものであり、困(2)■困は奇数枚の原稿指
定を示す。なお、偶数枚指定があったときは自動的に奇
数枚指定が解除され、逆に奇数枚指定があったときは自
動的に偶数枚指定が解除される。これにより、片面原稿
から両面コピーを作成するモード時、原稿枚数のカウン
ト動作を省略することができる。またこのモードを解除
することにより必要に応じてカウント動作を行うことも
可能である。なお、モード解除は困ローロとキーを押す
ことにより行われる。また、異なったサイズの原稿から
両面コピーを得ることも可能である。第4図は上述した
動作の制御フローチャートである。
まず原稿枚数が奇数か偶数かの指定があるか否かを判断
しくステップl)、指定があれば原稿枚数のカウント動
作をパスして奇数枚の指定子] が否か診断する(ステップ2)、奇数枚指定であれば積
載トレイに積載された原稿の最終ページを給送しくステ
ップ3)、かつRDF300内に設けられたセンサ30
2(303)で原稿サイズ検知しくステップ4)検知し
た原稿サイズと設定されている複写倍率とから最適なコ
ピー用紙の収納されたカセットを選択し、コピー用紙を
給送し、片面コピーのみを行い機外へ排出する(ステッ
プ5〜8)、これにより最叱 ル冬ページのみが片豚コピーとなり、1ページ目と が白紙ページと組み合塾ることがない。また、奇数枚ま
たは偶数枚の指定がない場合、積載トレイに積載された
原稿を1枚ずつ給送し、原稿枚数をカウントし、再び積
載トレイへ積載すべく排出する(ステップ9〜11)、
これをすべての原稿を給送するまで繰り返しくステップ
12)、終了したらカウントした原稿枚数が奇数か否か
を判断しくステップ13)、奇数ならば最終ページのみ
を片面コピーすべくステップ3〜18を実行する。
原稿枚数が偶数のとき、又は偶数枚指定のときは積載ト
レイから原稿の給送を行い、原稿サイズを検知して、最
適のカセットを選択し、コピー紙の給送を行い、第1面
のコピーを行い、中間トレイに格納する(ステップ14
〜19)。
そして第2面にコピーする原稿の給送を行い、原稿サイ
ズを検知して、第1面をコピーしたコピー紙のサイズと
原稿サイズから最適な複写倍率を決定し、レンズを移動
し、中間トレイからすべての原稿のコピーが終了したか
否か判断しくステップ25)、終了していなければ第1
面の複写倍率にリセットしくステップ26)、残りの原
稿のコピーを行う。
1ユ 上記の説明では、両面コピーの第1面市自動用紙選択機
能(A P S)を働かせ、第2面は自動倍率選択機能
(AMS)を働かせている。これは困[31■困という
様にキーを押すことによりこのモードがセットされる。
このモードは必要に応じてセットできるので、このモー
ドをセットしないときは最初に選択しである倍率及び力
いて説明する0本装置では異なったサイズの原稿の混載
した場合と同一サイズの原稿の両方に対してAPSが効
率的に働く様になっている。
即ち、サイズ混載のときは原稿1枚1枚に対してサイズ
を検知するが、同一サイズのときは最初の1枚のサイズ
のみを検知する。単にAPSを指定したときは後者のモ
ードになるが、困凹(3)困という様にキーを押すも混
載モードになる。第5図はRDFを用いたときのAPS
の制御フローチャートである。まずコピーキーが押され
、APSモードがセットされていれば原稿を1枚給送し
くステップ30)、センサで原稿を検知したら原稿のサ
イズ(巾、長さ)を検知し、このサイズを次の検知時ま
でホールドしておく(ステップ31.32)。原稿給送
が完了したら複写倍率と原稿サイズから最適のコピー用
紙を収納したカセットを選択し、コピー紙を給送し、コ
ピーを行う(ステップ33〜36)、そしてすべての原
稿のコピーが終了したか否かを判断しくステップ37)
、載置トレイにまだ未コピーの原稿があれば、混載モー
ドがセットされているか否かを判断しくステップ38)
、セットされていれば再びステップ30からの処理を繰
り返し、セットされていなければ原稿を1枚給送し、先
にホールトしであるサイズのコピー用紙を給送し、原稿
の給送が完了したらコピーを行い(ステップ39〜42
)、再びステップ37からの処理を繰り返す。
次に両面コピー・あるいは多重コピ一時等、中間トレイ
を使用する場合のマルチコピーについて説明する0例え
ば中JIJ1)レイの収納上限枚数が99枚とする0片
面原稿から両面コピーモードでRDFに原稿を50枚セ
ットし、コピ一枚数(部数)を120部とした場合、コ
ピ一部数が120であるため中間トレイの上限枚数を2
1枚超えてしまう。この為、まずRDFに積載された原
稿を1枚給送し、99枚の第1面コピーを行ない、中ば
Rトレイに格納する。次に1枚目の原稿を積載トレイへ
排出するとともに2枚目の原稿を給送し、中間トレイか
らコピー用紙を給送し、第2面のコピーを99枚行ない
機外へ排出する。次にRDFで原稿を循環させ、1枚目
の原稿が給送できる状態にする。そして再び1枚目の原
稿を給送して残りの21枚の第1面コピーを行ない、中
間トレイへ格納し、2任 枚目の原稿と給送し、第2面のコピーを行うことにより
120部のコピーが得られる。そして3枚目の原稿以後
も上記と同様な処理を行なって動作を終了する。この結
果25枚の両面コピーがそれぞれ120部できる。
第6図に上記の動作の制御フローチャートを示す。まず
3つの変数(SHO、AMA RI 。
MAX)をOにリセットしくステップ50)。
と 設定されたコピ一部数公比較しくステップ51)、コピ
一部数の方が大きければ[コピ一部数÷中間トレイ上限
枚数コの商と余りを演算しくステップ52)、商を変数
SHOに、余りを変数AMARIへ代入する(ステップ
53)。
そして原稿を1枚給送しくステップ54)、中間トレイ
上限枚数を変数MAXに代入しくステップ55)、第1
面のコピーを行(スアップ57)、変数MAXの値を1
@デクリメントする(ステップ58)、そして変数MA
X力と即ち、中間トレイ上限枚数に等しい部数のコピー
を行ったか否かを判断する(ステップ59)。
MAX= Oでなければコピーを繰り返し、MAX=O
ならば今行なったコピーが第2面のコピーか否か判断す
る(ステップ60)、第2面でなければ次の原稿を給送
して第2面のコピーを行なうべくステップ54かもの処
理を繰り返す。第2面のコピーであれば変数SHOの値
を1つデクリメントしくステップ61)、SHOがO1
即ち残りのコピ一部数が中間トレイ上限枚数以上有るか
否か判断する(ステップ62)、5HO=Oでなければ
RDFで第1面のコピーを行った原稿が給送できる状態
になるまで原稿を循環しくステップ63)、残りの部数
のコピーを行なうべく再びステップ54からの処理を繰
り返す、5HO=Oであれば変数AMARIがO1即ち
、残りのコピ一部数が有るか否か判断しくステップ64
)、AMARI;0でなければRDFで第1面のコピー
を行なった原稿が給送できる状態になるまで原稿を循環
しくステップ65)、ステップ68へ進む。またステッ
プ51でコピ一部数が中間トレピ一部数を代入しくステ
ップ66)、原稿を1枚給送シ(ステップ68)、変f
iAMARIを1つ発デクリメントしくステップ69)
、変数AMARIの値がO1即ち、必要部数のコピーが
終了したか否か判断する(ステップ70)。
AMARI = Oでないならコピーを繰り返し、AM
ARI=Qなら、今行ったコピーが第2面か否かを判断
する(ステップ71)、第1面のコピーでなければ次の
原稿を給送して第2面のコピーをすべくステップ67か
らの処理を繰り返す。第2面のコピーであれば、すべて
の原稿についてコピーが終了したか否かを判断しくステ
ップ72)、終了していなければ、次のベージの両面コ
ピーを作成すべくステップ53からの処理を繰り返す、
この様にして中間トレイの格納可能枚数を超えた両面コ
ピーが得られる。
また、上記の方法の他に中間トレイ上限枚数で全ての原
稿について両面コピーを行い、その後再び全ての原稿に
ついて残りの部数の両面コンール鍔ろ洋L−+ス一シ云
−キス 〔効 果〕 以上説明した様に本発明によれば、異なるサイズの原稿
が混ざっていても画像欠けを起こすことなく両面;ビー
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用できる複写機の断面図、第2図は
第1図に示した複写機の操作部を示す図、第3図は第1
図に示す複写機の制御ブロック図、第4図は片面原稿か
ら両面コピーを得るときの動作例を示す制御フローチャ
ート、第5図は原稿給送装置を使用したときの自動用紙
選択を示す制御フローチャート、第6図は中間トレイ使
用時のマルチコピーの制御フローチャート、第7図は両
面コピーの作成例を示す図である。 尚、59は中間トレイ、300は1環式原稿給送装置、
113はアスタリスクキーである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿サイズと複写倍率から最適サイズの用紙を選
    択する自動用紙選択手段と、原稿サイズと用紙サイズか
    ら最適の複写倍率を選択する自動倍率選択手段と、両面
    複写手段とを有する複写装置において、両面複写の第1
    面は前記自動用紙選択手段を用いて複写を行い、第2面
    は前記自動倍率選択手段を用いて複写する制御手段を有
    することを特徴とする両面複写装置。
JP60207025A 1985-09-19 1985-09-19 両面複写装置 Pending JPS6266274A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60207025A JPS6266274A (ja) 1985-09-19 1985-09-19 両面複写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60207025A JPS6266274A (ja) 1985-09-19 1985-09-19 両面複写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6266274A true JPS6266274A (ja) 1987-03-25

Family

ID=16532956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60207025A Pending JPS6266274A (ja) 1985-09-19 1985-09-19 両面複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6266274A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01219852A (ja) * 1988-02-29 1989-09-01 Sharp Corp 複写装置
JP2008180289A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Tsudakoma Corp クランク式駆動装置における駆動量変更機構

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01219852A (ja) * 1988-02-29 1989-09-01 Sharp Corp 複写装置
JP2008180289A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Tsudakoma Corp クランク式駆動装置における駆動量変更機構

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6266273A (ja) 画像形成装置
JP2854611B2 (ja) 画像形成装置
US5018714A (en) Original handling apparatus
JPS6266274A (ja) 両面複写装置
JPS6266251A (ja) 両面複写装置
JP2674984B2 (ja) シート綴じ装置
JPS6214660A (ja) タブ付き複写用紙を扱える複写機
JP2765654B2 (ja) シート綴じ装置
JP3535554B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JPH0623917B2 (ja) 画像形成装置
JPS6266277A (ja) 複写装置
JP2738698B2 (ja) 複写システム
JPS63134436A (ja) 画像形成装置
JP2632904B2 (ja) 画像形成装置
JP3288769B2 (ja) 電子写真複写機の制御方法
JP2568243B2 (ja) 画像形成装置
JP2581626Y2 (ja) 割り込み機能を備えた複写機
JPS6162091A (ja) 画像形成装置
JPS6159367A (ja) 画像形成装置
JPH01250968A (ja) 画像形成装置
JPH0232627B2 (ja)
JPH0198563A (ja) 複写装置
JPH0749350B2 (ja) 画像記録装置
JPH07110725B2 (ja) 画像形成装置
JPH0952656A (ja) ソート機能付画像形成装置