JPS6162066A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS6162066A
JPS6162066A JP59184861A JP18486184A JPS6162066A JP S6162066 A JPS6162066 A JP S6162066A JP 59184861 A JP59184861 A JP 59184861A JP 18486184 A JP18486184 A JP 18486184A JP S6162066 A JPS6162066 A JP S6162066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
original
copy
paper
key
pressed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59184861A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0421865B2 (ja
Inventor
Masayuki Hirose
正幸 広瀬
Masanori Miyata
宮田 正徳
Yutaka Komiya
小宮 豊
Shinichi Nakamura
真一 中村
Toshihiko Mori
利彦 森
Tomofumi Nakayama
智文 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59184861A priority Critical patent/JPS6162066A/ja
Publication of JPS6162066A publication Critical patent/JPS6162066A/ja
Priority to US07/087,962 priority patent/US4825250A/en
Priority to US07/315,844 priority patent/US4999674A/en
Publication of JPH0421865B2 publication Critical patent/JPH0421865B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04018Image composition, e.g. adding or superposing informations on the original image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/36Editing, i.e. producing a composite image by copying one or more original images or parts thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/04Arrangements for exposing and producing an image
    • G03G2215/0426Editing of the image, e.g. adding or deleting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/04Arrangements for exposing and producing an image
    • G03G2215/0429Changing or enhancing the image
    • G03G2215/0468Image area information changed (default is the charge image)
    • G03G2215/047Image corrections
    • G03G2215/0473Image corrections due to document imperfections, e.g. punchholes, books
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/04Arrangements for exposing and producing an image
    • G03G2215/0429Changing or enhancing the image
    • G03G2215/0468Image area information changed (default is the charge image)
    • G03G2215/048Technical-purpose-oriented image area changes
    • G03G2215/0482Toner-free areas produced

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は画像形成装置に関する。
〔従来技術〕
従来、2つの画像を1枚の転写紙に合成する場合、原稿
を1枚原稿台にセットしてコピーをとり、もう1枚の原
稿と交換して、再び手差しでコピーをとらなければなら
なかった。従って原稿交換の手間や手差しコピーの手間
がかかり、まえ、手差しコピ一時の紙の向きをまちがえ
やすい等の欠点があった。
まだ、少なくとも一方の原稿に不必要な部分を含んでい
る場合、不必要な部分を切り取ったり、紙等で隠すなど
してからコピーをとるしかなく、非常に手間がかかった
〔目的〕
そこで、本発明は上記の点に鑑みなされたもので、原稿
台上におかれた複数の画像の中の不要な部分を自動的に
消去してオーバーレイを自動的に行う画像形成装置の提
供にある。
〔実施例〕
以下に、1面を参照して本発明の一実施例を詳細に説明
する。
第1図は、本発明を適用した画像形成装置の一実施例全
体を示す構成断面図である。
図において、ドラム1の表面は光導電体、導電体を用い
たシームレス感光体よシ成り、回動可能に軸支され、コ
ピー開始キーの押下に応答して作動するメインモータ3
により、矢印の方向に回転を開始する。そして、ドラム
1の所定回転および電位制御処理(前処理)が終了する
6と、原稿台ガラス34上に置かれた原稿は、第1走査
ミラー39と一体に構成された照明ランプ40により照
明され、その反射光は第1ミラー39、第2ミラー36
、第3ミラー37、レンズ35、第4ミラー38を経て
ドラム1上に結像する。
ドラム1は高圧ユニット2によりコロナ帯電される。そ
の後、露光ランプ40により照射された像がスリット露
光され、公知の方法でドラム1上に静電潜像が形成され
る。また、60はブランク露光ランプであり、非画像領
域のドラムの表面電荷を消去し、ドラムに余分なトナー
が付着するのを防いでいる。またトリミング、イメージ
シフト等にも使用する。なお、本実施例ではLFtDア
レイを使用している。
次に、感光ドラム1上の静電潜像は、現像器7の現像ロ
ーラにより現像され、トナー像として可視化され、その
トナー像が転写帯電器5により転写される。
上段カセット13もしくは下段カセット14内の転写紙
は、給紙ロー211もしくは12により本体装置内に送
られ、レジストローラ15により正確なタイミングをも
って感光ドラム1の方向に送られ、潜像先端と転写紙の
先端とが一致される。その後、転写帯電器5とドラム1
との間を転写紙が通過することにより、ドラム1上のト
ナー像が転写される。
転写終了後、転写紙はドラム1から分離帯電器8によシ
分離され、搬送ベルト17により定着器32に導かれ、
加圧および加熱により定着され、その後、排出ローラ1
9−1および19−2により機外へ排出される。
転写後のドラム1は、回転続行してクリーニングローラ
および弾性ブレードで構成されたクリーニング装置6に
よυ、その表面が清掃される。
ペデイスタル200は、本体100から切り離すことが
でき、転写紙2000枚を収納し得るデツキ54および
両面コピー用中間トレイ59を有している。才だ、20
00枚収納可能なデツキ54のリフタ54Lは、給紙ロ
ーラ50に常に転写紙が当接するように、転写紙の量に
応じて上昇する。
両面コピ一時や後述のページ連写の多重コピ一時には、
まず本体100の排紙フラッパ33を上げてコピーされ
た転写紙をベグイスクル200側へ導籾、ペデイスタル
200の搬送路57を介して中間トレイ59に格納する
。このと含両面コピ一時は多重フラッパ52を下げてお
き、ページ連写の多重コピ一時は多重フラッパ52を上
けておく。この中間トレイ59は、99枚までの転写紙
を格納することができる。格納された転写紙は中間トレ
イおもυ53により押さえられる。
次に行う裏面コピ一時、または多重コピ一時には、中間
トレイ59に格納されている転写紙が、下から1枚づつ
給紙ローラ51、おもり56との作用により、経路58
を介して本体100のレジストローラ15へ導かれる。
500は@環式原稿給送装置(RDIF )で両面原稿
のコピーを自動的に行うことができる。
更に、400は丁合装置(ソータ)であシ、本体より排
出されたコピーを丁合する。
第2図(a) 、 (1))は本体100の操作部全体
を示す平面図である。
101は両面キーで、片面原稿から両面コピー、両面原
稿から両面コピー、または両面原稿から片面コピーをと
るときに押す。
102はソートキーで、ソータ一つきの場合、標準モー
ドで点灯している。解除すると色、またはソートモード
にしたいときに押す。
103はページ連写キーで、原稿の左右ページを、それ
ぞれ別の用紙に分けてコピーすると舞に押す。
104はズームキーで、64〜142%の間で任意の倍
率を指定すると色に押す。
105はオート変倍キーで、原稿を指定したコピー用紙
のサイズに合わせて自動的に縮小・拡大するときに押す
106は定形変倍キーで、定形サイズの縮小・拡大を指
定するときに押す。
107は等倍キーで、等倍(原寸)のコピーをとると色
に押す。
108はオート用紙選択キーで、原稿サイズと指定した
変倍率に応じて最も適したコピー用紙を自動的に選択さ
せるときに押す。
109はカセット選択キーで、上段カセット、中段カセ
ット、下段ペーパーデツキを選択すると色に押す。
110はAICキーで、原稿の濃度に応じて、コピー濃
度を自動的に調節すると籾、またはAmを解除してマニ
ュアルに切換えるときに押す。
111はコピー濃度キーで、コピー濃度を手動で調節す
るときに押す。
112はテンキーで、コピ一枚数を設定するときに押す
。また*(アスタリスク)モードを設定するとき及びト
リミングする時の座標をセラトするときにも使う。
113は*(アスタリスク)モード設定キーで、多重コ
ピー、トリミング、イメージシフト、原稿枠消し、シー
ト枠消しを設定するときに押す。
114はクリアキーで、設定したコピ一枚数を解除する
と趣に押す。また*(アスタリスク)モードを解除する
ときにも使用する。
115はストップキーで、連続コピーを中断す−るとき
に押す。押した時点でのコピーが終了後に、コピー動作
が停止する。
116はオールリセットキーで標準モードに戻すときに
押す。
117はコピースタートキーで、コピーを開始すると色
に押す。
11Bは予熱キーで、機械を予熱状態にするとき、予熱
状態を解除すると色に押す。また、オートシャットオフ
状態から標準モードに復帰させるときにも押す。
119は両面コピー表示で、両面原稿から両面コピー、
片面原稿から両面コピーのいずれかを選択したときに点
灯する。
120は片面コピー表示で、両面原稿から片面コピーを
選択したときに点灯する。
121は両面モード表示で、両面モードを選択したと籾
に点灯する。
122はトナー回収表示で、使用済みのトナーが回収容
器に一杯になったときに点灯する。点灯中はコピーキー
を受付けない。
125はトナー補給表示で、トナーが不足したときに点
灯する。点灯中はコピーキーを受付けない。
124は原稿忘れ表示で、コピー終了後、原稿台ガラス
の上に原稿を所定時間以上置き忘れているときに点灯す
る。
125は紙送り点検表示で、紙詰まりが発生したときに
点灯する。
g 2 図(b)の126ハ、シミュレーション・モニ
ター表示で、本体内の用紙の流れを表示する。
なお、通常はこの表示になっており、紙詰まシが発生し
た場合に紙詰まり点検表示になる。
127はソート(丁合い)表示で、ソートモードを選択
したと舞、およびその状態のときに点灯する。
128はベージ連写表示で、ページ速写を選択したと無
点灯する。
129は倍率表示で、設定した倍率な%で表示する。
130はオート変倍表示で、オート変倍を選択したと色
に点灯する。
131は等倍表示で、等倍を選択したときに点灯する。
132は定形縮小表示で、定形サイズの縮小を選択した
と色に点灯する。
133は定形拡大表示で、定形サイズの拡大を選択した
ときに点灯する。
134はオート用紙選択表示で、オート用紙選択を選択
したときに点灯する。
135は原稿方向表示で、原稿のセット方向(縦置き・
横置き)を表示する。
136は紙補給表示で、選択したカセット、デツキ内に
用紙がないと酉、選択したカセットが本体にセットされ
ていないと西、またはデツキのペーパーカバーが開いて
いると酉に点灯する。
137は使用カセット表示で、上段、中段、下段のカセ
ット又はデツキのどれが選択されているかを表示する。
138は*(アスタリスク)モード表示で、*(アスタ
リスク)モードを設定したとへに点灯する。
139はコピ一枚数表示で、コピ一枚数、トリミング時
の座標オたは自己診断コードを表示する。
140はウェイト表示で、本体がウオームアツプ中に点
灯する。点灯中はコピーがとれない。
141はAl13表示で、AP(自動濃度調節)を選択
したときに点灯する。
1421予熱表示で、予熱状態のと酉に点灯する。オー
トシャットオフ状態のときは点滅する。
なお、標準モードaRDF使用時ではコピ一枚数1枚、
濃度ANモード、オート用紙選択、等倍、片面原稿から
片面コピーの設定になる。
RDF未使用時はコピ一枚数1枚、濃度マニュアルモー
ド、等倍、片面原稿から片面コピーの設定となっている
。RDF使用時と未使用時の差はRDFに原稿がセット
されているかどうかで決まる。
次に本発明の第1図の動作制御について説明する。
第3図は本発明を実行するための回路のブロック図で、
501は中央処理装置(CPU)で例えばNl1iOの
μOOM 87ムDを使用する。502は制御プログラ
ムを格納したROMメモリでCPU 501はこのプロ
グラムに従って装置をコントロールする。
505は主記憶装置であるところのRAMメモリ、50
4はメインモータ等の負荷に制御信号を出力するインタ
ーフェース、505は画先センサ等の入力71号を入力
するインターフェース、506はキー507&デイスプ
レイ508を入出力制御するインターフェースである。
なお、ディスプレイ508は第2図の各表示器でLHi
D 、 LC!Dを使用しておりキー507は第2図の
各キーで公知のキーマトリックスによってどのキーが押
されたかがわかる。
第4図は第3図におけるシーケンス制御フローチャート
で、このフローチャートに沿って本実施例を説明する。
トリミングを使ってベージ連写の多重コピーを行うには
第5図に示す様に、原稿台ガラス34上に2枚の原稿A
、B (本実施例ではA4版)を置く。そしてページ連
写キー103を押し、*(アスタリスク)モード設定キ
ー113で多重コピーモードを設定する。設定の仕方は
困l困という様にキーを押すことにより、CPU 50
1がこれを判断し、そのモードをRAM 505にラッ
チする。
同様にトリミングモードを困(2)困という様にセット
する。トリミングをセットすると消去しない範囲の入力
をする状態となる。消去しない範囲は、第5図(A)に
示す座標(”1 * ”2 t 71 e 72)及び
(x5y”4*73*74)に囲まれた部分が対応する
トリミングをセットすると次に座標x1の入力待ちとな
る。テンキーを用いて原点よりの距離をセットして困キ
ーを押すことにより座標X。
の位置がRAM 5Q5にラッチされ、座標x2の入力
待ちとなり、同様に”2t71*y2*”3*”4t7
5t74の位置をセットして完了する。
ベージ連写がセットされている時は、原稿ムの消去しな
い範囲を設定後原稿Bの消去しない範囲を設定する。な
お、モード及び座標のセットは上記の方法に限定される
ものではなく、他の方法でも良いことはもちろんである
また、原稿台ガラス34のわきに目盛を付けておけば座
標のセットがやりやすくなる。
第4図においてステップS1では公知のキーマトリクス
を用いて現在どのキーが押されているかを調べる。そし
てページ連写キー105が押されたか否かを判断しくス
テップS2)、押されていればページ連写表示128を
点灯し、多重コピーモードか否かを判断しくステップB
5)、多重コピーモードが設定されていれば(即ちキー
困用田が押されていれば)トリミングモードか否かを判
断しくステップ84)、トリミングモードが設定されて
いれば(即ちキー困l困が押されていれば)トリミング
の座標入力を待つ(ステップs5)。座標入力が済んだ
らコピーボタン117が押されるのを待つ(ステップs
6 )。ステップへ2でページ連写キーが押されていな
ければ、ぺ(1の 一ジ連写でないコピー処理を実行する(ステップs7)
。またステップs3で多重コピーモードが設定されてい
ないときは多重コピーでないコピー処理を実行する(ス
テップSa)。またステップS4でトリミングモードが
設定されていないときはトリミングでないコピー処理を
実行する(ステップ89 )。ステップ6において、コ
ピーボタン 117がON したら多重フラッパ52をON即ち、フ
ラッパ52を上げ、転写紙が搬送路57−2へ流れる様
にし、メインモータ5をONシ、高圧ヱニット2をON
シ、ブランク露光ランプ60をONし、排紙フラッパ3
3をON、即ちフラッパ36を上げ、転写紙が中間トレ
イ側へ流れる様にする(ステップ810〜14)。そし
てドラム1を1回転させて前処理を行う。前処理が終了
したら選択されているカセットの給紙ロー2をONする
(ステップ815.16)。給紙ローラが回転して転写
紙がレジストローラー5へ給紙される。このとき、転写
紙がレジスト位置まで給紙される時間に相当するドラム
クロックを不図示のカランりでカウントしてカウント値
が55個になったら給紙ローラを0FIPする(ステッ
プ817.18)。
この間転写紙はレジスト位置まで到る。ローラオフと同
期して不図示の光学系モータをON l。
て光学系を前進させる(ステップ519)。光学系が画
先センサ−21の位置まで移動2し、画先センサ−2シ
がONすると、ドラム1に形成される画像の先端と転写
紙の先端が一致するためのレジストタイミングをタイマ
によって待つ。レジストタイミングになる前では原稿ム
の座標X。
の位置に光学系が移動したかを判断し、もし移動して来
たならば、感光体1上における原稿ムの座標71,12
間の位置に対応するブランク露光ランプをOFFする(
ステップ820〜23)。光学系の位置の判断は座標X
、の位置まで移動するに相当するクロックをカウントし
て行う。このクロックは光学系モータのエンコーダパル
スを用いる。
レジストタイミングになったならばレジストクラッチ1
5をON L、、転写紙をドラム1へ接触させる(ステ
ップ524)。次に原稿ムの座標X。
の位置に光学系が移動したかを判断しくステップ825
)、もし移動して来たならば、感光体1上における原稿
ムの座標71*72間の位置に対応するブランク露光ラ
ンプをOF’?する(ステップ526)。
次に原稿ムの座fllX2の位置に光学系が移動したか
を判断しくステップB27)、もし移動して来たならは
、ブランク露光ランプ60を全部ONする(ステップ8
28)。光学系がさらに前進してA4版横方向の長さに
相当する分のりμツク(光学系モータのエンコーダパル
ス)をカウントすると光学系を後進させる(ステップ8
29.50)。
光学系が後進してホームポジションセンサ22がONに
なったら光学系モータをOFF’ l、て光学系を停止
させる(ステップ8!11.52 )。その後原稿ムの
画像が複写されて排紙7ラツパ33、多重フラッパ52
により転写紙が搬送路57.57−2を通って中間トレ
イ59に格納される。多重排紙センサ24がONになり
所定時間内にOF’IPになって転写紙が中間トレイ5
9に格納されたことが確認されると、排紙フラッパ33
をOF’F 、即ちフラッパ63を下げ、多重フラッパ
52をOF’F 。
即ちフラッパ52を下げる(ステップ部3〜36)。
そして中間トレイ59に格納された転写紙上に中間トレ
イおもり53をおろしくステップ537)、中間トレイ
給紙口〜うをON l、て転写紙を下から1枚ずつ搬送
路5日へ導く(ステップ838)。
そしてレジストクラッチ15の位置で待期させる。再び
光学系を前進させ(ステップE+59 )、画先センサ
21がON l、たらム4版横方向の長さに相当するク
ロックをカウントする。A4版分カウントしたら、不図
示のタイマーで所定時間(本実施例では150m5)計
時し、レジストタイミングを合わせる(ステップ840
〜42)。レジストタイミングに達するまでに原稿Bの
座標x3の位置に光学系が移動したかを判断しくステッ
プ546)、もし、移動して来たならば、感光体1上に
おける原稿Bの座標ys 174間の位置に対応するブ
ランク露光ランプをOFFする(ステップ544)。
レジストタイミングになったならば、レジストクラッチ
15を0′Hシ、転写紙をドラム1へ接触させる(ステ
ップB45)。次に原稿Bの座標x4の位置に光学系が
移動したかを判断し、もし、移動して来たならば感光体
1.11.における原稿Bの座標75y74間の位置に
対応するブランク露光ランプをOFFする(ステップ8
47)。
次に原稿Bの座標x4の位置に光学系が移動したかを判
断しくステップ848)、もし、移動して来たならば、
ブランク露光ランプ60を全部ONする(ステップ54
9)。そして原稿Bの画像を原稿Aの画像が複写されて
いる上に重ねて複写する。光学系が更に前進して反転セ
ンサ25がオンになると光学系を後進させ(ステップ8
50.51 )、ホームポジションまで戻す。ホームポ
ジションセンサ22がON l、たら高圧ユニット2を
0IPF シ、ブランク露光ランプ60をOFF L、
メインモータ6をOFF’する(ステップ852〜55
)。なお原稿A、Bの画像が複写された転写紙は排紙フ
ラッパ53の作用により機外(ソータ40o)へ排出さ
く20) れる。また、複数部のコピーをとるときはテンキー11
2で部数を設定する。コピーボタン117を押すと原稿
Aをスキャンしてコピーをとるサイクルが設定回数行わ
れ、中間トレイ59に原稿Aのコピーが設定部数格納さ
れる。次に中間トレイ59に積載された転写紙が下から
1枚ずつ給紙され、原稿Bをスキャンして、転写紙にコ
ピーする。この動作が設定回数だけ繰り返される。
なお、上記実施例ではA4版の原稿について説明したが
、もちろん35版や他の大きさの原稿でも可能であり、
また、A3.B4版の原稿の左右の画像を合成すること
もできる。
この様にして例えば原稿ムを書類のフォーマット、原稿
Bを記入事項を書いたものとして多重コピーをとれば書
類の作成が容易に行える。
また印鑑証明等の書類の作成もできる。
〔効果〕
以上説明した様に本発明によれば、−回の操作で複数の
画像をトリミング合成して記録することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用し走装置の一実施例を示す断面図
、第2図は第1図の装置の操作部全体を示す平面図、#
I3図は第1図における装置の制御ブーツク図、第4図
(1)〜(4)は制御手順をす図、第6図は本発明にょ
る出力例を示す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿載置台上の複数の画像を別々に読み取る読取
    手段と、上記複数の画像を一枚の記録紙に合成して記録
    する手段と、上記複数の画像の不必要な画像の部分を消
    去するトリミング手段を有することを特徴とする画像形
    成装置。
JP59184861A 1984-08-30 1984-09-04 画像形成装置 Granted JPS6162066A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59184861A JPS6162066A (ja) 1984-09-04 1984-09-04 画像形成装置
US07/087,962 US4825250A (en) 1984-08-30 1987-08-17 Image forming apparatus including exposure scanning means
US07/315,844 US4999674A (en) 1984-08-30 1989-02-27 Image forming apparatus having synthetic recording functions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59184861A JPS6162066A (ja) 1984-09-04 1984-09-04 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6162066A true JPS6162066A (ja) 1986-03-29
JPH0421865B2 JPH0421865B2 (ja) 1992-04-14

Family

ID=16160587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59184861A Granted JPS6162066A (ja) 1984-08-30 1984-09-04 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6162066A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62225147A (ja) * 1986-03-25 1987-10-03 Mitsubishi Electric Corp 車両用交流発電機
JPS6375765A (ja) * 1987-09-17 1988-04-06 Minolta Camera Co Ltd 合成モードを備えた複写機
JPS63306468A (ja) * 1987-06-08 1988-12-14 Minolta Camera Co Ltd 複写機の画像編集装置
JPH01321451A (ja) * 1988-06-24 1989-12-27 Ricoh Co Ltd リサイクル式原稿処理装置を備える複写装置
JPH0441872U (ja) * 1990-08-02 1992-04-09
JPH04178070A (ja) * 1990-11-13 1992-06-25 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理装置
JPH0680679U (ja) * 1993-04-28 1994-11-15 中国パール販売株式会社 可熱用容器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5445137A (en) * 1977-09-17 1979-04-10 Canon Inc Imge forming method
JPS5522757A (en) * 1978-08-07 1980-02-18 Ricoh Co Ltd Digital copying machine
JPS5753769A (ja) * 1980-09-17 1982-03-30 Mita Ind Co Ltd Seidenshashinfukushaki
JPS5940632A (ja) * 1983-03-31 1984-03-06 Canon Inc 走査制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5445137A (en) * 1977-09-17 1979-04-10 Canon Inc Imge forming method
JPS5522757A (en) * 1978-08-07 1980-02-18 Ricoh Co Ltd Digital copying machine
JPS5753769A (ja) * 1980-09-17 1982-03-30 Mita Ind Co Ltd Seidenshashinfukushaki
JPS5940632A (ja) * 1983-03-31 1984-03-06 Canon Inc 走査制御装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62225147A (ja) * 1986-03-25 1987-10-03 Mitsubishi Electric Corp 車両用交流発電機
JPS63306468A (ja) * 1987-06-08 1988-12-14 Minolta Camera Co Ltd 複写機の画像編集装置
JPS6375765A (ja) * 1987-09-17 1988-04-06 Minolta Camera Co Ltd 合成モードを備えた複写機
JPH01321451A (ja) * 1988-06-24 1989-12-27 Ricoh Co Ltd リサイクル式原稿処理装置を備える複写装置
JPH0441872U (ja) * 1990-08-02 1992-04-09
JPH04178070A (ja) * 1990-11-13 1992-06-25 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理装置
JPH0680679U (ja) * 1993-04-28 1994-11-15 中国パール販売株式会社 可熱用容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0421865B2 (ja) 1992-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4825250A (en) Image forming apparatus including exposure scanning means
JPS6266273A (ja) 画像形成装置
JPS6162066A (ja) 画像形成装置
JPS6162088A (ja) 画像形成装置
JPS613164A (ja) 画像編集複写機
JPS6162068A (ja) 画像形成装置
JPS6162091A (ja) 画像形成装置
JPH0616248A (ja) 画像形成装置
JPS613157A (ja) 画像編集複写機
JPS6159367A (ja) 画像形成装置
JP2632904B2 (ja) 画像形成装置
JPS6266251A (ja) 両面複写装置
JPS6184158A (ja) 画像形成装置
JP2738698B2 (ja) 複写システム
JPH04333071A (ja) 複写機
JPS6184666A (ja) 画像形成装置
JP2568243B2 (ja) 画像形成装置
JPS613180A (ja) 画像編集複写機
JPS63141076A (ja) 電子写真複写機
JPS6266274A (ja) 両面複写装置
JPS6235377A (ja) 複写装置
JPS613179A (ja) 画像編集複写機
JPS613182A (ja) 画像編集複写機
JPS63134436A (ja) 画像形成装置
JPH01288535A (ja) 画像形成装置