JPS6375765A - 合成モードを備えた複写機 - Google Patents

合成モードを備えた複写機

Info

Publication number
JPS6375765A
JPS6375765A JP62231044A JP23104487A JPS6375765A JP S6375765 A JPS6375765 A JP S6375765A JP 62231044 A JP62231044 A JP 62231044A JP 23104487 A JP23104487 A JP 23104487A JP S6375765 A JPS6375765 A JP S6375765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
original
mode
copy
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62231044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2652787B2 (ja
Inventor
Wataru Hamakawa
濱川 亘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP62231044A priority Critical patent/JP2652787B2/ja
Publication of JPS6375765A publication Critical patent/JPS6375765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2652787B2 publication Critical patent/JP2652787B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は自動原稿給送装置により原稿台上に給送され
る2枚の原稿を1枚の用紙上に複写する2枚合成モード
を備えた複写機に関する。
〔従来の技術〕
多数枚の原稿を複写する作業を効率的にすすめるため自
動的に原稿を複写機の原稿台上に搬送し、露光終了後こ
れを排出する自動原稿給送装置があり、複写機の原稿台
上に設置して複写機と連動して使用されている。
この装置では、原稿は給送トレイから順次給送されるが
、一旦、入口側のピンチローラで停止し、給紙信号に応
答して作動するピンチローラと搬送ベルトにより原稿台
の所定位置に搬送される。そして露光の終了に応答して
再び搬送ベルトにより搬送されて排出され、次の原稿が
搬送されるよう構成されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記した従来の自動原稿給送装置では原稿の取扱いが自
動化され、効率よ(複写作業がおこなわれるものの、大
量の複写物の保管、複写枚数の節約などのため、2枚の
原稿を1枚の用紙に複写したいというような要望に対し
ては、原稿台上に搬送された原稿の停止位置が固定的に
決定されているため、対応することができなかった。
この問題への対処として、自動原稿給送装置により原稿
台上に設定するに際して、原稿が奇数枚目のときはその
原稿を原稿台上の第1の位置に設定し、偶数枚目のとき
はその原稿を原稿台上の第2の位置に設定するよう原稿
搬送手段を制御するとともに、原稿台上の第1の位置に
設定された原稿を複写紙上の位置に複写し、原稿台上の
第2の位置に設定された原稿を先に第1位置に複写画像
が形成された複写用紙上の第1位置に隣接する第2位置
に複写する合成モードを備えた複写機と連動させること
で解決することが本出願人より提案されている(特顎昭
61−217954号参照)。
これを第1図によって説明すると、図においてIは自動
原稿給送装置(ADF)で、原稿の複写すべき面を原稿
トレイ32側に向げて原稿トレイ32上に置かれた原稿
ORI、 OR2は一番上の原稿から、即ちOR2から
順次給送ローラからなる給送手段によりピンチローラ郭
の手前まで給送される。原稿を原稿台に搬送すべき指令
がADFの動作を制御するマイクロプロセッサから出力
されるとピンチローラと搬送ベルトなどから構成される
搬送手段により原稿が原稿合一に向けて搬送される。】
枚目(奇数枚目)の原稿即ち、2ページの原稿では2ペ
ージ目の原稿OR2が搬送される。その後端がセンサ3
7で検出されるとこの検知信号は原稿の奇偶判断手段を
構成するマイクロプロセッサのカウンタで計数判断され
、奇数枚目であると判断されて、原稿は一定距離11搬
送された後停止し、同図Aの位置に設定する。この状態
で露光をおこない、複写するが、複写紙は同図C0PY
 1に示すものとなり、半分が白紙となっている。この
複写紙は複写機の合成コピーモードを選択しておくので
、再給紙トレイに収納される。所要部数の複写が終了す
ると、第2枚目(偶数枚目)の原稿即ち2ページの原稿
では1ページ目の原稿ORIが給送されるが、その後端
がセンサ37で検出されると、今回は偶数枚目であると
判断され一定距離11と原稿の巾12との合計距離(1
1+12)だけ搬送された後停止し、同図Bの位置に設
定する。この状態で露光をおこない、複写するが、複写
用紙は先に2ページ目の原稿が複写され、再給紙トレイ
に収納されている用紙上に複写されるので、同図C0P
Y 2として示されたものとなり、一枚の複写用紙上に
奇数頁、偶数頁の原稿が複写される。
ところで、複写機が上記した合成モードで複写するとき
は、走査光学系が原稿を走査するとき、原稿台上のAの
位置(第1位置)に設定された原稿OR2については原
稿台の端部から原稿の走査方向の巾に相当する距離だけ
走査すればよいが、原稿台上のBの位置(第2位置)に
設定された原稿0111については原稿寸法によってそ
の設定位置が異なるため、原稿台全面を走査することに
なる。
このため、Bの位置に設定された原稿の走査では原稿O
RIのほか、Aの位置に面した搬送ベルト39表面の汚
れ等も感光体上に潜像として形成され、合成モードで複
写したとき、搬送ベルト39の汚れの画像が先に複写さ
れた画像上に重畳して複写されるという不都合が生ずる
。この発明はこの不都合を解決することを目的とするも
のである。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は上記問題点を解決するため、第2の位置に設
定された原稿を走査して感光体ドラム上に潜像を形成す
るとき、不用な画像部分を消去するようにしたものであ
って、走査光学系による走査開始位置を一端とする原稿
台上の第1位置に設定された原稿を複写用紙上の第1位
置に複写し、れた複写用紙上の第1位置に隣接する第2
位置に複写する2枚合成モードを備えた複写機におし・
て、走査光学系の走査範囲を、原稿が原稿台上の第1位
置に設定されたときは原稿台上の第1位置に相当する範
囲とし、原稿が原稿台上の第2位置に設定されたときは
原稿台全面を走査範囲として走査光学系の走査を制御す
る走査光学系制御手段と、走査光学系が原稿台全面を走
査するときは感光体ドラム上に形成される画像のうち原
稿台上の第1位置に相当する区域の画像を消去するよう
にイレーサを制御するイレーサ制御手段とを備えたこと
を特徴とするものである。
〔作  用〕
原稿台上の第2位置に設定された原稿の走査は原稿台全
面を走査しておこなわれるが、このため感光体ドラム上
に形成された画像のうち、原稿台上の第1位置に相当す
る不用な画像部分、即ち原稿台の走査開始点から第2位
置に設定された原稿先端部までの画像部分を、現像器の
上流側に設けられたイレーサにより消去する。これによ
り不用な画像部分にトナー像が形成されることがなく、
複写物を汚すことがない。
〔実 施 例〕
以下、この発明の実施例について説明する。
まず複写機の構成から説明する。第2図はこの発明の自
動原稿給送装置(ADF)を設置して使用するに適した
合成コピーモードの複写モードを備えた複写機の主要構
成部を示す断面図である。
図において、1は複写機本体、2は走査光学系、3は感
光体ドラム、4は現像器、5は第1の給紙台、6は第2
の給紙台、7,8はそれぞれ第1゜第2の給紙台上の複
写用紙を1枚づつ給送する給紙ローラ、9 、10 、
 IIは複写用紙を転写位置へ搬送する搬送ローラ、1
2は搬送路、13はトナー像が転写された複写紙の搬送
ベルト、14 、15は一対の定着ローラ、69はイレ
ーサである。
また、16は定着された複写紙の搬送路、17は複写紙
を排出するかあるいは再給紙トレイ頒へ電送するかを切
換える切換爪、18は再給紙トレイへの搬送路、19は
複写用紙に両面コピーをおこな5場合と、合成コピーを
おこなう場合とで、用紙の表裏の向きを変えるための搬
送路切換爪で、合成コピーの場合は直接再給紙トレイ九
へ搬送し、両面コピーの場合は反転搬送路21を経て再
給紙トレイへ搬送するよう切換えるためのものである。
加は再給紙トレイ、nは再給紙トレイ上の複写用紙を給
送する給送ローラ、乙、24は再給紙トレイのガイド板
で、用紙寸法に応じて適正位置に設定さ4れる。また、
これらのガイド板オ、24はキー人力された所定部数に
相当する枚数の複写紙が収納されると給紙ローラnを上
方に待避させて、複写用紙な給送ローラの下に移動させ
、給紙可能状態にする機能を有する。30は自動原稿給
送装置で複写機1の原稿台5上釦設置される。その構成
は後程説明する。また関は公知のソータである。
次に自動原稿給送装置(ADF)について、第3図に基
いて説明する。31&主原稿給送部、32は原稿トレイ
、33i給送ローラ、34 、35は原稿を1枚づつ分
離して給送する分離ローラ、36は原稿が1枚づつ確実
に給送されたか否かを検出する分離センサ、37は給−
送された原稿の停止位置を制御するために原稿の後端通
過時期を検出する入口センサ、39は原稿を搬送する搬
送ベルトで、駆動ローラ、IO、テンションローラ41
の間に架設される。42は搬送ベルトを原稿台に押しつ
けるローラである。45は原稿排出部、46は排出原稿
給送ガイド、47 、48はガイドローラ、49は排紙
トレイで、露光が終了した原稿を受けるものである。な
お、44は排出される原稿の後端を検出する排紙センサ
である。
第4図はADFの操作パネルを示すもので、プリントキ
ー73.2枚の原稿の境目のイレースを要求する境目イ
レースキ−72、複写モードとして合成第2モードを選
択するときの合成第2モードキー71、原稿寸法からこ
れに適した複写用紙を自動的に選択するモードAPS、
選択した用紙寸法に合せて複写倍率を選択するモードA
MS、あるいは複写倍率、複写用紙をマニュアルで選択
するモードMULのいづれかを選択する自動設定モード
選択キー70と、これらのモードを表示するランプ65
−1゜65−2 、65−3 、65−4 、65−5
が設けられている。なお、複写モードとしての合成モー
ド釦は、合成第1モードと合成第2モードがあり、合成
第!モードは通常の合成、即ち、一旦、複写した複写紙
上の余白部分に別の原稿を複写するものであり、合成第
2モードとはこの発明に係る複写モードでADFと連動
する複写システムにおいて連続して供給される2枚の原
稿を1枚の複写用紙に複写するモードである。
次に、その動作について説明する。まず複写機の操作パ
ネルのキー71を操作して合成第2モードを選択し2、
さらにキー7oを操作して自動設定モードとしてAPS
 、 AMS 、 MULのいづれがを選択しておく。
また、ADFの原稿トレイ32には原稿面を下にして置
き、原稿の一番上にある最終頁から給送されるよう準備
する。
操作パネルのプリントキー73を押し、複写動作に入る
と、原稿トレイ32上の原稿ORの一番上の原稿が給送
ローラ33によって送り出され、分離ローラ34 、3
5で1枚づつ分離され、まず第1枚目(奇数枚目)の原
稿OR2がピンチローラ詔まで送り出される。公知のタ
イミング調整手段により送出時期がくるとピンチローラ
38は回転し、原稿OR2を搬送ベルト39の下に送り
込む。搬送ベルト39は、駆動ローラ40により矢印a
の方向に移動しており、原稿OR2を摩擦力により保持
して矢印aの方向に搬送する。
ピンチローラあを駆動するモータ軸には図示してないパ
ルス発生円板が取付けられており、原稿の後端が入口セ
ンサ37で検出されてから所定の時間経過を計数し、原
稿後端が基準点Pを越えた後ピンチローラ羽、搬送ベル
ト39を停止させ、更に、搬送ベルトを先のタイマで計
数した時間と移動量から決まる所定量逆方向(矢印すの
方向)に移動させ、原稿の後端を原稿台25上の基準点
P(第1図では入口センサ37より距離11の位置)に
停止させる。
原稿が原稿台5上の所定の第1位置(第1図では位置A
)に設定されたので、ADFから複写機本体に対し露光
、現像、定着の一連の複写動作が指令される。走査光学
系2が原稿を走査し、感光体ドラム3上に静電潜像を形
成する。静電潜像は現像され、給紙台5、又は6から搬
送ローラ9 、10゜11、搬送路12を経て給送され
た複写用紙上に転写される。トナー像が転写された複写
紙は搬送ベルト13により定着ローラ14 + 15に
搬送され、トナー像は複写紙に定着される。以上は通常
の複写機の接写工程で、ここでは説明を省いであるが、
複写機には帯電器、転写器、除電器、クリーナ等公知の
複写機の備える構成があることはもちろんである。
定着の終了した複写紙は定着ローラ14 、15から排
出されるが、複写モードとして合成第2モードが選択さ
れているので搬送路の途中に設けられている切換爪17
が搬送路16を再給紙トレイ方向に切換えている。した
がって複写紙は搬送路18に入る。
搬送路18の出口には両面コピーモードの場合に紙の表
裏を反転させるための反転搬送路21へ、あるいは合成
第1、又は第2モードの場合に直接再給紙トレイmへ搬
入する切換爪19があり、この説明の場合は複写モード
として合成第2モードが選択されているので、切換爪1
9は複写紙が直接再給紙トレイ20に入る方向に切換え
られている。搬入された複写紙はガイド板罠、24によ
り再給紙トレイ加上の所定の位置に収納される。かくし
て、設定された部数だけの複写動作が繰返され、第1枚
目(奇数枚目)の原稿の複写が終了する。
再給紙トレイ印上の給送ローラηは上方に待避し、再給
紙トレイ20上の複写紙はガイド板部、21により第3
図で左方に移動せしめられて給紙位11に設定される。
モして給送ローラ工が下降して先に第1枚目の原稿がコ
ピーされている複写紙の余白部に第2枚目の原稿をコピ
ーする複写用紙として給送する準備を完了する。
複写機側から出力される1枚目(奇数枚目)の原稿の複
写終了信号をADFが受けると、ADFは原稿交換動作
に入る。まず搬送ベルト39が第3図矢印aの方向に移
動し、第1枚月(奇数枚目)の原稿は原稿給送ガイド・
16とガイドローラ47 、48との間を搬送されて排
紙トレイ49上に排出される。このとき排出センサ44
で排出が検知される。ついで次の原稿が給送ローラ33
によって送り出される。
今回は2枚目(偶数枚目)の原稿であるから原稿後端が
入口センサ37で検出されたあと計数を開始するタイマ
は原稿の後端を原稿台上の基準点P(第1図では入口セ
ンサ37より距離l□の位置)よりも更に原稿の巾12
に相当する距離だけ第3図で左側の位置に停止させるよ
う計数して原稿を停止させる。
原稿が原稿台δ上の所定の第2位置(第1図では位置B
)に設定されたので、ADFから複写機本体に対し露光
、現像、定着の一連の複写動作が指令される。走査光学
系2が原稿を走査し、感光体ドラム上に静電潜像を形成
する。この場合、光学系2は原稿台全面を走査するフル
スキャンをおこなうので、感光体ドラム上の原稿の第1
位置に相当する部分にはADFの搬送ベルト39の表面
の汚れなども静電潜像として形成されてしまうから、こ
れを除(ため、この部分をイレーサランプを点灯して消
去しておく。この際、第1枚目(奇数枚目)の原稿と第
2枚目(偶数枚目)の原稿の境界に線像が形成されるこ
とがあるから、イレーサランプで消去する巾を広めにし
ておくとよい。感光体ドラム上の静電潜像は現像され、
そのトナー像は、給送ローラnで給送される再給紙トレ
イ20上の複写用紙、即ち先に第1枚目の原稿がコピー
されている用紙上の白紙部分に転写される。
トナー像の転写された複写紙は搬送ベルト13により定
着ロー214 、15に搬送され、トナー像は複写紙上
に定着される。定着された複写紙は排出されるが、第2
枚目(偶数枚目)の原稿の処理であるから切換爪17は
搬送路16をソータ50に向う排出方向に切換えている
。したがって複写紙は複写機本体から排出され、ソータ
に入り、公知の手段でソートされる。か(して設定され
た所定部数だけの複写動作が繰返され、第2枚目(偶数
枚目)の原稿の複写が終了する。
第3枚目以降も前記第1枚目(奇数枚目)、第2枚目(
偶数枚目)の原稿の複写動作と同じ動作が繰返されて全
部の原稿の複写が終了して一連の複写作業が完了する。
なお、原稿の奇数枚目、偶数枚目の判断は入口センサ3
7で検出された原稿端部の通過を示す信号をADF制御
CPU 60内のカウンタで計数し、その計数結果で判
断する。
第5図はADFと複写機を制御する制御回路のブロック
図であって、この発明のADFが備える複写モードであ
る合成第2モードに関連する部分のみ示しである。
ADF、複写機共に制御用マイクロプロセッサを備え、
マイクロプロセッサで実行されるプログラムによりAD
F、複写機の機能動作が制御される。
まずADF側から説明すると、ωはADF制御CPUで
あって、その人カポ−)IIには プリントキー72、
I2には自動設定モードAP S / AMS / M
UL  選択キー70.I3には合成第2モード選択キ
ー71゜I4には境目イレースキ−72からの信号が入
力される。入カポ−)I5.I6にはそれぞれ原稿の給
送状態を検出する入口センサ37.排出センサ44の信
号5EN−IN、  SEN・OUTが入力される。ま
た、出カポ−)01.02.03 からは搬送ベルト駆
動モータ制御回路62に対し、高速駆動信号HI、  
低速型動信号LO,正逆転切換信号が出力される。
63は搬送ベルト駆動モータで搬送ベルト、駆動モータ
制御回路62により速度、回転方向が制御されると共に
、モータ軸に設けられたパルス発生器からのパルスを制
御回路62を介してADF制御用CPU60の入力ボー
トIPに入力する。また、ADF制御用CPU60の出
力ポート04からはドライブ回路64に対し、ピンチロ
ーラへ動力を伝達するクラッチの0N10FF信号やブ
レーキ作動信号、そしてキー人力された自動設定モード
AP S /kMs /MULの表示、合成第2モード
の表示のための信号が出力され、クラッチ、ブレーキの
作動、表示部65の表示ランプの表示などをおこなう。
一方、複写機制御CpiU61の入力ポートIa、 I
b。
Ic、 Idには原稿寸法と位置がA4横かB5横か等
を検知するセンサの検知信号5EN−OR,複写機の給
紙台、給紙カセットに収納されている用紙寸法信号5E
N−FA、走査光学系2の走査終了の検知信号5EN−
5C,そして感光体ドラムの回転角位置の検知信号SE
N−DMが入力される。また、出力ポートOa、Obか
らは走査光学系駆動モータ制御回路66 K対して走査
光学系駆動信号、正逆転切換信号が出力される。67は
走査光学不駆動モータで上記制御回路により回転停止、
正逆転の制御がなされると共K、モータ軸に設けられた
パルス発生器からのパルスを制御回路67を介l−て複
写機制御用CPU61の入カポ−とISに入力する。ま
た、複写機制御用CPU61の出カポ−) Ocからは
ドライブ回路68に対しイレースランプ69の点灯制御
信号が出力される。
ADF制御CPU 60と複写機制御CPU61との間
は、各種の制御信号の授受がなされ、ADF制御CPU
印の出力ボート05.06.07.08からは原稿寸法
信号onsz 、コピー開始信号CPST、原稿が偶数
ページであることを示す偶数ページ信号EVPG 、合
成第2モードを示すC0M2信号が出力され、複写機制
御CPU61の入力ポートIe、 If、 Ig、 I
hK入力される。また、複写機制御CPU61の出力ポ
ートOd。
Oeからは複写用紙寸法信号PASZ 、コピー終了信
号CPFNが出力され、ADF制御CPU60の入力ボ
ートI7. ISに入力される。
次に、ADF制御CPU60.複写機制御CPU 61
で実行される制御プロセスを第6図より第12図までの
フローチャートにより説明する。
第6図はADF主ルーチンの概略を示すフローチャート
である。電源の投入と共にメモリのクリヤ、フラグのリ
セット等の初期化をおこなう(ステップSl )。つい
で主ルーチンの動作を管理する内部タイマをセットする
(ステップS2)。各種センサから入力される信号及び
不動モータの作動指令など出力信号の処理をおこなう(
ステップS3 )。
A、DFの使用か否かを調べ(ステップ54)9ADF
使用であれば複写モードとして入力されて℃・るモード
、例えば通常モード、合成モード等の入力信号に応じて
所要のフラグ等をセットするモード設定をおこなう(ス
テップS5 )。原稿の給送を開始し、原稿はピンチロ
ーラまで給送されて停止する(ステップS6)。
複写モードが合成第2モードか否かを調べ(ステップS
7 )、合成第2モードでないときはステップSllに
進み、後で詳しく説明するが搬送モード1サブルーチン
を実行1−、ステップSL2に進む。また、合成第2モ
ードのときはステップ58Kiみ、原稿が偶数ページで
あることを示すフラグがセットされているか否かを調べ
る。
原稿が偶数ページであることを示すフラグがセットされ
ているときは搬送モード2サブルーチン(ステップS9
)を実行し、ステップ812に進む。
また、上記のフラグがセットされていないときは搬送モ
ードlサブルーチン(ステップS10 )を実行し、ス
テップS12に進む。
原稿寸法の検出をキー人力、あるいは給送した原稿をセ
ンサで検出しておこない(ステップ512)、内部タイ
マの終了を待って(ステップ513)、次のサイクルの
処理に移るためのステップS2に戻る。
ステップS4でADFを使用していないときは、ADF
に原稿を載置してないことを示す表示などの原稿忘れ処
理をして(ステップ514)ステップS13に進む。
次に、第6図のフローチャートでステップSIO。
Sll及びS9として示した搬送モード1、搬送モード
2のサブルーチンについて説明する。
まず、第7図(a) 、 (b)のフローチャートによ
り搬送モード1サブルーチンについて説明する。搬送さ
れる原稿の1枚目か否かを図示してない給送カウンタ等
で調べ(ステップ521)、1枚目でないときはステッ
プS30に移る。1枚目であれば入口センサ37が原稿
先端を検出したか否かを調べ(ステップ522)、検出
されたときは原稿のピンチローラ入口までの給送が終了
したか否かを調べる(ステップ523)。原稿の給送が
終了したときはステップS24に進む。ステップS22
.  S23で判断結果が否定的であるときは主ルーチ
ンに戻る。
ステップ52=1では原稿トレイにセットされた原稿枚
数が奇数枚か否かを調べる。これは原稿の枚数が奇数枚
のときは最後にコピーされる原稿は1枚だけであるから
、複写7紙上には左側が白紙(第1図でC0PY 1と
して示した状態のもの)のものとなり、体裁が良(ない
ので、この場合は最初にコピーする原稿、即ち最後のペ
ージの原稿については複写紙上の左側に原稿の複写が、
右側に白紙部分が来るようにするための判定である。
なお原稿トレイにセットされた原稿枚数が奇数枚か偶数
枚かは図示してない原稿枚数入力手段、例えば操作パネ
ルのキースイッチなどから入力することもでき、また、
別に設けた原稿枚数計数手段から入力することもできる
ステップS24の判定の結果、原稿枚数が奇数枚のとき
はピンチローラのクラッチをONとし、搬送ベルト39
を低速駆動して原稿を原稿台5上Bの位置(第1図参照
)に搬送し、偶数ページフラグをセットする(ステップ
S25.  S26. 527)。また、ステップS2
4の判断の結果、奇数枚でないときはピンチローラのク
ラッチをONとし、搬送ベルトを高速駆動して原稿を原
稿台δ上Aの位置(第1図参照)に搬送する(ステップ
328,529)。
ステップS30に進み、コピーの終了を調べる。コピー
の終了であれば搬送ベルト39を高速駆動して原稿を排
出部45へ搬送すると共に、次の原稿を給送するタイミ
ングを調整するタイマTM3をセットする(ステップ8
31.832)。コピー終了でないときはステップS3
1 、  S32は省かれ、ステップS33に進む。
ステップ333ではタイマTM3の計時終了調べ、終了
していないときはステップ841に移るが、終了してい
るときはステップ834に進み、 原稿トレイ32の原
稿が全部給送源か否かを調べる。給送源であればステッ
プS35に進み、原稿排出部の排出センサ44が原稿の
後端を検出したか否かを調べ、検出しているときは原稿
が完全に排紙トレイ49に収納されるまでのタイミング
調整用タイマTM6をセットしくステップ536)、タ
イマTM6の計時終了を調べ(ステップ537)、計時
終了しているときは搬送ベルト39を停止して主ルーチ
ンに戻る(ステップ538)。ステップ835で原稿排
出部の排出センサ44が原稿の後端を検出していないと
きはステップS36を省き、またステップS37でタイ
マTM6が計時終了していないときはステップ838は
省かれる。
ステップS34で原稿が全部給送されていないときはス
テップS40に進み、ピンチローラのクラッチをONと
して原稿を搬送する。搬送される原稿の後端が入口セン
サ37で検出されたか否かを調べ(ステップ541)、
検出されたときは搬送ベルト39が原稿を原稿台5上の
所定位置まで搬送するタイミング調整用タイマTM7を
セットする(ステップ542)。原稿が検出されないと
きはステップ842は省かれる。
ステップ843に進み、タイマTM7の計時終了を調べ
る。計時終了していないときはステップS50に移るが
、計時終了のときは、搬送ベルト39の停止、ピンチロ
ーラのクラッチOFF 、ブレーキをONとして原稿搬
送駆動部分を停止させ(ステップS44.〜546)、
原稿トレイ32から次の原稿をピンチローラ38まで給
送する原稿給紙フラグをセットする(ステップ547)
。更に、多少正規位置よりも先に出て停止している原稿
を正規位置(原稿後端がP点に一致する位置)まで搬送
ベルト39を逆方向へ移動させるタイミング調整用タイ
マTM8をセットし、コピー開始フラグをセットする(
ステップ548.549)。
タイマTM8の計時終了を調べ(ステップ550)、計
時終了しているときは搬送ベルト39のブレーキをOF
Fとし、搬送ベルト39を逆転駆動し、コピー開始フラ
グをリセットし、搬送ベルトの逆転駆動時間計時タイマ
TM9をセットする(ステップ351〜554)。逆転
駆動時間は先に原稿がピンチローラ羽で給送されたとき
ピンチローラ駆動についているパルス発生器で計数した
回転数に基いて原稿の正規位置を越えて送られた長さが
判明しているので、この長さを補正する分だけ搬送ベル
ト39を逆転駆動するよう時間を設定する。
タイマTM9の計時終了を調べ、計時終了、即ち原稿が
正規位置に設定されたときは搬送ベルト39の逆転を停
止し、奇数ページフラグをリセットし、偶数ページフラ
グをセットして(ステップS57゜S58.559)、
主ルーチンに戻る。
ステップS50においてタイマTM8の計時が終了して
いないときはステップ851〜S54は省かれてステッ
プ856に移り、またステップS56においてタイマT
M9の計時が終了していないときはステップ357〜S
59は省かれ、直ちに主ルーチンに戻る。
次に第8図のフローチャートにより搬送モー、ド2サブ
ルーチンについて説明する。
まず、コピーの終了を調べ(ステップS61 ) 、コ
ピーの終了であれば搬送ベルト39を低速駆動して原稿
を排出部45へ搬送すると共に、次の原稿を給送するタ
イミングを調整するタイマTM3をセットする(ステッ
プS62.563)。
ここで搬送ベルトを低速駆動する点について説明する。
第1枚目の原稿は第1図でAの位置に停止するため、基
準点Pに原稿を位置させるが、通常この位置は原稿台(
原稿ガラス)端部であり、位置決め部材によって基準位
置を設定することが可能であるから高速駆動する。
一方、原稿をBの位置に停止させる場合は停止位置がサ
イズによって異なり、位置決め用部材を設けることが困
難であるため、搬送された原稿を停止させる位置の精度
を高めるために低速駆動する。実施例では高速駆動は1
000 tut/sec、低速駆動は200朋/sec
としている。
ステップ861 においてコピーの終了でないときはス
テップ562.863は省かれる。ステップS64に進
み、タイマTM3の計時終了を調べ、終了しているとき
はステップS65に進み、原稿トレイの原稿が全部給送
流か否かを調べる。給送流であれば原稿排出部の排出セ
ンサ44が原稿の後端を検出したか否かを調べる(ステ
ップ866)。原稿後端が検出されたときは原稿が完全
に排紙トレイ49に収納されるまでのタイミング調整用
タイマTM6をセットしくステップ567)、タイマの
計時終了を調べ(ステップ568)、計時終了している
ときは搬送ベルト39を停止し、偶数ページフラグをリ
セットし、奇数ページフラグをセットして主ルーチンに
戻る(ステップ869. S70. S71 )。ステ
ップS66 テM稿排出部の排出センサ、14が原稿後
端を検出していないときはステップS67を省き、また
ステップs68でタイマTM6が計時終了していないと
きはステップS69は省かれる。
ステップS65で原稿が全部給送されていないときはス
テップS72に進み、ピンチローラのクラッチをONと
して原稿を給送する。給送される原稿の後端が入口セン
サ37で検出されたか否かを調べ(ステップ537)、
検出されたときは搬送ベルト39が原稿を原稿台上の所
定位置まで搬送するタイミング調整用タイマTM4をセ
ットする(ステップ574)。このタイマTM4は原稿
のサイズによって異なる。原稿が検出されないときはス
テップS74は省かれる。
ステップS75に進み、タイマTM4の計時終了を調べ
る。計時終了していないときはステップS82に移るが
、計時終了のときは、搬送ベルト39の停止、ピンチロ
ーラのクラッチOFF 、ブレーキをONとして原稿搬
送駆動部分を停止させ(ステップS76〜578)、更
にブレーキをOFFとするタイミング調整用タイマTM
5のセット、コピー開始フラグセット、原稿給紙フラグ
のセットをおこなう(ステップ879〜581)。
タイマTM5の計時終了を調べ(ステップ582)、終
了のときはブレーキをOFF 1コピー開始フラグリセ
ツト、偶数ページフラグリセット、奇数ページフラグを
セットしくステップ883〜S86 )、主ルーチンに
戻る。また、ステップS82においてタイマTM5の計
時終了していないときは直ちに主ルーチンに戻る。
第9図は複写機の主ルーチンの概略を示すフローチャー
トである。電源の投入と共にメモリのクリヤ、フラグの
リセット等の初期化をおこなう(ステップ5IOI )
。ついで主ルーチンの動作を管理する内部タイマをセッ
トする(ステップ5102)。
給紙カセットその他の各種センサがら入力される信号及
び各種駆動系の動作指令など出力信号の処理をおこなう
(ステップ3103 )。
次忙複写モードの設定をおこなう(ステップ5104 
)。ここでは操作パネルのキー71 、70がら合成第
2モードで、且つ自動設定モードの設定がなされている
ものについて説明する。自動設定モードの詳細は後で詳
しく説明する。自動設定モードで複写倍率が決まると、
これに合せて走査光学系2を移動して所定の複写倍率を
設定しくステップ5105 )、また、自動設定モード
で選択された複写用紙寸法に合せて再給紙トレイ2oの
ガイド板23゜24を設定する(ステップ5106 )
複写モードが合成第2モードか否かを調べ(ステップ5
107 )、合成第2モードのときは合成予備動作をお
こなう(ステップ8108 )。これは再給紙トレイ加
への搬送路切換爪17の設定、トレイのガイド板n、2
4の設定などをおこなうものである。
合成第2モードでないときはステップ5108は省かれ
る。
ADFより出力されるコピー開始信号CPSTがONか
否かを調べ(ステップ5109 )、ONであれば一連
の複写動作に入る。即ち、複写用紙の給紙、感光体への
帯電、現像、転写、除電イレーズ等の複写プロセス、走
査光学系による原稿の走査と露光、合成第2モードに伴
う感光体上の静電潜像のうち余白部、境界部のイレーズ
、合成第2モードに伴う搬送路の切換、再給紙トレイか
らの給紙、複写紙の排出等の動作の制御がおこなわれる
(ステップ8110〜5116 )。
内部タイマの計時終了をまって(ステップ8117)、
次のサイクルに移るためステップ5102に戻る。
ステップ5109においてコピー開始信号がONでない
ときは複写動作に入らずステップ5117に移る。
次に第9図のフローチャートにおけるステップ3104
で設定した複写モードのうち、自動設定モードについて
第10図(a) 、 (b)のフローチャートに基いて
説明する。なお、ここでは原稿がA4サイズのものにつ
いて説明しであるが、これは−例であって、これに限ら
れるものではない。
まず合成第2モードか否かを調べ(ステップ5121 
)、合成第2モードでなければ主ルーチンに戻るが、合
成第2モードのときは原稿が奇数ページか否かを調べ(
ステップ5122)、奇数ページでないときはステップ
5132に移り、走査光学系が原稿を走査する巾を原稿
台全面に相当するA3サイズにセットし、イレーズモー
ド2をセットして(ステップ5133 )主ルーチンに
戻る。イレーズモードについては後で詳しく説明する。
ステップ5122の判断の結果、奇数ページのときはス
テップ5123に進み、原稿の寸法がA4横置きか否か
を調べる。これは図示しないADFのセンサで調べる。
A4横置きでないときは他の寸法、例えばB5横置きか
否かの判断に入るが、合成第2モードの可能な寸法であ
れば、以降はこれから説明するフローチャートと同様の
フローチャートとなり、使用する複写用紙寸法等が異な
るだけであるから説明を省略する。
原稿の寸法がA4横置きの場合はステップ5124に進
み、APSモードか否かを調べる。APSモードとは原
稿寸法から、これに適した複写用紙を自動的忙選択する
モードで、操作パネルのキー70から入力して設定して
おくものである。
APSモードのときは、別途キー人力された複写倍率を
調べ、等倍のときは複写用紙としてA3縦を選び、複写
倍率が0.816のときは用紙としてB4縦を選び、ま
た複写倍率が0.707のときは用紙としてA4縦を選
ぶ(ステップ8125〜8129 )。ついで選択した
用紙が給紙台、給紙カセットにあるか否かを調べ、用紙
がないときは警告表示をして主ルーチンに戻る(ステッ
プ5130.5131 )。
このようにして、合成第2モードのとき、通常のAPS
で選択する適合サイズの2倍の大きさを選択することに
よって2枚の原稿の合成コピーを可能とする。
ステップ5124でAPSモードでないときはステップ
5141に移り(第10図(b))、AMSモードか否
かを調べる。AMSモードとは操作パネルのキーから入
力して選択したモードであって、別途キー人力した複写
用紙寸法に合せて複写倍率を自動的に選択するモードで
ある。AMSモードの場合はキー人力された複写用紙寸
法に応じて複写倍率を選択するが、原稿がA4横置きで
あるのに対し用紙寸法がA3縦の場合は複写倍率1.0
0 、用紙寸法がA4縦の場合は複写倍率0.70? 
、用紙寸法がB4縦の場合は複写倍率0.816を選択
する(ステップ8142〜8146 )。 設定された
倍率範囲が設定可能かを調べ(ステップS18、設定不
能のときは警告処理して主ルーチンに戻るが(ステップ
5148 )、設定できるときはステップ5154に移
り、光学系が原稿を走査する巾をA4巾にセットし、更
にイレーズモード1をセットして(ステップ5155 
)、主ルーチンに戻る。
このよってして合成第2モードのとき、通常のAMSで
選択される適合倍率洗対し1/2の倍率、即ちコピー用
紙の半分に相当する倍率を選択して2枚の原稿の合成コ
ピーを可能とする。
ステップ5141の判断でAMSでないときは、ステッ
プ5151に移る。 これはマニュアルモードで用紙寸
法、複写倍率を選択するものであり、この実施例の説明
では用紙寸法としてA4縦を選択し、複写倍率0.70
7を選択する(ステップ5151 、5152)。
A4寸法の用紙が給紙台、または給紙カセットにあるか
否かを調べ(ステップ5153 )、あればステップ5
154に移る。 また、用紙がないときは警告処理して
主ルーチンに戻る(ステップ5156 )。
ステップ5130において選択した用紙があるときもス
テップ5154に移る。
第10図(a) 、 (b)のフローチャートにおいて
ステップ8155.5133として示したイレーズモー
ドl。
イレーズモード2について第11図(a) 、 (b)
の70−チャートに基いて説明する。
第11図(a)はイレーズモード1を示すフローチャー
トで、まず合成モードで複写したとき、2枚の原稿の境
目に線が表われることがあるが、これをイレーズする要
求が操作キー72から入力されているか否かを調べる(
ステップS1.61)。要求がなければ直ちに元のルー
チンに戻るが、要求があるときは設定された複写倍率を
調べ、複写倍率に応じてイレース巾を決定するタイマT
1に所定の時間をセットするよう要求するフラグをセッ
トする。即ち複写倍率が1.00のときはフラグAをセ
ットし、複写倍率が0.816のときはフラグBをセッ
トし、複写倍率が0.707のときはフラグCをセット
し (ステップ8162〜5166 )、元のルーチン
に戻る。
また、第11図(b)はイレーズモード2を示すフロー
チャートであるが、このイレーズモードでは複写される
原稿が第2位置(第1図のBの位置)にあるから、その
前半分の原稿台上の汚れ等が感光体ドラム上に静電潜像
として表われ、これが複写紙上の既にコピーのなされた
画像上に再度転写されることを防ぐため、前半分、即ち
用紙のA4寸法巾だけイレーズする必要がある。そのた
め境目イレーズ要求が操作キー72から入力されていな
いときはA4寸法巾でイレーズするよう要求フラグをセ
ラトスる(ステップ3177 )。 その他の部分、即
ち複写倍率を調べ、複写倍率等倍じたタイマに所定時間
のセットを要求するフラグをセットする部分(ステップ
8172〜5176 )はイレーズモード1と同一であ
る。
次に、第9図のフローチャートでステップ5113とし
て示したイレーズ制御のうち、先に説明したイレーズモ
ードと関連した部分を第12図(a) 、 (b)に示
すフローチャートで説明する。
まず、感光体ドラム上に形成された静電潜像の画像先端
がイレーサ下に来たか否かを感光体ドラムの回転角信号
S EN −DMなどから調べ(ステップ3181 )
、イレーサ下に来ていなければステップ5190に移る
が、イレーサ下に来ていればステップ5182に移り、
A4巾でのイレーズ要求フラグを調ヘル(ステップ51
82)。イレーズ要求フラグがセットされていればイレ
ースランプ69を点灯する(ステップ5I83 )。イ
レーズ要求フラグがセットされていないときはステップ
5184に移り、タイマ要求フラグを調べる(ステップ
5184 )。タイマ要求フラグがセットされていなげ
れば直ちにステップ5190に移るが、 タイマ要求フ
ラグがセットされているときは、フラグがAかBかを調
べ。それぞれに応じた時間をタイマT1にセットし、計
時を開始する。(ステップ8185〜5189 )。即
ち、下記の時間をセットする。
(1)フラグAのとき T1=  (TA  −A ) (2)フラグBのとき TI=(Tll   B) (3)フラグCのとき T1=(Tc   C) ここでTA:A4寸法を複写倍率等倍で走査するに要す
る時間 TB:A4寸法を複写倍率0.816で走査するに要す
る時間 TO:A4寸法を複写倍率0.707で走査するに要す
る時間 A、B、C:  定数。 各複写倍率に応じて定まる値
で、境目イレー ス巾の1/2に相当する時間を 表わす。
ステップ5190に進み、タイマT0の計時終了を調べ
、タイマの計時終了であれば、これは境目のイレースを
開始する時期に達したことを意味するからイレースラン
プ69を点灯する(ステップ3191 ′)。
計時終了していないときはこのステップは省かれる。
ステップ5192に進み、感光体ドラム上に形成された
静電潜像の画像後端がイレーサ下に来たか否かを感光体
ドラムの回転角信号などから調べる。
イレーサの下に来ていなければステ、ツズ5203 K
移るが、イレーサの下に来ていればA4巾でのイレース
要求フラグを調べる(ステップ8193 )。イレース
要求フラグがセットされていなければステップ5202
に移り、イレースランプ69を点灯する。セットされて
いるときはタイマ要求フラグがセットされているか否か
を調べ、セットされていなければステップ5201に移
り、イレースランプ69を消灯する。また、タイマ要求
フラグがセットされているときはそのフラグがAかBか
Cかを調べ、それぞれに応じた時間をタイマT2にセッ
トし、計時を開始する(ステップ8195〜5I99 
)。即ち下記の時間をセットする。この時間はA、B、
Cに相当する長さだけイレース巾を延長するものである
(1)7ラグAのとき T2=A (2)フラグBのとき T2=B (3)7ラグCのとき T2=に こでA、B、Cは先に説明したと同じ定数である。
ステップ8200 K進み、A4巾イレース要求フラグ
をリセットし、ステップ5203に進む。
ステップ5203ではタイマT2の計時終了を調べ、計
時終了のときはイレースランプを消灯する(ステップ5
204 )。計時終了していないときはステップ520
4は省かれ先に進む。さらに原稿の走査終了を調べ、終
了しているときもイレースランプを消灯し、主ルーチン
に戻る(ステップ8205 。
5206)。走査が終了していないときはステップ52
06は省かれ、主ルーチンに戻る。
なお、以上の実施例では、感光体ドラム30周辺に配置
されたイレーサ69は図示しない帯電器の下流側で、走
査光学系による露光部分の上流側に設けてあり、感光体
ドラム上に原稿の潜像が形成される前に消去したい画像
部分の電荷をイレーサで消去しているが、これを走査光
学系による露光部分の下流側に補助イレーサを設け、感
光体ドラム上に潜像を形成した後、消去したい画像部分
の電荷を補助イレーサで消去するようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば2枚の原稿を1
枚の用紙上に複写する合成モードで複写をおこなうとき
、走査光学系により感光体ドラム上に形成される原稿画
像以外の、搬送ペルドア汚れなど不必要な画像部分を消
去するから、合成モードによる複写の際に生じやすい複
写済画像を搬送ベルトの汚れの画像など不要な画像で汚
すおそれがない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の自動原稿給送装置の動作の説明図、
第2図はこの発明の自動原稿給送装置を設置して使用す
るに適した複写機の主要構成を示す断面図、第3図は自
動原稿給送装置の主要構成を示す断面図、第4図は自動
原稿給送装置の操作パネルの正面図、第5図は自動原稿
給送装置と複写機を制御する制御回路のブロック図、第
6図から第12図までは自動原稿給送装置及び複写機の
動作を制御するCPUで実行される制御プロセスのフロ
ーチャートである。 30:自動原稿給送装置、32:原稿トレイ、37:入
口センサ、38:ピンチローラ、39:搬送ベルト、2
5:原稿台、ORI、OR2:原稿、C0PYI 、 
C0PY2:複写物。 特許出願人  ミノルタカメラ株式会社第  1  図 第9図 第11図(a)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 走査光学系による走査開始位置を一端とする原稿台上の
    第1位置に設定された原稿を複写用紙上の第1位置に複
    写し、前記原稿台上の第1位置に隣接する第2位置に設
    定された原稿を先に第1位置に複写画像が形成された複
    写用紙上の第1位置に隣接する第2位置に複写する2枚
    合成モードを備えた複写機において、走査光学系の走査
    範囲を、原稿が原稿台上の第1位置に設定されたときは
    原稿台上の第1位置に相当する範囲とし、原稿が原稿台
    上の第2位置に設定されたときは原稿台全面を走査範囲
    として走査光学系の走査を制御する走査光学系制御手段
    と、走査光学系が原稿台全面を走査するときは感光体ド
    ラム上に形成される画像のうち原稿台上の第1位置に相
    当する範囲の画像を消去するようにイレーサを制御する
    イレーサ制御手段とを備えたことを特徴とする合成モー
    ドを備えた複写機。
JP62231044A 1987-09-17 1987-09-17 合成モードを備えた複写機 Expired - Fee Related JP2652787B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62231044A JP2652787B2 (ja) 1987-09-17 1987-09-17 合成モードを備えた複写機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62231044A JP2652787B2 (ja) 1987-09-17 1987-09-17 合成モードを備えた複写機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61217954A Division JPS6374844A (ja) 1986-09-18 1986-09-18 自動原稿給送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6375765A true JPS6375765A (ja) 1988-04-06
JP2652787B2 JP2652787B2 (ja) 1997-09-10

Family

ID=16917399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62231044A Expired - Fee Related JP2652787B2 (ja) 1987-09-17 1987-09-17 合成モードを備えた複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2652787B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02175564A (ja) * 1988-12-27 1990-07-06 Fuji Xerox Co Ltd 原稿供給装置
JP2007194258A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Hitachi Ltd 超伝導磁石装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6098452A (ja) * 1983-11-04 1985-06-01 Ricoh Co Ltd 両面複写機
JPS6162066A (ja) * 1984-09-04 1986-03-29 Canon Inc 画像形成装置
JPS61174559A (ja) * 1985-01-29 1986-08-06 Canon Inc 画像記録装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6098452A (ja) * 1983-11-04 1985-06-01 Ricoh Co Ltd 両面複写機
JPS6162066A (ja) * 1984-09-04 1986-03-29 Canon Inc 画像形成装置
JPS61174559A (ja) * 1985-01-29 1986-08-06 Canon Inc 画像記録装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02175564A (ja) * 1988-12-27 1990-07-06 Fuji Xerox Co Ltd 原稿供給装置
JP2007194258A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Hitachi Ltd 超伝導磁石装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2652787B2 (ja) 1997-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6374844A (ja) 自動原稿給送装置
US8229315B2 (en) Image forming apparatus and control method therefor
US6134399A (en) Image forming apparatus having means for judging whether or not a recording sheet ovelaps a belt seam
US6029041A (en) Image forming apparatus
JPS6375765A (ja) 合成モードを備えた複写機
US5315360A (en) Copying machine for copying a one-side subject copy on both sides of a copying sheet
JPS6375766A (ja) 合成モードを備えた複写機
US5642200A (en) Duplex image recording apparatus with memory
JPS6392533A (ja) 自動原稿給送装置
JPH0980979A (ja) 原稿循環装置を備えた画像形成装置
JP2524762B2 (ja) 電子写真複写装置及び制御方法
JPS63172174A (ja) 複写機における複写用紙サイズ及び複写倍率設定方法
JPS63249160A (ja) 複写機における複写用紙サイズ及び複写倍率設定方法
JP2669293B2 (ja) 複写機
JP2669294B2 (ja) 複写機
JPS63171769A (ja) 自動原稿給送装置における原稿搬送制御方法
JPS63171747A (ja) 自動原稿給送装置における原稿搬送制御方法
JPS63171746A (ja) 自動原稿給送装置における原稿搬送制御方法
JP2714139B2 (ja) 画像形成装置
JPH0713466A (ja) 複写機
JPH01104567A (ja) 再給紙手段付作像装置
JP3716642B2 (ja) 画像形成装置の紙搬送方法及び画像形成装置
JPH0314183B2 (ja)
JP2669294C (ja)
JP2669293C (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees