JPS63249160A - 複写機における複写用紙サイズ及び複写倍率設定方法 - Google Patents

複写機における複写用紙サイズ及び複写倍率設定方法

Info

Publication number
JPS63249160A
JPS63249160A JP62082965A JP8296587A JPS63249160A JP S63249160 A JPS63249160 A JP S63249160A JP 62082965 A JP62082965 A JP 62082965A JP 8296587 A JP8296587 A JP 8296587A JP S63249160 A JPS63249160 A JP S63249160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
size
copying
copy
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62082965A
Other languages
English (en)
Inventor
Wataru Hamakawa
濱川 亘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP62082965A priority Critical patent/JPS63249160A/ja
Publication of JPS63249160A publication Critical patent/JPS63249160A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は自動原稿給送装置と共に使用する複写機の複
写用紙サイズ、複写倍率の設定方法に関する。
〔従来の技術〕
多数枚の原稿を複写する作業を効率的にすすめるため自
動的に原稿を複写機の原稿台上に搬送し、露光終了後こ
れを自動的に排出する自動原稿給送装置があシ、複写機
の原稿台上に設置して複写機と連動して使用されている
この装置では、原稿は給送トレイから順次給送されるが
、一旦入口側のピンチローラで停止し、給紙信号に応答
して作動するピ/チローラと搬送ベルトにより原稿台の
所定位置に搬送される。そして露光が終了すると再び搬
送ベルトにより搬送されて排出トレイ上に排出され、次
の原稿が原稿台上の所定位置に搬送されるよう構成され
ている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記した従来の自動原稿給送装置では原稿の取扱いが自
動化され、効率よく複写作業がおこなわれるものの、大
量の複写物の保管、複写枚数の節約などのために2枚の
原稿を1枚の用紙に複写したいというような要望に対し
ては、原稿台上に搬送された原稿の停止位置が固定的に
決定されているため、対応することができなかった。
上記問題点を解決するため、自動原稿給送装置において
搬送される原稿の停止位置を原稿の奇数頁と偶数頁とで
変え、これを合成コピーモード(一枚の複写用紙の一部
に第1の原稿を複写した後、残シの余白部分に更に別の
原稿を複写するモードをいう)を備えた複写機と共に使
用するようにした自動原稿給送装置が本出願人により提
案されている(昭和61年9月18日特許出願済)。
この自動原稿給送装置を第1図に基いて説明すると、図
において30は自動原稿給送装置(ADF )で、原稿
の複写すべき面を原稿トレイ32側に向けて原稿トレイ
32上に置かれた原稿ORI、OR2は一番上の原稿か
ら、即ちOR2から順次給送ローラからなる給送手段に
よりピンチローラ380手前まで給送される。原稿を原
稿台に搬送すべき指令がADFの動作を制御するマイク
ロプロセッサから出力されるとピンチローラと搬送ベル
トなどから構成される搬送手段により原稿が原稿台39
に向けて搬送される。1枚目(奇数枚目)の原稿即ち、
2ページの原稿では2R−ジ目の原稿OR2が搬送され
る。その後端がセンサ37で検出されるとこの検知信号
は原稿の奇偶判断手段を構成するマイクロプロセッサの
カウンタで計数判断され、奇数枚目であると判断されて
、原稿は一定距離t1搬送された後停止し、同図Aの位
置に設定する。この状態で露光をおこない、複写するが
、複写紙は同図C0PY 1に示すものとなり、半分が
白紙となっている。この複写紙は複写機の合成コピーモ
ードを選択しておくので、再給紙トレイに収納される。
所要部数の複写が終了すると、第2枚目(偶数枚目)の
原稿即ち2R−ジの原稿では1に−ジ目の原稿ORIが
給送されるが、その後端がセンサ37で検出されると、
今回は偶数枚目であると判断され一定距離t工と原稿の
巾t2との合計距離(4+42)だけ搬送された後停止
し、同図Bの位置に設定する。この状態で露光をおこな
い、複写するが、複写用紙は先に2−?−ジ目の原稿が
複写され、再給紙トレイに収納されている用紙上に複写
されるので、同図C0PY 2として示されたものとな
シ、一枚の複写用紙上に奇数頁、偶数頁の原稿が複写さ
れることになる。
自動原稿給送装置を用いて上記した2ページの原稿を1
枚の複写用紙上に複写するモード(以下合成第2モード
という)で複写作業をおこなう場合、複写機側に備えら
れている自動設定モード、即ち、複写倍率を指定したと
きに原稿サイズと複写倍率から適合する複写用紙を選択
する第1の自動設定モード、即ちAPSモード、あるい
は複写用紙を指定したときに原稿サイズと複写用紙サイ
ズとから適合する複写倍率を選択する第2の自動設定モ
ード、即ちAMSモードを利用しようとすると、1枚の
原稿サイズを判定してAPSモード、あるいはAMSモ
ードが作動する。例えば原稿がA4横置きで、複写倍率
0.707のときAPSモードではA5横置きの複写用
紙が選択され、合成第2モードでの複写ができない。
まな、例えば原稿がA4横置きで、複写用紙サイズとし
てA4縦置きを選択したときAMSモードでは適合した
複写倍率の選択ができないことになる。
シタがって、オペレータはマニュアルモードで複写倍率
あるいは複写用紙を選択しなければならず、このとき、
適合する複写倍率、あるいは複写用紙の選択はわかりに
ぐいものであった。
C問題点を解決するための手段〕 この発明は、合成第2モードによる複写作業を自動設定
モードを使用して実行する場合は、原稿2枚分の大きさ
に基いて複写用紙あるいは複写倍率の設定をするよう複
写機全制御するものであって、原稿寸法及び外部から入
力された複写倍率に基いて適合する複写用紙サイズを選
択する第1の自動設定モードと、原稿寸法及び外部から
入力された複写用紙サイズに基いて適合する複写倍率を
選択する第2の自動設定モードを備えた複写機において
、給送する原稿が奇数枚目のときは原稿台上の第1位置
に搬送し、偶数枚目のときは原稿台上の第2位置に搬送
する原稿搬送手段を備えた自動原稿給送装置により原稿
の給送がおこなわれるときは、給送された奇数枚目の原
稿サイズを検出してその原稿2ペ一ジ分に相当するサイ
ズを基準サイズとして定め、前記第1の自動設定モード
が選択されて外部から複写倍率が入力されたときは該複
写倍率と前記基準サイズとから使用する複写用紙のサイ
ズを設定し、前記第2の自動設定モードが選択されて外
部から複写用紙サイズが入力されたときは該複写用紙サ
イズと前記基準サイズとから複写倍率を設定することを
特徴とするものである。
〔作 用〕
1枚の複写用紙に2−F−ジ分の原稿を複写する合成第
2モードが選択されたときは、1枚目(奇数枚目)の原
稿のサイズを検出し、その2に一ジ分に相当するサイズ
を原稿の基準サイズとして決定する。自動設定モードと
して複写倍率が指定される第1の自動設定モード(AP
Sモード)が選択されているときは前記基準サイズと複
写倍率から使用する複写用紙サイズを設定し、これに適
合するサイズの給紙トレイの選択をおこなう。
また、複写用紙サイズが指定される第2の自動設定モー
ド(AMSモード)が選択されているときは前記基準サ
イズと複写用紙サイズから複写倍率を定め、この倍率に
合せて走査光学系を設定する。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例について説明する。
まず複写機の構成から説明する。第2図はこの発明の自
動原稿給送装置(ADF )を設置して使用するに適し
た合成コピーモードの複写モードを備えた複写機の主要
構成部を示す断面図である。
図において、1は複写機本体、2は走査光学系、3は感
光体ドラム、4は現像器、5は第1の給紙台、6は第2
の給紙台、7.8はそれぞれ第1、第2の給紙台上の複
写用紙を1枚づつ給送する給紙ローラ、9.10.11
は複写用紙を転写位置へ搬送する搬送ローラ、12は搬
送路、13はトナー像が転写された複写紙の搬送ベルト
、14.15は一対の定着ローラ、69はイレーザであ
る。
また、16は定着された複写紙の搬送路、17は複写紙
を排出するかあるいは再給紙トレイ20へ搬送するかを
切換える切換爪、18は再給紙トレイへの搬送路、19
は複写用紙に両面コピーをおこなう場合と、合成コピー
をおこなう場合とで、用紙の表裏の向きを変えるための
搬送路切換爪で、合成コピーの場合は直接再給紙トレイ
20へ搬送し、両面コピーの場合は反転搬送路21を経
て再給紙トレイへ搬送するよう切換えるためのものであ
る。20は再給紙トレイ、22は再給紙トレイ上の複写
用紙を給送する給送ローラ、23.24は再給紙トレイ
のガイド板で、用紙寸法に応じて適正位置に設定される
また、これらのガイド板23.24はキー人力された所
定部数に相当する枚数の複写紙が収納されると給紙ロー
222を上方に待避させて、複写用紙を給送ローラの下
に移動させ、給紙可能状態にする機能を有する。30は
自動原稿給送装置で複写機1の原稿台25上に設置され
る。
その構成は後程説明する。また80は公知のソータであ
る。
次に自動原稿給送装置(ADF )について、第3図に
基いて説明する。31は原稿給送部、32は原稿トレイ
、33は給送ローラ、34.35は原稿を1枚づつ分離
して給送する分離ローラ、36は原稿が1枚づつ確実に
給送されたか否かを検出する分離センサ、37は給送さ
れた原稿の停止位置を制御するために原稿の後端通過時
期を検出する入口センサ、38はピンチローラ、39は
原稿を搬送する搬送ベルトで、駆動ローラ40、テンシ
フ/ローラ41の間に架設される。42は搬送ベルトを
原稿台に押しつけるローラである。45は原稿排出部、
46は排出原稿給送ガイド、47.48はガイドローラ
、49は排紙トレイで、露光が終了した原稿を受けるも
のである。なお、44は排出される原稿の後端を検出す
る排紙センサである。
第4図は第3図に示したADFのピンチローラ38付近
を拡大して示した平面図であって、37は先に説明した
入口センサ、50はこれと並列して配置された原稿の搬
送方向fに対して垂直の方向の巾を検出する原稿中セン
サである。なお、このセンサは原稿の正確な巾寸法を検
出するものでなく、原稿のサイズ、例えばA4横とかB
5縦とか原稿用紙の規格サイズを区別するものである。
52はピンチローラ駆動モータ、53はピンチローラク
ラッチで、ピンチローラ駆動モータ52の駆動軸とピン
チローラ38の駆動機構、例えばプーリー54.55と
ベルト56とから構成される駆動機構との間に介在し、
動力の伝達、遮断をおこなう。また、57は計時用のノ
Zルスを発生させるノξルス発生円板、58はノξルス
検出器である。
第5図はADFの操作・ζネルを示すもので、プリント
キー73.2枚の原稿の境目のイレースを要求する境目
イレースキ−72、複写モードとして合成第2モードを
選択するときの合成第2モードキー71、原稿寸法から
これに適した複写用紙を自動的に選択するモードAPS
 、選択した用紙寸法に合せて複写倍率を選択するモー
ドAMS 1あるいは複写倍率、複写用紙をマニュアル
で選択するモードI’i[JLのいづれかを選択する自
動設定モード選択キー70と、これらのモードを表示す
るランプ65−1.65−2.65−3.65−4.6
5−5が設けられている。
なお、複写モードとしての合成モードには、合成第1モ
ードと合成第2モードがあシ、合成第1モードは通常の
合成、即ち、一旦、複写した複写紙上の余白部分に別の
原稿を複写するものであり、合成第2モードとはこの発
明に係る複写モードでADFと連動する複写システムに
おいて連続して供給される2枚の原稿を1枚の複写用紙
に複写するモードである。
第6図はADFと複写機を制御する制御回路のブロック
図であって、この発明のADFが備える複写モードであ
る合成−2モードに関連する部分のみ示しである。
ADF 1複写機共に制御用マイクロプロセッサを備え
、マイクロプロセッサで実行されるプログラムによりA
DF、複写機の機能動作が制御される。
まずADF側から説明すると、60はADF制御CPU
であって、その入力z−トrtにはプリントキー72、
I2には自動設定モードAPS / AMS /MUL
選択キー70%I3には合成第2モード選択キー71、
I4には境目イレースキ−72からの信号が入力される
。入カポ−)I5、工6、I7にはそれぞれ原稿の給送
状態を検出する入口センサ37、排出センサ44、原稿
中センサ50からの出力信号SEN −IN、 SEN
 −OUT 、  SEN −WDカ入力される。また
、出力ポート01.02.03からは搬送ベルト駆動モ
ータ制御回路62に対し、高速駆動信号H1、低速駆動
信号LO1正逆転切換信号が出力される。63は搬送ベ
ルト駆動モータで搬送ベルト駆動モータ制御回路62に
より速度、回転方向が制御されると共に、モータ軸に設
けられたノZルス発生器からのズルスを制御回路62を
介してADF制御用CPU 60の入カポ−)IPに入
力する。また、ADF制御用CPU 60の出力ポート
04からはドライブ回路64に対し、ピンチローラへ動
力を伝達するクラッチの0N10FF信号やブレーキ作
動信号、そしてキー人力された自動設定モードAPS 
/ AMS /■几の表示、合成第2モードの表示のた
めの信号が出力され、クラッチ、ブレーキの作動、表示
部65の表示ランプの表示などをおこなう。
一方、複写機制御CPU 61の入カゴ−[a。
Ib、 Ic、 Idには原稿寸法と位置がA4横かB
5横か等を検知するセンサの検知信号SEN・OR,複
写機の給紙台、給紙カセットに収納されている用紙寸法
信号SEN −PA、走査光学系2の走査終了の検知信
号SEN −SC,そして感光体ドラムの回転角位置の
検知信号SEN−DMが入力される。また、出力ボート
Oa、Obからは走査光学系駆動モータ制御回路66に
対し走査光学系駆動信号、正逆転切換信号が出力される
。67は走査光学系駆動モータで上記制御回路により回
転停止、正逆転の制御がなされると共に、モータ軸に、
設けられた一εルス発生器からのI’?ルスを制御回路
67を介して複写機制御用CPU 61の入力ボート■
Sに入力する。また、複写機制御用CPU 61の出力
ボートOcからはドライブ回路68に対しイソ−スラン
プ690点灯制御信号が出力される。
ADF制御CPU 60と複写機制御CPU 61との
間は、各種の制御信号の授受がなされ、ADF制御CP
U 60の出力ボート05.06.07.08からは原
稿サイズ信号0RSZ、コピー開始信号CPST、原稿
が偶数ページであることを示す偶数イージ信号EVPG
 、合成第2モードを示すC0M2信号が出力され、複
写機制御CPU 61の入力ピートre、 H。
Ig、 Ihに入力される。また、複写機制御CPU 
61の出カポ−)Od、Oeからは複写用紙寸法信号P
ASZ1コピー終了信号CPFNカ出力され、ADF制
御CPU 60の入力ピート19.110に入力される
次に、その動作について説明する。まず複写機の操作ノ
ぞネルのキー71を操作して合成第2モードを選択し、
さらにキー70を操作して自動設定モードとしてAPS
 、 AMS 、 MOLのいづれかを選択しておく。
また、ADFの原稿トレイ32には原稿面を下にして−
き、原稿の一番上にある最終頁から給送されるよう準備
する。
操作ノぞネルのプリントキー73を押し、複写動作に入
ると、原稿トレイ32上の原稿ORの一番上の原稿が給
送ローラ33によって送シ出され、分離ローラ34.3
5で一枚づつ分離され、まず第1枚目(奇数枚目)の原
稿OR2がビンチロ〜う38まで送シ出される。公知の
タイミング調整手段により送出時期がくるとピンチロー
ラ38は回転し、原稿OR2を搬送ベルト39の下に送
り込む。搬送ベルト39は駆動ローラ40により矢印a
の方向に移動しておシ、原稿OR2を摩擦力により保持
して矢印aの方向に搬送する。
ピンチローラ38を駆動するモータ軸に設けられたズル
ス発生円板とノぐルス検出器58により原稿の後端が入
口センサ37で検出されてから所定の時間経過を計数し
、原稿後端が基準点Pを越えた後ピンチローラ38、搬
送ベルト39を停止させ、更に、搬送ベルトを先のタイ
マで計数した時間と移動量から決まる所定量逆方向(矢
印すの方向)に移動させ、原稿の後端を原稿台25上の
基準点P(第1図では入口センサ37より距離t工の位
置)に停止させる。
原稿の後端が入口センサ37で検出されるとき、原稿の
搬送方向に対して垂直方向の巾も原稿中センサ50によ
り検出される。検出された原稿サイズ信号はADF制御
CPU 60に送出され、さらに複写機制御CPU 6
1に転送され、自動設定モードによる複写用紙サイズ、
あるいは複写倍率を選定する処理に使用される。
原稿が原稿台25上の所定の第1位置(第1図では位置
A)に設定されたので、ADFから複写機本体に対し露
光、現像、定着の一連の複写動作が指令される。このと
き、先に検出された原稿サイズと、外部から入力された
自動設定モード信号とに基いてCPU 61では複写用
紙サイズあるいは複写倍率を設定し、給紙台又は給紙カ
セットを選択し、あるいは光学系を複写倍率に合せて調
整する動作が完了している。
走査光学系2が原稿を走査し、感光体ドラム3上に静電
潜像を形成する。静電潜像は現像され、給紙台5、又は
6から搬送ローラ9.10、11、搬送路12を経て給
送された複写用紙上に転写される。トナー像が転写され
た複写紙は搬送ベルト13により定着ローラ14.15
に搬送され、トナー像は複写紙に定着される。以上は通
常の複写機の複写工程で、ここでは説明を省いであるが
、複写機には帯電器、転写器、除電器、クリーナ等公知
の複写機の備える構成があることはもちろんである。
定着の終了した複写紙は定着ローラ14.15から排出
されるが、複写モードとして合成第2モードが選択され
ているので搬送路の途中に設けられている切換爪17が
搬送路16を再給紙トレイ方向に切換えている。したが
って複写紙は搬送路18に入る。搬送路18の出口には
両面コピーモードの場合に紙の表裏を反転させるための
反転搬送路21へ、あるいは合成用1、又は第2モード
の場合に直接再給紙トレイ20へ搬入する切換爪19が
あシ、この説明の場合は複写モードとして合成第2モー
ドが選択されているので、切換爪19は複写紙が直接再
給紙トレイ20に入る方向に切換えられている。搬入さ
れた複写紙はガイド板23.24により再給紙トレイ2
0上の所定の位置に収納される。
かくして、設定された部数だけの複写動作が繰返され、
第1枚目(奇数枚目)の原稿の複写が終了する。
再給紙トレイ20上の給送ローラ22は上方に待避し、
再給紙トレイ20上の複写紙はガイド板23.24によ
り第3図で左方に移動せしめられて給紙位置に設定され
る。そして給送ローラ22が下降して先に第1枚目の原
稿がコピーされている複写紙の余白部に第2枚目の原稿
をコピーする複写用紙として給送する準備を完了する。
複写機側から出力される1枚目(奇数枚目)の原稿の複
写終了信号をADFが受けると、ADFは原稿交換動作
に入る。まず搬送ベルト39が第3図矢印aの方向に移
動し、第1枚目(奇数枚目)の原稿は原稿給送ガイド4
6とガイドローラ47,48との間を搬送されて排紙ト
レイ49上に排出される。このとき排出センサ44で排
出が検知される。
ついで次の原稿が給送ローラ33によって送り出される
。今回は2枚目(偶数枚目)の原稿であるから原稿後端
が入口センサ37で検出されたあと計数を開始するタイ
マは原稿の後端を原稿台上の基準点P(第1図では入口
センサ37より距離t1の位置)よりも更に原稿の巾t
2に相当する距離だけ第3図で左側の位置に停止させる
よう計数して原稿を停止させる。
原稿が原稿台25上の所定の第2位置(第1図では位置
B)に設定されたので、ADFから複写機本体に対し露
光、現像、定着の一連の複写動作が指令される。走査光
学系2が原稿を走査し、感光体ドラム上に静電潜像を形
成する。この場合、光学系2は原稿台全面を走査するフ
ルスキャンをおこなうので、感光体ドラム上の原稿の第
1位置に相当する部分にはADFの搬送ベルト39の表
面の汚れなども静電潜像として形成されてしまうから、
これを除くため、この部分をイレーザランプを点灯して
消去しておく。
この際、第1枚目(奇数枚目)の原稿と第2枚目(偶数
枚目)の原稿の境界に線像が形成されることがあるから
、イレーザランプで消去する巾を広めにしておくとよい
。感光体ドラム上の静電潜像は現像され、そのトナー像
は、給送ロー222で給送される再給紙トレイ20上の
複写用紙、即ち先に第1枚目の原稿がコピーされている
用紙上の白紙部分に転写される。
トナー像の転写された複写紙は搬送ベルト13により定
着ローラ14.15に搬送され、トナー像は複写紙上に
定着される。定着された複写紙は排出されるが、第2枚
目(偶数枚目)の原稿の処理であるから切換爪17は搬
送路16をソータ50に向う排出方向に切換えている。
したがって複写紙は複写機本体から排出され、ソータに
入シ、公知の手段でソートされる。かくして設定された
所定部数だけの複写動作が繰返され、第2枚目(偶数枚
目)の原稿の複写が終了する。
第3枚目以降も前記第1枚目(奇数枚目)、第2枚目(
偶数枚目)の原稿の複写動作と同じ動作が繰返されて全
部の原稿の複写が終了して一連の複写作業が完了する。
なお、原稿の奇数枚目、偶数枚目の判断は入口センサ3
7で検出された原稿端部の通過を示す信号をADF制御
CPU 60内のカウンタで計数し、その計数結果で判
断する。
次に、ADF制御CPU 60、複写機制御CPU61
で実行される制御プロセスを第7図よシ第12図までの
フローチャートにより説明する。
第7図はADF主ルーチンの概略を示すフローチャート
である。電源の投入と共にメモリのクリヤ、フラグのリ
セット等の初期化をおこなう(ステップSl)。ついで
主ルーチンの動作を管理する内部タイマをセットする(
ステップS2)。
各種センサから入力される信号及び駆動モータの作動指
令など出力信号の処理をおこなう(ステップS3)。
ADFの使用か否かを調べ(ステップS4)、ADF使
用であれば複写モードとして入力されているモード、例
えば通常モード、合成モード等の入力信号に応じて所要
のフラグ等をセットするモード設定をおこなう(ステッ
プS5)。原稿の給送を開始し、原稿はピンチローラま
で給送されて停止する(ステップS6)。
複写モードが合成第2モードか否かを調べ(ステップS
7)、合成第2モードでないときはステップSllに進
み、後で詳しく説明するが搬送モードlサブルーチンを
実行し、ステップS12に進む。また、合成第2モード
のときはステップS8に進み、原稿が偶数ページである
ことを示すフラグがセットされているか否かを調べる。
原稿が偶数被−ジであることを示すフラグがセットされ
ているときは搬送モード2サブルーチン(ステップS9
)を実行し、ステップ512に進む。また、上記のフラ
グがセットされていないとea搬送モード1サブルーチ
ン(ステップSIO)を実行し、ステップS12に進ム
ステップ512では原稿サイズの検出を、原稿サイズ検
出センサ50でおこなう。これについては後で詳しく説
明する。
ステップ513に進み、内部タイマの計時終了をまって
次のサイクルの処理に移るためステップS2に戻る。
ステップS4でADFを使用していないときは、ADF
に原稿を載置してないことを示す表示などの原稿忘れ処
理をして(ステップ514)ステップS13に進む。
次に、第7図のフローチャートでステップSIO,Sl
l及びS9として示した搬送モード1、搬送モード2の
サブルーチンについて説明する。
まず、第8図(a)、(b)のフローチャートにより搬
送モード1サブルーチンについて説明する。
搬送される原稿の1枚目か否かを図示してない給送カウ
ンタ等で調べ(ステップ521)、1枚目でないときは
ステップS30に移る。1枚目であれば入口センサ37
が原稿先端を検出したか否かを調べ(ステップ522)
、検出されたときは原稿のピンチローラ入口までの給送
が終了したか否かを調べる(ステップ523)。原稿の
給送が終了したときはステップS24に進む。ステップ
S22、S23で判断結果が否定的であるときは主ルー
チンに戻る。
ステップS24では原稿トレイにセットされた原稿枚数
が奇数枚か否かを調べる。これは原稿の枚数が奇数枚の
ときは最後にコピーされる原稿は1枚だけであるから、
複写紙上には左側が白紙(第1図でC0PY 1として
示した状態のもの)のものとなシ、体裁が良くないので
、この場合は最初にコピーする原稿、即ち最後のに一ジ
の原稿については複写紙上の左側に原稿の複写が、右側
に白紙部分が来るようにするための判定である。
なお原稿トレイにセットされた原稿枚数が奇数枚か偶数
枚かは図示してない原稿枚数入力手段、例えば操作ノぐ
ネルのキースイッチなどから入力することもでき、また
、別に設けた原稿枚数計数手段から入力することもでき
る。
ステップS24の判定の結果、原稿枚数が奇数枚のとき
はピンチローラのクラッチをONとし、搬送ベルト39
を低速駆動して原稿を原稿台25上Bの位置(第1図参
照)に搬送し、偶数ページフラグをセットする(ステッ
プS25、S26.527)。また、ステップS24の
判断の結果、奇数枚でないときはピンチローラのクラッ
チをONとし、搬送ベルトを高速駆動して原稿を原稿台
25上Aの位置(第1図参照)に搬送する(ステップS
28.529)。
ステップS30に進み、コピーの終了を調べる。
コピーの終了であれば搬送ベルト39を高速駆動して原
稿を排出部45へ搬送すると共に、次の原稿を給送する
タイミングを調整するタイマTM3をセットする(ステ
ップ531.532)。コピー終了でないときはステッ
プS31、S32は省かれ、ステップS33に進む。
ステップS33ではタイマTM3の計時終了調べ、終了
していないときはステップS41に移るが、終了してい
るときはステップS34に進み、原稿トレイ32の原稿
が全部給、送済か否かを調べる。
給送済であればステップS35に進み、原稿排出部の排
出センサ44が原稿の後端を検出したか否かを調べ、検
出しているときは原稿が完全に排紙トレイ49に収納さ
れるまでのタイミング調整用タイマTM6をセットしく
ステップ536)、タイマTM6の計時終了を調べ(ス
テップ537)、計時終了しているときは搬送ベルト3
9を停止して主ルーチンに戻る(ステップ538)。ス
テップS35で原稿排出部の排出センサ44が原稿の後
端を検出していないときはステップS36を省き、また
ステップS37でタイマTM6が計時終了していないと
きはステップ338は省かれる。
ステップS34で原稿が全部給送されていないときはス
テップ540に進み、ピンチローラのクラッチをONと
して原稿を搬送する。搬送される原稿の後端が入口セン
サ37で検出されたか否かを調べ(ステップ541)、
検出されたときは搬送ベルト39が原稿を原稿台25上
の所定位置まで搬送するタイミング調整用タイマTM7
をセットする(ステップ542)。原稿が検出されない
ときはステップS42は省かれる。
ステップ543に進み、タイマTM7の計時終了を調べ
る。計時終了していないときはステップS50に移るが
、計時終了のときは、搬送ベルト39の停止、ピンチロ
ーラのクラッチOFF、ブレーキをONとして原稿搬送
駆動部分を停止させ(ステップS44〜546)、原稿
トレイ32から次の原稿をピンチローラ38まで給送す
る原稿給紙フラグをセットする(ステップ547)。更
に、多少正規位置よりも先に出て停止している原稿を正
規位置(原稿後端がP点に一致する位置)まで搬送ベル
ト39を逆方向へ移動させるタイミング調整用タイマT
M8をセットし、コピー開始フラグをセットする(ステ
ップ548.549)。
タイマTM8の計時終了を調べ(ステップ550)、計
時終了しているときは搬送ベルト39のブレーキをOF
Fとし、搬送ベルト39を逆転駆動し、コピー開始フラ
グをリセットし、搬送ベルトの逆転駆動時間計時タイマ
TM9をセットする(ステップ551〜554)。逆転
駆動時間は先に原稿がピンチローラ38で給送されたと
きピンチローラ駆動軸についているパルス発生器で計数
した回転数に基いて原稿の正規位置を越えて送られた長
さが判明しているので、この長さを補正する分だけ搬送
ベルト39を逆転駆動するよう時間を設定する。
タイマTM9の計時終了を調べ(ステップ556)、計
時終了、即ち原稿が正規位置に設定されたときは搬送ベ
ルト39の逆転を停止し、奇数に一シフラグをリセット
し、偶数ページフラグをセットして(ステップ557、
S58.559)、主ルーチンに戻る。
ステップS50においてタイマTM8の計時が終了して
いないときはステップ551〜554は省かれてステッ
プS56に移り、またステップS56においてタイマT
M9の計時が終了していないときはステップ557〜S
59は省かれ、直ちに主ルーチンに戻る。
次に第9図のフローチャートにより搬送モ−ド2サブル
ーチンについて説明する。
まず、コピーの終了を調べ(ステップ561)、コピー
の終了であれば搬送ベルト39を低速駆動して原稿を排
出部45へ搬送すると共に、次の原稿を給送するタイミ
ングを調整するタイマTM3をセットする(ステップS
62.563)。
ここで搬送ベルトを低速駆動する点について説明する。
第1枚目の原稿は第1図でAの位置に停止するため、基
準点Pに原稿を位置させるが、通常この位置は原稿台(
原稿ガラス)端部であシ、位置決め部材によって基準位
置を設定することが可能であるから高速駆動する。
一方、原稿をBの位置に停止させる場合は停止位置がサ
イズによって異なシ、位置決め用部材を設けることが困
難であるため、搬送された原稿を停止させる位置の精度
を高めるために低速駆動する。実施例では高速駆動は1
000 wn /sec 、低速駆動は200 rrr
m / secとしている。
ステップ561においてコピーの終了でないときはステ
ップS62、S63は省かれる。ステップS64に進み
、タイマTM3の計時終了を調べ、終了しているときは
ステップS65に進み、原稿トレイの原稿が全部給送床
か否かを調べる。給送済であれば原稿排出部の排出セン
サ44が原稿の後端を検出したか否かを調べる(ステッ
プ866)。原稿後端が検出されたときは原稿が完全に
排紙トレイ49に収納されるまでのタイミング調整用タ
イマTM6をセットしくステップ567)、タイマの計
時終了を調べ(ステップ568)、計時終了していると
きは搬送ベルト39を停止し、偶数R−シフラグをリセ
ットし、奇数に一シフラグをセットして主ルーチンに戻
る(ステップS69.570.571)。ステップS6
6で原稿排出部の排出センサ44が原稿後端を検出して
いないときはステップS67を省き、またステップS6
8でタイマTM6が計時終了していないときはステップ
569〜S71は省かれる。
ステップS65で原稿が全部給送されていないときはス
テップS72に進み、ピンチローラのクラッチをONと
して原稿を給送する。給送される原稿の後端が入口セン
サ37で検出された否かを調べ(ステップ573)、検
出されたときは搬送ベルト39が原稿を原稿台上の所定
位置まで搬送するタイミング調整用タイマTM4をセッ
トする(ステップ574)。このタイマTM4は原稿の
サイズによって異なる。原稿が検出されないときはステ
ップS74は省かれる。
ステップS75に進み、タイマTM4の計時終了を調べ
る。計時終了していないときはステップS82に移るが
、計時終了のときは、搬送ベルト39の停止、ピンチロ
ーラのクラッチOFF 、ブレーキをONとして原稿搬
送駆動部分を停止させ(ステップ576〜578)、更
にブレーキをOFFとするタイミング調整用タイマTM
5のセット、= ヒー開始フラグセット、原稿給紙フラ
グのセットをおこなう(ステップ379〜581)。
タイマTM5の計時終了を調べ(ステップ582)、終
了のときはブレーキをOFF 1 コピー開始フラグリ
セット、偶数被−ジフラグリセット、奇数R−シフラグ
をセットしくステップ583〜586)、主ルーチンに
戻る。また、ステップS82においてタイマTM5の計
時終了していないときは直ちに主ルーチンに戻る。
次に、第7図のフローチャートにおいて、ステップS1
2として示した原稿サイズ検出サブルーチンについて第
10図のフローチャートにより説明する。
まず、ピンチローラ駆動モータがONになったか否かを
調べ(ステップS91 ) 、ONになったのであれば
原稿巾センサ50がONになったか否かを調べる(ステ
ップ592)。このセンサはこの実施例では原稿の搬送
方向に垂直な方向の巾がB5版長辺よシも大のときON
となるように構成してあシ、原稿がB5版横送シ(短辺
と平行な方向に搬送するもの)かA4版横送シかを判別
している。センサ50がONであれば原稿巾メモリMに
1を格納して(ステップ593)、原稿の搬送方向に垂
直な方向の巾がA4版であることを記録しておく。また
、センサ50がONでないときは原稿巾メモリMにOを
格納して(ステップS94)原稿の巾が85版であるこ
とを記録しておく。なお、原稿の巾を更に細かく検出し
ておけばそれに応じて多種類の複写用紙サイズを用いた
複写が可能となることは云うまでもない。
ステップ591において、ピンチローラ駆動モータがO
Nでないとき、及びステップS93、S94において原
稿巾メモリへの格納が終了したときは主ルーチンに戻る
原稿巾メモリの内容は次に説明する複写機の制御ルーチ
ン中の複写モード設定処理における自動設定モードで使
用される。
次に、ADFと連動して作動する複写機の制御について
、その概略と自動設定モード、即ち原稿サイズと選択し
た複写倍率から複写用紙を決定するAPSモードと、原
稿サイズと選択した複写用紙サイズから複写倍率を決定
するAMSモードについて説明する。
第11図は複写機の制御に関する主ルーチ/の概略を示
すフローチャートである。電源の投入と共にメモリのク
リヤ、フラグのリセット等−の初期化をおこなう(ステ
ップ5toi )。ついで主ルーチンの動作を管理する
内部タイマをセットする(ステップ5102)。給紙カ
セットその他の各種センサから入力される信号及び各種
駆動系の動作指令など出力信号の処理をおこなう(ステ
ップ5103)。
次に自動設定モードの処理をおこなう(ステップ510
4)。ここでは操作ノミネルのキー71.70から合成
第2モードで、且つ自動設定モードの設定がなされてい
るものについて説明する。
自動設定モードの詳細は後で詳しく説明する。
自動設定モードのうちAMSで複写倍率が決まると、こ
れに合せて走査光学系2を移動して所定の複写倍率を設
定し、また、自動設定モードのうち−APSで複写用紙
サイズが決まると、その複写用紙寸法に合せて再給紙ト
レイ20のガイド板23.24を設定し、給紙台も選択
する。
複写モードが合成第2モードか否かを調べ(ステップ5
105)、合成第2モードのときは合成予備動作をおこ
なう(ステップ5106)。これは再給紙トレイ20へ
の搬送路切換爪17の設定、トレイのガイド板23.2
4の設定などをおこなうものである。合成第2モードで
ないときはステップ5106は省かれる。
ADFより出力されるコピー開始信号CPSTがONか
否かを調べ(ステップ5107) 、 ONであれば一
連の複写動作に入る。即ち、複写用紙の給紙、感光体へ
の帯電、現像、転写、除電イレーズ等の複写プロセス、
走査光学系による原稿の走査と露光、合成第2モ゛−ド
に伴う感光体上の静電潜像のうち余白部、境界部のイレ
ーズ、合成第2モードに伴う搬送路の切換、再給紙トレ
イからの給紙、複写紙の排出等の動作の制御がおこなわ
れる(ステップ5108〜5114 ’)。
内部タイマの計時終了をまって(ステップ5115) 
、次のサイクルに移るためステップ5102に戻る。ス
テップ5107においてコピー開始信号がONでないと
きは複写動作に入らずステップ5115に移る。
次に、第11図の70−チャートにおけるステップ51
04として示した自動設定モード処理について、第12
図(a)、(b)のフローチャートに基いて説明する。
なお、ここでは原稿サイズはA4及びB5サイズのもの
について説明しであるが、これは−例であってこれに限
られるものではないO まず、APSモードか否かを調べる(ステップ5121
)。APSモードとは原稿サイズと操作ノぐネルから入
力されて設定された複写倍率からこれに適した複写用紙
を自動的に選択するモードである。APSモードのとき
は先にADF制御のフローチャートで説明した原稿巾メ
モリを調べて原稿サイズがA4サイズか否かを判定する
(ステップ5122)。A4サイズのときは基準サイズ
として原稿サイズの2倍の寸法、即ちA3縦を決定する
(ステップ5123)。次に設定されている複写倍率を
調べ、複写倍率0.614以下のときは複写用紙として
85縦を選び、同様にして複写倍率0.707以下のと
きはA4縦を、複写倍率0.816のときはB4縦を、
複写倍率1.000のときはA3縦を選び、複写倍率が
これ等のいづれでもないときは適当なぜ一ノぞ〜サイズ
がないことになるから、K−ノぐ−サイズ無し警告をお
こなう(ステップ5124〜5132)。ついで選択し
た用紙が給紙台にあるか否かを調べ(ステップ5133
) 、用紙があるときは光学系を設定された複写倍率に
設定し、再給紙トレイのガイド板を選択した複写用紙サ
イズに調整して(ステップ5134.5135) 、主
ルーチンに戻る。また、ステップ5133の判定の結果
、用紙が給紙台にないときは警告をおこない(ステップ
5136) 、主ルーチンに戻る。
また、ステップ5122の判定で原稿サイズがA4でな
いときは、B5サイズの原稿であるからステップ514
1に移シ、基準サイズとして原稿サイズの2倍の寸法、
即ちB4縦を決定する。次に、先の場合と同様に設定さ
れている複写倍率を調べ、複写倍率0.707以下のと
きはB5縦を、複写倍率0.816以下のときはA4縦
を、複写倍率1.000以下のときはB4縦を、複写倍
率1.154以下のときはA3縦を選び、複写倍率がこ
れらのいづれでもないときはぜ一ノZ−サイズ無し警告
をおこなう(ステップ5141〜5150)。この後先
に説明したステップ5133以降の処理に移る。
ステップ5121の判定の結果APSモードでないとき
はステップ5151に移シ、AMSモードか否かを調べ
る。AMSモードとは原稿サイズと操作ノミネルから入
力されて選択された複写用紙サイズからこれに適した複
写倍率を自動的に設定するモードである。AMSモード
でもないときはマニュアルモードであって、複写倍率、
複写用紙を操作ツクネルから入力するが、本願発明に直
接関係ないので説明を省略する。
AMSモードのときは、 APSモードの場合と同様に
原稿サイズがA4サイズか否かを判定する(ステップ5
152)。A4サイズのときは基準サイズとして原稿サ
イズの2倍の寸法、即ちA3縦を決定する(ステップ5
153)。次に選択されている複写用紙サイズを調べ、
サイズがA3縦のときは複写倍率1.000を設定し、
同様にサイズがB4縦のときは複写倍率0.816を、
サイズがA4l11のときは複写倍率0.707を、サ
イズがB5縦のときは複写倍率0.614を設定し、複
写用紙サイズがこれらのいづれでもないときは複写倍率
設定不能警告をおこなう(ステップ5154〜5162
)。このあと先に説明したステップ5133以降の処理
に移る。
また、ステップ5152の判定で原稿サイズがA4縦で
ないときは、B5サイズの原稿であるからステップ51
71に移シ、基準サイズとして原稿サイズの2倍の寸法
、即ちB4縦を決定する。次に先の場合と同様に選択さ
れている複写用紙サイズを調べ、サイズがA3縦のとき
は複写倍率1.154を、サイズがB4縦のときは複写
倍率1.000を、サイズがA4縦のときは複写倍率0
.816を、サイズがB5縦のときは複写倍率0.70
7を設定し、複写用紙サイズがこれらのいづれでもない
ときは ・複写倍率設定不能警告をおこなう(ステップ
5172〜5180)。この後ステップ5133以降の
処理に移る。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明は、原稿の奇数枚目と偶
数枚目とを判断して原稿台上の第1位置又#′i第2位
置に給送する自動原稿給送装置と共に使用する合成第2
モードを備えた複写機において、自動原稿給送装置で検
出した原稿サイズの2倍のサイズを基準サイズとして決
定し、この基準サイズと外部から入力される複写用紙サ
イズから複写倍率を決定し、あるいは基準サイズと外部
から入力される複写倍率から複写用紙を選択するから、
原稿サイズの検出が簡単で済み、ま逅合成第2モードを
備えた複写機で複写作業をおこなうとき、複写機の備え
ている自動設定モードによる複写倍率設定機能、あるい
は複写用紙選定機能をそのまま使用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は自動原稿給送装置の動作の説明図、第2図は自
動原稿給送装置と共に使用するに適した複写機の主要構
成を示す断面図、第3図は自動原稿給送装置の主要構成
を示す断面図、第4図は自動原稿給送装置のピンチロー
ラ付近の一部拡大平面図、第5図は自動原稿給送装置の
操作ノεネルの正面図、第6図は自動原稿給送装置と複
写機を制御する制御回路のブロック図、第7図から第1
2図までは自動原稿給送装置及び複写機の動作を制御す
るCPUで実行される制御プロセスのフローチャートで
ある。 1:複写機、30:自動原稿給送装置、25:原稿台、
ORI 、 OR2:原稿、C0RY 1 、C0PY
 2 :複写物 OPY 2 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原稿寸法及び外部から入力された複写倍率に基いて適合
    する複写用紙サイズを選択する第1の自動設定モードと
    、原稿寸法及び外部から入力された複写用紙サイズに基
    いて適合する複写倍率を選択する第2の自動設定モード
    を備えた複写機において、給送する原稿が奇数枚目のと
    きは原稿台上の第1位置に搬送し、偶数枚目のときは原
    稿台上の第2位置に搬送する原稿搬送手段を備えた自動
    原稿給送装置により原稿の給送がおこなわれるときは、
    給送された奇数枚目の原稿サイズを検出してその原稿2
    ページ分に相当するサイズを基準サイズとして定め、前
    記第1の自動設定モードが選択されて外部から複写倍率
    が入力されたときは該複写倍率と前記基準サイズとから
    使用する複写用紙のサイズを設定し、前記第2の自動設
    定モードが選択されて外部から複写用紙サイズが入力さ
    れたときは該複写用紙サイズと前記基準サイズとから複
    写倍率を設定することを特徴とする複写機における複写
    用紙サイズ及び複写倍率設定方法。
JP62082965A 1987-04-06 1987-04-06 複写機における複写用紙サイズ及び複写倍率設定方法 Pending JPS63249160A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62082965A JPS63249160A (ja) 1987-04-06 1987-04-06 複写機における複写用紙サイズ及び複写倍率設定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62082965A JPS63249160A (ja) 1987-04-06 1987-04-06 複写機における複写用紙サイズ及び複写倍率設定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63249160A true JPS63249160A (ja) 1988-10-17

Family

ID=13788937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62082965A Pending JPS63249160A (ja) 1987-04-06 1987-04-06 複写機における複写用紙サイズ及び複写倍率設定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63249160A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6374844A (ja) 自動原稿給送装置
JPH03181955A (ja) 差し込みタブの自動複面複写方法
JPH08245047A (ja) タブ紙挿入可能な画像形成装置
US6267368B1 (en) Paper return device and image forming apparatus
JP3142313B2 (ja) 自動原稿搬送装置
US5315360A (en) Copying machine for copying a one-side subject copy on both sides of a copying sheet
JPS6392533A (ja) 自動原稿給送装置
JPS63249160A (ja) 複写機における複写用紙サイズ及び複写倍率設定方法
JP2977965B2 (ja) 画像形成装置
JPS6375766A (ja) 合成モードを備えた複写機
JPS6375765A (ja) 合成モードを備えた複写機
JP2524762B2 (ja) 電子写真複写装置及び制御方法
JPS63172174A (ja) 複写機における複写用紙サイズ及び複写倍率設定方法
JPS63171769A (ja) 自動原稿給送装置における原稿搬送制御方法
JPS63171747A (ja) 自動原稿給送装置における原稿搬送制御方法
JPS63171746A (ja) 自動原稿給送装置における原稿搬送制御方法
JP2669293B2 (ja) 複写機
JP2669294B2 (ja) 複写機
JPH01104567A (ja) 再給紙手段付作像装置
JPH01104526A (ja) 再給紙手段付作像装置
JP3539658B2 (ja) 複写装置
JPH0713466A (ja) 複写機
JPH0519556A (ja) 両面原稿から片面記録紙を得る記録装置の制御方法
JPH0218574A (ja) 複写装置
JPH03155587A (ja) 画像形成装置