JPH01288461A - 複写装置 - Google Patents

複写装置

Info

Publication number
JPH01288461A
JPH01288461A JP63118101A JP11810188A JPH01288461A JP H01288461 A JPH01288461 A JP H01288461A JP 63118101 A JP63118101 A JP 63118101A JP 11810188 A JP11810188 A JP 11810188A JP H01288461 A JPH01288461 A JP H01288461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
processing
document
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63118101A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomofumi Nakayama
智文 中山
Sunao Suzuki
直 鈴木
Naoyuki Oki
大木 尚之
Hideki Adachi
安達 秀喜
Masahiro Tomosada
友定 昌弘
Hisatsugu Tawara
田原 久嗣
Miho Nakayama
中山 美保
Masanori Miyata
宮田 正徳
Shinichi Nakamura
真一 中村
Tokuji Kaneko
金子 徳治
Toru Obuchi
徹 大渕
Toshiya Kanazawa
俊也 金澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63118101A priority Critical patent/JPH01288461A/ja
Publication of JPH01288461A publication Critical patent/JPH01288461A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/045Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for charging or discharging distinct portions of the charge pattern on the recording material, e.g. for contrast enhancement or discharging non-image areas

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は複写装置、特に感光体上に結像によって静電潜
像を形成し、これを現像後、記録紙に転写するようにし
た複写装置に関する。
[従来の技術1 従来、かかる複写装置においては、原稿照明ランプによ
りて照明された原稿の反射光を電位制御された感光ドラ
ム上に結像させることによって静電潜像を形成し、これ
にトナーを付は現像した後、記録紙に転写して複写を行
)ている。
このようにして、記録紙には感光ドラム上に投影された
画像、すなわち原稿の画像そのものの複゛写を得るよう
にしている。
【発明が解決しようとする問題点J ところで、ワードプロセッサ等にあっては、太字または
細字で文章を作成しプリント出力することが可能である
が、例えば太字でプリント出力した後細字に変更したい
と思っても再度人力し直さなければならない。
また、lツタリング等にあっても一旦太く描いた文字や
図形の線を簡単に細線化できねばレイアウトの検討等の
デザイン上の効率化が図られることになる。
しかしながら、従来の複写装置にあっては原稿の画像そ
のものの複写しか得られないため、上述した要求に応え
ることができないものであった。
そこで本発明の目的は、上記事情に鑑み、画像の細線化
加工を可能とした複写装置を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本発明は、感光体上に静?
trrl像を形成し、これを現濠するようにした複写装
置において、原稿上の画像を読み取る画像読取り手段と
、画像読取り手段が読み取った画像データを保持する画
像データ保持手段と、画像データ保持手段によって保持
されている画像データを加工する画像データ加工手段と
、画像データ加工手段における加工を指示する加圧指示
手段と、画像データ加工手段によりて加工された画像デ
ータに基づき感光体上の静電潜像を加工する加工手段と
を備えたことを特徴とする。
[作 用] 、本発明によれば、原稿上の画像は感光体上に結像され
、そこに静電潜像が形成される。
一方、原稿上の画像は画像読取り手段によって読み取ら
れ、画像データ保持手段により画像データとして保持さ
れる。
しかして、加工指示手段によって加工が指示されると、
この保持されている画像データが画像データ加工手段に
よって加工さね、この加工された画像データは加工手段
に送られ、この画像データに基づき感光体上に形成され
ていた静電潜像が部分的に電位を消去される。
かくて静電潜像の加工終了後は従来と同じように現像が
行われ記録紙に転写されて排出されるのである。
[実施例1 以下、本発明の実施例を添附図面を参照1)つつ説明す
る。
第1図は本発明の実施の一形態を示すブロック構成図で
ある。
図において、Aは感光ドラム、Bは原稿、Cは原稿から
の反射光を感光ドラムA上に結像させるための結像光学
系、Dは原稿上の画像を読み取るCCD等からなる画像
読取り手段、Eはこの画像読取り手段りが読み取った画
像データを保持する画像データ保持手段である。
Fは画像データ保持手段Eによって保持さねている画像
データを加工する画像データ加工手段、Gは画像データ
加工手段Fにおけ゛る加工を指示する加工指示手段であ
る。
また、Hは画像データ加工手段Fによって加工された画
像データに基づき感光体A上の静電潜像を加工する加工
手段である。
次に、本発明が適用される複写装置の概略構成を第2図
に基づき説明する。
図において、1は原稿照明ランプ、2,3.4は各々第
1.第2.第3ミラーである。5は幅方向の倍率を変化
させるための露光系ズームレンズ、6は感光ドラム7上
で像を結像させるためのミラー、8は1次帯電器、10
は現像器、11はボスト帯電器、12は転写帯電器、1
3は分離帯電器、14はクリ−す、15は前露光装置、
16は原稿の画像読取り装置、17はレーザ装置、18
は上段カセット、19は中段カセット、20は下段ベー
パーデツキ、21は上段カセット給紙ローラ、22は中
段カセット給紙ロー・う、z3はデツキ給紙ローラ、2
4は第ルジスト・ローラ、25は第2レジストローラ、
26は搬送ベルト、27は定着器、28は転写紙を排砥
部に出すかまたは両面多重部へ出すかを切換える排紙フ
ラッパ、29は両面複写を行うかまたは多重複写を行う
かに応じて記録紙の流れを切換えるためのフラッパ、3
0は多重および両面複写を行うために一時的に記録紙を
保持する中間トレー、31は中間トレ−30より給紙す
るときにタイミングの制御および記録紙の斜向を防ぐた
めの第3レジストローラである。また、34は記録紙の
仕分けを行うソータ、35は自動原稿給送装置であり、
400は上述した構成になる複写装置の各部を制御する
主制御装置である。
第3図は本発明を実行するための制御系のブロック図で
あり、主制御装置400は中央処理装置(CPU)41
0.制御プログラムを格納したROM420.−時記憶
装置であるRAM430を有し、前述した複写装置の各
部、すなわち現像器10.画像読取り装置16およびそ
のシリアル/パラレス変換器404.レーザ装置17.
操作部100.複写のための高圧制御部401゜さらに
記録紙の搬送を司る紙搬送部401等と図示しないイン
ターフェースを介して接続されている。
次に、第4図は本体の操作部100の全体を示す平面図
であり、同図において、101は*(アスタリスク)キ
ーで、オペレータが綴じ化量の設定、または原稿枠消し
のサイズ設定等の設定モードに用いる。
102はオールリセットキーで、標準モードに戻すとき
に押す。
103は予熱キーで、機械を予熱状態にするとき、予熱
状態を解除するときに押す。また、オートシャットオフ
状態から標準モードに復帰させるときにも押す。
104はコピースタートキーで、コピーを開始するとき
に押す。
105はクリア/ストップキーで、スタンバイ中はクリ
アキー、コピー中はストップキーとして使用する。ここ
で、クリアキーは、設定したコピー枚数を解除するとき
に押す。また*(アスタリスク)モードを解除するとき
にも使用する。ストップキーは連続コピーを中断すると
きに押す。押した時点でのコピーが終了した後に、コピ
ー動作が停止する。
106はテンキーで、コピー枚数を設定するときに押す
、また*(アスタリスク)モードを設定することに使用
する。
107はメモリーキーで、ユーザが度々使用するモード
を登録しておくことができる。
108.109はコピー濃度キーで、コピー濃度を手動
で調節するときに押す。
110はAEキーで、原稿の濃度に応じてコピー濃度を
自動的に調節するとき、または^E(自動濃度調整)を
解除してマニュアルに切換えるときに押す。
111はカセット選択キーで、上段カセット18゜下段
カセット19.下段ペーパーデツキ20を選択するとき
に押す。また自動原稿給送装置35に原稿がセットされ
ていると、APS (自動用紙選択装置)が選択できる
112は等倍キーで、等倍(原寸)のコピーをとるとき
に押す。
113はオート変倍キーで、原稿を指定したコピー用紙
のサイズに合わせて自動的に縮小・拡大するときに押す
114.115はズームキーで、64〜142%の間で
任意の倍率を指定するときに押す。
116.117は定倍変倍キーで、定型サイズの縮小・
拡大を指定するときに押す。
118は両面キーで、片面原稿から両面コピー、両面原
稿から両面コピー、または両面原稿から片面コピーをと
るときに押す。
119は綴じ代キーで、転写紙の左側へ指定された長さ
の綴じ代を作成するときに押す。
120は写真キーで、写真原稿をコピーするときに押す
121は多重キーで、2つの原稿から転写紙の同じ面に
画像を形成するときに押す。
122は原稿枠消しキーで、オペレータが定型サイズ原
稿の枠消しを行うときに押し、サイズは*キーで設定す
る。
123はシート枠消しキーで、カセットサイズに合わせ
て枠消しするときに押す。
124はページ速写キーで、原稿の左右ページをそれぞ
れ別の用紙に分けてコピーするときに押す。
125は画像を細線化するかしないかを選択する加工指
示キーである。
128はソートキーで、ソータつきの場合、標準モード
で点灯している。解除するとき、またはソートモードに
したいときに押す。
129はグループキーで、1原稿から複数枚づつコピー
をとり、ソータの1ビン毎に格納する。
i50はLCDf?lV晶)のメツセージデイスプレィ
で、5x7F−ソトで1文字となし、40文字分ある。
半透過型液晶で、バックライトに2色用いである。、;
、1!1常はグリーンのバックライトで、異常時、コピ
ー不能状態時はオレンジ色のバックライi・が点灯する
151は倍率表示で、設定した倍率を%で表示する。
152は等倍表示で、等倍を選択したとぎに点灯する。
154はコピー枚数表示で、コピー枚数または自己診断
コードを表示する。
155は使用カセット表示で、上段、中段、下段のカセ
ットまたはデツキの何わかが選択されているかを表示す
る。
156は原稿方向表示で、原稿のセット力向(縦置き・
横置き)を表示する。
157は^E表示で、^E(自動濃度調節)を選択した
ときに点灯する。
158は予熱表示で、予熱状態のときに点灯する。オー
トシャットオフ状態のときは点滅する。
159はレディ/ウェイト表示で、グリーンとオl/ン
ジ色のLEDからなり、レディ時(コピー可能時)はグ
リーンが点灯し、ウェイト(コピー不可時)はオレンジ
色が点灯する。
160は両面コピー表示で、両面原稿から両面コピー、
片面原稿から両面コピーの何れかを選択したときに点灯
する。
なお、標準モードは自動原稿給送装置(RDF) 35
使用時ではコピー枚数1枚、濃度AEモード、オート用
紙選択、等倍、片面原稿から片面コピーの設定になる。
RDF35不使用時不使用−枚数1枚、濃度マニュアル
モード、等倍、片面原稿から片面コピーの設定となって
いる。RDF35使用時と不使用時の差はRDF35に
原稿がセットされているかどうかで決まる。
次に第5図を用いて原稿の画像読取り装置16の配列位
置の説明を行う。
第5図は平面図である。ズームレンズ5と原稿の画像読
取り装置16とは図示のように並置され、互いの光路に
対し干渉しないように配置されている。301および3
02は原稿からの反射光であり、303は感光トラム7
への投影光である。
次に第6図にレーザ装置17の光学系を示す。
レーザ発生器2000から発光される光は、回転するポ
リゴンミラー2001に反射して結像レンズ2002を
通り、感光ドラム7土を水平方向に走査する。
また水平同期48号を取り出すために、レーザ光走査方
向にに水平同量イ3号(以下BD信号と称す)検出器2
003を配店オ′りにのBD信号に同期し、レーザ光が
走査しでいろ。
さらに第7図にレーザ装置17の制御系のブロック図を
・示す、。
21浦4は前述I、・た主制御ケ否400のCrt14
10とレーザ装置17の制御用CPt12005が互い
に使用できるデュアルポートRAMである。このデュア
ルポートRAM20041.1mは、後述の如く、CP
U41(lらレーザ制御データ(加工されたデータ等)
が送られ、これを[:P112005が読み取り、レー
ザ駆動回路2006およびポリゴンミラー駆動回路20
07に駆動信号を与える。このときBD信号は同じ< 
CPII2005に入力されており、このBD信号に同
期されて駆動制御が行われる。デュアルポートRAM2
004にセラ1−さ才〕乙1.・−ザ装置17の制御信
号は、0:レーザON、  I・1・−ザOFFである
上記の本発明の一実施例にかかる複写装置の作用につき
以下説明する。
原稿を走査する原稿照明う〕、・ブ1によって照明さね
た原稿の反射光は、第1ξCいし第3ミラーフないし4
.ズームレンズ5およびミラー6によって感光ドラム7
の上に結像される。−力、1次帯電器8によフて感光ド
ラム7土には−様な電位が乗せられている。しかして、
原稿の反射光が感光ドラム7+に結像される・−とによ
って感光ドラム7上には原稿の画像に対応した静電潜像
が形成される。次に、後で詳述するが、レーザ装置17
のレーザ光を用いて感光ドラム7上の静電潜像に対しド
ラム軸方向(副走査方向)にレーザを走査することによ
り、潜像に加工を加える。加工された潜像に対し現像M
10によってトナーを付は現像し可視化する。さらに、
コピー動作で選択された上段または下段カセット18ま
たは19あるいは下段ペーパーデツキ20から記録紙が
各々対応した給紙ローラ21ないし23によって第ルジ
ストローラ24まで給紙されており、感光ドラム7上で
可視化された画像の先端と記録紙の先端が一致するタイ
ミングで第ルジストローラ24を回し、記録紙とトナー
像を合わせる。次に、転写帯電器12によって記録紙上
に感光ドラム7上のトナー像(可視像)を転写し、分i
帯電器13によって感光トラム7から記録紙を分離し、
搬送部26に送り出す。他方、感光ドラム7上に残留し
たトナーはクリーナ14で回収され、感光ドラム7上の
電位は前露光器15によって除去される。ポスト帯電器
11によってトナーの転写効率が向上させられている。
一方、搬送部26に送られた記録紙は定着器27によっ
て定着された後、選択されたコピー動作、すなわち片面
コピーまたは多重1両面コピーのモードに対応させて排
紙フラッパ28が動作され、ソータ34の排紙トレーま
たは中間トレー30に向う。片面コピーモードの場合は
フラッパ28は動作せず、記録紙はそのままソータ34
の排紙トレーに排出される。他方、両面モード、多重モ
ードにおいては、フラッパ28が動作され、フラッパ2
9の方に膀導されて行く。フラッパ29は選択したコピ
ー動作が多重モードである場合動作し、記録紙の表裏を
反対にし、中間トレー30に排出する。他方、両面モー
ドの場合はフラッパ29は動作せず、図示の矢印に沿っ
て中間トレー30に排出する。
次に、本発明にかかる主制御装置400の制御手順の一
例を第8図に示したフローチャートに基づき説明する。
まず、操作部100における加工指示キー125が押さ
れ、スタートキー104が押された場合にっき説明する
。制御゛が開始すると、ステップ1000にて加工指示
キー125が押されているか否か判断されるが、今は押
されているので、ステップ1001に進みコピーをスタ
ートする。ステップ1002では画像読取り装置16に
読み取った画像データをシリアル/パラレル変換器40
4によフて変換して原稿の1ライン毎に画像データを読
み込む。この読み込まれた画像データはステップ100
3でRAM430に格納保持され、ステップ1004で
この画像データの加工が行われる。この加工の詳細につ
いては後述する。
そして、ステップ1005でこの加工した画像データを
レーザ装置17のデュアルポートnAM2004に書き
込みセットする。この加工された画像データに基づきス
テップ1006でCPU2005はレーザ発生器200
0およびポリゴンミラー2001を駆動し、感光ドラム
7上の潜像を露光加工する。このステップ1002ない
し1006は原稿全面のスキャン終了時までライン毎に
行われ、全ての画像データに対して加工が行われる。か
かる露光加工の後は周知の如く現像器10によってトナ
ー像化された後、定着および排出が行われる。
なお、加工指示キー125が押されないときは、通常の
結像による複写が行なわれる。
次に、露光加工を行うレーザ装置17の制御手順の一例
を第9図に示すフローチャートに基づき説明する。
[:PU2005はデュアルポートRAM2004によ
りポリゴンミラー駆動信号がセットされるまで、ステッ
プ2010で待っている。セットされると、ステップ2
01]に進み、ポリゴンミラー駆動回路2007にポリ
ゴンミラー駆動信号を出力する。次に、ステップ201
2においてデュアルポートRへM2O04より主制御装
置400からセットされた加工画像データに対応したレ
ーザ点灯制御データを読み込み、ステップ2013でB
D信号に同期してレーザ駆動回路2006に信号を送り
、レーザ発生器2000をデータに対応させてON、O
FFする。ステップ2014で再びデュアルポートRA
M2004の内容を読み出し、データが終了しているか
否かをチエツクし、まだ主制御装置400からデータが
セットされているならば、ステップ2012に戻り、同
じ動作を繰り返す。そして最後にステップ2014にて
rwlAデータを認識すると、ポリゴンミラー2001
を停止し、ステップ201Oのスタンバイ状態に戻る。
以下画像データの加工について説明する。
読取り装置のCCD16が2000画素1選択された記
録紙A4(幅297mm)サイズとし、原稿が第10図
に示すものでコピーを行った場合につき説明する。
原稿の読み取り動作を行うと、第11図に示すように、
「PノとrI」の部分だけ原稿反射率の低い部分と1ノ
でCCD16が認識することになる(斜線示)、第12
図(a) にかかる原稿のCCD16で読み取った画像
データをシリアル/パラレル変換後、格納保持する場合
、16」「1.データとして1ライン分示す。「0」が
認識されない白の部分であり、[1」が認識された部分
である。一方、結像によって感光ドラム7上に形成され
た静電治像は第10図と同じとなっている。ここで、第
12図(a) における画像データのうち、r OJか
ら「l」へと、およびr I Jから「0」への変化点
「1」の認識データを予め定義した量だけ rO,に加
工する。その加工した結果の画像データの1ライン分を
第12図(b)に示す。他のすべてのラインに対しても
同様の処理を行い、そしてこのトリム加工したデータを
前述の如くレーザ装置17に渡し、レーザ装置17では
送られた画像データの「0」に対して1ノーザをON(
点灯)し、r4」 に対しレーザをOFF (消灯)す
る。すると、感光ドラム7上に形成された「P」 とr
I、の静電潜像は、その縦方向の両部が細線化加工され
、この細線化加工された潜像に対し、現像器で現像の後
、出力され、第13図に示すようなコピーが得られる。
ここで、上述した例は、画像データのうち「0」から[
l、と、rl、から「O」へ変化する位置、すなわち最
外部の1画素づつで計2画素を「0」に加工することに
よって、297mn+/2000x 240−3mm除
去し、細くした例であるが、この除去する画素数は予め
主制御装置400のソフトウェアによって定義されてい
る。従って、輪郭を除去し細く加工する値は、0.3m
+a、0.8mm、0.9a+m等いずれにもラフl−
ウェアによって定義でざる。
なお、上述した実施例にあっては、露光加工する手段と
して1ノーザ装置を用いたが、これは画素毎に細分した
LEDによって行ってもよく、これらは画像データの加
工以外に感光ドラムの除電等にも用いることができる。
また、本実施例は画像の幅方向のみ加工する例を示した
が、縦方向のみあるいは幅および縦方向の両者を同時に
加工するようにしてもよいことはいうまでもない。
[発明の効果] 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、原稿
内にある画部9を認識し、その画像を細線化加工し、複
写することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施の一形態を示すブロック構成図、 第2図は複写装置の概略構成図、 第3図は複写装置の制御系のブロック図、第4図は操作
部全体の平面図、 第5図は読取り装置の配置を示す平面図、第6図はレー
ザ装置の光学系を示す平面図、第7図はレーザ装置の制
御系のブロック図、第8図および第9図は本発明の実施
例の制御手順の一例を示すフローヂャート、 第1θ図は原稿画像を示す図、 第11図は読み取った画像を示す図、 第12図は画像データの1ライン分を示す図、第13図
は複写後の画像を示す図である。 A・・・感光ドラム、 B・・・原稿、 C・・・結像光学系、 D・・・画像読取り手段、 E・・・画像データ保持手段、 F・・・画像データ加工手段、 G・・・加工指示手段、 H・・・加工手段。 参しオ又り装f/)!置を示す早船図 第5ドI レーナ装置f)上挙系を示す千面図 第6図 レーデ幸装置の催コイ帥糸刀フ゛ロッグ図第7図 昶方魁伊Jの制イ卯手J傾の一イ列を示すフローナイー
ト莢陀イ列/)制イ卯乎順刀−育d整示すフローチキー
トh&   A  t=准 累括画部東を示す図 第1O図 桐1み取17′:社イ#−を示す旧 第11図 A了lLテータ0−ライン會を示す区 第12図 ネ′L タこ イ麦 QlL イ1ζ を 刀文 す 
図第13図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)感光体上に静電潜像を形成し、これを現像するよう
    にした複写装置において、 原稿上の画像を読み取る画像読取り手段と、該画像読取
    り手段が読み取った画像データを保持する画像データ保
    持手段と、 該画像データ保持手段によって保持されている画像デー
    タを加工する画像データ加工手段と、該画像データ加工
    手段における加工を指示する加工指示手段と、 前記画像データ加工手段によって加工された画像データ
    に基づき前記感光体上の静電潜像を加工する加工手段と を備えたことを特徴とする複写装置。
JP63118101A 1988-05-17 1988-05-17 複写装置 Pending JPH01288461A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63118101A JPH01288461A (ja) 1988-05-17 1988-05-17 複写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63118101A JPH01288461A (ja) 1988-05-17 1988-05-17 複写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01288461A true JPH01288461A (ja) 1989-11-20

Family

ID=14728032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63118101A Pending JPH01288461A (ja) 1988-05-17 1988-05-17 複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01288461A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0505968A2 (en) * 1991-03-29 1992-09-30 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus provided with post-processing device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0505968A2 (en) * 1991-03-29 1992-09-30 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus provided with post-processing device
US5343304A (en) * 1991-03-29 1994-08-30 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus controlling the orientation of the image on a sheet for automatic post-processing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050185199A1 (en) Image forming apparatus having change-over type developing device
JP3471935B2 (ja) 画像形成装置および画像レイアウト決定方法
JPH01288461A (ja) 複写装置
JP3618866B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP3592027B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JPH01289372A (ja) 複写装置
JP2633880B2 (ja) 画像形成装置
JPH02120063A (ja) 複写装置
JPH07162607A (ja) 画像形成装置
JPH01288872A (ja) 複写装置
JPH0619618B2 (ja) 画像編集複写機
JP2719154B2 (ja) デジタル複写機
JPH11102095A (ja) 画像形成装置
JP3645188B2 (ja) 画像形成装置
JP3536075B2 (ja) デジタル複写機
JP2005062893A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPS613157A (ja) 画像編集複写機
JP2006108858A (ja) 自動原稿送り装置を備えた画像読取装置
JPH06311334A (ja) 画像形成装置
JPH10282856A (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像形成手順を記憶した記憶媒体
JPH08181853A (ja) 複写方法及び装置
JPH086442A (ja) 画像形成装置
JPH07240835A (ja) デジタル複写機
JPS613182A (ja) 画像編集複写機
JPH07154584A (ja) 画像編集装置