JPH01288872A - 複写装置 - Google Patents
複写装置Info
- Publication number
- JPH01288872A JPH01288872A JP63118099A JP11809988A JPH01288872A JP H01288872 A JPH01288872 A JP H01288872A JP 63118099 A JP63118099 A JP 63118099A JP 11809988 A JP11809988 A JP 11809988A JP H01288872 A JPH01288872 A JP H01288872A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- image data
- color
- processing
- key
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 claims description 7
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 25
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 8
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 7
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 4
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 101100221834 Caenorhabditis elegans cpl-1 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000004092 self-diagnosis Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野J
本発明は複写装置、特に感光体上に結像によって静電潜
像を形成し、これを現像後、記録紙に転写するようにし
た複写装置に関する。
像を形成し、これを現像後、記録紙に転写するようにし
た複写装置に関する。
〔従来の技術l
従来、かかる複写装置においては、原稿照明ランプによ
って照明された原稿の反射光を電位制御された感光ドラ
ム上に結像させることによって静電潜像を形成し、これ
にトナーを付は現像した後、記録紙に転写して複写を行
っている。
って照明された原稿の反射光を電位制御された感光ドラ
ム上に結像させることによって静電潜像を形成し、これ
にトナーを付は現像した後、記録紙に転写して複写を行
っている。
このようにして、記録紙には感光ドラム上に投影された
画像、すなわち原稿の画像そのものの複写を得るように
している。
画像、すなわち原稿の画像そのものの複写を得るように
している。
[発明が解決しようとする問題点〕
ところで、ワードプロセッサ等にあっては、太字または
細字で文章を作成しプリント出力することが可能である
が、例えば太字でプリント出力した後細字に変更したい
と思っても再度人力し直さなければならない。
細字で文章を作成しプリント出力することが可能である
が、例えば太字でプリント出力した後細字に変更したい
と思っても再度人力し直さなければならない。
また、レタリング等βあっても一旦太く描いた文字や図
形の線を簡単に細線化できればレイアウトの検討等のデ
ザイン上の効率化が図られることになる。特にそれが色
毎に出来ればより便利となる。
形の線を簡単に細線化できればレイアウトの検討等のデ
ザイン上の効率化が図られることになる。特にそれが色
毎に出来ればより便利となる。
しかしながら、従来の複写装置にあっては原稿の画像そ
のものの複写しか得られないため、上述した要求に応え
ることができないものであった。
のものの複写しか得られないため、上述した要求に応え
ることができないものであった。
そこで本発明の目的は、上記事情に鑑み、色毎に画像の
細線化加工を可能とした複写装置を提供することにある
。
細線化加工を可能とした複写装置を提供することにある
。
[問題点を解決するための手段]
上記目的を達成するために、本発明は、感光体上に結像
によって静電潜像を形成し、これを現像するようにした
複写装置において、色指定手段と、色指定手段により指
定された原稿上の画像を読み取り可能な画像読取り手段
と、画像読取り手段が読み取った画像データを保持する
画像データ保持手段と、画像データ保持手段によって保
持されている画像データを加工する画像データ加工手段
と、画像データ加工手段によって加工された画像データ
に基づき前記感光体上の静電潜像を加工する加工手段と
を備えたことを特徴とする。
によって静電潜像を形成し、これを現像するようにした
複写装置において、色指定手段と、色指定手段により指
定された原稿上の画像を読み取り可能な画像読取り手段
と、画像読取り手段が読み取った画像データを保持する
画像データ保持手段と、画像データ保持手段によって保
持されている画像データを加工する画像データ加工手段
と、画像データ加工手段によって加工された画像データ
に基づき前記感光体上の静電潜像を加工する加工手段と
を備えたことを特徴とする。
[作 用]
本発明によれば、原稿上の画像は感光体上に結像され、
そこに静電潜像が形成される。
そこに静電潜像が形成される。
一方、色指定手段によって色指定が行なわれると原稿上
の画像は指定された色毎に画像読取り手段によって読み
取られ、画像データ保持手段により画像データとして保
持される。
の画像は指定された色毎に画像読取り手段によって読み
取られ、画像データ保持手段により画像データとして保
持される。
しかして、この保持されている画像データが画像データ
加工手段によって加工され、この加工された画像データ
は加工手段に送られ、この画像データに基づき感光体上
に形成されていた静電潜像が色指定に応じて部分的に電
位を消去される。
加工手段によって加工され、この加工された画像データ
は加工手段に送られ、この画像データに基づき感光体上
に形成されていた静電潜像が色指定に応じて部分的に電
位を消去される。
かくて指定された色についての静電潜像の加工終了後は
従来と同じように現像が行われ記録紙に転写されて排出
されるのである。
従来と同じように現像が行われ記録紙に転写されて排出
されるのである。
[実施例]
以下、本発明の実施例を添附図面を参照しつつ説明する
。
。
第1図は本発明の実施の一形態を示すブロック構成図で
ある。
ある。
図において、Aは感光ドラム、Bは原稿、Cは原稿から
の反射光を感光ドラムA上に結像させるための結像・光
学系、Dは原稿B上の読み取るべき色を指定する色指定
手段、Eは原稿上の画像を指定された色毎に読み取るC
CD等からなる画像読取り手段、Fはこの画像読取り手
段Eが読み取った画像データを保持する画像データ保持
手段である。
の反射光を感光ドラムA上に結像させるための結像・光
学系、Dは原稿B上の読み取るべき色を指定する色指定
手段、Eは原稿上の画像を指定された色毎に読み取るC
CD等からなる画像読取り手段、Fはこの画像読取り手
段Eが読み取った画像データを保持する画像データ保持
手段である。
Gは画像データ保持手段Fによって保持されている画像
データを加工する画像データ加工手段、Hは画像データ
加工手段Gによって加工された画像データに基づき感光
体A上の静電潜像を加工する加工手段である。
データを加工する画像データ加工手段、Hは画像データ
加工手段Gによって加工された画像データに基づき感光
体A上の静電潜像を加工する加工手段である。
次に、本発明が適用される複写装置の概略構成を第2図
に基づき説明する。
に基づき説明する。
図において、1は原稿照明ランプ、2,3.4は各々第
1.第2.第3ミラーである。5は幅方向の倍率を変化
させるための露光系ズームレンズ、6は感光ドラム7上
で像を結像させるためのミラー、8は1次帯電器、9は
第1現像器、10は第2現像器、11はポスト帯電器、
12は転写帯電器、13は分離帯電器、14はクリーナ
、15は前露光装置、16は原稿の画像読取り装置、1
7はレーザ装置、18は上段カセット、19は中段カセ
ット、20は下段ベーパーデツキ、21は上段カセット
給紙ローラ、22は中段カセット給紙ローラ、23はデ
ツキ給紙ローラ、24は第2レジストローラ、25は第
2レジストローラ、26は搬送ベルト、27は定着器、
28は転写紙を排紙部に出すかまたは両面多重部へ出す
かを切換える排紙フラッパ、29は両面複写を行うかま
たは多重複写を行うかに応じて記録紙の流れを切換える
ためのフラッパ、30は多重および両面複写を行うため
に一時的に記録紙を保持する中間トレー、31は中間ト
レー30より給紙するときにタイミングの制御および記
録紙の斜向を防ぐための第3レジストローラである。ま
た、34は記録紙の仕分けを行うソータ、35は自動原
稿給送装置であり、400は上述した構成になる複写装
置の各部を制御する主制御装置である。
1.第2.第3ミラーである。5は幅方向の倍率を変化
させるための露光系ズームレンズ、6は感光ドラム7上
で像を結像させるためのミラー、8は1次帯電器、9は
第1現像器、10は第2現像器、11はポスト帯電器、
12は転写帯電器、13は分離帯電器、14はクリーナ
、15は前露光装置、16は原稿の画像読取り装置、1
7はレーザ装置、18は上段カセット、19は中段カセ
ット、20は下段ベーパーデツキ、21は上段カセット
給紙ローラ、22は中段カセット給紙ローラ、23はデ
ツキ給紙ローラ、24は第2レジストローラ、25は第
2レジストローラ、26は搬送ベルト、27は定着器、
28は転写紙を排紙部に出すかまたは両面多重部へ出す
かを切換える排紙フラッパ、29は両面複写を行うかま
たは多重複写を行うかに応じて記録紙の流れを切換える
ためのフラッパ、30は多重および両面複写を行うため
に一時的に記録紙を保持する中間トレー、31は中間ト
レー30より給紙するときにタイミングの制御および記
録紙の斜向を防ぐための第3レジストローラである。ま
た、34は記録紙の仕分けを行うソータ、35は自動原
稿給送装置であり、400は上述した構成になる複写装
置の各部を制御する主制御装置である。
第3図は本発明を実行するための制御系のブロック図で
あり、主制御装置400は中央処理装置(CPl1)4
10.制御プログラムを格納したROM420.−時記
憶装置であるRAM430を有し、前述した複写装置の
各部、すなわち第1および第2現像器9および10.画
像読取り装置16およびそのシリアル/バラレス変換器
404.レーザ装置17.操作部100.複写のための
高圧制御部401.さらに記録紙の搬送を司る紙搬送部
401、画像読取り装置16の前に配置したフィルター
手段403を切換え駆動するためのフィルター切換装置
407等と図示しないインターフェースを介して接続さ
れている。
あり、主制御装置400は中央処理装置(CPl1)4
10.制御プログラムを格納したROM420.−時記
憶装置であるRAM430を有し、前述した複写装置の
各部、すなわち第1および第2現像器9および10.画
像読取り装置16およびそのシリアル/バラレス変換器
404.レーザ装置17.操作部100.複写のための
高圧制御部401.さらに記録紙の搬送を司る紙搬送部
401、画像読取り装置16の前に配置したフィルター
手段403を切換え駆動するためのフィルター切換装置
407等と図示しないインターフェースを介して接続さ
れている。
次に、第4図は本体の操作部100の全体を示す平面図
であり、同図において、101は*(アスタリスク)キ
ーで、オペレータが綴じ化量の設定、または原稿枠消し
のサイズ設定等の設定モードに用いる。
であり、同図において、101は*(アスタリスク)キ
ーで、オペレータが綴じ化量の設定、または原稿枠消し
のサイズ設定等の設定モードに用いる。
102はオールリセットキーで、標準モードに戻すとき
に押す。
に押す。
103は予熱キーで、機械を予熱状態にするとき、予熱
状態を解除するときに押す。また、オートシャットオフ
状態から標準モードに復帰させるときにも押す。
状態を解除するときに押す。また、オートシャットオフ
状態から標準モードに復帰させるときにも押す。
104はコピースタートキーで、コピーを開始するとき
に押す。
に押す。
105はクリア/ストップキーで、スタンバイ中はクリ
アキー、コピー中はストップキーとして使用する。ここ
で、クリアキーは、設定したコピー枚数を解除するとき
に押す。また*(アスタリスク)モードを解除するとき
にも使用する。ストップキーは連続コピーを中断すると
きに押す。押した時点でのコピーが終了した後に、コピ
ー動作が停止する。
アキー、コピー中はストップキーとして使用する。ここ
で、クリアキーは、設定したコピー枚数を解除するとき
に押す。また*(アスタリスク)モードを解除するとき
にも使用する。ストップキーは連続コピーを中断すると
きに押す。押した時点でのコピーが終了した後に、コピ
ー動作が停止する。
106はテンキーで、コピー枚数を設定するときに押す
。また*(アスタリスク)モードを設定することに使用
する。
。また*(アスタリスク)モードを設定することに使用
する。
107はメモリーキーで、ユーザが度々使用するモード
を登録しておくことができる。
を登録しておくことができる。
108.109はコピー濃度キーで、コピー濃度を手動
で調節するときに押す。
で調節するときに押す。
no )ま^Eキーで、原稿の濃度に応じてコピー濃度
を自動的に調節するとき、または八E(自動濃度調整)
を解除してマニュアルに切換えるときに押す。
を自動的に調節するとき、または八E(自動濃度調整)
を解除してマニュアルに切換えるときに押す。
illはカセット選択キーで、上段カセット18゜下段
カセット19.下段ペーパーデツキ20を選択するとき
に押す。また自動原稿給送装置35に原稿がセットされ
ていると、APS (自動用紙選択装置)が選択できる
。
カセット19.下段ペーパーデツキ20を選択するとき
に押す。また自動原稿給送装置35に原稿がセットされ
ていると、APS (自動用紙選択装置)が選択できる
。
112は等倍キーで、等倍(原寸)のコピーをとるとき
に押す。
に押す。
113はオート変倍キーで、原稿を指定したコピー用紙
のサイズに合わせて自動的に縮小・拡大するときに押す
。
のサイズに合わせて自動的に縮小・拡大するときに押す
。
114.115はズームキーで、64〜142%の間で
任意の倍率を指定するときに押す。
任意の倍率を指定するときに押す。
116.117は定倍変倍キーで、定型サイズの縮小・
拡大を指定するときに押す。
拡大を指定するときに押す。
118は両面キーで、片面原稿から両面コピー、両面原
稿から両面コピー、または両面原稿から片面コピーをと
るときに押す。
稿から両面コピー、または両面原稿から片面コピーをと
るときに押す。
119は綴じ化キーで、転写紙の左側へ指定された長さ
の綴じ代を作成するときに押す。
の綴じ代を作成するときに押す。
120は写真キーで、写真原稿をコピーするときに押す
。
。
121は多重キーで、2つの原稿から転写紙の同じ面に
画像を形成するときに押す。
画像を形成するときに押す。
122は原稿枠消しキーで、オペレータが定型サイズ原
稿の枠消しを行うときに押し、サイズは*キーで設定す
る。
稿の枠消しを行うときに押し、サイズは*キーで設定す
る。
123はシート枠消しキーで、カセットサイズに合わせ
て枠消しするときに押す。
て枠消しするときに押す。
124はベージ連写キーで、原稿の左右ページをそれぞ
れ別の用紙に分けてコピーするときに押す。
れ別の用紙に分けてコピーするときに押す。
125は色画保全てを細線化するかしないかを選択する
加工指示キーである。
加工指示キーである。
126は色指定キーで青色を加工する場合、127は色
指定キーで赤色を加工する場合に夫々押す。
指定キーで赤色を加工する場合に夫々押す。
128はソートキーで、ソータつきの場合、標準モード
で点灯している。解除するとぎ、またはソートモードに
したいときに押す。
で点灯している。解除するとぎ、またはソートモードに
したいときに押す。
129はグループキーで、1原稿から複数枚づつコピー
をとり、ソータの1ビン毎に格納する。
をとり、ソータの1ビン毎に格納する。
130は画像の細線化の程度を指定するための加工内容
指定スライドである。
指定スライドである。
150はLCD (?夜具)のメツセージデイスプレィ
で、5×7ドツhで1文字となし、40文字分ある半透
過型液晶で、バックライトに2色用いである。通常はグ
リーンのバックライトで、異常時。
で、5×7ドツhで1文字となし、40文字分ある半透
過型液晶で、バックライトに2色用いである。通常はグ
リーンのバックライトで、異常時。
コピー不能状態時はオレンジ色のバックライトが点灯す
る。
る。
151は倍率表示で、設定した倍率を%で表示する。
152は等倍表示で、等倍を選択したときに点灯する。
153はカラー現像器表示で、加工指定キー125ある
いは色指定キー126 、127で指定された色を点灯
表示する。
いは色指定キー126 、127で指定された色を点灯
表示する。
154はコピー枚数表示で、コピー枚数または自己診断
コードを表示する。
コードを表示する。
155は使用カセット表示で、上段、中段、下段のカセ
ットまたはデツキの何れかが選択されているかを表示す
る。
ットまたはデツキの何れかが選択されているかを表示す
る。
156は原稿方向表示で、原稿のセット方向(縦置き・
横置き)を表示する。
横置き)を表示する。
157はAE表示で、AE(自動濃度調節)を選択した
ときに点灯する。
ときに点灯する。
158は予熱表示で、予熱状態のときに点灯する。オー
トシャットオフ状態のときは点滅する。
トシャットオフ状態のときは点滅する。
159 はレディ/ウェイト表示で、グリーンとオレン
ジ色のLEDからなり、レディ時(コピー可能時)はグ
リーンが点灯し、ウェイト(コピー不可時)はオレンジ
色が点灯する。
ジ色のLEDからなり、レディ時(コピー可能時)はグ
リーンが点灯し、ウェイト(コピー不可時)はオレンジ
色が点灯する。
160は両面コピー表示で、両面原稿から両面コピー、
片面原稿から両面コピーの何れかを選択したときに点灯
する。
片面原稿から両面コピーの何れかを選択したときに点灯
する。
なお、標準モードは自動原稿給送装置(RDF)35使
用時ではコピー枚数1枚、濃度^Eモード、オート用紙
選択、等倍、片面原稿から片面コピーの設定になる。R
DF35不使用時不使用−枚数1枚、濃度マニュアルモ
ード、等倍、片面原稿から片面コピーの設定となってい
る。RDF35使用時と不使用時の差はRDF35に原
稿がセットされているかどうかで決まる。
用時ではコピー枚数1枚、濃度^Eモード、オート用紙
選択、等倍、片面原稿から片面コピーの設定になる。R
DF35不使用時不使用−枚数1枚、濃度マニュアルモ
ード、等倍、片面原稿から片面コピーの設定となってい
る。RDF35使用時と不使用時の差はRDF35に原
稿がセットされているかどうかで決まる。
次に第5図を用いて原稿の画像読取り装置16の配列位
置の説明を行う。
置の説明を行う。
第5図は平面図である。ズームレンズ5と原稿の画像読
取り装置16とは図示のように並置され、互いの光路に
対し干渉しないように配置されている。301および3
02は原稿からの反射光であり、303は感光ドラム7
への投影光である。
取り装置16とは図示のように並置され、互いの光路に
対し干渉しないように配置されている。301および3
02は原稿からの反射光であり、303は感光ドラム7
への投影光である。
次に第6図にレーザ装置17の光学系を示す。
レーザ発生器2000から発光される光は、回転するポ
リゴンミラー2001に反射して結像レンズ2002を
通り、感光ドラム7上を水平方向に走査する。
リゴンミラー2001に反射して結像レンズ2002を
通り、感光ドラム7上を水平方向に走査する。
また水平同期信号を取り出すために、レーザ光走査方向
上に水平同期信号(以下BD信号と称す)検出器200
3を配置する。このno(3号に同期し、レーザ光が走
査している。
上に水平同期信号(以下BD信号と称す)検出器200
3を配置する。このno(3号に同期し、レーザ光が走
査している。
さらに第7図にレーザ装置17の制御系のブロック図を
示す。
示す。
2004は前述した主制御装置40017)CPt14
10とレーザ装置17の制御用CPU2005が互いに
使用できるデュアルポートRAMである。このデュアル
ポートRAM2004には、後述の如く、CPU410
からレーザ制御データ(加工されたデータ等)が送られ
、これをCPO2005が読み取り、レーザ駆動回路2
006およびポリゴンミラー駆動回路2007に駆動信
号を与える。このときBD倍信号同じ< CPU200
5に入力されており、このB[l信号に同期されて駆動
制御が行われる。デュアルポートRAM2004にセッ
トされるレーザ装置17の制御信号は、0:レーザON
、 1 :し−ザOFFである。
10とレーザ装置17の制御用CPU2005が互いに
使用できるデュアルポートRAMである。このデュアル
ポートRAM2004には、後述の如く、CPU410
からレーザ制御データ(加工されたデータ等)が送られ
、これをCPO2005が読み取り、レーザ駆動回路2
006およびポリゴンミラー駆動回路2007に駆動信
号を与える。このときBD倍信号同じ< CPU200
5に入力されており、このB[l信号に同期されて駆動
制御が行われる。デュアルポートRAM2004にセッ
トされるレーザ装置17の制御信号は、0:レーザON
、 1 :し−ザOFFである。
次に、第8図を用いてフィルター手段を含む画像読取り
部の説明を行う。
部の説明を行う。
401は画像読取り装置としてのCCD16上に画像を
結像させるためのレンズ、402は絞り板、403は前
述のフィルター手段であり、第8図(b) に示すよう
に特性の異なる第1フイルタ405および第2フイルタ
406を備えている。
結像させるためのレンズ、402は絞り板、403は前
述のフィルター手段であり、第8図(b) に示すよう
に特性の異なる第1フイルタ405および第2フイルタ
406を備えている。
フィルター手段403は電磁駆動手段の如きフィルター
切換装置407 にて矢印404方向に駆動され切換え
られる。
切換装置407 にて矢印404方向に駆動され切換え
られる。
そして、このフィルタ切換装置407には前述の如く主
制御装置400から駆動信号408が送られ、CCD
16に対し、色指定信号に対応したフィルタ手段403
を原稿からの反射光302の光軸上に移動させて切換え
る。
制御装置400から駆動信号408が送られ、CCD
16に対し、色指定信号に対応したフィルタ手段403
を原稿からの反射光302の光軸上に移動させて切換え
る。
上記の本発明の一実施例にかかる複写装置の作用につき
以下説明する。
以下説明する。
原稿を走査する原稿照明ランプ1によって照明された原
稿の反射光は、第1ないし第3ミラー2ないし4.ズー
ムレンズ5およびミラー6によって感光ドラム7の上に
結像される。一方、1次帯電器8によって感光ドラム7
上には一抹な電位が乗せられている。しかして、原稿の
反射光が感光ドラム7上に結像されることによフて感光
ドラム7上には原稿の画像に対応した静電潜像が形成さ
れる。次に、後で詳述するが、レーザ装置17のレーザ
光を用いて感光ドラム7上の静電潜像に対しドラム軸方
向(副走査方向)にレーザを走査することにより、潜像
に加工を加える。加工された潜像に対し第1現像器9あ
るいは第2現像器10によフてトナーを付は現像し可視
化する。さらに、コピー動作で選択された上段または下
段カセット18または19あるいは下段ペーパーデツキ
20から記録紙が各々対応した給紙ローラ21ないし2
3によって第ルジストローラ24まで給紙されており、
感光ドラム7上で可視化された画像の先端と記録紙の先
端が一致するタイミングで第ルジストローラ24を回し
、記録紙とトナー像を合わせる。次に、転写帯電器12
によって記録紙上に感光ドラム7上のトナー像(可視像
)を転写し、分離帯電器13によって感光ドラム7から
記録紙を分離し、搬送部26に送り出す。他方、感光ド
ラム7上に残留したトナーはクリーナ14で回収され、
感光ドラム7上の電位は前露光器15によって除去され
る。ポスト帯電器11によってトナーの転写効率が向上
させられている。一方、搬送部26に送られた記録紙は
定着器27によって定着された後、選択されたコピー動
作、すなわち片面コピーまたは多重1両面コピーのモー
ドに対応させて排紙フラッパ28が動作され、ソータ3
4の排紙トレーまたは中間トレー30に向う。片面コピ
ーモードの場合はフラッパ28は動作せず、記録紙はそ
のままソータ34の排紙トレーに排出される。他方、両
面モード、多重モードにおいては、フラッパ28が動作
され、フラッパ29の方に誘導されて行く。フラッパ2
9は選択したコピー動作が多重モードである場合動作し
、記録紙の表裏を反対にし、中間トレー30に排出する
。他方、両面モードの場合はフラッパ29は動作せず、
図示の矢印に沿って中間トレー30に排出する。
稿の反射光は、第1ないし第3ミラー2ないし4.ズー
ムレンズ5およびミラー6によって感光ドラム7の上に
結像される。一方、1次帯電器8によって感光ドラム7
上には一抹な電位が乗せられている。しかして、原稿の
反射光が感光ドラム7上に結像されることによフて感光
ドラム7上には原稿の画像に対応した静電潜像が形成さ
れる。次に、後で詳述するが、レーザ装置17のレーザ
光を用いて感光ドラム7上の静電潜像に対しドラム軸方
向(副走査方向)にレーザを走査することにより、潜像
に加工を加える。加工された潜像に対し第1現像器9あ
るいは第2現像器10によフてトナーを付は現像し可視
化する。さらに、コピー動作で選択された上段または下
段カセット18または19あるいは下段ペーパーデツキ
20から記録紙が各々対応した給紙ローラ21ないし2
3によって第ルジストローラ24まで給紙されており、
感光ドラム7上で可視化された画像の先端と記録紙の先
端が一致するタイミングで第ルジストローラ24を回し
、記録紙とトナー像を合わせる。次に、転写帯電器12
によって記録紙上に感光ドラム7上のトナー像(可視像
)を転写し、分離帯電器13によって感光ドラム7から
記録紙を分離し、搬送部26に送り出す。他方、感光ド
ラム7上に残留したトナーはクリーナ14で回収され、
感光ドラム7上の電位は前露光器15によって除去され
る。ポスト帯電器11によってトナーの転写効率が向上
させられている。一方、搬送部26に送られた記録紙は
定着器27によって定着された後、選択されたコピー動
作、すなわち片面コピーまたは多重1両面コピーのモー
ドに対応させて排紙フラッパ28が動作され、ソータ3
4の排紙トレーまたは中間トレー30に向う。片面コピ
ーモードの場合はフラッパ28は動作せず、記録紙はそ
のままソータ34の排紙トレーに排出される。他方、両
面モード、多重モードにおいては、フラッパ28が動作
され、フラッパ29の方に誘導されて行く。フラッパ2
9は選択したコピー動作が多重モードである場合動作し
、記録紙の表裏を反対にし、中間トレー30に排出する
。他方、両面モードの場合はフラッパ29は動作せず、
図示の矢印に沿って中間トレー30に排出する。
次に、本発明にかかる主制御装置400の制御手順の一
例を第9図に示したフローチャートに基つき説明する。
例を第9図に示したフローチャートに基つき説明する。
まず、制御が開始すると、ステップ1000にて全画像
の加工を指示する加工指示キー125が押されているか
否か判断される。押されている場合には、ステップ10
46に進み青現像器9をセットし、ステップ1047に
おいてCC016の光軸上に赤フィルタ405をセット
しステップ1048にてコピーをスタートする。ステッ
プ1049では画像読取り装置(CCD) 16で読み
取った青色画像データをシリアル/パラレル変換器40
4によって変換して原稿の1ライン毎に青色画像データ
を読み込む。この読み込まれた青色画像データはRへM
430に格納保持され、ステップ1050で加工内容指
定スライド130によって指定された加工内容が読み込
まれると共にその内容に従ってこの青色画像データの加
工が行われる。この加工の詳細については後述する。そ
して、ステップ1051でこの加工した青色画像データ
をレーザ装置17のデュアルポートRAM2004に書
き込みセットする。この加工された画像データに基づき
ステップ1052でCPU2005はレーザ発生器20
00およびポリゴンミラー2001を駆動し、感光ドラ
ム7上の青色潜像を露光加工する。このステップ104
9ないし1052は原稿全面のスキャン終了時までライ
ン毎に行われ、全ての画像データに対して加工が行われ
る。かかる露光加工の後は周知の如く青現像器9によっ
てトナー像化される。そして、ステップ1053で青現
像器9をリセットする。
の加工を指示する加工指示キー125が押されているか
否か判断される。押されている場合には、ステップ10
46に進み青現像器9をセットし、ステップ1047に
おいてCC016の光軸上に赤フィルタ405をセット
しステップ1048にてコピーをスタートする。ステッ
プ1049では画像読取り装置(CCD) 16で読み
取った青色画像データをシリアル/パラレル変換器40
4によって変換して原稿の1ライン毎に青色画像データ
を読み込む。この読み込まれた青色画像データはRへM
430に格納保持され、ステップ1050で加工内容指
定スライド130によって指定された加工内容が読み込
まれると共にその内容に従ってこの青色画像データの加
工が行われる。この加工の詳細については後述する。そ
して、ステップ1051でこの加工した青色画像データ
をレーザ装置17のデュアルポートRAM2004に書
き込みセットする。この加工された画像データに基づき
ステップ1052でCPU2005はレーザ発生器20
00およびポリゴンミラー2001を駆動し、感光ドラ
ム7上の青色潜像を露光加工する。このステップ104
9ないし1052は原稿全面のスキャン終了時までライ
ン毎に行われ、全ての画像データに対して加工が行われ
る。かかる露光加工の後は周知の如く青現像器9によっ
てトナー像化される。そして、ステップ1053で青現
像器9をリセットする。
次にステップ1054にて、多重モードキー121が押
されているか否かを判断し、押されていないときにはス
テップ1055に進み青画像のみを細線化加工したコピ
ー紙の定着および排出を行う。他方、押されているとき
にはステップ1056に進み多重コピーをスタートする
。そしてステップ1057にて赤現像器10をセットし
ステップ1058にて青フィルターをセットして前述と
同様にステップ1059にて、赤色画像データを読み込
み、ステップ1060にてスライド130によって指定
された加工内容が読み込まわると共にその内容に従って
のこの赤色画像データの加工を行いステップ1061に
てレーザ装置17に加工データをセットし、ステップ1
062にて感光ドラム7上の赤色潜像を露光加工する。
されているか否かを判断し、押されていないときにはス
テップ1055に進み青画像のみを細線化加工したコピ
ー紙の定着および排出を行う。他方、押されているとき
にはステップ1056に進み多重コピーをスタートする
。そしてステップ1057にて赤現像器10をセットし
ステップ1058にて青フィルターをセットして前述と
同様にステップ1059にて、赤色画像データを読み込
み、ステップ1060にてスライド130によって指定
された加工内容が読み込まわると共にその内容に従って
のこの赤色画像データの加工を行いステップ1061に
てレーザ装置17に加工データをセットし、ステップ1
062にて感光ドラム7上の赤色潜像を露光加工する。
この露光加工の像は周知の如く赤現像器lOによってト
ナー像化される。
ナー像化される。
そして、ステップ1063で赤現像器をリセットしステ
ップ1064で前工程の青色トナー像と共に定着され排
出される。
ップ1064で前工程の青色トナー像と共に定着され排
出される。
ステップ1000における判断の結果、全画像の加工指
示キー125が押されていないときには、ステップ10
01に進み色指定キー126あるいは127のいずれか
が押されているか否か判断する。いずれかが押されてい
るとステップ1002に進み、青色指定キー126が押
されている場合にはステップ1003に進み青現像器9
をセットし、ステップ1004にて赤フィルターをCC
016の光軸上にセットする為にフィルター切換装置4
07に信号を出力し、赤フィルターをセットする。上記
の処理終了後、ステップ1005でコピーをスタートさ
せる。以下のステップ1006ないしステップ1016
は前述したステップ1049ないしステップ1059と
同一の処理であるから重複説明を避ける。この処理中ス
テップ1011で多重モードキー121を押していない
ときには青色画像のみを細線化加工したコピーが得られ
ることも同様である。
示キー125が押されていないときには、ステップ10
01に進み色指定キー126あるいは127のいずれか
が押されているか否か判断する。いずれかが押されてい
るとステップ1002に進み、青色指定キー126が押
されている場合にはステップ1003に進み青現像器9
をセットし、ステップ1004にて赤フィルターをCC
016の光軸上にセットする為にフィルター切換装置4
07に信号を出力し、赤フィルターをセットする。上記
の処理終了後、ステップ1005でコピーをスタートさ
せる。以下のステップ1006ないしステップ1016
は前述したステップ1049ないしステップ1059と
同一の処理であるから重複説明を避ける。この処理中ス
テップ1011で多重モードキー121を押していない
ときには青色画像のみを細線化加工したコピーが得られ
ることも同様である。
そして、ステップ1017において、赤色指定キー12
7が押されているかを判断し、押されているならば、ス
テップ1018.1019に進み赤画像のデータを指定
された加工内容に従って細線化加工し、この加工したデ
ータをレーザ装置にセットし、前述と同様に赤色潜像を
も細線化加工する。他方、赤色指定キー127が押され
ていなければステップ1020に進みデータの細線化加
工を行わずに読取ったデータをそのままレーザ装置17
にセットする。
7が押されているかを判断し、押されているならば、ス
テップ1018.1019に進み赤画像のデータを指定
された加工内容に従って細線化加工し、この加工したデ
ータをレーザ装置にセットし、前述と同様に赤色潜像を
も細線化加工する。他方、赤色指定キー127が押され
ていなければステップ1020に進みデータの細線化加
工を行わずに読取ったデータをそのままレーザ装置17
にセットする。
従って、この場合にはステップ1021で露光加工を行
っても赤色潜像の細線化加工は行われず青色のみが細線
化され赤色画像はそのままコピーされ定着・排出される
こととなる。
っても赤色潜像の細線化加工は行われず青色のみが細線
化され赤色画像はそのままコピーされ定着・排出される
こととなる。
ステップ1017にて赤色指定キー127が押されたか
否かを判断することで、操作者が最初青色指定キー12
Bのみを押してコピーをスタートさせた後途中で気が変
り赤色をも指定するような場合に便利である。
否かを判断することで、操作者が最初青色指定キー12
Bのみを押してコピーをスタートさせた後途中で気が変
り赤色をも指定するような場合に便利である。
一方、ステップ1002の判断によって赤色指定キー1
27が押されている場合にはステップ1025に進み赤
現像器lOをセットしステップ1026にて青フィルタ
ーをセットする。ステップ1027以下ステツプ104
5までの処理は前述の青色指定キー126が押されてい
る場合の処理とその現像器およびフィルターのセットが
逆となるのみで、処理手順は同しであるから重複説明を
避ける。
27が押されている場合にはステップ1025に進み赤
現像器lOをセットしステップ1026にて青フィルタ
ーをセットする。ステップ1027以下ステツプ104
5までの処理は前述の青色指定キー126が押されてい
る場合の処理とその現像器およびフィルターのセットが
逆となるのみで、処理手順は同しであるから重複説明を
避ける。
但し、ステップ1033で多重モードキー121が押さ
れていないと判断したときにはステップ1034で赤画
像のみを線加工したコピー紙の定着および排出が行なわ
れることになる。
れていないと判断したときにはステップ1034で赤画
像のみを線加工したコピー紙の定着および排出が行なわ
れることになる。
かくて、上記の処理手順によれば、青画像および赤画像
の両者を細線化加工したいときには、全画像加工指示キ
ー125および多重キー121を押してコピースタート
キー104を押すか、色指定キー126.127のいず
れか一方を先に押してコピーを開始した後、そのいずれ
か他方を後で追加して押すようにしてもよい。
の両者を細線化加工したいときには、全画像加工指示キ
ー125および多重キー121を押してコピースタート
キー104を押すか、色指定キー126.127のいず
れか一方を先に押してコピーを開始した後、そのいずれ
か他方を後で追加して押すようにしてもよい。
また、青画像のみを細線化加工し赤画像はそのままコピ
ーしたいときには青色指定キー12B と多重キー12
1を押せばよく、赤画像を消したければ多重キー121
を押さなければよい。さらに、青色画像のみを細線化加
工し赤画像を消すには、他に全画像加工指定キー125
を押し多重キー121を押さない操作であってもよい。
ーしたいときには青色指定キー12B と多重キー12
1を押せばよく、赤画像を消したければ多重キー121
を押さなければよい。さらに、青色画像のみを細線化加
工し赤画像を消すには、他に全画像加工指定キー125
を押し多重キー121を押さない操作であってもよい。
また、赤画像のみを細線化加工し青画像はそのままコピ
ーしたいときには赤色指定キー127と多重キー121
を押せばよく青画像を消したければ多重キー121を押
さなければよいことになる。
ーしたいときには赤色指定キー127と多重キー121
を押せばよく青画像を消したければ多重キー121を押
さなければよいことになる。
一方、1001にて、色指定キーが押されていなければ
、3001に進み、画素の加工をせず、通常のコピー動
作を行ない、 3002にて終了する。
、3001に進み、画素の加工をせず、通常のコピー動
作を行ない、 3002にて終了する。
次に露光加工を行うレーザ装置17の制御手順の一例を
第1O図に示すフローチャートに基づき説明する。
第1O図に示すフローチャートに基づき説明する。
CPII2005はデュアルポートRAM2004によ
りポリゴンミラー駆動信号がセットされるまで、ステッ
プ201Oで待っている。セットされると、ステップ2
011に進み、ポリゴンミラー駆動回路2007にポリ
ゴンミラー駆動信号を出力する。次に、ステップ201
2においてデュアルポートRAM2004より主制御装
置400からセットされた加工画像データに対応したレ
ーザ点灯制御データを読み込み、ステップ2013でB
D信号に同期してレーザ駆動回路2006に信号を送り
、レーザ発生器2000をデータに対応させてON、O
FFする。ステップ2014で再びデュアルポートRA
M2004の内容を読み出し、データが終了しているか
否かをチエツクし、まだ主制御装置400からデータが
セットされているならば、ステップ2012に戻り、同
じ動作を繰り返す。そして最後にステップ2014にて
最終データを認識すると、ポリゴンミラー2001を停
止し、ステップ201Oのスタンバイ状態に戻る。
りポリゴンミラー駆動信号がセットされるまで、ステッ
プ201Oで待っている。セットされると、ステップ2
011に進み、ポリゴンミラー駆動回路2007にポリ
ゴンミラー駆動信号を出力する。次に、ステップ201
2においてデュアルポートRAM2004より主制御装
置400からセットされた加工画像データに対応したレ
ーザ点灯制御データを読み込み、ステップ2013でB
D信号に同期してレーザ駆動回路2006に信号を送り
、レーザ発生器2000をデータに対応させてON、O
FFする。ステップ2014で再びデュアルポートRA
M2004の内容を読み出し、データが終了しているか
否かをチエツクし、まだ主制御装置400からデータが
セットされているならば、ステップ2012に戻り、同
じ動作を繰り返す。そして最後にステップ2014にて
最終データを認識すると、ポリゴンミラー2001を停
止し、ステップ201Oのスタンバイ状態に戻る。
以下画像データの加工について説明する。
読取り装置のCCD16が2000画素2選択された記
録紙A4(幅297nv)サイズとし、第11図に示す
ように「R」が赤 rB、が青の二色の原稿でコピーを
行った場合につき説明する。
録紙A4(幅297nv)サイズとし、第11図に示す
ように「R」が赤 rB、が青の二色の原稿でコピーを
行った場合につき説明する。
赤フィルタをセットして原稿の読み取り動作を行うと、
第12図に示すように、青色のrB、の部分だけ原稿反
射率の低い部分としてCC016が認識することになる
(斜線示)。
第12図に示すように、青色のrB、の部分だけ原稿反
射率の低い部分としてCC016が認識することになる
(斜線示)。
第15図(a)に、かかる原稿のCCD16で読み取っ
た画像データをシリアル/パラレル変換後、格納保持す
る場合、r6. rl、データとしてlライン分示す。
た画像データをシリアル/パラレル変換後、格納保持す
る場合、r6. rl、データとしてlライン分示す。
「0」が認識されない白の部分であり、「l」が認識さ
れた部分である。一方、結像によって感光ドラム7上に
形成された静電潜像は第11図と同じとなっている。こ
こで、第15図(a)における画像データのうち、「O
」から「1」へと、およびrl。
れた部分である。一方、結像によって感光ドラム7上に
形成された静電潜像は第11図と同じとなっている。こ
こで、第15図(a)における画像データのうち、「O
」から「1」へと、およびrl。
から「0」への変化点r1.の認識データを指定された
加工内容に従った量だけ 「O」に加工する。その加工
した結果の画像データの1ライン分を第15図(b)に
示す。他のすべてのラインに対しても同様の処理を行い
、そしてこのトリム加工したデータを前述の如くレーザ
装置17に渡し、レーザ装置17では送られた画像デー
タのr(1,に対してレーザをON(点灯)し、rl」
に対しレーザを0FF(消灯)する。すると、感光ド
ラム7上に形成されたr B Jの静電潜像は、その縦
方向の両部が細線化加工され、第13図に示す如く点線
水部分が削除される。
加工内容に従った量だけ 「O」に加工する。その加工
した結果の画像データの1ライン分を第15図(b)に
示す。他のすべてのラインに対しても同様の処理を行い
、そしてこのトリム加工したデータを前述の如くレーザ
装置17に渡し、レーザ装置17では送られた画像デー
タのr(1,に対してレーザをON(点灯)し、rl」
に対しレーザを0FF(消灯)する。すると、感光ド
ラム7上に形成されたr B Jの静電潜像は、その縦
方向の両部が細線化加工され、第13図に示す如く点線
水部分が削除される。
また、赤色のrR,に対しても前述の手順で同様に細線
化加工することができるが、本例の場合は赤色の「R」
については加工せず青色のrB、につぃて細線化加工さ
れた潜像に対し、現像器で現像の後、定着・排出すると
、例えば第14図に示すようなコピーが得られる。
化加工することができるが、本例の場合は赤色の「R」
については加工せず青色のrB、につぃて細線化加工さ
れた潜像に対し、現像器で現像の後、定着・排出すると
、例えば第14図に示すようなコピーが得られる。
ここで、上述した例は、画像データのうち「o。
から「lj と、rl、から「o」へ変化する位置、す
なわち最外部の1画素づつで計2画素を「o」 に加工
すルコとニヨッテ、297mm/2000x 2 L9
0.3n+m除去し、細くした例であるが。この除去す
る画素数は加工内容指定スライド130の位置をユーザ
が選択することにより設定される。例えば、0.9 +
nnの位置が選択指定されたときには、両端が3画素づ
つで計6画素が除去されることになる。本例では輪郭を
除去し細く加工する値は、0.3mm、0.6mm。
なわち最外部の1画素づつで計2画素を「o」 に加工
すルコとニヨッテ、297mm/2000x 2 L9
0.3n+m除去し、細くした例であるが。この除去す
る画素数は加工内容指定スライド130の位置をユーザ
が選択することにより設定される。例えば、0.9 +
nnの位置が選択指定されたときには、両端が3画素づ
つで計6画素が除去されることになる。本例では輪郭を
除去し細く加工する値は、0.3mm、0.6mm。
0.9mm 、 1.2mmおよび1.5mmのいずれ
かに選択指定できるようになっている。
かに選択指定できるようになっている。
なお、上述した実施例にあっては、露光加工する手段と
してレーザ装置を用いたが、これは画素毎に細分したL
EDによって行ってもよく、これらは画像データの加工
以外に感光ドラムの除電等にも用いることができる。
してレーザ装置を用いたが、これは画素毎に細分したL
EDによって行ってもよく、これらは画像データの加工
以外に感光ドラムの除電等にも用いることができる。
また、本実施例は赤と青の二色の複写について説明した
がこの色に限られることなく、色数を増大しても同様に
適用できる。さらに本実施例は画像の幅方向のみ加工す
る例を示したが、縦方向のみあるいは幅および縦方向の
両者を同時に加工するようにしてもよいことはいうまで
もない。
がこの色に限られることなく、色数を増大しても同様に
適用できる。さらに本実施例は画像の幅方向のみ加工す
る例を示したが、縦方向のみあるいは幅および縦方向の
両者を同時に加工するようにしてもよいことはいうまで
もない。
[発明の効果]
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、原稿
内にある画像を色毎に認識し、その色画像を所望の太さ
に細線化加工し・、複写することが可能となる。
内にある画像を色毎に認識し、その色画像を所望の太さ
に細線化加工し・、複写することが可能となる。
第1図は本発明の実施の一形態を示すブロック構成図、
第2図は本発明が適用される複写装置の概略構成図、
第3図は複写装置の制御系のブロック図、第4図は操作
部全体の平面図、 第5図は読取り装置の配置を示す平面図、第6図はレー
ザ装置の光学系を示す平面図、第7図はレーザ装置の制
御系のブロック図、第8図はフィルタ装置を含む読取り
装置の配置を示す側面図、 第9図および第1θ図は本発明の実施例の制御手順の一
例を示すフローチャート、 第11図は原稿画像を示す図、 第12図は読み取った青色画像を示す図、第13図は細
線化加工を説明するための図、第14図は複写後の画像
を示す図、 第15図は画像データの1ライン分を示す図である。 A・・・感光トラム、 B・・・原稿、 C・・・結像光学系、 D・・・色指定手段、 E・・・画像読取り手段、 F・・・画像データ保持手段、 G・・・画像データ加工手段、 H・・・加工手段・ 操イ¥逍15イ勤〉C 第4図 I。 参F、X又り装zf)自己1をホす早記図第5図 収の−V−面図 :(ザの4) レーサ゛装置の上挙系を示す千面図 第6図 (b) 第8図 レーでぶ9I0市1部手λ頃の−6用を示すフロー千忙
ト第10図 第11図 第12図 第13図 第14図 (Q ) OOOOOOO−一一一(第1; ] + tool I I I + 1
0005図
部全体の平面図、 第5図は読取り装置の配置を示す平面図、第6図はレー
ザ装置の光学系を示す平面図、第7図はレーザ装置の制
御系のブロック図、第8図はフィルタ装置を含む読取り
装置の配置を示す側面図、 第9図および第1θ図は本発明の実施例の制御手順の一
例を示すフローチャート、 第11図は原稿画像を示す図、 第12図は読み取った青色画像を示す図、第13図は細
線化加工を説明するための図、第14図は複写後の画像
を示す図、 第15図は画像データの1ライン分を示す図である。 A・・・感光トラム、 B・・・原稿、 C・・・結像光学系、 D・・・色指定手段、 E・・・画像読取り手段、 F・・・画像データ保持手段、 G・・・画像データ加工手段、 H・・・加工手段・ 操イ¥逍15イ勤〉C 第4図 I。 参F、X又り装zf)自己1をホす早記図第5図 収の−V−面図 :(ザの4) レーサ゛装置の上挙系を示す千面図 第6図 (b) 第8図 レーでぶ9I0市1部手λ頃の−6用を示すフロー千忙
ト第10図 第11図 第12図 第13図 第14図 (Q ) OOOOOOO−一一一(第1; ] + tool I I I + 1
0005図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)感光体上に結像によって静電潜像を形成し、これを
現像するようにした複写装置において、色指定手段と、 前記色指定手段により指定された原稿上の画像を読み取
り可能な画像読取り手段と、 該画像読取り手段が読み取った画像データを保持する画
像データ保持手段と、 該画像データ保持手段によって保持されている画像デー
タを加工する画像データ加工手段と、前記画像データ加
工手段によって加工された画像データに基づき前記感光
体上の静電潜像を加工する加工手段と を備えたことを特徴とする複写装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63118099A JPH01288872A (ja) | 1988-05-17 | 1988-05-17 | 複写装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63118099A JPH01288872A (ja) | 1988-05-17 | 1988-05-17 | 複写装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01288872A true JPH01288872A (ja) | 1989-11-21 |
Family
ID=14727980
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63118099A Pending JPH01288872A (ja) | 1988-05-17 | 1988-05-17 | 複写装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01288872A (ja) |
-
1988
- 1988-05-17 JP JP63118099A patent/JPH01288872A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05265287A (ja) | カラー画像形成方法 | |
US5192977A (en) | Multi-color image forming apparatus | |
US5659846A (en) | Image forming apparatus with improved two-sided copying | |
US4812877A (en) | Copying apparatus with multiple copy modes | |
JPH01288872A (ja) | 複写装置 | |
JPH01288461A (ja) | 複写装置 | |
JPH02120063A (ja) | 複写装置 | |
JPH01289372A (ja) | 複写装置 | |
JPS6162088A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2632904B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0619618B2 (ja) | 画像編集複写機 | |
JP2697840B2 (ja) | 複写装置 | |
JP2605009B2 (ja) | 情報処理装置 | |
JP2633880B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3536075B2 (ja) | デジタル複写機 | |
JPH0619617B2 (ja) | 画像編集複写機 | |
JP3036748B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005062893A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2659983B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0580602A (ja) | 複写装置 | |
JPS613183A (ja) | 画像編集複写機 | |
JPS613182A (ja) | 画像編集複写機 | |
JPS613171A (ja) | 画像編集複写機 | |
JPS62115178A (ja) | ズ−ム変倍複写装置 | |
JPH04146464A (ja) | 画像形成装置 |