JP2719154B2 - デジタル複写機 - Google Patents

デジタル複写機

Info

Publication number
JP2719154B2
JP2719154B2 JP63230120A JP23012088A JP2719154B2 JP 2719154 B2 JP2719154 B2 JP 2719154B2 JP 63230120 A JP63230120 A JP 63230120A JP 23012088 A JP23012088 A JP 23012088A JP 2719154 B2 JP2719154 B2 JP 2719154B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
writing
plotter
mode
paper
copy mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63230120A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0279662A (ja
Inventor
和之 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16902883&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2719154(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP63230120A priority Critical patent/JP2719154B2/ja
Publication of JPH0279662A publication Critical patent/JPH0279662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2719154B2 publication Critical patent/JP2719154B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は複写装置(スキヤナ)と書込装置(プロツ
タ)を個別に設けたデジタル複写機に係り、特に1台の
スキヤナに対し、複数のプロツタを有するデジタル複写
機に関する。
〔従来の技術〕
スキヤナを1台、プロツタを2台以上備えたデジタル
複写機においては、プロツタを指定して複写を行わせる
ようになつているが、従来装置では1枚の原稿から編集
条件(複写条件)の異なる複写を行わせるためには、異
なる複写の都度原稿を読み取る構成となつていた。尚、
ここで編集条件とは、少なくとも複写枚数、変倍率、画
像濃度、画質、転写紙幅、転写紙長さ、トリミング/マ
スキング等を指す。
〔発明が解決しようとする課題〕
従つて上記従来装置では、編集条件の異なる複写毎
に、ADFに原稿を挿入したり、コンタクトガラス上に直
接、原稿をセツトしたりしなければならないという操作
上の煩雑さがあつた。
本発明の目的は、上記従来装置の欠点を解消し、1回
の原稿の読み取りで自動的に異なる編集条件の複写を可
能としたデジタル複写機を提供するにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的のために本発明は、読取装置で読み取った原
稿の画像情報を記憶装置に記憶し、記憶された前記原稿
情報を複数の書込装置のうちの1つにより転写紙に書き
込むデジタル複写機において、前記書込装置に設けら
れ、種類の異なる複数の転写紙を収納した給紙装置と、
前記書込装置の選択や複写モードの設定を行う複数のキ
ー、および選択された書込装置や設定された複写モード
を表示する表示部を備えた操作装置と、この操作装置に
より選択された書込装置に前記操作装置により設定され
た複写モードに基づいて前記記憶装置の画像情報を出力
し、前記操作装置による前記書込装置の選択や複写モー
ドの設定がないときには、予め設定された書込装置に初
期設定された複写モードで、かつ前記給紙装置内の転写
紙を選択してその転写紙に複写するように制御する制御
装置とを有している。
〔作用〕
本発明では、一度原稿を読み取らせた後、操作装置に
より任意の複写モードに変えることができ、原稿の挿入
やセットの手間を省くことができ、また操作装置により
書込装置の選択や複写モードの設定を行わないときに
は、自動的に予め設定された書込装置に初期設定された
複写モードで複写することができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
まずスキヤナ1台、プロツタ1台の場合について、以
下に説明する。
本発明に係る複写装置は第1図に示すように、原稿を
読み取る読取手段としての読取装置10、読み取られた原
稿情報を記憶する記憶手段としての記憶装置11、記憶さ
れた原稿情報を紙に書き込むための一連のプロセスを実
行する書込手段としての書込装置12、これら読取装置1
0、記憶装置11、書込装置12等を制御する制御手段たる
制御装置13、制御装置13にキー入力を行う操作手段とし
ての操作装置14等で構成されている。なお、操作装置14
には各種情報を表示するデイスプレイが含まれる。
制御装置13の詳細な構成は第2図に示されている。す
なわち、CPU(中央処理装置)13aを主体として構成され
ており、ROM(リードオンリメモリ)13b、RAM(ランダ
ムアクセスメモリ)13c及びクロツク発生回路13dやタイ
マ13e、割込処理用のインタラプトコントローラ13f等を
備えている。
さらに、読取装置10、記憶装置11、書込装置12等との
情報授受のために、ドライバとI/Oとの組合わせをそれ
ぞれ備えている。また、操作装置14との情報授受のため
キーボードデイスプレイコントローラ13gを備えてい
る。
読取装置10の具体的構成は、第3図,第4図に示され
ている。これらの図において、オペレータが原稿46をロ
ーラ16に挿入すると、この原稿はローラ16の回転に応じ
てコンタクトガラス18と反射板19との間を副走査方向に
搬送される。そして、この搬送中に蛍光灯20からの光に
より主走査方向に原稿面が走査される。反射光はレンズ
21を介して撮像素子CCD22に結像され原稿情報が読み取
られる。
ここでCCD22はクロツクドライバ23で作動させられ、
原稿46の濃度変化を電圧変化として出力する。このCCD2
2の出力は増幅回路24で増幅され、A/D変換回路25でデジ
タル信号化された後、画像処理回路26に入力される。
そして、画像処理回路26にて画像データ用に画像処理
されて、記憶装置11(第1図参照)に出力され、RAM
(ランダムアクセスメモリ)に記憶される。
次に書込装置12の概要を説明する。第5図において、
ドラム状の感光体27の周囲には、その回転方向順に帯電
器28、現像器29、転写帯電器30、クリーニング装置31等
が配置されている。これらのうち、帯電器28と現像器29
との間の感光体部分が露光領域であり、該領域に露光光
学系32から出射されるレーザ光であつて画像情報を含む
走査光33が感光体上に照射されて露光がなされ、静電潜
像が形成され、現像器29により可視化され、転写帯電器
30により転写紙に転写される。
ここで、転写紙は種類の異なる3種のロール紙34,3
4′,34″の何れかから選択されて、カツター47で適宜の
サイズに切断された後、上記可視化された像とタイミン
グを合わせて搬送されてきたものであり、転写後は定着
装置35を経て排紙トレイ36に排出される。
一方、転写後の感光体はクリーニング装置31で残留ト
ナーが清掃されて、次の像形成に備えられる。
コピープロセスにおいて、読取装置10で原稿46を検知
(第3図,第4図参照)すると、書込装置12はロール紙
34,34′,34″(第5図参照)の何れかを選択し、給紙を
開始する。
そして、書込装置12中のレジストセンサ37に紙の先端
が来たとき、走査光33の感光体27の照射位置とのタイミ
ングをとつて、データリクエスト信号が書込装置12から
記憶装置11へ送られる。記憶装置11はこのデータリクエ
スト信号を受け取ると書込装置12へデータを送り出す。
書込装置12は、送られて来た画像データ(デジタル情
報)を露光光学系32にてレーザビームの光強度に変換し
て走査光33を得る。転写紙がレジストセンサ37部を通過
すると、データリクエスト信号は出なくなる。39,39′,
39″は先端検知センサである。
本発明では、1個の読取装置10に対して前記書込装置
12は複数個設けられている。
第6図に操作装置14の平面図を示す。
簡単に説明すると、50はテンキー、51はコピー枚数、
ジヤム、用紙選択、濃度、変倍率等の表示部、52は複数
の書込装置(プロツタ)12の選択表示部(この場合4個
のプロツタ)、53はプロツタ選択キー、54は変倍関連キ
ー、55は画像濃度関連キー、56は用紙関連キー、57はリ
スタートキー、58はモードクリアキーである。
各書込装置(プロツタ)12の待機中または複写中の状
態信号は、書込装置12より制御装置13を経由して操作装
置14へ送られ、選択表示部52において、プロツタナンバ
ー表示において各プロツタ12が待機中か複写中か表示す
る。表示方法は各プロツタ12毎に待機中であれば緑色、
複写中であれば赤色のLEDを点灯させる。
プロツタ選択キー53は任意のプロツタ12を選択するこ
とができるキーである。選択されたプロツタ12はプロツ
タナンバー表示が点滅する。
複写中のプロツタ12が選択された場合、操作装置14の
表示は複写中のモードの表示、即ち赤色のLEDの点灯と
なる。ここではモードセツトは出来ないが、モードクリ
アキー58を押下すれば、次の複写のモードセツト待ちと
なる。この状態はプロツタ選択キー53を押下して他のプ
ロツタ12を選択すれば解除され、先のプロツタ12が選択
されても、複写中のモードの表示となる。
待機中のプロツタ12が選択された場合、操作装置14の
表示はモードセツト待ちとなる。何もキーが押下されて
いないときには初期設定のモードとなる(初期設定モー
ドとはシンクロカツト、給紙段上段選択、変倍率100
%、自動濃度、セツト枚数1である)。セツトされたモ
ードはプロツタ選択キー53で、他のプロツタに一度移つ
た後でも変化しない。
以下第7図に示すフローチヤートに基づき制御動作を
説明する。
まず電源ONの状態では、プロツタ12はNo.1が選択さ
れ、プロツタナンバー表示のP1が緑色で表示される。他
の表示は先に述べた初期設定の通りである。
ここで原稿46を読取装置10に挿入すると、画像情報が
CCD22により読み取られ、この読み取られた画像情報は
記憶装置11に記憶される(ステツプ1−1)。記憶され
た画像情報は選択されているナンバー1のプロツタ12で
複写される。
次に操作装置14でプロツタ選択キー53を1回押下する
とP2表示LEDが点灯し、プロツタナンバー2が選択され
る。その後、変倍率、セツト枚数、給紙モード(シンク
ロカツト、規格サイズカツト、自動用紙選択、オートモ
ード)、濃度、画質調整、トリミング/マスキング(座
標入力はテンキー50とエンターキーより)等のモードセ
ツトを行い、リスタートキー57を押下すると(ステツプ
1−2でYES)、ナンバー2のプロツタにセツトされた
モードで複写される(ステツプ1−3,1−4,1−5,1−
6)。
同様に、他のプロツタ12をプロツタ選択キー53により
選択し、モードを変えて複写を行うことができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、一度原稿を読
み取ると、後は操作装置の操作のみで異なる編集が行
え、複写するための原稿の挿入やセットの手間が省け
る。特にトリミング/マスキングなど原稿挿入毎に原稿
の位置に多少の誤差があるものについては、誤差が無く
なるため有効である。また、操作装置により書込装置の
選択や複写モードの設定を行わないときには、自動的に
予め設定された書込装置に初期設定された複写モードで
複写することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係るデジタル複写機の制御
ブロツク図、第2図はその制御装置の詳細を示すブロツ
ク図、第3図は読取装置のブロツク図、第4図は読取装
置の構成図、第5図は書込装置の構成図、第6図は操作
装置の平面図、第7図は制御フローチヤートである。 10…読取装置、11…記憶装置、12…書込装置、13…制御
装置、14…操作装置。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】読取装置で読み取った原稿の画像情報を記
    憶装置に記憶し、記憶された前記原稿情報を複数の書込
    装置の1つにより転写紙に書き込むデジタル複写機にお
    いて、 前記書込装置に設けられ、種類の異なる複数の転写紙を
    収納した給紙装置と、 前記書込装置の選択や複写モードの設定を行う複数のキ
    ー、および選択された書込装置や設定された複写モード
    を表示する表示部を備えた操作装置と、 この操作装置により選択された書込装置に前記操作装置
    により設定された複写モードに基づいて前記記憶装置の
    画像情報を出力し、前記操作装置による前記書込装置の
    選択や複写モードの設定がないときには、予め設定され
    た書込装置に初期設定された複写モードで、かつ前記給
    紙装置内の転写紙を選択してその転写紙に複写するよう
    に制御する制御装置と、 を有することを特徴とするデジタル複写機。
JP63230120A 1988-09-16 1988-09-16 デジタル複写機 Expired - Lifetime JP2719154B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63230120A JP2719154B2 (ja) 1988-09-16 1988-09-16 デジタル複写機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63230120A JP2719154B2 (ja) 1988-09-16 1988-09-16 デジタル複写機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0279662A JPH0279662A (ja) 1990-03-20
JP2719154B2 true JP2719154B2 (ja) 1998-02-25

Family

ID=16902883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63230120A Expired - Lifetime JP2719154B2 (ja) 1988-09-16 1988-09-16 デジタル複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2719154B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3740950B2 (ja) 2000-06-05 2006-02-01 富士ゼロックス株式会社 印刷システムおよびその印刷制御方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62225064A (ja) * 1986-03-27 1987-10-03 Toshiba Corp フアクシミリ装置
JPH01136758A (ja) * 1987-11-25 1989-05-30 Canon Inc プリンタ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0279662A (ja) 1990-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4582417A (en) Apparatus for forming images
JP3471935B2 (ja) 画像形成装置および画像レイアウト決定方法
JP2728133B2 (ja) デジタル画像形成装置
US5051839A (en) Digital copier
JPH10257215A (ja) 画像形成装置
JPH10254304A (ja) 画像形成装置
JP2719154B2 (ja) デジタル複写機
US5172244A (en) Digital copier
JP3137630B2 (ja) デジタル複写機
JP2007286108A (ja) 画像処理装置
JP2529684B2 (ja) 自動用紙選択方法
JP2001007962A (ja) デジタル複写機
JP2686126B2 (ja) 複写機
JPH07162607A (ja) 画像形成装置
JPS63301061A (ja) 電子写真複写機
JP2633880B2 (ja) 画像形成装置
JP2004186784A (ja) 画像形成装置
JP2922592B2 (ja) 画像形成装置
JPH01288461A (ja) 複写装置
JP3206934B2 (ja) 両面複写装置
JP2581626Y2 (ja) 割り込み機能を備えた複写機
JP2007225906A (ja) 画像形成装置
JPH07199742A (ja) 画像形成装置
JP2004007844A (ja) デジタル複写機
JPH04146464A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term