JPH10257215A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH10257215A
JPH10257215A JP9057776A JP5777697A JPH10257215A JP H10257215 A JPH10257215 A JP H10257215A JP 9057776 A JP9057776 A JP 9057776A JP 5777697 A JP5777697 A JP 5777697A JP H10257215 A JPH10257215 A JP H10257215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
image
output
image data
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9057776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3389810B2 (ja
Inventor
Junko Natsume
純子 夏目
Hiroshi Yamada
浩史 山田
Kazuo Inui
和雄 乾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP05777697A priority Critical patent/JP3389810B2/ja
Priority to US08/948,414 priority patent/US6078404A/en
Publication of JPH10257215A publication Critical patent/JPH10257215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3389810B2 publication Critical patent/JP3389810B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00957Compiling jobs, e.g. for batch processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/0096Simultaneous or quasi-simultaneous functioning of a plurality of operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3288Storage of two or more complete document pages or image frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3295Deletion of stored data; Preventing such deletion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3297Simultaneous use of a single memory for different image storage purposes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ユーザが登録されている原稿群の画像データ
を適切に処理することができる複写機を提供する。 【解決手段】 本複写機は、複数の原稿群に対応する画
像データを記憶しユーザはこれらの画像データに対する
確認、消去、変更等を行なうことができる。本複写機の
制御部では、前のジョブのプリントが終了し(S61に
て、NO)、登録されている原稿群の画像データの確
認、消去、変更等を行なうためのモードが選択されてい
ないとき(S62にて、NO)、プリントを待っている
ジョブがあれば(S63にて、YES)、次のジョブの
プリントが開始されるよう制御される。これらのモード
が選択されているとき(S62にて、YES)、本ルー
チンはそのままリターンし、S61で終了したジョブの
次のジョブのプリントが開始されることがない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成装置に関
し、特に、原稿群としてのまとまりを有する画像データ
を複数記憶し編集することができる画像形成装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、複写機、プリンタなど画像形
成装置の中で、画像をプリントしている際に画像を読み
込むことが可能であり、複数の原稿群に対する画像デー
タの読み込みと画像のプリントとを独立して行なう、マ
ルチジョブ機能を有するものが知られている。これらの
画像形成装置では、読み込まれた複数の原稿群に対する
画像データは記憶装置に記憶される。
【0003】また、これらの画像形成装置の中で、上述
のように記憶されている複数の原稿群に対応する画像デ
ータに関する情報を表示する機能を持つものがある。こ
の表示される情報の中には登録されたジョブ(原稿群に
対する一連の処理)が送信待機中の状態であるか、受信
中の状態であるかの状態等を示すものが含まれる。ユー
ザはこの表示(蓄積文書確認画面での表示)を確認しな
がら、あるジョブの画像データに対するプリントモード
の変更、画像データの削除等を行なうことができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
画像形成装置は、蓄積文書表示画面でのジョブに関する
情報を表示している際にも、複数のジョブに対する処理
(画像データの読み込みやプリント動作)は継続して行
なわれている。このため、例えばユーザが送信待機中の
ジョブを削除するために送信待機中のジョブをこの蓄積
文書表示画面に表示させたとしても、この送信待機中の
ジョブに対する処理の順番がまわってくると、送信動作
が開始されてしまう。
【0005】本発明は、これらのような問題点を解決す
るためになされたもので、その目的は、ユーザが記憶さ
れている原稿群に対する画像を適切に処理することので
きる画像形成装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、原稿群の画像を記憶する記憶手段と、記憶手段に画
像を入力する入力手段と、記憶手段から画像を出力する
出力手段とを備え、出力手段により第1のジョブの画像
出力動作中に、入力手段によって第2のジョブの画像入
力を可能にするとともに、出力中のジョブの出力終了
で、自動的に次のジョブの出力を開始する画像形成装置
である。本画像形成装置は、記憶手段に記憶されている
ジョブの画像データの編集処理中は新たなジョブの出力
を開始しないよう制御する手段を有することを特徴とし
ている。
【0007】請求項1に記載の発明によると、記憶され
ているジョブの画像データの編集処理中は新たなジョブ
の出力を開始しないよう制御される。これにより、従来
のようにユーザが編集しようとしている原稿群の画像が
出力されるということがなく、ユーザは記憶されている
原稿群に対する画像を適切に処理することができる。
【0008】請求項2に記載の発明は、原稿群の画像を
記憶する記憶手段と、記憶手段に画像を入力する入力手
段と、記憶手段から画像を出力する出力手段とを備え、
出力手段により第1のジョブの画像出力動作中に、入力
手段によって第2のジョブの画像入力を可能にするとと
もに、出力中のジョブの出力終了で、自動的に次のジョ
ブの出力を開始する画像形成装置である。本画像形成装
置は、記憶手段に記憶されているジョブの画像データの
編集処理中は、この編集処理中のジョブの出力を開始し
ないよう制御する手段を有することを特徴としている。
【0009】請求項2に記載の発明によると、記憶され
ているジョブの画像データの編集処理中はこの編集処理
中のジョブの出力を開始しないよう制御される。これに
より、従来のようにユーザが編集しようとしている原稿
群の画像が出力されるということがなく、ユーザは記憶
されている原稿群に対する画像を適切に処理することが
できる。
【0010】請求項3に記載の発明は、請求項1に記載
の画像形成装置であり、編集処理の終了後、新たなジョ
ブの出力を自動的に開始するよう制御する手段を有する
ことを特徴としている。
【0011】請求項3に記載の発明によると、記憶され
ているジョブの画像データの編集処理中は新たなジョブ
の出力を開始しないよう制御され、編集処理の終了後、
新たなジョブの出力が自動的に開始される。これによ
り、従来のようにユーザが編集しようとしている原稿群
の画像が出力されるということがなく、ユーザは記憶さ
れている原稿群に対する画像を適切に処理し快適に出力
させることができる。
【0012】請求項4に記載の発明は、請求項2に記載
の画像形成装置であり、編集処理の終了後、編集処理を
終了したジョブの出力を自動的に開始するよう制御する
手段を有することを特徴としている。
【0013】請求項4に記載の発明によると、記憶され
ているジョブの画像データの編集処理中はこの編集処理
中のジョブの出力を開始しないよう制御され、編集処理
の終了後、編集処理を終了したジョブの出力を自動的に
開始するよう制御される。これにより、従来のようにユ
ーザが編集しようとしている原稿群の画像が出力される
ということがなく、ユーザは記憶されている原稿群に対
する画像を適切に処理し快適に出力させることができ
る。
【0014】請求項5に記載の発明は、請求項1に記載
の画像形成装置であり、編集処理の終了後、新たなジョ
ブの出力の開始を指示する指示手段を有することを特徴
としている。
【0015】請求項5に記載の発明によると、記憶され
ているジョブの画像データの編集処理中は新たなジョブ
の出力を開始しないよう制御され、編集処理終了後、新
たなジョブの出力の開始を指示することができる。これ
により、従来のようにユーザが編集しようとしている原
稿群の画像が出力されるということがなく、ユーザは記
憶されている原稿群に対する画像を適切に処理し誤操作
を防止しつつ快適に出力させることができる。
【0016】請求項6に記載の発明は、請求項2に記載
の画像形成装置であり、編集処理の終了後、編集処理を
終了したジョブの出力の開始を指示する指示手段を有す
ることを特徴としている。
【0017】請求項6に記載の発明によると、記憶され
ているジョブの画像データの編集処理中はこの編集処理
中のジョブの出力を開始しないよう制御され、編集処理
終了後、編集処理を終了したジョブの出力の開始を指示
することができる。これにより、従来のようにユーザが
編集しようとしている原稿群の画像が出力されるという
ことがなく、ユーザは記憶されている原稿群に対する画
像を適切に処理し誤操作を防止しつつ快適に出力させる
ことができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ、本発明
における第1の実施の形態である複写機について説明す
る。
【0019】図1は、本発明における第1の実施の形態
である複写機1の概略構成を示す模式的断面図である。
【0020】複写機1は、大きくは、原稿の画像を読み
取って画像データを生成する読取装置IRと、読取装置
IRで得られた画像データを一時記憶するメモリユニッ
ト部30と、メモリユニット部30に格納された画像デ
ータに基づいて複写用紙に印字を行なうプリンタ装置P
RTと、操作を入力するための操作パネル300(複写
機1上面(紙面に垂直方向)に設置されている)と、原
稿を搬送し必要に応じて原稿の表裏を反転させる原稿搬
送部500と、必要に応じて一度複写の終わった複写用
紙の表裏を反転させ複写用紙をプリンタ装置PRTに再
給紙する再給紙部600とから構成される。また、これ
らの動作は、図示しない制御部によってコントロールさ
れるが、制御部の構成等については後述する。
【0021】原稿搬送部500では、原稿給紙トレイ5
01にセットされた原稿はプリントが指示されると、最
下層の原稿から自動的に原稿ガラス15上の読取位置に
セットされ、読取装置IRでの読取が完了すると、排紙
トレイ502上に排出される。
【0022】読取装置IRは、走査系10と画像信号処
理部20とからなる。走査系10では、まず、読取位置
にセットされた原稿の画像がその下方を移動するスキャ
ナ16に取り付けられた露光ランプ11により露光され
る。原稿からの反射光は、反射ミラーおよび集光レンズ
12を通り、CCDアレイなどを用いた光電変換素子1
3、14に入力される。続いて、これらの走査系10で
得られた信号は、画像信号処理部20へ送られる。画像
信号処理部20では、入力された信号に対して二値化処
理、画質補正、変倍、画像編集等の画像処理が行なわれ
る。そして、画像処理が行なわれた画像データは、メモ
リユニット部30に格納される。
【0023】プリンタ装置PRTは、印字処理部40、
光学系60、作像系70、用紙搬送系80からなる。印
字処理部40は、メモリユニット部30からの画像デー
タに基づいて、光学系60を駆動する。光学系60で
は、印字処理部40によって制御される信号に基づいて
半導体レーザ61、62が、それぞれレーザビームを発
する。これらは、ダイクロイックミラー63で合成さ
れ、モータ64によって回転するポリゴンミラー65に
よって反射され、主レンズ66を通して作像系70の感
光体71に向けて照射される。
【0024】作像系70では、まず、感光体71が、帯
電チャージャ72によって帯電された後、光学系60か
らのレーザビームが照射される。これによって、感光体
71上には、静電潜像が形成される。続いて、現像器7
3により、静電潜像上にトナーが載せられる。感光体7
1上のトナー像は、用紙搬送系80の給紙カセット80
a、または、80bから給紙された複写用紙に転写され
る。その後、用紙搬送ベルト81によって用紙は定着器
82に搬送され、熱と圧力とによりトナーが用紙に定着
された後、再給紙部600の排紙トレイ601上に排出
される。
【0025】複写機1では、これらの動作の際、原稿搬
送部500とプリント装置PRTにおいて、紙詰まりな
どのエラーを検知することができる。また、プリント装
置PRTにおいて給紙カセット80a、80b内の用紙
切れなどのエラー、原稿搬送部500において原稿が読
取位置に適切にセットされていないなどのエラーを検知
することができる。さらに、故障などによって複写機1
が動作を停止した場合、これを検知することができる。
【0026】図2は、操作パネル300の構成を示す平
面図である。操作パネル300上のタッチパネル301
は、基本画面を表示する。この基本画面は、電源投入直
後やパネルリセット時に表示される画面であり、その画
面内に”基本”、”原稿→コピー”、”応用”の3つの
大項目を選択するためのタッチキー310、311、3
12と、”基本”項目選択時に、さらに細かな設定項目
である”仕上げ”、”倍率”、”用紙”を選択するため
のタッチキー313、314、315とを表示する。ユ
ーザはタッチパネル301上に表示されたこれらのタッ
チキーを押すことによってキー入力を行なうことができ
る。また、タッチパネル301上にはジョブ確認キー3
16が設けられており、ユーザはジョブ確認キー316
を押すことによって登録されているジョブの内容を表示
させ確認することができる。
【0027】テンキー302はコピー枚数や複写倍率等
の数値を入力するために用いられ、クリアキー303は
テンキー302により入力した数値をクリアするために
用いられる。スタートキー306はコピーを開始するた
めに用いられ、ストップキー304は実行中のコピー動
作を停止させるために用いられる。また、パネルリセッ
トキー305は、タッチパネル301に表示される設定
画面に対する操作により設定されたコピー条件を初期条
件にリセットするために用いられる。
【0028】次に制御部100について説明する。図3
および図4は、複写機1の制御部100の構成を説明す
るためのブロック図である。
【0029】制御部100は、8個のCPU101〜1
08を中心に構成され、これら各CPU101〜108
には、それぞれプログラムを格納したROM111〜1
18、および、プログラム実行のワークエリアとなるR
AM121〜128が設けられている。なお、CPU1
06はメモリユニット部30に設けられている。
【0030】CPU101は、操作パネル300の各種
操作キーからの信号の入力および表示に関わる制御を行
なう。CPU102は画像信号処理部20の各部の制御
を行ない、CPU103は走査系10の駆動制御を行な
う。また、CPU104は印字処理部40、光学系60
および作像系70の制御を行ない、CPU105は制御
部100の全体的なタイミング調整や動作モードの設定
のための処理を行なう。
【0031】CPU106は、メモリユニット部30を
制御することによって読み取った画像データをメモリに
一旦格納し、これを読み出して印字処理部40へ出力す
る。これにより、読取装置IRとプリンタ装置PRTと
を独立して制御し、コピー速度の向上を図っている。
【0032】CPU107は原稿搬送部500の制御を
行ない、CPU108は再給紙部600の制御を行な
う。これらCPU101〜108の間では、割り込みに
よるシリアル通信が行なわれ、データが授受される。
【0033】上述のような複写機1はマルチジョブ機能
を有している。図5は、複写機1におけるマルチジョブ
機能を説明するための図である。
【0034】複写機1によってセットされた原稿からコ
ピーを得るまでに、大きく分けて、原稿画像を読み取り
画像データを生成する処理と、画像データを補正し記憶
する処理と、記憶された画像データに基づいて印字する
処理という3つの処理がなされる。これらの一連の3つ
の処理が、上述の順序で、ある原稿群に施されることに
より、その原稿群のコピーが得られる。これらの3つの
処理は、それぞれ、読み取り装置IR、メモリユニット
部30、プリンタ装置PRTにて行われる。
【0035】ここで、複写機1で実行されるマルチジョ
ブとは、たとえば、プリンタ装置PRTによって原稿群
Aのコピーを出力中に、原稿群Aとは異なる原稿群Bを
メモリユニット部30に記憶しつつ、さらに、これらの
原稿群とは異なる原稿群Cを読み取り装置IRで読みと
ることである。つまり、マルチジョブ機能によって、プ
リント動作と読み取り動作とメモリユニット部30への
画像書き込み動作が独立して行なわれる。(以下、原稿
群の各々に対する複写機1での処理を「ジョブ」ともい
う。)なお、プリント動作と読み取り動作とが独立に動
作するため、2つの動作が同時に行われている際、トラ
ブルが発生してプリント動作あるいは読み取り動作のう
ちのいずれか一方の動作が停止しても、他方の動作は停
止させることなく、そのまま継続させることができる。
【0036】続いて、図6〜図11を用いて、上述のよ
うな複写機1でのユーザの操作の手順を説明する。図6
はユーザの操作によりタッチパネル301での表示が遷
移していく状態を説明するための図であり、図7は図6
の「ジョブ確認」表示50を説明するための図である。
【0037】図2に示すタッチパネル301でユーザが
ジョブ確認キー316を押すことにより、図7に示すよ
うな「ジョブ確認」表示50が表示される。「ジョブ確
認」表示50には、選択したジョブに設定しているプリ
ントモードを確認するための「設定確認」キー501
と、選択したジョブの削除を行なうための「消去」キー
502と、選択したジョブに設定しているプリントモー
ドを変更するための「変更」キー503と、ジョブを選
択するためのジョブ選択キー504〜508とが含まれ
ている。
【0038】ジョブ選択キー504〜508は複写機1
に登録されているジョブの情報を表示するキーであり、
ユーザはこれらのキーを押すことによってそれぞれ登録
番号1〜5のジョブを選択することができる。
【0039】ユーザによってジョブ選択キー504〜5
08のいずれかが選択されている状態で、さらに、ユー
ザが「設定確認」キー501、「消去」キー502、
「変更」キー503のいずれかを選択して押すことによ
り、ユーザは選択したジョブに対して設定確認、消去、
変更の処理をそれぞれ行なうことができる。
【0040】図8、図9はユーザが登録番号3のジョブ
に対応するジョブ選択キー506と「設定確認」キー5
01とを押すことによって表示される「ジョブ設定確
認」表示51、52を示す図である。
【0041】ユーザが「ジョブ設定確認」表示51の
「次画面」キー511を押すことによって、タッチパネ
ル301への表示は「ジョブ設定確認」表示52とな
り、ユーザが「ジョブ設定確認」表示52の「前画面」
キー521を押すことによって、タッチパネル301へ
の表示は「ジョブ設定確認」表示51となる。「ジョブ
設定確認」表示51、52によってユーザは、登録番号
3のジョブに設定されているプリントモードを確認する
ことができる。
【0042】図10はユーザが登録番号3のジョブに対
応するジョブ選択キー506と「消去」キー502とを
押すことによって表示される「ジョブ消去」表示53を
示す図である。
【0043】ユーザが「はい」キー531を押すと、登
録番号3のジョブが消去されタッチパネル301への表
示は「ジョブ確認」表示50に戻され、ユーザが「いい
え」キー532を押すと、登録番号3のジョブに対する
消去は行なわれないままタッチパネル301への表示は
「ジョブ確認」表示50に戻される。
【0044】図11はユーザが登録番号3のジョブに対
応するジョブ選択キー506と「変更」キー503とを
押すことによって表示される「ジョブモード変更」表示
54を示す図である。
【0045】ユーザが「仕上げ」キー541、「原稿→
コピー」キー542、「用紙」キー543のいずれかを
選択して押すと、それぞれ「仕上げ変更」表示55、
「原稿→コピー変更」表示56、「用紙変更」表示57
(図6参照)がタッチパネル301に表示され、ユーザ
は登録番号3のジョブに対して「仕上げ」、「原稿→コ
ピー」、「用紙」のプリントモードの変更を行なうこと
ができる。
【0046】また、ユーザが「日付」キー544、「ペ
ージ」キー545、「管理番号」キー546、「フォー
マット印字」キー547のいずれかを選択して押すこと
により、ユーザは登録番号3のジョブに対してそれぞれ
「日付」、「ページ」、「管理番号」、「フォーマット
印字」のプリントモードの変更を行なうことができる。
【0047】以上のようなジョブに対する処理を行なう
ことができる複写機1で次に示すような制御が行なわれ
ることによって本発明が達成される。以下、フローチャ
ートを参照しつつ、CPU101〜CPU108(図
3、図4)からなるCPUが実行する制御の手順の概略
について説明する。
【0048】図12は、CPUが実行する制御の手順を
示すメインルーチンのフローチャートである。
【0049】複写機1の電源が入りCPUがリセットさ
れると、プログラムがスタートされる。まず、ステップ
1(以下、ステップをSと略す)でRAMのクリア、各
種レジスタの設定などのCPUのイニシャライズが行な
われ、S2で複写機1のモードの初期化処理が行なわ
れ、S3でCPUに内蔵されている内部タイマがスター
トされる。内部タイマがカウントする値は1ルーチンの
長さを規定し、S1の初期設定でその値が予めセットさ
れている。
【0050】次に、S4で登録されているジョブの状態
が決定され、S5でタッチパネル301およびハードキ
ー302〜306(図2参照)からの入力が処理され、
S6では複写機1の全体的な動作が制御され、S7でそ
の他の処理が行なわれる。S6での処理であるシステム
制御処理はサブルーチンで行なわれるが、これらの処理
については後に詳述する。
【0051】これらの処理の後、S8ではS3でセット
された内部タイマが終了しているか否かが判断される。
内部タイマが終了していれば(S8にて、YES)、1
ルーチンは終了しS3に処理は戻され、内部タイマが終
了していなければ(S8にて、NO)、処理はS8にと
どまり内部タイマの終了が待たれる。
【0052】図13は、図12のS6のシステム制御処
理のサブルーチンを示すフローチャートである。
【0053】まず、S61でプリントが終了しているか
否かが判断される。プリントが終了していなければ(S
61にて、NO)、そのまま本ルーチンはリターンし、
プリントが終了していれば(S61にて、YES)、S
62で操作パネル300(図2参照)から登録されてい
る原稿群の画像データの確認、消去、変更等を行なうた
めのモード(図8〜図11に示したユーザの操作に対応
する)が選択されているとの通知があるか否かが判断さ
れる。
【0054】これらのモードが選択されているとの通知
があれば(S62にて、YES)、そのまま本ルーチン
はリターンする。このように登録されている原稿群の画
像データの確認、消去、変更等を行なうためのモードが
選択されているときは、S61でプリントが終了したジ
ョブの次のジョブのプリントは開始されることがない。
これによって、従来のようにユーザが確認、消去、変更
等を行なおうとしているジョブの画像がプリントされる
ということがなくなる。
【0055】これらのモードが選択されているとの通知
がなければ(S62にて、NO)、S63でプリントを
待っているジョブがあるか否かが判断される。プリント
を待っているジョブがなければ(S63にて、NO)、
そのまま本ルーチンはリターンし、プリントを待ってい
るジョブがあれば(S63にて、YES)、S64で次
のジョブのプリントが開始される。これによって、ユー
ザが登録されている原稿群の画像データの確認、消去、
変更等を行なった後、自動的に次のジョブのプリントが
開始される。
【0056】以上のようにして、登録されている原稿群
の画像データの確認、消去、変更等を行なうためのモー
ドが選択されているときには、新しく次のジョブのプリ
ントを開始することがなく、これらのモードの選択が終
了したときに、自動的に次のジョブのプリントが開始さ
れる。これにより、ユーザは登録されている原稿群の画
像データを適切に処理することができる。
【0057】以下、第2〜第4の実施の形態である複写
機での、第1の実施の形態である複写機1での図13に
示すシステム制御処理に代わる、システム制御処理をそ
れぞれ図14〜図16を用いて説明する。これら第2〜
第4の実施の形態である複写機においては、システム制
御処理以外の複写機の全体構成、制御部の構成、図6〜
図11に示すユーザの操作等は、第1の実施の形態であ
る複写機1に準ずるものとする。
【0058】図14は、第2の実施の形態であるシステ
ム制御処理での制御の手順を示すフローチャートであ
る。
【0059】まず、S71でプリントが終了しているか
否かが判断される。プリントが終了していなければ(S
71にて、NO)、そのまま本ルーチンはリターンし、
プリントが終了していれば(S71にて、YES)、S
72で操作パネル300(図2参照)から登録されてい
る原稿群の画像データの確認、消去、変更等を行なうた
めのモード(図8〜図11に示したユーザの操作に対応
する)が選択されているとの通知があるか否かが判断さ
れる。
【0060】これらのモードが選択されているとの通知
があれば(S72にて、YES)、そのまま本ルーチン
はリターンする。このように登録されている原稿群の画
像データの確認、消去、変更等を行なうためのモードが
選択されているときは、S71でプリントが終了したジ
ョブの次のジョブのプリントは開始されることがない。
これによって、従来のようにユーザが確認、消去、変更
等を行なおうとしているジョブの画像がプリントされる
ということがなくなる。
【0061】これらのモードが選択されているとの通知
がなければ(S72にて、NO)、S73で登録されて
いる原稿群の画像データの確認、消去、変更等を行なう
ためのモードが終了しているか否かが判断される。これ
らのモードが終了していなければ(S73にて、N
O)、S74でプリントを待っているジョブがあるか否
かが判断される。プリントを待っているジョブがなけれ
ば(S74にて、NO)、本ルーチンはそのまま終了
し、プリントを待っているジョブがあれば(S74に
て、YES)、S75で次のジョブのプリントが開始さ
れる。
【0062】登録されている原稿群の画像データの確
認、消去、変更等を行なうためのモードが終了していれ
ば(S73にて、YES)、S76で操作パネル300
からスタートキー306(図2参照)が押されたか否か
が判断される。スタートキー306が押されなければ
(S76にて、NO)、本ルーチンはそのまま終了し、
スタートキー306が押されれば(S76にて、YE
S)、S77で次のジョブのプリントが開始される。す
なわち、ユーザが登録されている原稿群の画像データの
確認、消去、変更等を行なった後、ユーザがこれらのモ
ードでの処理の完了を確認しスタートキー306を押す
ことにより、始めて次のジョブのプリントの開始が可能
となる。
【0063】以上のようにして、登録されている原稿群
の画像データの確認、消去、変更等を行なうためのモー
ドが選択されているときには、新しく次のジョブのプリ
ントを開始することがなく、これらのモードの選択が終
了され、ユーザがスタートキー306を押すことによ
り、次のジョブのプリントの開始が可能となる。これに
より、ユーザが誤って登録されている原稿群の画像デー
タの確認、消去、変更等を完了してしまった場合にも、
再びこれらのモードを選択し登録されている原稿群の画
像データを適切に処理することができる。
【0064】図15は、第3の実施の形態であるシステ
ム制御処理での制御の手順を示すフローチャートであ
る。
【0065】まず、S81でプリントが終了しているか
否かが判断される。プリントが終了していなければ(S
81にて、NO)、そのまま本ルーチンはリターンし、
プリントが終了していれば(S81にて、YES)、S
82で操作パネル300(図2参照)から登録されてい
る原稿群の画像データの確認、消去、変更等を行なうた
めのモード(図8〜図11に示したユーザの操作に対応
する)が選択されているとの通知があるか否かが判断さ
れる。
【0066】これらのモードが選択されているとの通知
があれば(S82にて、YES)、S85でこれらのモ
ードが対象としているジョブがプリントしようとしてい
るジョブであるか否かが判断される。これらのモードが
対象としているジョブがプリントしようとしているジョ
ブであれば(S85にて、YES)、本ルーチンはその
まま終了する。このように登録されている原稿群の画像
データの確認、消去、変更等を行なうためのモードが選
択されており、これらのモードが対象としているジョブ
が、出力しようとしているジョブであれば、S81でプ
リントが終了したジョブの次のジョブのプリントが開始
されることはない。
【0067】登録されている原稿群の画像データの確
認、消去、変更等を行なうためのモードが対象としてい
るジョブがプリントしようとしているジョブでなければ
(S85にて、NO)、S86で次のジョブのプリント
が開始された後、本ルーチンは終了する。
【0068】これらのモードが選択されているとの通知
がなければ(S82にて、NO)、S83でプリントを
待っているジョブがあるか否かが判断される。プリント
を待っているジョブがなければ(S83にて、NO)、
そのまま本ルーチンはリターンし、プリントを待ってい
るジョブがあれば(S83にて、YES)、S84で次
のジョブのプリントが開始される。これによって、ユー
ザが登録されている原稿群の画像データの確認、消去、
変更等を行なった後、自動的に次のジョブのプリントが
開始される。
【0069】以上のようにして、登録されている原稿群
の画像データの確認、消去、変更等を行なうためのモー
ドか選択されており、これらのモードの対象とするジョ
ブがプリントしようとしているジョブであるときに限り
このプリントは開始されない。これにより、ユーザは登
録されている原稿群の画像データを適切に処理すること
ができる。
【0070】図16は、第4の実施の形態であるシステ
ム制御処理での制御の手順を示すフローチャートであ
る。
【0071】まず、S91でプリントが終了しているか
否かが判断される。プリントが終了していなければ(S
91にて、NO)、そのまま本ルーチンはリターンし、
プリントが終了していれば(S91にて、YES)、S
92で操作パネル300(図2参照)から登録されてい
る原稿群の画像データの確認、消去、変更等を行なうた
めのモード(図8から図11に示したユーザの操作に対
応する)が選択されているとの通知があるか否かが判断
される。
【0072】これらのモードが選択されているとの通知
がなければ(S92にて、NO)、S93でプリントを
待っているジョブがあるか否かが判断される。プリント
を待っているジョブがなければ(S93にて、NO)、
本ルーチンはそのまま終了し、プリントを待っているジ
ョブがあれば(S93にて、YES)、S94で次のジ
ョブのプリントが開始される。
【0073】これらのモードが選択されているとの通知
があれば(S92にて、YES)、S95でこれらのモ
ードが対象としているジョブがプリントしようとしてい
るジョブであるか否かが判断される。これらのモードが
対象としているジョブがプリントしようとしているジョ
ブであれば(S95にて、YES)、本ルーチンはその
まま終了する。このように登録されている原稿群の画像
データの確認、消去、変更等を行なうためのモードが選
択されており、これらのモードが対象としているジョブ
が、出力しようとしているジョブであれば、S91でプ
リントが終了したジョブの次のジョブのプリントが開始
されることはない。
【0074】登録されている原稿群の画像データの確
認、消去、変更等を行なうためのモードが対象としてい
るジョブがプリントしようとしているジョブでなければ
(S95にて、NO)、S96でこれらのモードが対象
としているモードが終了したか否かが判断される。これ
らのモードが終了したと判断されなければ(S96に
て、NO)、本ルーチンは終了し、これらのモードが終
了したと判断されれば(S96にて、YES)、S97
でスタートキーが押されたか否かが判断される。スター
トキー306が押されなければ(S97にて、NO)、
本ルーチンはそのまま終了し、スタートキー306が押
されれば(S97にて、YES)、S98で次のプリン
トが開始される。すなわち、ユーザが登録されている原
稿群の画像データの確認、消去、変更等を行なった後、
ユーザがスタートキー306を押すことにより、始めて
これらの処理が行なわれたジョブのプリントの開始が可
能となる。
【0075】以上のようにして、登録されている原稿群
の画像データの確認、消去、変更等を行なうためのモー
ドが選択されているときには、このモードの対象とされ
ているジョブのプリントを開始することがなく、ユーザ
がこれらのモードでの処理の完了を確認しスタートキー
306を押すことにより、このジョブのプリントの開始
が可能となる。これにより、ユーザが誤って登録されて
いる原稿群の画像データの確認、消去、変更等を完了し
てしまった場合にも、再びこれらのモードを選択し登録
されている原稿群の画像データを適切に処理することが
できる。
【0076】上記の実施の形態で説明した、登録されて
いる原稿群の画像データの確認、消去、変更等を行なう
ことは、特許請求の範囲に記載の編集に含まれるものと
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における第1の実施の形態である複写機
1の概略構成を示す模式的断面図である。
【図2】操作パネル300の構成を示す平面図である。
【図3】複写機1の制御部100の構成を説明するため
の第1のブロック図である。
【図4】複写機1の制御部100の構成を説明するため
の第2のブロック図である。
【図5】複写機1におけるマルチジョブ機能を説明する
ための図である。
【図6】ユーザの操作によりタッチパネル301での表
示が遷移していく状態を説明するための図である。
【図7】図6の「ジョブ確認」表示50を説明するため
の図である。
【図8】ユーザが登録番号3のジョブに対応するジョブ
選択キー506と「設定確認」キー501とを押すこと
によって表示される「ジョブ設定確認」表示51を示す
図である。
【図9】ユーザが登録番号3のジョブに対応するジョブ
選択キー506と「設定確認」キー501とを押すこと
によって表示される「ジョブ設定確認」表示52を示す
図である。
【図10】ユーザが登録番号3のジョブに対応するジョ
ブ選択キー506と「消去」キー502とを押すことに
よって表示される「ジョブ消去」表示53を示す図であ
る。
【図11】ユーザが登録番号3のジョブに対応するジョ
ブ選択キー506と「変更」キー503とを押すことに
よって表示される「ジョブモード変更」表示54を示す
図である。
【図12】CPUが実行する制御の手順を示すメインル
ーチンのフローチャートである。
【図13】図12のS6のシステム制御処理のサブルー
チンを示すフローチャートである。
【図14】第2の実施の形態であるシステム制御処理で
の制御の手順を示すフローチャートである。
【図15】第3の実施の形態であるシステム制御処理で
の制御の手順を示すフローチャートである。
【図16】第4の実施の形態であるシステム制御処理で
の制御の手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 複写機 50 「ジョブ確認」表示 51、52 「ジョブ設定」表示 53 「ジョブ消去」表示 54 「ジョブモード変更」表示 100 制御部 101 CPU 300 操作パネル 301 タッチパネル 316 ジョブ確認キー 501 「設定確認」キー 502 「消去」キー 503 「変更」キー 504〜508 ジョブ選択キー

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿群の画像を記憶する記憶手段と、 前記記憶手段に画像を入力する入力手段と、 前記記憶手段から画像を出力する出力手段とを備え、 前記出力手段により第1のジョブの画像出力動作中に、
    前記入力手段によって第2のジョブの画像入力を可能に
    するとともに、出力中のジョブの出力終了で、自動的に
    次のジョブの出力を開始する画像形成装置において、 前記記憶手段に記憶されているジョブの画像データの編
    集処理中は、新たなジョブの出力を開始しないよう制御
    する手段を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 原稿群の画像を記憶する記憶手段と、 前記記憶手段に画像を入力する入力手段と、 前記記憶手段から画像を出力する出力手段とを備え、 前記出力手段により第1のジョブの画像出力動作中に、
    前記入力手段によって第2のジョブの画像入力を可能に
    するとともに、出力中のジョブの出力終了で、自動的に
    次のジョブの出力を開始する画像形成装置において、 前記記憶手段に記憶されているジョブの画像データの編
    集処理中は、前記編集処理中のジョブの出力を開始しな
    いよう制御する手段を有することを特徴とする画像形成
    装置。
  3. 【請求項3】 前記編集処理の終了後、新たなジョブの
    出力を自動的に開始するよう制御する手段を有すること
    を特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記編集処理の終了後、前記編集処理を
    終了したジョブの出力を自動的に開始するよう制御する
    手段を有することを特徴とする、請求項2に記載の画像
    形成装置。
  5. 【請求項5】 前記編集処理の終了後、新たなジョブの
    出力の開始を指示する指示手段を有することを特徴とす
    る、請求項1に記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記編集処理の終了後、前記編集処理を
    終了したジョブの出力の開始を指示する指示手段を有す
    ることを特徴とする、請求項2に記載の画像形成装置。
JP05777697A 1997-03-12 1997-03-12 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3389810B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05777697A JP3389810B2 (ja) 1997-03-12 1997-03-12 画像形成装置
US08/948,414 US6078404A (en) 1997-03-12 1997-10-09 Image forming apparatus that can appropriately process image of original stored in memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05777697A JP3389810B2 (ja) 1997-03-12 1997-03-12 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10257215A true JPH10257215A (ja) 1998-09-25
JP3389810B2 JP3389810B2 (ja) 2003-03-24

Family

ID=13065280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05777697A Expired - Fee Related JP3389810B2 (ja) 1997-03-12 1997-03-12 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6078404A (ja)
JP (1) JP3389810B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002511064A (ja) * 1997-05-12 2002-04-09 コグニス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 染毛製剤の製法
US7325052B1 (en) * 1998-10-06 2008-01-29 Ricoh Company, Ltd. Method and system to erase data after expiration or other condition
JP3802336B2 (ja) * 1999-12-08 2006-07-26 株式会社リコー 画像読取装置、画像処理システム,画像読取方法及び画像処理方法
JP2001358870A (ja) * 2000-06-09 2001-12-26 Konica Corp 画像形成装置
JP3535837B2 (ja) * 2000-07-21 2004-06-07 キヤノン株式会社 印刷装置及び印刷システム及び制御方法及び記憶媒体及びプログラム
JP2005144780A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Oki Data Corp 印刷制御方法及びその印刷制御プログラム
KR100574018B1 (ko) * 2003-11-24 2006-04-26 삼성전자주식회사 화상기록장치의 제어방법
US20060082816A1 (en) * 2004-10-15 2006-04-20 Lexmark International, Inc. Printer device and related method for handling print-and-hold jobs
US20060156381A1 (en) * 2005-01-12 2006-07-13 Tetsuro Motoyama Approach for deleting electronic documents on network devices using document retention policies
JP4669401B2 (ja) * 2006-01-31 2011-04-13 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法およびプログラム
US8272028B2 (en) * 2008-10-15 2012-09-18 Ricoh Company, Ltd. Approach for managing access to electronic documents on network devices using document retention policies and document security policies

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6161178A (ja) * 1984-09-01 1986-03-28 Ricoh Co Ltd 電子複写機
US4991972A (en) * 1986-07-14 1991-02-12 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Control apparatus for a printer
JPH0437916A (ja) * 1990-06-01 1992-02-07 Hitachi Ltd 情報処理装置
US5164842A (en) * 1990-06-29 1992-11-17 Xerox Corporation Job/page proofing for electronic printers

Also Published As

Publication number Publication date
JP3389810B2 (ja) 2003-03-24
US6078404A (en) 2000-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3389810B2 (ja) 画像形成装置
JPH11292329A (ja) 画像形成装置
US5809371A (en) Image forming apparatus displaying job end time
US6393231B2 (en) Image formation apparatus capable of displaying plural setting screens corresponding to plural kinds of recording media
US5740496A (en) Image forming apparatus
JP2006145888A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
US5983051A (en) Image formation apparatus executing plurality registered jobs in order
JP4871916B2 (ja) 印刷システム及びその制御方法、印刷制御装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP3588220B2 (ja) 画像形成装置
JPH11119952A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP3606156B2 (ja) 画像形成装置
JP2002094773A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP3333899B2 (ja) 画像形成装置
JPH10254302A (ja) 画像形成装置
JP2005349657A (ja) 画像形成装置、使用環境制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JPH11215277A (ja) 画像形成装置
JP2719154B2 (ja) デジタル複写機
JP3373627B2 (ja) 転写型電子写真複写装置
JP2001134146A (ja) 画像形成装置、画像形成方法および記憶媒体
JP3219530B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH06311334A (ja) 画像形成装置
JPH10257280A (ja) 画像形成装置
JP2001022224A (ja) 画像形成装置
JPS6361270A (ja) 複写機
JPH07240835A (ja) デジタル複写機

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021217

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100117

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130117

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees