JP2005144780A - 印刷制御方法及びその印刷制御プログラム - Google Patents

印刷制御方法及びその印刷制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005144780A
JP2005144780A JP2003383333A JP2003383333A JP2005144780A JP 2005144780 A JP2005144780 A JP 2005144780A JP 2003383333 A JP2003383333 A JP 2003383333A JP 2003383333 A JP2003383333 A JP 2003383333A JP 2005144780 A JP2005144780 A JP 2005144780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
print data
procedure
command
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003383333A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Hosoi
徹也 細井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2003383333A priority Critical patent/JP2005144780A/ja
Priority to US10/987,097 priority patent/US7609394B2/en
Publication of JP2005144780A publication Critical patent/JP2005144780A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32363Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter at the transmitter or at the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00954Scheduling operations or managing resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/0096Simultaneous or quasi-simultaneous functioning of a plurality of operations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 プレビューに要する文書確認時間によって画像出力に至る時間が延長するのを防止する。
【解決手段】 操作者によって作成された文書は、プレビューと並行して印刷データに変換され保存コマンドが付加され、画像形成装置2へ送出され、受信データ保存バッファ2−7に格納され、後に続くコマンドを待って待機し、プレビューによって再編集の必要が認められると、画像処理装置1から消去コマンドが送出され、受信データ保存バッファ2−7に格納されている印刷データは破棄され、再編集の必要が認められない場合には、画像処理装置1から印刷開始コマンドが送出され、受信データ保存バッファ2−7に格納されている印刷データのコマンド解析が実行され、印刷実行処理へ進む。
【選択図】 図1

Description

本発明は、PC(パーソナル・コンピュータ)等の画像処理装置、及びプリンタ等の画像形成装置を制御する印刷制御方法及びその制御プログラムを格納する情報記録媒体に関する。
PC等の画像処理装置によって作成された文書は、画像処理装置に組み込まれているプリンタドライバによって印刷データに変換される。この印刷データは、LAN(ローカルエリアネットワーク)等の回線を介して画像形成装置に送られる。画像形成装置に送られた印刷データは、編集され、展開され、印刷画像として出力される。
通常、画像処理装置によって作成された文書は、印刷データに変換される前に画像処理装置に組み込まれているアプリケーションソフトウェアによってディスプレイ上にプレビューされ、印刷形態が確認された後印刷データに変換され、印刷装置に送られる。このような従来の技術では、作成された文書の内容が、プレビューによって確認された後に印刷データに変換され、印刷装置へ送られる。従って、プレビューに要する文書確認時間が、そのまま印刷処理時間の遅延に繋がると言う解決すべき課題が残されていた。
かかる課題を解決するための一方策として、例えば特許文献1では、プリンタドライバは、変換処理を開始すると、画像形成装置に対して記録準備動作を指示する。従って、画像形成装置が、印刷データを受け入れたときには印刷準備が完了している。このようにしてトータル印刷時間を短縮化している。しかし、プレビューに要する文書確認時間による印刷処理時間の遅延に対しては何らの方策も施されていない。
特開2000−141822号公報(要約)
解決しようとする問題点はプレビューに要する文書確認時間等の画像処理装置側の印刷準備動作が、そのまま文書作成から画像出力に至る時間遅延に繋がると言う点である。
本発明では、操作者によって作成された文書(以下画像を含む概念とする)は、プレビューと並行して印刷データに変換され保存コマンドを付加して画像形成装置へ送出される。この印刷データは、画像形成装置内に配置されている受信データ保存バッファに格納され、後に続くコマンドを待って待機する。プレビューによって再編集の必要が認められた場合には、画像処理装置から消去コマンドが送出される。画像形成装置は、この消去コマンドを受け入れると受信データ保存バッファに格納されている印刷データを破棄する。一方、上記再編集の必要が認められない場合には、画像処理装置から印刷開始コマンドが送出される。画像形成装置は、この印刷開始コマンドを受け入れると受信データ保存バッファに格納されている印刷データのコマンド解析を実行し、印刷実行処理へ進むこととする。
プレビュー中に印刷データを並行して作成し、印刷起動前に画像形成装置に出力することによって、文書作成から画像出力に至る時間の短縮を図ることが出来る。又、ネットワーク接続のプリンタ(画像形成装置)等、複数のユーザによって共有されるプリンタに於いては、プレビュー中の時間も有効活用出来ることになるので負荷集中を軽減することも可能になると言う効果を得る。
コンピュータ読み取り可能なプログラムに基づいて、画像処理装置内に備える制御部が、[1]プレビュー並行・印刷データ生成手順と、[2]印刷待機コマンド付加・出力手順と、[3]再編集要求手順と、[4]印刷開始要求手順とを実行し、画像形成装置内に備える制御部が、[5]印刷データ保存手順と、[6]印刷データ破棄手順と、[7]印刷実行手順とを実行することによって構成部品を増加することなしに構成することが出来た。以下にその詳細について説明する。
図1は、実施例1の構成のブロック図である。
図に示すように実施例1の印刷制御方法は、画像処理装置1と画像形成装置2と回線3とを用いて実行される。
画像処理装置1は、PC(パーソナルコンピュータ)等の上位装置であって文書を作成し、該文書に基づくジョブを生成し画像形成装置へ送出する装置であり、ユーザインタフェース1−1と、アプリケーション1−2と、印刷データ作成部1−3と、通信部1−4と、OS部1−5と、制御部1−6と、記憶部1−7とを備える。
ユーザインタフェース1−1は、キーボードやマウス等、操作者と画像処理装置1とのインタフェースの役割を果たす部分である。
アプリケーション1−2は、操作者がユーザインタフェース1−1を用いて、文書を作成する部分である。
印刷データ作成部1−3は、操作者によって入力された文書に基づいて印刷データを作成し、必要なコマンドを付加し、ジョブを生成する部分である。更に、印刷データを作成するタイミングを選択する部分でもある。このタイミングの選択について次に説明する。
図2は、印刷データ作成タイミング選択図である。
この図は、印刷データ作成部1−3のプロパティの一例である。
アプリケーション1−2によってこのプロパティ1−3aが、画像処理装置1の内部に配置されているディスプレイ(図示していない)に表示される。このプロパティ1−3aには、○印刷起動時のみ1−3a−1、及び、●印刷起動時とプレビュー時1−3a−2、の2つの選択肢が表されている。操作者が○印刷起動時のみ1−3a−1を選択すると従来例による印刷制御方法が実行され、●印刷起動時とプレビュー時1−3a−2を選択すると本実施例による印刷制御方法が実行される。以下の説明は、操作者が●印刷起動時とプレビュー時1−3a−2を選択しているものとして説明する。
図1に戻って、通信部1−4は、印刷データ作成部1−3からジョブを受け入れて、回線3を介して画像形成装置2へ送信するための、画像処理装置1と回線3とのインタフェースの役割を果たす部分である。
OS部1−5は、上記ユーザインタフェース1−1、アプリケーション1−2、印刷データ作成部1−3、通信部1−4を統括する基本的なプログラムの集合である。
制御部1−6は、画像処理装置1の全体を制御するCPU(中央演算制御装置)であり、本実施例では、[1]プレビュー並行・印刷データ生成手順と[2]印刷待機コマンド付加・出力手順と、[3]再編集要求手順と[4]印刷開始要求手順とを実行する部分である。
[1]プレビュー並行・印刷データ生成手順は、編集画像の印刷形態を確認するプレビュー中、及び印刷条件設定中に該編集画像の印刷データを生成する制御手順である。ここでプレビューとは、操作者が自己の作成(編集)した文書の印刷形態を印刷前に画像処理装置1の内部に配置されているディスプレイ(図示していない)に表示して確認する行為を意味する。又、印刷条件設定中とは、例えば、余白部分の設定や印刷ページ数の挿入等、印刷画像の出力形態を設定する印刷準備動作を意味している。
[2]印刷待機コマンド付加・出力手順は、印刷データに、印刷待機コマンドを付加して出力する制御手順である。印刷待機コマンドとは、印刷データを画像形成装置2の内部に配置されている受信データ保存バッファ2−7に格納し、印刷開始コマンド又は消去コマンドを受け入れるまで待機させる制御手順である。
[3]再編集要求手順は、操作者が編集画像のプレビューを実行することによって再編集の必要性を認めたときに、それまでに生成され、上記受信データ保存バッファ2−7に格納されている印刷データを破棄させるために該印刷データの消去コマンドを出力する制御手順である。この手順が、消去コマンド出力手順である。
[4]印刷開始要求手順は、操作者が編集画像のプレビューを実行しても上記再編集の必要性が認められないときに上記受信データ保存バッファ2−7に格納されている印刷データの印刷を開始させる印刷開始コマンドを出力する制御手順である。
記憶部1−7は、制御部1−6が、上記[1]プレビュー並行・印刷データ生成手順と[2]印刷待機コマンド付加・出力手順と、[3]再編集要求手順と、[4]印刷開始要求手順とを実行するためのコンピュータ制御プログラムを格納し、且つ、これらのコンピュータ制御プログラムを実行中に必要となるデータを一時格納するメモリである。
画像形成装置2は、プリンタ等の印刷装置であって画像処理装置1からジョブを受信し、それに含まれている印刷データを、編集し、展開し、印刷画像として出力する装置であり、通信部2−1と、受信バッフア2−2、編集部2−3と、ページバッファ2−4と、展開部2−5と、ラスタバッファ2−6と、受信データ保存バッファ2−7と、制御部2−8と、ROM2−9と、RAM2−10と、エンジン部2−11とを備える。
通信部2−1は、回線3を介して画像処理装置1からジョブを受信するための、画像形成装置2と回線3とのインタフェースの役割を果たす部分である。
受信バッフア2−2は、回線3、及び通信部2−1を介して画像処理装置1から受信したジョブを一時保持するバッファである。
編集部2−3は、受信バッフア2−2に一時保持されているジョブを取り込んでコマンド解析し、プリンタ固有のデータ形式に変換してページバッファ2−4へ送出する部分である。又、上記[2]印刷待機コマンド付加・出力手順によって印刷データに印刷待機コマンドが付加されているジョブを取り込んだときは、印刷開始コマンド、又は消去コマンドを受け入れるまでコマンド解析を実行することなく1ジョブ分の受信データをそのままの状態で受信データ保存バッファ2−7へ送出して格納する部分である。
ページバッファ2−4は、編集部2−3から受け入れたプリンタ固有のデータ形式に変換された印刷データ(以後ページ情報形式のパターンと記す)を格納しておくメモリである。
展開部2−5は、ページバッファ2−4からページ情報形式のパターンを取り込んで、実際に用紙上に印刷する形式のラスタパターンに変換された印刷データ(以後ラスタパターンと記す)に変換してラスタバッファ2−6へ送出する部分である。
ラスタバッファ2−6は、展開部2−5からラスタパターンを受け入れて格納しておくメモリである。
受信データ保存バッファ2−7は、編集部2−3から受け入れた1ジョブ分の受信データを、そのままの状態で格納し、後に続くコマンドの受け入れを待って待機するためのメモリである。
制御部2−8は、画像形成装置2の全体を制御するCPU(中央演算制御装置)であり、本実施例では、[5]印刷データ保存手順と[6]印刷データ破棄手順と[7]印刷実行手順とを実行する部分である。
[5]印刷データ保存手順は、画像形成装置2が、画像処理装置1から、上記[2]印刷待機コマンド付加・出力手順によって、印刷待機コマンドが付加された印刷データからなるジョブを受け入れたとき、1ジョブ分の受信データを、そのままの状態で受信データ保存バッファ2−7に格納し、後に続くコマンドの受け入れを待って待機する制御手順である。この手順が印刷データ待機手順である。
[6]印刷データ破棄手順は、操作者が編集画像のプレビューを実行し、再編集の必要性を認めたときに、それまでに生成され上記受信データ保存バッファ2−7に格納されている印刷データからなるジョブを破棄する制御手順である。
[7]印刷実行手順は、操作者が編集画像のプレビューを実行しても上記再編集の必要性を認めなかったときに送出される印刷開始コマンドを受け入れて、上記受信データ保存バッファ2−7に格納されている印刷データに対して後に続く処理を行い印刷を実行する制御手順である。
ROM2−9は、制御部2−8が、[5]印刷データ保存手順と[6]印刷データ破棄手順と[7]印刷実行手順を実行するためのコンピュータ制御プログラムを格納しておくリードオンリーメモリである。
RAM2−10は、制御部2−8が、ROM2−9に格納されているコンピュータ制御プログラムを実行中に必要となるデータを一時格納するランダムアクセスメモリである。
エンジン部2−11は、ラスタバッファ2−6に格納されているラスタパターンを取り込んで用紙の走行に合わせて印刷を実行する部分である。
回線3は、画像処理装置1と画像形成装置2とを接続するLAN(ローカルエリアネットワーク)やセントロニクスなどの回線である。
次に実施例1の動作について説明する。
実施例1の動作を画像処理装置1(図1)の動作と画像形成装置2(図1)の動作とに分けて説明する。最初に画像処理装置1(図1)の動作について説明する。
図3は、実施例1の動作のフローチャート(その1)である。
画像処理装置1(図1)の動作についてステップS1−1からステップS1−14までステップ順に説明する。
動作説明の前提条件として、操作者が上記印刷データ作成部1−3のプロパティに於いて、●印刷起動時とプレビュー時1−3a−2(図2)を選択しているものとして説明する。
ステップS1−1
操作者がアプリケーション1−2(図1)を起動し、ユーザインタフェース部1−1(図1)を用いて文書を作成(編集)する。
ステップS1−2
操作者は、自己が行っている文書編集が想定通りのレイアウトになっているかどうかを確認するためにプレビューを起動する。
ステップS1−3
操作者が作成した文書が印刷前に画像処理装置1(図1)の内部に配置されているディスプレイ(図示していない)に表示される。
ステップS1−4
印刷データ作成部1−3(図1)は、印刷データの作成タイミングが、○印刷起動時のみ1−3a−1、及び、●印刷起動時とプレビュー時1−3a−2の何れが選択されているかを判断し、○印刷起動時のみ1−3a−1、が選択されている場合にはステップS1−7へ進み、●印刷起動時とプレビュー時1−3a−2が選択されている場合にはステップS1−5へ進む。ここでは、前提条件よりステップS1−5へ進む。
ステップS1−5
印刷データ作成部(図1)は、印刷データの生成を開始する。このステップが、[1]プレビュー並行・印刷データ生成手順に該当する。
ステップS1−6
印刷データ作成部1−3(図1)は、生成した印刷データに印刷待機コマンドを付加して画像形成装置2(図1)に向けて送出する。このジョブは、後に続くフローとは無関係に、このステップから直接、通信部1−4(図1)、回線3(図1)、通信部2−1(図1)を通って受信データ保存バッファ2−7(図1)へ送られ、格納され、後に続くコマンドの受け入れを待って待機する(後記画像形成部の動作で説明する)。
ステップS1−7
操作者がプレビューによって文書の不備を発見し、再編集の必要性を認めた場合にはステップS1−8へ進む。又、文書には不備が認められないか、あるいは、小さな不備があっても再編集の必要性を認めなかった場合にはステップS1−10へ進む。
ステップS1−8
印刷データ作成部1−3(図1)は、印刷データがまだ画像形成装置2(図1)に向けて送出されていない場合には、ステップS1−1へ戻って文書編集からやり直す。しかし、既に印刷データが画像形成装置2(図1)に向けて送出されている場合にはステップS1−9へ進む。
ステップS1−9
印刷データ作成部1−3(図1)は、既に、画像形成装置2(図1)に向けて送出され、受信データ保存バッファ2−7(図1)に格納され、後に続くコマンドの受け入れを待って待機しているジョブ(印刷データ)を破棄すべく、消去コマンドからなるジョブを画像形成装置2(図1)に向けて送出する。その後ステップS1−1へ戻って文書編集からのやり直しを操作者に求める。尚、この消去コマンドは、後に続くフローとは無関係に、このステップから直接、通信部1−4(図1)、回線3(図1)、通信部2−1(図1)を通って画像形成装置2(図1)へ送出される(図中点線表示)。
以上説明したステップS1−7(Y部分)、ステップS1−8、ステップS1−9が[3]再編集要求手順に該当する。
ステップS1−10
アプリケーション1−2(図1)によって印刷起動される。
ステップS1−11
印刷データ作成部1−3(図1)は、印刷データが、既に、画像形成装置2に向けて送出され、受信データ保存バッファ2−7(図1)に格納され、印刷開始コマンドの受け入れを待って待機している場合にはステップS1−12へ進み、未だ、まだ画像形成装置2(図1)に向けて送出されていない場合には、ステップS1−13へ進む。
ステップS1−12
印刷データ作成部1−3(図1)は、画像形成装置2(図1)に印刷の実行を指示する印刷開始コマンドを出力する。この印刷開始コマンドは、通信部1−4(図1)、回線3(図1)、通信部2−1(図1)を通って画像形成装置2(図1)へ送られる。
ステップS1−13
印刷データ作成部1−3(図1)は、文書の未処理部分の印刷データを作成する。
ステップS1−14
この印刷データからジョブは、通信部1−4(図1)、回線3(図1)、通信部2−1(図1)を通って画像形成装置2(図1)へ送出される。ここでステップS1−13とステップS1−14は上記プロパティ1−3a(図2)に於いて、○印刷起動時のみ1−3a−1、が選択された場合に該当する(動作説明の前提に含まれない従来の制御手順に該当する)。
以上説明したステップS1−7(N部分)、ステップS1−10、ステップS1−11、ステップS1−12(Y部分)、が[4]印刷開始要求手順に該当する。
図4は、実施例1の動作のフローチャート(その2)である。
画像形成装置2(図1)の動作についてステップS1−15からステップS1−22までステップ順に説明する。
動作説明の前提条件として、操作者が上記●印刷起動時とプレビュー時1−3a−2(図2)を選択しているものとして説明する。
ステップS1−15
通信部2−1(図1)は、通信部1−4(図1)、回線3(図1)を介して画像処理装置1(図1)から各種コマンド、印刷データ等を含むジョブを受信し、受信バッファ2−2に一時保持する。
ステップS1−16
編集部2−3(図1)は、画像処理装置1(図1)から受信して受信バッファ2−2(図1)に一時保持されている、ジョブを取り込む。
ステップS1−17
編集部2−3(図1)は、そのジョブに印刷待機コマンドが付加されている印刷データであるかどうかを判断し、印刷待機コマンドが付加されている印刷データであればステップS1−18へ進み、それ以外の場合にはステップS1−19へ進む。
ステップS1−18
編集部2−3(図1)は、1ジョブ分の印刷データをそのままの状態で受信データ保存バッファ2−7(図1)に格納してステップS1−16に戻って後に続くジョブを取り込む。
以上説明したステップS1−17(Y)、ステップS1−18が、[5]印刷データ保存手順に該当する。
ステップS1−19
編集部2−3(図1)は、そのジョブが印刷開始コマンドであるかどうかを判断し、印刷開始コマンドの場合にはステップS1−20へ進み、印刷開始コマンドでない場合にはステップS1−21へ進む。
ステップS1−20
編集部2−3(図1)は、受信データ保存バッファ2−7(図1)から1ジョブ分の印刷データを取り込んで印刷実行のために必要な他のコマンド解析へ進む。
以上ステップS1−19(Y)、ステップS1−20が[7]印刷実行手順に該当する。
ステップS1−21
編集部2−3(図1)は、そのジョブが消去コマンドであるかどうかを判断し、消去コマンドの場合にはステップS1−22へ進み、消去コマンドでない場合には(これは上記プロパティ1−3aに於いて、○印刷起動時のみ1−3a−1、が選択された場合に該当する)他の解析へ進む。
ステップS1−22
編集部2−3(図1)は、受信データ保存バッファ2−7(図1)に格納されている1ジョブ分の印刷データを破棄してステップS1−16へ戻る。
以上ステップS1−21(Y)、ステップS1−22が[6]印刷データ破棄手順に該当する。
以後フローは、展開部2−5(図1)、エンジン部2−11(図1)へ進むが、これらのフローは、従来と全く同様なので説明を省略する。
上記説明した、[1]プレビュー並行・印刷データ生成手順、[2]印刷待機コマンド付加・出力手順、[3]再編集要求手順、[4]印刷開始要求手順、[5]印刷データ保存手順、[6]印刷データ破棄手順、[7]印刷実行手順のそれぞれは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納されているコンピュータプログラムに基づく制御手順であるが、その一部又は全部が、それぞれの手順を実行可能な専用の電子回路ブロックで構成された制御手順であっても良い。
尚、上記説明では、印刷データ作成タイミングの選択をアプリケーションの単なる一例として説明したが、この機能を制御部による上記プレビュー並行・印刷データ生成手順の削除を可能とする印刷データ作成タイミング選択手順として新たに構成することも可能である。
以上説明したように、プレビュー又は、印刷準備動作中に印刷データを並行して作成し、印刷起動前に画像形成装置に出力することによって、文書作成から画像出力に至る時間の短縮を図ることが出来る。又、ネットワーク接続のプリンタ(画像形成装置)等、複数のユーザによって共有されるプリンタに於いては、プレビュー中の時間を有効活用出来るのでプリンタ(画像形成装置)に対する負荷集中を軽減することも可能になると言う効果を得る。
本実施例では、実施例1の制御方法より更に処理時間を短縮することを目的として実施例1で説明した印刷データ作成タイミングを選択するプロパティに加えて印刷データの保存形式を選択するプロパティを更に備える。こうすることによって、文書編集から印刷実行までの時間をより一層短縮することが出来る。この実施例は以下のように構成される。
図5は、実施例2の構成のブロック図である。
図に示すように実施例2の印刷制御方法は、画像処理装置11と画像形成装置12と回線3とを用いて実行される。
以下に実施例1の構成との相違点のみについて説明する。実施例1と同様の構成要素には実施例1と同一の符号が付されている。
画像処理装置11は、PC等の上位装置であって文書を作成し、該文書に基づく印刷データを生成し画像形成装置12へ送出する装置であり、ユーザインタフェース1−1と、アプリケーション1−2と、印刷データ作成部11−3と、通信部1−4と、OS部11−5と、制御部11−6と、記憶部1−7とを備える。
印刷データ作成部11−3は、操作者によって入力された文書に基づいて印刷データを作成し、必要なコマンドを付加する部分である。更に、印刷データを保存する保存状態を選択する部分でもある。
図6は、印刷データ保存状態選択図である。
この図は、印刷データ作成部11−3のプロパティの一例である。
アプリケーション1−2によってこのプロパティ11−3aが、画像処理装置11の内部に配置されているディスプレイ(図示していない)に表示される。このプロパティ11−3aには、○受信データ形式のまま11−3a−1、及び、●受信データ解析後のページ情報形式11−3a−2、の2つの選択肢が表されている。操作者が○受信データ形式のまま11−3a−1を選択すると実施例1による印刷制御方法が実行され、●受信データ解析後のページ情報形式11−3a−2を選択すると本実施例による印刷制御方法が実行される。以下の説明は、操作者が●受信データ解析後のページ情報形式11−3a−2を選択しているものとして説明する。
図5に戻って、OS部11−5は、上記ユーザインタフェース1−1、アプリケーション1−2、印刷データ作成部11−3、通信部1−4を統括する基本的なプログラムの集合である。
制御部11−6は、画像処理装置11の全体を制御するCPU(中央演算制御装置)であり、本実施例では、[1]プレビュー並行・印刷データ生成手順と[12]印刷待機コマンド付加・出力手順と、[3]再編集要求手順と[4]印刷開始要求手順とを実行する部分である。
[12]印刷待機コマンド付加・出力手順は、印刷データに、印刷待機コマンドに加え、印刷データの待機形式を指示する待機形式コマンドを更に付加して出力する制御手順である。待機形式コマンドとは、受信データ形式のままで受信データ保存バッファ2−7に格納されるか、あるいは又、受信データがページ情報形式まで変換されページ情報保存バッファに格納されるかを指示するコマンドである。
画像形成装置12は、プリンタ等の印刷装置であって画像処理装置11から印刷データを受け入れて、編集し、展開し、印刷画像として出力する装置であり、通信部2−1と、受信バッフア2−2、編集部12−3と、ページバッファ2−4と、展開部2−5と、ラスタバッファ2−6と、受信データ保存バッファ2−7と、ページ情報保存バッファ12−1と、制御部12−8と、ROM2−9と、RAM2−10と、エンジン部2−11とを備える。
ページ情報保存バッファ12−1は、編集部12−3から受け入れたプリンタ固有のデータ形式まで変換された1ジョブ分の受信データを格納し、後に続くコマンドの受け入れを待って待機するためのメモリである。
編集部12−3は、受信バッフア2−2から一時保持されているジョブを取り込んでコマンド解析し、プリンタ固有のデータ形式に変換してページバッファ2−4へ送出する部分である。又、上記[12]印刷待機コマンド付加・出力手順が、受信データのまま保存することを指示している場合には、受け入れた1ジョブ分の受信データをそのままの状態で受信データ保存バッファ2−7へ送出する。又、上記[12]印刷待機コマンド付加・出力手順が、受信データ解析後のページ情報形式で保存することを指示している場合には、受け入れた1ジョブ分の受信データをプリンタ固有のデータ形式まで変換した後ページ情報保存バッファ12−1へ送出する部分である。
制御部12−8は、画像形成装置12の全体を制御するCPU(中央演算制御装置)であり、本実施例では、[15]印刷データ保存手順と[16]印刷データ破棄手順と[17]印刷実行手順とを実行する部分である。
[15]印刷データ保存手順は、画像形成装置12が、画像処理装置11から、上記[12]印刷待機コマンド付加・出力手順によって、印刷待機コマンドと待機形態コマンドが付加された印刷データからなるジョブを受け入れたとき、そのコマンドの指示に従って、1ジョブ分の受信データをそのままの状態で受信データ保存バッファ2−7に格納するか、あるいは又、1ジョブ分の受信データをプリンタ固有のデータ形式まで変換してページ情報保存バッファ12−1へ格納し、後に続くコマンドの受け入れを待って待機する制御手順である
[16]印刷データ破棄手順は、操作者が編集画像のプレビューを実行し、再編集の必要性を認めたときに、それまでに生成され上記受信データ保存バッファ2−7に格納されている印刷データからなるジョブと、ページ情報保存バッファ12−1に格納されているページ情報を破棄する制御手順である。
[17]印刷実行手順は、操作者が編集画像のプレビューを実行しても上記再編集の必要性が認められないときに、上記[4]印刷開始要求手順によって出力された印刷開始コマンドを受け入れて、受信データ保存バッファ2−7、又はページ情報保存バッファ12−1に格納されている印刷データを取り込んで各待機形式毎に異なる後に続く所定の処理を行って印刷を開始する制御手順である。
次に実施例2の動作について説明する。
実施例2の動作を画像処理装置11(図5)の動作と画像形成装置12(図5)の動作とに分けて説明する。最初に画像処理装置11(図5)の動作について説明する。
図7は、実施例2の動作のフローチャート(その1)である。
画像処理装置11(図5)の動作についてステップS2−1からステップS2−16までステップ順に説明する。
動作説明の前提条件として、操作者が上記プロパティ1−3a(図2)で●印刷起動時とプレビュー時1−3a−2(図2)を選択しているものとして説明する。
ステップS2−1
操作者がアプリケーション1−2(図5)を起動し、ユーザインタフェース部1−1(図5)を用いて文書を編集(作成)する。
ステップS2−2
操作者は、自己が行っている文書編集が想定通りのレイアウトになっているかどうかを確認するためにプレビューを起動する。
ステップS2−3
操作者が作成した文書が印刷前に画像処理装置11(図5)の内部に配置されているディスプレイ(図示していない)に表示される。
ステップS2−4
印刷データ作成部11−3(図5)は、印刷データの作成タイミングが、○印刷起動時のみ1−3a−1、及び、●印刷起動時とプレビュー時1−3a−2の何れが選択されているかを判断し、○印刷起動時のみ1−3a−1、が選択されている場合にはステップS2−9へ進み、●印刷起動時とプレビュー時1−3a−2が選択されている場合にはステップS2−5へ進む。ここでは、前提条件よりステップS2−5へ進む。
ステップS2−5
印刷データ作成部11−3(図5)は、印刷データの生成を開始する。このステップが、[1]プレビュー並行・印刷データ生成手順に該当する。
ステップS2−6
印刷データ作成部11−3(図5)は、印刷データの保存状態が、○受信データ形式のまま11−3a−1、及び、●受信データ解析後のページ情報形式11−3a−2の何れが選択されているかを判断し、○受信データ形式のまま11−3a−1、が選択されている場合にはステップS2−8へ進み、●受信データ解析後のページ情報形式11−3a−2が選択されている場合にはステップS2−7へ進む。
ステップS2−7
印刷データ作成部11−3(図5)は、生成した印刷データに印刷待機コマンド及びページ情報形式での保存コマンドを付加して画像形成装置12(図1)に向けて送出する。このジョブは、ページ情報保存バッファ12−1(図5)へ送られ、格納され、後に続く印刷開始コマンドの受け入れを待って待機する(後記画像形成装置の動作)。
ステップS2−8
印刷データ作成部11−3(図5)は、生成した印刷データに印刷待機コマンド及び受信データ形式での保存コマンドを付加して画像形成装置12(図5)に向けて送出する。この印刷データからなるジョブは、受信データ保存バッファ2−7(図5)へ送られ、格納され、後に続く印刷開始コマンドの受け入れを待って待機する(後記画像形成装置の動作)。
このステップ2−7とステップS2−8とが、[12]印刷待機コマンド付加・出力手順に該当する。尚、印刷待機コマンド及び待機形式コマンドが付加された印刷データは、後に続くフローに無関係に、このステップから直接、通信部1−4(図5)、回線3(図5)、通信部2−1(図5)を通って画像形成装置12(図5)へ送出される(図中点線表示)。
ステップS2−9
操作者がプレビューによって文書の不備を発見し、再編集の必要を認めた場合にはステップS2−10へ進む。又、文書には不備が認められないか、あるいは、小さな不備があっても再編集の必要性を認めなかった場合にはステップS2−12へ進む。
ステップS2−10
印刷データ作成部11−3(図5)は、印刷データがまだ画像形成装置12に向けて送出されていない場合には、ステップS2−1へ戻って文書編集からのやり直しを操作者に求める。又、印刷データが既に画像形成装置12(図5)に向けて送出後であればステップS2−11へ進む。
ステップS2−11
印刷データ作成部11−3(図5)は、既に、画像形成装置12(図5)に向けて送出され、受信データ保存バッファ2−7(図5)又は、ページ情報保存バッファ12−2(図5)に格納され、後に続くコマンドの受け入れを待って待機している印刷データを破棄すべく、消去コマンドからなるジョブを画像形成装置12(図5)に向けて送出した後ステップS2−1へ戻って文書編集からのやり直しを操作者に求める。尚、この消去コマンドから成るジョブは、後に続くフローとは無関係にこのステップから直接、通信部1−4(図5)、回線3(図5)、通信部2−1(図5)を通って画像形成装置12(図5)へ送出される(図中点線表示)。
以上説明したステップS2−9(Y部分)、ステップS2−10、ステップS2−11が[3]再編集要求手順に該当する。
ステップS2−12
アプリケーション1−2(図5)によって印刷起動される。
ステップS2−13
印刷データ作成部11−3(図5)は、印刷データが、既に、画像形成装置12(図5)に向けて送出され、受信データ保存バッファ2−7(図5)又は、ページ情報保存バッファ12−1(図5)に格納され、後に続くコマンドの受け入れを待って待機している場合にはステップS2−14へ進み、未だ、まだ画像形成装置12(図5)に向けて送出されていない場合には、ステップS2−15へ進む。
ステップS2−14
印刷データ作成部11−3(図5)は、画像形成装置12(図5)に印刷実行を指示する印刷開始コマンドを出力する。この印刷開始コマンドから成るジョブは、通信部1−4(図5)、回線3(図5)、通信部2−1(図5)を通って画像形成装置12(図5)へ送られる。
ステップS2−15
印刷データ作成部11−3(図5)は、文書の未処理部分の印刷データを作成する。
ステップS2−16
この印刷データからなるジョブは、通信部1−4(図5)、回線3(図5)、通信部2−1(図5)を通って画像形成装置12(図5)へ送出され、印刷実行される。
ここでステップS2−15とステップS2−16は上記プロパティ1−3a(図2)に於いて、○印刷起動時のみ1−3a−1、が選択された場合に該当する(動作説明の前提に含まれない従来の制御手順に該当する)。
以上説明したステップS2−9(N部分)、ステップS2−12、ステップS2−13(Y部分)、ステップS2−14が、[4]印刷開始要求手順に該当する。
図8は、実施例2の動作のフローチャート(その2)である。
画像形成装置12(図5)の動作についてステップS2−17からステップS2−28までステップ順に説明する。
動作説明の前提条件として、操作者が上記●印刷起動時とプレビュー時1−3a−2(図2)を選択しているものとして説明する。
ステップS2−17
通信部2−1(図5)は、通信部1−4(図5)、回線3(図5)を介して画像処理装置11(図5)から各種コマンド、印刷データ等を含むジョブを受信し、受信バッファ2−2(図5)に一時保持する。
ステップS2−18
編集部12−3(図5)は、画像処理装置11(図5)から受信して受信バッファ2−2(図5)に一時保持されている、ジョブを取り込む。
ステップS2−19
編集部12−3(図5)は、取り込んだジョブに印刷待機コマンド及び受信データ形式での保存コマンドが付加されている印刷データからなるジョブであるかどうかを判断し、受信データ形式での保存コマンドが付加されている印刷データであればステップS2−20へ進み、それ以外の場合にはステップS2−21へ進む。
ステップS2−20
編集部12−3(図5)は、取り込んだ1ジョブ分の印刷データをそのままの状態で受信データ保存バッファ2−7(図5)に、格納し、ステップS2−18に戻って後に続くジョブを取り込む。
ステップS2−21
編集部12−3(図5)は、取り込んだジョブに印刷待機コマンド及びページ情報形式での保存コマンドが付加されている印刷データであるかどうかを判断し、ページ情報形式での保存コマンドが付加されている印刷データであれば、ステップS2−22へ進み、それ以外の場合にはステップS2−23へ進む。
ステップS2−22
編集部12−3(図5)は、取り込んだジョブのコマンド解析を実行する。コマンド解析が終わったページ情報形式のパターンをページ情報保存バッファ12−1(図5)に格納していく。1ジョブ分の印刷データの全てのコマンド解析が終了し、ページ情報保存バッファ12−1(図5)に格納された後、ステップS2−18に戻って後に続くジョブを取り込む。
以上説明したステップS2−19、ステップS2−20が、ステップS2−21(Y)、ステップS2−22が、[15]印刷データ保存手順に該当する。
ステップS2−23
編集部12−3(図5)は、取り込んだジョブが印刷開始コマンドであるかどうかを判断し、印刷開始コマンドの場合にはステップS2−24へ進み、印刷開始コマンドでない場合にはステップS2−27へ進む。
ステップS2−24
編集部12−3(図5)は、印刷開始コマンドが受信データ形式の保存モードを指示しているかどうかを判断し、受信データ形式の保存モードを指示している場合にはステップS2−25へ進み、受信データ形式の保存モードを指示していない場合、即ち、ページ情報形式を指示している場合にはステップS2−26へ進む。
ステップS2−25
編集部12−3(図5)は、受信データ保存バッファ2−7(図5)から1ジョブ分の印刷データを取り込んで印刷実行のために必要な後に続くコマンド解析へ移行する。
ステップS2−26
編集部12−3(図5)は、ページ情報保存バッファ12−1(図5)に格納されているページ情報形式のパターンを取り込んで印刷実行へ進む。
以上説明したステップS2−23(Y)、ステップS2−24、ステップS2−25、ステップS2−26が、[17]印刷実行手順に該当する。
ステップS2−27
編集部12−3(図5)は、そのジョブが消去コマンドであるかどうかを判断し、消去コマンドの場合にはステップS2−28へ進み、消去コマンドでない場合には他の解析へ進む(この場合は上記プロパティ1−3a(図2)に於いて、○印刷起動時のみ1−3a−1、が選択された場合に該当する(動作説明の前提に含まれない従来の制御手順に該当する)。
ステップS2−28
編集部12−3(図5)は、受信データ保存バッファ2−7(図5)又は、ページ情報保存バッファ12−1(図5)に格納されている1ジョブ分の印刷データを破棄してステップS2−17へ戻る。
以上ステップS2−27(Y)、ステップS2−28が[16]印刷データ破棄手順に該当する。
以後のフローは、展開部2−5(図5)、エンジン部2−11(図5)等に於ける他の処理へ進むが、これらのフローは、従来と全く同様なので説明を省略する。
上記説明した、[1]プレビュー並行・印刷データ生成手順、[12]印刷待機コマンド付加・出力手順、[3]再編集要求手順、[4]印刷開始要求手順、[15]印刷データ保存手順、[16]印刷データ破棄手順、[17]印刷実行手順のそれぞれは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納されているコンピュータプログラムに基づく制御手順であるが、その一部又は全部が、それぞれの手順を実行可能な専用の電子回路ブロックで構成された制御手順であっても良い。
以上説明したように、印刷データの保存形式を選択するプロパティを更に備え、画像形成装置内での印刷データの保存形式を操作者に選択させることによって、プレビューに起因するデータ処理の待ち時間をより一層短縮することが出来るため、文書作成から印刷実行までの時間をより一層短縮することが出来るという効果を得る。
以上の説明では、印刷装置としてプリンタへの適用例について説明したが、プリンタと同等のホストインタフェースとコマンド解析処理を備えた、ファクシミリ装置、及び、複合機にも適用可能である。
実施例1の構成のブロック図である。 印刷データ作成タイミング選択図である。 実施例1の動作のフローチャート(その1)である。 実施例1の動作のフローチャート(その2)である。 実施例2の構成のブロック図である。 印刷データ保存状態選択図である。 実施例2の動作のフローチャート(その1)である。 実施例2の動作のフローチャート(その2)である。
符号の説明
1 画像処理装置
1−1 ユーザインタフェース部
1−2 アプリケーション
1−3 印刷データ作成部
1−4 通信部
1−5 OS部
1−6 制御部
1−7 記憶部
2 画像形成部
2−1 通信部
2−2 受信バッファ
2−3 編集部
2−4 ページバッファ
2−5 展開部
2−6 ラスタバッファ
2−7 受信データ保存バッファ
2−8 制御部
2−9 ROM
2−10 RAM
2−11 エンジン部

Claims (9)

  1. 画像処理装置から画像形成装置に印刷データを出力して印刷を行わせる印刷制御方法であって、
    前記画像処理装置は、編集画像の印刷準備を行う印刷準備動作中に該編集画像の印刷データを生成する印刷データ生成手順と、
    該印刷データを画像形成装置側の記憶部に格納し、印刷開始コマンドを受け入れるまで待機させる印刷待機コマンドを付加して出力する印刷待機コマンド付加・出力手順と、
    前記編集画像の印刷準備動作後に再編集が行われると、前記記憶部に格納されている印刷データを破棄させる消去コマンドを出力する消去コマンド出力手順と、
    前記編集画像の印刷準備動作後に再編集が行われずに印刷指示動作が行われると、前記記憶部に格納されている印刷データの印刷を開始させる印刷開始コマンドを出力する印刷開始要求手順とによって制御されることを特徴とする印刷制御方法。
  2. 前記印刷データ生成手順における、編集画像の印刷準備を行う印刷準備動作中とは、編集画像の印刷形態を確認するプレビューであることを特徴とする、請求項1に記載の印刷制御方法。
  3. 前記印刷データ生成手順における、編集画像の印刷準備を行う印刷準備動作中とは、編集画像の印刷形態に関する印刷条件の設定中であることを特徴とする、請求項1に記載の印刷制御方法。
  4. 前記印刷待機コマンド付加・出力手順は、印刷待機コマンドに加え前記印刷データの待機形式を指示する待機形式コマンドを更に含むことを特徴とする、請求項1に記載の印刷制御方法。
  5. 請求項1に記載の画像処理装置から印刷データを受信して印刷を行う画像形成装置を制御する印刷制御方法であって、
    前記印刷待機コマンドが付加された印刷データを受け入れると、該印刷データを記憶部に格納して印刷を待機させる印刷データ待機手順と、
    前記消去コマンドを受け入れると、前記記憶部に格納されている印刷データを破棄する印刷データ破棄手順と、
    前記印刷開始コマンドを受け入れると、前記記憶部に格納されている印刷データに基づいて印刷を開始する印刷実行手順とによって制御されることを特徴とする印刷制御方法。
  6. 請求項4に記載の画像処理装置から印刷データを受信して印刷を行う画像形成装置を制御する印刷制御方法であって、
    前記印刷データ待機手順は、前記待機形式コマンドが付加された印刷データを受け入れると、該印刷データを前記待機形式ごとに対応する記憶部に格納し、
    前記印刷実行手順は、印刷開始コマンドを受け入れると、前記待機形式ごとに対応する記憶部から該当する印刷データを読み出して、前記待機形式ごとに異なる所定の処理を行って印刷を実行することを特徴とする印刷制御方法。
  7. 請求項1から請求項6の何れか1項に記載の、前記印刷データ生成手順、前記印刷待機コマンド付加・出力手順、前記消去コマンド出力手順、前記印刷開始要求手順、前記印刷データ待機手順、前記印刷データ破棄手順、及び、前記印刷実行手順の全て、あるいは、その何れかがコンピュータ読み込み可能なコンピュータプログラムに基づく制御手順であることを特徴とする印刷制御方法。
  8. 前記印刷データ生成手順の削除を可能とする印刷データ作成タイミング選択手順を更に備えることを特徴とする請求項1から請求項6の何れか1項に記載の印刷制御方法。
  9. 請求項1から請求項6の何れか1項に記載の、前記印刷データ生成手順、前記印刷待機コマンド付加・出力手順、前記消去コマンド出力手順、前記印刷開始要求手順、前記印刷データ待機手順、前記印刷データ破棄手順、及び、前記印刷実行手順の全て、あるいは、その何れかがコンピュータ読み込み可能であることを特徴とする印刷制御プログラム。
JP2003383333A 2003-11-13 2003-11-13 印刷制御方法及びその印刷制御プログラム Pending JP2005144780A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003383333A JP2005144780A (ja) 2003-11-13 2003-11-13 印刷制御方法及びその印刷制御プログラム
US10/987,097 US7609394B2 (en) 2003-11-13 2004-11-12 Printing controlling method and printing control program thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003383333A JP2005144780A (ja) 2003-11-13 2003-11-13 印刷制御方法及びその印刷制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005144780A true JP2005144780A (ja) 2005-06-09

Family

ID=34567301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003383333A Pending JP2005144780A (ja) 2003-11-13 2003-11-13 印刷制御方法及びその印刷制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7609394B2 (ja)
JP (1) JP2005144780A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007021838A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Seiko Epson Corp 画像表示装置
JP2008033059A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
KR101085922B1 (ko) 2005-07-28 2011-11-23 삼성전자주식회사 프린터에 저장된 프린팅 파일 관리방법 및 프린팅 파일을용이하게 관리할 수 있는 인쇄시스템
JP2012083973A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Casio Electronics Co Ltd 印刷システム
JP2013242707A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Konica Minolta Inc 印刷システム
JP2014110033A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、画像形成システム、情報処理装置の制御プログラム
JP2019032759A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、情報処理プログラム、画像形成装置、画像形成プログラム、及び情報処理システム
US10437527B2 (en) * 2017-04-02 2019-10-08 Kyocera Document Solutions Inc. System and method for pre-generation of page description language (PDL) for printing

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007173937A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および画像形成方法並びにプログラムおよび記録媒体
JP2007283553A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Seiko Epson Corp 印刷媒体処理装置の制御方法及び印刷媒体処理装置
US20080316516A1 (en) * 2007-06-19 2008-12-25 Takeshi Kajikawa Image processing apparatus, image processing method, and storage medium for preventing unjust copying
US8300259B2 (en) * 2007-12-13 2012-10-30 Xerox Corporation Methods and systems for user controlled reproduction job removal

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3389810B2 (ja) * 1997-03-12 2003-03-24 ミノルタ株式会社 画像形成装置
JP3924092B2 (ja) 1999-06-22 2007-06-06 株式会社リコー データ変換装置、情報処理装置、情報処理システム、データ変換方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2001075950A (ja) 1999-09-07 2001-03-23 Canon Inc プレビュー表示装置、画像表示編集システム、画像表示編集方法及び記憶媒体
JP2001100968A (ja) 1999-09-28 2001-04-13 Seiko Epson Corp 省電力モードを備えた印刷システム
JP2002163078A (ja) * 2000-11-29 2002-06-07 Canon Inc 情報処理装置、プリントシステム、情報処理方法及びプリント方法
JP2002312137A (ja) 2001-04-18 2002-10-25 Sharp Corp 画像処理装置、印刷システム及び記録媒体
JP3747175B2 (ja) * 2001-11-30 2006-02-22 キヤノン株式会社 印刷制御装置及び方法
JP3840114B2 (ja) * 2002-01-22 2006-11-01 キヤノン株式会社 コントローラ部動作検証システム、コントローラ装置、コントローラ装置に適用される画像データ出力制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2004102618A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Canon Inc 印刷制御装置及び方法、コンピュータプログラム、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体、プレビュー装置及び方法、プリンタドライバ及びそのプレビュー方法
US7284040B2 (en) * 2002-09-13 2007-10-16 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus for providing image to communication terminal and control method therefor

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007021838A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Seiko Epson Corp 画像表示装置
JP4600189B2 (ja) * 2005-07-14 2010-12-15 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置
KR101085922B1 (ko) 2005-07-28 2011-11-23 삼성전자주식회사 프린터에 저장된 프린팅 파일 관리방법 및 프린팅 파일을용이하게 관리할 수 있는 인쇄시스템
JP2008033059A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2012083973A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Casio Electronics Co Ltd 印刷システム
JP2013242707A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Konica Minolta Inc 印刷システム
JP2014110033A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、画像形成システム、情報処理装置の制御プログラム
US10437527B2 (en) * 2017-04-02 2019-10-08 Kyocera Document Solutions Inc. System and method for pre-generation of page description language (PDL) for printing
JP2019032759A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、情報処理プログラム、画像形成装置、画像形成プログラム、及び情報処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20050105123A1 (en) 2005-05-19
US7609394B2 (en) 2009-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005144780A (ja) 印刷制御方法及びその印刷制御プログラム
JP2009251823A (ja) 無線印刷システム、情報処理装置、印刷装置、及びそれらの制御方法
JP4793000B2 (ja) 印刷データ編集装置及び印刷データ編集プログラム
US20050200887A1 (en) Direct printing machine, direct printing method and computer-readable recording medium storing direct printing program
JP2005063099A (ja) 画像処理装置
JP5671930B2 (ja) 印刷システム
JP2008137382A (ja) プレビュー機能を用いた印刷システム及び方法
JP2007122092A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、画像形成装置及びその制御方法、情報処理システム、プログラム、記憶媒体
KR101383322B1 (ko) 화상형성장치 및 그 인쇄제어방법
JP2009269179A (ja) 印刷装置、プログラム及び記録媒体
KR100571957B1 (ko) 선택적 파일 인쇄 방법 및 장치
JP4215251B2 (ja) 情報処理装置及び印刷装置及び印刷システム及び印刷方法
JP2010250393A (ja) 情報処理装置、及び、情報処理方法
JP4591208B2 (ja) 画像形成装置
JP5103291B2 (ja) 画像形成システム及び電気機器
JP2010091634A (ja) 画像形成装置
JP2002254758A (ja) プリンタ
US20060098222A1 (en) Image forming device
JPH10173949A (ja) 文書処理装置及びその方法
JP2003076649A (ja) データ処理装置および印刷制御装置およびインタフェース選択方法および記憶媒体およびプログラム
JP2007253528A (ja) 画像形成装置、および印刷方法
JP2004358672A (ja) 印刷装置
JP2006237806A (ja) 画像形成システム、印刷データ生成装置、プリンタドライバ、及び画像形成装置
JP2019168949A (ja) 画像形成システム
JP3765205B2 (ja) 原稿読取装置及びそれを用いた原稿読取システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090330

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090421