JP2008033059A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008033059A
JP2008033059A JP2006207059A JP2006207059A JP2008033059A JP 2008033059 A JP2008033059 A JP 2008033059A JP 2006207059 A JP2006207059 A JP 2006207059A JP 2006207059 A JP2006207059 A JP 2006207059A JP 2008033059 A JP2008033059 A JP 2008033059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
color
print data
data storage
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006207059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5080761B2 (ja
Inventor
Tokimune Nagayama
時宗 永山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2006207059A priority Critical patent/JP5080761B2/ja
Publication of JP2008033059A publication Critical patent/JP2008033059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5080761B2 publication Critical patent/JP5080761B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】複数配色原稿の画像データに対する刷り上がり配色を減色方向に選択的に変更することができるうえ、必要に応じて変更後の刷り上がり配色を増色方向に復帰させることができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像データが画像データ記憶部37に記憶され、画像データ記憶部37に記憶した画像データを利用して画像形成用の印刷データが画像生成部41で生成され、画像生成部41で生成された印刷データが印刷データ記憶部42に記憶され、複数配色の原稿に対する刷り上がり状態が操作部10で変更された際には画像データ記憶部37に記憶された画像データに基づいて画像形成用の最新の印刷データが画像生成部41で再生成されると共に印刷データ記憶部42に記憶される。
【選択図】 図4

Description

本発明は、画像形成装置、特に、フルカラー印刷が可能となっている画像形成装置に関する。
従来、複写機・プリンタ・ファクシミリ等の専用機や複写機能(スキャナ機能を含む)・プリンタ機能・ファクシミリ機能を組み合わせた複合機等の画像形成装置のように、複写機能を利用して原稿読取部で読み取った原稿の画像データ、プリンタ機能を利用してパーソナルコンピュータ等から受信した印刷指令データに含まれる画像データ、ファクシミリ機能を利用して受信した受信データに含まれる画像データ、に基づいて搬送シートの表面に画像を形成するものが周知である。
この際、例えば、画像形成装置(複合機)で複写機能を利用する場合の原稿は、黒単色(濃淡を含む)で画像形成されたモノクロ原稿、黒以外の単色で画像形成されたモノカラー原稿又は黒+黒以外の単色で画像が形成された二色カラー原稿(以下、モノカラーと二色カラーとは「カラー」で総称する。)、三色以上で画像形成されたフルカラー原稿にそれぞれ種別される。
そして、これらのモノクロ原稿・カラー原稿・フルカラー原稿を用いて画像形成装置にて画像形成処理を行う場合、画像形成装置でのモード設定を各原稿種別に対応したモノクロモード・カラーモード・フルカラーモードに設定することで原稿画像と一致するような配色のモノクロ画像・カラー画像・フルカラー画像が搬送シートに形成される。
また、このようなモノクロ画像・カラー画像・フルカラー画像を形成することができる画像形成装置を、コンビニエンスストア等に課金制の複合機等として、或いは、リース契約に基づく課金制の複合機等として設置し、例えば、モノクロ画像を形成するモノクロ刷りの場合の料金(例えば、全サイズ10円)と、カラー画像を形成するカラー刷りの場合の料金(例えば、全サイズ20円)と、フルカラー画像を形成するフルカラー刷りの場合の料金(例えば、B4サイズまでは80円、A3サイズは150円)とを別々に設定して利用可能としている。
ところが、このような課金制の複合機等にあっては、例えば、フルカラーモードを利用して自動原稿送り装置(ADF)により複数頁の原稿の画像を読み取った場合、全ての読取原稿に対してフルカラー刷りの料金で課金されてしまうため、例えば、原稿全頁のうちの一部の原稿にのみフルカラー原稿が存在しており、他の原稿はモノクロ原稿であった場合、その経済的な損失は大きなものとなってしまうという問題が生じていた。
従って、このような損失を防止するためには、ADFを利用しないで原稿毎(或いは原稿種別毎)にモードを設定して画像形成処理を行うことになるが、このような作業は非常に面倒である。
そこで、このような複数頁の原稿にモノクロ原稿・カラー原稿・フルカラー原稿の少なくとも二種類が混在している場合に、ADFを利用した一度の原稿読み取り処理でモノクロ原稿はモノクロ刷りとし、カラー原稿はカラー刷りとし、フルカラー原稿はフルカラー刷りとすることができると共に、単一モード(例えば、フルカラーモード)の課金体系に依存することなく原稿種別に応じた適正モード毎に課金することができれば、利用者側にとっては利便性の向上と経済性の向上とを実現することができ、汎用性の高い画像形成装置とすることができる。
尚、このような技術は、原稿に形成されている画像上に色のついた画素(配色画素)があるかどうかを判定することでその原稿がモノクロ原稿であるのかカラー原稿であるかフルカラー原稿であるのかを判別し、その判別結果に応じて画像形成処理を切り替えるオートカラーセレクト(ACS)機能として知られている(例えば、特許文献1参照)。
一方、このようなカラー原稿やフルカラー原稿にあっては、例えば、顧客等への提出用に原稿を用い、手元の控え等用にその原稿を用いた複写稿とする際、その原稿中において、会社ロゴマークのみを単色カラーで形成したカラー原稿はモノクロ刷りとする、写真等を含むフルカラー原稿はフルカラー刷りとする、色分けグラフ等を含むフルカラー原稿はモノクロ刷りとする、といったように高価なカラートナー(インク)をなるべく使用しないようにすることができれば、さらなる経済的負担を軽減することができる。尚、カラー原稿やフルカラー原稿からモノクロ刷りの複写稿を得る技術は周知である。
そこで、上述した原稿画像の配色を自動識別して複写を行うACS機能(自動カラーモード)とは異なり、ADFを利用して読み取ったフルカラー原稿に使用されている配色画素の割合を判別し、所定値以下の割合で配色画素が存在している場合にはモノクロ刷りとし、所定値以上の割合で配色画素が存在している場合にはフルカラー刷り(又はカラー刷り)とする技術(例えば、特許文献2参照)や、ADFを利用して読み取った原稿に使用されている配色画素の割合を判別してフルカラー画像とモノクロ画像とを頁単位で分別すると同時に料金計算を行い、必要に応じてフルカラー画像をモノクロ刷りで画像形成するように選択的に変更可能とした技術(例えば、特許文献3参照)が提案されている。
特開2002−15101号公報 特開2005−026788号公報 特開2003−244365号公報
ところが、上記の如く構成された画像形成装置にあっては、特許文献2及び特許文献3の何れにあっても、フルカラー画像をモノクロ刷りへと自動(特許文献2)若しくは手動(特許文献3)で変更することはできるものの、フルカラー刷りをモノクロ刷りへと変更した後にフルカラー刷りへと復帰することができなかった。
これにより、例えば、複数部数の複写稿を得る際に、利用形態に応じて一部数の複写稿に関しては全頁モノクロ刷りとし、残り部数の複写稿に関してカラー原稿はそのままモノクロ刷りとすると共にフルカラー原稿のみモノクロ刷りからフルカラー刷りへと復帰させるといった場合や、大量部数の複写稿を得る場合に、数頁のフルカラー刷りをモノクロ刷りへと変更したものの、その変更に伴う再計算後の料金と予算との関係からモノクロ刷りへと変更した一部をフルカラー刷りへと復帰して再計算をするといった使用勝手に対応することができないという問題が生じていた。
そこで、本発明は、上記事情を考慮し、複数配色原稿の画像データに対する刷り上がり配色を減色方向に選択的に変更することができるうえ、必要に応じて変更後の刷り上がり配色を増色方向に復帰させることができる画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の画像形成装置は、単色画像を形成するための画像データと複数色画像を形成するための画像データとを記憶する画像データ記憶部と、画像データを利用して実際に画像形成するための印刷データを生成する画像生成部と、該画像生成部で生成した印刷データを記憶する印刷データ記憶部と、該印刷データ記憶部に記憶した印刷データに基づいて画像を形成する画像形成部とを備えていることを特徴とする。
この際、前記画像生成部は、複数色画像の配色を減色させて前記画像形成部で画像形成する場合には前記画像データ記憶部に記憶された前記画像データを利用して減色方向の印刷データを生成したうえでその印刷データを前記印刷データ記憶部へと記憶させ、その減色画像を複数色画像方向に増色させて前記画像形成部で画像形成する場合には前記画像データ記憶部に記憶された元の画像データを利用して印刷データを再生成したうえで減色方向の印刷データに再生成後の印刷データを上書きして前記印刷データ記憶部に記憶させる。
また、前記画像生成部は、複数の画像データに対して減色若しくは増色処理を行った場合には、決定手段の決定をもって再生成後の印刷データを上書きして前記印刷データ記憶部に記憶させても良い。
さらに、前記印刷データ記憶部に記憶されているリアルタイムの印刷データに基づく刷り上がり状態を表示画面に表示するのが好ましい。
このような構成によれば、複数配色の原稿の画像に対して、刷り上がりを減色方向に変更することができるうえ、その減色後の設定を元の原稿の画像を同じ配色までの増色範囲で復帰変更することができる。
本発明の画像形成装置によれば、複数配色原稿の画像データに対する刷り上がり配色を減色方向に選択的に変更することができるうえ、必要に応じて変更後の刷り上がり配色を増色方向に復帰させることができる。
次に、本発明の一実施形態に係る画像形成装置について、図面を参照して説明する。
(画像形成装置の全体構成)
図1は本発明の一実施形態に係る画像形成装置としての複合機の外観斜視図、図2は本発明の一実施形態に係る画像形成装置としての複合機の操作部の正面図、図3は本発明の一実施形態に係る画像形成装置としての複合機の説明図、図4は本発明の一実施形態に係る画像形成装置としての複合機の要部のブロック図である。
図1に示すように、本発明の一実施形態に係る画像形成装置としての複合機1は、装置本体2の上部側面に設けられたメインスイッチ3と、装置本体2の前面から引き出し可能な複数段の用紙トレイユニット4,5,6と、装置本体2の側面から開閉可能な手差し用紙トレイ7と、複写機・ファクシミリ・スキャナとして原稿を読み取る際の自動原稿送り装置(ADF)8と、表示画面9を有すると共に各種機能等の設定・選択操作を行う操作部10とを備えている。
尚、この複合機1の形状や構成・機能等は図示例のものに限定されるものではない。また、例えば、ソーター等のオプション機器等の設置を妨げるものではない。
操作部10は、図2に示すように、フルカラー液晶パネルスイッチとしての表示画面9に隣接して複合機1の各種機能(複写機能、プリンタ機能、スキャナ機能、ファクシミリ機能)を選択する機能選択スイッチ11と、複写部数・拡大縮小率・相手先電話番号等の数値入力時に使用するテンキー12と、複写機能やファクシミリ機能の実行(画像形成開始)のスタートスイッチ13と、設定クリアスイッチ14と、機能リセットスイッチ15と、複写機能等を選択している際の原稿(画像データ)に対する刷り上がりモード(自動カラーモード、カラーモード、フルカラーモード、モノクロモード)を選択するモード選択スイッチ16とを備えている。尚、表示画面9と操作部10とは、複写機能等を利用する際に、用紙サイズ設定・濃度設定・両面印刷設定・集約設定といった種々の設定を行うための操作機能も備えている。
また、装置本体2の内部には、図3に示すように、手作業にて原稿をセットする場合のガラス板等の原稿載置読取部17と、ADF8を利用して原稿を読み取る場合の原稿通過読取部18と、常時は原稿通過読取部18の下方に位置し且つ原稿載置読取部17に載置された原稿を読み取る場合には図示を略する駆動装置を介して図3の右側へと平行移動する斜設駆動ミラー19と、斜設駆動ミラー19で反射された光束を反射する一対の固定斜設ミラー20,21と、これら各ミラー19,20,21で反射した光束に基づいて原稿画像を読み取るラインセンサ(カラーCCD)22と、このラインセンサ22で読み取った読取データに基づいて画像データを生成する画像データ処理部23とを備えている。尚、固定斜設ミラー20,21は斜設駆動ミラー19と同期して平行移動しても良い。この際、固定斜設ミラー20,21の移動距離は、ラインセンサ22の配設位置を考慮して斜設駆動ミラー19の移動距離の1/2等と短くすることができる。
また、画像データ処理部23には、上述したラインセンサ22で読み取った読取データの他、パーソナルコンピュータ等からの印刷指令データやファクシミリ回線を通じて受信した受信データが入力される。
さらに、複合機1は、画像データ処理部23で生成した画像データに基づいて用紙トレイユニット4,5,6又は手差し用紙トレイ7から送られてきた搬送シート(図示せず)の表面に画像を形成する画像形成部24と、その画像を搬送シートの表面に定着する定着部25と、画像定着済みの搬送シートを排出トレイ26の上方に排出する排出部27とを備えている。
画像形成部24は、ここでは搬送シートにフルカラー刷りを行うことができるように、複数の画像形成ユニット28〜31を備えている。
各画像形成ユニット28〜31は、この実施の形態においては、シート搬送方向上流側から順に、ブラック(K)用の画像形成ユニット28、イエロー(Y)用の画像形成ユニット29、マゼンタ(M)用の画像形成ユニット30、シアン(C)用の画像形成ユニット31が配置されている。また、画像形成ユニット28〜31は、上述した各色毎のトナーを収納しており、必要に応じてアモルファスシリコン等を感光体とするドラム状の感光体32〜35にトナーを担持させ、そのトナーを搬送シート上に転写して未定着トナー画像を形成(静電潜像を可視化)し、その未定着トナー画像を定着部25によって定着した後に排出部27から排出トレイ26上へと排出する。
(主な機能形態)
以下、主な機能形態を説明する。尚、ここではラインセンサ22及び画像データ処理部23の具体的な処理は省略して説明する。
(複写機能)
複合機1は、ADF8に読み取り原稿をセットして、又はADF8を回動式に持ち上げて原稿載置読取部17上に原稿をセットして読み取った画像データに基づいて、予め操作部10を用いて設定した設定条件に応じた印刷処理(画像形成処理)を行う。
(プリンタ機能)
複合機1は、図示を略するパーソナルコンピュータ等とケーブル接続(無線又は有線のネットワークLAN接続を含む)されており、そのパーソナルコンピュータ等から出力した印刷指令データに含まれる画像データに基づいて所定の印刷処理(画像形成処理)を行う。この際、画像形成処理のための各種設定(例えば、拡大・縮小・集約等や印刷部数等)は、パーソナルコンピュータ(ネットワークサーバーを含む)等にインストールされた複合機1用のプリンタドライバを利用して設定され、これらの各種設定に係わるデータが印刷指令データの一部として含まれている。
(スキャナ機能)
複合機1は、図示を略するパーソナルコンピュータ等とケーブル接続(無線又は有線のネットワークLAN接続を含む)されており、ADF8に読み取り原稿をセットして、又はADF8を回動式に持ち上げて原稿載置読取部17上に読み取り原稿をセットして読み取った画像データをケーブル接続されたパーソナルコンピュータ等に出力する。この際、画像形成処理のための各種設定(例えば、解像度等)は、パーソナルコンピュータ(ネットワークサーバーを含む)等にインストールされた複合機1用のスキャナドライバを利用して設定される。
(ファクシミリ機能)
複合機1は、ADF8に読み取り原稿をセットして、又はADF8を回動式に持ち上げて原稿載置読取部17上に読み取り原稿をセットして読み取った画像データを、操作部10で操作・指定した相手先にファクシミリ回線を通じてファクシミリ送信する。また、ファクシミリ回線を通じて受信した受信データに含まれる画像データに基づいて印刷処理(画像形成処理)を行う。この際、画像形成処理のための各種設定(例えば、送信先設定等)は、操作部10での操作・指定の他、パーソナルコンピュータ(ネットワークサーバーを含む)等にインストールされた複合機1用のファクシミリドライバ(又はプリンタドライバ)を利用して設定される。従って、パーソナルコンピュータ等によるファクシミリ機能を利用することも可能である。尚、ファクシミリ回線を通じて相手先から受信した受信データには、相手先電話番号や用紙サイズ、送信枚数等に係わるデータが含まれている。
(画像データの処理)
一方、画像データ処理部23では、図4に示すように、ACS機能を有する画像解析部36によって配色が識別されたうえで画像データ記憶部37に頁単位で対応付けされた状態で記憶される。また、画像解析部36によって配色が識別された識別結果は、頁単位で対応付けされた状態で、フルカラー原稿、カラー原稿、モノクロ原稿の3タイプに分類付けされて制御回路部38に出力される。
尚、ADF8を利用した場合の頁単位の対応付けは、ADF8に設けられたカウンタ39によって対応付けされ、プリンタ機能やファクシミリ機能を利用した場合には、その入力データ(印刷指令データ、受信データ)に基づいて対応付けされる。
制御回路部38には、フルカラー刷り、カラー刷り、モノクロ刷りの各仕上がりタイプ毎に応じた料金設定で計算を行う料金演算部40と、画像データ記憶部37に記憶された画像データを利用して実際の画像形成処理用の印刷データを生成する画像生成部41とが制御される。
また、画像生成部41は、実際の画像形成処理用の印刷データを印刷データ記憶部42へと記憶させ、その印刷データに基づいてドライバ43を介してLED44〜47へと印刷データを出力する。
LED44〜47は、各感光体32〜35に静電潜像を形成するもので、これにより各感光体32〜35にトナーが付着される。
(具体的な制御例)
以下、本発明の画像形成処理における制御回路部38における制御例を、複写機能時に適用して説明する。
図5乃至図7は、本発明の一実施形態に係る制御回路部38における制御例を示し、図5は本発明の一実施形態に係る複合機における複写機能ルーチンのフロー図、図6は表示画面の表示例の説明図、図7は表示画面の他の表示例の説明図である。
(ステップS1)
ステップS1では、機能選択スイッチ11で複写機能が選択され、モード選択スイッチ16で自動カラーモードが選択されている状態で、ADF8に複数頁のモノクロ原稿やフルカラー原稿等が混在した原稿がセットされてスタートスイッチ13が操作されると、原稿通過読取部18を通過することによってラインセンサ22に原稿の画像が読み取られてステップS2へと移行する。
(ステップS2)
ステップS2では、ラインセンサ22で読み取った画像を画像解析部36で解析してその解析結果を制御回路部38に出力してステップS3へと移行する。
(ステップS3)
ステップS3では、画像解析部36で解析した読み取り画像を頁単位で対応付けした画像データとして画像データ記憶部37に記憶してステップS5へと移行する。また、画像解析部36で解析した読み取り結果に基づく頁単位での原稿種別(ここでは、モノクロ原稿、カラー原稿、フルカラー原稿)に関する情報が制御回路部38に出力される。
(ステップS4)
ステップS4では、以上のステップS1からステップS3の処理が全ての頁について実行されたか否かが判断され、実行された場合にはステップS5へ移行し、実行されていない場合にはステップS1へとループする。
(ステップS5)
ステップS5では、画像解析部36で解析した読み取り画像の画像データ(ここでは、画像データ記憶部37に記憶した画像データに一致)を画像生成部41へと出力し、その画像データ記憶部37に記憶した画像データと一致する画像データを頁単位で対応付けして印刷データを生成してステップS6へと移行する。
(ステップS6)
ステップS6では、画像生成部41で生成した印刷データを印刷データ記憶部42に記憶してステップS7へと移行する。
(ステップS7)
ステップS7では、印刷データ記憶部42に記憶した印刷データを頁単位で対応付けして縮小版画像として表示画面9に表示してステップS8へと移行する。
(ステップS8)
ステップS8では、上述した画像解析部36で解析した原稿種別に基づいて料金計算を行い、その料金を表示画面9に表示してステップS9へと移行する。
これにより、表示画面9には、例えば、図6に示すように、10頁毎の頁単位で原稿画像に一致する印刷データを利用した縮小版画像(P1〜P10)が、モノクロ原稿はモノクロ画像で、カラー原稿はカラー画像で、フルカラー原稿はフルカラー画像で表示される。また、表示画面9には、ADF8で読み取った原稿の頁数が10頁であった場合、画像解析部36で解析したフルカラー原稿、カラー原稿、モノクロ原稿の解析結果を利用して画像データに一致する印刷データによりフルカラー刷り、カラー刷り、モノクロ刷りとした場合の各頁数とその画像形成時の合計料金とが表示される。さらに、表示画面9には、各頁毎の表示位置をそのまま選択スイッチ(P1〜P10)とし、その選択スイッチを押圧操作した後に、カラー刷りとするかフルカラー刷りとするかモノクロ刷りとするかを刷り上がり選択スイッチ9a〜9cの押圧選択操作によって行えるようになっている。尚、原稿が10頁以上の場合には、10頁単位で画面表示が前後切替えられるように切替スイッチ9d,9eで操作可能となっている。
(ステップS9)
ステップS9では、ステップS7による表示画面9への表示結果に基づいて、画像形成処理する状態が現状から変更されたか否かが監視され、変更された場合にはステップS5へとループし、変更されなかった場合にはステップS10へと移行する。
ここで、画像形成処理の変更がなされた場合、例えば、フルカラー原稿であったものをモノクロ刷りへと指定変更した場合、その変更された頁に対応した画像データが画像データ記憶部37から呼び出され、画像生成部41にてモノクロ刷り用(例えば、黒一色の濃淡原稿)の印刷データに変換され、印刷データ記憶部42に記憶されていた先の(変換前の)印刷データと変換後の印刷データとが置き換えられると共に、置き換え後の料金体系にて再び料金計算がなされ、その再計算後の料金が表示画面9に表示される。また、表示画面9には、変更前の頁単位の縮小版フルカラー画像が変更後の縮小版モノクロ画像へと置き換えられる。
従って、この再計算後の料金に予算との関係で余裕があった場合や、縮小版画像を確認してカラー画像或いはフルカラー画像へと増色方向に変更又は復帰させたい場合には、その変更したい頁を表示画面9で指定した後に、色変更をすることにより変更・復帰が可能となる。その再々変更後の印刷データは印刷データ記憶部42に上書きされ、その再々変更後の印刷データに基づく縮小版画像並びに料金が表示画面9に表示される。
尚、ここでの印刷データの変更は、元の画像データに対して減色方向に変更することが可能となっていると共に、減色後の印刷データを元の画像データの配色の範囲で増色復帰することが可能となっており、例えば、元の画像データがモノクロ原稿に基づくものである場合にその刷り上がりをカラー画像、或いはフルカラー画像とすることはできない。また、元の画像データがカラー原稿に基づくものである場合にその刷り上がりをフルカラー画像とすることはできない。また、ここでの表示画面9での表示は、図7に示すように、一覧表形式の文字表示とし、この表を確認しつつスイッチ操作で刷り上がりの変更・復帰させることも可能である。
(ステップS10)
ステップS10では、再度のスタートスイッチ13(或いは、他の印刷開始スイッチ)が操作されることにより、印刷データ記憶部42に記憶された印刷データを印刷する。
尚、上記ステップS9では、印刷データの変更操作をする毎に印刷データ記憶部42に対する印刷データの上書きを行っていたが、このスタートスイッチ13(或いは、他の印刷開始スイッチ)を操作した際に、一切の変更された印刷データ(重複した変更のものは最新変更分)を印刷データ記憶部42に上書きするようにしても良い。
このように、本発明の複合機1にあっては、フルカラー原稿或いはカラー原稿を減色方向の画像形成処理とするように選択的に変更することができると共に、元の画像データを画像データ記憶部37に記憶し、実際に画像形成を行うための印刷データは印刷データ記憶部42に記憶して画像形成時に利用するように構成したことにより、減色方向に変更した印刷データを画像データを利用して元の配色範囲にまで復帰・変更することができる。
ところで、上記実施の形態では、本発明の画像形成装置を複写機能を有する複合機に適用して説明したが、例えば、複写専用機等に適用することができることは勿論である。また、上記実施の形態では、本発明の画像形成装置を複写機能に関して説明したが、例えば、パーソナルコンピュータ等から送信されてきた印刷指令データに含まれる画像データを利用して出力画像の配色を変更することも可能である。
この際、上述した印刷指令データには、搬送シートの表面に画像(文字やイラスト等)を形成するための画像データの他、プリンタドライバデータ(例えば、用紙サイズ、印刷部数、拡大・縮小率等)が含まれている。
そして、この印刷指令データに含まれる画像データが頁単位で展開された状態で表示画面9に表示される。これにより、利用者は、その表示画面を参照してパーソナルコンピュータ上で作成したフルカラーの画像データを複合機1側でモノクロ指定して出力することができる。
尚、パーソナルコンピュータ上のソフトウエアを利用して作成した文書等をプリントアウトする際に頁指定をした際(例えば、全12頁のうちの第3頁〜第10頁まで)には、その指定頁の先頭頁が第1頁として表示画面9に表示される。これにより、利用者は、その表示画面を参照してパーソナルコンピュータ上で作成したフルカラーの画像データを複合機1側でモノクロ指定して出力することができる。
同様に、ファクシミリ機能を利用して受信した画像データをそのままプリント出力せずに出力頁単位で展開した状態で表示画面9に表示し、その表示画面を参照してフルカラーの画像データを複合機1側でモノクロ指定して出力することも可能である。
従って、本発明に係る頁単位での画像データには、複写(スキャナ)機能としてADF8を利用して読み取った頁単位での画像データの他、プリンタ機能としてパーソナルコンピュータ等から出力された印刷指令データに含まれる頁単位の画像データやファクシミリ機能として受信した画像データを含むものとなる。
また、印刷料金を抑えるために、ステップS2において、フルカラー刷り(又はカラー刷り)指定が可能な頁数に上限を設けておいても良い。
さらに、上記実施の形態では、表示画面9をフルカラー液晶パネルとしたが、モノクロ液晶パネルを用いる等、フルカラーでなくても良い。
この際、例えば、モノクロ液晶パネルを用いた場合のステップS8で説明したプレビュー画面(図6参照)では、10頁毎の頁単位で原稿画像に一致する印刷データを利用した縮小版画像(P1〜P10)の下方(又は上方等)に添えて、モノクロ原稿の場合には「モノクロ」等の文字が、カラー原稿の場合には「カラー」等の文字が、フルカラー原稿の場合には「フルカラー」等の文字が、それぞれ表示される。尚、選択スイッチ9a〜9cを操作して変更を行った場合には(ステップS9)、表示画面9には、変更前の文字表示が変更後の文字表示へと置き換えられる。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置としての複合機の外観斜視図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置としての複合機の操作部の正面図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置としての複合機の説明図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置としての複合機の要部のブロック図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置としての複合機における複写機能ルーチンのフロー図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置としての複合機における表示画面の表示例の説明図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置としての複合機における表示画面の他の表示例の説明図である。
符号の説明
1…複合機(画像形成装置)
9…表示画面
10…操作部
37…画像データ記憶部
41…画像生成部
42…印刷データ記憶部

Claims (4)

  1. 単色画像を形成するための画像データと複数色画像を形成するための画像データとを記憶する画像データ記憶部と、画像データを利用して実際に画像形成するための印刷データを生成する画像生成部と、該画像生成部で生成した印刷データを記憶する印刷データ記憶部と、該印刷データ記憶部に記憶した印刷データに基づいて画像を形成する画像形成部とを備えていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記画像生成部は、複数色画像の配色を減色させて前記画像形成部で画像形成する場合には前記画像データ記憶部に記憶された前記画像データを利用して減色方向の印刷データを生成したうえでその印刷データを前記印刷データ記憶部へと記憶させ、その減色画像を複数色画像方向に増色若しくはさらに減色させて前記画像形成部で画像形成する場合には前記画像データ記憶部に記憶された元の画像データを利用して印刷データを再生成したうえで減色方向の印刷データに再生成後の印刷データを上書きして前記印刷データ記憶部に記憶させることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記画像生成部は、複数の画像データに対して減色若しくは増色処理を行った場合には、決定手段の決定をもって再生成後の印刷データを上書きして前記印刷データ記憶部に記憶させることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記印刷データ記憶部に記憶されているリアルタイムの印刷データに基づく刷り上がり状態を表示する表示画面を備えていることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の画像形成装置。
JP2006207059A 2006-07-28 2006-07-28 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5080761B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006207059A JP5080761B2 (ja) 2006-07-28 2006-07-28 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006207059A JP5080761B2 (ja) 2006-07-28 2006-07-28 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008033059A true JP2008033059A (ja) 2008-02-14
JP5080761B2 JP5080761B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=39122547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006207059A Expired - Fee Related JP5080761B2 (ja) 2006-07-28 2006-07-28 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5080761B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014146916A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Canon Inc カラー量を判定する画像処理装置、画像処理方法及びプログラム。

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08300765A (ja) * 1995-05-01 1996-11-19 Canon Inc 画像処理装置およびその方法
JP2002218258A (ja) * 2001-01-18 2002-08-02 Canon Inc 画像処理装置および画像処理装置の制御方法および記憶媒体
JP2003244365A (ja) * 2002-02-18 2003-08-29 Canon Inc 画像複写装置及びその制御方法
JP2004328444A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Toshiba Corp 画像処理装置及び方法
JP2005064859A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Minolta Co Ltd 画像形成装置および画像形成方法
JP2005144780A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Oki Data Corp 印刷制御方法及びその印刷制御プログラム
JP2006039467A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Kyocera Mita Corp 複写機、画像形成装置
JP2006185440A (ja) * 2005-12-20 2006-07-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像出力システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08300765A (ja) * 1995-05-01 1996-11-19 Canon Inc 画像処理装置およびその方法
JP2002218258A (ja) * 2001-01-18 2002-08-02 Canon Inc 画像処理装置および画像処理装置の制御方法および記憶媒体
JP2003244365A (ja) * 2002-02-18 2003-08-29 Canon Inc 画像複写装置及びその制御方法
JP2004328444A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Toshiba Corp 画像処理装置及び方法
JP2005064859A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Minolta Co Ltd 画像形成装置および画像形成方法
JP2005144780A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Oki Data Corp 印刷制御方法及びその印刷制御プログラム
JP2006039467A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Kyocera Mita Corp 複写機、画像形成装置
JP2006185440A (ja) * 2005-12-20 2006-07-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像出力システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014146916A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Canon Inc カラー量を判定する画像処理装置、画像処理方法及びプログラム。

Also Published As

Publication number Publication date
JP5080761B2 (ja) 2012-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8228557B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP4380602B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP4604116B2 (ja) 画像形成装置、プログラム、及びプレビュー表示方法
US20200045192A1 (en) Operation console receiving user operation and electronic device and image forming apparatus provided with the operation console
JP4944630B2 (ja) 印刷装置および印刷制御装置および制御方法および制御プログラム、印刷システム
US8064099B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and computer program product
US6738151B1 (en) Distributed processing system for image forming apparatus
JP2010263368A (ja) 色変換設定プログラム、色変換設定方法、色変換処理プログラム、色変換処理装置
JP4111462B2 (ja) 画像形成装置
JP4455034B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
JP5089416B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法並びにプログラム
US8290307B2 (en) Image forming apparatus and recording medium
US20130286436A1 (en) Image processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
JP5080761B2 (ja) 画像形成装置
JP2010041063A (ja) 画像形成装置及びプレビュー表示方法
JP2008035263A (ja) 画像形成装置
JP2011109353A (ja) 画像処理装置
KR20110100036A (ko) 화상형성장치 및 화상형성장치의 출력제어방법
KR20200115184A (ko) 화상 형성 장치, 그 제어 방법 및 저장 매체
JP7362413B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法及びプログラム
JP2008035262A (ja) 画像形成装置
JP2005303835A (ja) 画像処理装置および原稿読取装置
JP5126693B2 (ja) 画像形成装置及び印刷制御方法
JP4802908B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、及び画像形成装置制御用プログラム
JP2000003084A (ja) 2色カラーモード付きカラー画像形成装置及びこれを備えた複写機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees