JP3206934B2 - 両面複写装置 - Google Patents

両面複写装置

Info

Publication number
JP3206934B2
JP3206934B2 JP19171591A JP19171591A JP3206934B2 JP 3206934 B2 JP3206934 B2 JP 3206934B2 JP 19171591 A JP19171591 A JP 19171591A JP 19171591 A JP19171591 A JP 19171591A JP 3206934 B2 JP3206934 B2 JP 3206934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
recording medium
size
double
image information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19171591A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0519560A (ja
Inventor
徳蔵 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP19171591A priority Critical patent/JP3206934B2/ja
Publication of JPH0519560A publication Critical patent/JPH0519560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3206934B2 publication Critical patent/JP3206934B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、記録媒体(転写紙)
の両面に本のような見開き原稿の各頁をそれぞれ転写可
能な両面複写装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、本のように見開き状態で中央の綴
じ部の両側に原稿面がそれぞれある見開き原稿を、その
左右の各頁を転写紙の表と裏にそれぞれ頁順に複写可能
な両面複写機としては、例えば特開昭60−14625
5号公報に記載されているものがある。この複写機は、
見開き状態にある原稿の左右の頁をそれぞれ分けて露光
ランプによって2度走査し、その原稿である本が右綴じ
か左綴じであるかによって最初に走査する側の頁を指定
して、それによってコピーした記録媒体となる転写紙の
頁順が狂わないようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の見開き原稿を頁順にコピーできる複写機は、
本を見開き状態で異なる頁を数多くコピーしようとした
場合に不都合があった。すなわち、その本の見開き状態
での画像の読み取りは、中央綴じ部の両側の原稿面をそ
れぞ別に2度スキャン(読取走査)していたため、全て
のコピーに要する時間が非常に多くかかっていた。
【0004】そのため、このコピー時間を少しでも短く
しようとすると、コピーの度に見開き頁を変えるために
行う圧板開閉による原稿のセット変え作業をできるだけ
急がなければならなかったので、慌てて作業することに
より原稿を正規の位置に対してずらしてセットしてしま
ったり、斜めにセットしてしまったりして良好なコピー
が得られないことがあるという問題点があった。
【0005】また、このような従来の両面複写機は、そ
の本をコピーする場合に表の表紙が最初の1頁目に、裏
側の表紙が最後の最終頁になるようにして、その途中の
各頁も各転写紙の両面にそれぞれ頁順に複写させようと
したときには、画像読取領域が表紙の場合には1頁分、
見開き原稿の頁では2頁分の画像読取領域となって画像
読取領域が異るため、本をセットする際にはそのセット
位置に注意をしなければならなかったので、それが面倒
であった。
【0006】すなわち、上記のような内容にコピーをし
ようとしたときには、従来は次のような作業手順でそれ
を行う必要があった。まず最初に、本が左綴じである場
合には、図22に示すように本である原稿Dの表紙を下
向きにして、複写機のコンタクトガラス1上にその端縁
Dcが原稿をセットする際の基準位置となる原稿スケー
ル2の端部2aに接するようにセットして、最初に走査
する側をその原稿スケール2寄りの領域に指定してコピ
ーを行う。
【0007】次に、図23に示すようにその原稿Dを見
開き状態にセットし直して、今度は原稿スケール2から
離れた側の領域(表側の表紙の下側になる)を走査して
2回目のコピー動作を行って、その後で1回目の走査と
同様に原稿スケール2寄りの領域の走査を行い、順次頁
順に転写紙の両面にコピーを行っていく。
【0008】そして、見開き原稿の左右両頁を共にコピ
ーしていき最後に裏側の表紙をコピーする段階になる
と、走査領域の順位が図24に示すように原稿スケール
2から離れた領域側になるため、原稿Dをその原稿スケ
ール2から離れた図示の位置にセットしてコピーを行
う。
【0009】このように、従来はコピーするのが表紙で
あるか見開き頁であるかにによって、原稿のセット位置
を変えなければならないことがあったので、それが煩わ
しかった。なお、本が右綴じである場合には、上記と逆
向きに本をセットすれば良い。
【0010】また、従来の両面複写装置の場合には、上
記のように各転写紙の両面にそれぞれ異なる頁の画像を
コピーさせるときには、最初に片面に画像を形成した転
写紙を一旦両面給紙手段の両面トレイにスタックして、
それを再給紙して他方の画像が形成されていない側の面
に次の頁の画像を形成するが、その再給紙時に給紙した
転写紙がジヤムになってしまった場合には、その転写紙
に折角転写した画像を再度コピーし直さなければならな
いので、一度コピーを終えた頁の原稿を再びセットしな
ければならないため、その作業が非常に煩わしく非能率
的であった。
【0011】この発明は上記のような問題点に鑑みてな
されたものであり、本のような見開き原稿をコピーする
際に、コピー作業に余裕が持てるようにしたり、表紙と
見開き頁を混ぜてコピーする場合でも気を使わずにそれ
を行うことができたり、転写紙の裏面コピー時に万一ジ
ヤムが発生したとしても作業者の負担を軽くできるよう
にして、コピー作業を楽にすることを目的とする。ま
た、両面給紙手段の構成を簡単にして片面に画像が転写
されて送り込まれる記録媒体にカールや静電気が発生し
ても、それがジャムや不給紙になったり重送を生じたり
しないようにすることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明は上記の目的を
達成するため、上述したような記録媒体サイズ検知手段
と転写倍率設定手段と画像読取手段と記憶手段と画像記
録手段と両面給紙手段と見開き原稿キーとを備え、上記
見開き原稿キーがオン状態で且つ記録媒体のサイズが原
稿サイズの転写倍率の1/2のサイズに指定されて複写
開始指令が出されると、上記原稿サイズ分の画像情報を
記憶手段に書き込み、両面給紙手段に指定サイズの記録
媒体があれば、上記記憶手段に記憶されている画像情報
のうち特定領域のみを読み出してその記録媒体の画像が
形成されていない側の面に画像を転写して排出させ、両
面給紙手段に記録媒体が無ければ上記記憶手段に記憶さ
れている上記特定領域以外の画像情報を読み出して両面
に画像が形成されていない記録媒体を給紙してその記録
媒体の片面に画像を転写してそれを上記両面給紙手段に
スタックさせる記録媒体選択画像処理手段を設けて両面
複写装置を構成したものである。
【0013】また、原稿サイズ検知手段と記録媒体サイ
ズ指定手段と転写倍率設定手段と画像読取手段と記憶手
段と画像記録手段と両面給紙手段と見開き原稿キーとを
備え、上記見開き原稿キーがオン状態であり、記録媒体
サイズ指定手段によって特定サイズの記録媒体が指定さ
れて複写開始指令が出されると、原稿サイズ分の画像情
報を記憶手段に書き込み、原稿を転写倍率設定手段によ
って指定された転写倍率にした大きさが上記記録媒体の
サイズと一致して且つ両面給紙手段に上記特定サイズの
記録媒体があれば、その記録媒体の画像が形成されてい
ない側の面に記憶手段に記憶されている全画像情報を読
み出し画像を転写してそれを排出させ、また両面給紙手
段に上記特定サイズの記録媒体が無ければ両面に画像が
形成されていない記録媒体を給紙してその片面に前記記
憶手段に記憶されている全画像情報を読み出して画像を
転写して両面給紙手段にスタックさせ、原稿を指定され
た転写倍率にした大きさが上記記録媒体の2倍であって
且つ両面給紙手段に上記特定サイズの記録媒体があれ
ば、記憶手段に記憶されている画像情報のうち特定領域
の画像情報のみを読み出してその記録媒体の画像が形成
されていない側の面に画像を転写して排出させ、また両
面給紙手段に上記特定サイズの記録媒体が無ければ両面
に画像が形成されていない記録媒体を給紙してその片面
に記憶手段に記憶されている上記特定領域外にある画像
情報を読み出して画像を転写して両面給紙手段にスタッ
クさせる記録媒体選択画像処理手段を設けて両面複写装
置を構成したものである。
【0014】
【0015】また、複写部数設定手段と、上記した記録
媒体サイズ検知手段,転写倍率設定手段,画像読取手
段,記憶手段,画像記録手段の各手段と、片面に画像が
転写された記録媒体を反転し、その記録媒体を画像が形
成されていない側の面に画像を形成するために再給紙す
る両面給紙手段と、上記見開き原稿キーとを備え、その
見開き原稿キーがオン状態で且つ記録媒体のサイズが原
稿サイズの転写倍率の1/2のサイズに指定されて複写
開始指令が出されると、原稿サイズ分の画像情報を記憶
手段に書き込み、両面給紙手段に指定サイズの記録媒体
があれば、記憶手段に記憶されている画像情報のうち特
定領域のみを読み出してその記録媒体の画像が形成され
ていない側の面に画像を転写して排出させ、両面給紙手
段に記録媒体が無ければ記憶手段に記憶されている特定
領域以外の画像情報を読出して、両面に画像が形成され
ていない記録媒体を給紙してその記録媒体の片面に画像
を転写してそれを両面給紙手段に送り込むことを上記複
写部数設定手段によって設定された複写指定部数分だけ
繰り返し行わせる記録媒体選択画像処理手段を設けて両
面複写装置を構成したものである。
【0016】さらに、上記原稿サイズ検知手段,記録媒
体サイズ指定手段,転写倍率設定手段,画像読取手段,
記憶手段,画像記録手段,両面給紙手段の各手段と見開
き原稿キーとを備え、上記見開き原稿キーがオン状態で
あり、記録媒体サイズ指定手段によって特定サイズの記
録媒体が指定されて複写開始指令が出されると、原稿サ
イズ分の画像情報を記憶手段に書き込み、原稿を転写倍
率設定手段によって指定された転写倍率にした大きさが
記録媒体のサイズと一致して且つ両面給紙手段に特定サ
イズの記録媒体があれば、その記録媒体の画像が形成さ
れていない側の面に記憶手段に記憶されている全画像情
報を読み出し画像を転写してそれを排出させ、また両面
給紙手段に特定サイズの記録媒体が無ければ両面に画像
が形成されていない記録媒体を給紙してその片面に記憶
手段に記憶されている全画像情報を読み出して画像を転
写して両面給紙手段に送り、原稿を指定された転写倍率
にした大きさが記録媒体の2倍であって且つ両面給紙手
段に特定サイズの記録媒体があれば、記憶手段に記憶さ
れている画像情報のうち特定領域の画像情報のみを読み
出してその記録媒体の画像が形成されていない側の面に
画像を転写して排出させ、また両面給紙手段に特定サイ
ズの記録媒体が無ければ両面に画像が形成されていない
記録媒体を給紙してその片面に記憶手段に記憶されてい
る特定領域外にある画像情報を読み出して画像を転写し
て両面給紙手段に送り込むことを複写指定部数分だけ繰
り返し行わせる記録媒体選択画像処理手段を設けて両面
複写装置を構成するとよい。
【0017】
【0018】
【作用】このように構成した両面複写装置によれば、見
開き状態に開いた本のような原稿の左右両頁を共にコピ
ーする場合には、見開き原稿キーをオン状態にし、記録
媒体のサイズを原稿サイズの転写倍率の1/2のサイズ
に指定して複写開始指令を出すと、その見開き状態にあ
る原稿サイズ分すなわち左右両頁の画像が読み取られて
その画像情報が記憶手段に記憶され、両面給紙手段に上
記指定サイズの記録媒体があれば、その記憶手段に記憶
されている画像情報のうち特定領域側のみが読み出さ
れ、その記録媒体の画像が形成されていない側の面に画
像が転写されてそれが機外に排出される。
【0019】また、両面給紙手段に記録媒体が無ければ
記憶手段に記憶されている上記特定領域以外の画像情報
が読み出されて両面に画像が形成されていない記録媒体
が給紙され、その片面に画像が転写されてそれが両面給
紙手段にスタックされる。したがって、見開き状態にあ
る原稿はその左右の頁が1度の読取走査で読み取られる
ため、それだけ複写動作が早まるため、コピー頁を変え
る際の原稿セット時間に余裕が持てるようになる。
【0020】そして、この両面複写装置の両面給紙手段
を、記録媒体を反転させて再給紙するだけの機構にして
そこに記録媒体をスタックさせないようにしても、記録
媒体の両面に交互に異る画像を連続的に複写指定部数ま
で繰り返し転写させてそれを排出させることができる。
【0021】また、原稿サイズを検知する原稿サイズ検
知手段や、使用する記録媒体のサイズを指定するための
記録媒体サイズ指定手段等と、原稿を前記転写倍率設定
手段によって指定された転写倍率にした大きさが記録媒
体のサイズと一致するか、それとも2倍であるかを判断
したり、そのとき両面給紙手段に特定サイズの記録媒体
があるか否かによって給紙する記録媒体や画像を転写す
る領域を選択する記録媒体選択画像処理手段を設けれ
ば、セットした原稿はそのサイズが原稿サイズ検知手段
によって検出され、そのサイズによって原稿が本等の見
開き原稿の表紙であるか見開き状態の頁であるかが判断
され、それによって両面給紙手段に記録媒体があればそ
れが再給紙され、無ければ新たな記録媒体が給紙され
て、そこに選択された領域の画像が転写されるので、表
紙と見開き頁とを混ぜてコピーする場合でも気を使わず
に作業をすることができる。
【0022】そして、この両面複写装置の両面給紙手段
を、記録媒体を反転させて再給紙するだけの機構にして
そこに記録媒体をスタックさせないようにしても、記録
媒体の両面に交互に異る画像を連続的に複写指定部数ま
で繰り返し転写させてそれを排出させることができる。
【0023】
【0024】
【0025】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面に基づいて具
体的に説明する。図1はこの発明による一実施例である
両面複写装置の制御装置とその関連構成を示すブロック
図、図2は同じくその両面複写装置の全体を示す全体構
成図である。この両面複写装置は、図2に示すように装
置本体11の上部に設けられているコンタクトガラス1
上に本等の原稿Dを置いて、コピースタートキー3(図
1)を押すと、指定された原稿画像読取領域の画像情報
を読取る画像読取手段6の露光ランプ13によりその原
稿Dの原稿面が照射され、その光がCCD素子14に入
射する。
【0026】そして、その露光ランプ13と、同じく画
像読取手段6を構成するミラーユニット15とが図2で
左方向に移動し、そのスキャンニングにより読取られた
原稿面上の全ての画像情報が記憶手段8(図1)に記憶
される。一方、給紙手段16の選択された段の給紙カセ
ット31,32あるいは大量給紙装置33のいずれかか
ら記録媒体となる転写紙Pが給紙され、その先端を図示
しないセンサが搬送経路上で検知すると、所定のタイミ
ングで記憶手段8に書込まれている画像情報が読み出さ
れて、それに対応して画像記録手段17からレーザー光
が照射される。
【0027】そのレーザ光は、シリンダレンズによって
集光されて回転走査するポリゴンミラー18に入射し、
fθレンズ19、ミラー20及びレーザー光の走査位置
を検出するための同期ミラーに入る。そして、その同期
ミラーに入射しないレーザ光は感光体21に照射され
て、その表面に静電潜像を形成する。
【0028】その潜像は、現像装置29を通るときにト
ナーによって可視像化され、その可視像は感光体21へ
搬送された転写紙Pに転写チャージャ22により転写さ
れ、その転写された可視像が定着装置23によって転写
紙P上に定着され、それが図2の矢示A方向へ搬送され
て排出ビン24上に排出される。
【0029】一方、可視像を転写紙Pに転写した後の感
光体21は、クリーニングブレードを有するクリーニン
グ装置25によってその表面の残留トナーが除去され、
その除去されたトナーはトナー回収タンクに回収されて
収容される。
【0030】また、両面コピー時には、排出ビン24の
下方に配置され、片面に画像が転写された転写紙Pをス
タックしてその転写紙を画像が形成されてない側の面に
画像を形成するために再給紙する両面給紙手段9の両面
トレイ26上に、片面に画像が転写された転写紙Pがス
タックされ、それが原稿Dをセットしてスタートさせた
ときにその両面給紙手段9によって図2の矢示B方向に
再給紙され、その画像が形成されていない側の面に画像
が転写されて、それが外部排出側に切換えられた切換爪
27に案内されて排出ビン24上にスタックされる。
【0031】ところで、この両面複写装置は、図1に示
すように記録媒体としての転写紙のサイズを検知する記
録媒体サイズ検知手段4と、転写倍率を設定する転写倍
率設定手段5と、原稿から画像情報を読取る画像読取手
段6と、その読取った画像情報を記憶する記憶手段8
と、その記憶手段8に記憶された画像情報を読み出して
転写紙に転写する画像記録手段17と、両面給紙手段9
と、見開き原稿を転写紙の表裏の両面に複写させる指令
を出すための見開き原稿キー7とを備えている。
【0032】そして、この両面複写装置により本のよう
な見開き原稿を表と裏の表紙も含めて転写紙の表裏の両
面に頁順にコピーする場合には、まず見開き原稿キー7
を押して見開き原稿モードを選択し、表側の表紙をコピ
ーするため図22に示すように原稿Dの表側の表紙を下
向きにしてコンタクトガラス1上に載せ、その一端縁を
図示のように原稿スケール2のセット基準となる端部2
aに揃えてセットし、1頁分のサイズの転写紙を選択し
てコピーをスタートさせると、その表紙の画像が転写紙
の片面に転写され、それが両面給紙手段9にスタックさ
れる。
【0033】次に、図23に示すようにコピーしたい頁
を開いて、その一端を原稿スケール2の端部2aに揃え
た状態にセットしてコピーをスタートさせると、そのと
き転写紙のサイズが原稿サイズの転写倍率の1/2のサ
イズに設定されていれば、すなわち例えば転写倍率が転
写倍率設定手段5(図1)によって等倍が設定されてい
るときには、その原稿Dの片側の1頁の大きさに等しい
サイズ(2倍が設定されていればその原稿Dの両側の頁
の大きさのサイズ分)に設定されていれば、その原稿サ
イズ分の画像情報(左右両側の頁の画像情報)が読み取
られてそれが記憶される。
【0034】そして、図3の原稿スケール2から離れた
側の特定領域Ba(以下単に領域Baとも云う)のみの
画像(2頁目になる画像)が、両面給紙手段9から再給
紙された転写紙Pの画像が形成されていない面に転写さ
れ、それが排出ビン24(図2)に排出される。その後
は、続いて図2の給紙手段16から新たな転写紙Pが給
紙され、3頁目となる図3の原稿スケール2寄りの特定
領域Ba以外の領域Aaの画像がその転写紙Pの片面に
転写され、それが両面給紙手段9にスタックされる。
【0035】このようにして、コピーしたい頁を順次セ
ットし直してコピーを行っていき、最後に裏側の表紙を
コピーする段階になると見開き原稿キーを再度押してそ
れをオフ状態にして、図4に示すように原稿Dを裏側の
表紙が下向きになるようにして原稿スケール2の端部2
aに揃えてコピーをスタートさせると、その画像が転写
紙Pに転写されてそれが排出ビン24(図2)に排出さ
れる。
【0036】このように、この両面複写装置は、見開き
原稿キー7がオン状態で且つ転写紙のサイズが原稿サイ
ズの転写倍率の1/2のサイズに指定されて複写開始指
令が出されると、原稿サイズ分の画像情報が記憶手段8
に自動的に書き込まれ、両面給紙手段9に上記の指定サ
イズの転写紙があれば、記録手段8に記憶されている画
像情報のうち図3に示す特定領域Ba側のみを読み出し
てその転写紙Pの画像が形成されていない側の面に画像
を転写して排出ビン24に排出し、両面給紙手段9に転
写紙が無ければ記憶手段8に記憶されている特定領域B
a以外の領域Aa側の画像情報を読出して両面に画像が
形成されていない新たな転写紙Pを図2の給紙手段16
によって給紙してその片面に画像を転写し、それを両面
給紙手段9の両面トレイ26上にスタックする。
【0037】そして、その一連の制御は、全て図1に示
す制御装置10によって行われる。すなわち、この実施
例では、その制御装置10が記録媒体選択画像処理手段
として機能する。
【0038】その制御装置10は、各種判断及び処理機
能を有する中央処理装置(CPU)と、見開き原稿キー
7からの信号と両面給紙手段9の両面トレイ26(図
2)内の転写紙Pの有無に応じて出力される信号と原稿
サイズ信号等によって原稿画像読取領域を指定するため
に必要なプログラムを含む各処理のプログラム及び固定
データを格納したROMと、処理データを格納するデー
タメモリであるRAMと、入出力回路(I/O)とからな
るマイクロコンピュータと、後述する記憶手段8とを備
えている。
【0039】その記憶手段8は、図5に示すように、メ
モリ制御回路(マイクロコンピュータの機能の一部)5
3からのアドレスデータによって画像情報の一画素単位
のクロックCLKを計数して主走査方向のアドレスを管
理する主走査アドレス管理回路 51と、副走査方向の
アドレスを管理する副走査アドレス管理回路52と、そ
れらによってアドレス管理されるビットマップ記憶回路
(RAM)50とからなるビットマップ方式の記憶手段
であり、書込みビデオデータWVDを入力し、それを指
定されたアドレスに順次書き込む。54は書込み/読出
しW/R及び同期信号Lsyncの切換を行なう同期信号切
換回路である。
【0040】制御装置10は、図1に示すコピースター
トキー3からそれが押されたときに出力される信号を、
記録媒体サイズ検知手段4からは給紙手段16の選択さ
れた給紙段の給紙カセット内に収納されている転写紙サ
イズに応じて出力されるサイズ信号を、転写倍率設定手
段5からはオペレータによって操作キーにより入力され
る転写倍率信号を、画像読取手段17からは読取った画
像情報信号を、見開き原稿キー7からはそれが押された
ときに出力される信号を、記録媒体サイズ指定手段62
からはオペレータが指定した転写紙Pのサイズに応じて
出力される信号を、両面給紙手段9からは両面トレイ2
6内の転写紙の有無に応じて出力される信号を、さらに
原稿サイズに応じて出力される原稿サイズ信号を入力す
ると共に、その他の各種センサ類からは各種の検知信号
等をそれぞれ入力する。
【0041】そして、画像読取手段6に対して原稿の画
像読取領域を図3に示す特定領域Baのみ、あるいはそ
の特定領域Ba以外の領域Aaのいずれかのみを指定す
るための信号を、画像記録手段17に対して画像を転写
紙に転写(記録)させるための信号を、給紙手段16に
対しては画像が形成されていない転写紙を給紙させるた
めの給紙信号を、両面給紙手段9に対しては片面に画像
が転写された転写紙を両面トレイ26にスタックさせた
りそれを再給紙させたりする各種の駆動信号を、さらに
この両面複写装置のその他の駆動系に対してはそれらを
駆動するための各種の駆動信号をそれぞれ出力する。
【0042】図6及び図7は、その制御装置10が実行
する複写動作処理に関するルーチンを示すフロー図であ
り、制御装置10はこのルーチンにしたがって判断及び
処理を所定のタイミングで繰返し実行する。
【0043】まず、図6のステップ1で、装置本体11
の外部に設けられている図示しない走査パネル上の見開
き原稿キー7が押されてオンになっていて、且つ転写紙
のサイズが原稿サイズの転写倍率の1/2のサイズに選
択されているか否か、すなわち本のように左右に異なる
頁の画像がある見開き原稿をコピーする際のモードが選
択され、例えば倍率が等倍である時にはその片側の頁の
サイズに一致する大きさの転写紙が選択されているか否
かを判断する。
【0044】それがNOの判断で、見開き原稿キー7が
押されていなくて転写紙サイズも見開き原稿モード用の
ものが選択されていなければ、見開き原稿以外の原稿を
片面コピーしたり両面コピーしたりするモードであるた
め、ステップ2へ進んで見開き原稿モード以外の複写動
作処理を行う。
【0045】また、ステップ1でYESの判断をした場
合にはステップ3へ進んで、コピースタートキー3が押
されて複写開始指令が出されているか否かを判断し、オ
ンになっていなければそのまま待ってそれがオンになる
とステップ4へ進んで、コンタクトガラス1上にセット
されている原稿Dの原稿サイズ分の画像情報、すなわち
図22に示すように原稿が閉じた状態で表紙がセットさ
れているときにはその表紙の大きさの図3に示す原稿ス
ケール2寄りの転写紙1枚分の領域Aaを、また図23
に示すように見開き状態にセットされているときには図
3の原稿スケール2から離れた側の特定領域Baも含め
た「Aa+Ba」領域の画像情報を読み取って、それを
記憶手段8に記憶させる。
【0046】次に、ステップ5で、両面給紙手段9の両
面トレイ26にステップ1で判断した指定サイズの転写
紙Pがあるか否かを判断し、あればステップ6へ進むが
最初は無いので、図7のステップ7へ進んで図2の給紙
手段16から1枚目の転写紙Pの給紙をスタートさせ、
ステップ8で前のステップ4で記憶手段8に記憶させた
原稿サイズ分(Aa又は「Aa+Ba」の領域)の画像
情報から、図3に示す原稿スケール2寄りの転写紙1枚
分の特定領域以外の領域Aaの画像情報を読み出して、
その情報によって転写紙Pの片面に画像を転写させ、ス
テップ9でそれを両面給紙手段9の両面トレイ26上へ
排出して1頁目の処理を終了する。
【0047】また、図6のステップ5で、片面に画像が
転写された転写紙Pの裏面に次の画像を転写する場合の
ように、既に両面給紙手段9の両面トレイ26に指定サ
イズの転写紙があってステップ6へ進んだ場合には、1
枚目にコピーしたものが表紙であったりした時には、通
常の場合において次は図23に示すように原稿Dを開い
てコピーしたい頁をコンタクトガラス1上にセットして
コピースタートキー3が押されたときであるため、両面
給紙手段9の両面トレイ26にスタックされている片面
に画像が転写されている転写紙Pの再給紙をスタートさ
せる。
【0048】そして、次のステップ10で前のステップ
4で記憶手段8に記憶させた原稿サイズ分、すなわち原
稿を開いた見開き状態で原稿面を下側にしてコンタクト
ガラス1上にセットしているときには「Aa+Ba」の
領域の画像情報のうち、転写紙1枚分の特定領域Baの
みの画像情報を読み出して、その再給紙した転写紙Pの
画像が形成されていない側の面に画像を転写し、ステッ
プ11でそれを排出ビン24上へ排出し、ステップ12
で再度見開き原稿キー7がオンになっているか否かを判
断し、オンでなければ処理を終了し、オンあれば引き続
き見開き原稿でコピーが続けられるので図7のステップ
7以降の処理を繰り返す。
【0049】そして、最後に裏側のコピーをする段階に
なると原稿Dは図4に示すように裏側の表紙を下向きに
して、原稿スケール2側にセットされ、通常は見開き原
稿キー7が再度押されて見開きモードが解除されてコピ
ースタートキー3が押されるため、図6のステップ1→
2と進んでその裏側の表紙がコピーされて、その転写紙
Pが排出ビン24上に排出される。
【0050】なお、ユーザによっては、見開き原稿キー
7をオンにしたまま、本である原稿Dの裏側の表紙を、
図24に示す原稿スケール2から離れた位置(図3の特
定領域Baに相当する位置)にセットしてコピースター
トキー3を押下し、その直後に見開き原稿キー7を再度
押してその見開きモードを解除させる場合も考えられ
る。
【0051】このような場合でも、この実施例では、図
6のフローチャートに示すようにステップ1で見開き原
稿キー7のオンを確認した後で処理が進んだステップ1
2でもその見開き原稿キー7がオンであるか否かを再度
判断しているので、このような場合にはそのステップ1
2で見開きモードが解除されたことを判断(NOの判
断)して処理を終了するので、最終頁(裏側の表紙)の
コピー終了後に新たに転写紙が給紙されてしまうような
ことがない。
【0052】このように、この両面複写装置は、コピー
したい頁を見開き状態にしてコンタクトガラス1上にセ
ットした後でコピースタートキー3を押すと、その見開
き原稿キー7がオンされている間は見開き分(転写紙P
の2頁分)の画像情報を別々に走査(スキャンニング)
せずにそれを一度の走査で読み取って、その読み取った
画像情報を記憶手段8に記憶するので、総合的な複写動
作が早まる分だけ圧板28(図2)を開閉して行う原稿
のセット替えに時間的な余裕が持てるようになる。
【0053】なお、図4,図22,図23の原稿Dのセ
ット状態は、左開きの本である原稿Dをコピーする場合
のものであるが、右開きのものであってもそれをセット
する向きを変えるだけで同様に能率良くコピーを行うこ
とができる。
【0054】図8乃至図14は両面複写装置の異なる実
施例を説明するための図であり、図1乃至図5に対応す
る部分には同一の符号を付してある。この実施例による
両面複写装置は、前述の図1乃至図7の実施例に対し原
稿サイズを検知する原稿サイズ検知手段61を設けた点
と、制御装置60の動作内容が図1の制御装置10と異
なる点のみが異なり、各部の機構は図2と同様であるた
めその図示を省略し、必要に応じて図2乃至4図及び図
22乃至図24を参照して説明する。
【0055】この両面複写装置の制御装置60は、図1
の制御装置10と同様なマイクロコンピュータと、記憶
手段8とを備えており、原稿サイズ検知手段61からは
原稿Dのサイズに応じて出力される原稿サイズ信号を入
力すると共に、記録媒体サイズ指定手段62からはオペ
レータが指定した転写紙Pのサイズに応じて出力される
信号を入力する。
【0056】また、コピースタートキー3、記録媒体サ
イズ検知手段4、転写倍率設定手段5、画像読取手段1
7、見開き原稿キー7、両面給紙手段9の各部からは図
1で説明した各種の信号をそれぞれ入力し、さらにその
他の各種センサ類からも各種の検知信号等をそれぞれ入
力する。
【0057】そして、画像読取手段6に対して原稿画像
読取領域を指定するための信号を、画像記録手段17に
対して画像を転写紙に転写(記録)させるための信号
を、給紙手段16に対しては画像が形成されていない転
写紙を給紙させるための給紙信号を、両面給紙手段9に
対しては片面に画像が転写された転写紙を両面トレイ2
6にスタックさせたりそれを再給紙させたりする各種の
駆動信号を、さらにこの両面複写装置のその他の駆動系
に対してはそれらを駆動するための各種の駆動信号をそ
れぞれ出力する。
【0058】この原稿サイズ検知手段61による原稿サ
イズの検知は、複写開始指令が出されると図9に示すよ
うに原稿Dの画像を画像読取手段6によって読み取る前
に、フィルタ30を図示しないソレノイド等によってレ
ンズ31の直前に移動させ、続いて露光ランプ13と第
1ミラー32とからなる第1スキャナ33と、第2ミラ
ー34と第3ミラー35からなる第2スキャナ36をフ
ルスキャンさせてCCD素子14に光を照射する。
【0059】そして、まず検知用白板37を読み取り、
フィルタ30付きでの白レベル補正を行い、原稿Dと圧
板28(黄色)との境界でフィルタ30がブルーであれ
ば、圧板28の黄色をカットすることによって濃度差が
得られることを利用してシューディング補正し、図9の
矢示X方向の原稿Dの最大長さLを検出する。
【0060】図10乃至図12は、その制御装置60が
実行する複写動作処理に関するルーチンを示すフロー図
であり、制御装置60はこのルーチンにしたがって所定
のタイミングで判断及び処理を繰返し実行する。まず、
図10のステップ21で、見開き原稿キー7が押されて
オンになっていて見開き原稿モードが選択されているか
否かを判断し、それが押されていなければ見開き原稿以
外の原稿を片面コピーしたり両面コピーしたりするモー
ドが選択されているので、ステップ22へ進んで見開き
原稿モード以外の複写動作処理を行い、それが押されて
オンになっていればステップ23へ進む。
【0061】そのステップ23では、記録媒体サイズ指
定手段62(図8)によって特定サイズの転写紙Pが指
定されているか否か、すなわち、例えば転写倍率が等倍
に設定されているときには図13に示すように見開き原
稿(本)Dの片側の頁の大きさに対応する特定サイズの
転写紙Pが、また転写倍率が2倍に設定されているとき
には図14に示すように見開き原稿Dの片側の頁の2倍
の大きさに対応するサイズの転写紙Pが指定されている
か否かを判断し、まだ指定されていなければそのまま待
ってそれが指定されるとステップ24へ進む。
【0062】そこで、コピースタートキー3が押されて
オン状態になって複写開始指令が出されているか否かを
判断し、まだオンになっていなければそのまま待ってそ
れがオンになるとステップ25へ進んで、原稿サイズ検
知手段61(図8)により原稿Dのサイズを検知し、次
のステップ26でコンタクトガラス1上に載置されてい
る原稿Dの原稿サイズ分の画像情報を読み取って、それ
を記憶手段8に記憶させる。
【0063】すなわち、そのステップ26では、原稿D
のコピーする部分が図4又は図22に示すように表紙で
ある場合には、その1頁分の画像情報(図3の領域Aa
の部分の画像情報)を読み取って記憶手段8に記憶さ
せ、図23に示すように原稿Dが見開き状態にセットさ
れている場合には、その2頁分の画像情報(図3のAa
+Ba領域の部分の画像情報)を同時に読み取って記憶
させる。
【0064】次に、ステップ27で、原稿Dを転写倍率
設定手段5によって設定された転写倍率にした大きさが
前のステップ23で判断された転写紙Pのサイズと一致
するか否かを判断し、それが本の見開き部分をコピーす
るときのように一致しなければ図12のステップ28へ
進むが、表紙をコピーするときのように一致していれば
ステップ29へ進んで両面給紙手段9の両面トレイ26
(図2)上にステップ23で判断した指定サイズの転写
紙Pがあるか否かを判断し、あれば図11のステップ3
0へ進むが最初は無いのでステップ31へ進む。
【0065】そのステップ31では、図2の給紙手段1
6から1枚目の転写紙Pの給紙をスタートさせ、ステッ
プ32で前のステップ26で記憶手段8に記憶させた原
稿サイズ分(表紙の場合には図3の領域Aa)の画像情
報を読み出して、その情報によって転写紙Pの片面に画
像を転写させ、ステップ33でそれを両面給紙手段9の
両面トレイ26上へ排出して1頁目の処理し、再び図1
0のステップ24以降の判断及び処理を繰り返す。
【0066】そして、そのステップ24で、図23に示
すように原稿Dが見開き状態にセットし直されて再びコ
ピースタートキー3が押されてオン状態になっているこ
とを判断すると、次のステップ25で原稿Dが今度は見
開き状態にセットされることにより長くなっていること
を検知し、それによってステップ26→27→28(図
12)と進む。
【0067】そして、そのステップ28で、原稿Dを転
写倍率にした大きさがステップ23で判断した転写紙P
のサイズの2倍であるか否かを判断し、そうでなければ
メインルーチンへリターンするが2倍であればステップ
37へ進んで、両面給紙手段9にステップ23で判断し
た特定サイズの転写紙Pがあるか否かを判断し、無けれ
ばテップ30へ進むが、あればステップ38へ進んでそ
の転写紙Pの再給紙をスタートさせる。
【0068】そして、ステップ39で前のステップ26
で記憶手段8に記憶させた画像情報のうち特定領域(図
3の領域Ba)の画像情報のみを読み出して、その情報
によって再給紙された転写紙Pの画像が形成されていな
い側の面に画像を転写させ、ステップ40でそれを排出
ビン24(図2)上へ排出し、図11のステップ31へ
進む。
【0069】そのステップ31では、図2の給紙手段1
6から両面に画像の形成されていない新たな転写紙Pの
給紙をスタートさせ、ステップ32で前のステップ26
で記憶手段8に記憶させた原稿サイズ分(3図の領域
「Aa+Ba」)の画像情報のうち特定領域以外の領域
Aaのみを読み出して、その情報によって転写紙Pの片
面に画像を転写させ、ステップ33でそれを両面給紙手
段9に排出し、再び図10のステップ24以降の判断及
び処理を繰り返す。
【0070】そして、必要な頁が順次コピーされて最後
に裏側の表紙が図4に示すようにセットされてコピーす
る段階になると、ステップ24→25→26→27→2
9と進んで、そのステップ29の判断で両面給紙手段9
にステップ23で判断した指定サイズ(特定サイズ)の
転写紙Pが無ければ前述の図11で説明したステップ3
1以降の処理を行うが、あれば(YESの判断)ステッ
プ30へ進んで両面給紙手段9内の転写紙Pの再給紙を
スタートさせる。
【0071】そして、ステップ34で前のステップ26
で記憶手段8に記憶させた原稿サイズ分の領域(領域A
a)の画像情報を読み出して、その再給紙した転写紙P
の画像が形成されていない側の面に画像を転写し、ステ
ップ35でそれを排出ビン24(図2)上へ排出させ、
ステップ36で再度見開き原稿キー7がオンになってい
るか否かを判断し、それが再び押されて見開き原稿モー
ドが解除されてオン状態でなくなっていれば(NOの判
断)メインルーチンへリターンし、引き続きオン状態で
あればステップ31以降の処理を繰り返す。
【0072】このように、この実施例によれば、最後に
裏側の表紙をコピーする場合であっても、これまでのよ
うに原稿を図24のように原稿スケール2のセット基準
位置となる端部2aから離れた位置にセットするような
ことをせずに、図4に示すように原稿スケール2寄りに
セットしてコピーを行うことができるので、転写紙が正
規の位置にセットされるため、転写紙にコピーされた画
像が位置ずれを生じたり、画像が斜めになったりするこ
とがなくなる。
【0073】なお、裏側の表紙のコピーが不要である場
合には、図24に示すように特定領域Ba側に原稿を綴
じた状態でセットしてコピーを行えば、原稿のサイズと
転写紙のサイズが一致するため領域Aa側のみの画像情
報が読み出されて画像が転写紙Pに転写されるようにな
るため、それが白紙になる。
【0074】このように、この両面複写装置は、見開き
原稿キー7がオンされている間は、コピーする原稿のサ
イズを原稿サイズ検知手段61によって検知して、その
原稿サイズに応じてそれぞれ異なる複写動作が自動的に
行われるので、本のような見開き原稿の表紙と見開き部
を共にコピーする場合であっても原稿のセット位置や選
択モードを気にすることなしに転写紙の両面に画像を頁
順にコピーすることができ、見開き原稿のコピー作業が
楽になる。
【0075】図15乃至図17は参考技術として異なる
両面複写装置を説明するための各図であり、図1に対応
する部分には同一の符号を付してある。この両面複写装
置は、図1の実施例と同様な画像読取手段6と画像記録
手段17と両面給紙手段9及び、図1の制御装置10や
図8の制御装置60と同様に記憶手段8を備えたマイク
ロコンピーュータによる制御装置70を有しており、そ
の記憶手段8を複数個設けてそれらを互いにアクセスで
きるものにしている。
【0076】そして、各機構部分の構成は前述の図2の
実施例と同様であるためその図示を略し、必要に応じて
図2を参照して説明する。制御装置70は、両面給紙手
段9に転写紙がある間は、その両面給紙手段9にある転
写紙に転写された画像以降の画像情報を記憶手段8から
抹消しないようにする制御も行う。
【0077】この両面複写装置では、転写紙Pを裏面に
画像を転写するために両面給紙手段9から再給紙した際
に、それがジャム等を発生したとしても、そのジャムと
なった転写紙Pに形成されている画像の画像情報は引き
続き記憶手段8に保存されているので、このような場合
でも一度画像の読取りを終えた原稿を再びセットし直し
てコピーをやり直すようなことをしないで済むので、作
業者の負担が軽くなる。
【0078】すなわち、例えば図16に示す見開き原稿
Dを5部コピーする際の動作中に、原稿綴じ部Dbaに対
して右側の頁A6 が転写紙Pの片面に転写されて両面給
紙手段9に5部スタックされていて、その各転写紙Pの
画像が形成されていない側の面に裏側の他方の頁B7
画像をそれぞれコピーする動作段階の2部目を排出ビン
24(図2)に排出した後の3部目でジャムが発生した
場合には、これまではコピーのやり直し作業が面倒であ
った。
【0079】すなわち、折角コピーを終えて図16の矢
示方向にめくった頁A6 を、再びめくり直して再度原稿
をセットし直して再びコピーをしなければならなかった
ので、その作業が面倒であると共に非能率的であった。
【0080】この両面複写装置によれば、上記のような
ジャムがたとえ発生したとしても、そのジャムになった
転写紙Pに形成されている画像の画像情報は引き続き記
憶手段8に保存されているので、このような場合でも一
度画像の転写を終えた原稿を再びセットし直してコピー
をやり直すようなことをしないで済むので作業者の負担
が軽くなる。
【0081】すなわち、ジャムを処理した後に、頁A6
と頁B7 の画像を両面に転写するコピーを3枚作成して
排出ビン24へ排出し、その後で次の頁A7 の画像を片
面に転写した転写紙5枚を両面給紙手段9に面倒な原稿
セット変え作業をせずにスタックさせることができる。
【0082】図17は制御装置70が実行する画像情報
保存処理に関するルーチンを示すフロー図である。制御
装置70は、このルーチンを所定のタイミングで繰返し
実行する。まず、ステップ51で、コピースタートキー
3が押されて複写開始指令が出されているか否かを判断
し、それが出されているとステップ52へ進んで両面給
紙手段9に転写紙Pがあるか否かを、給紙手段16(図
2)から転写紙が給紙された場合にそれが両面給紙手段
9にスタックされるに十分な経過時間後に判断し、そこ
に転写紙が無ければステップ53へ進んで記憶手段8に
記憶されている画像情報を抹消した後メインルーチンへ
リターンする。
【0083】また、そのステップ52で、両面給紙手段
9に転写紙Pがあればステップ54へ進んで、両面給紙
手段9にある転写紙Pに転写された画像以降の画像情報
を記憶手段8から抹消しないようにして、メインルーチ
ンへリターンする。
【0084】図18は、両面給紙手段に転写紙をスタッ
クするスタック部を設けていない両面複写装置の実施例
を示す概略図である。この両面複写装置は、図2の両面
複写装置に対して両面給紙手段89を装置本体80の内
部に配設し、その両面給紙手段89には転写紙Pをスタ
ックするトレイ等のスタック部を一切設けていない。
【0085】そして、この両面複写装置は、図1の実施
例と同様であるためその図示を省略しているが、図1で
説明した転写紙(記録媒体)のサイズを検知する記録媒
体サイズ検知手段4と、転写倍率を設定する転写倍率設
定手段5と、指定された原稿画像読取領域の画像情報を
読取る画像読取手段6と、その読取った画像情報を記憶
する記憶手段8と、その記憶手段8に書込まれた画像情
報を読出して転写紙Pに転写する画像記録手段17(以
上必要に応じて図1及び図2を参照)と、片面に画像が
転写された転写紙Pを反転装置81によって反転し、そ
の転写紙Pを画像が形成されていない側の面に画像を形
成するために再給紙するスタック部を持たない両面給紙
手段89と、見開き原稿Dの画像を転写紙Pの表裏の両
面に複写させる指令を出すための見開き原稿キー7と、
複写部数設定手段91とを備えている。
【0086】また、この両面複写装置は、見開き原稿キ
ー7がオン状態で且つ転写紙Pのサイズが原稿サイズの
転写倍率の1/2のサイズに指定されて複写開始指令が
出されると、原稿サイズ分の画像情報を記憶手段8に書
き込み、両面給紙手段89に指定サイズの転写紙Pがあ
れば、その記憶手段8に記憶されている画像情報のうち
特定領域(図21の領域Ba)のみを読み出してその転
写紙Pの画像が形成されていない側の面に画像を転写し
て排出させ、両面給紙手段89に転写紙Pが無ければ記
憶手段8に記憶されている前記特定領域以外(図21の
領域Aa)の画像情報を読出して両面に画像が形成され
ていない転写紙Pを給紙してその片面に画像を転写して
それを両面給紙手段89に送り込むことを複写部数設定
手段91によって設定された複写指定部数分だけ繰り返
し行わせる制御も行う記録媒体選択画像処理手段として
機能する制御装置90を設けている。
【0087】次に、この両面複写装置を使用してコピー
を行う具体例として、本である原稿の表と裏の表紙と見
開き頁を共に等倍でコピーして、その画像を2枚の転写
紙の両面に頁順に転写したものを5部コピーする場合つ
いて説明する。ここで、図19に示すように、例えば両
面複写装置の再給紙経路68における搬送路の長さ(ル
ープ一周の長さ)の条件を、使用するサイズの転写紙P
が画像形成タイミングや反転タイミングも考慮して、そ
の経路内に同時に3枚連続して搬送可能な長さに設定さ
れているものとする。
【0088】まず最初に、図21の第1工程に示すよう
に、原稿D(本)を表側の表紙が下側になるようにコン
タクトガラス1上に原稿スケール2に沿ってセットして
見開き原稿キー7(図18)をオン状態にしてコピース
タートキーを押すと、画像読取手段6(図2参照)によ
ってその表紙の画像が読み取られてその画像情報が記憶
手段8に記憶される。
【0089】そして、次の第2工程でコピーしたい頁を
開いてコンタクトガラス1上にセットして再度コピース
タートキーを押すと、再び画像が読み取られてその画像
情報が記憶手段8に記憶される。この時の原稿画像読取
領域は、転写倍率が等倍の時のコピーであり、転写紙の
サイズに「原稿サイズ(見開き状態)の転写倍率の1/
2」のサイズ、すなわち原稿の片側1頁の大きさのサイ
ズを設定しているので、その原稿サイズ分の画像情報
(左右両側の頁の画像情報)が読み取られてそれが記憶
される。
【0090】また、この第2工程では、その画像読み取
りに加えて転写紙Pの給紙が図18の給紙カセット3
1,32あるいは大量給紙装置33から行われ、その片
面に感光体21に形成されている第1工程で読み込んだ
画像情報に対応した画像が転写され、その給紙が所定の
間隔を置いて連続して図19に示すように3枚(P1 〜
P3 )行われる。
【0091】そして、その画像が片面に転写されて反転
装置81によって表裏が反転されてスタックされること
なく搬送される1枚目の転写紙P1 が、両面給紙手段8
9のセンサ65によって検知されて更に搬送され続けて
2回目の画像形成のために再び感光体21の位置に達
し、そこで今度は図21の第2工程目で示した2頁目の
特定領域Baの画像が転写され、2,3枚目の転写紙P
2 ,P3 も同様にその特定領域の画像が転写され、それ
が両面に画像が形成された状態で機外に排出される。
【0092】そして、その3枚目の転写紙P3 の裏面に
画像が転写されるときには、図20に示すように既に給
紙手段16の給紙カセット等から4枚目の転写紙P4 が
給紙されていて、その転写紙P4 が感光体21の位置に
達すると、再び第1工程で記憶した表紙の画像が転写さ
れ、続いて給紙される5枚目の転写紙P5 にも同様にそ
の画像が転写され、その後は1〜3枚目の転写紙P1 〜
P3 の時と同様にそれが反転されて裏面に第2工程で記
憶した特定領域Baの画像が形成されて、それが機外に
排出される。
【0093】次に、図21の第3工程で、原稿の裏側の
表紙をコンタクトガラス1上にセットして、見開き原稿
キー7をオフ状態にして解除した後で再度コピースター
トキーを押すと、その画像が読み取られる。この際の原
稿画像読取領域は、見開き原稿キー7がオフ状態である
ため特定領域外の領域Aaになる。
【0094】そして、この時には、両面給紙手段89に
は転写紙Pは既に排出されていて無いので、そのコピー
スタートキーのオンにより両面に画像が形成されていな
い1〜3部目のコピーとなる転写紙P6 〜P8 がまず最
初に給紙されて、その片面に第2工程で読み取った画像
のうちまだ読み出されていない領域Aa側の画像情報を
読み出してその画像を順次転写した後で、2循目でその
裏側に第3工程で読み取った裏側の表紙に対応する画像
を転写してそれを機外に排出し、同様に残りの4〜5部
目のコピーとなる転写紙P9 〜P10をその後で給紙して
同様な画像処理をした後でそれを排出する。
【0095】このように、両面給紙手段89にスタック
部を設けなくても、図2の複写機と同様に最後に裏側の
表紙をコピーする場合であっても、裏側の表紙の一端縁
を原稿スケールの端部に一致させてた状態(図4及び図
21の第3工程を参照)でコンタクトガラス上にそれを
セットしてコピーを行うことができるので、転写紙に対
して画像の位置ずれの無いコピーを得ることができる。
【0096】また、この実施例のように両面給紙手段8
9に転写紙をスタックさせるスタック部を設けない場合
には、図18に示すようにその両面給紙手段89の下側
に大量給紙装置33(給紙カセットであってもよい)が
設けてある場合には、そのトレイ上への転写紙の収納枚
数をそれだけ増大させることができる。さらに、スタッ
ク部を設けていないで、そこで転写紙をショガーにより
揃えて再給紙するようなことをしないので、それだけジ
ャムが発生する恐れがなくなって転写紙搬送における信
頼性が向上する。
【0097】ところで、図18に示したような両面複写
装置の場合には両面給紙手段89が装置本体80のかな
り下方にあるため再給紙の搬送経路はかなり長めであ
り、このような場合において転写紙を1枚ずつ片面コピ
ーをした後でそれを反転させて両面コピーを得るように
した場合には、搬送間隔が長すぎてしまってコピーの生
産性がダウンしてしまうが、この実施例のように指定さ
れた給紙手段16から給紙される転写紙Pの長さに対応
して所定枚数分だけ連続的に給紙してその枚数分の両面
コピーをとり、その最終の両面コピーの転写中に次の所
定枚数分の給紙を開始するようにして順次繰り返してい
くことにより、枚数の制限を受けずにコピー生産性を落
とすことなく両面コピーを得ることができる。
【0098】なお、この発明は、両面給紙手段89を図
18で給紙カセット31の上側に配設した場合でも適用
できる。但しこの場合には再給紙搬送経路が図18のと
きよりも短くなるため、図18の実施例に対して転写紙
の連続して送れる枚数が少なくなる。
【0099】また、図18の両面複写装置に、図8及び
図9で説明した原稿サイズ検知手段61を設け、見開き
原稿キー7がオン状態であり、記録媒体サイズ指定手段
62によって図10のステップ23で説明した特定サイ
ズの転写紙が指定されて複写開始指令が出されると、原
稿サイズ分の画像情報を記憶手段8に書き込み、原稿を
転写倍率設定手段5によって指定された転写倍率にした
大きさが転写紙のサイズと一致して且つ両面給紙手段8
9に特定サイズの転写紙Pがあれば、その転写紙の画像
が形成されていない側の面に記憶手段8に記憶されてい
る全画像情報を読み出し画像を転写してそれを排出さ
せ、また両面給紙手段89に特定サイズの転写紙が無け
れば両面に画像が形成されていない転写紙を給紙してそ
の片面に記憶手段8に記憶されている全画像情報を読み
出して画像を転写して両面給紙手段89に送るようにし
てもよい。
【0100】そして、原稿を指定された転写倍率にした
大きさが転写紙の2倍であって且つ両面給紙手段89に
特定サイズの転写紙があれば、記憶手段8に記憶されて
いる画像情報のうち特定領域(図21の領域Ba)の画
像情報のみを読み出してその転写紙の画像が形成されて
いない側の面に画像を転写して排出させ、また両面給紙
手段89に特定サイズの転写紙が無ければ両面に画像が
形成されていない転写紙を給紙してその片面に記憶手段
8に記憶されている特定領域外(図21の領域Aa)に
ある画像情報を読み出して画像を転写して両面給紙手段
89に送り込むように制御してもよい。
【0101】このようにすれば、見開き原稿キー7がオ
ンされている間は原稿のサイズが原稿サイズ検知手段に
よって自動的に検知され、その検知されたサイズに応じ
て異る複写動作が自動的に行われるので、本のような見
開き原稿を表紙も含めてコピーする場合であっても、オ
ペレータは原稿のセット位置や選択モードを気にするこ
となしにコピーすることができる。
【0102】
【0103】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、本のような見開き原稿を見開き状態でコピーする場
合であっても、左右両頁の画像を一度のスキャンで読み
取って記憶し、その記憶した画像情報によって記録媒体
の両面に各頁の画像を頁順に転写することができるの
で、見開き原稿を多数枚コピーする際の総合的な複写時
間が短くなる分だけ、コピー時の原稿のセット変え作業
に余裕が持てるようになり、作業者の負担が軽くなる。
【0104】また、請求項2の発明によれば、上記のよ
うな見開き原稿を表紙と見開き頁を混ぜてコピーする場
合でも、原稿のサイズを原稿サイズ検知手段が自動的に
検知して、その検知結果によって原稿が表紙であるか見
開き頁であるかを判断して、それに対応して記録媒体の
両面に画像を転写するので、作業者は見開き原稿であっ
ても気を使わずにコピー作業ができるため作業が楽にな
る。
【0105】
【0106】さらに、請求項3及び4の発明によれば、
両面給紙手段で記録媒体をスタックすることなしに見開
き原稿の画像を記録媒体の両面に複写指定部数だけ繰り
返し転写できるので、見開き原稿を多数枚コピーする際
でもそれを短時間で行うことができる。そして、両面給
紙手段にスタック部が無い分だけスペースの有効利用が
図れ、両面給紙手段の下側に記録媒体の収納部がある場
合にはその部分への記録媒体の収納枚数を増大させるこ
とができ、さらに、両面給紙手段の構成が単純化する分
ジャム,不給紙,重送等も少なくなる。
【0107】そして、請求項4の発明によれば、自動的
に検知した原稿サイズにより原稿が見開き原稿の表紙で
あるか見開き頁であるかが判断され、それに対応して画
像が記録媒体の両面にそれぞれ転写されるので、見開き
原稿を表紙も含めてコピーする場合でも気を使わないで
作業ができる。
【0108】
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例である両面複写装置の制御
装置とその関連構成を示すブロック図である。
【図2】同じくその両面複写装置全体を示す全体構成図
である。
【図3】同じくその両面複写装置に見開き原稿をセット
した際の原稿画像読取領域AaとBaを示す平面図であ
る。
【図4】同じくその両面複写装置において本の裏側の表
紙をコピーする際の原稿セット位置を示す斜視図であ
る。
【図5】図1の記憶手段8の構成とその関連構成を示す
ブロック図である。
【図6】図1の制御装置10が実行する複写動作処理に
関するフロー図である。
【図7】同じくその複写動作処理の一部を示すフロー図
である。
【図8】両面複写装置の異なる実施例を示す図1と同様
なブロック図である。
【図9】同じくその両面複写装置の原稿サイズ検知手段
61を説明するための概略図である。
【図10】図8の制御装置60が実行する複写動作処理
に関するルーチンのステップ21からステップ29まで
を示すフロー図である。
【図11】同じくそのルーチンのステップ30からステ
ップ33までを示すフロー図である。
【図12】同じくそのルーチンのステップ28からステ
ップ40までを示すフロー図である。
【図13】転写倍率が等倍に設定された時の特定サイズ
の転写紙の大きさを説明するための説明図である。
【図14】同じくその転写倍率が2倍に設定された時の
特定サイズの転写紙の大きさを説明するための説明図で
ある。
【図15】参考技術として異なる両面複写装置を示す図
1と同様なブロック図である。
【図16】同じくその両面複写装置に使用する見開き原
稿を開いた状態を示す斜視図である。
【図17】図15の制御装置70が実行する画像情報保
存処理に関するフロー図である。
【図18】両面給紙手段にスタック部を設けていない両
面複写装置の実施例を示す概略図である。
【図19】同じくその両面複写装置の再給紙経路内に同
時に3枚の転写紙が搬送されている様子を説明するため
の説明図である。
【図20】同じくその両面複写装置において3枚目の転
写紙の画像転写中に4枚目の転写紙が給紙される様子を
示した説明図である。
【図21】同じくその両面複写装置で表と裏の表示も含
めて見開き原稿をコピーする場合の原稿セット状態を段
階的に示した説明図である。
【図22】両面複写装置によって見開き原稿の表側の表
紙をコピーする際の原稿セット状態を示す斜視図であ
る。
【図23】同じくその見開き原稿を開いてセットする際
の原稿セット状態を示す斜視図である。
【図24】同じくその見開き原稿の裏側の表紙をコピー
する際の従来の両面複写装置における原稿セット状態を
示す斜視図である。
【符号の説明】
1 コンタクトガラス 2 原稿スケー
ル 4 記録媒体サイズ検知手段 5 転写倍率設
定手段 6 画像読取手段 7 見開き原稿
キー 8 記憶手段 9,89 両面
給紙手段 10,60,70,90 制御装置 16 給紙手段 17 画像記録手段 61 原稿サイ
ズ検知手段 62 記録媒体サイズ指定手段 91 複写部数
設定手段 D 原稿 P 転写紙(記
録媒体)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/00 H04N 1/04 H04N 1/21

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録媒体サイズ検知手段と、転写倍率を
    設定する転写倍率設定手段と、原稿から画像情報を読取
    る画像読取手段と、その読取った画像情報を記憶する記
    憶手段と、該記憶手段に記憶された画像情報を読み出し
    て前記記録媒体に転写する画像記録手段と、片面に画像
    が転写された記録媒体をスタックし、その記録媒体を画
    像が形成されていない側の面に画像を形成するために再
    給紙する両面給紙手段と、見開き原稿を記録媒体の表裏
    の両面に複写させる指令を出すための見開き原稿キーと
    を備え、 前記見開き原稿キーがオン状態で且つ記録媒体のサイズ
    が原稿サイズの転写倍率の1/2のサイズに指定されて
    複写開始指令が出されると、前記原稿サイズ分の画像情
    報を前記記憶手段に書き込み、前記両面給紙手段に前記
    指定サイズの記録媒体があれば、前記記憶手段に記憶さ
    れている画像情報のうち特定領域のみを読み出してその
    記録媒体の画像が形成されていない側の面に画像を転写
    して排出させ、両面給紙手段に記録媒体が無ければ前記
    記憶手段に記憶されている前記特定領域以外の画像情報
    を読出して両面に画像が形成されていない記録媒体を給
    紙してその記録媒体の片面に画像を転写してそれを前記
    両面給紙手段にスタックさせる記録媒体選択画像処理手
    段を設けたことを特徴とする両面複写装置。
  2. 【請求項2】 原稿サイズを検知する原稿サイズ検知手
    段と、使用する記録媒体のサイズを指定するための記録
    媒体サイズ指定手段と、転写倍率を設定する転写倍率設
    定手段と、原稿から画像情報を読取る画像読取手段と、
    その読み取った画像情報を記憶する記憶手段と、該記憶
    手段に記憶された画像情報を読み出して前記記録媒体に
    転写する画像記録手段と、片面に画像が転写された記録
    媒体をスタックして、その記録媒体を画像が形成されて
    いない側の面に画像を形成するために再給紙する両面給
    紙手段と、見開き原稿を記録媒体の表裏の両面に複写さ
    せる指令を出すための見開き原稿キーとを備え、 前記見開き原稿キーがオン状態であり、前記記録媒体サ
    イズ指定手段によって特定サイズの記録媒体が指定され
    て複写開始指令が出されると、前記原稿サイズ分の画像
    情報を前記記憶手段に書き込み、原稿を前記転写倍率設
    定手段によって指定された転写倍率にした大きさが前記
    記録媒体のサイズと一致して且つ両面給紙手段に前記特
    定サイズの記録媒体があれば、その記録媒体の画像が形
    成されていない側の面に前記記憶手段に記憶されている
    全画像情報を読み出し画像を転写してそれを排出させ、
    また両面給紙手段に前記特定サイズの記録媒体が無けれ
    ば両面に画像が形成されていない記録媒体を給紙してそ
    の片面に前記記憶手段に記憶されている全画像情報を読
    み出して画像を転写して両面給紙手段にスタックさせ、 原稿を指定された転写倍率にした大きさが前記記録媒体
    の2倍であって且つ前記両面給紙手段に前記特定サイズ
    の記録媒体があれば、前記記憶手段に記憶されている画
    像情報のうち特定領域の画像情報のみを読み出してその
    記録媒体の画像が形成されていない側の面に画像を転写
    して排出させ、また両面給紙手段に前記特定サイズの記
    録媒体が無ければ両面に画像が形成されていない記録媒
    体を給紙してその片面に前記記憶手段に記憶されている
    前記特定領域外にある画像情報を読み出して画像を転写
    して前記両面給紙手段にスタックさせる記録媒体選択画
    像処理手段を設けたことを特徴とする両面複写装置。
  3. 【請求項3】 複写部数設定手段と、記録媒体サイズ検
    知手段と、転写倍率を設定する転写倍率設定手段と、原
    稿から画像情報を読取る画像読取手段と、その読取った
    画像情報を記憶する記憶手段と、該記憶手段に記憶され
    た画像情報を読み出して前記記録媒体に転写する画像記
    録手段と、片面に画像が転写された記録媒体を反転し、
    その記録媒体を画像が形成されていない側の面に画像を
    形成するために再給紙する両面給紙手段と、見開き原稿
    を記録媒体の表裏の両面に複写させる指令を出すための
    見開き原稿キーとを備え、 前記見開き原稿キーがオン状態で且つ記録媒体のサイズ
    が原稿サイズの転写倍率の1/2のサイズに指定されて
    複写開始指令が出されると、前記原稿サイズ分の画像情
    報を前記記憶手段に書き込み、前記両面給紙手段に前記
    指定サイズの記録媒体があれば、前記記憶手段に記憶さ
    れている画像情報のうち特定領域のみを読み出してその
    記録媒体の画像が形成されていない側の面に画像を転写
    して排出させ、両面給紙手段に記録媒体が無ければ前記
    記憶手段に記憶されている前記特定領域以外の画像情報
    を読出して、両面に画像が形成されていない記録媒体を
    給紙してその記録媒体の片面に画像を転写してそれを前
    記両面給紙手段に送り込むことを前記複写部数設定手段
    によって設定された複写指定部数分だけ繰り返し行わせ
    る記録媒体選択画像処理手段を設けたことを特徴とする
    両面複写装置。
  4. 【請求項4】 原稿サイズを検知する原稿サイズ検知手
    段と、使用する記録媒体のサイズを指定するための記録
    媒体サイズ指定手段と、転写倍率を設定する転写倍率設
    定手段と、原稿から画像情報を読取る画像読取手段と、
    その読み取った画像情報を記憶する記憶手段と、該記憶
    手段に記憶された画像情報を読み出して前記記録媒体に
    転写する画像記録手段と、片面に画像が転写された記録
    媒体を反転して、その記録媒体を画像が形成されていな
    い側の面に画像を形成するために再給紙する両面給紙手
    段と、見開き原稿を記録媒体の表裏の両面に複写させる
    指令を出すための見開き原稿キーとを備え、 前記見開き原稿キーがオン状態であり、前記記録媒体サ
    イズ指定手段によって特定サイズの記録媒体が指定され
    て複写開始指令が出されると、前記原稿サイズ分の画像
    情報を前記記憶手段に書き込み、原稿を前記転写倍率設
    定手段によって指定された転写倍率にした大きさが前記
    記録媒体のサイズと一致して且つ両面給紙手段に前記特
    定サイズの記録媒体があれば、その記録媒体の画像が形
    成されていない側の面に前記記憶手段に記憶されている
    全画像情報を読み出し画像を転写してそれを排出させ、
    また両面給紙手段に前記特定サイズの記録媒体が無けれ
    ば両面に画像が形成されていない記録媒体を給紙してそ
    の片面に前記記憶手段に記憶されている全画像情報を読
    み出して画像を転写して両面給紙手段に送り、 原稿を指定された転写倍率にした大きさが前記記録媒体
    の2倍であって且つ前記両面給紙手段に前記特定サイズ
    の記録媒体があれば、前記記憶手段に記憶されている画
    像情報のうち特定領域の画像情報のみを読み出してその
    記録媒体の画像が形成されていない側の面に画像を転写
    して排出させ、また両面給紙手段に前記特定サイズの記
    録媒体が無ければ両面に画像が形成されていない記録媒
    体を給紙してその片面に前記記憶手段に記憶されている
    前記特定領域外にある画像情報を読み出して画像を転写
    して前記両面給紙手段に送り込むことを複写指定部数分
    だけ繰り返し行わせる記録媒体選択画像処理手段を設け
    たことを特徴とする両面複写装置。
JP19171591A 1990-11-30 1991-07-31 両面複写装置 Expired - Fee Related JP3206934B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19171591A JP3206934B2 (ja) 1990-11-30 1991-07-31 両面複写装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33848290 1990-11-30
JP2-338482 1990-11-30
JP19171591A JP3206934B2 (ja) 1990-11-30 1991-07-31 両面複写装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0519560A JPH0519560A (ja) 1993-01-29
JP3206934B2 true JP3206934B2 (ja) 2001-09-10

Family

ID=26506857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19171591A Expired - Fee Related JP3206934B2 (ja) 1990-11-30 1991-07-31 両面複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3206934B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0519560A (ja) 1993-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6782218B2 (en) Image forming apparatus having control section for enabling/disabling tabbed sheet print mode setting section, and corresponding method and storage medium thereof
US6427058B1 (en) Image forming apparatus having a 1 to N mode of dividing an original into a plurality of regions
JP3715355B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPH1145034A (ja) 画像形成装置
JP3206934B2 (ja) 両面複写装置
US6504627B1 (en) Image processing device
JP3871417B2 (ja) 画像処理装置
JPH1145031A (ja) 画像形成装置
JP3155300B2 (ja) 複写機
JPH11327858A (ja) 画像形成装置
JP3997680B2 (ja) 画像形成装置
JP2001238070A (ja) 画像形成装置
JP2001111798A (ja) 画像形成装置、画像形成システム
JPH0766968A (ja) 画像形成装置
JP3016823B2 (ja) 複写装置
JP3191775B2 (ja) 画像記録装置
JP3136199B2 (ja) 両面複写装置
JP3924514B2 (ja) 画像形成装置
JP4008377B2 (ja) 画像形成装置
JP3645188B2 (ja) 画像形成装置
JPH11242571A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP4083005B2 (ja) 読み取り画像処理装置及び画像形成装置
JP4011672B2 (ja) 画像処理装置
JP3834219B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP3214502B2 (ja) 複写装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070706

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080706

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090706

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090706

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees