JPH0339975A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0339975A
JPH0339975A JP1174069A JP17406989A JPH0339975A JP H0339975 A JPH0339975 A JP H0339975A JP 1174069 A JP1174069 A JP 1174069A JP 17406989 A JP17406989 A JP 17406989A JP H0339975 A JPH0339975 A JP H0339975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copy
sheet
copy sheet
copying
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1174069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2854611B2 (ja
Inventor
Yoji Ozaki
洋史 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1174069A priority Critical patent/JP2854611B2/ja
Priority to US07/549,078 priority patent/US5105229A/en
Publication of JPH0339975A publication Critical patent/JPH0339975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2854611B2 publication Critical patent/JP2854611B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/70Detecting malfunctions relating to paper handling, e.g. jams
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6561Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • G03G15/235Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters the image receiving member being preconditioned before transferring the second image, e.g. decurled, or the second image being formed with different operating parameters, e.g. a different fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00405Registration device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00548Jam, error detection, e.g. double feeding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00578Composite print mode
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00586Control of copy medium feeding duplex mode

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、画像形成装置に関し、詳しくは、原稿束から
原稿を読取位置に導いて所望部数の複写物を得ることが
可能であり、特に原稿の移動に先立って被記録材がその
収納部から給送される方式の画像形成装置に関する。
[従来の技術] 従来、画像形成装置としてトレイ上にセットされた原稿
束を最終頁から1枚ずつ露光位置に給送して露光を行い
、露光終了後その原稿を同じトレイに戻すようにした循
環式の原g4給送装置(以下RDFという)を複写機等
と組み合わせたものが知られている。また、このような
画像形成装置においてその複写速度を向上させることを
目的としたものに、先行給紙シーケンス方式がある。
まず一般の給紙シーケンスについて述べると、一般には
第6A図に示すようにRDFに載置された、例えば3枚
からなる原稿束Sの1番下にある原稿S3が原稿台10
1上に移動され、次に第6B図に示すように原稿S3が
移動された時点で送給ローラ2Q7により被記録材(以
下で複写シートという)Pがレジストローラー59に導
かれるようにする。そしてレジストローラー59に複写
紙Pが到達したならば、第6C図に示すようにして照明
ランプ103により原稿S3に対して走査が開始され、
照明ランプ103が画先センサーミツを通過する時点で
レジストローラー59を回転させて複写シートP上に記
録がなされる。なおここで、131は記録を行うための
感光ドラムである。このような一般のシーケンス方式に
よる流れを下記に示した。
原稿の交換−原稿を原稿台上に停止−カセットからの給
紙−複写紙レジストローラに到着→スキャンスタート これに対して先行給紙シーケンス方式では下記のように
動作がなされる。
原稿の交換−原稿を原稿台上に停止 ↓ スキャンスタート ↑ カセットからの給紙→複写紙レジストトラ到着すなわち
、先行給紙シーケンス方式では、第7A図に示すように
照明ランプ103により原稿S3に対する走査が開始さ
れ、照明ランプ103が画先センサ117を通過する時
点でレジストローラ159が同時に回転させられて複写
シートP上に転写が行われるもので、走査が終ると同時
に照明ランプ103は元の位置に戻り、原gJs3は第
7B図に示すように移動を始めると共に、次の原1(4
52が原稿台101に向けて移動し始めると同時に次の
複写シートPが送給ローラ207Cより送給され始める
。なお、複写シートPは原稿S2が原稿台101にセッ
トされる以前に第7C図に示すようにしてレジストロー
ラ159にセットされ、原稿S2が原稿台101にセッ
トされると同時にスキャンが開始される。
上述した先行給紙シーケンスによると一般的な給紙シー
ケンスに比べ原稿が原稿台101上にセットされてから
走査されるまでの間に複写紙をカセットからレジストロ
ーラ159にまで移動させることができるので複写速度
の向上を図ることができるという利点があり、近年では
複写速度向上のためにこのような先行給紙シーケンス方
式を採用した画像形成装置が多くなってきている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上述した従来の画像形成装置においては
、原稿交換途中にRDFが原稿ジャムを起こすと、その
原稿に対して複写シートがすでに給紙開始されてしまっ
ていて、カセットに戻せない状態となっているため、止
むを得ずその複写紙には複写が実施されないまま白紙で
機外に排出していた。
そのため、原稿ジャムが発生するたびに複写紙を1枚無
用に消費してしまうという不具合があった。
また、その都度にコピーカウントを1つ進めてしまうと
いう不具合もあった。
本発明の目的は、上述した従来の問題点に着目し、その
解決を図るべく原稿ジャムが発生した場合でも複写シー
トが無用に白紙のまま排出されることがないようにする
ことにある。本発明の他の目的は、止むを得ず排出され
る場合はコピーカウンタが歩進されることのない合理的
な画像形成装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] かかる目的を達成するためは、本発明は、複数の原稿を
画像読取位置に順次給送する原8I給送装置と、給送さ
れた原稿に対する複写シートを複写位置に給送する複写
シート給送手段と、複写位置に給送された複写シートに
対して複写を行う複写手段と、原稿給送装置における紙
づまりの有無を検知する原稿ジャム検知手段と、原稿ジ
ャム検知手段からのジャム検知信号により複写シート給
送手段から給送された複写シートに対する複写を禁止す
る手段と、ジャム検知信号により複写シート給送手段に
よる給送中の複写シートを途中で保留する複写シート保
留手段と、原稿ジャム検知手段を介して紙づまりの解除
が検知されると、複写シート保留手段に保留された複写
シートに対して複写を行うか否かを判断する判断手段と
、判断手段により複写を行わないと判断したときにのみ
複写シート保留手段に保留された複写シートを未複写の
まま排出するように!lI御する手段とを具えたことを
特徴とするものである。
[作 用] 本発明によれば原稿がジャムの時に給紙済未複写シート
をすぐに機外に白紙排出することなく再使用可能な状態
で保持することができ、次の複写モードに応じて白紙排
出を行うべきか否かが判断されて無駄な白紙排出を防止
することができる。
[実施例] ・以下に図面に基いて本発明の実施例を詳細かつ具体的
に説明する。
第1図は本発明の基本構成を示すブロック図である。こ
こで、1八は原稿給送装置における紙づまり発生を検知
する原稿ジャム検知手段、IBは原稿ジャム検知手段I
Aからの検知信号に応じて複写動作を中止する複写禁止
手段、ICは複写シートを再使用可能な状態に保つ複写
シート保留手段、lDはタイマ制御手段、IEは複写動
作再スタート手段、IFは排紙を選択する手段、IGは
複写指定紙サイズと先行給紙のサイズの一致を判断する
排紙サイズ判断手段、1)1は排紙手段、1には複写合
計枚数を制御するカウンタ制御手段、ILは複写指令手
段である。
このような構成による制御動作については後述するが、
その説明に先立ち、第2図により本発明を適用できる複
写装置の一実施例について述べることにする。
本図において、100は複写装置本体、200は両面記
録の際に被記録材(複写紙)Pを裏返しにする両面処理
機能や同一複写紙Pに対して複数回の記録を行う多重記
録機能を有するベディスタル、300は原稿の自動給送
を行う循環式原稿給送装置(RDF) 、 400は記
録済の用紙を複数のビンに収納する仕分は装置(以下ソ
ータと称する)であり、これらの200〜400の各装
置は本体100に対し、自在に組み合わせて使用するこ
とができる。
まず以下で複写機本体100について述べる。本体10
0 &:おいて、101は原稿を[Il!置するプラテ
ンガラス、103は原稿を照明する照明ランプ(露光ラ
ンプ) 、105,107,109はそれぞれ原稿の光
路を変更する走査用よラー(走査ミラー)、111は合
焦および変倍機能を有するレンズ、113は光路を変更
する第4の反射ミラー(走査ミラー)、115は光学系
を駆動する光学系モータ、117および122はそれぞ
れセンナである。
131 ハ5光Fラム、 i:l:lは感光ドラム13
1を駆動するメインモータ、135は高圧ユニット、1
37はブランク露光ユニット、139は現像器、140
は現像ローラ、141は転写帯電器、143は分離帯電
器、および145はクリーニング装置である。
151 は上段カセット、153は下段カセット、17
1は手差し給紙口、155および157は給紙ローラ、
159はレジストローラである。また、161は画像記
録された記録紙を定着側へ搬送する搬送ベルト、163
は搬送されてきた記録紙を熱圧着で定着させる定着器、
165は定着器のシートを後述するベディスタルに送り
出すローラ、167は両面記録の際にシート検出に用い
られるセンサである。
上述の感光ドラム131の表面は光導電体と導電体を用
いたシームレス感光体からなり、このドラム131は回
動可能に軸支されていて後述の複写開始キーの押下に応
答して作動するメインモータ133により、矢印の方向
に回転を開始する。ついで、ドラム131の所定回転制
御および電位制御処理(前処理)が終了すると、プラテ
ンガラス101上に置かれた原稿は、第1走査くクー1
05と一体に構成された照明ランプ103により照明さ
れ、その原稿からの反射光が第1走査ミラー105、第
2走査ミラー107、第3走査ミラー109、レンズ1
11および第4走査よジ−113を経てドラム131上
に結像される。
ドラム131は高圧ユニット135によりコロナ帯電さ
れ、その後、照明ランプ103により照射された像(原
稿画像)がスリット露光され、公知のカールソン方式で
トラム131上に静電画像として形成される。
次に、感光ドラム131上の静電画像は、現像器139
の現像ローラ140により現像され、トナー像として可
視化され、そのトナー像が転写帯電器141 eより後
述のように複写シート上に転写される。
一方、上段カセット151もしくは下段カセット153
内の複写シートまたは手差し給紙口171にカセットさ
れた複写シートは、給紙ローラ155もしくは157に
より本体装置内に送られ、更にレジストローラ159に
より正確なタイミングをもって感光ドラム131に向け
て送給され、潜像先端と複写シートの先端とが一致され
る。その後、転写帯電器141とドラム131との間を
複写シートが通過することにより、ドラム131上のト
ナー像が複写シート上に転写される。この転写終了後、
複写シートはドラム131から分離帯電器143により
分離され、搬送ベルト161により定着器163に導か
れ、加圧および加熱により定着された後、排出ローラ1
65により本体100の外に排出される。
なお、転写後のドラム131は、そのまま回転を続行し
て、クリーニングローラおよび弾性ブレードで構成され
たクリーニング装置145により、その表面が清掃され
る。
200は上述したような機能を有し、複写機本体100
から送出されたシートをいったん受入れて保持するベデ
ィスタルであり、ベディスタル200は、本体100か
ら切り離すことができ、本例では2.000枚の複写シ
ートを収納し得るデツキ201および両面コピー用の中
間トレイ203 とを有している。また、その2,00
0枚収納可能なデツキ201のりフタ205は、給紙ロ
ーラ207に常に複写シートが当接するように、複写シ
ートの量に応じて上下できる。208は給紙補助ローラ
である。
また、211は両面記録側ないし多重記録側の経路と排
出側経路との経路を切り換える排紙フラッパ、213,
215は搬送ベルトの搬送路、217は複写シート押え
用の中間トレイおもりであり、排紙フラッパ211、お
よび搬送路213,215を通った複写シートは裏返し
されて両面コピー用中間トレイ203に収納される。2
19は両面記録と多重記録の経路を切り換える多重フラ
ッパであり、搬送路213と215の間に配設され、上
方に回動することにより複写シートを多重記録用搬送路
221導くことができる。223は多重フラッパ219
が駆動されたときに複写シートの末端を検知する多重排
紙センサである。225は経路227を通じて複写シー
トをドラム131側へ再給紙する給紙ローラ、229は
機外に複写シートを排出する排出ローラである。
両面記録(両面複写)時や多重記録(多重複写)時には
、まず、本体100の排紙フラッパ211を上方に回動
させて複写済みの複写シートをベアイスクル200の搬
送路213,215を介して中間トレイ203に格納す
る。なお、この時、両面記録の場合には多重フラッパ2
19を下げておき、多重記録の場合には多重フラッパ2
19を上げておく。この中間トレイ203は、例えば9
9枚までの複写シートを格納することができ、中間トレ
イ203に格納された複写シートは中間トレイおもり2
17により押えられる。そして、次に行われる裏面記録
時、または多重記録時には、中間トレイ203に格納さ
れている複写シートが、下から1枚づつ給紙ローラ22
5とおもり217 との作用社より、経路227を介し
て本体100のレジストローラ159へ導かれる。
300は循環式に原稿を順次給送する循環式原稿給送装
置(RDF) テあり、R[1F300&:おイテ、3
01ハ原稿束Sをセットする積載トレイである。fJt
@トレイ301においてはまず片面原稿時に不図示の分
51モータが駆動されることにより、半月ローラ304
、分離搬送ローラ303によって、原稿束Sの最下部か
ら1枚づつ原稿が分離され、搬送ローラ305および全
面ベルト306によりプラテンガラス101上の露光位
置までパスI−IIを介して搬送された後停止し、複写
動作がスタートする。そして複写終了後はパスitを介
して搬送大ローラ307によってパスVに導かれ、更に
、排紙ローラ308により、再び原稿束Sの上面に戻さ
れる。309は原稿の一循環を検知するリサイクルレバ
ーであり、原稿給送開始時に原稿束Sの上部に載置され
た状態に保たれており、原稿が順次給送されて最終原稿
の後端がリサイクルレバー309を抜ける時に、自重で
落下したことで原稿の一循環を検知する。
次に両面原稿時は前述のように原稿をいったんバス1.
IIからIllに導き、そこで回動可能な切換フラッパ
310を切換ることで原稿の先端をパスIVに導き、搬
送ローラ305(よりバスIIを通って全面ベルト30
6でプラテンガラス101上に搬送した後停止させる。
つまり搬送大ローラ307により、バスIII〜■〜!
!の経路で原稿の反転がなされる。
また原稿束Sを1枚ずつパス■〜II〜I11〜+V〜
■を介してリサイクルレバー309により一1盾環が検
知されるまで搬送することで、原稿の枚数をカウントす
ることもできる。なお、311は紙検知センサである。
ソータ400は、例えば25ビンのトレイ411を有し
、記録済シートの積載、仕分けを行う。ソータ動作モー
ドにはノンソートモード、ソートモード、コレートモー
ドがあり、複写装置100において表示がされると共に
、後述する操作部600の複写開始キー605が押され
ると、ソータ400はそれ以前に選択されていた動作モ
ード社基づきそれぞれ以下のように動作する。
1、ノンソートモード ノンソートモードでは、ソート収納開始後もビンユニッ
トシフトモータ420は駆動されず、ビンシフトは行わ
れない。そのため、コピーされたシートは本体の排紙ロ
ーラ229から順次排出されたあと、ノンソート排紙ロ
ーラ407をとおり、そのままトレイ411に排出され
積載される。
2、ソートモード ソートモードの動作では、最上位のビンがソート排紙ロ
ーラ405より上位にあるときは、ビン移動モータ42
0を動作させ、最上位のビンがソート排紙ローラ405
より低い位置になるまでビン移動し、停止させる(この
位置をソート・ホーム・ポジションという)。そしてコ
ピーされたシートは本体の排紙ローラ229から順次排
出されソータの搬送ローラ401に入り、バス403を
介して排出ローラ405より各ビン411 に排出され
る。そしてシートが各ビンに排出されるたびにビンシフ
トモータ420によりビンを上昇または下降させ1合を
行っていく。
3、コレート・モード コレートモード時におけるT駆動作は、まずソートモー
ド時と同様に、ビン移動モータ420を動作させビンを
ソートホームポジションまで移動させる。そしてコピー
されたシートは本体の排紙ローラ229から順次排出さ
れソータの搬送ローラ401に入り、バス403を介し
て排出ローラ405より各ビン411に排出される。そ
して原稿が変わるたびにビンシフトモータ42Gにより
ビンを上昇または下降させ丁合を行っていく。なお、4
30は排紙検知センサである。
第3図は上述の本体+00に設けた操作パネルの配置構
成例を示す。操作パネルは、以下に述べるようなキー群
とデイスプレィ群とを有する。
まず、キー群について述べると、第3図において、60
1はアスタリスク(*)キーであり、使用者が、綴じ代
置を設定したり、原稿枠消しのサイズを設定したりする
ときのモード設定時に用いられる。606はオールリセ
ットキーであり、標準モードに戻すときに押下される。
602は予熱キーであり、本体100の機械を予熱状態
にするときと、予熱状態を解除するときに使用され、ま
た、オートシャットオフ状態から標準モードに復帰させ
るときにもこのキー602が使用される。
605は複写開始キー(コピースタートキー)であり、
複写を開始するときに使用される。
604はクリア/ストップキーであり、待機(スタンバ
イ)中はクリアキー、複写記録中はストップキーとして
機能する。なおこのクリアキーとしては、設定した複写
枚数を解除するときや、アスタリスクモードを解除する
に使用され、ストップキーとしては連続複写を中断する
ときに使用されるもので、その押下した時点での複写が
終了した後に、複写動作が停止される。また、603は
テンキーであり、複写枚数を設定するときに使用され、
アスタリスクモードを設定するときにも使用される。6
19はメモリキーであり、使用者が頻繁に使うモードを
登録しておくことができ、本例ではMl−M4の4通り
の登録をすることができる。
611および612は複写濃度キーであり、複写濃度を
手動で調節するときに押下する。613はAEキーであ
り、原稿の濃度に応じて、複写濃度を自動的に調節する
ときや、AE(自動濃度調節)を解除して濃度調節をマ
ニュアル(手動)&:切換えるときに押下する。607
はカセット選択キーであり、上段カセット1511中段
カセット153、下段ペーパーデツキ201を選択する
ときに使用される。また、R11F3(10に原稿が載
っているときには、このキー607によりAPS (自
動紙カセツト選択)を実施することができ、APSにお
いては、原稿と同じ大きさのカセットが自動選択される
610は等倍キーであり、等倍(原寸)の複写をとると
きに使用される。616はオート変倍キーであり、指定
した複写シートのサイズに合わせて原稿の画像を自動的
に縮小・拡大する場合に押下する。617および618
はズームキーであり、例えば64〜142%の間で任意
の倍率を指定することができる。608および609は
定形変倍キーであり、定形サイズの縮小・拡大を指定す
るときに押下する。626は両面キーであり、片面原稿
から両面複写、両面原稿から両面複写、または両面原稿
から片面複写をとるときに使用される。625は綴じ化
キーであり、複写シートの左側に指定された長さの綴じ
代を形成することができる。624は写真キーであり、
写真原稿を複写するときに使用される。623は多重キ
ーであり、2つの原稿から複写シートの同じ面に画像を
合成して形成する時に使用される。
620は原稿枠消しキーであり、使用者が定形サイズ原
稿の枠消しを行う時に押下し、そのあとの原稿のサイズ
をアスタリスクキー601により設定する。621はシ
ート粋消しキーであり、カセットサイズの大きさに合わ
せて原稿の枠消しをする時に使用される。622はベー
ジ連写キーであり、原稿の左右ページを1、それぞれ別
のシートに分けて複写するときに押下する。614は排
紙モード(ステイプルモード、ソートモード、グループ
モード)選択キーであり、記録後のシートをスティブル
で綴じることができるステイブラに接続されている場合
は、ステイブルモードやソートモードの選択または解除
ができ、仕分はトレイ(ソータ)に接続されている場合
は、ソートモードやグループモードの選択または解除が
できる。615は紙折り選択キーで、例えば^3サイズ
やB4サイズの記録済シートを断面Z形に折るZ折りと
、半分に折る半折りとの選択および解除ができる。
650はシート収納開始前にビンの初期位置くソート・
ホーム・ポジション)にビンの移動を行う第1のモード
とビン移動を行わない第2のモードとの選択が可能なキ
ー、660は先行給紙された複写シートの排出を選択す
るキーである。
ついでデイスプレィ群(700)のキーについて述べる
第3図において、701はLCD (液晶)型のメツセ
ージデイスプレィであり、複写に関する情報を表示する
もので例えば5×7ドツトで1文字をなし、40文字メ
ツセージと、定形変倍キー608゜609、等倍キー6
1O、ズームキー617,618で設定した複写倍率を
表示することができる。なお、このデイスプレィ701
は半透過形液晶であって、バックライトに2色が用いら
れており、通常はグリーンのバックライトが点灯し、異
常時とか複写不能状態時にはオレンジのバックライトが
点灯する。
706は等倍表示器であり、等倍が選択されたときに点
灯する。703はカラー現像器表示器であり、セピア現
像器をセットすると点灯する。702は複写枚数表示器
であり、複写枚数または自己診断コードを表示する。7
05は使用カセット表示器であり、上段カセット151
、中段カセット153、下段デツキ201のいずれが選
択されているかを表示する。
704はAE表示器であり、へEキー613により^E
(自動濃度調節)を選択したときに点灯する。
709は予熱表示器であり、予熱状態のときに点灯し、
またオートシャットオフ状態のときには、この表示器7
09が点滅する。707はレディ/ウェイト表示器であ
り、グリーンとオレンジの2色LEDであって、レディ
時(コピー可能時)にはグリーンが点灯し、ウェイト時
(コピー不可時)にはオレンジが点灯する。
708は両面複写表示器であり、両面原稿からの両面複
写または片面原稿からの両面複写のいずれかを選択した
ときに点灯する。なお、標準モードでRDF300を使
用している場合は、自動開に複写枚数は1枚、濃度はA
Eモード、オートシート選択、等倍、片面原稿から片面
複写のそれぞれの設定となる。また、RDF300を未
使用時の標準モードでは複写枚数1枚、濃度マニュアル
モード、等倍、片面原稿から片面複写のそれぞれ設定と
なる。ただし、nDF300の使用時と未使用時との違
いはIIDF300に原稿がセットされているかどうか
で決まる。また、710は電源ランプであり、電源スィ
ッチをオンすると点灯する。
第4図は複写機本体100の制御装置800の構成例を
示す。第4図において801は本発明による画像形成と
共にシート後処理を実行するための演算制御を行なう中
央処理装置(CPIJ)である。803は後述するよう
な制御手順(制御プログラム)が予め格納されている読
取専用のメモリ(ROM)であり、CPU801はこの
ROM803に格納された制御手順に従ってバスを介し
接続された各構成装置を制御する。805は入力データ
の記憶や作業用記憶領域等として用いる主記憶装置のラ
ンダムア、クセスメモリ(RAM)である。
807はメインモータ133の外に、コピートータルカ
ウンタ125.ブランク露光ユニット137.高圧ユニ
ット135.給紙ローラ151,155.光学系モータ
115゜レジストクラッチ159、更にまたベデイスタ
ル系の中間トレイ給紙ローラ207.多重フラッパ21
9.排紙フラッパ211.中間トレイおもり217等に
CPU801からの制御信号を出力するインターフェー
ス(Ilo) 、 809は画先センサ121、ホーム
ポジションセンサ177、ベディセンサ167、多重 
IJF i圧センサ223等の入力信号を入力してCP
t1801に送るインターフェース、811はキー群6
00とデイスプレィ群700とを入出力制御するインタ
ーフェースである。また、812はタイマである。
なお、デイスプレィ群700は第3図に示したような各
表示器であり、LEDやLCDを使用している。またキ
ー群600は第3図に示した各種キーであり、cpua
o tでは公知のキーマトリックスによってどのキーが
押されたかを識別する。
次に本発明の実施例1における制御動作の手順を第5図
のフローチャートを用いて説明する。
原稿給送装置300による原稿給送時に5teplで紙
検知センサ311によりフィーダにおける滞留ジャムが
検知されると、先行給紙された未転写のシートはレジス
トローラ159に保持されたままの状態で留められ、既
に転写済の複写シートのみが正常に排出され、メインモ
ータ133は所定の後回転動作を行った後に停止される
。そして、5tep2において紙検知センサ311によ
り紙づまりの解除が検知されたか否か、すなわち、複写
再開の準備が完了したか否かが判断され、完了したとの
判断を待って5tep3に進み、ここでカセット選択キ
ー607の押下による紙サイズの変更またはオート用紙
選択モードにより先行給紙された未転写シートと異なる
用紙サイズの選択の有無を判断し、サイズの変更有りと
の判断であれば5tep4に分岐してここで先行給紙さ
れた未転写シートに転写を行うことなく排紙する。また
5tep3で指定用紙サイズと先行給紙の紙サイズが一
致する場合は5tep5に進みコピースタートキー60
5の押下を待って5tep6でコピートータルカウンタ
125を歩進させ、5tep7で前述したように先行給
紙された未転写シートに転写を行う。
以上述べたように従来ならばRDF300における原稿
交換中の紙づまり時には先行給紙されたシートが無条件
に複写処理の行われないまま白紙で機外に排出され、さ
らにコピートータルカウンタ125の歩進が行われてい
たが本実施例では、複写再開時に指定紙サイズと先行給
紙された未転写シートとの紙サイズが一致する場合は転
写を行い、また紙サイズが一致しない時には転写せずに
機外に排出するが、後者の際には、コピートータルカウ
ンタ125を歩進させないようにして、使用光に無用の
負担を請求しないようにするものである。
ついで、本発明の実施例2における制御動作の手順を第
8図を用いて説明する。
原稿給送装置300による原稿給送時に、5tep8−
1で紙検知センサ311によりフィーダにおける滞留ジ
ャムが検知されると、5tep8−2でタイマ812を
起動し、同時に先行給紙された未転写シートはレジスト
ローラ159に保持されたままの状態でとどめられ、既
に転写済の複写シートのみが正常に排出されて、メイン
モータ133は所定の後回転動作を行ったあと停止され
る。そして、5tep8−3において、一定の時間の経
過を待ち、ここで一定時間経過しても紙づまりが解除さ
れない場合は5tep8−4に分岐して先行給紙された
未転写シートには転写を行わないまま排出が行われる。
また、5tep8−3において、一定時間経過していな
いとの判断であれば5tep8−5で複写再開の準備が
完了したか否かを判断し、完了していないならば5te
p8−3に戻りタイマのカウントアツプを待つ。また、
s tep8−5で準備完了との判断であれば5tep
8−6に進み、ここで、排紙選択キー1360が“オン
”されたか否かを判断する。そして、“オン”の判断で
あれば5tep8−4に分岐して先行給紙されている未
転写シートを、転写せずそのまま排紙する。
また、5tep8−8で“オン“でないとの判断であれ
ば5tep8−7に進み、コピースタートキー605が
“オン”されたか否かを判断し、“オン”との判断であ
れば、5tep8−8でコピーカウンタ125を歩進さ
せ、5tep8−9で先行給紙された未転写シートに転
写を実施する。なお、一定時間内で排紙選択キー660
またはコピースタートキー605が“オン”されない場
合は5tep8−4で白紙排紙処理を行う。
以上のように本実施例では紙づまりが検知されるとタイ
マを起動し、一定時間内に排紙選択キー660が押され
るか、あるいは排紙選択キー660が押されなくてもコ
ピースタートキー605が押下されない限り先行給紙さ
れた未転写シートは転写されることなく白紙のまま排紙
され、この時にはコピートータルカウンタ180をカウ
ントアツプされず、一定時間内にコピースタートキー8
05が押下された場合にのみ先行給紙された未転写シー
トに転写が行われるものである。
なお、ここで、一定時間を設定したのは第9A図に示す
ように先行給紙された未転写シートがレジストローラ1
59に確実に送られるようにループを形成してとどめら
れているために長時間放置されたままにしておくと、こ
のシートにカール(巻きぐせ)がついてしまい、色抜け
などの原因となるためである。
次に、先行給紙されている未転写シートのループ解除処
理について第9A図〜第9c図を用いて説明する。
先行給紙された未転写シートは先にも述べたがレジスト
ローラ159に確実に送られるようにループを形成した
状態で停止している(第9A図参照)、そこで、RDF
の紙づまりか検出された場合、そのまま形成されたルー
プを解除しないと未転写シートがカールしてしまい正常
な複写ができなくなってしまうので、この場合、第9B
図に示すように給紙ローラ207を引上げると共に給紙
補助ローラ208を逆転させてループの解除を行うよう
にする。
あるいは第9C図に示すように、ループを形成した第9
A図の状態からレジストローラ159を正転させて未転
写シートをループ分だけ先送りすることによりループを
解除するようにしてもよい。
第10図は上述した未転写シートのループ解除処理を含
む制御動作の手順を示す、原稿給送装置30Gの原稿給
送時に5teplo1で紙検知センサ311によりフィ
ーダにおける滞留ジャムが検知されると5tep102
で上述した給紙逆送処理を行ったあと5tep103に
進み、ここで転写済の複写シートを正常に排出し、メイ
ンモータ133を所定の後回転動作させて停止させる。
そして、この状、態が紙検知センサ311により検知さ
れると、紙づまり解除として複写再開の準備が完了する
。そこで準備完了との判断で5tep104に進み、カ
セット選択キー607押し下げによる紙サイズの変更ま
たはオート用紙選択モードにより先行給紙された未転写
紙と異なる用紙サイズの選択によるサイズ変更の有無を
判断し、変更有りとの判断であれば5tep105に分
岐して先行給紙された未転写シートに転写を行わずに排
紙する。また5tep104で変更なし、すなわち指定
用紙サイズと先行給紙された未転写シートの紙サイズが
一致するとの判断であれば5tep10Bに進み、コピ
ースタートキー605の“オン“を待って5tep10
7でコピートータルカウンタ125を歩進させ、5te
p108で先行給紙された未転写シートに転写を行う。
以上のように本実施例によれば、上述の紙づまり時に上
述した給紙の逆送処理により先行給紙された未転写シー
トを再使用可能な状態で保持し、複写動作再開時におい
て指定用紙サイズと先行給紙の紙サイズが異なる場合に
はやむなく転写を行わずに排紙するが、この際にはコピ
ートータルカウンタを歩進させないようにし、また、指
定用紙サイズと先行給紙された紙サイズが一致する場合
には上述のように再使用可能な状態に保持された未転写
シートに転写を行うことができる。
[発明の効果] 以上説明してきたように、本発明によれば、原稿給送装
置において紙づまりが検知されると、先行給紙された複
写シートをいったん再使用可能な状態C保持し、紙づま
りか解除されて複写再開時に再使用するか否かの判断に
基いて再使用しないとき(のみ白紙排紙する。また、複
写が行われたときにのみカウンタにそのシート枚数を計
数させるようにすることにより、白紙排紙の場合にはコ
ピーカウンタを歩進させず、使用者に無用のコピー料金
を支払わせることがないようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本的構成を示すブロック図、 第2図は本発明を適用した複写装置の一例を示す構成図
、 第3図は本発明にかかる操作部の配置図、第4図は本発
明にかかる複写装置の制御装置の回路構成を示すブロッ
ク図、 第5図は本発明の実施例1によ・る制御動作の手順を示
すフローチャート、 第6A図〜第6C図は従来の給紙シーケンス動作の説明
図、 第7A図〜第7C図は従来の先行給紙シーケンス動作の
説明図、 第8図は本発明の実施例2による制御動作の手順を示す
フローチャート、 第9八図〜第9C図は給紙ループの解除動作にかかわる
説明図、 第10図は本発明の実施例3による制御動作の手順を示
すフローチャートである。 1A・・・原稿ジャム検知手段、 1B・・・複写禁止手段、 tC・・・複写紙保留手段、 ID・・・タイマ制御手段、 IE・・・再スタート手段、 IF・・・排紙選択手段、 1G・・・排紙サイズ判断手段、 IH・・・排紙手段、 lに・・・カウンタ手段、 IL・・・複写指令手段、 100・・・複写装置、 159・・・レジストローラ、 200・・・ベディスタル、 207・・・給紙ローラ、 300・・・RDF 。 400・・・ソータ、 800・・・キー群、 660・・・排紙選択キー 800・・・制御装置、 812・・・タイマ。 オ→σ明の基本的暴威と示1ブロック閏第1図 本分8月に力゛力゛くh拳°J 4卸装置の回工を$八
を示1フ′ロッ7聞第4図 、ネ5発8月の尖方ヒ、1列1による早’Jf卸動ず乍
の手P1負乏ガ、すフローチf−ト第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)複数の原稿を画像読取位置に順次給送する原稿給送
    装置と、給送された原稿に対する複写シートを複写位置
    に給送する複写シート給送手段と、複写位置に給送され
    た複写シートに対して複写を行う複写手段と、前記原稿
    送給装置における紙づまりの有無を検知する原稿ジャム
    検知手段と、該原稿ジャム検知手段からのジャム検知信
    号により前記複写シート給送手段から給送された複写シ
    ートに対する複写を禁止する手段と、前記ジャム検知信
    号により前記複写シート給送手段による給送中の複写シ
    ートを途中で保留する複写シート保留手段と、前記原稿
    ジャム検知手段を介して前記紙づまりの解除が検知され
    ると、前記複写シート保留手段に保留された複写シート
    に対して複写を行うか否かを判断する判断手段と、該判
    断手段により複写を行わないと判断したときにのみ前記
    複写シート保留手段に保留された複写シートを未複写の
    まま排出するように制御する手段と を具えたことを特徴とする画像形成装置。 2)前記複写手段により複写が行われたときにのみカウ
    ンタにそのシート枚数を計数させるようにするカウンタ
    制御手段をさらに具えたことを特徴とする請求項1に記
    載の画像形成装置。 3)前記原稿ジャム検知手段による紙づまり検知後の時
    間を計測するタイマ制御手段を有し、該タイマ制御手段
    により所定時間の経過が計測されると前記判断手段によ
    り複写を行わないと判断されることを特徴とする請求項
    1または2に記載の画像形成装置。
JP1174069A 1989-07-07 1989-07-07 画像形成装置 Expired - Fee Related JP2854611B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1174069A JP2854611B2 (ja) 1989-07-07 1989-07-07 画像形成装置
US07/549,078 US5105229A (en) 1989-07-07 1990-07-06 Image recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1174069A JP2854611B2 (ja) 1989-07-07 1989-07-07 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0339975A true JPH0339975A (ja) 1991-02-20
JP2854611B2 JP2854611B2 (ja) 1999-02-03

Family

ID=15972090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1174069A Expired - Fee Related JP2854611B2 (ja) 1989-07-07 1989-07-07 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5105229A (ja)
JP (1) JP2854611B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5192071A (en) * 1988-11-18 1993-03-09 Mita Industrial Co., Ltd. Image-forming apparatus provided with automatic original delivery mechanism and carrier sheet for use in said apparatus
JPH04280749A (ja) * 1991-03-11 1992-10-06 Mita Ind Co Ltd 中間トレイ付き画像形成装置
US5446522A (en) * 1991-09-30 1995-08-29 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus for forming images in accordance with process steps received from an external device
US5258818A (en) * 1992-02-28 1993-11-02 Xerox Corporation Photocopier with duplex tray save after jam
JP3294315B2 (ja) * 1992-04-13 2002-06-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3286031B2 (ja) * 1993-07-23 2002-05-27 キヤノン株式会社 複合画像形成装置
GB9426341D0 (en) * 1994-12-29 1995-03-01 At & T Global Inf Solution A transaction terminal
KR100256483B1 (ko) * 1996-03-29 2000-05-15 윤종용 픽업 재시도 방법
KR0184576B1 (ko) * 1996-04-25 1999-05-15 김광호 잉크 젯 프린터의 용지 걸림 제거 장치 및 방법
JPH10142848A (ja) * 1996-11-11 1998-05-29 Sharp Corp 画像形成装置
JPH10224719A (ja) * 1997-01-31 1998-08-21 Canon Inc 電子機器、像形成システム、ビデオプリントシステム及びカメラ一体型記録再生装置
JP2000098821A (ja) 1998-09-18 2000-04-07 Toshiba Corp 画像形成装置
US6672586B2 (en) * 1999-07-23 2004-01-06 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus and method of controlling same, sheet processing method, and storage media therefor
JP4912166B2 (ja) * 2007-01-24 2012-04-11 キヤノン株式会社 印刷システム及びその制御方法
JP5078510B2 (ja) * 2007-09-05 2012-11-21 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法
JP4513853B2 (ja) 2007-11-09 2010-07-28 富士ゼロックス株式会社 記録材後処理装置及びこれを用いた記録材処理装置
JP5587147B2 (ja) * 2010-01-07 2014-09-10 理想科学工業株式会社 印刷装置
JP5836707B2 (ja) * 2011-09-01 2015-12-24 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0215283A (ja) * 1988-07-04 1990-01-18 Ricoh Co Ltd 複写機の制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5636660A (en) * 1979-09-03 1981-04-09 Mita Ind Co Ltd Method for counting number of copies in copier
JPS56146155A (en) * 1980-04-15 1981-11-13 Mita Ind Co Ltd Electrostatic copying machine
US4763160A (en) * 1982-10-25 1988-08-09 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for handling an original
US4627711A (en) * 1985-09-30 1986-12-09 Xerox Corporation Machine shutdown control
US4926358A (en) * 1987-05-20 1990-05-15 Ricoh Company, Ltd. System for controlling curls of a paper

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0215283A (ja) * 1988-07-04 1990-01-18 Ricoh Co Ltd 複写機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2854611B2 (ja) 1999-02-03
US5105229A (en) 1992-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0339975A (ja) 画像形成装置
EP0508499B1 (en) Image forming apparatus
US5018714A (en) Original handling apparatus
JP2674984B2 (ja) シート綴じ装置
JP2765654B2 (ja) シート綴じ装置
JP3535554B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP2632904B2 (ja) 画像形成装置
JP2756340B2 (ja) シート仕分け装置
JP2505749B2 (ja) 画像記録装置
JP2776873B2 (ja) シート収納装置
JP2568243B2 (ja) 画像形成装置
JP2697840B2 (ja) 複写装置
JPH03116059A (ja) 画像形成装置
JP3036748B2 (ja) 画像形成装置
JP2911456B2 (ja) 画像形成装置
JP3182132B2 (ja) 画像形成システム
JP3346164B2 (ja) 用紙整合装置
JPH0749350B2 (ja) 画像記録装置
JPH01288867A (ja) 画像形成装置
JPH01288566A (ja) シート後処理装置
JPH07100564B2 (ja) シート積載装置
JPH03279163A (ja) シート後処理装置
JPH06105367B2 (ja) 画像記録装置
JPH0364769A (ja) 情報記憶装置及び情報記憶装置を備えた画像形成装置
JPH0873110A (ja) タブ紙仕分け機能付複写機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees