JPS6334556A - 電子複写機 - Google Patents

電子複写機

Info

Publication number
JPS6334556A
JPS6334556A JP61179328A JP17932886A JPS6334556A JP S6334556 A JPS6334556 A JP S6334556A JP 61179328 A JP61179328 A JP 61179328A JP 17932886 A JP17932886 A JP 17932886A JP S6334556 A JPS6334556 A JP S6334556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copying machine
copying
image forming
card
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61179328A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Iwaki
紘 岩木
Kiyoshi Sakamoto
清 坂本
Akira Inada
明 稲田
Shinichi Yoshikawa
真一 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP61179328A priority Critical patent/JPS6334556A/ja
Publication of JPS6334556A publication Critical patent/JPS6334556A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Control By Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、電子複写機に関し、特に複写機本体とは別体
で、各種の像形成モードを選択し入力する手段が備えら
れ、前記入力に応じた像形成モードを実行するものであ
る。
(ロ)従来の技術 近年の電子複写機には、複写枚数、複写濃度のみならず
複写倍率、原稿サイズ、用紙サイズ、枠消し、左・右と
じ等コントロールボード上に多数の入カポタンがあり、
操作者はその操作方法を熟知せねばならC1また入力に
時間がかかるという問題があった。更に次の操作者は、
前の操作者の人力操作および複写終了まで待たねばなら
ず、時間の浪費につながっていた。これらの問題を解決
する方法として、特開昭60−126664号公報や特
開昭60−70461号公報に記載されたものが提案さ
れている。
前記特開昭60−126664号公報に記載されている
電子複写機は、複写機にマークシート読取機構を取付け
、複写機のコピ一作業項目に応じた内容をマークシート
に記入して前記マークシート読取機構により読取るよう
にし、読取られた内容に応した動作を複写機の各y1能
都に実行させるようにしたことを特徴とするものである
また特開昭60−70461号公報に記載されている電
子複写機は、磁気カード説み取り書き込み装置(以下コ
ピーライザーと称す)を内蔵し、または付加した複写機
において機能設定データを記憶した磁気カードと、同磁
気カードをセットすることにより記憶データを読み込む
コピーライザーと、同コピーライザーに読み込まれたデ
ータを伝達するデータ伝送手段と、同伝送手段により伝
送されたデータを入力し、データ内容に基づいて各機能
装置に命令を下すデータ処理手段と、該命令にしたがっ
工各m能の設定を行う機爺股定手段とを備えたことを特
徴とするものである。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 前記第1の従来技術では、マークシートを用いて複写情
報を入力しようとするが、複写のつどマークシートを塗
りつぶさねばならず、その作業がやっかいであると共に
、複写機本体にはマークシートを読み取る光学式の検出
器が必要であるという欠点を有す、また、第2の従来技
術では、磁気カードを用いて初期設定を行うが、その磁
気カードの入力装置については前記公報には何ら記載が
ない。
(ニ)問題点を解決するための手段 本発明は各種の像形成モードを選択し得るモード選択手
段によって選択された像形成モード情報を入力するため
の入力手段と、前記入力手段に着脱可能に装着され、入
力された像形成モード情報を記憶するための記憶媒体と
、原稿像が複写される複写機本体と、前記複写機本体に
設けられ、前記記憶媒体が着脱自在に装着される記憶媒
体受入れ部および、前記複写機本体に設けられ、前記受
入れ部に装着された前記記憶媒体からの像形成モード情
報に従って前記選択された像形成モードを実行する像形
成手段とが具備されている電子複写機である。
(ホ)作用 先ず、複写機本体とは別に設けた入力装置に、例えば複
写枚数、複写倍率、原稿サイズ、用紙サイズ等の複写情
報を入力する。その情報は、入力装置に着脱自在に設け
られた例えばICカード等の記憶媒体に記憶される。そ
の後、入力装置から前記記憶媒体を取り外して複写機本
体に取付ける。さらに原稿を複写機本体の像露光部にt
貢し、複写ボタンを操作すると、像形成手段によって前
記記憶媒体に記憶きれた複写モード情報に応じて複写画
像が形成される。
(へ) 実施例 第1図、第2図および第3図はこの発明の一実施例の構
造図であり、特に第1図はその斜視図を、また第2図は
操作パネルを示し、第3図はその内部構造図を示す、電
子複写機10は本体12を含む、この本体12の上面に
は、透明のガラス板からなる原稿台14が固定的に設け
られる。原稿台14の上部には、その端部の蝶番によっ
て、自動原稿送り装置16が装着される。自動原稿送り
装置16には、原稿載置台20に載せられた還稿18を
取り込みかつ搬送するための複数のロー924およびエ
ンドレスベルト26が含まれる。自動原稿送り装fl1
6を経た複写済原稿は原稿受は台22に送られる。
本体12内の原稿台14の下方には、原稿18を露光し
かつ走査するための走査手段としての光源28が設けら
れる。光?jX28は原稿台14の一方端側から他方端
側へ、そしてその逆方向に移動可能にされる。この光源
28の左右方向への移動は、サーボモータ〈図示せず)
による駆動によって達成される。
光fi2gに関連して、その断面が楕円形の反射鏡30
が設けられる9反射値30には、第1の可動鏡32が固
着される。サーボモータによって光ii1!28が第2
図の右方向に往動するとき、原稿台14上に載せられた
原稿18がスリット露光される。しかしながら、光源2
8が第2図の左方向に復動されるときは、露光が行なわ
れない。
第1の可動鏡32に関連して、1対の第2の可動鏡34
aおよび34bが設けられる。1対の可動鏡34aおよ
び34bは、第1の可動鏡32によって反射された原稿
像を結像レンズ36に向けて再度反射させるだめのもの
である。この第2の可動鏡34aおよび34bは、光源
28の移動速度1/2の速度で、光源28と同じ方向に
移動される。なお、結像36は、ズームレンズによって
構成され、したがっ工、この実施例の複写倍率を変更す
ることができる。
結像レンズ36の前方には、レンズ36を透過した原稿
像を感光ドラム38に向けて反射するための固定反射鏡
40が設けられる。固定反射鏡40と感光)!ラム38
との間には、赤外線吸収フィルタ42が介挿される。
(・島光ドラム38の露光位置、すなわち反射鏡40に
よっ−C原稿像が結像される位置よりも上流側には、部
分イレースランプ46が設けられる。部分イレースラン
プ46は、感光ドラム38上の不要な静電潜像を除去す
るためのものである。部分イレースランプ46のさらに
上流側には、感光ドラム38に一様の特定の極性の電荷
を帯電させるための帯電用フロトロン48が設けられる
感光ドラム38の露光位置の下流側には、現像装置&5
4が設けられる。現像装置t54は、帯電用コロトロン
48、光fi28および結像レンズ36によって感光ド
ラム38上に形成された静電潜像を、トナーを用いて現
像する。現像装置54に関連して、トナーを攪拌するた
めの攪拌ローラ56と、帯電したトナーを感光体ドラム
38に供給するための供給ローラ58とが設けられる。
本体12の一方側には、給紙部が形成される。給紙部に
は、図示では2つの給紙カセ・ント66および74が着
脱自在に装、Wされる。給紙カセット66および74に
は、それぞれ異なるサイズの紙44が積層的に収納きれ
る。各給紙カセット66および74の内底部には、積層
きれた紙44を上方に押し付けるための圧縮ばね68お
よび支持板70が設けられる。このばね68および支持
板70によって、給紙カセット66および74に収納さ
れた紙の内の最上部のものが給紙ローラ72に対して押
し付けられる。2つの給紙ローラ72の一方は、その回
転によって、押し付けられている紙44を給紙カセット
66または74からレジスタローラ80へ1枚づつ順次
送り込む、なお、上側の給紙ローラに関連して手差し給
紙台78が設けられている。
現像装[54の下流側には、転写用コロトロン62およ
び分離用コロトロン64が一体的に設けられる。
給紙カセット66または74から紙44が供給されると
、感光ドラム38上に形成きれたトナー像が転写用コロ
トロン62によってその紙44に転写される。
転写用−ロトロン62による転写の際に、紙44が感光
ドラ7138に吸引きれて感光ドラム38とともに移動
しようとするが、分離用コロトロン64によって分離さ
れ、バキュームコンベア92方向へ移送される。
感光ドラム38に沿って、分離用コロトロン64よりも
下流側には、クリーニング装置1t82が設けられる。
クリーニング装置82は、紙44に転写されずに感光ド
ラム38上に残留したトナーを除去するものである。こ
のクリーニング装置82は、感光ドラム38上の残留ト
ナーを掻き落とすためのゴム類のブレード84を含む、
ブレード84によって掻き落と゛された残留トナーは、
スクリューコンベア86によって、廃トナー容器へ送り
出される。
クリーニング装置82のさらに下流側には、感光ドラム
38上の残留電荷を除去するための障電ランプ88が設
けられる。#%電クランプ88さらに下流側には、前述
の帯電用コロトロン48が配置されている。
分離用コロトロン64によって感光ドラム38から分離
された紙44は、バキュームフンベア92によって定着
装f190へ送られる。定着装置90には、ヒータ94
を内蔵している加熱し1−ラ96および加熱ローラ96
に紙を圧接するための加圧ローラ98が含まれる。した
がって、紙44上に転写されたトナー画像は、2つのロ
ーラ96および98によって、加熱、加圧されてその紙
44に定着される。定着の終わった祇44は、1対の排
紙ローラ100aおよび100bによって、排紙トレイ
102上に排出される。
さらに、本体12内の定着装[90の上方には制御ボッ
クス106が形成される。制御ボックス106内には、
後述の第17図に示す制御システムのための回路部品1
08が収納される。
電子複写機本体の手前側り面には、操作パネル110が
設けられ、この操作パネル110には複写枚数などを設
定するためのテンキー112やその他の操作キー114
が含まれる。操作パネル110には、さらに、たとえば
7セグメント表示器からなる数値表示器112aが設け
られ、この数値表示器は、テンキー112によって設定
きれた複写枚数を表示するために利用される。操作パネ
ル110に設けられたスタートキー120は、それが操
作されることに応じて複写プロセスの開始を指令するた
めに利用される。
この実施例では、本体12上には、さらに、記憶媒体の
一例としてのICカード116を着脱自在に装着するた
めのカード受は部118が形成される。
112bは複写濃度アップ・ダウンキー、112cはそ
のレベル表示器、112dはジャム、トナー等の複写器
内部の状況表示部、112Cは原稿サイズ入力部、11
2fは転写紙サイズ入力部、112gは1:1人力部、
112hは前記各サイズ入力部112f 、 112g
の表示部である。また、114aは倍率入カキ−111
4bはその倍率を表示する7セグメント表示器、114
cはページ速写キー、114dはその表示器、114e
はマージンキーおよびそのシフトキー、114fは枠消
しおよびそのシフトキーで、114gはその各々の表示
器である。 114hは前記テンキー112を操作して
原稿の編集を行うキーで、1141はその表示器である
。なおこの編集キーは、後述するエディタの編集キーと
は異り、エディタを用いずに編集を行うためのものであ
る。 114AはICカード118の情報を複写機にロ
ードする為のキーであり、その詳細は更に後述する。
第4図はこの発明が適用されるエディタを示す斜視図で
ある。エディタ本体122には原稿124を載置し原稿
面の編集位置を検出するタブレット126が設けられる
。エディタ本体122上には、トリミングやマスキング
などの編集モードおよび複写モード情報を選択するため
の操作キー128が配設されている。このエディタには
、原稿面の編集位置やキーを指定する入力ペン130が
設けられ、この入力ベン130はカールフードによって
エディタ本体122に接続されている。なお、エディタ
本体122の原積載Wt部の左側は基準部122aとし
て作用する。
さらにエディタ本体122の右手前清面には前述のIC
カード116を1脱する挿入口が設けられている。エデ
ィタ本体122上には、また、液晶表示132が設けら
れ、この液晶表示132により1人力された編集情報や
操作メツセージなどが表示される。
なお、操作キー12gには、第5図に示すように、トリ
ミングやマスキングなどの編集指示キーの他、コピ一枚
数や倍率、さらには、コピーする紙のサイズなどが指定
できる複写指示キーも含まれtいる。尚、第5図、第6
図の表示およびその操作方法については後述する。
次に第7図を参照してタブレットについて説明する。タ
ブレット126は、入力面の表面シートを含み、表面シ
ートの下にはX方向の座標を検出する上部抵抗シート1
26aおよびX方向を検出する下部抵抗シー) 126
bが絶縁石を介してそれぞれの抵抗面が対向するように
配置される。
第7A図を参照して、表面シートの表面を入力ペン13
0り第4図)で押すと、押圧点Pで上部抵抗シート12
6aと下部抵抗シート126bとが接触して電気的に接
続される。この状態で上部抵抗シート126aの電極間
に電圧を印加すると、押圧入力点Pの分圧が下部抵抗シ
ート126bの電極から出力される。ここで得られた電
圧は第8図の8ピツトA/D変換用TC152を介して
0〜255のディジタルガータに変換され、このデータ
がX座標の位置データとなる0次に、上部抵抗シート1
26aの電圧を切り換えて下部抵抗シート126bの電
極間に電圧を印加すると、押圧入力点Pの分圧が上部抵
抗シート126aのtmから出力されるので、前述と同
様にして、Y座標の位置データが得られる。
第8図は記憶媒体の一例としてのICカードを示す斜視
図であり、第9図は内部のブロック図である。ICカー
ド116には、カード前端部にリセプタクル・コネクタ
134が固設されており、複写機本体12とエディタ本
体122のそれぞれのカード挿入口に設けられたヘッダ
型コネクタ136に挿抜できるようになっている。へ7
ダ型コネクタ136は、複写機本体12とエディタ本体
122の制御部にそれぞれ接続される。
ICカード116には、64にビットのRAM138が
内蔵され、コネクタ134および136を介して制御部
とデータおよびコントロール信号のやりとりを行う、ま
た、RAM138は、その′wt源端子Vccに接続さ
れたリチウム電池140により、バックアップされてお
り、RA M 138に書き込まれたデータは、ICカ
ード116をヘッダ型コネクタ136から取り外した状
態でも保持されるようになっている。
第10図はエディタの制御部のブロック図である。エデ
ィタはマイクロプロセサ142(M P Uと略す)を
含むマイクロコンピュータシステムによって制御される
。このマイクロコンピュータシステムには、M P I
J 142の他に、このM P U 142に接続され
制御用プログラムなどを格納しておくためのROM14
4、M P U 142による制御の際にデータの一時
格納を行いかつ制御に必要な穫々のフラグのだめの領域
を有するR A M 146、そして前述したようにタ
ブレット126より与えられる電圧をディジタルデータ
に変換するA/D変換用IC152、さらにMPU14
2によりタブレット回路126や液晶表示回路1500
制御信号を出力するためのI10インタフェース148
が含まれる。また、入力ペン130には、ペン先が押さ
れることによりオンするスイッチ(たとえばタクトスイ
ッチなど)が内蔵されており、このスイッチの出力が!
10インタフェース148に入力される。
ICカード116内のRA M 13Bは、ROM 1
44やRA M 146そしてI10インタフェース1
48と同様に、アドレス・バス、データ・バスおよびコ
ントロール・バス(総称してバスと呼ぶ)によってMP
U142に接続される。
次にエディタの動作の説明に先立って、第11A図〜第
13B図を参照して、トリミングモード、マスキングモ
ードおよび移動モードのそれぞれについてその概略を説
明する。
トリミングモードでは、第11A図に示すように指定さ
れた4つの点P+ (X+ 、Y+ )l P3(X+
 、Y2 >、P2 (X2 、Y2 )およびP4 
(X2 。
Yl)を結ぶ矩形の領域154に相当する画像の部分の
みを残し、それ以外の画像を第11B図に示すように消
去する。したがって、このモードでは、イレースランプ
すなわちLEDアレイ46(第14図を参照して説明す
る)に含まれる複数のLED素子158、・・・は、こ
の領域154外でのみ点灯される。
マスキングモードでは、第12A図に示すように指定さ
れた4点P+ (X+ 、Y+ )、P3 (X+ 。
Y2 )、 Pz (X2 、Y2 >およびP4 (
Xi 、Y 1 )を結ぶ矩形の領域156に相当する
画像の部分のみを消去し、残余の部分の画像は第12B
図に示すようにそのまま残す、したがうで、このモード
では、I、EDアレイ46に含まれる複数のLED素子
158 、158 、・・・は、この領域156内での
み点灯される。
移動モードでは、第13A図に示すように、移動する画
像の先端部士たは後端部の来標P+(X+。
Y+>を指定し1、その後Y座標をほぼ一定にして移動
する点の座標P4(X2.YI)を指定する。
そうすると、トナー像が記録用紙に転写される際にX座
標の位1tX1はX2に移動し5て、第13B図に示す
ような画像が形成される。すなわち、このモードではL
EDアレイ46は用いずに、後述するように、座標デー
タによって、給紙タノミングを制御する。
ここで、第14図および第15図を参照してこのLED
アレイ46について説明する。LEDアレイ46は、第
14(vIに示すように、たとえば64個のLED鳶子
158 、158 、・・・を横方向に密接配列した棒
状のユ、−・7トを含む。そして、このLEDアレイ4
6には、さらに、各々のLED*子158の点滅奢制御
するためのドライバIC160、LED素子158への
供給電圧を調整するための抵抗アレイ162およびコネ
クタ164が設けられる。LED素了・158、ドライ
バ160および抵抗アレイ162は第15図に示すよう
に接続される。
LED素子158 、158 、・・・は、ドライバI
C160(7)入力端子SIN、CLOCKおよびLA
TCHに供給されるパルスによって、点灯が制御d t
する。感光ドラム38のその部分の電荷を除去するため
に所望のLED素子158を点灯きせるときには、点灯
させるべきLED素子158が接続されているドライバ
IC160の出力端子がローレベルになるように、その
入力端子SINから制御パルスをクロックパルスに同期
させて与える。そし℃、入力端子LATCHからラッチ
パルスを供給すると、点灯すべきLED素子158が接
続されたドライバIC160の出力端子はローレベルが
保持されるため、LED素子158が点灯状態を維持す
る。
LED素子158を64個すべて点灯するときには、入
力端子SINから供給する制御パルスを64個分スべて
ローレベルにして、ラッチパルスでずべてのローレベル
を保持させればよい。
また、後述するマスキングのときには、マスキングすべ
き2点間のLED素子158が所定時間点灯され、トリ
ミングのときには2点間のみのLED素子158が消灯
されてその外側のLEDX子158が点灯されることに
なる。なお、このようなLED素子158の点灯/消灯
は、前述のエディタによって得られたX座標のデータを
64個のLED素子の位置データに換算することによっ
て制御される。
次に第5図、第6図を参照してエディタのキー操作ない
し液晶表示について説明する。
エディタ操作に入る前に、オペレータは、第5図に示す
ように、まずICカード116をエディタ本体122の
所定の着脱口に装着する0次にオペレータは編集操作に
入るわけだが、本実施例のエディタでは、前述の如く、
編集指示の他にコピ一枚数や倍率、さらには、コピーす
る用紙のサイズなどの複写指示もできるようになってい
るので、必要であれば所望する複写モードを選択し指示
を行う、第6図は、第5図のエディタ本体122の液晶
表示■の詳細図である。■は40文字×2列構成の液晶
表示で、上段に編集指示、下段に複写指示の情報が表示
されるようになっている。下段つまり複写指示情報は、
左から順に、「原稿サイス。
1紙サイズ、′コピー倍率」1コピ一枚数、「コピー濃
度」「とじしろ、1″枠消し、1ページ速写」の各情報
が表示される。初期状態では、原稿サイズ準情報ナシ、
紙サイズ−LD(LEDGERの略)、コピ一枚数−0
01、コピ濃度−4、とじしろ−〇1枠消し−O、ペー
ジ連写−Nであり、必要であれば、オペレータはエディ
タ本体122に設けられたキー128を操作して、各情
報を以下のようにして変更する。
液晶表示の文字部の下にはカーソル部◎があり、黒のア
ンダーライン表示ができるようになっている。まずオペ
レータは、第5図のカーソルキー 128f、 128
gを操作することでカーソルを右あるいは左へと移動さ
せ変更したい情報の下に移動させる。フロー図〈第16
図)に基ついて説明すると、例えばオペレータが紙サイ
ズを初期状態のLDからLGに変更したい時は、まずカ
ーソルキーが紙す?ズ表示部の左右どちらにあるかを確
認して、左にあればカーソルキ−128fを、また右に
あればカーソルキー128gを夫々押す、すると、カー
ソルは、右あるいは左に動いて、次の情報表示部の先頭
文字の下に移動する。カーソルを紙サイズ表示の下に移
動させたら、次に、チェンジキー128eを押す。する
と、紙サイズ表示は、LD−hLGに変更される。この
時、このチェンジキーを押し続けると、LD−hLG−
LTR→STR→LT4ST→LDの順で次々とサイク
リックに変更きれる。
ここでは、紙サイズのみの1例を述べたが、他の複写指
示も同様にカーソルキーを移動させて、チェンジキーを
押せば変更できる。
又、変更されたデータは、逐次ICカード内のRAMへ
転送格納される。ズームキー128d、 128cはカ
ーソルを移動させる事なく、倍率表示部を変更する事が
できる。即ちズームアツプ方向のキー128cを押すと
1%ずつ倍率がUPL、、128dを押すと1%ずつ倍
率ダウンする。
もしも、オペレータが紙サイズを初期状態に戻したいな
らば、そのままチェンジキーを使ってLDに戻しても良
いし、クリアキー128bを使えば簡単にイニシャライ
ズする事ができる。このクリアキーを使えば、カーソル
を移動させて他の表示部も同様にイニシャライズする事
ができる。
なお、オールリセットキー1288は、表示部およびI
Cカード116のデータをイニシャライズ′する時に用
いるもので、特にICカード116をエディタ122に
装着した時に用いるすべてをイニシャライズするもので
ある。この入力方法は、入力および表示スペースが少い
時に有効であり、且、入力操作も簡単になる。従って、
このエディタに用いる他複写機本体の入力表示にも、用
いることができるものである。その場合、情報伝達は複
写機のメモリに直接行えは良い。
以上、これらキーの入力検知については、後述する編集
指示と同様な方法で検知される。
又、後述する編集指示では、カーソルキーは用いなくて
も編集指示を行う事ができる。
次に、第17図ないし第19図に示すフロー図に基づい
てエディタの操作ないし動作について説明する。
まず、入力ペン130でタブレット上の所望する編集モ
ードのキー、たとえばトリミングキーを押してトリミン
グモードを指定する。このとき、前述したように入力ペ
ン130に内蔵されたスイッチがオンし、その出力がI
10インタフェース14gを介してM P U 142
に入力される。ステップSll〜S13において、MP
U142は入力ペンスイッチの入力状態を常時検知して
おり、スイッチがオンになるとステップS15に進んで
入力ペン130で押された位置の座標読み取りを開始す
る。
ステップS15ではM P U 142はI10インタ
フェース148を介してタブレット回路126を駆動制
御し、前述の位置座標検出方法により入力ペン130で
押された位置の座標データを入力する1次のステップS
17〜319では、M P U 142はあらかじめR
OM144に格納されているキーの座標データテーブル
と入力ペンで検出した座標データとを比較して、検出し
た座標データがキーの座標であればステップ329に進
む、このように前述の複写指示キーも同様にして検知さ
れる。もし、前記データがキーの座標でな(すれば、ス
テップS21〜S23に進んで、M P U 142は
編集モードフラグをRA M 146から読み出して、
既に変編集−ドが指定されているかどうかを判断する。
ここで、何らかの編集モードフラグがセットされている
ならば、座標データはその編集モードで編集される領域
の位置データの可能性があるので、プロセスはステップ
S71に進む0編集モードフラグがセットされていなけ
ればステップ323〜S27に進み、I!!!標データ
はオペレータの誤操作あるいはデータラインのノイズな
どによる誤データとしてキャンセルされ、液晶表示13
2(第6図)にはエラーメツセージが表示される。
いま、オペレータはトリミングキーを押したのであるか
らプロセスはステップ329に進む、ステップS29で
は座標データとトリミングキーの座標データと比較する
。データが一致載ればM P U142はトリミングモ
ードが指定されたと判断してステップ831へと進む、
ステップS31では、トリミングモードが指定されたこ
とを記憶しておくために、トリミングモードフラグをR
A M 146にセ;・トする。そしてステップ333
では液晶表示132にトリミングモードであることを表
示する。
座標データがトリミングキーのものでない場合はステッ
プS35. S42. S47・・・と進みそれぞれの
キーの処理を実行する。
オペレータは、次に、原稿124を原稿面を上向きにし
てタブレット126上に載置する。このとき原稿の幅方
向のセンターがエディタ本体122のセンタマーク12
2aと一致するように載置する。その後、オペレータは
、トリミンのための領域たとえば第11A図の領域15
4の対角の点P1およびP2を入力ペン130で指定す
る。
既に、トリミングモードフラグがセットされているので
プロセスはステップS71に進む、ステップS71〜S
73では点PIが既に指定きれていることを記憶するた
めのフラグ、っまりP1フラグをチエツクする。λカペ
ン130で点P1を指定した時点では未だPIフラグは
セットされていないのでステップは375へと進む、ス
テップ375〜S79では、点P1の座標データX I
  * Y lとP1フラグとをRAM146に格納し
、点P1のデータと受は付けたことを示すメツセージを
液晶表示132に表示する。
入力ペン130で点P2を指定すると、P1フラグが既
にセットされているのでステップS81へ進み、P2フ
ラグをチエツクする0点P2を指定した時点では、未だ
P2フラグはセントされていないのでステップはS85
へと進む、ステップ385〜S89では、点P1のとき
と同様に、座標データX2.Y2とP2フラグとRA 
M 146に格納きれ、点P2を受は付けたことを示す
メジセージが表示される。
ここで、ステップS83において、P2フラグが既にセ
ットされている場合、つまりオペレータが点PI、P2
を指定した後、新たに、先に操作したキー以外の任意の
点を指定した場合には、ステップ591−393に示ず
ように液晶表示132にエラーメツセージが表示され、
その点の座標データがキャンセルされる。
次に、オペレータは点Pl、P2を指定した後、入力ペ
ン130でメモリインキ−を押す、するとM P U 
142はこれを判別して、プロセスはステップ349へ
と進む。
ステップS51において、P2フラグは既にセ・ソトさ
れているはずだから、M P tl 142は編集操作
が完了したとみなしてステップ353に進む、ステップ
353ではRA M 146に格納されている編集モー
ドフラグ(ここではトリミングモードフラグ)と点P 
l+ P 2 (’)座標デー9 X + * Y +
 * X 2 。
Y2をICカード内のRA M 138に転送格納する
。そして、ステップS55では次の編集操作のためにR
AM146内の編集モードフラグとPI  。
P2フラグをリセットする。
ステップ351において、P2フラグがセットされてい
なければ、編集操作が未だ完了していないので、ステッ
プ857〜S59に示すようにエラーメツセージが表示
され、メモリインキ−の座標データがキャンセルされる
ここで、オペレータが入力操作を間違え、直前に入力し
たデータをキャンセルしたい場合には、入力ペン130
によってクリアキーを押せばステップS63において座
標データとフラグのキャンセル処理が行われる。
また、リセットキーを押した場合には、ステップS67
においてICカード116内のRA M 138がイニ
シャライズされて、編集モードに係わるデータは全てク
リアされる。そして、同時に、ステップ369において
、RA M 146内の編集モードフラグとPl、P2
フラグがリセットされる。
第20図は複写機本体の制御部のブロック図である。複
写機はM P U 168を含むマイクロコンピュータ
システムによって制御される。このマイクロコンピュー
タシステムには、このM P U 16gに接続された
制御用プログラムなどを格納しておくためのP、 OM
 170と、M P U 168による制御の際にデー
タの一時格納を行いかつ制御に必要な種々のフラグの領
域を有するR A M 172、そしてM P U 1
68が、本体内部機器の入出力制御を行うためのI/○
インタフェース174が含まれる。
I10インタフェース174の人力ポートには、操作パ
ネル110のキーマトリクス180のデータおよび紙サ
イズセンサなどを含むセンサ回路182の出力が入力さ
れる。
また、工10インタフェース174の出力ポートには、
モータやソレノイドなどの駆動装置184および編集に
よって不要になった静電潜像を消去するための部分イレ
ースランプすなわちLEDアレイ46が接続される。こ
のLEDアレイ46の動作に一ついては先に説明した。
さらに、MPU142には、サーボモータコントローラ
(L S I )176が接続され、このコントローラ
176の入出力端子には、露光ランプ28を往復動走査
rるための、DCサーボモータ178が接続される。
ICカード116内のRAM13gはエディタの制御部
と同様、パスラインによってM P U 168に接続
される。
次に、第20図を参照して、第21図および第22図お
よび第23図に示すフロー図およびエディタと本体表示
図(第24図)に基づいて複写機の操作ないし動作につ
いて説明する。
オペレータはエディタによる原稿124の編集のための
位置指定が終わると、エディタよりICカード116を
取り出し、第1図に示すように本体12のICカードの
脱着口118に装着する。そして自動原稿搬送装置26
を開いて、透明ガラス板よりなる原稿台14丘に原稿面
が上向きになりかつ原稿の幅方向のセンターが位置決め
板13上に印刷きれたセンターマーク13aと一致する
ように、yX稿124(または18)を載置する。その
後、自動原稿搬送装置26を閉じて原稿124を原稿台
14上へ固定する。
なお、自動原稿搬送装置26を使用して原稿18をセッ
トすることもできる。
ここで、第1図に示す操作キー114Aを操作すると、
第23図のフロー図に示すように装着されたICカード
116のRA M 138に格納されているデータが、
第17図に示す本体制御部のRA M 172に転送さ
れる。したがって、オペレータはスタートキー120を
操作する前に、操作キー114Aを操作してICカード
116に記憶された編集モードおよびコピ一枚数や倍率
などのデータをRA M 172にロードする。すると
、ロードされたデータに従い、本体の表示が自動的に切
り換わり、コピーのスタンバイ状態となるく第24図)
、そして、オペレータはスタートキー120を操作して
複写動作に入る。
複写動作は、当然本体にロードされた複写指示の内容に
基づいて行われるが、複写指示情報については、従来方
法と同様であるため、ここでは編集指示による動作につ
いてのみ詳述する。
なお、複写機本体は、勿論、ICカード116を装着し
な(ても、通常のコピー操作を行うことができるし、I
Cカード116を装着していても、キー112や114
でコピーの各モー1:を任意に設定可能である。
スタートキー120が操作されると、第18A図の最初
のステップ5111において、感光ドラム38などを駆
動するためのメインモータ(図示せず)がオンされる。
メインモータの回転が安定すると、すなわちメインモー
タのオンから0.5secが経過すると、クリーニング
装置82のソレノイドがオンされてブレード84の先端
部が感光ドラム38に当接される。ソレノイドのオンか
ら所定時間経過すると、すなわち電源に、同時に負荷が
かからないようにたとえば100111sec経過する
と、次のステップ5113に進む。
ステップS 113では、マイクロコンピュータ168
は、センサ回路182(第20図)からの信号をみて、
露光ランプ28がホームポジションにあるかどうか、す
なわち露光ランプ28が本体12の左側に位置している
かどうかを判断する。露光ランプ28がホー 1.ポジ
ションにあれば、次のステップ5117に進み、なけれ
ばステップ5115において、露光ランプ28をホーム
ポジション178(第20図)に逆転して、露光ランプ
28をホームポジションに戻す、このサーボモータ17
8のオフは、後述する割り込み処理によって行われる。
ステップ5117では、転写コロトロン62がオンされ
る。この転写コロトロン62のオンの後、プロセスは次
のステップ5119に進む、ステップ5119では、手
差しコピーかどうか、すなわち給紙カセット66または
74からではなく手差しによって紙44が供給されるの
かどうかが判断される0手差しコピーであれば、次のス
テップ5121に進み、先のステップ5111でオンし
たクリーニング装置82のソレノイドがオフされる。も
し、手差しコピーでなければ、ステップ5121を経由
することなくステップ5123に進む。
次のステップ5123でば、まず給紙モータがオンされ
、給紙ローラ72が回転を開始して紙44がレジスタロ
ーラ80に向けて搬送される。それとともにクリーニン
グ装置82のソレノイドがオフされる。ソレノイドのオ
フは、先のステ・/ブ5119において手差しコピーの
場合、すなわち5121を経由した場合、2回行われる
ことになるが、オフ信号が供給されるだけであるからソ
レノイドには同等変化はない、ソレノイドのオフから2
00m5ec経過後、次のステップ5125に進む、こ
の200m5ecの時間は、給紙クラッチをオンして紙
44を搬送したときのJAMを判断する時間である。
ステップ5125では、露光ランプ28がホームポジシ
ョンかどうかが判断され、ホームポジションになれば、
次のステップ5127に進む。
ステップ5127では、マイクロコンピュータ168は
、ICカード116からRA M 172にコードされ
たデータによって移動モードによる画像の右移動が指定
されたかどうかを判断する。すなわち、RAM172に
格納された移動モー1°フラグと点P1のX座標データ
X!と点P2のX座標データX2とによって画像が右に
移動するように設定されたかどうかが判断きれる。画像
が右に移動するように設定されたのであれば、ステップ
5129に進み、画像の右移動が設定啓れないのであれ
ばステップ5151に進む。
スラーツブ5129では、1枚目のコピーかと゛うかが
判断される。1枚目のコピーであれば、スTンブ513
1に進み、1枚目のコピーでなけれは、すなわち2枚目
以降のコピーであればステップ5145に進む。
ステップ5131では、300m5ec経過後、露光ラ
ンプ28を走査させるためにサーボモータ182が正転
される0次のステップ5133では、露光ランプ28が
イメージポジシコンに位置したかどうかを判断する。イ
メージポジション、すなわち累積124の像を感光ドラ
ム38上に静!潜像として形成し始めるための原稿台の
位置を判断する。イメージポジションでなければ、次の
ステップ5135でホームポジションからイメージポジ
ションまでの時間がカウンタによってカウントされる。
イメージポジションになれば、次のステップ5137に
進む、ステップ5137では、サーボモータ178がオ
フされ、それから200m5ec後に、サーボモータ1
78が逆転される。
このように、右移動が設定され、しかも1枚目コピーの
場合には、ホームポジションからイメージポジションま
での時間が不明であるため、複写に入る前に、露光ラン
プ28を動かして、その時間を計る必要がある。
次いでステップ5139では、露光ランプ28がホーム
ポジションまで戻ったかどうかを判断する。
ホームポジションまで戻れば、次のステップ5141に
進み、ステップ5141において、画像を右に移動する
時間が先のステップS35でカウントした時間と102
0102Oとを加えたものより太きいとうかが判断され
ろ、この1020102Oは、後述するステ)・ブ51
51で設定きれる200ぷSつC、ステップ5153の
後の300m5ec、ステ・リブ5155で設定される
100m5ecおよびステ・ン・ブ5171で設定され
る420m5e(を合計したものである。すなわち、画
像を右移動さ−dるためには紙の送りを、潜像形成より
先行させる必要があるが、この先行させろ時間が、本来
の紙送りの開始時間すなわちステップ5175における
レジストクラッチオンのタイミングまでの時間よりも短
いかどうかを判断する。
画像の移動時間が先のステリブ5135でカウントされ
た値と1020102Oとの和より大きい場合は次のス
テップ5143を経てレレ゛ストクラッチがオンされ、
ステップ5144でタイミング調整をした後ステ;ノブ
5149に進む。ステップ5141で′NO”と判断さ
れた場合はステップ347に進み、その時間差をリンス
トクラ/チオンタイマ(図示上ず)にセットする。この
ように、移動時間が“イメー〉ポジションカウンタの時
間〒1020102O”より短い場合には、その時間差
をRA M 172内のタイマにセットし、後述の割り
込みルーチンでそのタイマをカウントして、もしタイ゛
マがカウントアンプすれば、その時点でレジストクラッ
チをオンさようにしている。
一方、先のステップ5129で1枚目のコピーでないと
判断されれば、ステップ5131から5141までで計
瀾すべき時間(タイミング)は、すでに1枚目のコピー
によって求められている。したがってステップ5145
では、画像の移動時間がステ・/ブS 135でりラン
トされた時間と720m5ecとを加えたものより犬さ
いかどうかを判断する。この720m5ecは、ステッ
プ5141の1020102Oからステップ5153の
後に設定きれる露光ランプ28の方向変換のために必要
な時間300m5ecを引いたものであり、本来の給紙
タイミングより早めに(先行して)レジストローラクラ
ッチをオンさせるべき時間である。ステップS 145
で移動時間がステップ5135でカウントされた時間と
720rnsecとを加えたちのより大きい場合は、ス
テップ5143に進み、小さい場合は先のステップS 
147に進む。したがって、ステップ5145で“NO
゛′と判断された場合、すなわち移動時間が短い場合に
は、先のステ・・・ブS 141での“NO゛のとさと
同しように、以後のタイミングはどlり込みルーチンで
判断させることとした。
ステップ5149では、LED素子158がすべて点灯
rるように、LEDアレイ46がオンされる。すなわち
、マイクロコンピュータ168はLEDアレイ46に対
して、“全点灯゛°のだめの信号を与える。画像を右に
移動オる場合、原稿124の左側の像たとえば位置決め
板13などの象が感光ドラム38上に形成されるのを防
ぐために、すなわち、不要な静電潜像を消すために、こ
こでLEDアレイ46を全点灯するのである。
その後、ステップS 151では、原稿124に光を照
射するく露光する)ための露光ランプ28がオンされ、
露光ランプ28の立ち上がりが遅いので200@SeC
の時間の後、次のステ・ノブ5153に道み、ステップ
S 153では先のステップ329と同様に1枚目のコ
ピーかと゛うかをはんだんする。1枚目のコピーであれ
ば、先のステップ5151でオンした露光ランプ28の
立ら上がりが遅いので、さらに300m5ecの安定時
間の経過後、ステップS 155に進む。
ステップ5155では、帯電用コロトロン48がオンさ
れるとともに、サーボモータ178がオンされる。
次のステップ5157では、露光ランプ28がイメージ
ポジションまでフィードされたかどうかを判断する。イ
メージポジションまでに達していなければ、次のステッ
プ5159でホー2、ポジションからイメージポジショ
ンまでの時間がカウントされる。連続コピーのときは、
このステップ5159でカウントされたデータが画像の
右移動のためのイメージポジションデータとして使用き
れる。ステップ5157でイメージポジションに達した
と判断されれば、プロセスは次のステップ8161に進
む。
ステップ5161では、マイクロコンピュータ168は
、ICカード116かものRAM172内のデータをみ
て、トリミングモードが設定されているかどうかを判断
する。
ステップ5161でトリミングモードでないと判断され
れば、次のステップ8163で、先のステップ5149
でオンしたLEDアレイ46がオフないし消灯される。
トリミングモードであると判断されれば、ステップ51
65に進み、一方LEDアレイ46のオンすなわち全点
灯はそのまま維持される。
ステップ5167では、マイクロコンピュータ168は
、RAM172内のデータをみて、マスキングモードが
設定きれているかどうかを判断する。マスキングモード
と判断されれば、次のステップ8169に進む。
ステップ5169ではICカード116からRAM17
2に転送されたデータで設定されたトリミングまたはマ
スキングのための点P+、P3 、P2およびP4のX
座標の位置がチエツクされる。具体的には、前述の割り
込みルーチンで、X座標検出開始が判断された後、その
割り込みルーチンで検出きれる。ステップ5171では
、露光ランプ28がフィードを終了するまでの時間がカ
ウントされる。その後、通常の場合の給紙タイミングに
相当する420m5ecの時間経過の後、次のステップ
5173へ進む。
ステップ5173では、先のステップ5127と同様画
像が右に移動かどうかを判断載る。右に移動であれば、
先のステップ5143ですでにt・シストクラッチをオ
ンしてレジスタローラ80を駆動しているので、レジス
タローラ80の駆動を判断してステップ5177に進む
画像の右移動でないと判断すれば、針なわら画像を左に
移動する場合は、次のステップ5174で左移動のため
の時間をカウントしてからステップS 175でレジス
トクラッチをオンする。
ステップ5177において、露光ランプ28がリターン
位置までフィードされたことが検出されると、次のステ
ップ5179に進み、サーボモータ178がオンきれる
とともに、露光ランプ28がオフされ、そして、さらに
先のステップ5149でオンされたLEDアレイ46が
消灯される。
その後のステップ3181(第21B図)では、マイク
ロコンピュータ168は枚数カウンタをみて、連続コピ
ーかどうかを判断する。連続コピーであれば、次のステ
ップ5183で給紙センサをオフした後、先のステップ
5123に戻る。すなわち、2枚目以降のコピーについ
てはこのステップ5123からそのブワセスがスタート
されることになる。
ステップ5181で連続コピーでないと判断されれば、
ステップ5185に進み、先のステップ5179で逆転
させたサーボモータ178をオフする。その後、感光ド
ラム38上の静電潜像が紙44に転写される時間、たと
えば200m5ecの後帯電用コロトロン48はオフさ
れる。そして、ステップ5187に進み、ステップ51
87では、排紙センサが紙44の排紙によってオンされ
たことを検出して次のステップ5189に進む、ステッ
プ8189では、紙44を排出するために必要な時間2
00m5ecの後、メインモータをオフする。そして複
写機は待機状態になる。
次に、第22図を参照して、この実施例の別の割り込み
ルーチンについて説明する。この割り込みルーチンはマ
イクロコンピュータ168の内部タイマにより、一定周
期で呼び出されるものである。
この割り込みルーチンでは、主として、移動モードの際
のレジストクラッチのオンタイミングを決定すると共に
、トリミングあるいはマスキングモードにおけるLED
アレイ46の点灯位置およびタイミングを制御する。
最初のステップ5201においては、マイクロコンピュ
ータ168は、先の第18A図のステップS13と同様
に露光ランプ28がホームポジションにあるかどうかを
判断する。もし、ホームポジションでなければ、そのま
まステップ5205に進むが、もしホームポジションに
あれば、ステップ5203においてサーボモータ182
をオフした後、ステップ5205に進む。
ステップ5205では、給紙センサがオンしているかど
うか、すなわち、レジスタローラ80まで紙44が搬送
されたかどうかを判断する。そして、紙44の搬送が確
認されると、次のステップ5207において、給紙クラ
ッチがオフされる。その後ステップ5211に進む、も
し先行の紙が搬送されていれば、給紙センサはオフされ
ているので、゛マイクロコンピュータ168は、次のス
テ・yブ5209においてレジストクラッチをオフした
後、ステップ5211に進む。
ステップ5211では、ICカード116からRAM1
72に転送されたデータによって画像の右移動が設定さ
れた場合、ステップ5147においで移動時間と静tN
a像の開始タイミングとの時間差がRAMのタイマにセ
ットされたかどうかを判断する。このステップ5211
において“YES”と判断きれれば、マイクロコンピュ
ータ168は統くステップ5213において、そのオン
タイマがタイムアツプしたかどうかを判断する。そして
、何回かの割り込みルーチンを経て、レジストクラッチ
オンタイマがタイムアツプすると、ステップ5215に
おいて、マイクロコンピュータ168は、し・シストク
ラッチをオンする。すなわち、この時点で、画像の右移
動のための給紙タイミングが決定される。
次のステップ5217においては、マイクロコンピュー
タ168は、トリミ〉・グモードあるいはマスキングモ
ードが設定され、LEDアレイ46の制御のためのX座
標の検出が開始されたかどうかを判断する。これは、ス
テップS 169(第18A図)においてたとえばフラ
グを設定し、マイクロコンピュータ168がそのフラグ
がセットされているかどうかを検出することによって、
判断することができる。
X座標検出開始が判断されると、次のステップ5219
において、マイクロコンピュータ168は、トリミング
あるいはマスキングすべき領域(点P1.P3.P2お
よびP4で指定される)の直11P+P3で規定される
一辺が部分イレースランプすなわちLEDアレイ46の
直下に達したかどうかを判断する。そして、トリミング
あるいはマスキングすべき領域がこのLEDアレイ46
に達すると、マイクロコンピュータ168は、トリミン
グモードではその領域の範囲外のすべてのLED素子1
58を点灯するように、またマスキングモードではその
領域内のすへてのLED素子158を点灯するように、
LEDアレイ46に信号を与える。それによって、ステ
ップ5223において、トリミングあるいはマスキング
に必要なLEDアレイ46のLED*子158が部分的
、選択的に点灯される。
ステップ5219において、“No”と判断されると、
マイクロコンピュータ168は、続くステップ5221
において、トリミングあるいはマスキングすべさ領域の
直線P4およびP2で規定される一辺がLEDアレイ4
6の直下に達したかどうかを判断する。そして、このス
テップ5221において、そのことを検出すると、プロ
セスは次のステップ5225に進む。
ステップ5225では、マイクロコンピュータ168は
、トリミングモードあるいはマスキングモードかを判断
する。トリミングモードであれば、ステップ5227に
おいて、その後LEDアレイ46のすべてのLEDI?
子158子息58せる。逆に、マスキングモードであれ
ば、ステップ5223において部分的に点灯されていた
LEDアレイ46のLED素子158をすべて消灯する
。この2つのステップ5227または5229が実行さ
れた後、マイクロコンピュータ168は、ステップ52
31において、X座標の検出を完了する。
その後のステップ5233において、マイクロコンピュ
ータ168は、左記のステップ5171で開始された露
光ランプ28をリターン許せるべき位置のカウントが開
始きれたかどうかを判断する。そして、ステップ523
5において、原稿の露光ランプ28の移動力向の長さく
余裕分を含んで)だけ露光ランプをフィードするのに必
要な時間をカウントし、露光ランプ28がリターンされ
るべき位置に達したかどうかを判断する。そして、この
ステップ5235においてYES”と判断されると、マ
イクロコンピュータ168は、次のステップ5237に
おいて、サーボモータ182をオフするとともに、次の
ステップ5239においてフィード位置のカウントを終
了する。
その後のステップ5241において、マイクロコンピュ
ータ168は、RAM172内のデータに基づいて、画
像の左移動モードが設定されているかどうかを判断する
。もし左移動モードが設定されていると、次のステップ
5243において、その左移動のために不要な静電潜像
を消去するために、LEDアレイ46を全点灯するとと
もに、ステップ5245において、帯電用コロトロン4
8(第3図)をオフして、それ以後感光ドラム38への
帯電を行わせないようにする。ステップ5245が実行
された後、先のステップ5233および5235におい
てそれぞれ“No”と判断されたときと同様に、プロセ
スは第21A!!i0および第21B図に示すメインル
ーテンにリターンする。
このように、上述の実施例によれば、トリミングモード
あるいはマスキングモードでは、ICカード116から
RA M 172に転送された位置情報ないしデータに
よって設定した2点P1およびP2によって規定される
領域に対応して、LEDアレイ(部分イ【・−スランプ
)46の点灯領域ないし範囲を制御する。また、移動モ
ードが設定されていると、マイクロコンピュータ168
は、RAM172内の位置データに基づいて、イメージ
ポジションと給紙タイミングとの移動量に応じたずれを
制御する。
なお、第25図に示すように、ICカード116にかえ
て、別のICカード188が用いられてもよい、このI
Cカード188はMPUないしCPUを内蔵し1、通商
“マイフンカード゛ともよばれる。
詳しく説明すると、このICカード188はマイクロプ
ロセサ190(M P Uと略す)を含むマイクロコン
ピュータシステムによって制御される。このマイクロコ
ンピュータシスムには、MPU190の他に、バス19
2によってこのM P U 190に接続される、制御
用プログラムなどを格納しておくためのROM194、
M P U 190による制御の際にデータの一時格納
を行いかつ制御に必要な種々のフラグのための領域を有
するR A M 196、そしてM P U 190に
よりタブレット回路126や液晶表示回路150(第2
0図)の制御信号を出力するためのI10インクフェー
ス198が含まれる。なお、このICカード188には
通常、電源線202によってw源が与えられるが、先の
例と同じように、リナウム電池200によってバックア
ップされ得る。なお、I10インタフェース198は、
このICカード1880入出力ボート204に接続され
る。
このようなマイコンカード188を用いると、エディタ
本体122の液晶表示132やタブレット126などの
外部回路を除く制御部が全てカード188に含まれるこ
とになるので、エディタ本体122には、マイクロコン
ピュータを省略してもよい、さらには、このカード18
8によって複写機本体のマイイノロフンピュータシスデ
ムの全部または一部を受は持つことも可能であろう。
さらに、記憶媒体としては、上述のようなICカード1
16または188の他に、磁気記憶媒体たとえば、磁気
アープ、磁気ディスクなどが利用されてもよい。この場
合には、これら磁気記憶媒体へのデータの書き込みおよ
び/またはそこからのデータの読み出しのための磁気ヘ
ッドなどが必要であることは、十分理解されるであろう
第26図はこの発明に利用されるエディタのその他の実
施例を示す斜視図である。この実施例では、入力手段と
して操作キー128′が利用される。すなわら、エディ
タ本体12上には、複数の操作キー128′が設けられ
、そのような操作キー128′の成るものは、編集機能
キーとして、また他のものは複写機能キーとして作用す
る。
具体的には、編集操作を行う場合、先ず所望の編集モー
ドたとえばトリミング、マスキングあるいは移動ないし
センタリングなどのキーを押す。
たとえばトリミングのキーを押すと、液晶表示132に
、トリミングモードが表示される3次に、原稿124を
上向きにエディタ本体122上に載置し、その上に座標
シート126′を置く、そして、その座標シート126
 ’を通して、原稿124の原稿面の編集位置の座標(
たとえば第11A図〜第13B図に示す〉を決定する。
座標を入力するには、先ずX1キーを押す。そして、座
標X1のデータをテンキーを用いて入力する。そうする
と、液晶表示132に座標データX1が受付られたこと
を示すメ/セージが表示される。同様にして、座標Yl
、X2およびY2も入力して設定できる。キー人力が完
了すれば、メモリインキ−を押す。すると、編集に必要
なデータは、ICカード116(または188)に格納
される。
そして、この位置データが複写機本体にお(プる像形成
を制御するのである。
尚、第26図、第27区にはキー人力としてエディタ関
係のみを示したが、第1実施例と同様の複写操作キーを
複写機本体のキーと同様の機能分だけ設けることが望ま
しく、又、表示(132)も第1実施例と同様のもので
ある方が良い、前記第2実施例は第1実a例のペン(1
30)に替え又キー操作としたものである。
また、前記第1実施例では、エディタ(122)に操作
キーが設けられ、これによっ又、複写情報の人力や表示
方法の指示がなされるが、これらの操作キーは複写機本
体に装着されていてもよい。
くト)発明の効果 この発明によれば、入力手段と複写装置とを分離できる
ので、それらを自由に個別のスペースに設置できる。さ
らに複写モード情報は全て記憶媒体に記+、αできるの
で入力操作者と複写操作者が別人でも良く、複写機への
入力操作に時間がかかることもない、また入力操作者は
、前記記憶媒体と原稿とを複写操作者に渡して複写依頼
すれは誤りなく、所望の複写が得られる。
さらに、入力手段を簡穿、に増設できるので、複数の入
力操作者が同時に複写入力作業を行うことができる。
さらにまた、入力部と複写機のキーボード入力部にほぼ
同一機能を有させると、複写情報の全てを入力装置にて
入力することができる。
【図面の簡単な説明】
第1区はこの発明の一実施例としての電子複写機の一例
を示す全体外観図である。 第2図は1子複写機の操作パネル図である。 第3図は第1図実施例の内部構造を説明するための断面
図解図である。 第4図はこの発明に利用され得るエディタの一例を示す
斜視図である。 第5図および第6図は第4図の要部を拡大して示す図M
図である。 第7図はタブレットを示す図解図である。 第7A図は第7図の動作を制御するための図解図である
。 第8図はICカードの一例を示す斜視図である。 第9図は第8図のICカードの内部構成を示すブロック
図である。 第10図はエディタの構成を示すブロック図である。 第11A図および第11B図はトリミングモードを説明
するための図解図である。 第12A図および第12B図はマスキングモードを説明
するための図解図である。 第13A図および第13B図は移動モードを説明するた
めの図解図である。 第14図は部分イレースランプすなわちLEDアレイを
示す要部斜視図である。 第15図は第14図のLEDアレイの構成を示す回路図
である。 第16A図ないし、第16図C図は複写情報入力のフロ
ー図である。 第17図ないし第19図はエディタの操作ないし動作を
説明するためのフロー図である。 第20図は複写機の構成を示すブロック図である。 第21A図および第21B図はこの実施例の動作を説明
するためのフロー図である。 第22図はこの実施例の割り込みルーチンを説明するた
めのフロー図である。 第23図は本体ロードのフロー図である。 第24図はエディタおよび本体の表示状況図である。 第25図はICカードの他の例の内部構成を示すブロッ
ク図である。 第26図はこの発明に利用され得るエデイ〃のその他の
例を示す斜視図である。 第27図は第25図の要部を拡大して示す図解図である
。 図において、14は原稿台、28は露光光源、38は感
光ドラム、46はLEDアレイ、8oはレジスタローラ
、116,188はICカード、118はICカード受
入れ部、122はエディタ本体、126はタブレット、
128 、128 ’は操作キー、130は入力ベン、
142 、168 、190はM P U、  138
.196はICカードのRAM、172は複写機のRA
Mを示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、各種の像形成モードを選択し得るモード選択手段に
    よって選択された像形成モード情報を入力するための入
    力手段と、前記入力手段に着脱可能に装置され、入力さ
    れた像形成モード情報を記憶するための記憶媒体と、原
    稿像が複写される複写機本体と、前記複写機本体に設け
    られ、前記記憶媒体が着脱自在に装着される記憶媒体受
    入れ部および、前記複写機本体に設けられ、前記受入れ
    部に装着された前記記憶媒体からの像形成モード情報に
    従って前記選択された像形成モードを実行する像形成手
    段とが具備されている電子複写機。 2、複写機本体に、各種の像形成モードを選択し得るモ
    ード選択手段が備えられ、このモード選択手段は入力手
    段に備えられているモード選択手段と同一のものである
    特許請求の範囲第1項に記載の電子複写機。 3、入力手段は、装置本体の像形成モード指示パネルに
    設けられている特許請求の範囲第1項若しくは第2項に
    記載の電子複写機。 4、記憶媒体は、読出し書込み可能なメモリを含む、特
    許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれかに記載の電
    子複写機。 5、記憶媒体はメモリを内蔵するメモリカートリッジを
    含む、特許請求の範囲第1項若しくは第4項に記載の電
    子複写機。 6、メモリはRAMを含む特許請求の範囲第5項に記載
    の電子複写機。 7、メモリカートリッジはICカードを含む、特許請求
    の範囲第5項に記載の電子複写機。 8、メモリカートリッジはCPUを含む、特許請求の範
    囲第5項に記載の電子複写機。 9、メモリカートリッジはICカードを含む、特許請求
    の範囲第5項に記載の電子複写機。 10、前記記憶媒体は磁気記憶媒体を含む、特許請求の
    範囲第1項ないし第4項のいずれかに記載の電子複写機
JP61179328A 1986-07-30 1986-07-30 電子複写機 Pending JPS6334556A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61179328A JPS6334556A (ja) 1986-07-30 1986-07-30 電子複写機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61179328A JPS6334556A (ja) 1986-07-30 1986-07-30 電子複写機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6334556A true JPS6334556A (ja) 1988-02-15

Family

ID=16063918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61179328A Pending JPS6334556A (ja) 1986-07-30 1986-07-30 電子複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6334556A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01185566A (ja) * 1988-01-19 1989-07-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JPH02122331A (ja) * 1988-10-03 1990-05-10 Xerox Corp 遠隔プログラミング方法
JPH02307795A (ja) * 1989-05-24 1990-12-20 Mita Ind Co Ltd Icカード
US5440371A (en) * 1992-03-26 1995-08-08 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying system using a card
JP2008246564A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Asahi Tec Corp 堰折り装置および堰折り方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6123220A (ja) * 1984-07-10 1986-01-31 Canon Inc 電子機器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6123220A (ja) * 1984-07-10 1986-01-31 Canon Inc 電子機器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01185566A (ja) * 1988-01-19 1989-07-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JPH02122331A (ja) * 1988-10-03 1990-05-10 Xerox Corp 遠隔プログラミング方法
JPH02307795A (ja) * 1989-05-24 1990-12-20 Mita Ind Co Ltd Icカード
US5440371A (en) * 1992-03-26 1995-08-08 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying system using a card
JP2008246564A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Asahi Tec Corp 堰折り装置および堰折り方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2560709B2 (ja) 複写装置
JPS6334556A (ja) 電子複写機
JP2622954B2 (ja) 編集複写システム
JPS6336272A (ja) 電子複写機
JPS6334555A (ja) 電子複写機
JPS62291264A (ja) 編集複写システム
JP3442195B2 (ja) 複写機
JPS6336271A (ja) 電子複写機
JP3083140B2 (ja) 複写装置
JPS6336279A (ja) 像形成条件入力装置
JPS63204271A (ja) 編集複写システム
JPS6334554A (ja) 像形成条件入力装置
JP2584736B2 (ja) 複写機
JPS63100871A (ja) エデイタ
JPS63204282A (ja) 編集機能付複写機
JPS6334625A (ja) エデイタの操作装置
JPH02121860A (ja) 画像形成装置
JPH01237572A (ja) 情報付加機能付き複写装置
JPS6387476A (ja) 複写機
JPS61183670A (ja) 編集機能付複写装置
JPH02101483A (ja) 複写機管理装置
JPH02171764A (ja) 画像形成装置
JPS61235327A (ja) カツトシ−ト記録装置
JPS63229469A (ja) 編集機能付複写機
JPS61151786A (ja) コ−ド入力画像処理装置