JPH01185566A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH01185566A
JPH01185566A JP63008802A JP880288A JPH01185566A JP H01185566 A JPH01185566 A JP H01185566A JP 63008802 A JP63008802 A JP 63008802A JP 880288 A JP880288 A JP 880288A JP H01185566 A JPH01185566 A JP H01185566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
copying
coordinates
copy
coordinate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63008802A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshifumi Hirayama
平山 慶文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP63008802A priority Critical patent/JPH01185566A/ja
Priority to GB8815375A priority patent/GB2214752B/en
Priority to US07/212,878 priority patent/US4970550A/en
Priority to DE3823553A priority patent/DE3823553C2/de
Publication of JPH01185566A publication Critical patent/JPH01185566A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/38Circuits or arrangements for blanking or otherwise eliminating unwanted parts of pictures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本梵明は、原稿画像のうち所望の領域のみを複写したり
、消去したりすることができる編集機能を備えた画像形
成装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来において、特開昭62−85274@に示されてい
るように、原稿画像をそのまま複写するだけでなく、所
望の領域のみを複写したり、逆に消去したりすることが
できる編集機能を備えた画像形成装置がある。
このような画像形成装置において、原稿サイズがA2版
あるいはA3版サイズ以下のものでは、原稿台上におい
た原稿画像を光学的に走査して読取って複写を行うこと
ができ、しかも複写あるいは非複写の領域は原稿台の基
準点から見た座標で簡単に指定することが可能である。
ところが、A1版サイズのように大きな原稿サイズの原
稿を複写する複写装置では、原稿台は設けられておらず
、原稿自体を移動して画像を読取る構成となっている。
このため、複写あるいは非複写の領域の座標を指定する
ための基準点が得られない。そこで、このような大きな
原稿サイズの原稿を複写する構成では、原稿台に相当す
る座標確認装置を新たに設け、この座標確認装置で所望
の指定領域のFi標を確認した後、その確認した座標を
複写装置本体の操作パネルに設けたテンキーなどの領域
指定手段で指定する構成がとられる。
(′R,明が解決しようとする課題) ところが、上記の構成では指定領域が多い場合には、そ
の座標をメモ用紙等に記録した優で複写装置本体の設置
場所に移動してテンキー等で入力するという作業となる
ため、領域指定作業が面倒になり、またメモ用紙への転
記ミス等により入力ミスも生じ易いという問題があった
本発明の目的は、座標確認装置で複写または非複写の領
域を確認した後の領域指定を効率良く正確に行うことが
できる画像形成装置を提供することにある。
(課題を解決するための手段〕 本発明では、領域指定装置を複写装置とは独立して構成
すると共に、入力した座標を複写装置に送信する手段を
設け、複写装置から離れた位置で領域指定が可能になる
ように構成したものである。
〔作用) 座標確認装置で所望の領域の座標を確認したならば、そ
の座標を領域指定装置に設けた数値キー等で設定し、設
定終了後に複写装置に対して送信する。これによって、
複写装置から離れた位置、例えばFl標確認装置の位置
で領域を設定することができるようになり、メモ用紙等
を準備しておく必要もなくなる。
(実施例〕 第1図は本発明の一実施例を示すブロック図であり、大
別すると、複写機1と領域指定装置2および座標確認装
置3とから構成されている。複写機1は例えば電子写真
式の複写機であり、図示しない感光ドラムや現像器等の
各機能部分を制御する中央処理(CPtJ)10と、領
域指定装置2がら赤外光線で発せられた指定領域の座標
データを受光する赤外受光器11と、この受光器の出力
データをCPU 10に増幅して入力するプリアンプ1
2とから構成されている。
一方、領域指定装置2は、複写または非複写とする領域
を座標確認装置3の基準点から見た座標値で入力するテ
ンキー等の入力装置1!20と、入力された指定領域の
座標値を読込み、駆動部21を介して赤外発光器22に
入力すると共に、LCD等の表示器23に入力する中央
処理装置(CPU)24とから構成されている。
以上の構成において、原稿画像のうち所望の領域を複写
または非複写の領域として指定する場合、その所望領域
の座標を座標g置3で調べる。例えば第2図に示す原稿
4の中の画像のうち破線で囲まれた領域を指定したい場
合、その領域の4隅の点A、B、C,Dのうち対角線上
の2点Aと8、またはCとDの座標(xl 、 yl 
)、(×2゜y2)または(x2 、 yl )、(x
l 、 y2 )を確認し、この座標を入力装置20に
よって入力する。同時に、その領域を複写の領域とする
のか、非複写の領域とするのかを指定する。すると、こ
の指定された領域の座標と複写領域にするのか否かを示
すデータはCPU24によって順次に読込まれ、表示器
23に表示される。指定領域をすべて入力した後入力装
置20において指定が完了したことを表わす操作を行う
。すると、指定された領域の座標データと複写領域とす
るか否かのモードデータとが一組となってCPU24が
ら出力され、駆動部21を介して赤外受光器22に入力
され、ここで赤外光線の座標データ信号に変換された後
、複写装置1に向けて送信される。
複写機1のCPU10はこの座標データ信号をプリアン
プ12を介して受信すると、座標データで指定された領
域以外では原稿画像による露光が行なわれないように露
光器(図示せず)を制御し、複写開始スイッチが操作さ
れた時点で指定領域のみの原稿画像を一複写する。
第3図は、領域指定装置の外観を示す平面図と側面図で
あり、入力装W120には領域座標を入力するための数
字キー200、複写領域とするのが否かを選択するモー
ド選択キー201、複数の領域を指定する場合にそれぞ
れの領域番号を指定する領域選択キー202.1つの座
標データの入力完了を表わすセットキー2o3、座標デ
ータの送信を開始させるための送信キー204、電源オ
ンキー205、誤操作した時にそれをキャンセルするた
めのクリアキー206、指定領域をすべてクリアするオ
ールクリアキー207、プリセットしておいた指定領域
を選択するメモリー選択キー208とを備えている。
領域指定は、前述のように対角線上の2点の座標を入力
することによって行う。すなわち、例えば第2図のA点
の座標を入力した佼セットキー203を操作し、次にB
点の座標を入力した後セットキー203を操作する。こ
れによって、1つの領域の座標が入力されたことになる
。そして、指定すべき領域がさらに存在する場合は、領
域選択キー202を操作し、2番目の領域の座標を同様
にして入力する。なお、指定領域の座標を入力したなら
ば、その領域を複写領域とするのか、非複写領域とする
のかをモード選択キー201で指定しておく。あるいは
使用頻度の高い指定領域をあらかじめ記憶しておき、メ
モリ選択キー208で領域指定を行うこともできる。
このようにして領域指定が完了したならば赤外発光器2
2を赤外受光器11の方向へ向け、送信キー204を操
作する。すると、今まで入力された指定領域の座標デー
タが赤外光線で送信される。
この赤外光線によるデータは、第4図のデータフォーマ
ットに示すように、スタート信号とエンド信号との間に
、指定領域の数を示すデータ、各指定領域を複写モード
とするか否かのモードデータ、各指定領域の座標データ
を挿入した形態で送信される。そして、それぞれのデー
タは赤外発光素子を例えば40KH2でオン/オフさせ
たバースト信号の時間および次のバースト信号との時間
間隔を、第5図(a)〜(d)に示すようにスタート信
号、エンド信号、データ“0″、データ“1”という内
容に応じて変化させることによって構成され、例えばス
タート信号の後に“101001″というデータを送信
する場合は、第6図(a)に示すような形態のバースト
信号として送信される。このバースト信号は複写機1の
プリアンプ12で波形整形されて第6図(b)に示すよ
うな波形に復調され、CPU 10に入力される。
CPU10ではこの波形のパルス幅およびパルス間隔に
よって受信データの内容を判断する。
このように本実施例においては、所望の領域の座標デー
タを赤外光線で複写機に送信するようにしたため、座標
確認装置3で指定領域の座標を確認しながらその領域の
座標を入力し、入力終了後にその場所を移動することな
く複写領域あるいは非複写領域を指定することができる
なお、赤外光線で座標データを送信する代わりに、第7
図の他の実施例に示すように、指定領域の座標データを
磁気カード等に記録する記録装置25を領域指定装置2
に設け、ここで記録した磁気カード等を複写V11に設
けた読取り償13に挿入して読取らゼ、複写領域または
非複写領域を指定するようにしてもよい。この実施例に
おいては、磁気カード等を複写機本体の位置まで持つ行
く必要があるが、メモ用紙等を準備する必要がないので
指定ミスが生じる恐れもなく、しかも複写機1と領域指
定装置2との間に障害物が存在する場合でも使用するこ
とができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明においては、領域指定装置を
複写装置本体から独立させ、この領域指定装置で入力し
た指定領域のデータは赤外光線や磁気カード等を通信媒
体として複写装置に送信するようにしたため、指定領域
の座標データを座標l KM B tuffの近くで入
力することができるようになり、メモ用紙などへの転記
ミスによる指定誤りもなくすことができたうえ、作業能
率を一段と向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブ[−1ツタ図、第2
図は指定領域の説明図、第3図は領域指定装置の外観図
、第4図は座標データの送信フォーマット図、第5図お
よび第6図は座標データの送信信号波形を示す波形図、
第7図は本発明の他の実施例を示すブロック図である。 1・・・複写機、2・・・領域指定装置、3・・・座標
確認装置、10.24・・・CPU、11・・・赤外受
光器、]3・・・読取機、20・・・入力に置、22・
・・赤外発光器、23・・・表示器、25・・・記録装
置。 第1図 第3図 第4図 第5図 (a) 第6図 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 原稿画像を複写して出力する複写装置と、原稿画像にお
    ける複写または非複写の領域の座標を確認する座標確認
    装置と、確認した座標によって複写または非複写の領域
    を指定する領域指定装置とを備えた画像形成装置におい
    て、 前記領域指定装置を複写装置とは独立して構成したうえ
    、前記座標確認装置で確認して入力された座標を送信す
    る送信手段を設け、複写装置に対し複写または非複写の
    領域を指定することを特徴とする画像形成装置。
JP63008802A 1988-01-19 1988-01-19 画像形成装置 Pending JPH01185566A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63008802A JPH01185566A (ja) 1988-01-19 1988-01-19 画像形成装置
GB8815375A GB2214752B (en) 1988-01-19 1988-06-28 A copying system
US07/212,878 US4970550A (en) 1988-01-19 1988-06-29 Copying system capable of designating a copying area
DE3823553A DE3823553C2 (de) 1988-01-19 1988-07-12 Kopiergerät mit Editierfunktion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63008802A JPH01185566A (ja) 1988-01-19 1988-01-19 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01185566A true JPH01185566A (ja) 1989-07-25

Family

ID=11702980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63008802A Pending JPH01185566A (ja) 1988-01-19 1988-01-19 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4970550A (ja)
JP (1) JPH01185566A (ja)
DE (1) DE3823553C2 (ja)
GB (1) GB2214752B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01196964A (ja) * 1988-02-01 1989-08-08 Minolta Camera Co Ltd 複写機
JP2980404B2 (ja) * 1991-05-02 1999-11-22 三田工業 株式会社 画像形成システム
JP3270271B2 (ja) * 1994-12-12 2002-04-02 シャープ株式会社 複写装置の制御システムおよび端末装置
US7149001B1 (en) 1999-11-19 2006-12-12 Sharp Laboratories Of America, Inc. System for supporting a multiplicity of copy features

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6186769A (ja) * 1984-10-04 1986-05-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 電子写真複写装置
JPS6334556A (ja) * 1986-07-30 1988-02-15 Sanyo Electric Co Ltd 電子複写機

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4144550A (en) * 1977-08-30 1979-03-13 Xerox Corporation Reproduction machine using fiber optics communication system
US4243843A (en) * 1979-02-22 1981-01-06 Summagraphics Corporation Coarse position digitizer
JPS5810771A (ja) * 1981-07-13 1983-01-21 Canon Inc 画像形成装置
DE3247791A1 (de) * 1981-12-25 1983-07-07 Canon K.K., Tokyo Bildverarbeitungseinrichtung
US4682875A (en) * 1982-07-21 1987-07-28 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system having external signal generating means
JPS5963864A (ja) * 1982-10-05 1984-04-11 Canon Inc 画像処理装置
US4707109A (en) * 1984-07-06 1987-11-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electrophotographic apparatus capable of editing a copy picture image
US4780806A (en) * 1984-09-26 1988-10-25 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Control device for an apparatus
US4679927A (en) * 1984-09-29 1987-07-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
US4733304A (en) * 1984-10-11 1988-03-22 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Method of processing picture data for printing process and device implementing the same
JPS61180265A (ja) * 1985-02-06 1986-08-12 Toshiba Corp 画像形成装置
US4727600A (en) * 1985-02-15 1988-02-23 Emik Avakian Infrared data communication system
DE3626932A1 (de) * 1985-08-09 1987-03-05 Canon Kk Papiervorschubvorrichtung mit bildbereichsbestimmungsvorrichtung
JPS62279771A (ja) * 1986-05-12 1987-12-04 ゼロツクス コ−ポレ−シヨン 編集機能付複写機
US4764789A (en) * 1986-07-28 1988-08-16 Sanyo Electric Co., Ltd. Apparatus for inputting image forming condition
US4707409A (en) * 1986-07-29 1987-11-17 Eastman Kodak Company Spinneret orifices and four-wing filament cross-sections therefrom
JPS6382490A (ja) * 1986-09-27 1988-04-13 Minolta Camera Co Ltd 画像編集システム
US4734789A (en) * 1987-02-02 1988-03-29 Xerox Corporation Editing copying machine
EP0303960B1 (en) * 1987-08-20 1992-04-15 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Method of and apparatus for setting original in image scanner
GB8722131D0 (en) * 1987-09-21 1987-10-28 Crosfield Electronics Ltd Page planning system
DE3889283T2 (de) * 1987-10-16 1994-09-01 Canon Kk Gerät zur Bildherstellung.

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6186769A (ja) * 1984-10-04 1986-05-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 電子写真複写装置
JPS6334556A (ja) * 1986-07-30 1988-02-15 Sanyo Electric Co Ltd 電子複写機

Also Published As

Publication number Publication date
DE3823553C2 (de) 1996-08-22
GB2214752A (en) 1989-09-06
GB2214752B (en) 1992-06-10
DE3823553A1 (de) 1989-07-27
US4970550A (en) 1990-11-13
GB8815375D0 (en) 1988-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6823092B1 (en) Image data registering apparatus and method, storage medium, and program product
JP2000057159A (ja) ファイルシステム
CN1323331C (zh) 图像处理装置和图像处理方法
US7414745B2 (en) Image reading system and image reading method
US5717501A (en) Digital image forming apparatus
JPH01185566A (ja) 画像形成装置
JPS62227260A (ja) 画像格納装置
US7149371B2 (en) Image filing apparatus
JP2005074690A (ja) 画像形成装置及び制御方法、並びに制御プログラム及び記憶媒体
JPH11196245A (ja) 画像処理装置
JP3399735B2 (ja) 画像形成システム
JP3320085B2 (ja) 複写装置および複写装置の制御方法
JP3520134B2 (ja) 原稿読み取り装置及びシステム
JPH01185565A (ja) 画像形成装置
JPH08102807A (ja) 複合装置
JPS5821781A (ja) 複写機を利用したコンピユ−タ情報の処理システム
JP2528026Y2 (ja) 情報ファイル装置
JP2000209373A (ja) 画像出力装置及び画像出力方法並びに記憶媒体
JPS643265B2 (ja)
JP2011044922A (ja) 画像処理装置
JPS62196974A (ja) デイジタイザ
JP2000224400A (ja) 画像編集機能を有する画像形成装置
JPS6262656A (ja) デ−タ検索方式
JP2005150994A (ja) 画像管理システム
JPH11122477A (ja) 画像形成装置