JP2605763B2 - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JP2605763B2
JP2605763B2 JP62310455A JP31045587A JP2605763B2 JP 2605763 B2 JP2605763 B2 JP 2605763B2 JP 62310455 A JP62310455 A JP 62310455A JP 31045587 A JP31045587 A JP 31045587A JP 2605763 B2 JP2605763 B2 JP 2605763B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copy
color
tray
paper
copying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62310455A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01150172A (ja
Inventor
導博 川村
有紀 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP62310455A priority Critical patent/JP2605763B2/ja
Publication of JPH01150172A publication Critical patent/JPH01150172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2605763B2 publication Critical patent/JP2605763B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、複写機やファクシミリ装置、プリンタ等の
画情報の記録を行うための記録装置に関し、特に、各種
機能を有する記録装置において指定領域の連写カラー合
成を可能にした記録装置に関する。
〔従来の技術〕
近年、複写機の普及と共にユーザーの要求も多様化
し、その多様化に対応してより多機能化、高度化した複
写機が開発され登場してきている。複写機が備える比較
的新しい機能としては、例えば原稿の複写縮倍率を1%
刻みで任意に設定できる機能や、2種類以上のトナーを
用いた多色カラー複写機能、選択した色による単色カラ
ー複写機能、原稿自体を動かさずに製本原稿の見開き2
ページを1ページずつ順に連続複写するページ連写機
能、原稿の両面を連続して自動複写したり用紙の両面に
連続して自動複写する両面複写機能、複数の原稿を合成
したり削除したりして編集複写する編集機能、ICカード
に複写条件に記憶しておきこれを読み込ませすることに
よって複写条件を自動設定するジョブメモリ機能、その
他非常に多くの機能がある。
このような装置の多機能化、高度化の傾向は、複写機
に限らずファクシミリ装置やプリンタ等の画情報の記録
を行う記録装置に共通していることである。以下では説
明を簡略化するために複写機を中心に説明を行うことに
する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、従来、原稿の所定領域に網点をかけてカラ
ー強調したり、原稿の一部をカラーにして複写するカラ
ーシート合成が行われている。例えば、網点によるカラ
ー強調の場合には、網点原稿をプラテン上に置いて領域
と色を指定して複写をし、複写用紙を中間トレイを収容
し、次に通常の原稿をプラテン上において黒字による複
写を行うことにより全面黒字の一部にカラーの網点をか
けている。このように、従来の記録装置におけるカラー
シート合成においては、各原稿毎に、領域指定、色指
定、複写動作と2回の操作をしてカラーシート合成を行
わなければならず、極めて操作が面倒であった。
本発明は上記問題点を解決するためのもので、2枚の
原稿を並べてプラテン上におき、各原稿の領域と色を一
時に指定することにより、両原稿の指定した領域を指定
した色で連写カラー合成することができる記録装置を提
供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
そのために本発明の記録装置は、第1図に示すように
連写カラー合成機能選択手段1と、連写カラー合成領域
座標を入力するための座標入力手段2と、色指定手段3
と、記録動作を制御する制御手段4とを備えたことを特
徴とするものである。ここで、連写カラー合成機能の選
択、座標入力はコンソールパネルから、或いはエディタ
パッドから行うことができ、またICカードに必要情報を
登録しておき、これを差し込むだけで行うことができ
る。
〔作用〕
上記のような手段を備えることにより、本発明の記録
装置では、2つの原稿を並べてプラテンガラス上に置
き、オペレータが連写カラー合成機能を選択し、一時に
領域と色を指定するだけで、所定領域がカラー合成され
て記録される。例えば、網点原稿を使用して原稿の所定
領域を強調したいような場合、通常の原稿と網点原稿を
並べてプラテン上に置き、領域指定と色指定を行って記
録スタートを行うと、先ず網点原稿の抽出領域部分だけ
が選択したカラーで用紙に複写されて中間トレイに一旦
収容され、次に中間トレイから用紙が送りだされて通常
の原稿の全面を黒で複写し、原稿の所定領域だけがカラ
ーの網点で強調されて複写される。従って、従来のよう
に原稿をそれぞれプラテン上に置いて2回の複写動作を
行う必要がなく、容易に連写カラー合成を行うことがで
きる。
〔実施例〕
次に本発明の実施例を詳細に説明する。
目次 この実施例では、複写機を記録装置の一例とし、複写
機の機能選択スイッチを操作した場合の付加装置に対応
する機能の選択及びその選択のための表示を例にとって
説明する。説明に先立って、本実施例の説明についての
目次を示す。
(1)複写機のシステム構成 (2)ソフトウェアの構成 (2−1)ソフトウェアの組み合わせの長所 (2−2)差別化の例 (3)装置の構成の一例 (4)装置の回路構成 (5)複写機の具体的な回路構成 (5−1)感光体ドラムの周辺 (5−2)現像装置の切換機構 (5−3)光学系 (5−4)定着装置 (5−5)コンソールの制御 (5−6)ビリングカウンタ (5−7)電源 (5−8)搬送系 (5−9)DADF (5−10)ソータ (5−11)中間トレイ (5−12)エディタパッド (5−13)大容量トレイ (6)連写カラー合成(本発明の要部) (6−1)連写カラー合成システムの構成 (6−2)連写カラー合成の動作 (6−3)連写カラー合成の操作手順 (6−4)連写カラー合成における制御 (6−5)コピー動作の説明 (1)複写機のシステム構成 第2図は本発明の1実施例における複写機のシステム
構成を表わしたものである。
この図に示すように本実施例でICカードの利用を行う
ことのできる複写機は、最も基本的な構成としてのベー
スマシン21に所望の付加装置を取りつけて機能アップを
図ることができるようになっている。ここでベースマシ
ンとは、1段の供給トレイとマニュアルフィード用のト
レイを備え、プラテンガラス上に原稿をマニュアルでセ
ットしてコピーをとることのできる装置である。このベ
ースマシンには、次のような付加装置を取りつけること
ができる。
(1)ICカード装置22; ICカード装置22はICカードを用いて必要なデータをベ
ースマシン21に供給したり、反対にベースマシン21から
ICカードにデータを書き込むときに使用する装置であ
る。後に説明するエディタパッドを用いてデータ(座標
データ)の入力を行う場合には、ICカード装置22にこの
エディタパッドを接続して入力作業を行う。なお、本実
施例のICカード装置22はICカードとエディタパッドの制
御を択一的に行うようになっており、両者を同時に使用
してデータの入力を行うことはできない。
なお、本実施例のICカード装置22に使用するICカード
はISOタイプのインターフェイスを持ち、メモリ容量は
2キロバイトである。ICカードを使用することにより、
複雑なデータをカードに格納することができ、複写機の
自動化および多機能化に充分対処することができる。例
えば業種別や顧客別にICカードを用意することで、複雑
な機能を有する複写機であってもこれらの所有者に合っ
た操作方法を実現することができ、だれもが簡単に、ま
た間違いなく複写機を操作することができるようにな
る。
(2)ADF23およびDADF24; ADF23は原稿自動送り装置と通常称されているもの
で、原稿を1枚ずつベースマシン21のプラテンガラス上
に送り込み、露光終了後にこれを排出するものである。
原稿に対する露光は定められた一方の面に対してのみ行
われる。これに対してDADF24はデュプレックス用、すな
わち両面コピー用の原稿自動送り装置である。DADF24で
は原稿の一方の面がプラテンガラスに向き合うような状
態でこれを搬送して第1回目の露光を行う。そして露光
終了後の原稿をDADF24のトレイに戻す際にその表裏を逆
転させる。これによりこの原稿が再度送り出された場合
には先の露光面と逆の面が露光されることになる。ベー
スマシン21は後に説明する付加装置を用いた状態でコピ
ー用紙の表裏別々にコピーを行うことができるようにな
っている。
本実施例の複写機ではADF23およびDADF24を使用可能
とすることで、両面原稿や両面コピー等のような色々な
組み合わせによるコピー作業を自動的に行うことができ
る。
なお、ADF23は従来から複写機に用いられている原稿
自動送り装置と基本的に同じ構造であるが、本実施例の
装置の場合には原稿の挿入方向を向かって左側からと
し、ベースマシン21からはみ出ないような形となってい
る。
(3)通常のプラテン25およびエディタパッド付きプラ
テン26; エディタパッド付きプラテン26は、原稿の編集用にエ
ディタパッドと呼ばれる座標入力装置をプラテン上に配
置した構造のものである。通常のプラテン25はこのよう
な機構を備えていない。
(4)コンソールパネル; コンソールパネルにはバックリットタイプ27のものと
メッセージ表示付き28のものとがある。ここでバックリ
ットタイプのコンソールパネル27は、予め所定の位置に
固定されたメッセージが配置された表示板を背後からラ
ンプ等で選択的に照明してその部分を読めるようにした
ものである。
本実施例の複写機で採用されているメッセージ表示付
きのコンソールパネル28は、液晶表示素子から構成され
ており、表示面積を大きくすることなく色々なメッセー
ジを随時表示することができるという長所がある。いず
れのコンソールパネルを採用するかは、複写機のシステ
ム構成の複雑さや操作性等を考慮して、複写機ごとに決
定される。
(5)供給トレイの追加; これには、次のような代表的な形態がある。すなわち
本実施例では特開昭57−77140号で提案されているよう
な単に大容量トレイの追加ばかりでなく、顧客のニーズ
により適合した供給トレイの組み合わせを実現してい
る。このような供給トレイの組み合わせは、例えば本出
願人の出願による実願昭61−081016号の「多段給紙複写
機」にも詳細に開示されている。
(a)第2および第3の供給トレイ31−2、31−3; これら2つの供給トレイを追加することにより、最大
3種類のサイズのコピー用紙をベースマシン21に対して
送り出すことができる。
(b)第2および第3の供給トレイ31−2、31−3と中
間トレイ33。ここで中間トレイ33とは、用紙の1つの面
に複数回のコピーを行ったり、2つの面に交互にコピー
を行う場合にコピー済の用紙を一時的に収容するトレイ
である。
(c)第2、第3の供給トレイ31−2、31−3と中間ト
レイ33および第4、第5の供給トレイ31−4、31−5。
(d)第2および第3の供給トレイ31−2、31−3と中
間トレイ33および大容量トレイ。
ここで大容量トレイとは、数千枚のコピー用紙を収容
することのできる供給トレイである。
(5)排出されたコピー用紙の収容装置。
コピー用紙は排出トレイ37に通常収容されるが、この
システムでは10ビンのソータ38と20ビンのソータ39を用
意している。従ってこれらソータの一方をセットするこ
とにより最大10または20の配付先別にコピーをソーティ
ングすることができる。
以上のようにこの複写機システムではベースマシン21
に各種付加装置を選択的に取りつけることができるの
で、使用者に最も合った複写機を提供することができ
る。しかも、その顧客の事務形態の変化に応じて複写機
の機能アップを図ることもできる。
例えば原稿を拡大したり縮小してコピーをとる必要の
ない顧客や、コピー量が少ない顧客は、ベースマシン21
単体を購入することが適切な場合が多い。これに対し
て、多量のコピーをとる顧客や複雑なコピー作業を要求
する顧客にとっては中間トレイ33や大容量トレイが必要
とされる場合が多い。このような各種要求を実現する手
段として、この複写機システムではそれぞれの付加装置
を簡単に取りつけたり取り外すことができる構造とし、
また付加装置の幾つかについては独立したCPU(中央処
理装置)を用意して複数のCPUによる分散制御を行うこ
とにしている。このことは、単に顧客の希望する製品が
容易に得られるという利点があるばかりでなく、新たな
付加装置の取り付けの可能性は顧客に対して新たなコピ
ー作業の可能性を教示することになり、オフィスの事務
処理の進化を推進させるという点でこの複写機システム
の購入に大きな魅力を与えることになる。
(2)ソフトウェアの構成 (2−1)ソフトウェアの組み合わせの長所 ところで、以上説明した複写機のシステム構成は、こ
の実施例の複写機のソフトウェアの組み合わせとしても
説明することができる。すなわち、この複写機は各種の
付加装置を取りつけることができるのに対応して、ソフ
トウェアについてもこれら各付加装置に対応したシステ
ム構成を採ることができるようになっている。
このような構成を採用した理由の1つは、(i)これ
らの付加装置すべての動作制御プログラムを仮にベース
マシン21に用意させるとすれば、このために必要とする
メモリの容量が膨大になってしまうことによる。また、
(ii)将来新しい付加装置を開発したり、現代の付加装
置の改良を行った場合に、ベースマシン21内のROM(リ
ード・オンリ・メモリ)の交換や増設を行うことなく、
これらの付加装置を活用することができるようにするた
めである。
このため、ベースマシン21には、複写機の基本部分を
制御するための基本記憶領域と、ICカードから本発明の
機能情報と共に取り込まれたプログラムを記憶する付加
記憶領域が存在する。付加記憶領域には、ADF23の制御
プログラム、DADF24の制御プログラム、コンソールパネ
ル28の制御プログラム等の各種プログラムが格納される
ようになっている。そして、ベースマシン21に所定の付
加装置を取りつけた状態でICカードをICカード装置22に
セットすると、コピー作業に必要なプログラムが読み出
され、付加記憶装置にロードされるようになっている。
このロードされたプログラムは、基本記憶領域に書き込
まれたプログラムと共働して、あるいはこのプログラム
に対して優先的な地位をもってコピー作業の制御を行
う。
(2−2)差別化の例 このようにこの実施例の複写機はICカードに格納され
たプログラムが複写機の機能を左右することができる。
従って、ICカードに格納されるプログラムをカード単位
で変化させることで、複写機の使用に対する差別化が可
能になる。これについて、分かり易い例を幾つか挙げて
説明する。
第1の例として、雑居ビルに複数の会社が共同使用す
る複写機が備えられていたり、一つの会社内や工場内で
あっても異なった部門間で共同使用する複写機が備えら
れている場合を説明する。後者の共同使用は、予算管理
上で必要となるものであり、従来ではコピーライザ等の
機器を用いて各部門の使用管理を行っていた。
この複写機は、第2図で示したベースマシン21にICカ
ード装置22、DADF24、ソータ38、コンソールパネル28、
第2〜第5の供給トレイ31−2〜31−5、および中間ト
レイ33を備えた比較的高度なシステム構成の複写機であ
るとする。共同使用者の中には、DADF24やソータ38を必
要とする人あるいは部門もあれば、なんら付加装置を必
要としない人または部門もある。
これら使用態様の異なる複数の人または部門が複写機
の費用負担を各自のコピーボリュームからだけで決定し
ようとすれば、低ボリュームのコピーしかとらない人ま
たは部門は、各種付加装置が装備された複写機の導入に
反対してしまい、複写機を高度に使用しようとする人ま
たは部門との間の調整が困難となってしまう。
このような場合には、各人または各部門の使用態様に
応じたICカードを用意しておき、高度な機能を望む人あ
るいは部門ほど基本的な費用を多く負担すると共に、多
くの機能を活用することができるようにしておけばよ
い。例えば最も高度なICカードの所有者は、そのICカー
ドをICカード装置22にセットした状態で複写機を動作さ
せることにより、DADF24、ソータ38、第2〜第5の供給
トレイ31−2〜31−5、および中間トレイ33を自在に使
用することができ、事務効率も向上させることができ
る。これに対してコピー用紙のソーティングを必要とし
ない人は、ソーティングについてのをプログラムを欠く
ICカードをセットして、ソータ38の最上ビンを排紙トレ
イとして使用することで経費を節減することができる。
第2の例として、コピー業者がICカードでセルフコピ
ーサービス店を営む場合を説明する。
店の中には、複数台の複写機が配置されており、それ
ぞれにICカード装置が取りつけられている。客はサービ
ス態様に応じたICカードを請求し、これを自分の希望す
る複写機にセットしてセルフサービスでコピーをとる。
複写機に不慣れな客は、操作説明の表示機能をプログラ
ムとして備えたICカードを請求し、これをセットするこ
とでコンソールパネル28に各種操作情報の表示を可能と
し、コピー作業を間違いなく実行することができる。DA
DF24の使用の可否や、多色記録の実行の可否等も貸与す
るICカードによって決定することができ、また使用機種
の制限も可能となって料金にあった客の管理が可能にな
る。更にコピー枚数や使用したコピー用紙のサイズ等の
コピー作業の実態をICカードに書き込むことができるの
で、料金の請求が容易になり、常連客に対するコピー料
金の割り引き等の細かなサービスも可能になる。
第3の例として、特定ユーザ向けのプログラムを格納
したICカードを用いたサービスについて説明する。例え
ば特許事務所では写真製版により縮小された特許公報類
を検討するときに原寸と同一のコピーをとる必要から20
0%という比較的大きな拡大率でコピーをとる仕事があ
る。また官庁に提出する図面を作成する際に、その要請
に応えるために元の図面を小刻みに縮小あるいは拡大す
る作業が行われる。また、市役所あるいは区役所等の住
民票のコピーを行う部門では、請求の対象外となる人に
関する記載箇所や個人のプライバシを保護するために秘
密にすべき個所の画情報を削除するようにして謄本や抄
本を作成する。
このように使用者(ユーザ)によっては、複写機を特
殊な使用態様で利用する要求がある。このような要求に
すべて満足するように複写機の機能を設定すると、コン
ソールパネルが複雑となり、また複写機内部のROMが大
型化してしまう。そこで特定ユーザ別にICカードを用意
し、これをセットさせることでそのユーザに最も適する
機能を持った複写機を実現することができる。
例えば特許事務所の例では、専用のICカードを購入す
ることで、固定倍率として通常の数種類の縮倍率の他に
200%の縮倍率を簡単に選択できるようになる。また微
調整を必要とする範囲で例えば1%刻みで縮倍率を設定
することができるようになる。更に住民票の発行部門で
は、テンキー等のキーを操作することによって液晶表示
部等のディスプレイに住民票の種類や削除すべき欄や項
目を指示することができるようになり、この後スタート
ボタンを押すことでオリジナルの所望の範囲のみがコピ
ーされたり、必要な部分のみが編集されて記録されるよ
うになる。
(3)装置の構成の一例 第3図は以上説明した実施例の複写機のシステム構成
の一例を表わした外観図である。
この実施例の複写機では、ベースマシン21の上にDADF
24が取りつけられており、その上面後方にはICカード装
置22が配置されている。ベースマシン21の上面手前には
メッセージ表示付きのコンソールパネル28が配置されて
いる。また図では現われていないが装置右側部には手差
しトレイ41が取りつけられており、左側部には10ビンの
ソータ38が取りつけられている。手差しトレイ41はマニ
ュアルフィード用のものであるが、複数枚の用紙を同時
にセットし順次給送することができるようになってい
る。
ベースマシン21にはその基本構成として第1の供給ト
レイ31−1が取りつけられていることはすでに説明し
た。この実施例の複写機では、その下に第2および第3
の供給トレイ31−2、31−3が配置されており、中間ト
レイ33を挟んで第4および第5の供給トレイ31−4、31
−5が配置されている。これら供給トレイ31−1〜31−
4および中間トレイ33は共に前面に引き出せるようにな
っており、操作性の向上と複写機の配置スペースの節約
が図られている。また、ADF(原稿自動送り装置)や給
紙トレイが出っ張らないスッキリとしたデザインの複写
機か実現されている。
第4図はこの複写機の概略を表わしたものである。ベ
ースマシン21内には感光体ドラム51が配置されている。
感光体ドラム51はチャージコロトロン(帯電器)52によ
って一様に帯電されるようになっている。感光体ドラム
51は図で矢印53方向に定速回転を行うようなっており、
帯電されたドラム表面は露光箇所54において露光され
る。ここで露光箇所54には、ベースマシン21の上面に配
置されたプラテンガラス55上に載置された図示しない原
稿の光像が入射されるようになっている。このために、
露光ランプ56と、これによって照明された原稿面の反射
光を伝達する複数のミラー57および光学レンズ58とが配
置されており、このうち所定のものは原稿の読み取りの
ためにスキャンされるよになっている。
さて、露光箇所54でスリット状に露光さた画情報によ
って感光体ドラム51上には原稿に対応した静電潜像が形
成される。この静電潜像は、現像装置59によって現像さ
れ、トナー像が作成される。トナー像は感光体ドラム51
の回転と共に移動しトランスファコロトロン(転写器)
50の近傍を通過する。
一方、ベースマシン21に配置されている第1の供給ト
レイ31−1に収容されているコピー用紙60あるいは手差
しトレイ41に沿って手差しで送り込まれるコピー用紙60
は、送りロール61−1あるいは63によって送り出され、
搬送ロール69に案内されて感光体ドラム51とトランスフ
ァコロトロン50の間を通過する。このとき、トナー像が
コピー用紙上58に転写されることになる。転写後のコピ
ー用紙60は、ヒートロール66およびプレッシャロール67
の間を通過して熱定着される。そして、搬送ロール68、
68の間を通過して図示しない排出トレイ上に排出される
ことになる。
なお、この実施例の複写機ではベースマシン21にDADF
24を取りつけている。従って原稿の両面を順にプラテン
ガラス55上に載置することも可能である。この場合に
は、DADF24の原稿収容部に積層された原稿のまず片面が
プラテンガラス55の上面にセットされる。そして、複写
が終了した時点で原稿が表裏逆の状態で原稿収容部に再
セットされ、この後にプラテンガラス55上に再度送り込
まれることになる。
また、この実施例の複写機ではベースマシン21の下に
5つのトレイ31−2〜31−5、33を取りつけたが、この
代わりに単にキャビネットを配置し消耗品の収納等にあ
てることもできる。更に、ベースマシン21の構成のまま
でこの複写機をデスクトップの複写機として机上に載置
することも可能である。もちろん、第1の供給トレイ31
−1の下に第2の供給トレイ31−2のみを取り付け、こ
の構成の複写機を同様に机上に載置することも可能であ
る。
第5図はこの複写機のコンソールパネルの一例を表わ
したものである。本出願人が以下に述べていく表示制御
技術の詳細は、実願昭61−130320号の「表示装置」や実
願昭61−066170号の「文字表示装置」等で詳細に開示し
ている。例えば実願昭61−130320号には、複写機にドッ
トパターンによるグラフィック表示領域を設けることが
開示されており、このグラフィック表示領域を利用して
各種表示を行うことができることが示唆されている。例
えば原稿の部分複写や画像の移動・削除等を行うことの
できる複写機では、プラテン上に原稿を載置した状態で
イメージセンサで対象となる領域の画像を読み取り、そ
の輪郭等をグラフィック表示領域に表示させることが示
唆されており、これによる領域設定の誤りや操作ミスの
発生が防止できるとされている。
コンソールパネルは複数の形態を採りうるが、先に説
明したように本実施例の複写機ではメッセージ表示付き
のコンソールパネル28を使用する。
さて、コンソールパネル28にはその上部にメニュー表
示板71が配置されており、それぞれのパネル部分74〜79
の内容が文字で表示されている。このうちソータ用パネ
ル74には1つのスイッチ81と2つの表示ランプ82が配置
されており、ソータが接続された場合におけるソーティ
ングのモードを選択することができるようになってい
る。ソーティングのモードには、コピー用紙を順に堆積
するためのスタックモードと、ソータの各ビンにコピー
用紙を仕分けするための丁合モードとがある。
次の機能選択用パネル75には(i)画像の編集、また
は修正・確認を行うためのスイッチ83、(ii)ジョブメ
モリに記憶させるためのスイッチ84、(iii)その他い
ろいろな複写形態をとるためのスイッチ85および(iv)
両面コピーをとるためのスイッチ86と、これらのスイッ
チの選択の有無を表示するための表示ランプ82が配置さ
れている。ここで、(i)編集とはエディタ等を用いて
編集のためのデータを入力するための機能であり、修正
・確認とは入力データを後述する液晶表示部に表示して
確認したり、データの入れ替えを行う機能をいう。ま
た、(ii)ここで使用されるメモリは電池によってバッ
クアップされたランダム・アクセス・メモリから構成さ
れる不揮発性メモリである。もちろん、ICカード、磁気
カード、フロッピーディスク等の他の記録媒体も不揮発
性メモリとして使用することができる。この複写機では
オペレータによるコンソールパネル28の操作の負担を軽
減するために、画像の濃度や倍率の設定等をプリセット
することかできるようになっており、このプリセットさ
れた値を不揮発性メモリに記憶するようになっている。
(iii)スイッチ85を押すと、このコンソールパネル28
の表示パネル79に文字情報が表示され“その他”の機能
のうち所望の機能を選択することができるようになって
いる。
ここでいう“その他”の機能には、例えば(イ)ペー
ジ連写機能、(ロ)わく消し機能、(ハ)とじしろ機能
がある。このうち(イ)ページ連写機能とは、製本原稿
のように2ページに跨がった原稿を見開きの状態で1ペ
ージずつに2分割して順にコピーする機能である。また
(ロ)わく消し機能とは、原稿の周辺部分の画情報につ
いてはコピーを行わず、あたかも画情報の周辺に“枠”
を設定したようにする機能である。(ハ)とじしろ機能
とは、コピーの右端部または左端部に“綴代”を設定す
る機能である。綴代は所望の長さに設定することがで
き、その数値はテンキー80から入力したり、表示パネル
79上にこの時点で表示された数値から選択することがで
きる。
(iv)最後に両面コピーとは、コピー用紙の両面にコ
ピーをとる機能である。両面コピーをとる場合には、最
初の面にコピーが行われたコピー用紙60が第4図に示す
中間トレイ33にまず収容される。次にこの中間トレイ33
からコピー用紙60が再び送り出され、コピーの行われな
かった面にコピーが行われる。なお、この複写機では次
に説明する単色カラー複写の場合等には1つの面に2度
コピーを行うことになる。この場合には、中間トレイ33
に収容されるコピー用紙の表裏が両面コピーの場合と逆
になるような工夫が行われている。
第5図のメニュー表示板71に“単色カラー強調”と表
示された部分の下側に設けられた単色カラー強調用パネ
ル76の一番上にはカラー現像剤の種類(色)を示す表示
ランプ87が4個配置されている。この複写機ではカラー
現像剤を赤色、青色等の4色のうちから1色セットある
いは複数色セットすることができるので、現在セットさ
れているカラーに該当するランプを点灯させるようにし
ている。
単色カラー強調用パネル76の残りの部分には、4つの
スイッチ88〜91とこれらのスイッチ88〜91のいずれが設
定されたかの表示を行うための表示ランプ82が配置され
ている。このうち(i)マーキングカラースイッチ88
は、マーキングカラーを行う際に使用するスイッチであ
る。このスイッチ88を押してマーキングを行う領域を指
定すると、一例としてはその部分にカラーの薄い色が重
ねられて記録が行われ、あたかもマーキングが行われた
ような効果を得ることができる。
(ii)連写カラー合成スイッチ90は、コピーの所定の
領域にカラー1色を記録する場合に用いられる。例えば
プラテンガラス55(第4図参照)の右側にカラーで表現
すべき図形を置き、左側に原稿を置いてコピーをとる
と、原稿の画情報が黒色でコピーされ、その上にカラー
1色でその図形が描かれることになる。詳細は後述す
る。
(iii)部分カラー変換スイッチ89を選択した場合に
は、指定した領域のみカラー1色でコピーが行われ、残
りの部分は黒色でコピーが行われる。これに対して(i
v)単色カラースイッチ91が選択された場合には、原稿
がカラー1色でコピーされることになる。
メニュー表示板71に“コピー濃度”と表示された部分
の下側に設けられたコピー濃度パネル77には5段階のコ
ピー濃度のいずれが選択されたかを示す表示ランプ82
と、これらのコピー濃度の1つを選択するためのシフト
キー94、95が配置されている。上側のシフトキー94が押
されるとコピー濃度が薄くなる方向で濃度設定が行わ
れ、下側のシフトキー95が押されるとコピー濃度が濃く
なる方向で濃度設定が行われる。コピー濃度は、第4図
に示した現像装置59の現像バイアスを変化させたり、露
光ランプ56(第4図)の光量を変化させたり、あるいは
感光体ドラム51に対するチャージコロトロン52による電
荷の付与量を変化させることで調整することができる。
本実施例では例えば現像バイアスを16段階に調整できる
ようになっている。
コピー濃度パネル77の下には自動濃度調整スイッチ97
が配置されている。自動濃度調整スイッチ97を押すと自
動濃度表示ランプ98が点灯して自動濃度調整モードとな
る。この自動濃度調整モードでは、原稿のスキャンが行
われている際に原稿から反射して感光体ドラム51に到達
する光の一部がハーフミラー等によって取り出され、そ
の光量に応じて現像装置59内の現像電極の電位が設定さ
れることになっている。
メニュー表示板71に“任意倍率”等と表示された部分
の下側に設けられた倍率・用紙選択用パネル78には、そ
の左側に倍率の設定および表示を行う部分が配置されて
おり、右側に用紙の選択を行う部分が配置されている。
倍率の設定および表示を行う部分には、倍率表示部99
が設けられている。この複写機は50%から200%まで任
意に1%刻みで倍率(線倍率)を設定することができ、
設定された倍率は倍率表示部99に表示されるようになっ
ている。倍率の表示はシフトキー101、102の操作による
任意倍率の設定方法と、予め定められた固定倍率の選択
を行う方法の2種類が存在する。
任意倍率の設定を行う場合には、シフトキー101、102
の操作を行う。このうち上側のシフトキー101を押下す
ると、倍率が1%ずつ増加し、下側のシフトキー102を
押すと1%ずつ減少する。シフトキー101、102を押し続
けると、その間倍率が1%ずつ連続的に変化する。
固定倍率の選択は固定倍率キー103を押すことによっ
て行う。固定倍率は倍率表示板104に表示されており、
この実施例では141.4%、86.5%、81.6%、70.7%であ
る。この他、等倍としての100%を選択することができ
る。いずれの倍率が選択されたかは、それらの左隣りに
配置された表示ランプ82のいずれが点灯したかによって
知ることができる。
コピー用紙の選択を行う部分には、用紙サイズあるい
は用紙の種類を表示した8種類の表示板105と、これら
のうちの1つを選択するためのシフトキー106、107が配
置されている。8種類の表示板105の左隣りには、いず
れの用紙サイズあるいは用紙が選択されたかを示す表示
ランプ82が配置されている。この実施例では、表示板10
5には、次の表示が行われるようになっている。
(イ)手差しトレイ表示; 手差しトレイ41(第4図)を使用するとき選択する。
従来のこの種の手差しトレイは1枚ずつ手差しを行うの
で、手差しが行われた時点でコピー用紙を手差しトレイ
から優先的に送り出せばよく、手差しトレイ自体をオペ
レータが選択する必要はない。これに対して本実施例の
手差しトレイ41は複数枚のコピー用紙を同時にセットす
ることができる。従って、コピー用紙のセットをもって
その手差しトレイ41からの給送を行わせると、コピー用
紙を複数枚セットしている時点でそのフィードが開始さ
れる可能性がある。このような事態を防止するために、
手差しトレイ41の選択を行わせるようにしたのである。
(ロ)A3用紙表示; A3サイズのコピー用紙を長手方向に送り込むためのト
レイを使用するときに選択する。
(ハ)B4用紙表示; B4サイズのコピー用紙を長手方向に送り込むためのト
レイを使用するときに選択する。
(ニ)A4用紙表示; A4サイズのコピー用紙を長手方向に送り込むためのト
レイを使用するときに選択する。
(ホ)B5用紙表示; B5サイズのコピー用紙を長手方向に送り込むためのト
レイを使用するときに選択する。
(ヘ)A4ヨコ用紙表示; A4サイズのコピー用紙を長手方向と直角方向に送り込
むためのトレイを使用するときに選択する。
(ト)B5ヨコ用紙表示; B5サイズのコピー用紙を長手方向と直角方向に送り込
むためのトレイを使用するときに選択する。
(チ)標準外用紙表示; 以上以外のサイズのコピー用紙を使用するときに選択
する。
倍率・用紙選択用パネル78の下方には、自動用紙/倍
率選択スイッチ109が配置されている。このスイッチ109
を押すと、自動用紙/倍率選択スイッチ109が選択され
予めセットされた倍率と用紙サイズの組み合わせが選択
される。オペレータは倍率・用紙選択用パネル78におけ
る表示ランプ82の点灯状態から所望の組み合わせが選択
されたかどうかを知ることができる。所望の組み合わせ
でない場合には、自動用紙/倍率選択スイッチ109を更
に押下して、組み合わせを変更させることになる。
倍率・用紙選択用パネル78の右側には表示パネル79が
配置されている。表示パネル79には、この複写機の図柄
111と液晶表示部112とが配置されている。図柄111は供
給トレイの選択状態や紙づまりの生じた場所等をランプ
の点灯で表示するようになっている。この実施例の液晶
表示部112には、漢字を含んだ文章が表示できる。この
第5図に示した例では、コピー作業を開始できること
と、設定されたコピー枚数が1枚であることを表わして
いる。またこの実施例の液晶表示部112はカラー表示用
の液晶を使用しており、指定された領域がそれぞれ指定
されたカラーで表示されるようになっている。
表示パネル79の下方には、以下のようなキーまたはボ
タンが配置されている。
(イ)オールクリアボタン114; 複写機を基本状態すなわちコピー用紙60の選択等のよ
うに初期的に設定される優先モードに戻すためのボタン
である。
(ロ)テンキー80; コピー枚数をセットしたり、複写機の診断を行う際の
診断内容の特定等を行うための数値入力に用いる。
(ハ)割り込みボタン115; 連続コピーを行っているときで、他の緊急コピーをと
る必要があるときに使用される。割り込みの処理が終了
した際に元のコピー作業に戻すための割り込みの解除に
も用いられる。
(ニ)ストップクリアボタン116; コピー作業を途中で停止するときや、コピー枚数の設
定時やソータのビンの設定時のクリアボタンとして作用
する。
(ホ)スタートボタン117; コピー作業を開始させるためのキーである。
(ヘ)選択キー118; 表示されたメッセージに対してカーソルを動かすため
のキー、すなわちカーソルキーである。
(ト)設定キー119; カーソルで指定された場所に設定するためのキー(リ
ターンキー)である。
以上説明したように本実施例のコンソールパネルは例
えば用紙の選択やコピー濃度の設定といった基本操作の
エリアと、例えば機能選択や単色カラー強調といった応
用操作のエリアを完全に分離した配置となっている。こ
れに加えて液晶表示部112に漢字カナ混じり文を表示し
て応用操作の補助を行うことで、パネル操作における間
違いの発生を可能な限り低下させている。
(4)装置の回路構成 第6図はこの複写機(第2図)の回路構成の概要を表
わしたものである。
図のようにメインCPU121を中心としたシリアル通信を
用いた分散CPUアーキテクチャを採用している。これ
は、コントローラの最適な配置を可能とし、最適なコス
トパーフォーマンスを提供するためである。更に複写機
の製品開発の面より見ると、モジュール設計によるソフ
トウェアの開発の短縮化や効率化、ワイヤハーネス等の
簡略化、低コスト化、トラブルの処理の容易化等が期待
できる。
また、複数のCPUによる処理の分散化によって処理効
率がアップするので、例えば高価な16ビットCPUを用い
ず、安価な8ビットCPUを用いることによっても複雑で
かつ高速処理が要求されるようなプログラムの処理が可
能となる。
更にこのような処理の分散化によって機種展開が容易
となる。すなわち、新しい入出力装置等を開発するよう
な場合でも、本体側(メインCPU側)のプログラムの修
正が不要になる場合があり、変更が必要な場合でも最小
限で済むことになる。
また、本体側のプリント基板について見れば、CPUの
分散によって不必要なI/Oポートやプログラムの格納の
必要がない。従ってプリント基板の低コスト化を図るこ
とができ、配置スペースの自由度が向上する。
この複写機はそのベースマシン21内のメインCPU(中
央処理装置)121とインターイメージランプ用CPU122に
よってベースマシン21の制御を行っている。ここでイン
ターイメージランプ用CPU122はインターイメージランプ
の制御を専門で行うCPUである。
インターイメージランプとは、露光後の感光体ドラム
51に光を照射して現像前の静電潜像の一部を消去するた
め等に用いられるものである。従来では、例えばB5判の
原稿を等倍でコピーする際に感光体ドラム51上における
B5判以外の領域に光を照射してトナー像が領域外で無駄
に形成されるのを防止していた。本実施例の複写機で
は、後に説明するように画像の編集等を行う機能をもっ
ている。従って、静電潜像の形成を例えば所定の矩形領
域や多角形の領域に制限しなければならない場合があ
り、このような処理を行うために静電潜像の部分的な削
除等を必要とする。このためにもインターイメージラン
プが用いられる。このように本実施例の複写機ではイン
ターイメージランプが従来と比べて高度に制御されなが
ら使用されるので、このためにメインCPU121の他に独立
したCPUを使用することにしたのである。
複写機の制御方法として、このような分散処理システ
ムを導入してきたメーカの1つにゼロックス社があり、
特開昭59−78371号の「機械制御装置並びに制御方法」
等の出願には技術内容および関連引用文献が詳細に開示
されている。
しかし、本発明に採用されている通信方式は、上記公
報に採用されている高速処理を目的とした「イーサネッ
ト方式」ではなく、4800ボーのカレントループ方式で同
等な効果が得られるようになっている。
なお、本出願人はインターイメージランプ用CPU122に
ついて、実願昭61−152591号の「画像複写装置」および
特開昭62−023392号の「複写機の画像消去装置」等で詳
細に開示している。
本実施例の複写機では、この他に次のようなCPUが用
意されており、通信ライン123、124と接続されている。
メインCPU121はこれらのCPUおよびインターイメージラ
ンプ用CPU122を統括する役割もはたしている。
(イ)原稿送り用CPU125; 原稿送り用CPU125は、第4図に示したDADF24の制御を
行うCPUである。DADF24の代わりにADF23(第2図)が用
いられる場合には、ADF23に備えられたCPUが通信ライン
123、124と接続されることになる。(ロ)ソータ用CPU1
26は、10ビンのソータ38に配置されたCPUである。20ビ
ンのソータ39にも専用のCPUが配置されている。メインC
PU21はどのソータ38、39が接続されたかを知り、これに
応じてソーティングの制御を行うことになる。
(ハ)表示用CPU127; 表示用CPU127は、コンソールパネル28に取り付けられ
た前記した液晶表示部112に漢字で各種情報を表示した
り、編集を行うための領域を表示するために使用される
CPUである。バックリットタイプ27のコンソールパネル2
7(第2図)の場合には複雑な表示制御を行う必要がな
いので専用のCPUが使用されない。なお、液晶表示部112
が使用されない場合には、編集のための図形の指定等は
テンキーを用いて行われることになる。
(ニ)トレイ制御用CPU128; トレイ制御用CPU128はベースマシン21に増設されるト
レイ類のうち第4および第5の供給トレイ31−4、31−
5および大容量トレイと中間トレイ33を制御するための
CPUである。このCPUは各トレイを収容したトレイキャビ
ネットの後側に配置されており、接続されるトレイ類に
応じてこれらの制御を行うようになっている。これらの
トレイ類の中で中間トレイ33は独自にコピー用紙搬送用
のモータを備えており、またこのトレイに収容されるコ
ピー用紙はそのサイズによって収容位置が異なる等複雑
な制御を要する。
トレイ制御用CPU128による各トレイの制御態様は次の
ようになる。
(i)第4、第5の供給トレイ31−4、31−5の双方ま
たは一方と中間トレイ33の制御。
(ii)大容量トレイおよび中間トレイ33の制御。
(iii)中間トレイ33の単独制御。
(iv)第4、第5の供給トレイ31−4、31−5のうちの
一方だけあるいはこれら双方についての制御。
(v)大容量トレイの単独制御。
(ホ)カード用CPU129; カード用CPU129は、複写機の機能情報や付加的制御情
報を格納したICカード131を用いる場合に、その読み取
りを行ったり、原稿の座標指定等にこのICカード131を
用いる場合にその読み取りや書き込みを行わせる部分で
ある。また、カード用CPU129は本実施例で使用されてい
ないがエディタパッド132を制御することもできる。エ
ディタパッド132は座標入力のために用いられるもので
あり、後に詳しく説明する。
第7図はこの実施例の複写機で中枢的な役割を果たす
メインCPUを中心とした回路構成を更に具体的に表わし
たものである。
なお、複写機をCPUあるいはいわゆるマイクロコンピ
ュータ等の制御装置で制御することはゼロックス社のシ
カンダ・シェイク(SIKANDAR SHEIKH)によるIEEEの論
文「A Programmable Digital Control System for Copy
ing Machines」IEEE Trans,Com,Vol IECI−21,No.1,Fe
b.1974および特開昭50−62644号公報「電子写真複写法
およびその装置」等を起点とする論文や公報で周知とな
っている。他のCPUモジュールもメインCPUと同様に、ワ
ンチップCPU、ROM、RAM、I/O等からなる構成を取ってい
ることははいうまでもない。
(イ)メインCPU121は、第6図でも一部説明したように
シリアルな通信ライン123、124を通じて次の各部と接続
されている。
(i)DADF24。
(ii)ソータ38。
(iii)液晶表示部112。
(iv)ICカード・エディタパッド用インタフェース(I
・Eインタフェース)130;ICカード装置22に配置された
インタフェース回路であり、ICカード131やエディタパ
ッド132を複写機本体に接続したときこれらとメインCPU
121側とでデータの授受を行わせる。
(v)インターイメージランプコントローラ157。
(vi)第4、第5の供給トレイ31−4、31−5、中間ト
レイ33等を制御するトレイ制御部133。
(ロ)また、このメインCPU121はA/D変換器を内蔵して
おり、アナログデータライン134を通じて次の各部と接
続されている。このようなCPUとしては、例えば日本電
気株式会社のμPD7810CW、μPD7811CWや富士通株式会社
のMB89713X等の8ビットワンチップCPUを挙げることが
できる。
(i)光量センサ135;露光ランプ56(第4図)の光量を
検知してその制御を行う際に使用されるセンサである。
(ii)温度センサ群136;後に説明する定着温度コントロ
ール用のソフト・タッチ・センサ等のセンサである。
(iii)用紙サイズセンサ群137; 供給トレイ31等に収容される用紙のサイズを検知する
センサである。本実施例の複写機のシステム構成による
と、コピー用紙60を最大5種類のトレイから送り出すこ
とができる。従って、1つの供給トレイに用紙サイズの
検知用に4つのセンサを配置したとし、この処理にディ
ジタルデータを用いるとすると、1つのトレイから4ビ
ットのディジタルデータをメインCPU121に送出する必要
が生じ、合計で最大20個のインプット用のポートが必要
になるばかりでなく、コネクタの数やハーネスを構成す
るケーブルの数が多くなってしまう。これは、コストや
小型化の要請および信頼性の観点から好ましくない。
そこで本実施例の複写機では、1つのトレイごとに4
つのセンサの状態によって特定される状態をアナログデ
ータとして送出することにする。メインCPU121側では送
られてきたアナログデータをディジタルデータに変換
し、それぞれのトレイに収容されているコピー用紙60の
サイズを最大16種類まで判別することになる。
(ハ)更にメインCPU121はリセット回路138で暴走時や
イニシャライズ時にリセットされる他、バスライン121A
を介して次の各部と接続されている。
(i)キーボード・ディスプレイSLI(大規模集積回
路)121B;コンソールパネル28との間でデータの仲介を
行う回路である。
(ii)タイマ・カウンタLSI121C;メインモータ164やキ
ャリジモータ171の駆動を制御する回路である。
(iii)ROM121D;56Kバイトの容量を持ち、複写機の基本
的制御情報や複写機相互間の機能情報の変換テーブル等
を格納したリード・オンリ・メモリである。
(iv)RAM121E;6Kバイトの容量をもつデーター時記憶用
のランダム・アクセス・メモリである。このRAM121Eに
は、前述した不揮発性メモリ(NVM)121Fが接続されて
おり、複写機の電源がオフとなった場合でも必要なデー
タを保存できるようになっている。
ここで不揮発性メモリ(NVM)121Fに格納される必要
なデータとしては、例えば(a)コピー用紙60のレジス
トレーションを調整するためのセットアップ値や、
(b)後に詳しく説明するインターイメージランプによ
る画像の先端部分の消込み量、(c)複写倍率を等倍に
設定した場合における縦および横の倍率の微調整値、
(d)綴代用の空白を設けてコピーを行う場合の綴代量
のように複写機の生産ラインで行われる各パラメータの
調整値や、(e)各供給トレイ31等のフィードカウンタ
の使用実績値等のように複写機の使用状態を把握するた
めのデータ等を挙げることができる。また(f)装置に
よっては複写機相互間の機能情報の変換テーブルが不揮
発性メモリに書き込まれるようになっていてもよい。こ
の場合には、変換のためのテーブルをICカード等の外部
情報を用いて適宜書き換えることができるという利点が
生じる。
(v)第1のI/Oコントローラ121G;フィルタ回路121Hを
介して各種データの入力を行い、ドライバ回路121Iを介
して各種部品の駆動を行う入出力コントローラである。
ここでフィルタ回路121Hには、例えば各種スイッチやセ
ンサが接続されている。またドライバ回路121Iには、後
に説明するデベソレノイド等のソレノイドや供給トレイ
31−1〜31−5内の同じく後に説明するクラッチ233等
が接続されている。(vi)第2のI/Oコントローラ121J;
フィルタ回路121Kを介して各種データの入力を行い、ド
ライバ回路121Lを介して各種部品の駆動を行う入出力コ
ントローラである。ここでフィルタ回路121Kには、例え
ば各種スイッチやセンサが接続されている。またドライ
バ回路121Lは周知のD/A(アナログ−ディジタル)変換
器やPWM(パルス幅変換器)を具備しており、プログラ
ムの処理に従って、後に説明する現像装置59のデベバイ
アスの設定やチャージコロトロン52等の電流値の設定を
行うようになっている。
(5)複写機の具体的な回路構成 次に第8図〜第13図を用いて、本実施例の複写機につ
いてその回路構成を更に具体的に説明する。
(5−1)感光体ドラムの周辺 第8図は感光体ドラム51の周辺を表わしたものであ
る。
感光体ドラム51の周囲には、チャージコロトロン52、
インターイメージランプ141、4種類のサブ現像装置59S
1〜59S4、メイン現像装置59M、トランスファコロトロン
50、デタックコロトロン147、プレクリーンコロトロン1
48、クリーニング装置149および除電用イレーズランプ1
55がこの順序で配置されている。ここで第1のサブ現像
装置59S1は赤色のトナーで現像を行う現像装置であり、
第2のサブ現像装置59S2は青色のトナーで現像を行う現
像装置である。第3のサブ現像装置59S3は緑色のトナー
で現像を行う現像装置であり、第4のサブ現像装置59S4
は茶色のトナーで現像を行う現像装置である。
インターイメージランプ141は一列に配置された128個
の発光ダイオードと、これら発光ダイオードと平行にこ
れらの前面に配置された1枚のプラスチックレンズから
なる。プラスチックレンズ(図示せず)は1つ1つの発
光ダイオードに対応する位置に非球面の凸部を有してお
り、発光ダイオードの互いに隣接する部分が発光したと
きであっても感光体ドラム51上に光がそれらの境界領域
で不均一な強度とならないように配慮されている。ま
た、プラスチックレンズの焦点は感光体ドラム51上で適
度にぼかされるようになっている。このため、インター
イメージランプ141によって例えば3角形の形状の図形
処理(図形の抽出あるいは削除)が行われた場合であっ
ても、処理の境界部分で1単位の発光ダイオードごとに
生じる段差がかなり軽減されることになる。
インターイメージランプ・コントローラ157は、イン
ターイメージランプ141の128セグメントに区分けされた
発光ダイオードのオン・オフ制御を行うようになってい
る。クリーニング装置149はドクターブレード150を備え
ており、プレクリーンコロトロン148で除電したトナー
を感光体ドラム51から掻き落とすようになっている。
ところで本実施例の複写機では、ドクターブレード15
0が感光体ドラム51に接触した後、0.2秒を経過した時点
でメインモータ164の駆動が開始される。またメインモ
ータ164が停止した場合にも直ちにドクターブレード150
が感光体ドラム51から離れるのではなく、5秒経過した
時点で離れるようになっている。これは、トナーがバキ
ュームの吸引動作によって飛び散り、複写機の内部を汚
染させるような事態を防止するための工夫である。
サブ現像装置59S1〜59S4はそれぞれ以下の部品を備え
ている。
(イ)カラーセンサ; サブ現像装置59S1〜59S4にそれぞれどの色の現像剤を
使用した現像装置がセットされているかの判別を行うた
めのセンサである。前記した赤、青、緑、茶以外の組み
合わせでサブ現像装置59Sを構成した場合であってもこ
のセンサによってサブ現像装置59S1〜59S4ごとにカラー
の種別を検出することができる。検知出力はデベカラー
検知回路230に入力され、メイン基板230に伝達されるよ
うになっている。
(ロ)トナーセンサ; トナー補給の必要性の有無を判別するためのセンサで
ある。
(ハ)デイスペンスモータ; トナーボックス内のトナーを攪拌して補給するための
モータである。
メイン現像装置59Mは黒色による現像を行うためのも
ので、トナーセンサとデイスペンスモータを備えてい
る。インクリーススイッチ159はオペレータがトナーの
増量を行いたいときに押すスイッチである。サブ現像装
置59S1〜59S4のうちの1つが選択されている状態でイン
クリーススイッチ159が押されると該当するサブ現像装
置についてそのトナーの増量が行われる。メイン現像装
置59Mが選択された状態で押されると黒色のトナーの増
量が行われる。
デベ(現像器)選択・ソレノイド161は、メイン現像
装置59Mとサブ現像装置59S1〜59S4の合計5つの現像装
置は択一的に切り換えるためのソレノイドである。この
切り換え動作については、次に項を改めて説明する。
高圧電源供給装置(HVPS)162はメインおよびサブの
現像装置59M、59S1〜59S4内部に平行電界を作り原稿の
ソリッド部分(べた黒の部分)の再現性を良好にするた
めに用いられるものである。フル・トナーセンサ163は
トナー回収用の容器にトナーが充分回収されたかかどう
かを検知するセンサである。メインモータ164は、感光
体ドラム51、ヒートロール66あるいはコピー用紙60の搬
送タイミングの整合(レジストレーション)時から排出
時までの搬送系の駆動に用いられる。
(5−2)現像装置の切換機構 第9図は本実施例のメイン現像装置およびサブ現像装
置で切り換えタイミングを示す波形図である。同図は1
回目に第1のサブ現像装置59S1で赤色のカラーの現像が
行われ、2回目のメイン現像装置でモノクロの現像が行
われる例を表わしている。複写機のスタートボタン117
(第5図)が押されてコピー作業が開始されると、同図
aに示すようにその時刻t1からメインモータ164が駆動
される。メインモータ164の駆動は、2つの現像装置59S
1、59Mの双方でコピー作業が終了する時刻t3まで連続し
て行われる。
同図bは、デベ選択・ソレノイド161の駆動タイミン
グを表わしたものである。デベ選択・ソレノイド161は
第1のサブ現像装置59S1による赤色のコピー作業が終了
するまで励磁される。この装置ではデベ選択・ソレノイ
ド161の励磁によって図示しないクラッチの周面にレバ
ーが突き当たるようになっている。クラッチはメインモ
ータ164から駆動力の伝達を受け、72度ずつずれて1つ
の突出部を具えた5組のカム(図示せず)の回転を開始
される。これらの突出部のうちの1つが第1のサブ現像
装置59S1に当設すると、これによって第1のサブ現像装
置59S1を感光体ドラム51の方向に押しつける。このとき
残りのカムの突出部はメイン現像装置59Mや他のサブ現
像装置59S2〜59S4から最も離れた位置にあり、この状態
でメイン現像装置59Mおよび他のサブ現像装置59S2〜59S
4は感光体ドラム51から離れた位置にある。
前記したクラッチの周面にはその5ヵ所に突起が配置
されており、前記したレバーが解答する突起に突き当た
ったとき1つのカムの対応する突出部が第1のサブ現像
装置59S1に最も強く圧接する。そして、この位置で該当
する赤色のカラーのトナーによって現像が行われること
になる。ただし、この装置では初期状態でメイン現像装
置59Mが感光体ドラム51に接近して配置されるようにな
っているので、赤色等のカラーの現像は時刻t1から直ち
に開始されるのではなく、1秒間だけその動作が待機さ
れる。このとき、前記したカムがメイン現像装置59Mの
代わりに第1のサブ現像装置59S1(あるいは他のサブ現
像装置59S2〜59S4)を感光体ドラム51にセットすること
になる。
第1のサブ現像装置59S1によるコピー作業が終了した
ら、その時刻t2から1秒間の間、前記した5つのカムが
移動しモノクロ用のカムの突出部がレバーによって位置
決めされるとメイン現像装置59Mが感光体ドラム1に対
してセットされる。この後、モノクロによる現像が行わ
れることになる。
なお、以上は赤色1色のカラーでマーキングが行われ
る場合であるが、複数のカラーでマーキングが行われる
場合には、所定の順番でサブ現像装置59S1〜59S4のうち
の該当するものが順に選択され、これらが終了してから
モノクロによる現像が行われることになる。
第10図はこれに対して、最初にモノクロで現像を行
い、後に赤色のカラーで現像を行う場合を参考的に表わ
したものである。同図aはメインモータ164の動作を、
また同図bはデベ選択・ソレノイド161の動作を表わし
ている。この第10図の場合では、最初にメイン現像装置
59Mによる現像が行われるので、この時点で1秒間の待
機時間をとる必要がない。しかしながら、2回目の現像
としてモノクロによる現像が終了したら1秒間の時間を
とってメイン現像装置59Mを再び感光体ドラム51に対し
てセットすることが必要になる。
(5−3)光学系 次に光学系の関係について第11図を用いて説明する。
レンズやミラー等を配置した図示しないキャリジはキ
ャリジモータ171によって往復動されるようになってい
る。このキャリジモータ171はステップモータによって
構成されている。キャリジがホームポジションに復帰す
る際の位置制御はレジセンサ172によって行われる。
レジセンサ172は光学系とコピー用紙60の搬送とのタ
イミングをとるためにも用いられる。すなわち、キャリ
ジには光の透過を遮断するためのアクチェータが配置さ
れており、キャリジが移動するとこのアクチェータによ
る遮光によりレジセンサ172が光線の一時的な遮断を検
出する。この検出信号を用いて、レジストレーションを
行うための位置あるいはタイミングが決定したり、キャ
リジのリターン時におけるホームポジションの位置が決
定されるようになっている。
濃度制御センサ173は原稿のコピー濃度を制御するセ
ンサである。前述したように本実施例の複写機は感光体
ドラム51への電荷の付与量および画像の露光量ならびに
現像電極のバイアスの調整の3つを同時に行ってコピー
濃度の制御を行う。レンズ・ミラー・センサ174は光学
レンズ58とミラー57(第4図)等の移動制御を行うセン
サであるが、1つの検出素子で構成されている。レンズ
・ミラー・モータ175も、従来の複写機でレンズ64とミ
ラー57等ほ別々に駆動していたものを共通して駆動でき
る形式に変更している。露光ランプ56については前述し
た。光学系用ファン177は光学系の部分を空冷してプラ
テンガラス55の除熱を図るためのファンである。原稿セ
ンサ178は、原稿のサイズを検知するために設けられた
センサである。
(5−4)定着装置 次に定着装置の関係について説明する。定着装置は第
12図に示されている。
この実施例のベースマシン21はヒートロール66の中に
メインフューザランプ181とサブフューザランプ182との
2種類のフューザランプを配置している。サブフューザ
ランプ182はメインフューザランプ181よりも短く、かつ
メインフューザランプ181の一方の端部に多少偏った位
置に配置されている。本実施例の複写機では、コピー用
紙60がプラテンガラス55の一方の側部に合わせて位置決
めされるいわゆるコーナーレジ(コーナーレジストレー
ション)方式を採用しているので、使用されるコピー用
紙60のサイズによってヒートロール66の軸方向における
熱エネルギの必要量が異なってくる。これによるこの軸
方向における温度分布の偏りを補正するために、コピー
用紙60のサイズに応じてサブフューザランプ182が通電
制御されるようになっている。サブフューザランプ182
の採用で、定着装置の温度むらは充分防止することが可
能となっている。
定着装置には、フューザ出口センサ184とS・T・S
(ソフト・タッチ・センサ)185の双方が接続されてい
る。ここでフューザ出口センサ184は、ヒートロール66
とプレッシャロール67の間を通過したコピー用紙を誤っ
て両ロール66、67に巻き込まれることなく排紙トレイ上
に排出されるか否かを検出するためのものである。S・
T・S165は、フューザランプ181、182の温度センサであ
る。
(5−5)コンソールの制御 次にコンソールの制御関係について第11図に返って説
明する。
コンソール制御部191には、漢字でメッセージを表示
するためのメッセージROM192が備えられている。また、
コンソール制御部191内のインターフェイスボード193を
介してICカード131(第6図)の読み書きやエディタパ
ッド132(第6図)の接続を行うためのICカード装置(I
Cカードのリーダ・ライタ)22を接続できるようになっ
ている。このICカード装置22はすでに説明したようにカ
ード用CPU129(第6図)で制御されるものである。コン
ソール制御部191はメイン基板201に接続されている。メ
イン基板201には前記したメインCPU121が搭載されてい
る。
(5−6)ビリングカウンタ 次にコピー料金の徴収等に用いられるビリングカウン
タについて第12図を用いて説明する。
本実施例のベースマシン21は5色のコピーをとること
ができるので、ビリングカウンタが2種類備えられてい
る。このうちメインビリングカウンタ211は、白黒、カ
ラーに係わりなくコピーのとられた枚数のカウントを行
う。このメインビリングカウンタ211のカウント値は、
この複写機にコインキットやキーカウンタ等のアクセサ
リ212を取りつけたときにもそのカウント制御のための
データとして用いられる。サブビリングカウンタ213
は、カラーのコピーをとったときにそれぞれのコピーに
用いられたカラーの数の総和をカウントするのに用いら
れる。
(5−7)電源 次に電源関係について第12図と共に説明する。
ベースマシン21は100V(ボルト)の商用電源に接続さ
れるようになっている。また海外用に115V60Hzと220V50
Hzの電源にも対応でるきようになっている。コンセント
221から供給された電力は15アンペアのサーキットブレ
ーカ222、ノイズフィルタ223を介してメインスイッチ22
4に到達する。メインスイッチ224の出力側は、インター
ロックスイッチ225を経てACドライバ226、定着制御素子
227およびDC電源228に電源として供給される。更に、DA
DF24および中間トレイ33にもそれらの電源として供給さ
れることになる。
ACドライバ226は、次の部品にそれぞれ所定のタイミ
ングで電源の供給を行う。
(イ)除電用イレーズランプ155(第8図) (ロ)露光ランプ56および光学系用ファン177(第11
図) (ハ)メインフューザランプ181およびサブフューザラ
ンプ182(第12図) DC電源228は、次の部品にそれぞれ所定のタイミング
で電源の供給を行う。
(イ)インターロックスイッチ225(第12図) (ロ)ACドライバ226(第12図) (ハ)高圧電源供給装置162(第8図) (ニ)ソータ38(第12図) (ホ)フューザ出口センサ184(第12図) (ヘ)定着制御用素子227(第12図) (ト)アクセサリ212(第12図); ここでアクセサリとは、例えばコインを使用してコピ
ーを行なえるようにしたコインキットや、各部署のコピ
ー管理を行うためのキーカウンタやキーコーダ等が存在
する。
(チ)メインビリングカウンタ211およびサブビリング
カウンタ213(第12図) (リ)X−ポート・ファン192(第12図); このファンはX−ポートと呼ばれる搬送路を搬送され
るコピー用紙60の吸引用バキュームファンである。
(ヌ)インターイメージランプ・コントローラ157(第
8図) (ル)キャリジモータ171(第11図) (ヲ)レジセンサ172、濃度制御センサ173、レンズ・ミ
ラー・センサ174およびレンズ・ミラー・モータ175(第
11図) (ワ)原稿センサ178(第11図) (カ)インクリーススイッチ159、サブ現像装置59S1〜5
9S4およびメイン現像装置59Mのトナーの空検知センサ、
ならびにデベ選択・ソレノイド161(第8図) (ヨ)メイン基板201(第8図等) (5−8)搬送系 次に第13図を用いてコピー用紙の搬送系について説明
する。
第1〜第5の供給トレイ31−1〜31−5には、ノーペ
ーパセンサ231、サイズセンサ232、およびクラッチ233
がそれぞれ備えられている。ここでノーペーパセンサ23
1は、供給トレイ31−1〜31−5内のコピー用紙の有無
を検知するためのセンサである。この複写機では、複数
の供給トレイに同一サイズのコピー用紙をセットするこ
とができ、この場合には1つの供給トレイのコピー用紙
がなくなったとき他の供給トレイから同一サイズのコピ
ー用紙が自動的に給送できるようになっている。サイズ
センサ232はトレイ内に収容されているコピー用紙のサ
イズを判別するためのセンサである。また、クラッチ23
3は、それぞれの送りロール61−1、61−2、……の駆
動をオン・オフ制御するための部品である。
コピー用紙の給送は専用に設けられたフィードモータ
235によって行われる。フィードモータ235はステップモ
ータが使用されている。コピー用紙の給送が正常に行わ
れているかどうかはフィードセンサ236によって検知さ
れる。ゲートソレノイド237は、一旦送り出されたコピ
ー用紙の先端を揃えるためのレジストレーション用のソ
レノイドである。このゲートソレノイド237は、通常の
この種のソレノイドと異なり通電時にゲートが開きコピ
ー用紙を通過させるような制御を行う。
すなわち、コピー用紙の到来しない待機状態ではゲー
トソレノイド237に電源の供給がなく、ゲートは開いた
ままとなっている。コピー用紙が到来するわずか手前の
時点にゲートソレノイド237が通電され、通過を阻止す
るためにゲートが閉じる。そして、所定のタイミングで
コピー用紙の搬送を再開する時点で通電が停止しゲート
が開くことになる。このような制御を行うと、コピー用
紙の先端が通過を阻止されている時点でのゲートの位置
の変動が少なくなり、コピー用紙が比較的強い力でゲー
トに押し当てられた場合でもその位置決めを正確に行う
ことができる。
手差し切換ソレノイド238は、第1の供給トレイ31−
1から送り出されるコピー用紙の搬送ローラと、手差し
トレイ41からマニュアルフィードされるコピー用紙の搬
送ローラとの駆動を切り換えるためのソレノイドであ
る。手差しトレイセンサ239は、手差しトレイ41からコ
ピー用紙を複数枚送る場合のコピー用紙の有無を検知す
るためのセンサである。トレイインターロック241は、
コピー用紙が紙詰まりを生じたときにその除去のために
開閉される機構に取りつけられているインターロックス
イッチである。トレイパスセンサ242は、第2および第
3の供給トレイ31−2、31−3から送られてきたコピー
用紙60を検出するセンサで、ベースマシン21とこれら供
給トレイ31−2、31−3の結合部近傍に配置されてい
る。
(5−9)DADF 第14図と共にDADF24について具体的に説明する。
DADF24はベースマシン21のプラテンガラス55の上に取
りつけられている。このDADF24には、原稿251を載置す
る原稿トレイ252が備えられている。原稿トレイ252に
は、原稿251をそのコピーされる第1の面が下側となる
ようにして積層する。
原稿トレイ252の原稿送り出し側にはリタードパッド2
54と送り出しパドル255が配置されており、これらによ
り原稿251が1枚ずつ送り出される。送り出された原稿2
51は、駆動ローラ256と従動ローラ257によってS字状搬
送部258を通り、このS字状搬送部258と垂直搬送部259
との交わる位置に配置された分岐ガイド261に押し当て
られる。分岐ガイド261はこれにより開放され、原稿251
は反転搬送部262側に搬送される。
原稿251の後端が分岐ガイド261を通過すると、図示し
ないスプリングの作用によって分岐ガイド261はS字状
搬送部258側に閉止する。このとき、分岐ガイド261の近
傍に配置された図示しないセンサによって原稿251の通
過が検出される。この検出信号出力によって原稿反転用
駆動ローラ264が逆回転する。この結果、原稿251は搬送
方向が反転され、その搬送方向をプラテンガラス55とほ
ぼ直角方向に変更される。
この後、原稿251は斜行スリップパドル265によりその
一側部を図示しないサイド位置決めガイドに当設されて
位置決めされながら搬送される。そしてエンドレス搬送
ベルト266によってプラテンガラス55上の訂正な位置ま
で搬送される。このようにして、原稿251の前記した第
1面に対するコピー作業が行われる。
第1面に対する露光が終了したら、エンドレス搬送ベ
ルト266によって原稿251が矢印267方向に搬送される。
そして出口側ガイド268の作用によって、この第1面の
みのコピーが行われる場合には垂直搬送部269が選択さ
れ、原稿251は原稿受け部271に収容されることになる。
これに対して第1面の反対側の第2面に対してもコピ
ーをとる場合には、水平搬送部272が選択される。水平
搬送部272に送り出された原稿251は、搬送ローラ273に
よって矢印267と逆方向に搬送され、駆動ローラ256と従
動ローラ257によってS字状搬送部258を搬送される。こ
のとき、原稿251の下面は原稿トレイ252に収容されてい
た時点と逆の第2面となっている。従って、先に説明し
たと同様の搬送手順でこの原稿251がプラテンガラス55
の上に送り込まれた状態では、第2面に対するコピー作
業が行われることになる。
第2面の露光終了後、原稿251は出口側ガイド268の作
用によって垂直搬送部269に送られ、原稿受け部271に排
出されることになる。
(5−10)ソータ 第15図と共に10ビンのソータ38について具体的に説明
する。
第15図はソータの外観を表わしたものである。10ビン
のソータ38は、10枚のビン281が一体として昇降できる
ようになっている。ソータ本体282には、この昇降を行
うための駆動源(ビンモータ)と、1ビン分ずつの移動
位置をコントロールするためのカムおよびカムスイッチ
と、ビン281が下限位置に到達したことを検出するため
のダウンリミットスイッチ(共に図示せず)が配置され
ている。
コピー用紙60は第4図に示した搬送ロール68、68によ
って矢印284方向に進み、ソータ本体282に送り込まれ
る。そして、その時点でその搬送路に対向しているビン
に対して排出されることになる。なお、ソータによって
はビン281を昇降させず、代ってソータ本体282を昇降さ
せて排出路の切り換えを行うこともできる。ソータ38の
モータ選択は、第5図に示したソータ用パネル74を操作
することにより行われるようになっている。
(5−11)中間トレイ 次に中間トレイ33について説明する。
第16図は中間トレイ33を中心とした搬送系を表わした
ものである。
ベースマシン21内のヒートロール66によって熱定着さ
れたコピー用紙60は、同じくベースマシン21内に配置さ
れたデュプレックス・ゲートソレノイド351によって排
出トレイ側に出すか中間トレイ33側に送り込むかの制御
が行われる。第1のデュプレックス・パスセンサ352は
ベースマシン21側に、また第2のデュプレックス・パス
センサ353は第2の供給トレイ31−2の近傍にそれぞれ
配置されており、中間トレイ33の近傍に到達する前のコ
ピー用紙60について紙詰まりの検出が行われる。
ところで中間トレイ33には、コピー用紙60の先端をト
レイ先端まで送り込むための送りロールが存在しない。
そこで送られてきたコピー用紙60のサイズに応じてこれ
らを所望の位置まで搬送しトレイに“落下させる”ため
の3つのデュプレックス・ソレノイド・ゲート355〜357
が配置されている。これらのデュプレックス・ソレノイ
ド・ゲート355〜357は送り込まれる用紙のサイズに応じ
てソレノイドを択一的に動作させ、対応するゲートの開
閉を行うようになっている。スキューロール・ソレノイ
ド・ゲート358は、この“落下”してきたコピー用紙60
の先端の一角を中間トレイ33の先端の角に当てるように
制御し、送られてきたコピー用紙60の1枚1枚の先端を
揃えるゲートである。この動作が1枚分終了するごとに
メインビリングカウンタ211のカウントアップが行われ
る。
中間トレイ33はすでに説明したようにトレイ制御用CP
U128によって制御されるようになっており、デュプレッ
クス・モータ361(第8図)の制御によってコピー用紙
の搬送を行う。デュプレックス・ノーペーパセンサ362
はこの中間トレイ33におけるコピー用紙60の有無を検知
するセンサである。デュプレックス・フィードクラッチ
363は、コピー用紙60の送り出しを行うための駆動源に
ついてオン・オフ制御を行うための機構である。
インバータ・ゲートソレノイド364は、両面コピーを
とるか同一面に複数のカラーでマーキングを行ったり合
成コピーをとるかどうかの切り換えを行うソレノイドで
ある。すなわち、第16図に示したような向きにインバー
タ・ゲートソレノイド364が位置している場合、搬送路3
65を下向きに落下するように搬送されてきたコピー用紙
60はインバータ・ゲートソレノイド364に案内されて落
下した後、搬送ロール367、368によって今度は上向きに
搬送される。そして、インバータ・ゲートソレノイド36
4の手前で図の右方向に搬送方向を変更され、中間トレ
イ33に表裏逆の状態で収容される。この状態で搬送が再
開されると、両面コピーがとられることになる。
これに対して、下向きに搬送されてきたコピー用紙60
がインバータ・ゲートソレノイド364の手前でそのまま
図の右方向に搬送方向を変更されると、もとの表側が再
び上になる状態で収容される。この後者の状態で搬送が
再開されると、同一面に再度コピーがとられることにな
る。一般にN種類のカラーでマーキングを行う場合に
は、1枚のコピー用紙60がN回中間トレイ33に収容さ
れ、この後にモノクロで現像が行われて排出される。
デュプレックス・フィードセンサ369は、中間トレイ3
3から送り出されたコピー用紙の紙詰まりの有無を検知
するためのセンサである。
(5−12)エディタパッド 第17図および第18図と共にエディタパッド132につい
て具体的に説明する。
このうち第17図はエディタパッドを装着した複写機の
システム構成を表わしたものである。すなわち本発明の
実施例としての第3図に示した複写機の構成では、DADF
24をプラテンガラス55の上に取りつけているので、エデ
ィタパッド付きプラテン26をこの上部に装着することが
できない。
第17図に示した複写機では、第1の供給トレイ31−1
が備えられたベースマシン21の上部にエディタパッド付
きプラテン26が取りつけられている。図で四角の部分が
エディタパッド132である。なお、この複写機にはバッ
クリットタイプのコンソールパネルが配置されている。
またベースマシン21の下部には、第2および第3の供給
トレイ31−2、31−3のみが収容されたキャビネット40
1が配置されている。ベースマシン21にはソータが取り
つけられておらず、排出されるコピー用紙を収容するた
めの排出トレイ37が取りつけられている。
複写機の一般的な構成方法については、先の第2図で
説明したのでこれを参照されたい。なおエディタパッド
132は座標の入力に大変便利なものであり、第3図に示
した本実施例のような構成の複写機にも単独で使用する
ことが可能である。この場合には、エディタパッド132
を机上等に配置し、コードを用いてICカード装置22(第
3図参照)と直接接続したり、あるいはICカード131に
座標データを書き込み、これをICカード装置22に装着し
て使用することになる。
第18図はエディタパッドの構成を表わしたものであ
る。エディタパッド132は、縦307mm、横432mmの長方形
の座標入力用パッド405を備えている。このパッドの手
前側の幅10mmの領域は次に説明するエディタパネル406
となっている。エディタパネル406を含んだエディタパ
ッド132は、X軸上の位置を指定する抵抗線を配置した
第1のゴムパッドと、Y軸上の位置を指定する抵抗線を
配置した第2のゴムパッドとをスペーサを介して重ね合
わせた構造となっており、オペレータの指や先の尖った
ペン等によって圧力の加えられた位置をX、Y座標上の
値として感知できるようになっている。エディタパネル
406の手前には、各種情報を表示するための表示パネル4
07が配置されている。また、エディタパッド132の内部
後方部分には、座標データを処理するための基板やイン
ターフェイス回路用の基板408が配置されている。
第19図は第18図で説明したエディタパネルおよび表示
パネルの部分の要部を表わしたものである。エディタパ
ネル406には、次のようなボタンが配置されている。
(イ)特殊機能ボタン411; 特殊機能を用いるときに使用するボタンである。
(ロ)寸法変倍ボタン412; 距離を指定して縮倍率を指定するときに使用するボタ
ンである。
(ハ)抽出ボタン413; 指定された領域を抽出するためのボタンであり、モノ
クロ(白黒)記録について使用される。
(ニ)削除ボタン414; 指定された領域を削除するためのボタンであり、同じ
くモノクロ(白黒)記録について使用される。
(ホ)連写カラー合成ボタン415; 連写カラー合成の機能を指定するときに使用するファ
ンクションボタンである。
(ヘ)マーキングカラーボタン416; マーキングカラーの機能を指定するときに使用するフ
ァンクションボタンである。
(ト)部分カラー変換ボタン417; 部分カラー変換の機能を指定するときに使用するボタ
ンである。
(チ)カラー反転ボタン418; カラーで指定された領域を黒色にしたり、黒色で指定
された領域をカラーに変換するときに使用するボタンで
ある。連写カラー合成ボタン415、マーキングカラーボ
タン416、部分カラー変換ボタン417およびカラー反転ボ
タン418はカラー記録についてのファンクションボタン
である。
(リ)指定方法ボタン419; 領域の指定を、矩形における対角線の両端の2点の座
標値で行うか、多角形の各点の座標値で行うかの選択を
行うためのボタンである。
(ヌ)領域・色指定ボタン421; 領域の設定を行う時点で使用するボタンである。
(ル)領域クリアボタン422;領域の指定を解除するとき
に使用するボタンである。
(ヲ)設定終了ボタン423; 1または複数の領域についてそれらの指定が終了した
ときに使用するボタンである。
最初の8つのボタン411〜418に対応する表示パネル40
7の部分には、それぞれそれらのボタンの選択の有無を
表示するための表示ランプ425が付属している。また指
定方法ボタン419については、その指定方法に応じて対
角指定ランプ426または多角指定ランプ427が点灯するよ
うになっている。
(ワ)通常マーキングボタン431;領域内を一様にマーキ
ングするという通常のマーキング携帯を指定するための
ボタンである。
(カ)枠マーキングボタン432;例えば特定領域を囲む枠
上の領域を設定してマーキングを行うときに使用するボ
タンである。
(ヨ)ラインマーキングボタン433;例えば太めのアンダ
ーライン状の領域を設定してマーキングを行うときに使
用するボタンである。
(タ)色指定ボタン434〜437;マーキングのカラーは領
域ごとに独立して行うことができるので、マーキングを
行う領域との関係でカラーの指定を行うためのボタンで
ある。ここでは、色指定ボタン434が赤色の指定を行
い、色指定ボタン435が青色の指定を行う。色指定ボタ
ン436は緑色の、また色指定ボタン437は茶色の指定を行
うようになっている。すでに説明したように本実施例の
マーキングカラー装置は、これ以外のカラーの現像装置
をセットすることもでき、この場合には、色指定ボタン
434〜437の表面に被せられているトップカバーをそのカ
ラー用のものに取り替えることになる。(ワ)〜(タ)
で説明したマーキング専用の各ボタン431〜437にはそれ
ぞれ表示ランプ438が配置されており、このランプが選
択されたかが表示されるようになっている。
(5−13)大容量トレイ ところで、この複写機には第4および第5の供給トレ
イ31−4、31−5の代わりに大容量トレイ471をセット
することができる。そこで本実施例の構成とは異なる
が、これについても簡単に説明する。
第20図はこの大容量トレイの回路構成の概要を表わし
たものである。
大容量トレイ471には、1000〜2000枚のコピー用紙を
一度にセットすることができ、大量のコピーを中断なく
作成することができる。大容量トレイ471には、次のよ
うな回路部品が備えられている。なお大容量トレイ471
は、第8図に示したノイズフィルタ223の出力側から交
流電源の供給を受け、また、同じく第8図に示したメイ
ン基板20を介してDC電源228から直流電源の供給を受け
てこれらの回路部品を動作させるようになっている。
(イ)ストップセンサ472; コピー用紙60の昇降を行うためのエレベータ機構を備
えた大容量トレイ471についてその下限位置を検知する
ためのセンサである。
(ロ)インターロックスイッチ473; 大容量トレイ471の前面パネルについてその開閉を検
知するためのインターロックスイッチである。
(ハ)ノーペーパ・センサ474; 収容されたコピー用紙60が残り少なくなった時点でこ
れを検知するためのセンサである。
(ニ)サイズセンサ475; コピー用紙60のサイズを判別するためのセンサであ
る。
(ホ)大容量トレイ用モータ476; 大容量トレイ471のエレベータ機構を駆動しコピー用
紙60の収容部分の昇降を行うためのモータである。
(ヘ)セットセンサ477; 前記したエレベータ機構を備えた大容量トレイ471に
ついてその上限位置を検知するためのセンサである。
(ト)大容量トレイ用クラッチ478; コピー用紙60の送り出しを制御するたろのクラッチで
ある。
(チ)フィードセンサ479; 大容量トレイ471から送り出されるコピー用紙60の紙
詰まりを検知するためのセンサである。
(6)連写カラー合成 先ず、第21図により連写カラー合成について説明す
る。
例えば、網点カラー強調の場合、第21図(イ)に示す
ように、原稿面を表にしたときコピー原稿を左に、網点
原稿を右にして並べてプラテン上に置き、連写カラー合
成を選択する。網点原稿の領域を指定すると共に、色づ
けして記録スタートすると、網点原稿の指定された領域
が抽出されてカラーで複写され、用紙は一旦中間トレイ
へ収容される。次に中間トレイから取り出されてコピー
原稿が全面黒で複写され、第21図(ロ)に示すように原
稿の一部が網点でカラー強調される。このように連写カ
ラー合成の選択により原稿面を表にしたとき、右半分を
カラー、左半分を黒で一枚の用紙にカラー合成すること
ができる。
なお、領域指定は各原稿について複数(本実施例では
最大5領域)可能であり、また第21図のコピー原稿に相
当する方も領域指定し、かつ色指定することも可能であ
る。
(6−1)連写カラー合成システムの構成 第22図は連写カラー合成システムを説明するためのも
のである。
連写カラー合成の選択、領域指定、色指定はコンソー
ルパネル、エディタパッドからそれぞれ独立に行うこと
ができるようになっている。
コンソールパネル28による場合は、連写カラー合成ス
イッチ90で連写カラー合成機能を選択する。座標入力
は、カーソルキー118で入力座標位置を選択し、テンキ
ーで値を入力し、設定キー119により設定を行う。この
場合、四角形の場合は対角線上の2つの頂点の座標を入
力することにより、また多角形の場合は各頂点の座標を
入力することにより行う。色指定は、単色カラースイッ
チ91により行う。
エディタパッド132による場合は、連写カラー合成ボ
タン415で連写カラー合成機能を選択する。座標入力
は、座標入力用パッド405で四角形の対角線上の2つの
頂点を押圧することにより、また四角形以外の多角形の
場合は指定方法ボタン419を押して各頂点を押圧するこ
とにより行う。色指定は、黒色の外に1色に選択できる
ようになっている場合は領域色指定ポタン421により、
また黒以外に複数色を選択できるようになっている場合
は、色指定ポタン434〜437により行う。
キャリッジ位置センサ(レジセンサ)172(第11図参
照)は光学系の動作とコピー用紙送りとのタイミングを
とるためのものである。フィードセンサ236は用紙トレ
イから用紙が送り出されたことを検知するためのもの
で、これにより用紙後端が検出されると制御は終了す
る。ノーペーパーセンサ362(第16図参照)は、1回目
コピー終了後の用紙が中間トレイにあるか否かの検知を
行うセンサである。中間トレイコントローラ128は、ノ
ーペーパーセンサ362からの用紙の有無の検知信号、演
算処理制御回路121からの制御信号を受けて1回目コピ
ー終了後の用紙の中間トレイへの収容、2回目のコピー
のための用紙の送り出し制御を行うためのものである。
用紙サイズセンサ137(第7図参照)は、5つの各トレ
イごとに4つのセンサが配置されて各センサの状態によ
って用紙サイズを特定し、各トレイに収容されている用
紙サイズを最大16種類まで判別することができる。原稿
センサ178は原稿のサイズを検出し、2枚の原稿の真中
を検出するためのものである。演算処理制御回路121
は、連写カラー合成機能の選択、領域指定・色指定デー
タ、原稿サイズデータ等を読み込み、用紙サイズをA4ヨ
コ、又はB5ヨコ(キャリッジの移動方向は用紙の長辺に
対して直角なヨコ送り)に特定し、これに対応して合成
領域を演算すると共に、キャリッジ位置センサ172、フ
ィードセンサ172の入力を受けて記録動作を制御する。
本実施例の複写機では、連写はコピー用紙Aヨコ、B5ヨ
コに限定されている。
(6−2)連写カラー合成の動作 第23図は連写カラー合成における座標入力をコンソー
ルパネルから行う場合のメッセージ表示を示す図であ
る。
例えば、第24図に示すように、原稿面を表にしたとき
青果点の大売り出しのちらし原稿が左に、目玉商品を書
いた原稿が右になるようにして並べてプラテン上に置
き、連写カラースイッチ90により連写カラー合成機能を
選択する。このときメッセージ表示は、に示すように
目玉商品原稿の領域1の座標入力モードになり、選択キ
ーによりカーソルを指定座標位置に合わせてテンキーに
より座標値を入力し、設定キーにより設定を行う。領域
1の座標入力が終了すると、に示すように領域2の座
標入力モードになり、さらに指定領域がある場合には同
様にして順次座標入力を行う。こうして、最大5領域ま
での座標入力を行うことができる。第24図の場合は指定
領域が1つであるので、の状態で座標入力をせずに設
定を行うことにより入力終了となる。入力が終了して色
指定を行うと、メッセージはのように「コピーできま
す」となり、スタートキーを押すと青果店の大売り出し
のちらし原稿が全面黒字、目玉商品の原稿がカラーで合
成複写される。
この場合、領域1の座標入力をしないで終了すると、
領域指定なしの連写カラー合成となる。
なお、上記説明では座標入力をコンソールパネル、エ
ディタパッドから行うものとして説明したが、ページ連
写カラー合成機能の選択、領域・色指定、用紙サイズ等
についての一連の操作手順をICカードに登録させてお
き、ICカードをセットするだけで、容易に連写カラー合
成を行わせることができる。
(6−3)連写カラー合成の操作手順 第25図は連写カラー合成の操作手順を説明するための
図である。
先ず、連写カラー合成を選択し(ステップ)、座標
入力を行って(ステップ、)領域を指定する。次に
色指定を行い、用紙を選択する(ステップ、)。こ
の場合A4ヨコ、100%が自動的に選択されるようになっ
ている。選択したコピー用紙がコピー領域に対して適正
であればそのままコピー動作を行い(ステップ、
)、適正でなく、例えば合成領域が全部入りきらない
ような場合は、警告を発し(ステップ)、コピーする
か否かメッセージ表示して質問する(ステップ)。そ
のままコピーするのであれば、コピー動作を行い、そう
でなければ、修正するか否か質問をし(ステップ)、
修正するのであれば修正して(ステップ)コピー動作
を行い、修正しないのであれば、用紙を換えるか否か質
問し(ステップ)、用紙を換えて(ステップ)コピ
ー動作を行い、そうでなければキャンセルをして(ステ
ップ)終了する。
なお、上記説明ではコピー用紙が適正でない場合に警
告を出すようにしたが、警告でなくコピーを禁止するよ
うにしてもよい。
(6−4)連写カラー合成における制御 第26図に示すように、キャリッジがホームポジション
にあるときの露光ランプ56からの光の一部をAEセンサ17
0で受光して光量が充分に立ち上がったか否かを検出す
る。また第27図に示すように、一列に配置された128個
のLEDからなるISIL141(Inter and Side Image Lamp)
(第8図参照)は、キャリッジモータによりアクチュエ
ータを有するキャリッジが始動してから所定のタイミン
グで駆動される。レジゲート179は、原稿の先端がドラ
ム上に露光されるスキャン開始位置にキャリッジが到達
したのを、キャリッジ位置センサ(光学系レジセンサ)
172がキャリッジアクチュエータによる光の遮断により
検出してから所定タイミングで開き、感光体ドラム(第
8図51)のタッキングポイントで用紙と像が一致するよ
うに制御される。第27図において、キャリッジが動作を
開始してから時間t1後に、キャリッジはスキャン開始位
置に到達して原稿の読み取りが始まり、そのときの読み
取り光で感光体ドラム上の露光点Pが露光されるものと
し、ドラム上のISIL141に対向した点がP点に到達する
のに時間t3を要するものとする。またドラム上の点がP
点からタッキングポイントTPに到達するのに時間t4、用
紙がレジゲートからTPに到達するのに時間t5を要するも
のとする。
第28図(イ)は、1回目の複写、即ち第21図の網点原
稿を複写する場合を示し、キャリッジが動作を開始して
から時間t1後に、スキャン開始位置に到達したことをレ
ジセンサが検出する。そしてスキャンが開始してから時
間t4後に露光点がタッキングポイントTPに到達する。タ
ッキングポイントTPで像と用紙を一致させるためには、
用紙がレジゲートからタッキングポイントTPに到達する
のに時間t5かかるので、レジゲートを開くタイミング
を、図のようにスキャンが開始してからt=t4−t5だけ
遅らせればよい。またISIL141は、像形成可能な点をP
点においてスキャン開始と一致させる必要があるが、そ
のためにはISIL141の駆動タイミングはt2=t1−t3だけ
スキャン動作に対して遅らせ、また合成領域を抽出する
ために必要個数のLEDを点灯制御する。なお、ISILの波
形を、図の低レベルでは像がのらず、高レベルで像がの
るものとする。
こうして1回目の複写が行われると用紙は中間トレイ
へ収容される。
次に2回目の複写においては、第21図のコピー原稿の
部分の複写が行われる。この場合は、第28図(ロ)に示
すように網点原稿の用紙長移動分だけレジゲートを開け
るタイミング、ISIL141の駆動タイミングを遅らせれば
よい。すなわち、2回目の複写は、第21図(イ)のコピ
ー原稿の複写であり、図では原稿を表面にして図示して
いるため、プラテン上においたときには、コピー原稿は
右側に置かれ、そのため網点原稿の用紙長分だけ露光開
始が遅れるので、その分ISIL41の駆動タイミングを遅ら
せる。コピー原稿は全面複写であるので、全面が複写で
きるようにISIL41のLEDを点灯制御して感光体ドラム上
の電位を制御する。
(6−5)コピー動作の説明 第29図は連写コピー合成におけるコピー動作を説明す
るための図である。
スタートステップ501で連写カラー合成による複写動
作を開始する。先ず用紙をセットし、メインモータをオ
ンしてメインDEVE(現像器)を選択し、キャリッジを基
準反射板の下へ移動させる(ステップ502〜504)。次に
露光ランプを点灯して用紙を送り出し(ステップ505、5
06)、露光ランプの光量が十分立ち上がってからスキャ
ンを開始する(ステップ507、508)。この第1回目のコ
ピーでは網点原稿の所定領域を抽出するようにISILのLE
Dを点灯制御し(ステップ509)、キャリッジがレジセン
サに到達してから所定時間tが経過してからレジゲート
を開けて用紙を送り出し(ステップ510〜512)、用紙の
後端を検出すると(ステップ513)、ISILのLEDを全て点
灯して制御を終了し(ステップ514)、キャリッジを復
帰させると共に露光ランプを消灯する(ステップ51
5)。そして設定枚数分のコピーが終了したか否か判断
し(ステップ516)、終了してなければステップ505に戻
って再度コピーを続行し、中間トレイのフロントセンサ
で用紙が何枚通過したかをカウントし、このカウント値
と設定枚数とが一致した場合に用紙が中間トレイに収容
されたと判断し(ステップ517)、次のステップへ進
む。中間トレイに用紙が収容されると、第2回目のコピ
ーに移り、先ず露光ランプを点灯し(ステップ518)、
中間トレイより用紙を送り出す(519)。そして光量が
十分立ち上がるとスキャンを開始し(ステップ520、52
1)、ISILの制御を開始する。第2回目はコピー原稿で
あるので、全面コピーを行うようにISILのLEDを点灯制
御する(ステップ522)。この場合、第1回目のコピー
よりも用紙長移動時間分だけISILの制御開始を遅らせ
る。そしてキャリッジがレジセンサに到達してから時間
t+用紙長移動時間分経過してからレジゲートを開けて
用紙を送り出す(ステップ523〜525)。用紙の後端が検
出されると(ステップ526)、第1回目のコピーの場合
と同様にISILのLEDを全て点灯して制御を終了し(ステ
ップ527)、キャリッジを復帰させると共に露光ランプ
を消灯する(ステップ528)。そして設定枚数分のコピ
ーが終了したか否か判断し(ステップ529)、終了して
なければステップ518に戻って再度コピーを続行し、設
定枚数分終了すると連写カラー合成は終了する。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、連写カラー合成すべき
原稿をプラテン上に並べておき、連写カラー合成機能を
選択すると共に、一時に両原稿の指定領域を座標入力
し、以後は記録スタートすることにより容易に連写カラ
ー合成することができ、特に特定領域のみ網点によりカ
ラー強調したり、また、商品の名称や絵柄とその商品の
売り出し価格を書いた用紙を用いてその時々の価格を簡
易に表示したり、宣伝用のちらしで部分的にカラー合成
してその部分を強調したり、部分的にカラー強調したピ
エロの絵を作成したり、また人相書き、着せ換え人形、
沓沢の絵等様々なことに適用可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本システム構成を示すブロック図、
第2図は複写機のシステム構成を表したシステム構成
図、第3図はこの複写機のシステム構成の一例を表した
外観図、第4図はこの複写機の概略を示す概略構成図、
第5図はこの複写機のコンソールパネルの平面図、第6
図はこの複写機の回路構成の概要を表した回路図、第7
図はメインCPUを中心として更に第6図を展開して示し
たブロック図、第8図は複写機の感光体ドラム周辺の回
路構成を具体的に表したブロック図、第9図はサブ現像
装置で1回目の現像を行いメイン現像装置で2回目の現
像を行う場合のメインモータとテベ・ソレノイドの動作
を示すタイミング図、第10図はメイン現像装置で1回目
の現像を行いサブ現像装置で2回目の現像を行う場合の
メインモータとデベ・ソレノイドの動作を示すタイミン
グ図、第11図は複写機の露光系やコンソール制御部の周
辺を具体的に表したブロック図、第12図は複写機の電源
や定着装置等を具体的に表したブロック図、第13図はコ
ピー用紙の搬送系の回路構成を具体的に表したブロック
図、第14図はDADFの概略構成図、第15図はソータの斜視
図、第16図は中間トレイを中心とした搬送系の概要を表
す側面図、第17図はエディタパッドを装着した複写機の
システム構成を表した斜視図、第18図はエディタパッド
の平面図、第19図はエディタパネルおよび表示パネルを
表した平面図、第20図は大容量トレイの回路構成を示す
ブロック図、第21図は連写カラー合成における入力イメ
ージと合成結果を示す図、第22図は連写カラー合成のシ
ステム構成を示す図、第23図は連写カラー合成における
メッセージ表示を示す図、第24図は連写カラー合成にお
ける原稿と複写結果を説明するための図、第25図は連写
カラー合成の操作手順を説明するための図、第26図は光
学系の一部を示す図、第27図は光学系の各構成要素の配
置概略図、第28図は信号波形図、第29図は連写カラー合
成における複写動作フローを説明するための図である。 1……連写カラー合成機能選択手段 2……座標入力手段 3……色指定手段 4……制御手段

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】併置された2枚の原稿の領域を指定する座
    標入力手段と、 前記座標入力手段で指定した領域の色を指定する色指定
    手段と、 各原稿毎に読み取ってそれぞれ感光体上に静電潜像を形
    成し、それぞれトナー現像・転写して2枚の原稿画像を
    1枚の用紙に複写する動作を制御する制御手段とを備
    え、 2枚の原稿の指定した領域の画像を1枚の用紙に異なる
    色で出力する連写カラー合成機能を有する装置であっ
    て、 前記原稿の1枚は複写用原稿、他の1枚の原稿は網点原
    稿であり、前記座標入力手段により指定された網点原稿
    の領域を前記色指定手段により指定した色で複写すると
    ともに、前記複写用原稿を全面複写し、指定された領域
    を網点画像で強調するようにしたことを特徴とするた記
    録装置。
JP62310455A 1987-12-07 1987-12-07 記録装置 Expired - Lifetime JP2605763B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62310455A JP2605763B2 (ja) 1987-12-07 1987-12-07 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62310455A JP2605763B2 (ja) 1987-12-07 1987-12-07 記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01150172A JPH01150172A (ja) 1989-06-13
JP2605763B2 true JP2605763B2 (ja) 1997-04-30

Family

ID=18005455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62310455A Expired - Lifetime JP2605763B2 (ja) 1987-12-07 1987-12-07 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2605763B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4955255B2 (ja) * 2005-11-02 2012-06-20 富士フイルム株式会社 画像処理システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61226765A (ja) * 1985-03-30 1986-10-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 多色像形成方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01150172A (ja) 1989-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01150170A (ja) 表示文の優先言語設定方式
JP2638809B2 (ja) 記録装置
JP2605763B2 (ja) 記録装置
JP2564863B2 (ja) 指定領域はみ出し処理機能を有する記録装置
JPH01118861A (ja) 付加機能の表示選択装置
JP2508770B2 (ja) スキャン長可変機能付き記録装置
JP2545896B2 (ja) 中間トレイの紙送り方式
JP2795411B2 (ja) 画像形成装置
JP2679066B2 (ja) 記録装置
JP2507940B2 (ja) 画像編集装置
JP2605305B2 (ja) 画像形成装置
JP2600223B2 (ja) 記録装置
JP2605308B2 (ja) 画像編集装置
JPH01118858A (ja) 機能選択キーによる呼び出し選択方式
JP2674025B2 (ja) 記録装置
JP2605301B2 (ja) 記録装置
JPH01139471A (ja) 用紙トレイの制御方式
JPS63311363A (ja) 記録装置
JPH01149066A (ja) 記録装置
JP2661080B2 (ja) 記録装置
JPH01236155A (ja) 複写機
JP2580997B2 (ja) マーキングカラー装置
JP2560739B2 (ja) 記録装置
JPH01149068A (ja) 記録装置
JPH01145669A (ja) 用紙トレイのストック制御方式