JPS61226765A - 多色像形成方法及びその装置 - Google Patents

多色像形成方法及びその装置

Info

Publication number
JPS61226765A
JPS61226765A JP60066984A JP6698485A JPS61226765A JP S61226765 A JPS61226765 A JP S61226765A JP 60066984 A JP60066984 A JP 60066984A JP 6698485 A JP6698485 A JP 6698485A JP S61226765 A JPS61226765 A JP S61226765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
multicolor
toner
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60066984A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisafumi Shoji
尚史 庄司
Satoru Haneda
羽根田 哲
Hiroshi Fuma
宏史 夫馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP60066984A priority Critical patent/JPS61226765A/ja
Publication of JPS61226765A publication Critical patent/JPS61226765A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、産業上の利用分野 本発明は、多色像形成方法及びその装置に関し、例えば
電子写真又は静電若しくは磁気記録による像形成に適用
可能な像形成方法及びその装置に関する。
口、従来技術 同一の像担持体である感光体上に複数のトナー像を重ね
合わせて現像し、転写工程を一度ですむようにした多色
像形成方法がある。 この方法においては、後段の現偉
時に前段の現像によシ形成されたトナー像を乱したシ、
後段の現像剤に前段で現像されたトナー像からトナーが
混入してカラーバランスを崩すなどの弊害があるため、
2回目以降の現像の際に現像装置に交流成分を重畳した
バイアスを印加して像形成体に形成された静電潜像にト
ナーを飛翔させる方式を採用することが望ましい。 こ
の方法では現像剤層が前段までに形成されたトナー像を
摺擦することがないので像の乱れなどは起こらない0 以下、この多色像形成装置の原理を第13図のフローチ
ャートによシ説明する0 第13図は感光体の表面電位
の変化を示したものであシ、帯電極性が正の場合を例に
とっている。PHは感光体の露光部、DAは感光体の非
露光部、DUPは露光部PHに第一の現像で正帯電トナ
ーが付着したため生じた電位の上昇分を示す。
感光体はスコロトロン帯電器によシ一様な帯電が施され
て、(a)に示すように一定の正の表面電位Eとなる。
 次にレーザー・陰極線管・LEDなどを露光源とする
第一の像露光が与えられ、(b)に示すように露光部P
Hの電位はその光量に応じて低下する。 このようにし
て形成された静電潜像を未露光部の表面電位Eにほぼ等
しい正のバイアスを印加された現像装置が現像する。 
その結果、(C)に示すように正帯電トナーT1 が相
対的に電位の低い露光部PHに付着し、第一のトナー像
T1 が形成される。 このトナー(ITlが形成され
た領域は、正帯電トナーT1が付着したことによシミ位
がDUPだけ上昇するが、未露光部DAと同電位にはな
らない。 次に第一のトナー像が形成された感光体表面
は帯電器によ)2回目の帯電が施され、その結果、トナ
ーT□の有無にかかわらず、均一な表面電位Eとなる。
 これを(d)に示す。 この感光体の表面に第二の像
露光が施されて静電潜像が形成され((e))、(c)
と同様にしてトナーT1  とは異なる色の正帯電トナ
ー像T2 の現像が行なわれ第二のトナー像が得られる
。 これを(f)に示す。 以上のプロセスを複数回行
なって、感光体上に多色トナー像が得られる。 これを
記録紙に転写し、さらにこれを加熱または加圧して定着
することにょシ多色記録画像が得られる。 この場合に
は感光体は表面に残留するトナーおよび電荷をクリーニ
ングされて次の多色像形成に用いられる。 一方、これ
とは別に感光体上にトナー像を定着する方法もある。
第13図に説明した方法において、少なくとも(f)の
現像工程は現像剤層が感光体表面に接触しないようにし
て行なうことが望ましい。
なお前記多色像形成方法において、2回目以降の帯電を
省略することができる。 かがる帯電を省略せず毎回帯
電を繰シ返す場合は、帯電前に除電工程を入れるように
してよい。 また、毎回の像露光に用いる露光源は各々
同じものでも異なるものでもよい。
前記多色像形成方法において、例えばイエロー、マゼン
タ、シアン、黒の4色のトナーを感光体上に重ね合わせ
る場合が多く、これは以下の理由による。 減色法の原
理によれば、イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を重
ね合わせることによシ、黒の画像が得られるはずである
が、実用される3原色用のトナーは理想の吸収波長域を
有するものではなく、また3原色のトナー像の位置ずれ
などのため、これら3原色トナーだけでは文字や線に要
請される鮮明な黒を再現するのは困難であるばかシでな
く、カラー画像においても濃度が不足しがちになる。 
そこで、前述のように3原色に黒を加えた4色で多色像
を形成することが多い。
像露光手段として気体あるいは半導体などのレーザー光
、LED、CRT、液晶などが用いられる。
このほか、潜像の形成方法としては、多針電極などによ
シ直接像形成体上に電荷を注入して静電潜像を形成する
方法や、磁気ヘッドによシ磁気潜像を形成する方法など
がある。
これらの方法で2種類以上の画像を合成する場合は、原
稿を新たに作成しなければならない。
すなわち、必要な部分を切シ取シ、それらを1枚の紙に
貼シ合わせる必要がある。 しかし、この方法は手作業
であるため、多くの労力と時間を要する。 また、完成
した原稿は切シ貼シのあとが残ったシ、位置がずれたシ
して、見栄えがよいとは言えない。 さらにこの方法で
は例えば写真の中に文字を埋め込むなど二つの画像を同
じ位置に重ねることは極めて困難である。
合成される画像の少なくとも一方が多色像である場合は
、単色の画像同士を合成する場合に比べて、階調性其他
の画質に優れていることが特に要求される。 また、合
成された像が、例えば特定の色にバランスが片寄ったシ
、文字などの重要な情報が周囲の色に埋もれてしまうよ
うな場合に、従来の方法では対処できない。
ハ、発明の目的 本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、
複数の画像の合成を美しく、かつ容易に行え、画像の種
々な加工が容易に行える多色像形成方法及びその装置を
提供することを目的としている。
二、発明の構成 即ち、本発明の第一の発明は、複数の画像情報を合成し
、この合成情報に基いて像担持体上に多色像を形成する
多色像形成方法に係る。
本発明の第二の発明は、複数の画像情報を入力する少な
くとも一つの画像情報入力部と、複数の画像情報を合成
する画像情報合成部と、この画像情報合成部で合成され
た合成情報に基いて像担持体上に多色像を形成する像形
成部とを有する多色像形成装置に係る。
ホ、実施例 以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明する0 第9図(a)は本発明で用いることのできる多色像形成
装置の構造を示すものである。
画像入力部INは、照明光源11、フィルタ12、ミラ
ー13、レンズ14、−次元CCD撮像素子15が一体
となってユニット化されていて、画像入力部INが図示
しない駆動装置によって矢印X方向に移動し、CCD撮
像素子15が原稿18を読取る。
画像入力部INを固定し、原稿台を移動させることによ
って原稿18が移動するようにしても良い。
画像入力部INで読取られた画像情報は、画像処理部T
Rで記録に適したデータに変換され、画像記憶部MEに
記憶される。
次に、原稿18をこれと合成する他の原稿に取替え、同
様にして画像情報を画像処理部TRでデータに変換し、
このデータと前記画像記憶部MEに記憶されたデータと
は画像合成部COに送られ、両データが合成される。
一方、像担持体である感光体1はスコロトロン帯電極2
によシ表面が均一に帯電される。 続いて上述のように
合成されたデータに基づいてレーザー光学系10から像
露光りが感光体1上に照射される。 このようにして静
電潜像が形成される0この静電潜像はイエロートナーが
収納されている現像装置Aによシ現像される。 トナー
像を形成された感光体1は、再びスコロトロン帯電極2
によシ均一に帯電され、像露光りを受ける。 形成され
た静電潜像はマゼンタトナーが収納されている現像装置
Bによシ現像される。 以下同様にしてシアントナー、
黒トナーが顆次現像され、感光体1上に4色トナー像が
形成される。 4色トナー像は帯電極9によシミ荷を与
えられて転写極4で記録紙Pに転写される。 記録紙P
は分離極5によシ感光体1から分離され、定着器6で定
着される。 一方、感光体1は除電極7とクリーニング
装置8によジ清掃される。
クリーニング装置8はクリーニングブレード81とファ
ーブラシ82とを有する。 これらは像形成中は感光体
1とは非接触に保たれていて、感光体1に多色像が形成
されると感光体1と接触し、転写残トナーを掻き取る。
 その後、クリーニングブレード81が感光体1から離
れ、少し遅れてファーブラシ82が感光体1から離れる
。 ファーブラシ82ハクリーニングブレード81が感
光体1から離れる際、感光体1上に残るトナーを除去す
る働きをする。
レーザー光学系10を同図(b)に示す。 図中、nは
半導体レーザー発振器、あは回転多面鏡、Iはf−〇レ
ンズである。
この多色像形成装置では、感光体1が一回転する度に一
色ずつ現像され、像形成中は使用されない現像装置、帯
電極2以外の各電極、給紙、紙搬送、クリーニング装置
8はいずれも感光体1に対し作用しない。
第9図(a)の多色像形成装置に用いられる4台の現像
装置は、同一または類似の構造のものでよい。 例とし
て第一現像装置Aの断面図を第10図に示す。 現像剤
Deはスリーブ42と12個の極数を有する磁気ロール
41の回転によシ矢印方向に搬送される。 現像剤De
は、搬送途中で穂立規制ブレード43によシ一定層厚の
現像剤層となる。
現像剤溜シ内には、現像剤Deの攪拌を十分に行なう攪
拌スクリュー45が設けられている。 現像剤溜りの現
像剤Deが消費されると、トナー供給ローラー46が回
転して、トナーホッパー47からトナーTが補給される
。 スリーブ42には現像バイアスを印加する電源招が
接続されている。
本発明に於いて、画像データを合成するには種々の方法
がある。 以下、これらについて説明する0 例1 第1図はこの例に於けるシステムのブロック図である。
画像入力部INから送られた第一の画像情報は画像処理
部TRで記録に適した第一の画像データに変換され、こ
のデータが画像記憶部MEに記憶される。 次に第一の
画像情報と合成すべき第二の画像情報が画像入力部IN
から画像処理部TRへ送られ、そこで第二の画像データ
に変換される。
第二の画像データとすでに画像記憶部MEに記憶されて
いる第一の画像データとは、画像合成部COで多色成分
をもつデータに合成され、この合成されたデータに基い
て画像記録部REで多色像が形成される。 第1図にお
ける実線の矢印は、これらのデータの流れを示すもので
ある0 なお、画像を合成せず、一つの原稿から像を形成する場
合は、図中、破線矢印で示すように、画像記憶部MEか
ら、又は直接画像処理部TRから画像記録部REにデー
タが送られる。
画像記憶部MEK画像データを入力する場合、必要に応
じて第1図に示すように画像処理部TRを通して画像処
理を行なう。 磁気テープ等の外部メモリやコンピュー
ター出力から画像データを入力する場合などは、画像入
力部INから画像記憶部MEに直接データを送ってもよ
い。
画像入力部INとしては各種撮像素子、外部データ入力
インターフェースなどで、第1図のように1手段のみで
あっても、あるいは複数の手段があってもよい。
第1図の画像合成部COでは、表示部DI及び操作部O
Pによって画像データに種々の加工を施すことができる
。 第2図は表示部DI及び操作部OPの斜視図、第3
図は操作部OPの平面図である。
操作部OPは、切出しくトリミング)、変倍(拡大、縮
小)、回転、移動、ネガ/ポジ切替え等のモード選択キ
ー、変倍の倍率指定キー、移動々どのためのカーソル移
動キー、色の強調や変換を指示する色指定キー、次のデ
ータを入力する次データキー、終了キー、画像データ番
号指定キーが配されたキーボードである。 オペレータ
は表示部DIを見々がら操作部OPの各糧キーを操作し
て、画像に所望の加工を施し、画像を合成する。
画像の加工の一例を第4図に示す。 第4図では3種類
の画像を扱っている。 最初に表示部DIの画面上で第
一の画像の必要部分を抽出(切出)イ立 する(a)。 次にこれを所望の装置に移動しくb)、
その上に第二の画像を重ねる(c)。
続いて第二の画像のうち、合成に必要な部分以外を切出
し操作によって除去する(d)。 さらに第三の画像を
その上に重ね(e)、最後に第三の画像の必要部分を切
出す(f)。 以上のようにして合成が終了する。
画像データ合成のフローチャートを第5図に示す0 ところで、二つ以上の画像データの合成方法としては、 ■互いに異なる色成分どうしの合成 0画面の同じ領域に重ねないもの ■重なシのあるもの がある。
このうち、■、■の場合には、各色成分ごとにOR演算
を行なえばよい。 ここでOR演算とは、着色状態の画
素信号をHレベルとした場合、合成される各画像の同位
置の画素信号がすべてLレベルのとき出力信号をLレベ
ル、それ以外のときをHレベルとする演算である。 ま
た■の場合、同じ<OR演算を行なってよいが、合成さ
れる画像のうち強調したいものの画像データを優先して
残すようにすると、鮮明な画像が得られる。
第6図は、二つの画像データを合成する方法の原理を説
明したものである。 なお、ここでは1画素が1ビツト
で表わされる場合を例にとっであるが、2ビツト以上で
表わされる場合も同様の考え方ができる。
同図(a)は最も単純であるが有効な方法である。 第
一の画像データと第二の画像データの同じ色成分どうし
を合成部で1画素ずつOR演算する。 その結果、記録
すべき合成画像データが得られる。 同図(b)はそれ
ぞれの画像データの必要な領域のみをマスクによシ切シ
出し、さらに必要に応じて変倍、反転、回転、移動、抽
出、空間変調などの変形を加えたのち合成するものであ
る。 一方の画像(画像データI)を優先させる(例え
ば背景中に人物を入れ、この人物の領域には他の画像成
分を排除する)場合で、ORゲートでデータエの有無を
判定する(人物の部分→”有″、其他の部分→”無″或
いは文字の部分→“有”、其他の部分→1無“ )。 
ORゲートでデータエが1有”の領域ではデータエをそ
の侭出力する。
同図(e)はデータ■が文字等である場合、その周囲を
白抜きKするなどの処理を行なうものである。 文字の
周囲を“θ″、其他を”1″とし、文字部周囲判別部で
文字の周囲画素であるか否かを判別する。
以上のように画像データを加工し、合成することによシ
、従来不可能であった以下のような効果がある。
(1)変倍、反転、回転、移動、抽出などが自在にでき
る。
(2)色バランスを自由に修正できる。
(3)色変換によシ、画像の一部を際立たせることがで
きる。
(4)合成する画像のうち一つを優先的に出力すること
も、他の画像データの中に融合させることも可能である
(5)画像データを消去しなければ何度でも繰シ返し用
いることができる。
次に、第9図に示す多色像形成装置が用いるのに好適な
現像剤について説明する。
現像剤としては、主に非磁性トナーと磁性キャリアから
構成される二成分現像剤と、磁性トナーのみからなる一
成分現像剤とがあシ、この装置にはどちらを用いてもよ
い。 特に二成分現像剤は、キャリアに対するトナーの
量の管理を必要とするものの、■トナーの帯電制御が用
意である■黒い磁性体をトナーに大量に含有させる必要
がないので、色にごシのないカラートナーができる、な
どの利点がある。
現像剤の例として、上記のよりな二成分現像剤の好まし
い構成例を挙げる。
トナー ■熱可塑性樹脂(結着剤)80〜90 wt T。
例:ポリスチレン、スチレンアクリル重合体、ポリエス
テル、ポリビニルブチラール、エポキシ樹脂、ポリアミ
ド樹脂、ポリエチレン、エチレン酢ビ共重合体など、あ
るいは上記の混合物■顔料(着色剤) O〜15wt 
% 例:黒二カーボンブラック イエロー:ベンジジン誘導体 マゼンタ:ローダミンBレーキ、カーミン6Bなど シアン:同7タロシアニン、スルホンアミド誘電染料な
ど ■荷電制御剤 θ〜5 wt 96 プラストナー:ニグロシン系の電子供与性染料、アルコ
キシル化アミン、アルキルアミド、キレー化パラフィン
、塩素化ポリエステル、酸基過剰のポリエステル、塩素
化鋼7タロシアニンなど■流動化剤 例:コロイダルシリカ、疎水性シリカ、シリコンフェス
、金属石ケン、非イオン界面活性剤など■クリーニング
剤(感光体上のトナーのフィルミングを防止) 例:脂肪酸金属塩、表面に有機基をもつ酸化ケイ素酸、
フッ素系界面活性剤など ■充填剤(画像の表面光沢の改良、原材料費の低減) 例:炭酸カルシウム、クレー、タルク、顔料などこれら
の材料のほか、画像面へのかぶ)やトナー飛散を防ぐた
め、磁性粉を含有させてもよい。
このような磁性粉としては、粒径0.1〜limの四三
酸化鉄、に−酸化第二鉄、二酸化クロム、ニツケルフェ
ライト、鉄合金粉末などが用いられ、5〜70 wt 
%含有される。 磁性粉の種類や含有量によJ))ナー
の抵抗は大きく変化するが、1080副以上、好ましく
は1012Ω譚以上の十分な抵抗を得るためには、磁性
体量を55wt %以下、さらに鮮明な色を保つためK
は30wt%以下にすることが望ましい。
なお、約20 kg / cmの力で塑性変形して紙に
定着させる圧力定着用トナーに適する樹脂としては、ワ
ックス、ポリオレフィン類、エチレン酢酸ビニル共重合
体、ポリウレタン、ゴム表どの粘着性樹脂などが用いら
れる。
以上の材料を用いて従来公知の製造方法によシトナーを
作ることができる。
本装置において、さらに好ましい画像を得るために、ト
ナー粒径(重量平均)は刃μm程度以下であることが望
ましい。 さらにトナー飛散の防止や搬送性向上のため
、1〜30μm以下のものが好ましい。
なお、重量平均粒径はコールタ−カウンター(コールタ
社製)で測定された値である。 また粒子の固有抵抗は
、粒子を0.50mの断面積を有する容器に入れてタッ
ピングした後、詰められた粒子上に1#/−の荷重をか
けて厚さを1n程度とし、荷重と底面電極との間に10
2〜105V / cmの電界を発生させてそのとき流
れる電流値から求められる。
キャリア 基本的にトナーの構成材料として挙げたものが用いられ
る。
キャリア粒子は磁性体粒子と樹脂を主な成分とするもの
であって、解像力や階調再現性を向上させるため、好ま
しくは球形化され、重量平均粒径が(資)μm以下、特
に好ましくは5μmμm以上用以下のものが好適である
また、バイアス電圧によって電荷が注入されて感光体面
にキャリアが付着したシ、潜像を形成する電荷が消失し
たシするのを防ぐため、キャリアの抵抗率は1080m
以上、好ましくは1013Ωぼ以上、さらに好ましくは
1014Ω譚以上の絶縁性のものがよい。
このようなキャリアは、磁性体の表面を樹脂で被覆する
か、あるいは磁性体微粒子を樹脂に分散含有させ、得ら
れた粒子を公知の粒径選別手段で選別して作られる。
さらにキャリアを球形化する場合は以下のように行なう
■樹脂被覆キャリア:磁性体粒子として球形のものを選
ぶ。
■磁性粉分散キャリア:分散樹脂形成後に熱風や熱水に
よる球形化処理を施したシ、スプレードライ法によシ直
接球形の分散樹脂を形成する。
次に現像方法について説明する。
本発明において、少なくとも2回目以後の現像は、スリ
ーブ上の現像剤層が感光体面を摺擦しない非接触現像方
法を採用することが望ましい。
この場合、スリーブに印加する現像バイアスの交流成分
の振幅をvAc(v)、周波数をf(Hz)、感光体と
スリーブとの間隔をd(ii+)  とするとき、−成
分現像剤による現像は 0.2≦vAo/(d@j)≦1.6、二成分現像剤に
よる現像は 0.2≦vAo/(d@f) ((VAc/d ) −1500)/f≦1.0という
条件の下で行なうことが望ましい。
上記望ましい条件は以下の理由によシ求められた。 本
発明者は、トナー像が形成しである像形成体に非接触現
像で別のトナー像を更に形成する実験を、条件を変えな
がら行なった。 第11図は、−成分現像剤を用いた結
果である。 図は横軸に交流成分の周波数、縦軸に電界
(電圧譲を距離で割ったもの)の振幅(ピーク間の半分
)をとったもので、■は現像ムラが発生しやすい領域、
■は交流成分の効果が十分でない領域、■はすでに像形
成体に形成されているトナー像の破壊が発生しやすい領
域、■、■は十分に現像されるとともに、すでに形成さ
れているトナー像の破壊が発生しにくい領域であシ、そ
のうち■が特によく現像されている。
また、第12図は二成分現像剤を用いた結果である。 
図中の記号は第11図と同じ意味を表わす。
二成分現像剤としては前述した好ましい条件のものを用
いた。
以上の結果、前記の好ましい現像条件が得られたわけで
あるが、−成分現像剤の場合は、さらに0.4≦vAC
/(dllf)≦1.2の条件の下ではトナー像が破壊
することはなく、さらには 0.6≦vAc/(dllf)≦1.0を満たせば十分
な画像濃度が得られる。 また、二成分現像剤による場
合は 0.5≦VAo/(d @f ) ((VA、/a ) −1500) /f≦1.0の条
件の下ではトナー像が破壊することはなく、さらには 0.5≦vAo/(d@5) ((VAに/d ) −1500) /f≦0.8を満
たせば十分な画像濃度が得られる。
本発明者は上記の知見に基き、第1図のブロック図に示
されるシステムの具体的構成として、第9図の多色像形
成装置(画像入力部INはCCD撮像素子)、第2図の
操作部および表示部を用い、以下の条件に従って下記表
に示す2種又は3種の原稿から合成記録を行った。
画像形成条件 像形成体 感光層  a−8e ドラム径  120B 線速度   1951m/8 表面電位 帯電電位  800v 露光部電位 iov 儂露光条件 光源   半導体レーザー 波長    750 nm 記録密度   16ドツト10 現像装置 スリーブ  φ25w5. 150r−p−m−磁気ロ
ール  12極 400r、p、m−磁束密度   7
00G 現像条件 B (M) DC700V ACIKV  2KHzC
(C)  DC700v ACiff  2KHzD(
K)  DC’yooV ACIKV  2KHz現像
順  Y−+M4C→K(4色の場合)非現像条件  
スリーブ・磁気ロール停止ACバイアス  0.3KV
以下 その他プロセス方式 転写     コロナ転写 定着     熱ローラ クリーニング  ブレード、ファーブラシ表 その結果、いずれも鮮明で欠陥のない美麗な合成多色画
像が得られた。
例2 例1の実施条件を以下の点について変更した。
すなわち、第7図に示すように、二つの画像入力部lN
−1、lN−2を設け、そのそれぞれから出力される画
像データを夫々画像記憶部ME−1、ME−2に記憶さ
せ、画像合成部COで上記の記憶された複数の画像デー
タを合成する。 画像入力部I N −1としてはCC
D撮像素子、lN−2としては外部データ(計算機出力
データ)の入力インターフェースを用いた。 以上の条
件で2種類の画像を合成し、多色画像を記録した。 得
られた合成多色画像の画質は前記例1に於けると同様で
あった。
例3 同じく例1の実施条件を以下の点について変更した。 
すなわち、第8図に示す上りに、画像記憶部を設けず、
二つの画像入力部lN−1、lN−2から順次入力され
た画像情報を画像処理部TRで順次記録に適した画像デ
ータに変換し、これを順次画像合成部COに入力して画
像を合成する。
この例では、画像合成はリアルタイムで行なわれるため
、表示部および操作部は不要である。 画像入力部lN
−1としてはCCD撮像素子、工N−2としては外部デ
ータ(TV画面)入力インク−7エースを用いた。 画
像入力部lN−2からのデータの出力は画像入力部lN
−1からのデータ出力にタイミングを同期させて行なわ
れる。
以上の条件で2種類の画像を合成し、多色画像を記録し
たところ、得られた合成多色記録画像の画質は前記例1
に於けると同様であった。
へ、発明の詳細 な説明したように、本発明の第一の発明、および第二の
発明によれば、画像の合成が画像データの演算処理によ
ってなされる。 その結果、本発明に基いて合成された
画像には、合成の過程で痕跡や位置ずれ等の欠陥を生ず
ることが全くなく、得られる画像は鮮明で美麗なものと
なシ、また、合成作業も容易である。 その上、画像合
成に際して画像情報に種々の加工を施すことが可能であ
シ、構図、色合、コントラスト等を所望に応じて容易に
選択することもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第12図は本発明の実施例を示すものであって
、 第1図は合成多色像形成の過程を示すブロック図、 第2図は表示部及び操作部の斜視図、 第3図は操作部の平面図、 第4図は像合成及び加工の過程を示すブロック図、 第5図は像合成及び加工の過程を示す70−チャート、 第6図(a)、(b)、(e)は画像情報合成の原理を
示す概略回路図、 第7図は他の合成多色像形成の過程を示すブロック図、 第8図は更に他の合成多色像形成の過程を示すブロック
図、 第9図(a)は像形成装置の概要を示す内部概略正面図
、同図(b)は同図(a)のレーザー光学系の概略図、 第10図は現像装置の断面図、 第11図及び第12図は現像の適正条件を示すグラフ である。 第13図は一般的な像形成過程に於ける像担持体の表面
電位の変化を示すフローチャートである。 なお、図面に示された符号に於いて、 IN、lN−1,lN−2・・・・・曲面像入力部TR
・・・・・・・・・画像処理部 ME、ME−1,ME−2・・・・・・・・・画像記憶
部Co・・・・・・・・・画像合成部 DI・・・・・・・・・表示部 OP・・・・・・・・・操作部 RE・・・・・・・・・画像記録部 1・・・・・・・・・・・・ 像担持体(感光体)Al
B、C,D・・・・・・・・・現像装置10・・・・・
・・・・・・・ レーザー光学系42・・・・・・・・
・・・・ 現像剤搬送スリーブ41・・・・・・・・・
・・・ 磁石体刑、49・・・・・・・・・バイアス電
源Da・・・・・・・・・・・・現像剤 TXT1、T、・・・・・曲 トナー である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数の画像情報を合成し、この合成情報に基いて像
    担持体上に多色像を形成する多色像形成方法。 2 複数の画像情報を入力する少なくとも一つの画像情
    報入力部と、複数の画像情報を合成する画像情報合成部
    と、この画像情報合成部で合成された合成情報に基いて
    像担持体上に多色像を形成する像形成部とを有する多色
    像形成装置。 3 少なくとも一つの画像情報記憶装置を有することを
    特徴とする特許請求の範囲第2項記載の多色像形成装置
JP60066984A 1985-03-30 1985-03-30 多色像形成方法及びその装置 Pending JPS61226765A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60066984A JPS61226765A (ja) 1985-03-30 1985-03-30 多色像形成方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60066984A JPS61226765A (ja) 1985-03-30 1985-03-30 多色像形成方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61226765A true JPS61226765A (ja) 1986-10-08

Family

ID=13331789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60066984A Pending JPS61226765A (ja) 1985-03-30 1985-03-30 多色像形成方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61226765A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62116984A (ja) * 1985-11-18 1987-05-28 Canon Inc 記録装置
JPS6326080A (ja) * 1986-07-17 1988-02-03 Fuji Xerox Co Ltd デイジタルカラ−複写機
JPH01150172A (ja) * 1987-12-07 1989-06-13 Fuji Xerox Co Ltd 記録装置
JPH01231568A (ja) * 1988-03-11 1989-09-14 Minolta Camera Co Ltd 画像処理装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5584664A (en) * 1978-12-21 1980-06-26 Fujitsu Ltd Printer
JPS5872963A (ja) * 1981-10-27 1983-05-02 Canon Inc カラ−記録装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5584664A (en) * 1978-12-21 1980-06-26 Fujitsu Ltd Printer
JPS5872963A (ja) * 1981-10-27 1983-05-02 Canon Inc カラ−記録装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62116984A (ja) * 1985-11-18 1987-05-28 Canon Inc 記録装置
JPS6326080A (ja) * 1986-07-17 1988-02-03 Fuji Xerox Co Ltd デイジタルカラ−複写機
JPH01150172A (ja) * 1987-12-07 1989-06-13 Fuji Xerox Co Ltd 記録装置
JPH01231568A (ja) * 1988-03-11 1989-09-14 Minolta Camera Co Ltd 画像処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61199380A (ja) 像形成方法及びその装置
JPS61226765A (ja) 多色像形成方法及びその装置
JPH02197865A (ja) 多色電子写真装置
JPS61226766A (ja) 像形成方法及びその装置
US4908287A (en) Image forming method and apparatus therefor
JP3449497B2 (ja) カラー画像形成装置
JPS61226773A (ja) 像形成方法及びその装置
JPS6314174A (ja) カラ−画像形成装置
JPS6252567A (ja) 現像方法
JPH0518509B2 (ja)
JPS61226756A (ja) 像形成方法
JPS61223853A (ja) 多色画像形成方法
JPS59109064A (ja) 合成像複写方法
JPS62247382A (ja) 二成分現像剤を用いた現像装置
JPS61226764A (ja) 多色像形成装置
JPH0519704B2 (ja)
JPH0697351B2 (ja) カラー画像形成方法
JPS6342785B2 (ja)
JPH0659083B2 (ja) 多色像形成装置
JPS62295069A (ja) カラ−トナ−
JPS61189066A (ja) 画像形成装置
JPS61189070A (ja) 画像形成装置
JPH11282210A (ja) 電子写真用トナー及び現像方法
JPH05216324A (ja) 多色像形成方法
JPS60177359A (ja) 現像剤