JP3449497B2 - カラー画像形成装置 - Google Patents

カラー画像形成装置

Info

Publication number
JP3449497B2
JP3449497B2 JP28352293A JP28352293A JP3449497B2 JP 3449497 B2 JP3449497 B2 JP 3449497B2 JP 28352293 A JP28352293 A JP 28352293A JP 28352293 A JP28352293 A JP 28352293A JP 3449497 B2 JP3449497 B2 JP 3449497B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
color
toner
image forming
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP28352293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07134463A (ja
Inventor
正保 安西
Original Assignee
日立プリンティングソリューションズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立プリンティングソリューションズ株式会社 filed Critical 日立プリンティングソリューションズ株式会社
Priority to JP28352293A priority Critical patent/JP3449497B2/ja
Priority to US08/339,159 priority patent/US5473422A/en
Priority to DE4440361A priority patent/DE4440361C2/de
Publication of JPH07134463A publication Critical patent/JPH07134463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3449497B2 publication Critical patent/JP3449497B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0121Details of unit for developing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0147Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/0152Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0147Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/0152Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member
    • G03G15/0163Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member primary transfer to the final recording medium

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真法を用い
ラー画像を形成するカラー画像形成装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真法を用いて多色カラー画
像を形成するカラー画像形成装置には、特公平3−18
182号公報記載のように光導電感光体上にカラートナ
ー像を1色ずつ順次形成してこれを記録紙等へ転写する
ものや、特開平2−302768号公報記載のように光
導電感光体上に1色のカラートナー像を形成しこれを記
録紙等へ転写する工程を繰り返して多色カラー像を得る
ものが知られている。さらに、米国特許第4,078,9
29号明細書あるいは特開昭55−83070号公報記
載のように光導電感光体上に2色のトナー像を作りこれ
を記録紙へ転写する方式も知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術の内、特
公平3−18182号公報及び特開平2−302768
号公報に記載された方式では、トナーの色数だけトナー
像形成工程を繰り返すために、最終カラープリントを得
るまでに時間がかかるという欠点があった。
【0004】また、米国特許第4,078,929号明細
書や特開昭55−83070号公報に記載された方式で
は、感光体に一度に2種類の電荷潜像(3値潜像)を作
り、前記電荷潜像を2種類のカラートナーで現像するた
めに、画像形成時間が短縮できる特徴を有するが、感光
体として有機光導電感光体やAs2Se3感光体のように
像露光後、電荷潜像が飽和残留電圧まで減衰するまでの
時間(光応答時間)として0.2〜1秒を必要とする
ものを使う場合には高速化、小型化を図る上で限界があ
った。また、各色トナー像を重ねにくいため合成色の色
再現範囲が狭くなるという欠点や、さらに、2種類の潜
像を2種類の現像剤で順次現像するために、第2の現像
剤で現像する際に第1の現像剤で現像したトナー像を削
り取ってしまったり、第2の現像では十分な画像濃度を
得にくいという欠点等により高画質な多色カラー像が得
られにくい問題があった。
【0005】従って、本発明の目的は、カラー画像形成
装置の高速化、小型化を図ることにある。また、合成色
の色再現性がよく、充分な画像濃度が得られるカラー画
像形成装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的は、光導電感光
体を一様に帯電させる帯電手段と、帯電した感光体に像
露光を行い、感光体表面に3値以上の電荷潜像を形成す
る露光手段と、前記電荷潜像を保持した感光体に第1色
目のトナーを供給し、感光体表面に第1トナー像を形成
する第1現像手段と、前記電荷潜像を保持した感光体に
第2色目のトナーを供給し、感光体表面に第2トナー像
を形成する第2現像手段とを備え、前記第1現像手段で
は、該現像手段に印加したバイアス電圧よりも大きい値
を有する電荷潜像領域に、該潜像とは逆の極性を有する
トナーを供給して前記第1トナー像を形成し、前記第2
現像手段では、該現像手段に印加したバイアス電圧より
も小さい値を有する電荷潜像領域に、該潜像と同じ極性
を有するトナーを供給して前記第2トナー像を形成する
カラー画像形成装置であって、前記感光体が像露光位置
から第1現像手段による現像領域まで移動する時間が、
像露光によって感光体表面電圧が第1現像手段のバイア
ス電圧よりも低い値に減衰するまでに要する時間よりも
大で、且つ最大露光量での飽和残留電圧近傍にまで減衰
するまでに要する時間よりも小なる関係を満たす位置に
第1現像手段を設け、前記感光体が像露光位置から第2
現像手段による現像領域まで移動する時間が、前記最大
露光量での像露光によって感光体表面電圧が該感光体の
飽和残留電圧近傍の値に減衰するまでに要する時間より
も大なる関係を満たす位置に第2現像手段を設けること
により達成される。
【0007】
【作用】上記のように構成されたカラー画像形成装置
よれば、像露光位置から現像器までの距離を最小に設定
できるので、無駄なスペースのない小型カラー画像形
成装置を得られる。また、各色トナー像の合成混色色範
囲が拡大され、高画像濃度現像が可能となるために高画
質なカラープリントが得られる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。図1は本発明となるカラー画像形成装置の一実施
例を示す模式図である。以下、本実施例の画像形成プロ
セスについて説明する。
【0009】光導電感光体ベルト1(以下、感光体ベル
ト1という)をまず帯電器2で一様に帯電する。続いて
記録すべきカラー情報でレーザ3から発する光を変調
し、変調されたレーザビーム光L1により回転するポリ
ゴンミラー4及びミラー5を介して感光体ベルト1上を
走査して露光を行う。前記露光工程では後述するよう
に感光体ベルト1に3値の電荷潜像を作る。次に露光か
時間t 1 経過後にイエロー現像器(Y)6にて第1色
目のトナー像(イエロー)を現像する。即ち、感光体ベ
ルト1が露光されてからイエロー現像器6の現像領域ま
でに達する時間がt1に設定されている。この時、イエ
ロー現像器6には、イエローバイアス電源7が接続され
ており、イエローバイアス電源7によるバイアス電圧よ
り大きい値の電荷潜像が現像される。即ち、電荷潜像と
逆極性の電荷を持つ着色トナー(イエロー)で正規現像
する。なお、本発明の実施例の説明では感光体ベルト1
の帯電極性を負としている。従って、後述の図3及び4
での潜像、帯電電圧も負極性である。
【0010】次に、マゼンタバイアス電源9が接続され
たマゼンタ現像器(M)8にて第2色目のトナー像(マ
ゼンタ)を現像する。この時、感光体ベルト1がレーザ
ビーム光L1での露光からマゼンタ現像器8の現像領域
までに達する時間はt2に設定され、電荷潜像はマゼン
タバイアス電源9によるバイアス電圧より小さい値の潜
像が現像される。即ち、電荷潜像と同極性の電荷を持つ
着色トナー(マゼンタ)で反転現像する。
【0011】続いて、再帯電器10にて感光体ベルト1
を再帯電する。その後、記録すべき他のカラー情報でレ
ーザ3’から発する光を変調し、変調されたレーザビー
ム光L2により回転するポリゴンミラー4及びミラー
5’を介して感光体ベルト1上を走査し3値の電荷潜像
を作る。この際、レーザビーム光L2は、後述するよう
に、偏向器11により記録画像の副走査方向(走査方向
に対し直交する方向)の位置が調整される。偏向器11
としては、ガルバノミラー、電歪ミラーあるいは光学音
響素子等を用いることができる。また、レーザ3’とし
て発光位置可変レーザ素子等を用いれば、偏向器11は
省略することができる。
【0012】次に、シアンバイアス電源13が接続され
たシアン現像器(C)12にて第3色目のトナー(シア
ン)を現像する。この時、感光体ベルト1がレーザビー
ム光L2にて露光されてからシアン現像器12の現像
領域までに達する時間は前述のイエロー現像器と同様に
1に設定され、シアンバイアス電源13によるバイア
ス電圧より大きい値の電荷潜像が、潜像と逆極性の電荷
を持つ着色トナー(シアン)で正規現像される。
【0013】続いて、ブラックバイアス電源15が接続
されたブラック現像器(K)14にて第4色目のトナー
像(ブラック)を現像する。この時、感光体ベルト1が
レーザビーム光L2にて露光されてからブラック現像
器14の現像領域までに達する時間は、前述のマゼンタ
現像器と同様にt2に設定され、ブラックバイアス電源
15によるバイアス電圧より小さい値の潜像が、潜像と
同極性の電荷を持つ着色トナー(ブラック)で反転現像
される。
【0014】その後、フェードランプ16にて一様光を
照射し、感光体ベルト1表面の電荷を減衰させ、続い
て、転写前帯電器17で帯電し、感光体ベルト1上に現
像された各色トナー像の帯電極性を揃え、次の工程であ
るトナー像の転写に備える。フェードランプ16での光
照射は省略することもできるが、感光体ベルト1の過帯
電防止及びトナーの帯電極性、帯電量を揃える上で照射
するのが好ましい。
【0015】次に、記録用紙18をレジストローラ19
にてタイミングを合わせながら繰り出し、感光体ベルト
1と接し、同期して移動させる。この時、転写器20よ
りトナーの電荷と反対極性の電荷が記録用紙18の裏面
に与えられ、前記電荷の電界作用で各色トナー像が記録
用紙18に転写される。除電ランプ21は記録用紙18
先端部近傍の感光体ベルト1を照射して、感光体ベルト
1と記録用紙18との静電吸着力を減じ、記録用紙18
の分離を容易にするためのものである。除電器22から
は交流コロナが記録用紙18の裏面に与えられ、記録用
紙18の分離を円滑に行うとともに、転写時のトナー像
の乱れを防ぐ。記録用紙18にカラートナー像を転写し
、熱定着ローラ23にて熱圧力の作用によりトナー
像を定着することで、最終的にカラープリントが得られ
【0016】記録用紙18にトナー像を転写したも感
光体ベルト1に残留するトナーは、清掃前帯電器25に
て再帯電され、この時感光体ベルト1を帯電した電荷は
清掃前ランプ26にて減衰された、クリーナ27にて
クリーニングされる。クリーナ27には、回収バイアス
電源29及びブラシバイアス電源31にて残留トナーと
逆極性の電圧が印加された回収ローラ28(感光体ベル
ト1と近接または接触)及びクリーナブラシ30(感光
体ベルト1と接触)が設けられており、残留トナーはク
リーナブラシ30により静電吸着もしくは機械的に掻き
取られ感光体ベルト1から除去される。クリーナブラシ
30に吸着したトナーは、より高電圧が印加された回収
ローラ28側に転移し、回収ローラ28に吸着もしくは
付着したトナーはブレードにて掻き取られ、回収スクリ
ュー32にて移送され集められる。
【0017】感光体ベルト1の潜像形成特性、例えば感
度や露光後の光応答、残留電圧特性は感光体ベルト1
の温度に依存する場合がある。特に有機光導電感光体や
As2Se3感光体を使用する場合、低温度例えば10℃
以下の場合、光応答速度が遅く、残留電位が増大する傾
向がある。この温度の影響を少なくするには、感光体ベ
ルト1の温度を例えば10℃以上で用いることが望まし
い。図1の構成では、熱定着ローラ23の熱を利用しこ
の問題を解決している。熱定着ローラ23の表面温度は
動作時において通常150〜200℃であるが、熱定着
ローラ23の感光体ベルト1側に設けた断熱板24を可
動式として、感光体ベルト1を駆動するローラの温度を
検出する温度センサSにて感光体ベルト1の温度を間接
的に計測し、断熱板24の開閉を制御する。例えば、1
0℃以下の場合、断熱板24を開き、熱定着ローラ23
から発生する熱により感光体ベルト1を温める。
【0018】図2は本発明となるカラー画像形成装置の
他の実施例を示す模式図である。本実施例では、感光体
ベルト1が2回転でフルカラートナー像を得る。以下、
本実施例の画像形成プロセスについて説明する。まず、
感光体ベルト1上に第1回目の回転で帯電器2、レーザ
ビーム光L3、イエロー現像器6及びマゼンタ現像器8
を動作させイエロー及びマゼンタ色のトナー像を得る。
続いて第2回目の回転で帯電器2、レーザビーム光
3、シアン現像器12及びブラック現像器14を動作
させ、シアン及びブラック色のトナー像を前のイエロー
及びマゼンタ色のトナー像と位置合わせして作る。これ
ら4色のトナー像を転写前帯電器17で帯電し、トナー
の帯電極性を揃えた後、記録用紙18に転写しフルカラ
ー像を得る。
【0019】転写後感光体ベルト1上に残留するトナー
は、清掃前帯電器25、清掃前ランプ26及びクリーナ
27を動作させ除去される。クリーナ27では、図1と
異なりクリーナブラシ30でまず感光体ベルト1上をク
リーニングした後、感光体ベルト1に近接もしくは接触
させた回収ローラ28でも更にクリーニングする。クリ
ーナブラシ30に吸着したトナーは回収ローラ28に転
移される。図2の構成でも図1のクリーナ同様、回収ロ
ーラ28はクリーナブラシ30からトナーが落下したり
飛散したりするのを防止するシールの役目も兼ねてい
る。
【0020】図3は、図1及び図2の構成の装置で感光
体を像露光した際に形成される電荷潜像による感光体表
面の帯電電圧の分布を模式的に示したものである。図3
(イ)は帯電電圧をほぼ2分して、2つの情報を持つ3
値の電荷潜像を形成する場合の帯電電圧の分布を示した
ものである。V1は、帯電器2で帯電したときの帯電電
圧に相当する。V2は露光時に中位の光量で露光した部
分、V3は十分な光量で露光した部分の帯電電圧であ
る。V1及びV3が記録すべき各々の情報に対応し、V2
は画像の背景部に相当する。今、第1色目の現像器にV
b1なるバイアス電圧を印加し、帯電電圧と反対極性の電
荷を持つトナーで現像すると、V1−Vb1の大きさの電
荷潜像に第1色目のトナーが付着し第1色目のトナー像
が形成される。次に、第2色目の現像器にVb2なるバイ
アス電圧を印加し、帯電電圧と同極性の電荷を持つトナ
ーで現像するとV3−Vb2の大きさの電荷潜像に第2色
目のトナーが付着し、第2色目のトナー像が形成され
る。こうして、2つの情報に対応した2色のトナー像が
感光体上に現像されることになる。
【0021】図3(ロ)は3つの情報を持つ4値の電荷
潜像を形成する場合の帯電電圧の分布を示したものであ
る。図3(イ)と同様にV1−Vb1’の大きさの電荷潜
像に第1色目のトナー像が形成され、次にV3−Vb3
大きさの電荷潜像に第2色目のトナー像が形成される。
続いて、V4−Vb2’並びにV3−Vb2’の大きさの電荷
潜像に第3色目のトナー像が形成される。
【0022】図4は図3の電荷潜像が時間経過に従って
どのように形成されるかを示したものである。図4で
は、感光体として二層型の有機感光体を用いた例を示し
ている。感光体は厚さ150μmのポリエステルベース
フィルムにアルミニウムを蒸着して導電層を形成し、前
記導電層上にチタニルフタロシアニンとシリコーン樹脂
からなる電荷発生層(厚さ約0.1μm)及びヒドラゾ
ンとポリカーボネイト樹脂を主成分とする電荷搬送層
(厚さ約20μm)を積層させたものである。
【0023】図4(イ)は、感光体を帯電電圧V0(9
50V)に帯電した後、レーザビーム走査にてパルス状
の露光(約10-7秒)をした場合の電位減衰(光応答)
の時間経過特性を示している。この時、光量をE0
0、E1’=2mJ/m2、E1=4mJ/m2、E2=1
5mJ/m2と変えている。光量E1の時、帯電電圧はV
0の約1/2となり、それに要する時間は約0.05秒で
ある。なお、thは感光体に帯電電圧がV0/2となる光
量を与えたとき、V0/2となるのに要する時間であ
る。これに対し、E2 (最大露光量)を与えたとき、V3
≒80Vとなるのにtr≒0.25秒を要し、更に飽和残
留電圧VRに達するには約0.4秒を要す。図4(ロ)は
レーザビームで露光する際の光量波形を示したものであ
る。
【0024】3値の電荷潜像が形成された後に現像する
のであれば、像露光後の電圧が十分小さく、その変化が
少ない方が現像に必要な大きな潜像電圧と安定な画像が
得られるので、例えば露光後の帯電電圧がV3以下に
なる条件で使うとすると潜像が形成されるまでの時間
0.25秒を確保することが必要である。そのために
は、感光体が露光位置から現像器の現像領域へ到達す
るまでの時間を0.25秒以上となるように構成する
と、露光位置と現像器間の距離は感光体の移動速度が
300mm/秒の場合、75mmとなる。従って、図1
において、レーザビーム光L1像露光後、露光により
形成された潜像を現像する1組の現像器群(イエロー現
像器6及びマゼンタ現像器8)の位置を0.25秒経過
位置に設定すると、距離75mmのスペースを確保しな
ければならず、その分感光体ベルト1を長くする必要が
ある。レーザビーム光L2露光後についても同様のこと
が言える。この結果、装置全体が大きくなることにな
る。
【0025】一方、本発明のカラー画像形成装置では図
3(イ)及び(ロ)で述べたように3値以上の潜像を形
成するが、まず第1の潜像を第2の潜像が完全に形成さ
れる前に、第1の着色トナーで正規現像し、続いて第2
の潜像が完全に形成された後、第2の着色トナーで反転
現像する。例えば、図3(イ)の潜像を形成する場合、
帯電電圧V2(約V1/2)が形成される時間は図4
(イ)で示すように約0.05秒であり、第1色目のト
ナー像はV1−Vb1によって作るものであるから、像露
後0.05秒経過後、現像しても良い。本発明は、感
光体に3値以上を形成する像露光を施した後、感光体が
第1色目の現像器の現像領域に達する時間を、帯電電圧
が第1色目の現像器に印加したバイアス電圧(Vb1)よ
り小さな値になる時間以上で飽和残留電圧(VR)近傍
に達する時間以下の間に設定し、装置の小型化を図るも
のである。上記の例では第1色目の現像器の現像領域ま
での時間を0.05〜0.25秒の間に設定し、第2色
目の現像器の現像領域までの時間をほぼ0.25秒以上
に設定する。
【0026】即ち、図1において、t1を0.05
0.25秒、t2を約0.25秒以上とする。これによ
り、光応答時間trが比較的大きい感光体を用いても、
小型な装置とすることが可能となる。ここで、第1現像
のトナーの明度は第2現像のトナーの明度よりも大きい
ものが望ましい。これは明度の大きい色を先に現像した
方が、背景部に対する電圧V b1 −V 2 が小さい時トナー
が付着して、いわゆる「かぶり現象」が発生した場合で
も目立たなくすることができるからである。また、第2
現像器へ第1トナーが混入した場合も混色の影響を少な
くすることができるからである。
【0027】上記の構成によれば、感光体が像露光から
第1現像器の現像領域までに到る時間t1を短縮できる
ために、露光から現像器の位置に到るスペースを設ける
必要がなく無駄な空間を省けるので、装置の小型化ある
いは高速化が可能となる。例えば、感光体として通常の
二層型有機光導電体(光応答時間0.3〜0.5秒)を
用いてもt1≒0.05秒とできるために、感光体ベルト
1の移動速度が300mm/と高速であっても、レー
ザビーム光L1での露光位置から現像器内の現像ロール
と感光体ベルト1の接触位置までの距離は15mmで良
く、小径現像ロールを用いた小型現像器を露光位置に近
接して設けることができる。また、図5にて後述する露
光方法及び図6〜8で述べる現像方法を適用すること
で、各色トナー像の合成混色が良好となり、色再現性の
優れたフルカラープリントが得られる。
【0028】図1の構成のカラー画像形成装置では、図
3で示したように、第1回目の像露光で2つの画像情報
に対応する電荷潜像を感光体に並置して形成する。ま
た、第2回目の光像露光では重ねて露光もしくはトナー
現像する。従って、合成色を露光する上で以下に述べる
方式を採用することが好ましい。
【0029】図5は、各色トナー像に対応する潜像、つ
まり像露光状態を模式的に示したものである。図5
(イ)は本発明となる像露光法により作られた潜像で、
イエロー(Y)とマゼンタ(M)との合成色を再現する
場合の実施例である。Y及びMで印された各々の領域
は、各色の最小の記録単位(ドット)である。まず第1
の走査線内で、Y、M、Y、Mのように交互に各々の色
に対応する潜像を作る。走査線が1本であるときはこの
ように潜像を作る。複数の走査線にまたがりYM色を再
現するときには、図5(イ)のように第2の走査線のド
ットの位相を第1の走査線より1/2ドットずらす。こ
のようにすることで、各色ドットは現像後、視覚的によ
り均一に混じり合った色を再現することができる。ま
た、現像後トナーが感光体上に強く付着するので、以降
の現像で掻き取られることを防ぐ。合成色がイエロー
(Y)とシアン(C)とのYCであるときには、図1に
おいて、レーザビーム光L1での露光以降の第1作像工
程でYトナー像を形成し、レーザビーム光L2での露光
以降の第2作像工程でCトナー像を図5(イ)のMの位
置に形成する。マゼンタ(M)とシアン(C)とのMC
であるときも同様に図5(イ)のYの位置にCを形成す
れば良い。
【0030】合成色が、YCのように第1作像工程で1
つのトナー像を作り、第2作像工程で他のトナー像を作
るときには、図5(ロ)及び(ハ)のようにするのが好
ましい。実線は第1作像工程で作るY色、点線は第2作
像工程で作るC色を示す。図5(ロ)では、まずY色を
各ドットを独立させ、しかも隣合う走査線で位相を1/
2ドット分ずらして形成させ、次に第2作像工程ではC
色を走査方向でYとCのドットの位相が1/2ドット分
ずれるように重ねて形成する。このようにすると、第2
の光像露光においても、Y色トナーがあるにもかかわら
ずY色ドット間にC色潜像が歪みが少なく形成でき、現
像時においても前色のY色トナーが落ちることが少なく
C色トナー像を現像することが可能となる。従って、色
再現性が良いものとなる。
【0031】図5(ハ)では、走査方向だけでなく、走
査垂直方向にもドットの位相を1/2ドット分ずらすこ
とで、更に色再現性が優れたカラー画像を得られる。こ
れら図5による作像では、図1及び図2の実施例のよう
に第1作像工程での色の組み合わせをY及びM、第2作
像工程での色の組み合わせをC及びKとするのが良い。
これは、レーザとして特に発振波長が630nm〜75
0nmのものを使う場合、第1作像工程でのY及びMト
ナーの光透過性が前記波長領域では良いために露光の妨
げになることが少ないこと、さらに第2作像工程で用い
る現像器内へ第1作像工程で形成したトナーが混入して
も、明度が順次低くなっているので目立たないことが理
由である。
【0032】図5(ニ)は、本発明となる図5(イ)、
(ロ)及び(ハ)のように各色を最小ドット単位毎に独
立させたり、位相をずらさないで合成色を得る場合で、
小領域での色の混合ができにくく色再現性が劣るものと
なる。
【0033】上記のように本発明では、各色の領域を小
ドットに分割し、隣合うドットの位相をずらすことによ
り色再現性が向上する。図5の説明では、最小ドットの
大きさを走査方向及び副走査方向でほぼ等しいものとし
て述べたが、レーザビームで走査露光する場合には、走
査方向の寸法を副走査方向の1/3〜2倍にすると良
い。また、このように色領域を小ドットに分割する露光
は第1作像工程のみに適用し、第2作像工程では分割し
ない方法を組み合わせても良い。
【0034】図5で述べた小ドットの位相を走査方向に
ずらすには、レーザビーム光を変調する信号の位相をず
らすことで実現される。副走査方向にずらすには、レー
ザビーム光L1とL2との走査位置を予めほぼ1/2ずら
しておくか、図1及び図2で示した偏向器11を用いて
合成色を記録するときにレーザビーム光を偏向させるこ
とで実現される。位相をずらす操作、もしくは色領域を
分割する操作は、合成色を記録するときにのみ動作させ
るのが良い。合成色の記録であることを色判別回路で判
別、分離し、あるいは絵画情報であることを画像領域分
離回路を用いて分離して動作させることが可能となる。
【0035】図6、7及び8は図1のカラー画像形
成装置に適した現像方法を説明するものである。図6
は、第2色目以降(図1ではマゼンタ、シアン及びブラ
ック現像器)の現像に適した現像方法の実施例を示す模
式図である。現像器33は回転する現像ロール(直径2
0〜30mm)35内に固定マグネット34が設置され
ており、感光体ベルト1、現像ロール35は矢印で示す
ように同方向に各々Vp、Vdの速度で移動する。現像ロ
ール35にはバイアス電源(500Hz〜5kHzの交
流重畳)36から現像バイアス電圧が印加されている。
固定マグネット34の感光体ベルト1に対向する側に
は、現像磁極として同極の磁石(700ガウス〜120
0ガウス)が近接して設けられている(これを、ダブル
磁極という)。
【0036】本現像法において、使用する現像剤は磁性
キャリアと非磁性着色トナーを主成分とする磁性現像剤
である。磁性キャリアとしては、平均粒径30μm〜1
50μm、好ましくは50μm〜100μm、飽和磁化
σs=20emu/g〜100emu/g、好ましくは
40emu/g〜80emu/g、体積電気抵抗108
〜1014Ωcm(容器に軽くタッピングに入れ測定、電
圧1000V/cm)、好ましくは1010〜1012Ωc
mの半導電性で、コア材表面を帯電調整材でコーティン
グした構造とし、そのコア材の体積電気抵抗も同程度の
ものが良い。最も好ましいのは、シリコーン、ポリエス
テル等の樹脂にマグネタイト、フェライト、鉄粉等の微
粒子磁性粉を分散させて作成したコア材(球形ないし扁
平)の表面を絶縁性もしくは半導電性樹脂(アクリル、
シリコーン等)でコーティングしたプラスチックキャリ
アである。トナーとしては、平均粒径2μm〜10μ
m、好ましくは4μm〜7μmの微粒子トナーが好まし
い。上記現像剤及び現像器によれば、色再現性に優れ、
画像濃度の大きい画像が得られ、かつ前色のトナーが現
像器内へ混じり込まないものとすることができる。これ
は現像磁極で作られる磁気ブラシが軟らかで、小径現像
ロールであるにもかかわらず高濃度現像が可能だからで
ある。
【0037】図7は図1の装置に図6で示した現像器を
用い、第2色目(マゼンタ)を現像したときの現像特性
の一例を示したものである。この時、Vp=200mm
/秒、V0=950V、Vr=100V、Vb1=350
V、プラスチックキャリア(平均粒径70μm、飽和磁
化σs=60emu/g、体積電気抵抗5×1011Ωc
m)、現像ロールと感光体ベルト1表面とのギャップ
0.8mm、現像磁極の強さ1000ガウス、Vs=Vd
/Vp、トナー平均粒径7μm、トナー濃度15wt%
という条件で実験を行なった。曲線イはトナーの平均電
荷量Q/M=18μc/g、現像磁極が単極の場合を示
し、画像濃度は低くVs=1ではむらが著しい画像であ
った。曲線ロはQ/M=6μc/gで単極現像磁極、曲
線ハはQ/M=6μc/gでダブル磁極の場合を示して
いる。曲線ハでは画像濃度、均一性も改善された。曲線
ニは、曲線ハの条件に現像バイアス電圧に1kHz、振
幅300Vの交流電圧を重畳したもので、画像濃度、均
一性とも更に改善できた。
【0038】図8はトナーの平均電荷量と画像濃度の関
係を示したもので、現像磁極は単極、Vs=0.8の場合
である。図7及び図8からQ/Mが5〜10μc/gの
とき高画像濃度が得られることがわかる。しかし、電荷
量が低いときにはトナーが現像器外へ飛散する不具合が
あるために、現像ロール速度は小さい方がよい。さら
に、前作像工程で作られたトナー像を次の作像工程の現
像剤で掻き取られにくくするにはVd/Vps)≒
1が望ましい。これらのことから、画像濃度が高く、ト
ナー飛散を少なくするには、低電荷量トナー像を用い、
s=0.7〜1.3とするのがよいことがわかった。一
方、第1色目のトナーの電荷量は感光体ベルト1との
着力を大きくするため大きくし、第2色目で掻き取られ
る量を抑えるのが好ましい。
【0039】以上の図1及び図2の実施例では、感光体
ベルト1上に4色のトナー像を形成する方式により本発
明を説明したが、感光体ベルト1上に第1作像工程で2
色(例えばYとM)のトナー像を作り、これを記録紙に
転写し、次に第2作像工程で次の2色(CとM)のトナ
ー像を作り、記録紙に前の2色のトナー像に位置合わせ
して転写する方式にも本発明を適用することができる。
【0040】
【発明の効果】本発明によれば、感光体が像露光から現
像器の現像領域に到るまでの時間を短縮できる構成とし
たので小型なカラー画像形成装置を実現することができ
る。また、各色の最小単位潜像を独立して形成し、隣合
う単位潜像の位相を走査方向もしくは副走査方向にずら
すようにしたので合成色の色再現が良好なカラー像を得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明となるカラー画像形成装置の一実施例を
示す模式図である。
【図2】本発明となるカラー画像形成装置の他の実施例
を示す模式図である。
【図3】本発明による潜像形成方法を説明する図であ
る。
【図4】本発明による潜像形成方法を説明する図であ
る。
【図5】本発明による各色の潜像を示す模式図である。
【図6】本発明による現像方法を示す模式図である。
【図7】図6の現像方法における現像特性を示す図であ
る。
【図8】図6の現像方法における現像特性を示す図であ
る。
【符号の説明】
…光導電感光体ベルト、2…帯電器、L 1 ,L 2 …レー
ザビーム光、6,8,12,14…現像器、10…再帯電
器、17…転写前帯電器、18…記録用紙、20…転写
器、23…熱定着ローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/01 - 15/01 117

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光導電感光体を一様に帯電させる帯電手段
    と、帯電した感光体に像露光を行い、感光体表面に3値
    以上の電荷潜像を形成する露光手段と、前記電荷潜像を
    保持した感光体に第1色目のトナーを供給し、感光体表
    面に第1トナー像を形成する第1現像手段と、前記電荷
    潜像を保持した感光体に第2色目のトナーを供給し、感
    光体表面に第2トナー像を形成する第2現像手段とを備
    え、前記第1現像手段では、該現像手段に印加したバイ
    アス電圧よりも大きい値を有する電荷潜像領域に、該潜
    像とは逆の極性を有するトナーを供給して前記第1トナ
    ー像を形成し、前記第2現像手段では、該現像手段に印
    加したバイアス電圧よりも小さい値を有する電荷潜像領
    域に、該潜像と同じ極性を有するトナーを供給して前記
    第2トナー像を形成するカラー画像形成装置であって、 前記感光体が像露光位置から第1現像手段による現像領
    域まで移動する時間が、像露光によって感光体表面電圧
    が第1現像手段のバイアス電圧よりも低い値に減衰する
    までに要する時間よりも大で、且つ最大露光量での飽和
    残留電圧近傍にまで減衰するまでに要する時間よりも小
    なる関係を満たす位置に第1現像手段を設け、 前記感光体が像露光位置から第2現像手段による現像領
    域まで移動する時間が、前記最大露光量での像露光によ
    って感光体表面電圧が該感光体の飽和残留電圧近傍の値
    に減衰するまでに要する時間よりも大なる関係を満たす
    位置に第2現像手段を設けたことを特徴とするカラー画
    像形成装置。
  2. 【請求項2】合成色を得るための像露光においては、各
    色の最小単位潜像を各々独立して形成するとともに、走
    査線単位で走査方向に位相を1/2ドットずらして形成
    することを特徴とする請求項1記載のカラー画像形成装
    置。
  3. 【請求項3】前記合成色が、色の異なる2つのトナーを
    用いて形成される場合には、第1の走査線に対し第2の
    走査線の位相を走査線単位で走査方向に1/2ドットず
    らして形成することを特徴とする請求項2記載のカラー
    画像形成装置。
  4. 【請求項4】前記合成色が、第1作像工程によって形成
    されたトナー像と、第2作像工程によって形成されたト
    ナー像とを転写合成して形成される場合には、前記第1
    作像工程で得たトナー像に対し前記第2作像工程でのト
    ナー像の位相を走査線単位で走査方向に1/2ドットず
    らして形成することを特徴とする請求項2記載のカラー
    画像形成装置。
  5. 【請求項5】前記第1の走査線に対し前記第2の走査線
    を、走査線単位で副走査方向に1/2ドットずらして形
    成することを特徴とする請求項3記載のカラー画像形成
    装置。
  6. 【請求項6】前記第1作像工程で得たトナー像に対し前
    記第2作像工程でのトナー像を、走査線単位で副走査方
    向に1/2ドットずらして形成することを特徴とする請
    求項4記載のカラー画像形成装置。
JP28352293A 1993-11-12 1993-11-12 カラー画像形成装置 Expired - Lifetime JP3449497B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28352293A JP3449497B2 (ja) 1993-11-12 1993-11-12 カラー画像形成装置
US08/339,159 US5473422A (en) 1993-11-12 1994-11-10 Color image forming device
DE4440361A DE4440361C2 (de) 1993-11-12 1994-11-11 Farbbild-Herstellungseinrichtung für Mehrfarbbilder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28352293A JP3449497B2 (ja) 1993-11-12 1993-11-12 カラー画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07134463A JPH07134463A (ja) 1995-05-23
JP3449497B2 true JP3449497B2 (ja) 2003-09-22

Family

ID=17666629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28352293A Expired - Lifetime JP3449497B2 (ja) 1993-11-12 1993-11-12 カラー画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5473422A (ja)
JP (1) JP3449497B2 (ja)
DE (1) DE4440361C2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW305951B (ja) * 1995-02-27 1997-05-21 Toray Industries
JPH11227245A (ja) * 1998-02-13 1999-08-24 Nec Niigata Ltd 画像形成装置および画像形成方法、並びに記録媒体
KR100595298B1 (ko) * 2000-09-23 2006-07-03 엘지.필립스 엘시디 주식회사 Htn모드 액정 디스플레이 장치
JP4688323B2 (ja) * 2001-03-16 2011-05-25 東レエンジニアリング株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
US6889021B2 (en) * 2002-09-26 2005-05-03 Aetes Technology Inc. Electrophotograpic printing apparatus including a photoreceptor belt having a defined shape

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4078929A (en) * 1976-11-26 1978-03-14 Xerox Corporation Method for two-color development of a xerographic charge pattern
JPS5583070A (en) * 1978-12-19 1980-06-23 Hitachi Ltd Non-impact print method
US5063127A (en) * 1988-11-22 1991-11-05 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Method for forming multi-color images
JPH02302768A (ja) * 1989-05-18 1990-12-14 Canon Inc 画像形成装置
JPH0318182A (ja) * 1989-06-15 1991-01-25 Kokusai Electric Co Ltd ビデオデジタイズ装置
JPH0588556A (ja) * 1991-09-26 1993-04-09 Hitachi Ltd 現像間隙設定方法,現像間隙設定装置,現像間隙自動設定装置及び電子写真装置
US5194905A (en) * 1990-11-29 1993-03-16 Xerox Corporation Color printer apparatus for printing selected portions of latent images in various colors
US5194351A (en) * 1990-12-21 1993-03-16 Xerox Corporation Single pass digital xerographic process color reproduction
JP2979352B2 (ja) * 1991-05-30 1999-11-15 コニカ株式会社 画像形成方法
JPH0535047A (ja) * 1991-07-29 1993-02-12 Hitachi Koki Co Ltd 2色画像形成装置の混色防止方法
JPH0594101A (ja) * 1991-10-02 1993-04-16 Hitachi Koki Co Ltd 電子写真記録装置
JP3012087B2 (ja) * 1992-04-30 2000-02-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
US5347345A (en) * 1992-10-19 1994-09-13 Eastman Kodak Company Method and apparatus of creating two-color images in a single pass
US5337136A (en) * 1992-10-23 1994-08-09 Xerox Corporation Tandem trilevel process color printer

Also Published As

Publication number Publication date
DE4440361C2 (de) 1997-09-18
DE4440361A1 (de) 1995-05-18
JPH07134463A (ja) 1995-05-23
US5473422A (en) 1995-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0228865B2 (ja)
US4666804A (en) Method of and apparatus for image forming
JPH037946B2 (ja)
JPH035748B2 (ja)
US5162821A (en) Color image forming apparatus
US5079115A (en) Color electrophotographic method and apparatus
JP3449497B2 (ja) カラー画像形成装置
US4731313A (en) Apparatus for forming color images and method of use thereof
US4908287A (en) Image forming method and apparatus therefor
JPH0125059B2 (ja)
JP3116187B2 (ja) 画像形成方法
JPS61172159A (ja) 多色画像形成方法
JP2899815B2 (ja) カラー画像形成方法
JPS60195560A (ja) 画像形成方法
JPS61174556A (ja) 画像形成方法
JPH0414790B2 (ja)
JPS62113170A (ja) 像形成装置
JPH05313458A (ja) 多色電子写真記録装置
JPH02167578A (ja) カラー画像形成方法
JPH0690567B2 (ja) カラ−記録方法
JPS62115176A (ja) 複数色電子写真方法
JPH04371978A (ja) 画像形成方法及び装置
JPS61176958A (ja) 画像形成装置
JPH02167577A (ja) カラー画像形成方法
JPS63139374A (ja) カラ−電子写真方法

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7