JPS61190350A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS61190350A
JPS61190350A JP60030504A JP3050485A JPS61190350A JP S61190350 A JPS61190350 A JP S61190350A JP 60030504 A JP60030504 A JP 60030504A JP 3050485 A JP3050485 A JP 3050485A JP S61190350 A JPS61190350 A JP S61190350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
data
quick
quick disk
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60030504A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Watanabe
渡辺 順児
Kozo Matsuyama
松山 浩三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60030504A priority Critical patent/JPS61190350A/ja
Priority to US06/825,911 priority patent/US4699501A/en
Priority to DE8686101420T priority patent/DE3672848D1/de
Priority to EP86101420A priority patent/EP0192119B1/en
Publication of JPS61190350A publication Critical patent/JPS61190350A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • G03G15/502User-machine interface; Display panels; Control console relating to the structure of the control menu, e.g. pop-up menus, help screens

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は例えば電子複写機に適用さ几る画像形成装置
に関する。
〔発明の技術的背景とその間4点〕 周知の工うに、電子複写機の機能は多様化さn1列えば
原稿送り装置やソータ等の付属機器を選択的に接続可能
な工うになされている0ところで、このように種々の付
属機器を接続可能な従来の電子複写機は、その操作パネ
ルにこnら付N14m器の動作開始あるいは停止t−指
示する復数のスイッチが配設されており、操作ぺネルが
煩雑化するとともに、その操作が煩雑化し、誤操作し易
いという間4を有している。
〔発明の目的〕
この発明は上記事情に基づいてなさ几たものであり、そ
の目的とするところは、操作ペネルの構成を簡単化し、
操作を容易化して誤操作を防止し得る画象形匠装置を提
供しようとするものである。
〔発明の概要〕
この発明は、囲えば鳳横送り装置やソータ等の付kf4
機器の操作案内データtクイックrもスフに記憶してお
き、このle憶さnた操作案内データのうち、W!続さ
れている操作案内データのみを読出してドツトマトリク
ス表示器に表示し。
この表示に対応した設定中−を操作することにより動作
の開始や停止を指示し得るようにしたものである。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第1図乃至第3図はこの発明のu!iil象形成装室形
成装置摸軍機を概略的に示すものである。すなわち、1
は複写機本体で、この本体1の上面には原稿を支承する
原稿台(透明ガラス)2が固定されている。この原稿台
2には原稿のセット基準となる固定スケール2.が設け
られ、さらに、原稿台2の近傍には開閉自在の原稿カバ
ー11およびワークテーブル1.が設けられている。ま
た1本体1の上面には操作パネル3が設けられ、この操
作パネル3には所謂クイックディスク装置30が設けら
れている。このクイックディスク装置30はイジェクト
釦5o12操作することにエリカバー303が点線で示
す如<yi4放さ几る工うになっており、この状態にお
いて1回転可能qmz記録媒体としてのクイックディス
クQ(l出入可能なLうになされている。
また、このクイックディスク装置3oは@2図に示す如
く本体1に対して着脱自在とさルている。即ち、クイッ
クディスク’ttvtsoの側面部には接続端子30s
が突設されており、この接続端子30sは本体1に設け
られた挿入口13に挿脱自在となっている。そして、接
続端子30、が挿入口1畠に挿入された状態において。
接続端子30.は本体1の内部に設けられた図ボせぬ接
礁部に接続されるようになっている。
さらに1本体1の正面部には第3図に示す如く、クイッ
クディスクQdの収納部14が設けられている。この収
納部1番は@4図に示す如く、内部が例えば金属製シー
ルドケース11に1って構成され、このシールドケース
1うの内部にクイックf4スクQdt−直立状態で保持
する保持部材16が設けられている。また1本体1の正
面部には収納部14を19カバー1.が開閉自在に設け
られている。
また、前記クイックディスクQdには後述する如<、?
lI写機の操作を指示する表示データやa軍機の動作音
制御するデータおよび後述する付属機器の操作案内デー
タ等がIe憶されている。
一方、上記原稿台2上にセットされた1jK稿は第5図
に示す如く、4元ランプ4お工びミラー5.6.1から
なる光学系が原稿台2の下面に沿って矢印a方向に往復
動することにより、その往復時に露光走査されるように
なっている。
この場合、ミラー6.7は光路長を一足に保持する工う
にミラー5の1/2の速度にて移動する。上記光学系の
走査にょる原稿からの反射光。
つまり露光ランプ40元照射による原稿からの反射光は
上記ミラー5,6.7に二って反射されたのち変倍用レ
ンズプaツク8f:通り、さらにミラー9によって反射
されて感光体ドラム1゜に導かn、!40mが感光体ド
ラム1oの表面に結潅される工うになっている。
上記感光体ドラム10は矢印C方間に回転し。
まず帯電用帯電器11に工つて表面が帯鑞され。
しかるのち原稿の慮がスリット露光されることrc工り
静電潜隊逗形取され、この静電a慮は現慮器12にLっ
てトナーが付着されることrc工り可視隊化嘔れる工う
になりている。一方、用紙(複画隊形成体)Pは、選択
さn次上段給紙カセット13あるいは下段給紙カセット
14から送出ローラ15あるいFi16で1枚づつ取出
され、用紙案内路17あるいは18を通ってレジス)(
7−ラ対19へ案内され、このa−ラ対19に工って転
写部へ送られるようになっている。ここで、上記各給紙
カセット13.14は。
本体1の右側下一部に着脱自在に設けられていて、後述
する操作パネルにおいていずれか一方が選択できるよう
になっている。なお、上記各給紙カセット13.14は
それぞれカセットサイズ検知スイッチ60..60Rに
1つてカセットサイズが検知されるものである。この検
知スイッチ601.60.はサイズの異なるカセットの
挿入に応じてオン−オフされる僅数のマイクaスイッチ
にエリ横取されている〇一方、転写部に送られた用紙P
は、転写用帯電器200部分で感光体ドラム100表面
と密着することにエリ、上記帯電器20の作用で感光体
ドラム10上のトナー微か転写さルる0この転写された
用紙Pは、剥離用帯電器210作用で感光体ドラム10
から剥離されて搬送ベルト22を搬送され、その終端部
に設けられた定着器としての定着ローラ対23へ送られ
、ここを通過することにより転写部が定着される。そし
て。
定着後の用紙Pは、排紙ローラ対24によって本体1外
のトレイ25に排出される工うになっている。また、転
写後の感光体ドラム10は、除電用帯電器26によって
除電された後、クリーナ27で表面の残留トナーが除去
され、さらに除電ランプ28で残置が消去されて初期状
態に戻る工うになっている。なお、29は本体1円の温
度上昇を防止するための冷却ファンである。
第6図は本体1に設けら几た操作ペネル3を示すもので
ある。3には複写開始七指令する複写キー、3.は例え
ば液晶ドットアトリクス表示器からなる表示部であり、
m把りイックディスクQdに記憶された表示清報が各モ
ードに応じて切換え表示される。この表示部3.の周辺
には前記表示モードに応じて例えば[8枚数を設定する
テン中−あるいは複写倍it設定する倍率役足キー、m
記上段、下段給紙カセット13.14’(選択するカセ
ット選択中−等と異なる機能に設定される複数の設定キ
ー3a〜3rが設けられている。さらに、この操作パネ
ル3には後述するスIット光源131を駆動する操作中
−31〜jv、および原稿の座標位置を指定する位置指
定−#−3Wが設けられている。
第7図は上記のように溝底された煩写囁の各駆動部の駆
動源構匠例を示すもので、以下のようなモータで*IX
される。すなわち、31はレンズ用モータで、変倍を行
なわせるためのm記しンズブロック8の位置を移動させ
るためのモータである。32はミラー用モータで、変倍
を行なわせるための前記ミラー5とミラー6.7との間
の距離(光路長)を変更させるためのモータである。3
3は走査用モータで、前記4元ランプ4およびミラー5
.前記ミラー6.7を原稿走査のために移動させるため
のモータである。34は7ヤツタ用モータで、変倍時の
感光体ドラム10への帯電第11による帯電幅を調整す
るためのシャッタ(図示しない)t−移動させるための
モータである。35は現象用モータで。
前記現宜器12の現@o−ラなどを駆動するためのモー
タである。36はドラム用モータで。
前記感光体ドラム10を駆動するためのモータである。
37は定着用モータで、前記用紙搬送路22、定着ロー
ラ対23お工び排紙ローラ対24を駆動するためのモー
タである。38は給紙用モータで、前記送出ローラ15
,16t−駆動するためのモータである。39は紙送り
用モータで、前記レジストローラ対19を駆動するため
のモータである。40はファン用モータでffa記冷却
ファン29t−駆動するためのモータである。
第8図は前記光学系を往復移動させる友めの駆動機構を
示すものである。すなわち、ミラー5お工び4光ランプ
4は第1中ヤリツジ418に、ミラー6.1は第2キヤ
リツジ413にそnぞれ支持されており、これら中ヤリ
ツジ41゜、41禦は案内レール42.,42.に案内
さnて矢印a方間に平行移動自在となっている。
即ち、4相パルスモータ33はプーリ43t−駆動する
。このプーリ43とアイドルプーリ44との間には無熾
ベルト45が掛渡されており。
このベルト45の中途部にミラー51に支持する第1′
Pヤリツジ41にの一端が固定されている。
一方、ミラー6.7を支持するl! 2 =?ヤリッジ
41重のレール42mの案内部46には、レール42重
の軸方向に離間して2つのプーリ47.47が回転自在
に設けられており、これらブー’)47.47闇にワイ
ヤ48が棗渡さ几ている。このワイヤ48の一端は固足
部49に、他端はコイルスプリング50を介して上記固
定部49Vcそれぞれ固定されている。また、上記ワイ
ヤ48の中途部には@lキャリッジ41にの一端が固定
されている。し九がって、パルスモータ33が回転する
ことにより、ベルト45が回転して再lキャリッジ41
!が移動し、それに伴って第2中ヤリツジ418も移動
する。このとき、プーリ47.・47が動滑Iの役目を
するため、@l*lリヤジ41、に対して第2″IPヤ
リツジ41意が1/2の速度にて同一方向へ移動する。
なお、第t #@21?ヤリッジ41□、41!の移動
方向は、パルスモータ33の回転方向を切換えることに
エリ制御する。
また、前記原稿台2には指定された用紙に対応する摸写
可能範囲が表示される。即ち、用紙選択キー304によ
って指定された用紙サイズを(P x 、 P y)と
し1倍率設定キー306 。
3σ7に1って指定され九複写倍率をKとすると、褒写
可能範囲(x 、 y)は。
x =s P x / K y = P y / K となる。この直写可能範囲(x 、 y)のうち。
X方向は原稿台2の裏面に配設された指針51.52に
よって表示され、y方図は前記@lキャリッジ41.の
上面部に設けられたスケール53に工って表示される工
すになっている〇上e指針51.52は第9図に示す如
く、プーリ54 a 55との間にスプリング56を介
して掛渡されたワイヤ51に設けられている。前記プー
リ55はモータ58にLって回転されるようになされて
おり、このモータ58が用紙サイズお;び倍率に応じて
駆動されることにLす。
指針51.52の相互間距離が変えられる工うになって
いる。
また、嘉1牟ヤリッゾ41には用紙サイズお工び倍率に
応じてモータ33が駆動されることにエリ、所定の位置
(倍率に応じたホームポジシ璽ン)へ移動するLうにな
っている。そして。
[写′P−so□が押さnる七、第1中ヤリツジ41に
は、先ず、W、2キャリッジ418方回へ移動され、そ
の後ランプ4が点灯されて@2キャリッジ41冨から離
れる方向に移動さnる。
原稿の走査が完了されると、ランプ4が消灯さ7′L−
第1のキャリッジ411f−4前記ホームポジシヨンに
復帰される。
傳工O図は全体的な制御回路t−不すもので。
メインプロセッサ群11と第1..42サブプロセッサ
群72.73とを生体に構成される。上記メインプロセ
ッサ群71は、操作パネル3おLび各種スイッチやセン
ナ九とえは前記カセットサイズ検知スイッチ60□ 、
60意などの入力機器15からの入力を検知し、#記各
種帯電器t−a動する高圧トランス76、前記除電ラン
プ2g、mfi5クリーナ27のプレードソレノイドz
ra、m記定着ローラ対23のヒータ23a、前記露光
ランプ4.おLび前記各モータ31,40.58などを
制御して、前述の1駆動作を行なうとともに、スポット
元#131゜パルスモータ135.メモリ140.消去
アレイ150.アレイ駆動部160などを制御して原稿
の不要な部分を消去する動作を行ない、前記クイックデ
ィスク装置30お工びメモリ142、表示制御装置14
1七制御して前記表示部32等の制御を行なっている。
上記モータ31〜40.58のうち、モータ35.3F
、40お工びfA@器12にトナーを供給するトナー用
モータ77は、モータドライバ78を介してメインプロ
セッサ群7)で制御され、モータ31〜34お工び13
5は、パルスモータドライバ79t−介して@lサブプ
ロセッサ群72で制御され、モータ36.39゜38.
58は、パルスモータドライバ80t−介して@2サブ
プaセッサ群73で制御される。
ま+、g+ランプ4はランプレギエレータ81を介して
メインプロセッサ群71で制御され。
ヒータ23mはヒータ制御部821:介してメインプロ
セッサ群21で制御される。そして、メインプロセッサ
#71からgl、al12サブプロセッサー72.73
へは各モータの駆動、停止命令が送られ第1 第1t 
@ 2サブプロセッサ群12.13からメインプロセッ
サ#11へは各モータの駆動、停止状態を不すステータ
スが送られる。また、第1サブプロセツサ1#12には
モータ31〜34の各初期位置を検出する位置センサ8
3からの位置清報が入力されている。
Ml1図はメインプロセッサ#71の構成列を不すもの
である。すなわち、91はワンチップマイクロコンピュ
ータ(以後単にマイコンと略称する)であり、入出力$
−ト92f介して図示しない操作パネルのキー人力検知
および各種表示制御などを行う。また、マイコン91は
入出力/−)513〜96によって拡張されている。そ
して、入出力/−ト93には高圧トランス76、モータ
ドライバ78.ランプレギエレータ81およびその他出
力などが接続され、入出力/ −) 94には用紙サイ
ズを検知するサイズスイッチおLびその他入力が接続さ
れ、入出力ポート95には直写条件設定スイッチおよび
その他入力などが接続される。なお、入出力?−ト96
はオプシ震ン用である。
第12図は第五サブプロセッサ#72の構成ガを示すも
のである。すなわち、10ノはマイコンであり、メイン
プロセッサ#71と接続されている。102はパルスモ
ータの相切換間隔時間制御用のプログラマブル・インタ
ーバル・タイマであり、マイコン101から設定1直が
セットされることにエリ、それに基づいてカウントシ、
力9ントアウトすると終了パルスをマイコン101の割
込ラインに出力する。上記タイマ102には基準りaツ
クパルスが入力されてイル。また、マイコン101には
、前記位置センサ83からの位置清報が入力されるとと
もに。
入出力I−ト103,104が接続されている。
そして、上記入出力/−ト104には0m紀パルスモー
タドライバ79t−介してモータ31〜34.135が
接続されている。なお、上記入出力ポート103は、各
パルスモータのステータス信号をメインプロセッサ#7
1へ出力する場合などに使用される。
第13図は@2サブプロセッサn73の構成?lt−示
すものである。すなわち、111はマイコンであり、メ
インプロセッサ群71と接続されている。112はパル
スモータの相切換間隔時間制御用のプログラマブル・イ
ンターバル・タイマであり、マイコン111から設定値
がセットされることにエリ、そnに基づいてカクントシ
、カウントアウトすると終了パルスを出力する。この終
了パルスはラッチ回路113にラッチされ、その出力は
マイコン111の割込ラインと入出力/−)入力ライン
に供給される。
また、マイコン111には入出力ポート114が接続さ
れており、この入出力ポート114には前記パルスモー
タドライバ80を介してモータ36.3g、39.58
が接続されている。
814図はパルスモータの制御回路を示すもので、入出
力、(−ト121(第12図、第13図の入出力/−ト
104,114に相当)にはパルスモータドライバ72
2(第10図のパルスモータドライバ19.80に相当
)が接続され、このパルスモータドライバ122にパル
スモータ12J(*記パルスモータ31〜34゜! 6
 、3’ll 、 J 9に相当)の各巻線入、ん、B
、Bが接続される。
第15図はパルスモータの4度制御方法を示fもので、
(a)図はパルスモータの速度細編であり、(b)II
は相切換間隔をボしている。この図から明らかなように
、始めは相切換間隔が長く。
徐々に短くシ、やがて等間隔になり、再び余々に長くな
り、停止する。すなわち、これはペルスモータのスルー
アップおよびスルーダウンを示し、始めは自起動領域か
ら立上り、高速領域で使用し、やがて立下ることである
。なお、tl、t8・・・txは相切換間隔の時間をボ
す。
次に、原稿画慮の消去手段について説明する。
第16図、第17図において、第1′#ヤリッジ41K
にはランプ40元が遮られた部分にランプ4に沿ってガ
イド軸130が設けられており。
このガイド軸130には原稿の消去範囲を指示する手段
としてのスポット光源131が移動自在に設けられてい
る。このスイブト元源131は第17囚に示す如く、原
稿台2に対向して設けられた例えば発光ダイオードやラ
ンプ等の発光素子xskお工びレンズ133からなり、
発光素子132によって発覚された光はレンズ133に
より、原稿台2に直径dなるスポット光として照射され
る工うになっている。このスポット光は原稿台2にセッ
トされ九列えば葉薔きa度の厚みの原稿Gを透過可能な
輝度を有している。また、スイット元lf[131はガ
イド軸130に沿って配設されたタイミングベルト(歯
付きベルト)XS4に連結されている。このタイミング
ベルト134はパルスモータ135の回転軸に設けられ
たプーリ136と従動プーリ137とに掛は渡されてい
る。したがって。
パルスモータ135が回転されることによりスポット光
源131は嘉l牟ヤリッジ41□の走査方向と直交する
方向に移動される。また、ガイド軸130のパルスモー
タJ J 5@端部に位置する@lI?ヤリッジ41K
にはスポット光源131の初期位置In検出するマイク
ロスイッチからなる位置センサ138が設けられており
例えばスポット光rij131が移動される場合。
先ず、スイブト党源131が位置センサ138に当接し
て初期位置が検知される工うになっている。
次に、第18図乃至第20図を用い、上記スポット光源
131を用いて原稿の消去範囲を指定する方法について
説明する。このスポット光源131は後述するメインプ
ロセッサ群71が原稿の消去範囲指定モードとさnた状
態で前述シ之操作千−3s〜3vf操作することにエリ
移動される。即ち、操作−?−Jt、JV1に押すと、
モータ33が駆動され、第1キヤリツジ411お工びス
ポット光源131が走査方向(第18図に示す矢印y方
向)に移動される。
また、操作中−3s、3uを押すと、モータ135が駆
動され、スポット光源131が走査方向と直交する方向
(i18図に示す矢印X方向)に移動さnる。操作者は
原稿Gを透過したスポット光を目視しながら操作中−3
s〜3vを操作し1列えば@t9[/(a)に示す原種
G上の81点にスポット光を移動し次状態で位置指定キ
ー3w1に押す。すると、゛この81で指定され次座標
位置が第10図に示すメインプロセッサ071にIe憶
される。同様にして原稿G上のS!点にスポットft、
を移動した状態で位置指定キ−3W′に押すと、S1点
の位置がメインプロセッサ群71に記憶される。このス
ポット光の位置は例えばパルスモータ33,135の駆
動パルス数を計数することにエリ検知することができる
。この後、@28図(f)に示す如く設定さnた消去範
囲部分牟−J c f押すと、第19図(a)に示す如
(SseSg点を対角点とする長方形の領域(斜線で示
す)が消去範囲として指定される。また、第19図(b
)にボす如く原稿GのS。
点#84点を指定し、@28図(f)に示す如く設定さ
れた消去ml囲指定キー3pt−押すと、S3.84点
を対角点とする正方形以外の部分が消去範囲として指定
される。この工うに、消去範囲指定−?  j C# 
3 p t″押すと、指定された2点の位置お工び直写
倍率に基づいてメインプロセッサ群71で演算が行なわ
n、前記メモリ140には消去範囲部分にハイレベル信
号′″l”、それ以外の部分にa−レベル信号10”が
記憶される。即ち、このメモリ140は列えば各列方向
の容重がスポット光源131のX方向の移動距離÷X方
向の位置解隊度とほぼ一致され、各行方向の容重がスポ
ット元源131のy方向の移動距離÷y方回の位置解障
度とほぼ一致されたRNM&Cぶって構成されており、
メインプロセッサ群71より供給されるデータにエリ、
第19図(a)の場合であれば、@20図(a)に示す
如く、また、第19図(b)の場合であれば@20図価
)に示す如く、斜線部に対応するアドレスにハイレベル
信号、それ以外のアドレスにa−レベル信号が記憶され
るようになっている。
尚、この場合、原稿は複写面を表としてセットされ、消
去範囲指足終了後、原稿台2の1足スケール2.に沿り
て裏返兄されるものとする。
したがって、禰20図に示すメモリ140に記tばさ九
る清報も実際は列方向に一反転されて記憶される。
一方、第2五図にボす如く、感光体ドラム10の例えば
帯電器11と露光部phの間に消去手段としての消去ア
レイ150が近接して設けられている。この消去アレイ
150は第22図。
礪23図に示す如く、感光体ドラム100回転方向と直
交する方間に復数個の遮光用セル151が配列され、こ
れらセル151の内部にそれぞれ@24図(al # 
(b)に示す如く1例えば発覚ダイオードからなる発光
素子152が設けられている。また、各セル151の感
光体ドラム10と対向する開口部には発光素子152の
光を感光体ドラム10の表面に集光するレンズ153が
設けられている。この消去アレイ150に配設される発
光素子の数は例えば前記メモリ140の列方向の容量と
一致されている。ここで2発光素子152相互間の距離
をPとし1個数tN個とすると消去アレイ150の全長
はt、1l=N X Pとなる。
上記消去アレイ150は前述したアレイ駆動8160に
二って駆動さnる。このアレイ駆動部160は第25因
に示す如<、fm記メモリ1400列方向のビット数と
同一ビット数を有するシフトレジスタ161.このシフ
トレジスタ161の内容が保持されるストアレジスタ1
62、このストアレジスタ162の各出力信号によって
オン、オフ制御される復数のスイッチ素子163かうな
るスイッチ回路164によって構成されており、これら
スイッチ素子163の可動接片163m#′i接地され
、1足接点163bはそれぞれ消去アレイ150を構成
する発光素子(発覚ダイオード)152の各カソードI
C接続されている。これら各発光素子152のアノード
は電流制限用抵抗Rをそれぞれ介して電源vccI/c
接続されている。
しかして、前述したように原稿の消去範囲を指足し友後
、原禰カバー11を閉じ、?J[4千−30、’i押す
と、第1千ヤリッジ41.お工び感光体ドラム10が動
作さ几るとともに、前記メモリ140ぶり行方向(第2
0図に示す)にL部分のデータが順次読出される。この
続出さ九7t7′−タD、はり07り信号CLK&Cエ
リ、アレイ駆動部160のシフトレジスタ161に転送
される。シフトレジスタ161に1列分のデータが転送
されたflk、感光体ドラム10の帯電された部分が消
去アレイ150に到達すると、メインプロセッサ群71
エリラッチ信号LTHが出力され、この信号に応じてシ
フトレジスタ161の内容がストアレジスタ162に供
給される。即ち、消去アレイ150は帯電器11とII
L元部phとの間に配置されているため、前記メモリ1
40より出力される1列分のデータは列えば消去アレイ
150と1元部phの角度がθ、であり、感光体ドラム
10が角速度ωで回転しているとすると、θ1/ω工り
以前にストアレジスタ162に供給される工うラッチ信
号LTHの出刃タイミングが制御されている。
スイッチ回路164の各スイッチ素子163はこのスト
アレジスタ162の各出力信号によって制御される0つ
まり、ストアレジスタ162の出力信号がハイレベルで
ある場合はオンとされ、a−レベルである場合はオフと
される。この結果、各スイッチ素子163VC接続され
た発光素子152はスイッチ素子163がオンの場合点
灯さn、オフの場合消灯される。したがって、感光体ド
ラム10の帯電部分のうち1発元素子152が点灯され
た部分は除電さn、この除電された部分はその後4元さ
れても静電潜酸が形底されず、原稿画酸の消去が行われ
たことになる。以下、同様にして、メモリ140のデー
タが1列づつ読出され1画■の消去が行われる。
次に、前記クイックディスク装置30を用いた表示部3
重の動作について説明する。
本体1の電源が投入されると、前記メインプロセッサ群
11では第26図に示すステップS□で薔込みフラグが
オフとされ、ステップS、で示すクイックディスク・サ
ブルーチンに制御が移動される。このクイックディスク
拳サブルーチンでは@27図に示すステップ8Qt で
先ず。
クイックディスク装置30エリ出力されるクイックディ
スクセット信号がa−レベル″’L”か否かが判別され
、クイックディスク装置30に゛クイックディスクQd
がセットされているか否かが判別される。この結果、ク
イックディスクQdがセットさ九ていない場合は、ステ
ップSQzで予めメインプロセッサ群71に記憶された
例えば1クイツクデイスクをセットして下さい”という
メツセージが表示制御部14ノを介して表示部38に供
給され表示される。この後、ステップ$Qsで設定時間
1例えば30秒が経過したか否かが判別され、まだ、経
過していない場合は前記ステップ8Qsに制御が移行さ
れ、設定時間を経過した場合はステップ8Q4で例えば
クイックディスク無しを表示する異常終了コード(リタ
ーンコード)がセットされ。
制御が第26図に示すステップS、へ移行される〇 一方、前記ステップSQlでクイックディスクQdがセ
ットされているものと判別された場合、ステップ8Qs
でクイックディスク装置30にリセット信号が送出され
、クイックディスク装置30ではこのリセット信号に応
じて図示せぬモータが起−しないようモータ制御用フリ
ップ7aツブ回路(図示せず)がリセットされる。この
工うなりイックディスク装置30の初期設定が終了する
と、クイックf”4スク裂置30からハイレベル”f(
”のレディー信号が出力される。ステップ8Qa では
このレディー信号が検出され、レディ信号がハイレベル
でない場合はステップ8Q?で設定時間1例えば2秒が
経過し念か否かが判別される。この結果、まだ経過して
いない場合は制御が前記ステップ8Qsに移行され、設
定時間を経過した場合はステップ8Qsで予めメインプ
ロセッサ#71に化1意されたガえば1クイツクデイス
ク装置が異常です”というメツセージが表示制御部14
1を介して表示部3.に供給され表示される。この後、
ステップSQ9でクイック7”4スク装置30が異常で
あることを示すリターンコードがセットされ、制御が4
26因に爪すステップS。
へ移行さ几る。
また、前記ステップ8Q6においてレディー信号がハイ
レベルとなっているものと判別されると、ステップ8Q
s。で書込みフラグがオンか否かが判別される。この場
合、前述した如く畜込みフラグがオフとなっている念め
、ステップSQ口で書込みゲート信号がa−レベル″I
 I、 nとされ、クイックディスクQdからデータを
読出し可能とされる。この後、ステップ8Ql!でクイ
ックディスク装置30の前記フリツプフロツプ回路がセ
ットされ、モータが起動される。
そして、さらにステップSQ□で1込みフラグがオンか
否・かが判別され、この場合はステップ8Q14でクイ
ックディスクQdのデータが読出される。この読出され
たデータは前記メモリ142に記憶される。この読出し
動作が終了すると、クイックディスク装置30からはハ
イレベルのレディー信号が送出さfL、ステップ8 Q
 ssではレディー信号がハイレベルとなったか否かが
判別される。この結果、読出しが終了したものと判別さ
れると、ステップ8Q1mで1込みフラグがオンか否か
が判別され、この場合、オフであるから、ステップS 
Q s y a 8 Q saで再びクイックディスク
Qdの同一データが同様にして読出される。つまり、同
一データを2度読出すことにLす、読出したデータの信
頼性を高めている。この後、ステップ5Qsaで読出し
が終了したものと判別されると、ステップ8Qtsでク
イックディスク装置t30のモータが停止され。
ステップ8Q1゜で正常終了t−、を味するリターンコ
ードがセットされて制御が@26図にボすステップ8.
に移行される。
ステップSsではリターンコードが判別され。
クイックディスクサブルーチンが正常に終了したか否か
が判別される。この結果、異常終rである場合は制御が
ステップS、に移行され、リターンコードエリ、復旧可
能か否かが判別される。この結果、クイックディスク無
し等の復旧可能な場合は制御が前記ステップS8へ移行
され、復旧不可能な場合は処理が終了される。
また、前記ステップS3でクイックディスクサブルーチ
ンが正常終了している場合は、ステップS、でメモリ1
42に記憶された表示データのうち、操作項目データが
読出され、この操作項目データは表示制御部141f介
して表示部3!に供給される。したがって、この表示部
3、には第28図(a)に示す如く、各設定キー3a〜
3d、3ry3qに対応してそれぞれ操作項目データが
表示される。この状態において。
所望の設定キーを押すと、各項目に応じた動作モードに
切換えられ、一対応する表示が行なわnる。例えば設定
キー3af押すと、制御がステップS6からステップS
、に移行され1枚数設定モードとされる。このステップ
S、ではメモリ142に記憶された表示データのうち枚
数表示データが読出され、このデータは表示制御部14
1を介して表示部3冨に供給されるoしたがって・0表
示部38には第28囚(b)に不す如く。
設定dP−3e〜3nに対応して数字が表示さn。
設定キー36〜jn&cテン千−の機能が与えられる。
この状態において、設定キー3C〜3nの何れかが押さ
れると、ステップ8mでその押さまた設定中−に対応す
る枚数がセットさnるとともに表示部3.にその枚数が
表示される。
この後、制御がステップS、に移行され、摸写キー31
が押され友か否かが判別される。この結果11写キー3
1が押されていない場合は制御が前記ステップS、に移
行される。また、摸写キー31が押された場合はステッ
プ81Gで前述した通常の動作が行われる。
一方、第28図(alに示す表示状態において。
設定中−3bが押されると、制御がステップ811から
S□vc移行され、yL写倍率設定モードとされる。こ
のステップS11ではlモリ142に記1意された表示
データのうち直写倍率表示データが読出され、このデー
タは表示制御部141ケ介して表示部3雪に供給される
。したがって。
表示部3鵞には列えば再28図(dにボすμ口く。
設定−?−3a〜3 d 、 3 p〜J rTlc対
応シ対応シボ倍率され、設定キー3a〜3d、3p〜3
rにはそれぞれ倍率設定機能が与えら几る。
この状態において設定キー3a〜3d、3p〜3rの何
れかが押されると、ステップS1.でその押さ几た設定
キーに対応する倍率がセットさnるとともにその倍率が
表示部3宜に表示さ几る。この後、制御がIvff記ス
テップS、&C移行され、直写牟−31が押されるとス
テップS1Oで設定された倍率にLる直写動作が行なわ
ルる。
ま友、第28図(a)に示す表示状態において。
設定キー3Cが押されると、制御がステップ8m4から
S8.に移行され、摸写濃度設定モードとされる。この
ステップssmではメモリ142に記憶された表示デー
タのうち摸写濃度表示データが読出され、この直写濃度
表示データは表示制御部141を介して表示部3.に供
給される。したがって1表示部3.には囲えば第28図
(d)に示す如く、設定中−3h 、 33vc対応し
て濃度設定表示が行なわれる。この状態において、設定
キー3hを押す母に1段階づつ摸写濃度が明るくなり、
設定キーjjy:を押す毎に1段階づつ摸写IIIt度
が暗くなるよう設定される。このように設定キー3h、
3Jが押さnると、制御がステップS16から前記ステ
ップS、へ移行さ几、直写キー3笈が押されると設定さ
れた濃度による煩写動作が行われる。
さらに、前記第28図(a)に示す状態において。
設定中−3dが押されると、制御がステップ81丁から
3.に移行され、用紙サイズ設定モードとさnる。この
ステップStaではセンサスイッチ601.60.の出
力信号に応じて、メモリ142VC記1意された表示デ
ータのうち、セットされた用紙サイズに対応する用紙サ
イズ表革データが読出され、このデータは表示制御部1
41を介して表示部J、 VC供給される。したがって
0表示部3宜には例えば@28図(e)に示す如く、設
定$−3b、3cに対応して用紙サイズが表示される。
この状態において、設定中−J b 、 J cの何れ
かが押されると1選択された用紙サイズが表示部3冨に
表示されるとともに、制御がステップS tOから前記
ステップs9に移行される。そして、直写−P −J 
1が押ざnると、ステップS、。で選択された用紙を用
いて摸写動作が行なわれる。
次IC,前記第28図(a)において、設定キー3rが
押されると、制御がステップS!。かう811に移行さ
れ、原種消去モードとさnる。このステップS!、では
メモリ142工リ消去範囲指定表示データが読出され、
第28図(f)に示す如く原稿の消去範囲指定表示が行
なわれる。そして、設定中−j c a j I’には
それぞれ前述した如く消去範囲指定中−としての機能が
与えられる。この状態において、m述した如く操作中−
Js〜3マを操作してスポットft、源131f移動し
1位置指定子−3wKよって所要の座標位置が入力され
ると、ステップS0からステップsrsに制御が移行さ
れる。そして、ステップS冨3で設定dP−3c 、 
J pTlc工って消去範囲が指定されたものと判別さ
れると、ステップS、4で設定時間を経過したか否かが
判別される。この結果、まだ設定時間t−経過していな
い場合は制御が#記ステップ8 、、 K移行さfL、
設定時間t−経過している場合はステップ811におい
て。
設定+?−srが押されたか否かが判別さ几る。
即ち、設定キー3rは指定され九座標位置データや消去
範囲指定データ上クイックディスクQdに記憶するか否
かを指定するものであり。
この設定中−3rが押されず、記憶しないものと判別さ
nると、制御が押1fしたか否かが判別さnる。この結
果、曳写牟−38が押されなけ几ば、制御が前記ステッ
プS、に移行され、直写−?−31が押された場合は制
御がステップ81?に移行され、設定された枚数、用紙
サイズ。
倍率にLす、#述し次原稿の消去頃写動作が行なわれる
。そして、消去連写動作が終了すると。
制御が前記ステップS、へ移行される。
また、a記ステップS、1において、設定中−3rが押
され、記憶するものと判別されると。
制御0がステップStSに移行され、メインプロセッサ
群71に記憶さ几た座標位置データ、お工び指定し九範
囲の内側あるいは外側を指定する消去範囲データがメモ
リ1420所定アドレスに沓込まnる。この後、ステッ
プS、。で着込みフラグがオンとされ、ステップS1゜
のクイックディスクサブルーチンへ制御が移行さnる。
427図にボすクイックディスクサブルーチンでは前述
した動作にエリ、ステップsQ1 。
8Qs  * 8Qs  e 8Qt。と制御が移行さ
れ、このステップ8Q、。において優込みフラグがオン
か否かが判別される。この場合オンとされているため、
ステップ8Qmtにおいて装着されたクイックディスク
が書込み禁止とされているか否かが判別される。この結
果、41込みが禁止されている場合はステップ8Quで
メインプロセッサ群71に記憶された例えば1クイツク
デイスクを交遺して下さい”というメツセージが表示制
御部14ノを介して表示部32に供給され表示が行なわ
nる。そして、ステップ8Q*sでガえは30秒間待愼
され、この時間内にクイックディスクが交換さ几れば制
御が前記ステップ8Q*tに移行さ几、交換さルなけれ
ばステップ8Q!4で異常終了のリターンコードが設足
さ几て制御がステップ8sl&Cgr行される。
一方、前記ステップSQ**で装眉さ九ているクイック
ディスクが蓄込み禁止されていないものと判別されると
、ステップSQ、で薔込みゲート信号がハイレベル”H
″とされ、クイックf4スクQdに対してデータの蓄込
みが可能とされる。この後、ステップ8Qsmでクイッ
クディスク装置30のモータが起動され、ステップ8Q
1sで書込みフラグがオンであることが確認され、ステ
ップSQ黛aでメモリ142に記憶されたデータがクイ
ックディスクQdに書込まれる。そして、全データの蓄
込みが終了し、レディー信号がハイレベルとされたこと
が確認されると、ステップ8Qtwから制御がステップ
8Qtsへ移行され、督込みフラグがオンであるか否か
が判別される。この場合、オンとなっているから制御が
ステップ8Qt・へ移行され、クイックディスクH1s
oのモータが停止される。この後、ステップBQsoで
正常終了のリターンコードがセットされ、制御がステッ
プaStに移行される。
このステップ8$1ではリターンコードが判別され、正
常終了であれば制御がm紀ステップ80へ移行され、異
常終了であれば、ステップS31でリターンコードエリ
復旧可能か否かが判別される。この結果、復旧可能であ
れば制御が前記ステップS2.へ移行され、不可能であ
れば終了される。
次に、@28図(Jl)に不す状態において、原稿の消
去範囲表示を指定する設定−? −34を押すと、制御
がステップS0から1984へ移行され。
消去範囲表示モードとされる。このステップ884では
メモリ1420所定アドレスに座標位置データおよび消
去範囲表示データが記憶さルているか否かが判別され、
これらr−夕が記itされていない場合は制御がステッ
プ88gへ移行される。このステップ881ではメイン
プロセッサ群711IC記憶された例えば1消去データ
が記憶されていません”という表示データが読み出され
、この表示データは表示制御部141t″介して表示部
3驚に供給され表示される。この後。
クイックディスクQdが交換されると制御がステップS
、に移行され、交換さf′したけ1ば制御が前記ステッ
プS1に移行される。
また、前記ステップS−においてメモリ142に所要の
データが記憶さnているものと判別さnると、ステップ
Ss・でメモリ142エリ所要のデータが続出さf′L
、メインプロセッサ#71に供給される。このメインプ
ロセッサ詳71では供給された座標位置データおよび消
去範囲指定r−夕に!す、メモリ1401C第20図(
a) (b)にボすと同様の表示データが紀1される。
この後、ステップS1でメモリ140より表示データが
順次続出さn6表示制御部141を介して表示部3雪に
供給される。したがって1表示部3意には428図(m
lあるいは(h)にホす如く消去範囲が表示される。
また、この表示と同時にメインプロセッサ詳71では供
給された座標位置データに応じて第1キヤリツジ411
 、スポット光源13ノが駆動さnる。
−jえば指定された消去範囲が第29図に示す如<a 
 as  (Xs  e Fs )  a 8m  (
Xs  a Yt)であれば、先ずスポット光源131
が記憶された座標位置S1  (XI  # Yt )
まで移動され。
この座標位置S1にスポット光源131が移動された状
態において1発元素子132にメインプロセッサ詳71
Lり点灯信号が供給され、これが点灯される。この状態
において第1=?’ヤリッジ41□、スポット光源13
1が駆動され。
スIット光が@29図に示す矢印に従って移動される。
即ち、先ずスポット光源13ノのみが駆動されてスポッ
ト元が座標位置8s  (Xs 1y1)から(X冨 
aYl)まで移動され、この後41キヤリツジ41mの
みが駆動されてスポット元が座標位置(X1#)’l)
から座標位置8!  (Xs  jY*)まで移aさす
る。さらに。
再びスポット光源131のみが駆動されてスポット元が
座標位置(xtsym)まで移動され。
最後に、第1キャリッジ41.のみが駆動嘔几てスポッ
ト元が座標位置CXl#Fりから前記座標位置8t  
(Xl arl)まで移動さ几る。
このようにして消去範囲が表示され、スポット元#13
1が座標位置Slに到達すると1発元素子132が消灯
される。
また、消去範囲が復数−所指定されている場合は、ある
消去範囲の表示が終了すると、スポット光源131が指
定された池の座標位置に移動され、上記同様の動作に工
つて消去範囲が表示される。
上記表示が所定時間行なわれると制御が前記ステップS
、tC移行される。
次に、第28図(a)にボす状態rcおいて1表示更新
を指定する設定キー3pを押すと、制御がステップsa
gから8.−へ移行される。このステップS、・では複
写機本体1に装着されている付属機器が検出される。即
ち、430図(a)に示す如く1例えば摸写機本体lF
F3お工び両面多重摸写ユニット203内には、原稿送
り装置201ソ一タ2021両面多重複写ユニット:1
03f検出するマイクロスイッチ5W204,205.
206が設けられており、これらマイクaスイッチ20
4,205,206に工つて対応する付属(飛器が検出
されると、1g31図に不す如く、この検出出力信号が
インターフェイス部207を介してメインプロセッサ群
21に供給されるようになっている。メインプロセッサ
971ではこの検出出方信号に応じてどの付属機器が装
着されているかが判別さする。この後。
ステップS4゜において、メモリ1イ2に記憶された表
示r−夕のりち、装着された付属機器に係わる操作案内
データが編集される。この編集された操作案内データは
ステップs4tにおいて表示制御部141を介して表示
部3冨に供給される。したがって、この表示部3.には
@30図(a)に示す如く、原稿送り装置2o1.ソー
タ202、両面多重複写ユニット203が装着されてい
る場合、第28図(i)に示す如く、原稿送り装置を示
す表示P1 、ソータを示す表革Pzm両面多重直写ユ
ニットを示す表示P、お工び各設定キー3r〜3oに対
応し、各付属機器を指定する表示が行なわれる。
ま次、@30図(b)にボす如く、褒写機本体1に原稿
送り装置t2σ1のみが装着されている場合は、ステッ
プS4゜においてこれに応じて操作案内データが編集さ
n、ステップS4□において表示される。したがって、
この場合は@28図(nに示す如く、原稿送り装置をボ
す表示P、お工び設定# −3rに対応して原稿送り装
置を指定する表示のみが行なわれる。
前記ステップs、、vCおいて0例えば第28囚(1)
にボす如く表示さfLe伏態状態、設定キー3r〜3゜
の何れかが操作されると制御がそれぞれステップs4t
〜841エリステップ846〜849に移行され、対応
する付属機器の有無に応じて表示の点灯および各種動作
設定が行なわれる。
即ち1例えば設定−?−3rが押さ几ると、制御がステ
ップS0から8#に移行される。このステップ844で
は前記マイクロスイッチ204の出力信号エリ原稿送り
装置201の有無が検出される。この場合原稿送り装置
201が接続されて込るから、制御がステップS1゜に
移行される0このステップSσではメインプロセッサ膵
71#表爪制御部141を介して表示部3!に表示さ几
ている原稿送り装置1に不す表示P1がl!28図り)
rc示す如く全面点灯され塗りつぶされる。また、これ
とともに、メインプロセッサ群71には原稿送り装置2
01が選択されていることが記憶される。さらに、所定
時間嘉28図(j)rc示す表示が行なわれると、メモ
リ142工り選択された原稿送りに関する操作案内デー
タが読出され1表示制御部141を介して表示部3意に
供給される。し九がって、この表示部3、には第28図
(k)に示す如く操作案内が表示され、この表示は所定
時間継続さする。そして。
所定時間この表示が行なわ几ると、再び1表示が前記第
28図(j)にボす状態に復帰される。この後、ステッ
プS□で設定時+1lllk経過し次か否かが判別さ几
、まだ経過していない場合は制御が111r記ステップ
841mに移行さn、設定キー3q〜3゜の操作に応じ
てステップ8111.8531814にエリ同様の動作
が行なわれる。また、設定時開を経過している場合は制
御が前記ステップS−に移行される。
このようにして、付属機器を指定した後、煩写キー31
を押すと、複写動作にタイミングを合わせてメインプロ
セッサ#71エリ駆動信号が出力され、この駆動信号は
第31図に示すインターフェイス回路20を介して対応
する原稿送り装置201.ソータ2021両面多重便写
ユニット203に供給され所要の動作が行なわれる。
尚1表示部38に第28図(nに示す如く表示が行なわ
れている状態において、例えば設定中−sqが操作され
ると、制御がステップS4.。
84?#811と移行され1表示の点灯動作、)!l択
記憶!go作、案内表示動作は行なわfiない。
また、@28図(a)に示す状態において、設定キー3
a〜3d、3q、3rが押されず、複写:P−3□が押
されると、制御がステップS−から81゜へ移行され、
 PJえばA4の用紙を用いて1枚のみ等倍直写動作が
行なわれる。そして複写が終了すると、制御がステップ
S、に移行される。
上記実施例によれば、クイックディスクQdに付属機器
の操作案内データを記憶しておき。
この操作案内データをクイックディスク装置3Qによっ
て読出し、必要に厄じて表示部32に表示するようにす
るとともに、この表示に対応した設定中−を操作するこ
とにより、必要とする付属機器を選択的に動作可能とし
ている。
したがって1表示部31.設定中−を他の動作モードと
兼用することができるため、設定キーお工び表示部3.
の部品点数を削減でき、操作パネル3の構成を簡単化し
得るとともに、操作を容易化することが可能である。
また、直写憬本体1に付属機器を検出するマイクロスイ
ッチ204,205.206t−設け。
このマイクロスイッチ204,205.206の出力信
号に応じて#紀操作案同データを読出し、W!続さnて
いる付属機器に対応するデータのみを表示部3.に表示
するようにしている。
し九がって、操作者は表示部3.?I−目視すれば。
どの付属機器が接続さ1ているか容易に認識できるため
、誤操作の発生を防止することが可能である。
尚、上記実施例ではクイックディスク装置30J/Iニ
ー接続端子30mが設けられ、これが本体1の挿入口1
.に挿入可能な構図としたが、I!32図に不す如くク
イックディスク装置3oにコネクタjO,1に有するコ
ード30.′!i−設け。
このコネクタ304を本体1と接続する工うにしてもよ
い。このよりなW成とすればクイックディスク装置30
と他の清報機器とのFL換性を同上できる。
ま九、消去範囲の確認を行なう場合、スポット光源13
ノを点灯した状態で駆動したが、第33図に不す如く表
示部3まにスポット光源131VC相当するドラ)Dt
お=び原種に相当する枠Flを表示し、H記ドッ)Dt
i消去範囲に対応して点線で小す如く動作することも可
能である。
さらに、消去アレイ150の配設位置は第2L図にホす
帯電器11と1元部phとの間に限らず、第34図にホ
す如く、露光部ph現隙器12の開に配設し、形底され
た静電a酸を指定に応じて消去するように構図すること
も可能である。
その他1発明の要旨を変えない範囲で種々変形実施可能
なことは勿論である。
〔発明の効果〕
以上、詳述し九工うにこの発明によれば、操作パネルの
構図を簡単化し、操作音容易化してIA操作を防止し得
る画陳形成装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至渠3図はそれぞルこの発明に係わる画宜形底
装置の一実施例を不す概観斜視図。 第4図は#X3図の要部t−取出して不才側断面図。 @5図は1IiT11象形既装置の構図を不す側断面図
。 jiJ6図は操作パネルの横取tボす平面図、第7図は
駆動部の構図を不す斜1見図、第8図は光学系の駆yn
機構を概略的に示す斜視図、49図は指針の駆動機構を
概略的にボす斜視図、第1O図は全体的な制御回路を不
す構成図、渠it図はメインプロセッサ群の構図図、第
12図は第lサブプロセッサ群の構厄図、81!13図
は苓2サブプaセッサ群の構■図、第14図はパルスモ
ータの制御回路を示す概略構成図、第15図はパルスモ
ータの速度制御方法を説明するために丞す図、第16図
はス4ットブトをホす要部の斜視図、第17図はスポッ
ト光源を示す要部の測断面図、第18図乃至第19図は
それぞれスポット光源を用い九原稿の消去範囲指定動作
を説明するために示す平面図、@20図はメモリの内容
1に説明するために示す図、@21図は消去アレイの配
置を不す要部の測断面図、4!22図、423図はそれ
ぞれ消去プレイと感光体ドラムの関係を不すものであり
、@22図は要部のみ金示す斜視図、第23図は要部の
みを示す正面図、第24図は消去アレイの構成tホすも
のであり、同図(a)は側断1liI図、同図(b)は
一部を切除して示す正面図、@25図はアレイ駆動部の
構成上水す回路構取図、第26因、第27図はそれぞれ
この一徹形厄装置の動作を説明するために示すフローチ
ャート、第28図は表示部の動作を説明する次めに示す
ものであり。 要部のみ1に不す平面図、第29図は消去範囲の表示動
作t″説明るなめに示す平面図、第30図は画激形改装
置に付属機器t−襞装着た状態を示すものであり、要部
のみ断面とした側面図。 第31図は付属機器の制御回路を示す構成図。 第32図はクイックディスク装置の池の実施例を示す概
略−斜視図、第33図は消去範囲の表示動作の他実施ガ
ta明するために示す要部の平面図、@34図は消去ア
レイの他の配置1PIlを不す要部の側断面図である。 1・・・運算機本体、14・・・収納部、1.・・・シ
ールドケース、2・・・原稿台、3・・・操作パネル。 3、・・・表示部、Ja〜3r・・・設定キー、Ja〜
3v・・・操作子−,Jw・・・位置指定中−110・
・・感光体ドラム、30・・・クイックディスク装置。 Qd・・・クイックディスク、41□・・・第1中ヤリ
ッジ、71・・・メインプロセッサ1#131・・・ス
Iットーyt源、132・・・発光素子、133・・・
レンズ、135・・・パルスモータ、150・・Φ消去
アレイ、152・・・発ft4素子、xss・・・レン
ズ。 J 60 ・−アレイ;16部、140.142−・・
メモリ、P・・・用紙、201・・・原福送り装置、2
02・・・ソータ、203・・・両面多Jiv1写ユニ
ット。 出願人代理人 弁理士 鈴 工 武 彦第73rIA 第17図 第18図 第19図(a) 第19図(b) 第20図 (a) (b) 第21図 第34図 第22図 第23図 (a)      (b) 第 25 図 チO 126図1/)1 第26図1の2 慎26図fの4 第26 図1杓5 第27図1め1 第28図 (、) (e) 3フ 第28図 0ロロロ口口口口口口 ロロロロ   ロロロロ 第28囚 ロロロロロロロロロロ 第29図 第30図 (a) (b) 第37図 Q7

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿台に載置された原稿を光学的に走査し、原稿
    の画像に対応した像を被転写材へ転写する画像形成装置
    において、この装置本体に選択的に接続される付属機器
    と、この付属機器の有無を検出する検出手段と、前記装
    置本体に設けられた回転可能な磁気記録媒体の読取り書
    込み手段と、この読取り書込み手段に装着され前記付属
    機器の操作案内データが記録された回転可能な磁気記録
    媒体と、前記装置本体に設けられた表示手段と、前記回
    転可能な磁気記録媒体より読出された操作案内データ中
    より、前記検出手段によって検出された付属機器に対応
    する操作案内データのみを前記表示手段に表示する制御
    手段とを具備したことを特徴とする画像形成装置。
  2. (2)前記回転可能な磁気記録媒体はクイックディスク
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画
    像形成装置。
  3. (3)前記付属機器は原稿送り装置、ソータ、両面多重
    複写装置からなることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の画像形成装置。
  4. (4)前記表示手段はドットマトリクス表示器からなる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像形成
    装置。
JP60030504A 1985-02-06 1985-02-20 画像形成装置 Pending JPS61190350A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60030504A JPS61190350A (ja) 1985-02-20 1985-02-20 画像形成装置
US06/825,911 US4699501A (en) 1985-02-06 1986-02-04 Image forming apparatus with an operation panel control function
DE8686101420T DE3672848D1 (de) 1985-02-06 1986-02-04 Bilderzeugungsgeraet mit bedienungspultkontrollfunktion.
EP86101420A EP0192119B1 (en) 1985-02-06 1986-02-04 Image forming apparatus with an operation panel control function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60030504A JPS61190350A (ja) 1985-02-20 1985-02-20 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61190350A true JPS61190350A (ja) 1986-08-25

Family

ID=12305644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60030504A Pending JPS61190350A (ja) 1985-02-06 1985-02-20 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61190350A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63184448A (ja) * 1987-01-26 1988-07-29 Minolta Camera Co Ltd 複合化装置
JPH01118861A (ja) * 1987-11-02 1989-05-11 Fuji Xerox Co Ltd 付加機能の表示選択装置
JPH01118860A (ja) * 1987-11-02 1989-05-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JPH01118858A (ja) * 1987-11-02 1989-05-11 Fuji Xerox Co Ltd 機能選択キーによる呼び出し選択方式
JPH01164966A (ja) * 1987-12-21 1989-06-29 Sharp Corp 画像処理機能を備えた画像形成装置
JPH01273090A (ja) * 1988-04-26 1989-10-31 Fuji Xerox Co Ltd 記録装置の表示装置
JPH01284891A (ja) * 1988-05-12 1989-11-16 Fuji Xerox Co Ltd 記録装置の表示装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63184448A (ja) * 1987-01-26 1988-07-29 Minolta Camera Co Ltd 複合化装置
JPH01118861A (ja) * 1987-11-02 1989-05-11 Fuji Xerox Co Ltd 付加機能の表示選択装置
JPH01118860A (ja) * 1987-11-02 1989-05-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JPH01118858A (ja) * 1987-11-02 1989-05-11 Fuji Xerox Co Ltd 機能選択キーによる呼び出し選択方式
JPH01164966A (ja) * 1987-12-21 1989-06-29 Sharp Corp 画像処理機能を備えた画像形成装置
JPH01273090A (ja) * 1988-04-26 1989-10-31 Fuji Xerox Co Ltd 記録装置の表示装置
JPH01284891A (ja) * 1988-05-12 1989-11-16 Fuji Xerox Co Ltd 記録装置の表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61180265A (ja) 画像形成装置
JPS6170564A (ja) 画像形成装置
JPS61190350A (ja) 画像形成装置
JPH02167582A (ja) 日付写し込み機能付作像装置
JPS61289364A (ja) 画像形成装置
JPS61196267A (ja) 画像形成装置
JPS61180259A (ja) 画像形成装置
JPS61180257A (ja) 画像形成装置
JPS61196266A (ja) 画像形成装置
JPS61190346A (ja) 画像形成装置
JPS625268A (ja) 画像形成装置
JPS61203470A (ja) 画像形成装置
JPS61190352A (ja) 画像形成装置
JPS61198257A (ja) 画像形成装置
JPS61196265A (ja) 画像形成装置
JPS61203468A (ja) 画像形成装置
JPS61203469A (ja) 画像形成装置
JPS61258278A (ja) 画像形成装置
JPS61196258A (ja) 画像形成装置
JPS61156072A (ja) 画像形成装置
JPS6215534A (ja) 画像形成装置
JPS6261084A (ja) 画像形成装置
JPS62129876A (ja) 画像形成装置
JPS6273282A (ja) 画像形成装置
JPS621355A (ja) 画像形成装置