JP6991889B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6991889B2
JP6991889B2 JP2018030427A JP2018030427A JP6991889B2 JP 6991889 B2 JP6991889 B2 JP 6991889B2 JP 2018030427 A JP2018030427 A JP 2018030427A JP 2018030427 A JP2018030427 A JP 2018030427A JP 6991889 B2 JP6991889 B2 JP 6991889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting element
image
row
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018030427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019142173A (ja
Inventor
弘二 谷本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2018030427A priority Critical patent/JP6991889B2/ja
Priority to US16/244,893 priority patent/US10701240B2/en
Priority to CN201910064496.1A priority patent/CN110191249A/zh
Publication of JP2019142173A publication Critical patent/JP2019142173A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6991889B2 publication Critical patent/JP6991889B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/401Compensating positionally unequal response of the pick-up or reproducing head
    • H04N1/4015Compensating positionally unequal response of the pick-up or reproducing head of the reproducing head
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40025Circuits exciting or modulating particular heads for reproducing continuous tone value scales
    • H04N1/40031Circuits exciting or modulating particular heads for reproducing continuous tone value scales for a plurality of reproducing elements simultaneously
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • G03G15/04045Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • G03G15/04045Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
    • G03G15/04054Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers by LED arrays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/027Test patterns and calibration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/1238Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers simultaneously exposing more than one point
    • G06K15/1257Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers simultaneously exposing more than one point on more than one main scanning line
    • G06K15/1261Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers simultaneously exposing more than one point on more than one main scanning line using an array of light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/0282Using a single or a few point light sources, e.g. a laser diode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02845Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array
    • H04N1/02865Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array using an array of light sources or a combination of such arrays, e.g. an LED bar
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/50Picture reproducers
    • H04N1/506Reproducing the colour component signals picture-sequentially, e.g. with reproducing heads spaced apart from one another in the subscanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/74Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00059Image density detection on intermediate image carrying member, e.g. transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00063Colour
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00135Handling of parts of the apparatus
    • G03G2215/00139Belt
    • G03G2215/00143Meandering prevention
    • G03G2215/00164Meandering prevention by electronic scan control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Description

本発明の実施形態は、プリントヘッド及び画像形成装置に関する。
電子写真プロセスを用いたプリンタ、複写機、及び複合機(MFP:Multi-Functional Peripheral)が知られている。これら機器の露光手段(露光ユニット)としては、レーザ光学系(LSU:レーザスキャンユニット)及びプリントヘッド(固体ヘッド)と呼ばれる2方式が知られている。レーザ光学系では、ポリゴンミラーによって走査するレーザ光線により感光体ドラムが露光される。プリントヘッドでは、LED(Light Emitting Diode)などの複数の発光素子が出力する光によって感光体ドラムが露光される。
レーザ光学系は、ポリゴンミラーを高速で回転させる必要があるため、画像を形成する際に多くのエネルギーを消費するとともに動作音が発生する。またレーザ光を走査する機構と走査光を感光体ドラム上に結像させるためのレンズ群が必要なため、大きなユニット形状になる傾向がある。
一方のプリントヘッドは、複数の発光素子から出る光をロッドレンズアレイと呼ばれる正立像を結ぶ小型レンズを用いて感光体ドラム上に結像させる構造を取るため小型化が可能である。また、可動部が無いため、消費エネルギーが少なく、静かな露光ユニットである。
プリントヘッドには、LEDを用いたもの(LEDチップを並べたもの)以外に有機EL(OLED:Organic Light Emitting Diode )を用いたものも開発されている。
LEDを用いたプリントヘッドは、プリント基板上にLEDチップを並べたものが一般的である。
有機ELは、マスクを用いて基板上に有機ELを一括で形成するもので、精度よく発光素子を並べることができる。例えば、ガラス基板上に有機ELからなる複数の発光素子を形成した例が知られている。
プリントヘッドの複数の発光素子が主走査方向の1ラインに対応し、各発光素子はページメモリから読み出される画素情報に基づき発光する。また、画像の傾き補正のため、ページメモリに格納される画素情報をどのように読み出すかについて種々の技術が提案されている。
特開2014-140972号公報
画像高解像度化の一手法として、プリントヘッドの複数の発光素子の高密度化が挙げられる。このような高密度化は容易ではない。また、プリントヘッドの複数の発光素子は主走査方向の1ラインに対応し、この1ラインが主走査方向の最大範囲に対応する。各種の画像形成条件に応じて、主走査方向の範囲を高精度に制御する技術が求められる。言い換えれば、主走査方向に対する高精度な画像位置制御が求められる。
本発明の目的は、画像位置制御に優れたプリントヘッド及び画像形成装置を提供することにある。
実施形態のプリントヘッドは、制御部と、第1の発光素子列と、第2の発光素子列とを備える。前記制御部は、画像データを順に第1及び第2の発光素子画像データへ振り分ける。前記第1の発光素子列は、副走査方向と直交する主走査方向に沿って配置され、前記第1の発光素子画像データに基づき発光する複数の発光素子を含む。前記第2の発光素子列は、前記第1の発光素子列と前記副走査方向に異なる位置で且つ前記第1の発光素子列と平行な位置に配置され、前記第2の発光素子画像データに基づき発光する複数の発光素子を含む。前記第2の発光素子列に含まれる前記複数の発光素子は、前記第1の発光素子列に含まれる前記複数の発光素子に対して、前記主走査方向に沿って一定間隔ずれて配置される。
実施形態に係る感光体ドラムとプリントヘッドの関係の一例を示す図である。 実施形態に係るプリントヘッドの一例を示す図であり、透明基板上に配置される第1および第2の発光素子列、第1のDRV回路列および第2のDRV回路列、IC、コネクタを示す図である。 実施形態に係るプリントヘッド(2列ヘッド)の一例を示す図であり、透明基板上の発光素子配列を示す図である。 実施形態に係るプリントヘッドの発光素子の断面の一例を示す図である。 実施形態に係るプリントヘッドのDRV回路構成の一例を示す図である。 実施形態に係るプリントヘッドの発光素子、DRV、及びICの接続状態の一例を示す図である。 実施形態に係るプリントヘッドの適用例である画像形成装置の断面を示す図である。 画像形成装置の制御ブロックの一例を示す図である。 画像形成装置により選択される用紙サイズ等によって画像形成エリアが異なることを説明するための図である。 画像形成装置により印刷する画像のシフトを説明するための図である。 画像形成装置により形成される基準(元)画像とプリントヘッドの第1及び第2の発光素子列の発光データとの関係の一例を示す図である。 画像形成装置により形成される1dotシフト画像とプリントヘッドの第1及び第2の発光素子列の発光データとの関係の一例を示す図である。 画像形成装置により形成される2dotシフト画像とプリントヘッドの第1及び第2の発光素子列の発光データとの関係の一例を示す図である。 画像形成装置により形成される基準(元)画像とページメモリ上の画像データ配列との関係の一例を示す図である。 画像形成装置により形成される1dotシフト画像とページメモリ上の画像データ配列との関係の一例を示す図である。 画像形成装置により形成される2dotシフト画像とページメモリ上の画像データ配列との関係の一例を示す図である。 実施形態に係るプリントヘッドの第1の発光素子列および第2の発光素子列のそれぞれの発光素子の発光と、転送される基準(元)画像の画像データとの関係の一例を示す図である。 実施形態に係るプリントヘッドの第1の発光素子列および第2の発光素子列のそれぞれの発光素子の発光と、転送される1dotシフト画像の画像データとの関係の一例を示す図である。 実施形態に係るプリントヘッドの第1の発光素子列および第2の発光素子列のそれぞれの発光素子の発光と、転送される2dotシフト画像の画像データとの関係の一例を示す図である。 基準(元)画像をプリントする際に第1の発光素子列に転送される画像データと第2の発光素子列に転送される画像データとの関係の一例を示す図である。 1dotシフト画像をプリントする際に第1の発光素子列に転送される画像データと第2の発光素子列に転送される画像データとの関係の一例を示す図である。 2dotシフト画像をプリントする際に第1の発光素子列に転送される画像データと第2の発光素子列に転送される画像データとの関係の一例を示す図である。 4連タンデムカラー画像形成装置において色重ね制御を実行するために形成されるテストパターンとテストパターンを検知するセンサのセンシング位置の関係の一例を示す図である。 4連タンデムカラー画像形成装置による画像形成位置制御の一例を示す図である。 実施形態に係るプリントヘッド(4列ヘッド)の一例を示す図であり、透明基板上の発光素子配列を示す図である。 画像形成装置(4列ヘッド)により形成される基準(元)画像とページメモリ上の画像データ配列との関係の一例を示す図である。 画像形成装置(4列ヘッド)により形成される1dotシフト画像とページメモリ上の画像データ配列との関係の一例を示す図である。 画像形成装置(4列ヘッド)により形成される2dotシフト画像とページメモリ上の画像データ配列との関係の一例を示す図である。
以下、実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、実施形態に係る電子写真プロセスに用いられる感光体ドラムとプリントヘッドの位置関係の一例を示す図である。例えば、プリンタ、複写機、又は複合機等の画像形成装置は、図1に示す感光体ドラム111を備え、プリントヘッド1は感光体ドラム111に対向するよう配置される。
感光体ドラム111は、図1に示す矢印の方向に回転する。この回転方向を副走査方向SDと呼ぶ。感光体ドラム111は、帯電器によって一様に帯電し、プリントヘッド1からの光によって露光されることで、その露光部の電位が下がる。つまり、プリントヘッド1の発光及び非発光を制御することで、感光体ドラム111上に静電潜像を形成することができる。
プリントヘッド1は、発光部10及びロッドレンズアレイ12を備える。また、発光部10は、透明基板11を備える。例えば、透明基板11は、光を透過するガラス基板である。透明基板11上には、例えば複数の発光素子からなる発光素子列13が複数形成される。図1では、第1の発光素子列13L1及び第2の発光素子列13L2の2列が互いに平行に形成される例を示す。
図2は、実施形態に係るプリントヘッドを構成する透明基板の一例を示す図である。図2に示すように、透明基板11上の中央部には2つの発光素子列13(第1の発光素子列13L1及び第2の発光素子列13L2)が、透明基板11の長手方向に沿って形成されている。発光素子列13の近傍には、各発光素子を駆動する(発光させる)ためのDRV回路列14(第1のDRV回路列14L1及び第2のDRV回路列14L2)が形成されている。
図2では、2つの発光素子列13の両側に発光素子を駆動する(発光させる)ためのDRV回路列14が配置されるが、DRV回路列14を片側に配列するようにしても良い。
透明基板11の端部には、IC(Integrated Circuit)15が配置される。IC15については、後に詳しく説明する。また、透明基板11は、コネクタ16を備える。コネクタ16は、プリントヘッド1とプリンタ、複写機、又は複合機の制御系と電気的に接続する。この接続によって電力供給、ヘッド制御、画像データの転送などが可能になる。透明基板11には、発光素子列13、DRV回路列14などが外気に触れないよう封止するための基板が取り付けられている。
図3は、実施形態に係る発光素子列(2列ヘッド)の一例を示す図である。図3に示すように、各発光素子列13(第1の発光素子列13L1及び第2の発光素子列13L2)は、感光体ドラム111の移動方向(副走査方向SD)に対し直角の主走査方向MDに沿って配列される複数の発光素子131を備える。つまり、1列目の発光素子列13を形成する複数の発光素子131と、2列目の発光素子列13を形成する複数の発光素子131とは、主走査方向MDに対して平行である。
また、発光素子131は例えば20μmの正方形である。発光素子131の配置間隔D11は、例えば解像度が600dpiとなる約42.3μmピッチである。つまり、第2の発光素子列13L2に含まれる複数の発光素子131は、第1の発光素子列13L1に含まれる複数の発光素子に対して、主走査方向に沿って一定間隔(配置間隔D11)ずれて配置される。
また、1列目の発光素子列13と2列目の発光素子列13とは、副走査方向SDに対して距離D12の間隔で配置される。さらに、1列目の発光素子列13を形成する各発光素子131と、2列目の発光素子列13を形成する各発光素子131とは、主走査方向MDに対して所定ピッチD13だけずれて配置される。例えば、所定ピッチD13は、配置間隔D11の1/2である。これにより、2つの発光素子列13は、千鳥配置となる。
同一タイミングで1列目及び2列目の発光素子列13の発光素子が発光すると、感光体ドラム111上には千鳥状の露光パターンが形成される。感光体ドラム111の移動方向に対して上流側を1列目、下流側を2列目とし、後述する制御部(図8の制御部174)は、感光体ドラム111の移動速度及び距離D12に応じて異なるタイミングで、1列目の発光素子列13と2列目の発光素子列13とを発光させる。つまり、制御部174は、感光体ドラム111の移動速度及び距離D12に応じて、1列目の発光素子列13に対する2列目の発光素子列13の発光タイミングを一定時間遅らせる。言い換えれば、制御部174は、感光体ドラム111の移動速度及び距離D12に応じて異なるタイミングで、1列目の発光素子列13への第1の発光素子画像データと2列目の発光素子列13への第2の発光素子画像データとを出力する。ここで、第1の発光素子画像データと第2の発光素子画像データは、主走査方向の1ライン分の画像データに対応する。これにより、感光体ドラム上に1200dpiの解像度で潜像が形成される。
このように、制御部174が、複数の発光素子列13の発光タイミング(画像データ転送タイミング)を制御することにより、画像の高密度化を図ることができる。2つの発光素子列13の場合、1列あたりの発光素子131の密度に対して2倍の画像の高密度化を図ることができ、n(n≧3、n:整数)個の発光素子列13の場合、1列あたりの発光素子131の密度に対してn倍の画像の高密度化を図ることができる。
図4は、実施形態に係る発光素子の構造の一例を説明する図である。なお、図4では、封止のための基板は省略している。図4に示すように、発光素子131は、正孔輸送層131a、発光層131b、電子輸送層131cを備え、絶縁層132bにより絶縁された電極(+)132aと電極(-)132cに接して挟まれる。なお、本実施形態では、例えば発光層131bは有機ELである。電極(-)132cは、発光層131bで発光した光を反射する構造を有する。このような構造により発光層131bで発光した光は、透明基板11側に出力される。
図5は、実施形態に係る発光素子を駆動するためのDRV回路の一例を示す図である。選択信号S1は、DRV回路140に接続されている発光素子131の発光強度を変化させる際に“L”レベルとなる。選択信号S1が“L”レベルになった際には、発光レベル信号S2の電圧に応じてコンデンサ142の電圧が変化する。
選択信号S1が“H”になると、コンデンサ142の電圧が保持される。発光レベル信号S2の電圧が変化してもコンデンサ142の電圧レベルは変化しない。DRV回路140の信号線Iに接続された発光素子131には、コンデンサ142に保持された電圧に応じた電流が流れる。選択信号S1により、発光素子列13に含まれる複数の発光素子131から所定の発光素子131を選択し、発光レベル信号S2により、発光強度を決定し、その発光強度を維持することができる。
図6は、実施形態に係るプリントヘッドのヘッド回路ブロックの一例を示す図である。図6に示すように、発光部10はヘッド回路ブロックを備え、ヘッド回路ブロックは、発光素子アドレスカウンタ151、デコーダ152、及びD/A(digital to analog)変換回路153などを備える。これら発光素子アドレスカウンタ151、デコーダ152、及びD/A変換回路153は、各発光素子131の発光強度やon/offをコントロールする信号をDRV回路140に供給する。
図6に示すように、発光素子131の各々にDRV回路140が接続される。それぞれ個別のDRV回路140はそれぞれ個別の発光素子131に個別の電流を供給する。第1の発光素子列13L1に接続される第1のDRV回路列14L1に対してD/A変換回路153が接続される。同様に、第2の発光素子列13L2に接続されるDRV回路列14L2に対してD/A変換回路153が接続される。
発光素子アドレスカウンタ151には、コネクタ16を通して、水平同期信号S3、画像データ書き込みクロックC、および、画像データ書き込みクロックCに同期して第1の発光素子画像データDL1及び第2の発光素子画像データDL2が送られてくる。
水平同期信号S3は、発光素子アドレスカウンタ151のカウント値をリセットする。
発光素子アドレスカウンタ151は画像データ書き込みクロックCをカウントする。
発光素子アドレスカウンタ151のカウント値は、第1の発光素子画像データDL1及び第2の発光素子画像データDL2に含まれる画像データがどの発光素子131の画像データであるかを示す。発光素子アドレスカウンタ151のカウント値は、デコーダ(セレクタ)152に出力される。
D/A変換回路153は、入力された発光データに相当するレベルのアナログ信号をDRV回路140に発光レベル信号S2として出力する。
デコーダ(セレクタ)152は、カウント値で指定されたラインに接続されたDRV回路140の選択信号S1を“L”にする。DRV回路140の選択信号S1がそれぞれ“L”になることで、それぞれのDRV回路140内のコンデンサ142にアナログ信号レベルが保持される。
DRV回路140に接続された発光素子131は、DRV回路140のコンデンサ142に保持されたアナログ信号レベルに応じた光強度で発光する。
選択信号S1が“H”になった後も、発光素子131は、コンデンサ142に保持されたアナログ信号レベルに従って発光を続ける。
なお、画像データが非発光データである場合には、例えば、D/A変換回路153に入力されるデータは“00”となり、コンデンサ142に保持される電位は発光素子131が発光しないレベルとなる。このようにして、発光素子131の発光強度がコントロールされる。
図7は、本実施形態に係るプリントヘッドを適用した画像形成装置の一例を示す図である。図7は、4連タンデム型のカラー画像形成装置の一例であるが、本実施形態のプリントヘッド1は、モノクロの画像形成装置に適用することもできる。
図7に示すように、例えば、画像形成装置100は、イエロー(Y)の画像を形成する画像形成ユニット102-Y、マゼンタ(M)の画像を形成する画像形成ユニット102-M、シアン(C)の画像を形成する画像形成ユニット102-C、ブラック(K)の画像を形成する画像形成ユニット102-Kを備えている。画像形成ユニット102-Y、102-M、102-C、102-Kは、それぞれがイエロー、シアン、マゼンダ、ブラックの画像を形成し、転写ベルト103に転写する。これにより、転写ベルト103上でフルカラー画像が形成される。
画像形成ユニット102-Yは、感光体ドラム111-Y周辺に、帯電チャージャ112-Y、プリントヘッド1-Y、現像器113-Y、転写ローラ114-Y、クリーナ116-Yを備えている。画像形成ユニット102-M、102-C、102-Kについても同様の構成である。
なお、図7においては、イエロー(Y)の画像を形成する画像形成ユニット102-Yの構成については、「-Y」の符号を付与している。マゼンダ(M)の画像を形成する画像形成ユニット102-Mの構成については、「-M」の符号を付与している。シアン(C)の画像を形成する画像形成ユニット102-Cの構成については、「-C」の符号を付与している。ブラック(K)の画像を形成する画像形成ユニット102-Kの構成については、「-K」の符号を付与している。
帯電チャージャ112-Y、112-M、112-C、112-Kは、それぞれ感光体ドラム111-Y、111-M、111-C、111-Kを一様に帯電する。プリントヘッド1-Y、1-M、1-C、1-Kは、それぞれの第1の発光素子列13L1と第2の発光素子列13L2の発光素子131の発光により、それぞれの感光体ドラム111-Y、111-M、111-C、111-Kを露光し、感光体ドラム111-Y、111-M、111-C、111-K上に静電潜像を形成する。現像器113-Yはイエロートナーを、現像器113-Mはマゼンタトナーを、現像器113-Cはシアントナーを、現像器113-Kはブラックトナーを、それぞれの感光体ドラム111-Y、111-M、111-C、111-Kの静電潜像部分に付着させる(現像する)。
転写ローラ114-Y、114-M、114-C、114-Kは、感光体ドラム111-Y、111-M、111-C、111-Kに現像されたトナー画像を転写ベルト103に転写する。クリーナ116-Y、116-M、116-C、116-Kは、感光体ドラム111-Y、111-M、111-C、111-Kの転写されずに残ったトナーをクリーニングし、次の画像形成の待機状態となる。
第1サイズ(小サイズ)の用紙(被画像形成媒体)P1は用紙供給手段である用紙カセット117-1に格納されている。第2サイズ(大サイズ)の用紙(被画像形成媒体)P2は用紙供給手段である用紙カセット117-1に格納されている。
用紙サイズに合わせて、画像形成位置(主走査方向MDの画像形成範囲)を変更する必要がある。画像形成位置の変更については後に詳しく説明する。
用紙カセット117-1又は117-2から取り出された用紙P1又はP2には、転写手段である転写ローラ対118で転写ベルト103からトナー像が転写される。トナー像が転写された用紙P1又はP2は定着部119の定着ローラ120で加熱および加圧される。定着ローラ120での加熱と加圧により、トナー像は用紙P1又はP2にしっかりと定着する。以上のプロセス動作を繰り返すことにより、画像形成動作が連続的に行なわれる。
図8は、実施形態に係る画像形成装置の制御システムの一例を示すブロック図である。図8に示すように、画像形成装置100は、画像読取部171、画像処理部172、画像形成部173、制御部174、ROM(読み出し専用メモリ、Read Only Memory)175、RAM(書き換え可能メモリ、Random Access Memory)176、不揮発性メモリ177、通信I/F178、コントロールパネル179、ページメモリ180-Y、180-M、180-C、180-K、色ずれセンサ181、メカニカルコントロールドライバ182を備える。なお、画像形成部173は、画像形成ユニット102-Y、102-M、102-C、102-Kを含む。
制御部174には、ROM175、RAM176、不揮発性メモリ177、通信I/F178、コントロールパネル179、色ずれセンサ181、メカニカルコントロールドライバ182が接続される。
画像データバス183には、画像読取部171、画像処理部172、ページメモリ180-Y、180-M、180-C、180-Kが接続される。ページメモリ180-Y、180-M、180-C、180-Kには、それぞれに対応するプリントヘッド1-Y、1-M、1-C、1-Kが接続される。
制御部174は、1以上のプロセッサにより構成され、ROM175及び不揮発性メモリ177の少なくとも一方に記憶される各種のプログラムに沿って、画像読取り、画像処理、及び画像形成等の動作を制御する。
ROM175は、制御部174の制御に必要な各種のプログラム等を記憶する。各種のプログラムは、画像形成条件に基づき露光像の主走査方向範囲を指定するプログラム、及び指定される主走査方向範囲に基づき画像データを第1の発光素子画像データDL1及び第2の発光素子画像データDL2へ振り分けるプログラムを含む。なお、画像形成条件は、カラーレジストレーション制御結果情報、用紙カセット指定情報、及び余白設定のうちの少なくとも一つであり、カラーレジストレーション制御等については後に詳しく説明する。
RAM176は、制御部174の制御で必要なデータを一時的に記憶する。不揮発性メモリ177は、更新されたプログラム、及び各種パラメータ等を記憶する。なお、不揮発性メモリ177が、各種のプログラムの一部又は全部を記憶してもよい。
メカニカルコントロールドライバ182は、制御部174の指示に従い、プリント時に必要なモータなどの動作を制御する。通信I/F178は、外部へ各種情報を出力したり、外部からの各種情報を入力したりする。例えば、画像形成装置100は、プリント機能により、通信I/Fを介して入力される画像データをプリントする。コントロールパネル179は、ユーザ及びサービスマンからの操作入力を受け付ける。
画像読取部171は、光学的に原稿の画像を読み取り画像データを取得し、画像処理部172へ画像データを出力する。画像処理部172は、通信I/F178を介して入力される画像データ、又は画像読取部171からの画像データに対して各種画像処理(補正等含む)を施す。ページメモリ180-Y、180-M、180-C、180-Kは、画像処理部172で処理された画像データを記憶する。制御部174は、印刷位置やプリントヘッドに合うよう画像データをページメモリ180-Y、180-M、180-C、180-K上で制御する。画像形成部173は、ページメモリ180-Y、180-M、180-C、180-Kに記憶された画像データに基づき画像を形成する。また、画像形成部173は、プリントヘッド1-Y、1-M、1-C、1-Kを備える。
また、制御部174は、ページメモリ180-Y、180-M、180-C、180-K上にテストパターンを入力し、テストパターンを形成する。色ずれセンサ181は、転写ベルト103上に形成されたテストパターンを検知し、制御部174に検知信号を出力する。制御部174は、色ずれセンサ181の入力から、各色のテストパターンの位置関係を認識することができる。
制御部174は、メカニカルコントロールドライバ182を通して、画像を形成する用紙を給紙する用紙カセット117-1又は117-2を選択する。
図9は、用紙カセットに収納されている用紙サイズと画像形成位置(主走査方向MD及び副走査方向SDの画像形成範囲)の関係の一例を示す図である。例えば用紙カセット117-1には第1サイズの用紙P1が格納され、用紙カセット117-2には第2サイズの用紙P2が格納される。制御部174は、ネットワーク経由で受信されるプリントジョブに含まれる用紙カセット指定情報、又はコントロールパネル179からの用紙カセット指定情報に基づき、用紙カセット117-1又は117-2を選択し、サイズの異なる用紙P1又はP2を供給する。第1サイズの用紙P1に画像を記録する際には、用紙P1の点線で示したエリアE1に画像を形成する。第2サイズの用紙P2に画像記録する際には、用紙P2の点線で示したエリアE2に画像を記録する。さらに、用紙P1又はP2に対する点線で示したエリアE1又はE2は、プリントジョブに含まれる余白設定、又はコントロールパネル179からの余白設定に基づき変更(変動)される。例えば、主走査方向MDに沿って余白の設定が大きくなれば、エリアE1又はE2の主走査方向MDのサイズは小さくなる(エリアE1又はE2の主走査方向範囲は狭くなる)。
つまり、制御部174は、画像形成条件に基づき、エリアE1又はE2の主走査方向MD及び副走査方向SDの範囲を指定する。例えば、制御部174は、用紙サイズ及び余白設定のうちの少なくとも一つ、及び用紙の主走査方向の中央を基準として、エリアE1又はE2の主走査方向MDの範囲を指定する(用紙の主走査方向の中央と画像の主走査方向の中央とが対応する)。そのため、プリントヘッド1の第1の発光素子列13L1に含まれる複数の発光素子131のうちの連続するいくつかの発光素子131、及び第2の発光素子列13L2に含まれる複数の発光素子131のうちの連続するいくつかの発光素子131が画像データに基づく発光動作の対象となる。即ち、発光動作の対象となるいくつかの発光素子131で形成される主走査方向範囲が、指定された主走査方向MDの範囲に対応する。
図10は、印刷画像のシフトの一例を示す図である。カラー画像を良好に形成するためには、各色の画像の位置を精度よく合わせる必要があり、各色の画像をシフトする機能が必要となる。図10は、画像形成位置を右と下にシフトさせる様子の一例を示す。各色の画像をどの方向にどの程度移動させるかは、異なる色同士の位置関係によって決まる。
図11Aは、基準画像の一例を示す図である。図11Aに示すように、主走査方向MDに1列目M1から7列目M7まで、副走査方向SDに1行目S1から8行目S8までが埋まった長方形画像が示されている。
この画像の各画素は、プリントヘッド1の第1の発光素子列13L1及び第2の発光素子列13L2の発光素子131により形成される。各画素を形成する第1の発光素子列13L1及び第2の発光素子列13L2との関係を明確にするため、列ごとに画素のパターンを変えた。
1、3、5、7列目の奇数列の第1のパターン画像は、第1の発光素子列13L1の発光素子131によって形成される。つまり、ここでは、第1のパターン画像は、第1の発光素子画像データDL1に対応する。2、4、6列目の偶数列の第2のパターン画像は、第2の発光素子列13L2の発光素子131によって形成される。つまり、ここでは、第
パターン画像は、第2の発光素子画像データDL2に対応する。
図11Bは、図11Aの長方形画像を主走査方向(右)に1dotシフトした画像の一例を示す図である。主走査方向MDの1列目は空白となり、2列目から8列目までが埋まった画像となる。副走査方向SDにはシフトせず、1行目から8行目までが埋まっている。
画像が主走査方向(右)MDに1dotシフトしたため、第1のパターン画像は、2、4、6、8列目にシフトする。この結果、第1のパターン画像は、第2の発光素子列13L2の発光素子131によって形成される。つまり、ここでは、第1のパターン画像が、第2の発光素子画像データDL2に対応する。
第2のパターン画像は、3、5、7列目にシフトする。この結果、第2のパターン画像は、第1の発光素子列13L1の発光素子131によって形成される。つまり、ここでは、第2のパターン画像が、第1の発光素子画像データDL1に対応する。
図11Cは、図11Aの長方形画像を主走査方向(右)に2dotシフトした画像の一例を示す図である。主走査方向MDの1列目と2列目は空白となり、3列目から9列目までが埋まった画像となる。副走査方向SDにはシフトせず、1行目から8行目までが埋まっている。
画像が主走査方向(右)MDに2dotシフトしたため、第1のパターン画像は、3、5、7、9列目にシフトする。この結果、第1のパターン画像は、第1の発光素子列13L1の発光素子131によって形成される。つまり、ここでは、第1のパターン画像が、第1の発光素子画像データDL1に対応する。
第2のパターン画像は、4、6、8列目にシフトする。この結果、第2のパターン画像は、第2の発光素子列13L2の発光素子131によって形成される。つまり、ここでは、第2のパターン画像が、第2の発光素子画像データDL2に対応する。
図12Aは、図11Aの画像をプリントヘッドに送るための画像データ配置変換の一例を説明するための図である。図12Aの画像は、図11Aに示した画像の偶数列画像を副走査方向SDに2行分シフトしたものになっている。プリントヘッド1の第1の発光素子列13L1と第2の発光素子列13L2は、副走査方向SDに2行分位相(位置)がずれている。このため、制御部174の画像データ転送制御により、偶数列の画像データを2行分シフトすることでこの位相差(位置ずれ)を解消し、感光体ドラム111上に元の画像を形成する。ここでは、奇数列の画像データは第1のパターン画像であり、第1のパターン画像は第1の発光素子画像データDL1に対応し、偶数列の画像データは第2のパターン画像であり、第2のパターン画像は第2の発光素子画像データDL2に対応する。
図12Bは、図11Bの画像をプリントヘッドに送るための画像データ配置変換の一例を説明するための図である。図12Bの画像は、図11Bに示した画像の偶数列画像を副走査方向SDに2行分シフトしたものになっている。プリントヘッド1の第1の発光素子列13L1と第2の発光素子列13L2は、副走査方向SDに2行分位相(位置)がずれている。このため偶数列の画像データを2行分シフトすることでこの位相差(位置ずれ)を解消し、感光体ドラム111上に元の画像を形成する。ここでは、偶数列の画像データは第1のパターン画像であり、第1のパターン画像は第2の発光素子画像データDL2に対応し、奇数列の画像データは第2のパターン画像であり、第2のパターン画像は第1の発光素子画像データDL1に対応する。
図12Cは、図11Cの画像をプリントヘッドに送るための画像データ配置変換の一例を説明するための図である。図12Cの画像は、図11Cに示した画像の偶数列画像を副走査方向SDに2行分シフトしたものになっている。プリントヘッド1の第1の発光素子列13L1と第2の発光素子列13L2は、副走査方向SDに2行分位相(位置)がずれている。このため偶数列の画像データを2行分シフトすることでこの位相差(位置ずれ)を解消し、感光体ドラム111上に元の画像を形成する。ここでは、奇数列の画像データは第1のパターン画像であり、第1のパターン画像は第1の発光素子画像データDL1に対応し、偶数列の画像データは第2のパターン画像であり、第2のパターン画像は第2の発光素子画像データDL2に対応する。
図13Aは、図12Aの画像生成時における、プリントヘッドの第1の発光素子列及び第2の発光素子列のそれぞれの発光素子の発光と転送されてくる画像データとの関係を示す図である。
1行目S1の画像データが送られてくるとプリントヘッド1の第1の発光素子列13L1では、左の4つの発光素子131が第1のパターン画像データに対応して発光する。第2の発光素子列13L2には、発光させる画像データが送られてこないため、第2の発光素子列13L2の発光素子131は発光しない。
2行目S2の画像データは1行目の画像データと同じであるので、第1の発光素子列13L1では、左の4つの発光素子131が発光し、第2の発光素子列13L2の発光素子131は発光しない。
3行目S3の画像データが送られてくると、第1の発光素子列13L1に対する画像データは同じであるので、第1の発光素子列13L1については、左の4つの発光素子131が発光する。第2の発光素子列13L2については、第2パターンの3素子分の発光画像データが送られてくるので、左の3つの発光素子131が発光する。
4行目S4~8行目S8までは3行目と同じ動作となる。
9行目S9と10行目S10は同じ画像データであるので同じ動作となる。図13Aに示すように、10行目S10の画像データが送られてくると、第1の発光素子列13L1に対する画像データには、発光するデータがないので第1の発光素子列13L1の発光素子131は発光しない。第2の発光素子列13L2に対する画像データは、第2パターンの3素子分の発光画像データが含まれているので、第2の発光素子列13L2については、左の3つの発光素子131が発光する。
11行目S11以降には、発光画像データが含まれていないので、第1の発光素子列13L1及び第2の発光素子列13L2の何れの発光素子131も発光しない。
図12B及び図12Cの画像の場合も、動作の仕組みは同じである。
図13Bは、図12Bの画像生成時における、プリントヘッドの第1の発光素子列13L1及び第2の発光素子列13L2のそれぞれの発光素子131の発光と転送されてくる画像データとの関係を示す図である。
図12Bの画像の場合、画像が主走査方向(右)MDに1dotシフトしているため、1行目S1と2行目S2の画像データに対しては、第1の発光素子列13L1の左から2~4番目の3つの発光素子131が発光する。第2の発光素子列13L2の発光素子131は発光しない。第1の発光素子列13L1の発光は、第2のパターン画像データによるものである。
3行目S3~8行目S8は、第1の発光素子列13L1の左から2~4番目の3つの発光素子131が発光し、第2の発光素子列13L2の左から4つの発光素子131が発光する。第1の発光素子列13L1の発光は、第2のパターン画像データによるもので、第2の発光素子列13L2の発光は、第1のパターン画像データによるものである。
図13Cは、図12Cの画像生成時における、プリントヘッドの第1の発光素子列及び第2の発光素子列のそれぞれの発光素子の発光と転送されてくる画像データとの関係を示す図である。
図12Cの画像の場合、画像が主走査方向(右)MDに2dotシフトしているため、1行目S1と2行目S2の画像データに対しては、第1の発光素子列13L1の左から2~6番目の4つの発光素子131が発光する。第2の発光素子列13L2の発光素子131は発光しない。第1の発光素子列13L1の発光は、第2のパターン画像データによるものである。
3行目S3~8行目S8は、第1の発光素子列13L1の左から2~6番目の4つの発光素子131が発光し、第2の発光素子列13L2の左から2~4番目の3つの発光素子131が発光する。第1の発光素子列13L1の発光は、第1のパターン画像データによるもので、第2の発光素子列13L2の発光は、第2のパターン画像データによるものである。
図14Aは、図12Aの画像の画像データの転送の一例を示すタイミングチャートである。図14Aの1行目S1の走査、2行目S2の走査、3行目S3の走査、11行目S11の走査は、図12Aの1行目S1、2行目S2、3行目S3、11行目S11に相当する画像データの転送を示す。
各走査におけるデータ転送に先立ち、水平同期信号S3が出力される。水平同期信号S3は“L”パルスである。最初の水平同期信号S3が出力されると、1行目S1の画像データ転送が開始される。
図14Aの1行目S1の画像データ転送は、図12Aにおける1行目S1の画像データ転送である。第1の発光素子列13L1においては、最初から4素子分のデータが発光データとなり、これら以外は消灯データとなる。第2の発光素子列13L2におては、すべて消灯データとなる。
図14Aの2行目S2の画像データ転送は、図12Aにおける2行目S2の画像データ転送である。よって、1行目S1の画像データ転送と同じである。
図14Aの3行目S3の画像データ転送は、図12Aにおける3行目S3の画像データ転送である。第1の発光素子列13L1においては、最初から4素子分のデータが発光データとなり、これら以外は消灯データとなる。第2の発光素子列13L2においては、最初から3素子分のデータが発光データとなり、これら以外は消灯データとなる。
図14Aの4行目S4から8行目S8までは、3行目S3と同じ画像転送が続く。
図14Aの9行目S9と10行目S10の画像データ転送は、図12Aにおける9行目S9と10行目S10の画像データ転送である。第1の発光素子列13L1においては、すべて消灯データとなる。第2の発光素子列13L2においては、最初から3素子分のデータが発光データとなり、これら以外は消灯データとなる。
図14Bは、図12Bの画像、即ち、図12Aの画像が主走査方向(右)MDに1dotシフトした画像の画像データの転送の一例を示すタイミングチャートである。
図14Bの1行目S1、2行目S2、3行目S3、11行目S11は、図12Bにおける1行目S1、2行目S2、3行目S3、11行目S11に相当する画像データの転送を示す。
各走査におけるデータ転送に先立ち、水平同期信号S3が出力される。水平同期信号S3は“L”パルスである。最初の水平同期信号S3が出力されると、1行目S1の画像データ転送が開始される。
図14Bの1行目S1の画像データ転送は、図12Bにおける1行目S1の画像データ転送である。第1の発光素子列13L1においては、最初の1素子分のデータは消灯データとなり、2~4素子分のデータが発光データとなる。5画素目以降のデータは消灯データとなる。第2の発光素子列13L2においては、すべて消灯データとなる。
図14Bの2行目S2の画像データ転送は、1行目S1の画像転送と同じである。
図14Bの3行目S3の画像データ転送は、図12Bにおける3行目S3の画像データ転送である。第1の発光素子列13L1においては、最初の1素子分のデータは消灯データとなり、2~4素子分のデータは発光データとなる。5画素目以降のデータは消灯データとなる。第2の発光素子列13L2においては、最初の4素子分のデータが発光データとなり、これら以外は消灯データとなる。
図14Bの4行目S4から8行目S8までは、3行目S3と同じ画像転送が続く。
図14Bの9行目S9と10行目S10の画像データ転送は、図12Bにおける9行目S9と10行目S10の画像データ転送である。第1の発光素子列13L1においては、すべて消灯データとなる。第2の発光素子列13L2においては、最初から4素子分のデータが発光データとなり、これら以外は消灯データとなる。
図14Cは、図12Cの画像、即ち、図12Aの画像が主走査方向(右)MDに2dotシフトした画像の画像データの転送の一例を示すタイミングチャートである。
図14Cの1行目S1、2行目S2、3行目S3、11行目S11は、図12Cにおける1行目S1、2行目S2、3行目S3、11行目S11に相当する画像データの転送を示す。
各走査におけるデータ転送に先立ち、水平同期信号S3が出力される。水平同期信号S3は“L”パルスである。最初の水平同期信号S3が出力されると1行目S1の画像データ転送が開始される。
図14Cの1行目S1の画像データ転送は、図12Cにおける1行目S1の画像データ転送である。第1の発光素子列13L1において、最初の1素子分のデータは消灯データとなり、2~5素子分の画像データが発光データとなる。6画素目以降の画像データは消灯データとなる。第2の発光素子列13L2において、すべて消灯データとなる。
図14Cの2行目S2の画像データ転送は、1行目S1の画像転送と同じである。
図14Cの3行目S3の画像データ転送は、図12Cにおける3行目S3の画像データ転送である。第1の発光素子列13L1において、最初の1素子分のデータは消灯データとなり、2~5素子分の画像データが発光データとなる。6素子目以降の画像データは消灯データとなる。第2の発光素子列13L2において、最初の1素子分のデータは消灯データとなり、2~4素子分の画像データが発光データとなる。5素子目以降の画像データは消灯データとなる。
以降4行目S4から8行目S8までは、3行目S3と同じ画像転送が続く。
図14Cの9行目S9と10行目S10の画像転送は、図12Cにおける9行目S9と10行目S10の画像データ転送である。第1の発光素子列13L1において、すべて消灯データとなる。第2の発光素子列13L2において、最初の1素子分のデータは消灯データとなり、2~4素子分の画像データが発光データとなる。5素子目以降の画像データは消灯データとなる。
図15は、実施形態に係るカラータンデム型の画像形成装置において、4つの画像形成ユニットが形成する画像が互いにどのような位置関係あるかを確認するため転写ベルト上に形成されるテストパターンと、テストパターンを検知する色ずれセンサの検知位置との関係の一例を示す図である。
制御部174のカラーレジストレーション制御に従い、図7に示した4つの画像形成ユニット102-Y、102-M、102-C、102-Kによって転写ベルト103上に各色の2つのテストパターンが形成される。テストパターンは、例えば非平行な直線の組み合せを含む。
図15に示す一点鎖線で示した色ずれセンサの検知ポイントをテストパターンが通過すると、色ずれセンサはテストパターンに含まれる直線の通過に応じてパルスを出力する。
非平行なテストパターンが色ずれセンサの検知ポイントを通過すると、この通過に応じて、色ずれセンサは2つのパルスを出力し、制御部174は2つのパルスを検出する。
制御部174は、色ずれセンサからの出力に応じて、ベルト進行方向に垂直に形成されたテストパターンを検出する。つまり、制御部174は、副走査方向の画像形成位置を検出する。また、制御部174は、2つのパルス時間間隔から、テストパターンの主走査方向の形成位置を検出うる。制御部174は、左右2つの色ずれセンサからの出力に応じて、各色のテストパターンを検出する。つまり、制御部174は、各色間の画像形成位置関係を検出する。
制御部174は、これらのテストパターン検出結果から、カラー画像にずれが生じないように各色の画像形成位置をコントロールする。
テストパターンの検出からどのようにカラー画像のずれの程度を検出する具体的な方法については、例えば、特開平8-278680に記載されている。
第1の発光素子列13L1及び第2の発光素子列13L2を有するプリントヘッド1で画像が形成される画像形成装置100において、主走査方向の画像形成位置をコントロールするためには、第1の発光素子列13L1及び第2の発光素子列13L2への画像データ転送を変更する必要がある。
先に、図13B等の説明において、主走査方向に1dot画像をシフトする場合を例に、主走査方向の画像形成位置を変更する方法を説明した。カラー画像にずれを生じさせないための画像形成位置の変更もこれと同様の方法で実現できる。
図16は、実施形態に係る画像形成位置(主走査方向範囲)の制御に関する動作例を示すフローチャートである。ここでは、カラーレジストレーション(色重ね制御)、及び用紙サイズの二つの画像形成条件に基づく画像形成位置の制御について説明するが、カラーレジストレーション(色重ね制御)、用紙サイズ、及び余白設定のうちの少なくとも一つの画像形成条件に基づき、画像形成位置を制御するようにしてもよい。
制御部174は、カラーレジストレーション(色重ね制御)を実行するか否かを判定する(ACT1)。カラーレジストレーションを実行する場合は(ACT1、YES)、転写ベルト103上にテストパターンを形成し、これを色ずれセンサ181で読取る。制御部174が、各色のテストパターンの位置が所定の位置にないと判定した場合は、所定の位置になるまで、テストパターンの形成位置を変更し、色ずれセンサ181での位置の読み込みを繰り返す(カラーレジストレーション制御実行)(ACT2)。
制御部174が、各色の画像形成位置が所定の位置になると判定すると、各色の画像形成位置条件を不揮発性メモリ177に記憶する(カラーレジストレーション制御結果情報取得)(ACT3)。ここで記憶する条件(制御結果情報)には、画像の書き出しタイミング及びページメモリ180-Y、180-M、180-C、180-Kでの画像データの位置などの情報が含まれる。ページメモリ180-Y、180-M、180-C、180-Kでの画像データの位置情報には、主走査方向、副走査方向、傾き等の情報が含まれる。
次に、制御部174は、用紙カセット指定情報を取得する(ACT4)。用紙カセット指定情報は、プリント時には、通信I/F178を通して指定される。コピー時には、コントロールパネル179を介して指定される。このようにして用紙カセット指定情報が取得される。ここで、制御部174が、余白設定を取得することもある。余白設定は、プリント時には、通信I/F178を通して指定される。コピー時には、コントロールパネル179を介して指定される。このようにして余白設定が取得される。なお、余白設定は、主走査方向に対する余白設定、及び副走査方向に対する余白設定を含む。
制御部174は、カラーレジストレーション制御結果情報及び用紙カセット指定情報から色ごとに最終的な画像形成位置を決定し、その条件を不揮発性メモリ177に記憶する(プリント位置指定情報取得)(ACT5)。なお、制御部174は、カラーレジストレーション制御結果情報、用紙カセット指定情報、及び余白設定のうちの少なくとも一つから最終的な画像形成位置を決定し、その条件を不揮発性メモリ177に記憶するようにしてもよい。カラーの場合には、色ごとに最終的な画像形成位置が決定される。
制御部174は、最終的な画像形成位置の条件に応じて、ページメモリ180-Y、180-M、180-C、180-Kで画像データの配置を制御する。ページメモリ180-Y、180-M、180-C、180-Kでの画像データの配置が決まると、プリントヘッド1の第1の発光素子列13L1及び第2の発光素子列13L2へ転送される画像データが決定する(画像データの発光素子列への割振り決定)(ACT6)。つまり、制御部174は、振り分け部として機能し、ページメモリ180-Y、180-M、180-C、180-Kでの画像データの配置に基づき、露光像の主走査方向範囲を指定し、指定された主走査方向範囲に基づき、画像データを順に第1の発光素子画像データDL1及び第2の発光素子画像データDL2へ振り分ける。
プリントあるいはコピーが開始されると(ACT7、YES)、ページメモリ180-Y、180-M、180-C、180-Kからプリントヘッド1へ画像データ(第1の発光素子画像データDL1及び第2の発光素子画像データDL2)が転送され(ACT8)、第1の発光素子列13L1及び第2の発光素子列13L2の発光素子は、転送されてきた画像データに従い発光し、感光体ドラム111を露光する。
プリントあるいはコピーが終了すると(ACT9、YES)、スタート状態に戻る。プリントあるいはコピーが開始されない場合は(ACT7、NO)、スタート状態に戻る。
図17は、実施形態に係る発光素子列(4列ヘッド)の一例を示す図である。
図17に示すように、各発光素子列13(第1の発光素子列13L1、第2の発光素子列13L2、第3の発光素子列13L3、及び第4の発光素子列13L4)は、感光体ドラム111の移動方向(副走査方向SD)に対し直角の主走査方向MDに沿って配列される複数の発光素子131を備える。つまり、1列目の発光素子列13を形成する複数の発光素子131と、2列目の発光素子列13を形成する複数の発光素子131と、3列目の発光素子列13を形成する複数の発光素子131と、4列目の発光素子列13を形成する複数の発光素子131とは、主走査方向MDに対して平行である。
4列ヘッドの発光素子131の配置ピッチD21は、図3に示す2列ヘッドの発光素子131の配置ピッチD11と同じである。また、4列ヘッドの1列目、2列目、3列目、及び4列目の発光素子列13は、副走査方向SDに対して距離D22の間隔で配置される。4列ヘッドの隣り合う列の素子配置の短い方の位相差D23は、配置ピッチD21の1/4となっている。このような素子配置とすることで、主走査方向に各列素子配置ピッチの4倍の解像度で画像を形成することができる。
図18Aは、画像データ配置変換の一例を説明するための図である。図12Aと同様にして、画像データの配置を変換する。図12Aの場合は、1列ごとに(1列周期で)画像データの配置を変えているが、4列ヘッドの素子配置に対応するためには、4列周期で画像データの配置を変更する。隣列とのデータ配置の位相差は、隣列との発光素子の位相差に対応する。図18Aは、基準(元)画像に対する画像データの配置の一例を示し、図18Bは、1dot右にシフトした場合の画像データの配置の一例を示し、図18Cは、2dot右にシフトした場合の画像データの配置の一例を示す。
これらの画像データを各発光素子列13に転送する場合の転送手順は、図14A、図14B、図14Cと同様であり、ここではその説明は省略する。
以上の実施形態によれば、複数の発光素子列を用いて高解像度の画像形成を可能とするとともに、その画像形成位置をきめ細かく制御することができる。きめ細かい画像形成位置の制御により、複数のサイズの用紙の中から選択された用紙に対して、最適な位置に画像を形成することができる。また、きめ細かい画像形成位置の制御により、用紙上にプリントする画像の位置が指定された際に、用紙上に指定された位置に正確に画像を形成することができる。例えば、複数色の画像を重ねる際に、正確に重ねることができる。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
以下、本願の出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1]
画像データを順に第1及び第2の発光素子画像データへ振り分ける制御部と、
副走査方向と直交する主走査方向に沿って配置され、前記第1の発光素子画像データに基づき発光する複数の発光素子を含む第1の発光素子列と、
前記第1の発光素子列と前記副走査方向に異なる位置で且つ前記第1の発光素子列と平行な位置に配置され、前記第2の発光素子画像データに基づき発光する複数の発光素子を含む第2の発光素子列と、を備え、
前記第2の発光素子列に含まれる前記複数の発光素子は、前記第1の発光素子列に含まれる前記複数の発光素子に対して、前記主走査方向に沿って一定間隔ずれて配置されるプリントヘッド。
[C2]
画像データを記憶する記憶部と、
前記画像データを順に第1及び第2の発光素子画像データへ振り分ける制御部と、
副走査方向と直交する主走査方向に沿って配置され、前記第1の発光素子画像データに基づき発光する複数の発光素子を含む第1の発光素子列と、
前記第1の発光素子列と前記副走査方向に異なる位置で且つ前記第1の発光素子列と平行な位置に配置され、前記第2の発光素子画像データに基づき発光する複数の発光素子を含む第2の発光素子列と、
前記副走査方向に移動し、前記第1及び第2の発光素子列の発光に応じて形成される露光像を担持する感光体と、を備え、
前記第2の発光素子列に含まれる前記複数の発光素子は、前記第1の発光素子列に含まれる前記複数の発光素子に対して、前記主走査方向に沿って一定間隔ずれて配置される画像形成装置。
[C3]
前記制御部は、画像形成条件に基づき前記露光像の主走査方向範囲を指定し、前記主走査方向範囲に基づき、前記画像データを順に前記第1及び第2の発光素子画像データへ振り分ける[C2]の画像形成装置。
[C4]
前記制御部は、前記記憶部に記憶される前記画像データに含まれる主走査方向の1ライン分の画像データを前記第1及び第2の発光素子列の副走査方向の距離に応じて異なるタイミングで前記第1及び第2の発光素子画像データとして出力する[C3]の画像形成装置。
[C5]
前記制御部は、カラーレジストレーション制御、被画像形成媒体のサイズ、及び余白設定のうちの少なくとも一つに基づき前記画像データに応じて形成される前記露光像の前記主走査方向範囲を指定する[C3]又は[C4]の画像形成装置。
1…プリントヘッド
10…発光部
11…透明基板
12…ロッドレンズアレイ
13…発光素子列
13L1…第1の発光素子列
13L2…第2の発光素子列
14…DRV回路列
14L1…第1のDRV回路列
14L2…第2のDRV回路列
15…IC
16…コネクタ
100…画像形成装置
111…感光体ドラム
131…発光素子
174…制御部

Claims (3)

  1. 画像データを記憶する記憶部と、
    前記画像データを順に第1及び第2の発光素子画像データへ振り分ける制御部と、
    副走査方向と直交する主走査方向に沿って配置され、前記第1の発光素子画像データに基づき発光する複数の発光素子を含む第1の発光素子列と、
    前記第1の発光素子列と前記副走査方向に異なる位置で且つ前記第1の発光素子列と平行な位置に配置され、前記第2の発光素子画像データに基づき発光する複数の発光素子を含む第2の発光素子列と、
    前記副走査方向に移動し、前記第1及び第2の発光素子列の発光に応じて形成される露光像を担持する感光体と、を備え、
    前記第2の発光素子列に含まれる前記複数の発光素子は、前記第1の発光素子列に含まれる前記複数の発光素子に対して、前記主走査方向に沿って一定間隔ずれて配置され、
    前記制御部は、被画像形成媒体のサイズ及び余白設定に基づき前記画像データに応じて形成される前記露光像の主走査方向範囲を指定し、前記主走査方向範囲に基づき、前記画像データを順に前記第1及び第2の発光素子画像データへ振り分ける画像形成装置。
  2. 前記制御部は、前記主走査方向の中央を基準として前記主走査方向範囲を指定する請求項1の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、前記記憶部に記憶される前記画像データに含まれる主走査方向の1ライン分の画像データを前記第1及び第2の発光素子列の副走査方向の距離に応じて異なるタイミングで前記第1及び第2の発光素子画像データとして出力する請求項1又は2の画像形成装置。
JP2018030427A 2018-02-23 2018-02-23 画像形成装置 Active JP6991889B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018030427A JP6991889B2 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 画像形成装置
US16/244,893 US10701240B2 (en) 2018-02-23 2019-01-10 Print head and image forming apparatus
CN201910064496.1A CN110191249A (zh) 2018-02-23 2019-01-23 打印头及图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018030427A JP6991889B2 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019142173A JP2019142173A (ja) 2019-08-29
JP6991889B2 true JP6991889B2 (ja) 2022-01-13

Family

ID=67685205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018030427A Active JP6991889B2 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10701240B2 (ja)
JP (1) JP6991889B2 (ja)
CN (1) CN110191249A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020055221A (ja) * 2018-10-02 2020-04-09 東芝テック株式会社 発光制御装置及び画像形成装置
US11054760B2 (en) 2019-09-12 2021-07-06 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004249665A (ja) 2003-02-21 2004-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子写真装置
JP2007175985A (ja) 2005-12-27 2007-07-12 Casio Electronics Co Ltd 画像形成装置
JP2009137046A (ja) 2007-12-04 2009-06-25 Seiko Epson Corp ラインヘッドの制御方法及びそれを用いた画像形成装置
WO2013175232A3 (en) 2012-05-24 2014-01-30 Lumejet Holdings Limited Exposure device for photographic media
JP2014024276A (ja) 2012-07-27 2014-02-06 Ricoh Co Ltd 光書き込み装置、画像形成装置及び光書き込み装置の制御方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6262689A (ja) * 1985-09-13 1987-03-19 Hitachi Ltd 固体撮像素子
JP2508770B2 (ja) * 1987-12-07 1996-06-19 富士ゼロックス株式会社 スキャン長可変機能付き記録装置
JP3309397B2 (ja) * 1991-05-14 2002-07-29 ミノルタ株式会社 固体走査型光記録装置
JP3233431B2 (ja) * 1992-03-17 2001-11-26 沖電気工業株式会社 Ledプリントヘッドの駆動回路
JPH08278680A (ja) 1995-04-05 1996-10-22 Toshiba Corp 画像形成装置ならびに画像形成装置の制御方法
JP2001030532A (ja) * 1999-05-19 2001-02-06 Fuji Photo Film Co Ltd プリント画像形成方法及び装置
JP2002052754A (ja) * 2000-05-31 2002-02-19 Mitsubishi Electric Corp 光プリント装置
JP2010131802A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Seiko Epson Corp 露光ヘッド、および画像形成装置
JP2014140972A (ja) 2013-01-22 2014-08-07 Ricoh Co Ltd 画像形成制御装置、画像形成装置及び画像形成制御方法
KR102144316B1 (ko) * 2013-07-18 2020-08-13 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 화상형성장치 및 컬러 레지스트레이션 보정 방법
JP6156325B2 (ja) 2014-11-04 2017-07-05 コニカミノルタ株式会社 光書込み装置および画像形成装置
US9979856B2 (en) 2016-06-02 2018-05-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical print head, image forming apparatus and light amount correction method of optical print head
US20170351193A1 (en) * 2016-06-02 2017-12-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical print head, image forming apparatus and light amount correction method of optical print head

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004249665A (ja) 2003-02-21 2004-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子写真装置
JP2007175985A (ja) 2005-12-27 2007-07-12 Casio Electronics Co Ltd 画像形成装置
JP2009137046A (ja) 2007-12-04 2009-06-25 Seiko Epson Corp ラインヘッドの制御方法及びそれを用いた画像形成装置
WO2013175232A3 (en) 2012-05-24 2014-01-30 Lumejet Holdings Limited Exposure device for photographic media
JP2014024276A (ja) 2012-07-27 2014-02-06 Ricoh Co Ltd 光書き込み装置、画像形成装置及び光書き込み装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019142173A (ja) 2019-08-29
US10701240B2 (en) 2020-06-30
CN110191249A (zh) 2019-08-30
US20190268498A1 (en) 2019-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020082497A (ja) 画像形成装置
JP6991889B2 (ja) 画像形成装置
US20220203705A1 (en) Print head and image forming apparatus
US8179415B2 (en) Exposure head and image forming apparatus
JP2006256050A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置用補正方法
JP5866924B2 (ja) 発光素子ヘッドおよび画像形成装置
JP2010122250A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
CN110989305A (zh) 发光控制装置及图像形成装置
JP5217592B2 (ja) 画像形成装置
US11194265B2 (en) Image forming apparatus
CN114675515B (zh) 打印头及图像形成装置
JP7242347B2 (ja) 画像形成装置
JP2006035784A (ja) Ledアレイ露光装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2010125678A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2010094812A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
CN112241115A (zh) 打印头及图像形成装置
JP6107227B2 (ja) 露光装置及び画像形成装置
JP2006076148A (ja) プリントヘッドおよび画像形成装置
JP2022053037A (ja) 発光素子ヘッドおよび画像形成装置
JP6365104B2 (ja) 発光装置および画像形成装置
JP2928193B2 (ja) 画像形成装置
JP2024055601A (ja) 画像形成装置
JP2002254703A (ja) 露光装置及び画像形成装置
JP2010162778A (ja) 露光装置、画像形成装置及び露光制御プログラム
JP2006264179A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6991889

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150