JP3311003B2 - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JP3311003B2
JP3311003B2 JP00019192A JP19192A JP3311003B2 JP 3311003 B2 JP3311003 B2 JP 3311003B2 JP 00019192 A JP00019192 A JP 00019192A JP 19192 A JP19192 A JP 19192A JP 3311003 B2 JP3311003 B2 JP 3311003B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
recording medium
control information
memory
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00019192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05183859A (ja
Inventor
智 外崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP00019192A priority Critical patent/JP3311003B2/ja
Publication of JPH05183859A publication Critical patent/JPH05183859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3311003B2 publication Critical patent/JP3311003B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像記録装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】静止画像を記録媒体に記録する画像記録
装置としては、固体撮像素子により被写体像を電気信号
に変換し、記録媒体に記録する電子スチル・カメラが、
広く知られている。撮影画像情報の記録媒体には、当
初、小型フレキシブル磁気ディスクが提案されたが、そ
の後、半導体メモリの大容量化により半導体メモリを使
用する装置も提案された。また、近年、2インチ以下の
小型のハード・ディスク装置が実用化され、軽量且つ大
容量であることから、電子スチル・カメラの記録媒体と
して注目されている。
【0003】ハード・ディスク装置や大容量固体メモリ
装置などのように、大容量の記録媒体を使用する従来の
電子スチル・カメラでは、記録媒体の固有情報(媒体識
別情報、記録容量、不良セクタなど)をカメラ本体側で
識別できるようにする必要があるので、記録媒体の当該
固有情報を予め記録媒体に記録しておき、レリーズ操作
の初段でハード・ディスク装置を起動し、これら固有情
報をカメラ本体内に読み込んで内部の所定記憶領域に記
憶するようにすることが考えられる。
【0004】また、撮像部のホワイトバランス調整値、
オートフォーカス調整値、自動露出用調整値などの撮影
条件に関する制御情報を不揮発性の書き込み読み出しメ
モリなどに記憶しておき、撮影開始に先立ちこれらをカ
メラ本体のシステム制御回路にロードして、直前と同じ
撮影条件での撮影を続行できるようにした構成も知られ
ている。これらは主に使用者が任意に選択するものであ
るが、その他に、固体撮像素子の感度ムラやその補正
値、及びサイズや画素数に関する情報、各種部品や回路
素子の温度特性とその補正値に関する情報など、製造会
社がカメラの継続的な制御情報として、不揮発性メモリ
又は読み出し専用メモリなどに記憶しておくものもあ
る。
【0005】これら、使用者及び製造会社が設定するカ
メラ制御情報は、カメラ本体内のメモリに記憶されるこ
ともあるが、制御情報は撮影画像の処理(例えば、再生
や編集時の補償用など)に有用である。その他に、カメ
ラ本体の種類及び型番、並びに撮像素子のタイプ及びサ
イズなどの識別情報も有用であり、これらの情報を撮影
画像と同じ記録媒体、即ち、ハード・ディスク装置など
に記録する構成が提案されている。そのような従来の電
子スチル・カメラでは、ハード・ディスク装置の上記固
有情報をカメラ本体に読み込むのと同時に、これらカメ
ラ制御情報も読み込むように構成されていた。
【0006】なお、記録媒体には他に、使用状況や未使
用容量など、撮影画像を記録するのに必要な記録記録制
御情報が記録されており、この記録制御情報も、レリー
ズ操作の初段で、固有情報などと同時にカメラ本体に読
み込まれるようになっていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このように、上記従来
例では、撮影開始の準備動作に時間がかかるという問題
点がある。これは特にハード・ディスク装置やフレキシ
ブル磁気ディスク装置を記録媒体とする従来例で顕著で
ある。即ち、レリーズ操作の初段でハード・ディスク装
置を起動し、固有情報、カメラ制御情報及び記録制御情
報などの、各種の識別及び制御情報をカメラ本体にロー
ドしなければならないからである。
【0008】また、電子スチル・カメラなどの画像記録
装置が通常、電池駆動であることから、その電源電池の
出力電圧低下により、カメラ本体内に記憶するカメラ制
御情報などを消失する恐れがあり、何らかのバックアッ
プが望まれる。更には、ハード・ディスク装置を交換し
た場合には、カメラ本体に記憶される固有情報や記録制
御情報を更新し、新たに装着したハード・ディスク装置
にカメラ制御情報を格納する必要があるが、これらの処
理は使用者に負担をかけずに自動化されているのが望ま
しい。
【0009】本発明は、これらの課題を解決する画像記
録装置を提示することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に係る画像記録装
置は、着脱可能な記録媒体に、前記記録媒体を識別する
媒体固有情報と記録のための制御情報を含む識別及び制
御情報を前記記録媒体に記録する画像記録装置であっ
て、前記記録媒体に記録されている識別及び制御情報を
読み出す読出手段と、前記読出手段により読み出された
識別及び制御情報を記憶するメモリと、撮像手段と、前
記撮像手段で撮影された画像を前記記録媒体に記録する
記録手段と、前記画像記録装置への記録媒体の装着に応
じて、前記読出手段により記録媒体から媒体固有情報を
読み出し、前記メモリに既に記憶されている媒体固有情
報とを比較し、同じ記録媒体が再装着されたか或いは別
の記録媒体に交換されたかを判定する判定手段と、前記
判定手段により記録媒体の交換と判定された場合は、前
記メモリに記憶されている識別及び制御情報を前記記録
手段により記録媒体に書き込ませる制御手段と、を有す
ことを特徴とする。
【0011】本発明に係る画像記録装置はまた、着脱可
能な記録媒体に、記録のための制御情報を前記記録媒体
に記録する画像記録装置であって、前記記録媒体に記録
されている制御情報を読み出す読出手段と、前記読出手
段により読み出された制御情報を記憶し、前記記録装置
への電源供給がされていない状態でも着脱可能なバック
アップ電源により電源供給されるメモリと撮像手段と、
前記撮像手段で撮影された画像を前記記録媒体に記録す
る記録手段と、前記記録装置への電源投入時に前記バッ
クアップ電源が装着されていない場合或いは前記バック
アップ電源の出力電圧が十分でない場合、前記記録媒体
から前記制御情報を前記読出手段により読み出して前記
メモリに記憶する制御手段と、を有することを特徴とす
る。
【0012】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。
【0013】図1は、本発明の一実施例の概略構成ブロ
ック図を示す。10は固体撮像素子及び当該固体撮像素
子の出力にガンマ補正、ホワイトバランス調整などのカ
メラ信号処理を施し、ディジタル信号に変換するプロセ
ス回路からなる撮像回路である。12は撮像回路10に
よる撮影画像データを所定画面分記憶可能な画像メモ
リ、14は画像メモリ12の書き込み及び読み出しを制
御するメモリ制御回路である。
【0014】16は撮影画像データを最終的に記録する
ハード・ディスク装置(HDD)、18は、当該ハード
・ディスク装置16のインターフェース回路、20はハ
ード・ディスク装置16の装着の有無を検出するHDD
検出回路である。
【0015】22は全体を制御するシステム制御回路、
23は、固体撮像素子の感度ムラやその補正値、及びサ
イズや画素数などに関する情報、並びに各種部品や回路
素子の温度特性とその補正値に関する情報などの、製造
会社が設定するカメラ制御情報を記憶するROM、24
は撮像回路10及びシステム制御回路22に所定周波数
のクロック・パルスを供給するパルス発生回路である。
【0016】26は電源(通常は、電池)であり、その
出力は電源スイッチ28を介して、電圧検出回路30及
び回路10〜24の電源端子、並びにコンデンサ31に
接続する。電圧検出回路30は、電源26の出力電圧を
検出し、そのディジタル値をシステム制御回路22に供
給する。コンデンサ31は、電源26が不意に取り外さ
れたり、又は電源スイッチ28がオフにされたときで
も、システム制御回路22が電源オフ時の後処理を実行
するのに必要な電力をシステム制御回路22に供給す
る。
【0017】また、コンデンサ31に代わり又はこれと
共に、電源スイッチ28を、手動によりオンにできる
が、オフにするには、システム制御回路22の許可が必
要なようにしておいてもよいし、更には、電源26は、
システム制御回路22の制御下で、所定状態(例えば、
撮影画像データのハード・ディスク装置16への記録完
了)でのみ取り外せるようにしておいてもよい。
【0018】32は、システム制御回路22に各種の動
作を指示するための複数のスイッチからなる操作装置で
ある。例えば、レリーズ・スイッチや、絞り値を指定す
るスイッチ、露出制御モードを指定するスイッチなどを
具備する。
【0019】撮像回路10から出力される撮影画像デー
タは、メモリ制御回路14を介して画像メモリ12に書
き込まれる。画像メモリ12に書き込まれた画像データ
は、ハード・ディスク装置16の書き込みに同期して読
み出され、メモリ制御回路14及びインターフェース回
路18を介してハード・ディスク装置16に供給され、
記録される。
【0020】本実施例では、画像メモリ12の一部を、
識別及び制御情報(接続しているハード・ディスク装置
16の固有情報、カメラ識別情報、カメラ制御情報及び
記録制御情報)の記憶用に利用する。勿論、専用の書き
込み読み出しメモリを設けてもよい。製造会社設定のカ
メラ制御情報及びカメラ識別情報(カメラの種類及び型
番、並びに撮像素子のタイプ及びサイズなど)は、RO
M23に記憶されているが、これも、適当なタイミング
で画像メモリ12の所定箇所に転記しておく。こうする
ことにより、他のカメラ制御情報、接続している又は直
前に接続していたハード・ディスク装置16の固有情
報、及び記録制御情報と共にハード・ディスク装置16
に転記する際の処理を容易にできるからである。
【0021】図2以降を参照して、本実施例における識
別及び制御情報の取り扱いを詳細に説明する。電源28
及びハード・ディスク装置16を所定箇所に装着し、電
源スイッチ28をオンにすると、システム制御回路22
は電源電力を供給されて作動状態になる。電圧検出回路
30は接続されている電源26の出力電圧を検出し、シ
ステム制御回路22は、電圧検出回路30の出力から電
源26の残量を算出し、残量が所定量未満であれば警告
を表示して終了する(S1,S2)。
【0022】電源26の残量が所定量以上であれば、検
出回路20の出力によりハード・ディスク装置16の装
着を確認する(S3)。未装着であれば、装着を促す警
告を出力する(S4)。
【0023】ハード・ディスク装置16を起動し(S
5)、その所定領域から識別及び制御情報を読み込む
(S6)。識別及び制御情報は、接続しているハード・
ディスク装置16の固有情報、カメラ識別情報、カメラ
制御情報及び記録制御情報からなる。ハード・ディスク
装置16の使用開始当初では、記録制御情報の内、使用
状況に関する情報は記録されていないことがある。ま
た、使用者が設定するカメラ制御情報も記録されていな
いことがある。
【0024】ハード・ディスク装置16から読み込んだ
識別及び制御情報をメモリ12に格納する。勿論、RO
M23に記憶されるカメラ制御情報も、所定配置でメモ
リ12に格納する。
【0025】使用者が選択又は設定するカメラ制御情報
については、システム制御回路22は初期値をメモリ1
2に格納するが、操作装置32による選択があったとき
には、その都度、メモリ12内の該当するデータを更新
する。
【0026】上述の電源投入時の準備動作の後、消費電
力節減のためハード・ディスク装置16を停止してもよ
いが、記録用の回転速度又はこれより低い速度で起動さ
せ続けておき、磁気ヘッドのみを退避位置に退避させて
おくようにしてもよい。
【0027】撮影に際しては、レリーズ操作に応じて、
必要によりハード・ディスク装置16を起動し、露出制
御、合焦制御などの後、撮像回路10の撮像素子を露光
し、光学像を電気信号に変換する。得られた画像信号
は、先に説明したように、メモリ12でバッファリング
されてハード・ディスク装置16に記録される。撮影画
像データと一緒に、例えばヘッダ情報として、カメラ制
御情報及び必要によりカメラ識別情報を記録する。勿
論、メモリ12及びハード・ディスク装置16に記憶及
び記録される記録制御情報は、更新する。
【0028】なお、ハード・ディスク装置16への書き
込みに際して、システム制御回路22は、書き込み後に
正しく書き込まれているかを確認し、不良であれば、別
の領域への書き込みをハード・ディスク装置16に指示
すると共に、不良箇所を記録媒体の固有情報に登録し、
以後の書き込みを禁止する。
【0029】電源スイッチ28をオフにした時には、シ
ステム制御回路22は、電圧検出回路30の出力により
電源スイッチ28のオフを知り、コンデンサ31の出力
を電源として電源オフ時の動作を実行する。例えば、ハ
ード・ディスク装置16が起動中であれば、停止させ又
は磁気ヘッドを所定退避位置に退避させる。
【0030】図3は、ハード・ディスク装置16の交換
及び再装着時の動作フローチャートを示す。ハード・デ
ィスク装置16が装着されていない状態になると、検出
回路20の出力に応じてシステム制御回路22は、ハー
ド・ディスク装置16の装着を促す警告を出力する(S
10,S11)。ハード・ディスク装置16が装着され
たら(S10)、起動し(S11)、その記録媒体固有
情報を読み込む(S13)。
【0031】読み込んだ記録媒体固有情報を、メモリ1
2に記憶する記録媒体固有情報と比較し、同じハード・
ディスク装置が再装着されたのか、別のハード・ディス
ク装置に交換されたかを判別する(S12)。交換の場
合(S14)、メモリ12に記憶される識別及び制御情
報の内、記録媒体固有情報の除いた情報を読み出し、新
たに装着されたハード・ディスク装置16に書き込む
(S15)。
【0032】図3では、ハード・ディスク装置16の交
換の場合に、自動的にメモリ12から、新たに接続した
ハード・ディスク装置16に上記情報を転記している
が、転記の必要性を使用者に判断させ、操作装置32の
操作に応じて転記を実行するようにしてもよい。また、
交換か再装着かを判断を省略し、ハード・ディスク装置
16の装着検出に応じて、メモリ12からハード・ディ
スク装置16に上記情報を転記するようにしてもよい。
【0033】上記実施例では、メモリ12は揮発性素子
からなり、電源26の取り外し又は電源スイッチ28の
オフにより、メモリ12の記憶データは消失する。これ
を防ぐには、メモリ12のみに電源を供給するバックア
ップ電源を設ければよい。また、当該バックアップ電源
を着脱自在に構成してもよい。その変更実施例の構成ブ
ロック図を図4に示す。図1と同じ構成要素には同じ符
号を付してある。
【0034】40はバックアップ電源、42はバックア
ップ電源40の装着及びその出力電圧を検出するバック
アップ電源検出回路、44は、バックアップ電源40の
出力(a接点)又は電源スイッチ28を介して電源26
の出力(b接点)を選択的にメモリ12の電源端子に供
給するスイッチであり、通常は、a接点側、即ちバック
アップ電源40の出力側に接続している。46は、シス
テム制御回路22の機能の他に、バックアップ電源検出
回路42の出力に応じた後述する機能を付加したシステ
ム制御回路である。
【0035】図5は、電源スイッチ28をオンにしたと
きの、システム制御回路46の動作フローチャートを示
す。バックアップ電源検出回路42の出力により、バッ
クアップ電源40が装着されている否か、及び、装着さ
れていても充分な出力電圧があるか否かを判断する(S
20)。バックアップ電源40が装着されていないか、
又は装着されていても充分な出力電圧がない場合、スイ
ッチ44をb接点側に切り換え、電源26からメモリ1
2に電源電力を供給するようにする(S21)。
【0036】そして、メモリ12には、充分な電源が供
給されておらず、従って、メモリ12に記憶されている
べき識別及び制御情報は消失している可能性が高いの
で、接続しているハード・ディスク装置16を起動し
(S22)、識別及び制御情報をハード・ディスク装置
16から読み出し、メモリ12に書き込む。
【0037】バックアップ電源40が装着されていて、
且つ充分な出力電圧が出力されている場合(S20)、
メモリ12は識別及び制御情報は記憶しているので、ハ
ード・ディスク装置16からの読み出しを行なわずに、
終了する。
【0038】なお、システム制御回路46は、バックア
ップ電源検出回路42の出力により、所定出力以上のバ
ックアップ電源の装着を検出すると、スイッチ44をa
接点側に切り換える。
【0039】ハード・ディスク装置を記録媒体とする実
施例を説明したが、固体メモリ装置、フレキシブル磁気
ディスク、磁気テープ、光磁気ディスク、光ディスクな
どを記録媒体とする場合にも適用できることはいうまで
もない。
【0040】本実施例では、撮像回路10内で、所定の
カメラ信号処理を施しているが、その全部又は一部(例
えば、撮像素子の感度ムラ補正)を省略して、撮影画像
を記録してもよい。この場合、撮像素子の感度ムラに関
するデータをメモリなどに格納しておき、撮影画像の再
生時に感度ムラ補正を行なうようにしてもよい。
【0041】
【発明の効果】以上の説明から容易に理解できるよう
に、本発明によれば、記録媒体の装着時に無条件に記録
媒体に識別及び制御情報を書き込む場合に比べ無駄な動
作を防止でき、バッテリーの消費も少なくできる。
た、記録媒体に記録されている制御情報を読み出して記
録装置内のバックアップ電源からも電源供給されるメモ
リに記憶する構成で、記録装置の電源投入時にバックア
ップ電源が装着されていない場合或いはバックアップ電
源の出力電圧が十分でない場合、記録媒体から制御情報
を読み出してメモリに記憶することにより、バックアッ
プ電源から電源供給できない状態であっても、メモリに
制御情報を確実に記憶させておくことができ、また、む
やみに記録媒体から制御情報を読み出す動作を減らすこ
とができ、バッテリーの消費も少なくできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例の構成ブロック図である。
【図2】 電源オン時の動作フローチャートである。
【図3】 ハード・ディスク装置16の再装着又は交換
時の動作フローチャートである。
【図4】 本発明の変更実施例の構成ブロック図であ
る。
【図5】 電源オン時の動作フローチャートである。
【符号の説明】
10:撮像回路 12:画像メモリ 14:メモリ制御
回路 16:ハード・ディスク装置 18:インターフ
ェース回路 20:HDD検出回路 22:システム制
御回路 23:ROM 24:パルス発生回路 26:
電源 28:電源スイッチ 30:電圧検出回路 3
1:コンデンサ 32:操作装置 40:バックアップ
電源 42:バックアップ電源検出回路 44:スイッ
チ 46:システム制御回路

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 着脱可能な記録媒体に、前記記録媒体を
    識別する媒体固有情報と記録のための制御情報を含む識
    別及び制御情報を前記記録媒体に記録する画像記録装置
    であって、 前記記録媒体に記録されている識別及び制御情報を読み
    出す読出手段と、 前記読出手段により読み出された識別及び制御情報を記
    憶するメモリと、 撮像手段と、 前記撮像手段で撮影された画像を前記記録媒体に記録す
    る記録手段と、 前記画像記録装置への記録媒体の装着に応じて、前記読
    出手段により記録媒体から媒体固有情報を読み出し、前
    記メモリに既に記憶されている媒体固有情報とを比較
    し、同じ記録媒体が再装着されたか或いは別の記録媒体
    に交換されたかを判定する判定手段と、 前記判定手段により記録媒体の交換と判定された場合
    は、前記メモリに記憶されている識別及び制御情報を前
    記記録手段により記録媒体に書き込ませる制御手段と、 を有する ことを特徴とする画像記録装置。
  2. 【請求項2】 着脱可能な記録媒体に、記録のための制
    御情報を前記記録媒体に記録する画像記録装置であっ
    て、 前記記録媒体に記録されている制御情報を読み出す読出
    手段と、 前記読出手段により読み出された制御情報を記憶し、前
    記記録装置への電源供給がされていない状態でも着脱可
    能なバックアップ電源により電源供給されるメモリと、 撮像手段と、 前記撮像手段で撮影された画像を前記記録媒体に記録す
    る記録手段と、 前記記録装置への電源投入時に前記バックアップ電源が
    装着されていない場合或いは前記バックアップ電源の出
    力電圧が十分でない場合、前記記録媒体から前記制御情
    報を前記読出手段により読み出して前記メモリに記憶す
    る制御手段と、を有する ことを特徴とする画像記録装
    置。
JP00019192A 1992-01-06 1992-01-06 画像記録装置 Expired - Fee Related JP3311003B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00019192A JP3311003B2 (ja) 1992-01-06 1992-01-06 画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00019192A JP3311003B2 (ja) 1992-01-06 1992-01-06 画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05183859A JPH05183859A (ja) 1993-07-23
JP3311003B2 true JP3311003B2 (ja) 2002-08-05

Family

ID=11467105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00019192A Expired - Fee Related JP3311003B2 (ja) 1992-01-06 1992-01-06 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3311003B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4796450B2 (ja) * 2005-10-03 2011-10-19 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05183859A (ja) 1993-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07226911A (ja) 電子スチルカメラ
JP2801477B2 (ja) 画像信号処理装置
JP4048334B2 (ja) 電子カメラ
JP3311003B2 (ja) 画像記録装置
JPH0879681A (ja) 電子スチルカメラ
JP2002237977A (ja) 電子カメラ
JP2000228744A (ja) 電子カメラ
JP3423243B2 (ja) デジタルカメラ
JP2003346418A (ja) データ記録装置、データ記録方法およびデータ記録プログラム
JP2002238015A (ja) 電子機器およびデータ書き込み方法
US20030090946A1 (en) Information processing apparatus and recording control method including erroneous-erasure prevention feature
JPH0556322A (ja) 撮像装置
JP3262353B2 (ja) 画像信号処理装置
JP2670080B2 (ja) 撮像装置
JP3615780B2 (ja) 電子スチルカメラ
JPH10336572A (ja) ディジタルスチルカメラ
JP2001238112A (ja) 撮像装置及び情報記録装置、これらの制御方法並びに記憶媒体
JP3950585B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法並びにメモリ媒体
JP4253132B2 (ja) 撮像装置
JPH11261944A (ja) 画像撮影装置
JP3458392B2 (ja) スチルカメラ
JP2004349810A (ja) デジタルカメラ
JPH05276472A (ja) ストリーマを有するディジタル電子スチルカメラ
JP3658003B2 (ja) 電子カメラ
JP2002369121A (ja) 電子カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020507

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100524

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100524

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees