JPH0556322A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JPH0556322A
JPH0556322A JP3215614A JP21561491A JPH0556322A JP H0556322 A JPH0556322 A JP H0556322A JP 3215614 A JP3215614 A JP 3215614A JP 21561491 A JP21561491 A JP 21561491A JP H0556322 A JPH0556322 A JP H0556322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory device
memory
buffer memory
switch
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3215614A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Kondo
眞 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3215614A priority Critical patent/JPH0556322A/ja
Priority to DE69127055T priority patent/DE69127055T2/de
Priority to EP91310189A priority patent/EP0485149B1/en
Publication of JPH0556322A publication Critical patent/JPH0556322A/ja
Priority to US10/665,409 priority patent/US7362961B2/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 磁気ディスク等が未装填又は空き領域が無い
ようなときにも撮影できるようにする。 【構成】 メモリ装置24が未装着又は空き領域がない
場合でも、バッファ・メモリ22に空き領域があれば、
撮像画像のデータをバッファ・メモリ22に一時保存す
る。メモリ装置24の装着又は交換により、バッファ・
メモリ22のデータをメモリ装置24に転送する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は撮像装置に関し、より具
体的には電子スチル・カメラのように静止画像を記録媒
体に記録する撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の電子スチル・カメラでは、専らア
ナログ回路を使用するので、撮像素子による画像信号を
その場で、最終的な記録媒体である磁気ディスクや半導
体メモリ(メモリ・カード)に記録していた。ところ
が、近年、ディジタル回路が普及し、また、複製の際の
画質劣化が無いことから記録媒体へのディジタル記録が
提案され、撮影画像又はその圧縮データを一時記憶する
中間記憶装置(画像メモリやバッファ・メモリなど)を
具備する回路構成が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】銀塩フィルム・カメラ
でも同様であるが、最終的な記録媒体である磁気ディス
クや半導体メモリ(メモリ・カード)が装填されていな
いときや、装着されていても空き領域が無い場合には、
その旨の警告や注意を表示し、磁気ディスク等の装填又
は交換を促すようになっている。
【0004】しかし、シャッタ・チャンスは磁気ディス
ク等の交換を待ってくれない。
【0005】本発明は、最終的な記録媒体が未装着又は
空き領域が無いような緊急的な状況にも対応できる撮像
装置を提示することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る撮像装置
は、被写体像を電気信号に変換する撮像手段と、当該撮
像手段による撮影画像情報を一時記憶する一時記憶手段
と、一時記憶手段から読み出された撮像画像情報を記録
及び保持する記録手段と、当該記録手段を実質的に利用
できない際には、当該撮像手段による撮影画像情報を一
時保持する制御手段とからなることを特徴とする。
【0007】
【作用】上記手段により、記録手段が未接続の場合、又
は接続されている記録手段に空き領域が無い場合にも、
取り敢えず、撮影画像を一時記憶手段に記憶及び保持さ
せることができるので、記録手段の接続又は交換を待た
ずに撮影を行なえる。
【0008】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。
【0009】図1は、本発明の一実施例の概略構成ブロ
ック図を示す。図1において、10は撮影レンズ、12
は絞り、14は絞り12を開閉する絞り駆動回路、16
は撮像素子、18は撮像素子16の出力をディジタル信
号に変換するA/D変換器、20は、バッファ・メモリ
22を使用して、測光、測色及び圧縮などの信号処理を
行なうディジタル信号処理回路(DSP)である。
【0010】24は、撮影画像を最終的に記憶する大容
量のメモリ装置であり、例えば、磁気ディスク駆動装
置、光ディスク駆動装置、光磁気ディスク駆動装置、及
び、EEPROMやバッテリバックアップされたDRA
Mなどからなる固体メモリ装置などからなる。固体メモ
リ装置としては、所謂メモリ・カードが該当する。本実
施例では、メモリ装置24として、メモリ・カードを想
定している。26はDSP20の出力とメモリ装置24
とのインターフェースである。
【0011】28は、撮像素子16、A/D変換器及び
DSP20に、夫々に必要なクロックや同期信号を供給
する同期信号発生回路(SSG)、30は全体を制御す
るシステム制御回路、32は電源電池、34は電源スイ
ッチ、36はシステム制御回路30の指令下に、回路1
4〜28への電源供給を制御する電源制御回路である。
【0012】38はシャッタ・レリーズ・ボタンの押し
下げ操作により、その第1ストロークで閉成するスイッ
チ、40はシャッタ・レリーズ・ボタンを更に押し下げ
る第2ストロークで閉成するスイッチである。通常、シ
ステム制御回路30は、スイッチ38の閉成に応じて、
撮影の前準備(測光、測色など)を開始し、スイッチ4
0の閉成に応じて撮影(即ち、撮像素子16の露光及び
読み出しなど)を実行する。
【0013】図2、図3、図4、図5及び図6に示すフ
ローチャートを参照して、図1の動作を説明する。
【0014】電源スイッチ34がオンになると、システ
ム制御回路30が給電されて作動開始し、先ず内部を初
期化し(S1)、スイッチ38の閉成による外部割り込
みの条件を設定し(S2)、外部割り込みを許可して
(S3)、待機状態(スリープ・モード)になる。スリ
ープ・モードとは、システム制御回路30内のレジスタ
等の内容は保持されるが、カウンタの計数動作やプログ
ラム動作を停止している低消費電力モードをいう。従っ
て、このスリープ・モードでは、電源スイッチ34が閉
成されていても、電池32はほとんど消耗しない。
【0015】シャッター・レリーズ・ボタンの押し下げ
により、先ずスイッチ38がオンになると、システム制
御回路30は、外部割り込みにより図3に示すプログラ
ムをスタートする。即ち、先ず外部割り込みを禁止し
(S10)、スイッチ38を確認する(S11)。スイ
ッチ38がオフになっていれば(S11)、ノイズなど
によるものと考えられるので、バッファ・メモリ22に
メモリ装置24への未転送データがあるか否かを調べ
(S37)、あればメモリ装置24に転送し(S41〜
44,36)、なければ(S37)、全表示をオフにし
(S38)、バッファ・メモリ22への給電を断ち(S
39)、外部割り込みを許可して(S40)、スリープ
・モードになる。
【0016】スイッチ38がオンであれば(S11)、
メモリ装置24が装着されているか否か(S12)、装
着されていても、少なくとも1画面を記録できる空き領
域があるか否かを調べる(S13)。
【0017】先ず、メモリ装置24に空き領域があると
する。メモリ装置24の関係の注意警告表示をオフにし
(S14)、バッファ・メモリ22に給電する(S1
5)。バッファ・メモリ22に少なくとも1画面分の空
き領域があるか否かを調べ(S16)、なければ撮像不
可の警告表示をオンにし(S18)、メモリ装置24及
びインターフェース26に給電してバッファ・メモリ2
2からメモリ装置24に転送し(S33)、空き領域が
あれば(S16)、撮像不可の警告表示をオフにし(S
17)、バッファ・メモリ22にメモリ装置24への未
転送データがあるか否かを調べる(S19)。未転送デ
ータが無ければ(S19)、バッファ・メモリ22への
給電を断ち(S20)、測光及び測色を行なう(S2
1,22)。未転送データがあれば(S19)、メモリ
装置24及びインターフェース26に給電してバッファ
・メモリ22からメモリ装置24に転送し(S33)、
測光及び測色を行なう(S21,22)。
【0018】測光及び測色の際には、電源制御回路36
により撮像素子16、A/D変換器18、DSP20及
び同期信号発生回路28に給電し、これらを測光モード
で動作させ、測色モードで動作させる。測光モードで
は、例えば絞り12を全開にし、撮像素子16を所定時
間露光し、光電変換された信号を読み出す。A/D変換
器18は撮像素子16の出力をディジタル化し、DSP
18は重み付けと積分により被写体輝度を算出する。測
色モードでは、測光モードで算出された被写体輝度情報
及び被写体の色情報から、被写体照明光の色温度を推定
する。推定された色温度によりホワイト・バランスが調
整される。
【0019】S12〜22により撮影準備が完了する
が、その間に、スイッチ38がオフにされていないかを
調べる(S36)。スイッチ38がオンのとき(S3
6)、バッファ・メモリ22に空き領域があることを確
認し(S49)、スイッチ40がオンになるのを待つ
(S50)。スイッチ40がオンになるまで、S12以
降を繰り返す。バッファ・メモリ22に空き領域がなけ
れば(S49)、S12に戻り、S16,18,33に
よりメモリ装置24に転送する。S49を詳細に説明す
ると、先ず給電の有無を確認し、給電遮断時には空き領
域ありと判断し、給電中のときに具体的に空き領域の有
無を検査する。
【0020】スイッチ38がオフになっていたら(S3
6)、バッファ・メモリ22にメモリ装置24への未転
送データがあるか否かを調べ(S37)、あればメモリ
装置24に転送し(S41〜44,36)、なければ
(S37)、全表示をオフにし(S38)、バッファ・
メモリ22への給電を断ち(S39)、外部割り込みを
許可して(S40)、スリープ・モードになる。
【0021】スイッチ40がオンになると(S50)、
測光(S21)により算出した被写体輝度に応じて、絞
り駆動回路14を介して絞り12を制御し(S51)、
撮像素子16を露光する(S52)。バッファ・メモリ
22に給電する(S53)。撮像素子16の露光による
電荷信号は読み出され、A/D変換器18によりディジ
タル信号に変換され、DSP20を介してバッファ・メ
モリ22に書き込まれる(S54)。このとき、DSP
20は、ガンマ補正及びニー補正を行ない、測色モード
において推定された色温度に従いホワイト・バランスを
調整し、所定圧縮方式で圧縮し、これらの処理をしたデ
ィジタル・データをバッファ・メモリ22に書き込む。
【0022】メモリ装置24及びその空き領域の有無を
調べ(S55,57)、メモリ装置24が未装着であれ
ば装着の指示を表示し(S56)、空き領域がなければ
交換の指示を表示する(S58)。装着されたメモリ装
置24に空き領域がある場合(S57)、メモリ装置2
4及びインターフェース26に給電し、バッファ・メモ
リ22のデータをDSP20及びインターフェース26
を介してメモリ装置24に転送する(S59)。この転
送の際に、データ圧縮を行なってもよい。
【0023】メモリ装置24の装着又は交換の指示を表
示した後(S56,58)、バッファ・メモリ22に空
き領域があるか否かを調べ(S60)、なければメモリ
装置24の装着を待ち、空き領域があれば、スイッチ4
0がオフになるのを待つ(S61)。スイッチ40がオ
ンの間、S55〜60を繰り返す。スイッチ40がオフ
になるのを待つのは、1回のレリーズ操作で2回以上の
撮影をしてしまうのを防ぐためである。勿論、バッファ
・メモリ22のデータを全てメモリ装置24に転送して
しまったら、メモリ装置24及びインターフェース26
への給電を断つ。
【0024】次に、装着したメモリ装置24の最後の空
き領域に撮影画像情報を記録してしまい、空き領域が無
くなった場合の動作を説明する。
【0025】最後の空き領域にバッファ・メモリ22の
画像データを転送開始して(S59)、すぐスイッチ4
0をオフにすると(S61)、S11に戻る。
【0026】スイッチ38もすぐにオフにすると(S1
1)、バッファ・メモリ22にメモリ装置24への未転
送データがあるか否かを調べる(S37)。バッファ・
メモリ22からメモリ装置24への転送を開始したばか
りなので、当然、バッファ・メモリ22には未転送のデ
ータがある。タイマ(機能は後述する。)をリセットし
(S41)、メモリ装置24の有無及びその空き領域の
有無のチェック(S42,43)の後、メモリ装置24
及びインターフェース26に給電し、バッファ・メモリ
22のデータをメモリ装置24に転送する(S44)。
【0027】なお、既にS59でメモリ装置24及びイ
ンターフェース26に給電し、バッファ・メモリ22か
らメモリ装置24への転送を開始しているので、S44
では重複するが、このような重複制御は、システム制御
回路30又はシステム制御回路30により制御される各
回路16〜26において、ソフトウエア又はハードウエ
アにより回避されている。例えば、システム制御回路3
0内で各制御に対しフラグを立てるようにし、各回路1
6〜26を対応するフラグに応じて制御する。他には、
各回路16〜26の側で、ある制御指示に応じて動作中
に、同じ制御指示が入力した場合には、後の制御指示を
無視するようにする。その他の重複する制御についても
同様である。
【0028】スイッチ38がオフの間、S37,41,
42,43,44をループし、ループしている間に、バ
ッファ・メモリ22のデータがメモリ装置24に転送さ
れる。転送が完了すれば(S37)、全表示をオフにし
(S38)、バッファ・メモリ22への給電を断ち(S
39)、外部割り込みを許可して(S40)、スリープ
・モードになる。
【0029】バッファ・メモリ22からメモリ装置24
の最後の空き領域へのデータ転送を開始し、転送完了す
るまで、スイッチ40をオン状態にした場合(S59,
61)、メモリ装置24の有無及びその空き領域の有無
をチェックし続ける(S55,57)。転送完了により
メモリ装置24に空き領域が無くなると(S57)、メ
モリ装置24の交換指示を表示する(S58)。バッフ
ァ・メモリ22に空き領域があるか否かを調べるが、こ
こでは、メモリ装置24に転送してしまっているので、
当然、空き領域があり(S60)、スイッチ40がオフ
になるのを待つ(S61)。即ち、メモリ装置24の交
換指示を表示し続ける(S58)。
【0030】次に、空き領域の無いメモリ装置24を装
着した状態又は新しいメモリ装置24に交換し忘れて撮
影しようとした場合を説明する。前者は例えば、最後の
空き領域に対する撮影後、一旦、スイッチ40をオフに
し、すぐにスイッチ40をオンにした場合や、最後の空
き領域に対する撮影後、スイッチ38,40をオフに
し、メモリ装置24を交換せずにおいた場合である。
【0031】スイッチ38が新たにオンになったとき
(S11)、及びスイッチ40をオフにしてもスイッチ
38をオンのままとしたとき、どちらも、メモリ装置2
4の有無及びその空き領域の有無をチェックする(S1
2,13)。メモリ装置24が装着されていなければ
(S12)、その旨の注意を表示し(S23,24)、
装着されているメモリ装置24に空き領域が無ければ
(S13)、空き領域が無い旨の注意を表示し、メモリ
装置24の交換勧告を表示する(S25,26)。
【0032】バッファ・メモリ22に給電し、バッファ
・メモリ22に未転送データがなければ(S28)、バ
ッファ・メモリ22の給電を断ち(S20)、測光及び
測色を行ない(S21,22)、スイッチ38をチェッ
クし(S38)、バッファ・メモリ22の空き領域をチ
ェックして(S48)、スイッチ40のオンを待つ(S
50)。この間、メモリ装置24の装着又は交換が表示
され続ける。途中でスイッチ38がオフになれば(S3
8)、S37〜40により先に説明したようにして、ス
リープ・モードになる。メモリ装置24の装着又は交換
の表示の消費電力が充分小さければ、装着又は交換の表
示を継続した方がよいことはいうまでもない。
【0033】この状態、即ち、メモリ装置24が未装着
か又は装着されているメモリ装置24に空き領域がない
状態で、スイッチ40をオンにすると(S50)、絞り
制御(S51)、撮像素子16の露光(S52)、及び
バッファ・メモリ22への給電(S53)の後、撮像素
子16からの信号読み出し、ガンマ処理などを行ない、
撮影画像のデータをバッファ・メモリ22に書き込む
(S54)。そして、メモリ装置24の装着又は交換を
表示し(S55,56,57,58)、バッファ・メモ
リ22に空き領域がまだあれば、スイッチ40がオフに
なるのを待ち(S61)、バッファ・メモリ22に空き
領域がなければ(例えば、バッファ・メモリ22が1画
面分の画像データしか記憶できないとき)(S61)、
S29以降に進む。
【0034】なお、スイッチ38がオンであり(S1
1)、メモリ装置24が未装着又はその空き領域が無い
場合であって(S12,13)、バッファ・メモリ22
に未転送データがある場合にも(S28)、S29以降
の処理になる。
【0035】先ず、メモリ装置24が未装着又はその空
き領域が無い場合に、バッファ・メモリにデータを保持
する時間を設定するタイマをリセットし(S29)、タ
イム・アップするまで(S35)、メモリ装置24の装
着若しくは交換(S30,31)、又は図示しないキャ
ンセル・スイッチの操作(S34)を待つ。空き領域の
あるメモリ装置24が装着されると(S30,31)、
メモリ装置24関連の表示をオフにし(S32)、メモ
リ装置24及びインターフェース26に給電してバッフ
ァ・メモリ22のデータをメモリ装置24に転送し(S
33)、測光(S21)等の撮影準備動作に入る。図示
しないキャンセル・スイッチの操作(S34)、又はタ
イム・アップ(S35)により、全表示をオフにし(S
38)、バッファ・メモリ22への給電を断ち(S3
9)、外部割り込みを許可して(S40)、スリープ・
モードに入る。
【0036】上述のキャンセル・スイッチは、メモリ装
置24が未装着か、又は装着されているメモリ装置24
に空き領域が無い場合に、誤ってレリーズ操作をしてし
まったときに、このレリーズ操作のキャンセル用に設け
られている。また、タイマは電力消費の節約用である。
【0037】S41〜43,45〜48も、S29〜3
1,34,35と同様である。
【0038】本実施例のメモリ装置24は、画像情報の
記録動作に電池32の電力を利用するが、記録された情
報の保持に電池32を利用しないタイプのものであり、
例えば、専用の電池でバックアップされたSRAM、E
EPROM等の固体メモリ装置、磁気ディスク、磁気テ
ープ、光ディスク、光カード、光磁気ディスクなどであ
る。
【0039】メモリ装置24がデータ保持用のバックア
ップ電池を具備する場合、当該バックアップ電池の残存
容量を逐次監視し、データ保持が困難になる程出力低下
したときには、空き領域がないときと同様にメモリ装置
24の交換を表示するようにしてもよい。勿論、バック
アップ電池の交換又は充電も併せて表示するのがよい。
このような状況で電池32からデータ保持用の電力をメ
モリ装置24に供給するように構成してもよい。
【0040】メモリ装置24の装着又は交換の表示は、
映像でなく、音声でよく、又はこれらを併用してもよ
い。
【0041】本実施例では、バッファ・メモリ22にデ
ータを保持する時間を制限したが(S35,48)、勿
論、電池32の続く限り継続してもよく、また、保持時
間の制限又は無制限を選択できるようにしたり、保持時
間自体を調節できるようにしてもよい。保持動作の開始
後であっても、保持時間の変更を可能にした方が、利便
性が増す。
【0042】
【発明の効果】以上の説明から容易に理解できるよう
に、本発明によれば、記録手段の未装着又はその空き領
域が無い場合にも、一時記憶手段に撮影画像の情報を保
持するので、シャッタ・チャンスを逃がすことが少なく
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例の構成ブロック図である。
【図2】 図1の実施例の主ルーチンのフローチャート
である。
【図3】 図1の実施例の撮影動作のフローチャートの
一部である。
【図4】 図1の実施例の撮影動作のフローチャートの
一部である。
【図5】 図1の実施例の撮影動作のフローチャートの
一部である。
【図6】 図1の実施例の撮影動作のフローチャートの
一部である。
【符号の説明】
10:撮影レンズ 12:絞り 14:絞り駆動回路
16:撮像素子 18:A/D変換器 20:ディジタ
ル信号処理回路 22:バッファ・メモリ 24:メモ
リ装置 26:インターフェース 28:同期信号発生
回路 30:システム制御回路 32:電源電池 3
4:電源スイッチ 36:電源制御回路 38,40:
スイッチ 42:ディジタル信号処理回路 44,4
6:バッファ・メモリ 48:同期信号発生回路 5
0:システム制御回路 52:電源制御回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体像を電気信号に変換する撮像手段
    と、当該撮像手段による撮影画像情報を一時記憶する一
    時記憶手段と、一時記憶手段から読み出された撮像画像
    情報を記録及び保持する記録手段と、当該記録手段を実
    質的に利用できない際には、当該撮像手段による撮影画
    像情報を一時保持する制御手段とからなることを特徴と
    する撮像装置。
  2. 【請求項2】 前記記録手段が実質的に利用できない際
    とは、記録手段の記録容量が不足していることである請
    求項1に記載の撮像装置。
JP3215614A 1990-11-07 1991-08-27 撮像装置 Withdrawn JPH0556322A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3215614A JPH0556322A (ja) 1991-08-27 1991-08-27 撮像装置
DE69127055T DE69127055T2 (de) 1990-11-07 1991-11-05 Aufzeichnungsgerät
EP91310189A EP0485149B1 (en) 1990-11-07 1991-11-05 Recording apparatus
US10/665,409 US7362961B2 (en) 1990-11-07 2003-09-22 Recording apparatus including plural storage means having standby modes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3215614A JPH0556322A (ja) 1991-08-27 1991-08-27 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0556322A true JPH0556322A (ja) 1993-03-05

Family

ID=16675332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3215614A Withdrawn JPH0556322A (ja) 1990-11-07 1991-08-27 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0556322A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62158041A (ja) * 1985-12-30 1987-07-14 日本石油化学株式会社 薬剤含有ラミネ−ト紙の製造方法
JP2003092721A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Canon Inc 撮像装置、撮像方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体及びコンピュータプログラム
KR100588954B1 (ko) * 2004-12-16 2006-06-14 주식회사 대우일렉트로닉스 디지털 비디오 저장 시스템의 리무버블 디스크 운용 방법
US7339610B2 (en) 2000-12-04 2008-03-04 Nikon Corporation Image-capturing device
US8149295B2 (en) 2002-02-18 2012-04-03 Nikon Corporation Digital camera with external storage medium detector
US8681243B2 (en) 2002-01-11 2014-03-25 Nikon Corporation Digital camera
JP2016091335A (ja) * 2014-11-06 2016-05-23 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び画像データの転送方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62158041A (ja) * 1985-12-30 1987-07-14 日本石油化学株式会社 薬剤含有ラミネ−ト紙の製造方法
JPH0582820B2 (ja) * 1985-12-30 1993-11-22 Nippon Petrochemicals Co Ltd
US7339610B2 (en) 2000-12-04 2008-03-04 Nikon Corporation Image-capturing device
JP2003092721A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Canon Inc 撮像装置、撮像方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体及びコンピュータプログラム
JP4599008B2 (ja) * 2001-09-18 2010-12-15 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像装置の制御方法
US8681243B2 (en) 2002-01-11 2014-03-25 Nikon Corporation Digital camera
US8149295B2 (en) 2002-02-18 2012-04-03 Nikon Corporation Digital camera with external storage medium detector
US8659677B2 (en) 2002-02-18 2014-02-25 Nikon Corporation Digital camera with external storage medium detector
KR100588954B1 (ko) * 2004-12-16 2006-06-14 주식회사 대우일렉트로닉스 디지털 비디오 저장 시스템의 리무버블 디스크 운용 방법
JP2016091335A (ja) * 2014-11-06 2016-05-23 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び画像データの転送方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4226188B2 (ja) オーディオ機能搭載デジタルカメラ
JP4200574B2 (ja) 電子スチルカメラ
JPH0974536A (ja) デジタルカメラ
JPH07226911A (ja) 電子スチルカメラ
JP4051727B2 (ja) 表示機能を有するカメラ
US20030007080A1 (en) Still video camera having portecting function
US7046275B1 (en) Digital camera and imaging method
US7362961B2 (en) Recording apparatus including plural storage means having standby modes
JPH0556322A (ja) 撮像装置
US20040061789A1 (en) Digital still camera
JP4574087B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、並びにその制御プログラム及び記憶媒体
JPH11266381A (ja) 電子カメラ
JP4298088B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JPH07225687A (ja) 電子スチルカメラ
JP2001352479A (ja) 電子カメラ装置
US6968118B1 (en) Image processing apparatus, its control method, and storage medium
JP4276763B2 (ja) 電子カメラ装置
JP4041717B2 (ja) 撮影装置
JPH089202A (ja) スチルビデオカメラの表示装置
JP3989657B2 (ja) カメラ
JPH05336484A (ja) スチルビデオカメラ
JPH0556321A (ja) 記録装置
JP2001231001A (ja) 電子カメラ装置
JP2002135636A (ja) 電子カメラ
JP3697488B2 (ja) デジタルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981112