JP4200574B2 - 電子スチルカメラ - Google Patents

電子スチルカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP4200574B2
JP4200574B2 JP03321999A JP3321999A JP4200574B2 JP 4200574 B2 JP4200574 B2 JP 4200574B2 JP 03321999 A JP03321999 A JP 03321999A JP 3321999 A JP3321999 A JP 3321999A JP 4200574 B2 JP4200574 B2 JP 4200574B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
continuous
continuous shooting
mode
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03321999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000232607A (ja
JP2000232607A5 (ja
Inventor
則一 横沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP03321999A priority Critical patent/JP4200574B2/ja
Priority to US09/501,257 priority patent/US6876393B1/en
Publication of JP2000232607A publication Critical patent/JP2000232607A/ja
Publication of JP2000232607A5 publication Critical patent/JP2000232607A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4200574B2 publication Critical patent/JP4200574B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00899Detection of supply level or supply failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00925Inhibiting an operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/634Warning indications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • H04N9/8047Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は電子カメラに関し、特に、速写および連写の信頼性を改善したものである。
【0002】
【従来の技術とその問題点】
電子スチルカメラでは、CCDなどの撮像素子により撮影した画像データをいったんバッファーメモリに取り込んで記憶し、画像データの圧縮後にフラッシュメモリなどの取り外し可能な記録媒体に圧縮した画像データを記録している。
【0003】
ところで、画像データを記録媒体に記録するには、画像データをバッファーメモリに記憶するのに比べて時間がかかり、またバッテリーの電力消費量が多い。したがって、複数枚の写真を連続して撮影する連写モードでは、1枚の写真を撮影する単写モードよりもバッテリー残量が充分にないと、”バッテリー切れ”により連写動作が中断されることになる。
また、記録媒体への圧縮画像データの転送完了前にレリーズがなされる速写モードでも、単写モードと同様な処理に加え、前駒の圧縮画像データを記録媒体へ転送して記録する処理が加わるため、その分だけ単写モードよりもバッテリーの電力消費量が多くなり、バッテリー残量が充分にないとバッテリー切れにより速写動作が中断されることになる。
【0004】
本発明の目的は、バッテリー切れによる撮影動作の中断を防止することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
一実施の形態の構成を示す図1に対応づけて本発明を説明すると、
(1) 請求項1の発明は、撮像素子1により撮影した画像データを記録媒体5に記録する電子カメラに適用され、バッテリー電圧を検出するバッテリー電圧検出手段10,11と、バッテリー電圧検出値に応じて連写可能枚数を決定する連写可能枚数決定手段11と、連写モードにおける連写枚数を連写可能枚数に制限する連写枚数制限手段11とを備える。
(2) 請求項2の電子カメラは画像データを圧縮して記録媒体5に記録する電子カメラであって、連写可能枚数決定手段11は画像データの圧縮率を考慮して連写可能枚数を決定するようにしたものである。
(3) 請求項3の電子カメラは画像データを処理して各種サイズのファイルを生成し、記録媒体5に記録する電子カメラであって、連写可能枚数決定手段11は画像処理後のファイルサイズを考慮して連写可能枚数を決定するようにしたものである。
(4) 請求項4の発明は、撮像素子1から画像データを取り込んで記憶素子4に記憶し、記憶素子4に記憶されている画像データを記録媒体5に転送して記録する電子カメラに適用され、バッテリー電圧を検出するバッテリー電圧検出手段10,11と、記憶素子4に記憶されている画像データ量に応じてバッテリー9のチェックレベルを設定するチェックレベル設定手段11と、記憶素子4から記録媒体5への画像データの転送完了前にレリーズされた場合に、バッテリー電圧検出値をチェックレベル設定値と比較して次駒の撮影可否を判断する撮影可否判断手段11とを備える。
【0006】
上述した課題を解決するための手段の項では、説明を分かりやすくするために一実施の形態の図を用いたが、これにより本発明が一実施の形態に限定されるものではない。
【0007】
【発明の実施の形態】
図1は一実施の形態の構成を示す図である。
CCD1は撮影光学系(不図示)により結像された被写体像を撮影する撮像素子であり、被写体像の明るさに応じたアナログ信号を画素ごとに出力する。入力回路2は、CCD1からのアナログ画像信号に対して利得調整などの処理を行った後、A/D変換してホワイトバランス調整、輪郭補償、ガンマ補正などの画像処理を行い、原画像データとして出力する。圧縮/伸長回路3は、原画像データをJPEGなどの所定の圧縮率で圧縮するとともに、圧縮画像データをもとの原画像データに伸長する。
【0008】
この実施の形態では、ファインモード、ノーマルモードおよびベーシックモードの3種類の画質モードを例に上げて説明する。表1に、各画質モードの原画像データ量を基準にした圧縮率と、画像1枚当たりのデータ量と、後述するバッファーメモリ4からメモリカード5への転送時間とを示す。
【表1】
Figure 0004200574
これらの画質モードは、後述する画質モードスイッチ17を操作するごとに順に切り替わる。なお、画質モードの種類はこの実施の形態に限定されない。
【0009】
バッファーメモリ4は撮影後の原画像データおよび圧縮後の圧縮画像データを一時的に記憶するメモリであり、SRAM、VRAM、SDRAMなどを用いることができる。メモリカード5は取り外し可能な記録媒体であり、フラッシュメモリなどを用いることができる。LCD6は、連写モード、画質モード、バッテリー残量、撮影枚数などの撮影に必要な情報を表示するための表示パネルである。モニター7は撮影した画像を表示する液晶表示器であり、撮影モード設定時にはCCD1により撮影した原画像データからモニタ画像生成回路8により表示用画像データを生成して表示するとともに、再生モード設定時にはメモリカード5から読み出した圧縮画像データを圧縮/伸長回路3により伸長し、モニタ画像生成回路8により表示用画像データを生成して表示する。
【0010】
バッテリー9はカメラに内蔵される各種回路および機器に電力を供給する電源であり、所定の形式のものを所定の個数装填する。この実施の形態では、1.5Vの単3形乾電池を4本装填する。このバッテリー9にはアルカリ乾電池、ニカド電池、ニッケル水素電池、リチウム乾電池などを用いることができる。バッテリー9にはまた、バッテリー電圧Vbを検出するためのA/D変換器10が接続されている。
【0011】
コントローラー11はマイクロコンピューターとその周辺部品から構成され、カメラの各種演算とシーケンス制御を実行する。コントローラー11には、上述した入力回路2、圧縮/伸長回路3、バッファーメモリ4、メモリカード5、LCD6、モニター画像生成回路8、A/D変換器10の他に、電源スイッチ12、レリーズスイッチ13、ズームアップ(T)スイッチ14、ズームダウン(W)スイッチ15、メニュー画面スイッチ16、画質モードスイッチ17、コマンドダイアルスイッチ18,19、ブザー20などが接続される。
【0012】
ズームスイッチ14,15は、不図示のズームレンズのズーミングの他に、モニター7に表示されたメニュー画面上でのカーソル移動や、各種モードの切り替えや、撮影枚数の設定などにも兼用される。撮影モード設定時にメニュー画面スイッチ16を操作すると、モニター7に露出補正、測光方式、連写などの撮影メニューが表示され、ズームスイッチ14,15によりカーソルを移動していずれかを選択する。また、再生モード設定時にメニュー画面スイッチ16を操作すると、モニター7にサムネイル、記録画像削除、スライドショーなどの再生メニューが表示され、ズームスイッチ14,15によりカーソルを移動していずれかを選択する。コマンドダイアルスイッチ18,19はコマンドダイアル(不図示)の所定の回転角ごとにオン、オフするスイッチであり、時計方向回転でスイッチ18がオン、オフし、反時計方向回転でスイッチ19がオン、オフする。コマンドダイアルは、連写モードの撮影枚数や露出値などを設定する時に用いる。
【0013】
撮影メニューの中から連写を選択すると、モニター7に単写、連写、高速連写などのサブメニューが表示され、ズームスイッチ14,15によりカーソルを移動していずれかを選択する。連写モードまたは高速連写モードを設定した場合には、予め設定した連写枚数だけ連続して撮影動作が繰り返される。なお、レリーズスイッチ13がオンしている間だけ撮影動作を繰り返す連写も可能である。連写モードでは、選択した画質モードの被写体像データをフルファイルサイズで記録する。フルファイルサイズとは、CCD1のほぼすべての有効画素データから構成される画像のファイルサイズであり、例えばこの実施の形態では1280×960画素のデータファイルサイズとする。また、高速連写モードでは、”ノーマル”画質モードの被写体像データをVGAファイルサイズ(640×480画素)で記録する。なお、VGAファイルサイズの生成方法には、フル画像から画面中央の画像のみを取り出すトリミング方法と、フル画像から画像データを間引く方法とがある。
【0014】
図2〜図4は一実施の形態の撮影モード制御を示すフローチャートである。このフローチャートにより、一実施の形態の動作を説明する。
コントローラー11のマイクロコンピューターは、電源スイッチ12が投入されて撮影モードが選択されるとこの撮影モード制御を実行する。ステップ1において、単写、連写、高速連写のモード、連写枚数、画質モードの設定値を読み込む。ステップ2で単写モードが設定されているかどうかを確認し、単写モードが設定されていればステップ3へ進み、連写または高速連写モードが設定されていればステップ21へ進む。
【0015】
《単写モードの撮影動作》
単写モードが設定されている時は、ステップ3でファイン画質モードでフルファイルサイズの1枚の被写体像を撮影するためのバッテリーチェックレベルVth1を設定する。単写モードでは1枚の被写体像を撮影してメモリカード5に記録すればよいから、後述する速写モード、連写モードおよび高速連写モードに比べてバッテリー残量が少なくても撮影動作を実行でき、他のモードと比べて最も低いレベルVth1を設定する。次に、ステップ4でA/D変換器10からバッテリー電圧Vbを読み込み、続くステップ5で現在のバッテリー電圧VbがチェックレベルVth1以上あるかどうかを確認する。バッテリー電圧Vbが単写モードのチェックレベルVth1より低い場合はステップ6へ進み、LCD6のバッテリー残量表示セグメント(不図示)を点滅するとともにブザー20を吹鳴し、撮影者にバッテリー交換を促してステップ1へ戻る。
【0016】
バッテリ電圧Vbが単写モードのチェックレベルVth1以上あればステップ7へ進み、単写モードの撮影動作を実行する。ステップ7でレリーズスイッチ13によりレリーズされたかどうかを確認し、レリーズされたらステップ8へ進み、CCD1により撮像する。撮像後のステップ9で、入力回路2から原画像データを取り込み、バッファーメモリ4へ記憶する。続くステップ10でバッファーメモリ4から原画像データを読み出し、圧縮/伸長回路3により設定画質モード(ファインまたはノーマルまたはベーシック)と設定ファイルサイズ(フルサイズまたはVGAサイズ)にしたがって圧縮し、圧縮画像データをふたたびバッファーメモリ4へ記憶する。ステップ11では、圧縮画像データをメモリカード5へ転送するのに先立って、転送前または転送中に次の撮影を行う速写のために、レリーズ割り込みを許可する。このレリーズ割り込みによる速写については後述する。ステップ12でバッファーメモリ4の圧縮画像データをメモリカード5へ転送し、記録する。以上で単写モードの撮影動作を完了し、ステップ1へ戻って次の撮影に備える。
【0017】
なお、単写モードにおいても、設定画質モードと設定ファイルサイズに応じて画像処理と画像記録の時間と電力消費量が異なるので、設定画質モードと設定ファイルサイズに応じてバッテリーチェックレベルVth1を変えるようにしてもよい。上述したように、この実施の形態では単写モードのバッテリーチェックレベルVth1に、ファイン画質モードでフルファイルサイズの1枚の被写体像を撮影するためのチェックレベルを設定したので、ノーマルまたはベーシック画質モードで撮影する場合、あるいはVGAファイルサイズで撮影する場合には処理時間と電力消費量がさらに少なくなり、チェックレベルVth1よりもさらに低いチェックレベルを設定することができる。
【0018】
このように、画質モードすなわち画像データの圧縮率に応じてバッテリーチェックレベルを設定するようにしたので、画像データの圧縮率が小さくて圧縮画像データ量が多く、画像処理と画像記録処理に多くのバッテリー電力を消費した場合でも、バッテリー切れによる撮影動作の中断を防止することができる。
また、画像処理後の画像データのファイルサイズに応じてバッテリーチェックレベルを設定するようにしたので、画像データをフルファイルサイズで記録媒体に記録して多くのバッテリー電力を消費した場合でも、バッテリー切れによる撮影動作の中断を防止することができる。
【0019】
《速写モードの撮影動作》
次に、レリーズ割り込みルーチンを示す図5を参照して速写モードの撮影動作を説明する。
上述したように、単写による画像データを圧縮処理した後のステップ11でレリーズ割り込みが許可されるので、圧縮画像データをメモリカード5へ転送する前、あるいは転送中にレリーズされると転送動作を中断し、図5に示すレリーズ割り込み処理を実行して速写を行う。ステップ51でレリーズ割り込みを禁止した後ステップ52ヘ進み、バッファーメモリ4とメモリカード5に1枚分の空き容量があるかどうかを確認する。バッファーメモリ4に1枚分の原画像データを記憶する空き容量がない場合、またはメモリカード5に1枚分の圧縮画像データを記録する空き容量がない場合には、撮影不能であるからステップ53へ進み、LCD6により警告するとともにブザー20により警報し、撮影不能を撮影者に知らせる。その後、ステップ12へ戻る。
【0020】
バッファーメモリ4とメモリカード5に1枚分の空き容量がある場合にはステップ54へ進み、バッファーメモリ4に記憶されている圧縮画像ファイルのデータ量に基づいて速写モードのバッテリーチェックレベルVth3を決定する。速写モードは、前駒の圧縮画像データをメモリカード5へ転送完了する前に次駒の撮影動作を開始するモードであるから、バッファーメモリ4には前駒、あるいはそれ以上前の駒の圧縮画像データが残っている。それらは、速写による次駒の撮影後に、次駒の圧縮画像データとともにメモリカード5へ転送して記録しなければならない。したがって、速写時には、バッファーメモリ4に残っている前駒の画像データ量を考慮してバッテリーチェックレベルVth3を決定する。
【0021】
図6に、バッファーメモリ4内のデータ量に対する速写モードのバッテリーチェックレベルVth3を示す。
バッファーメモリ4のデータ量が0%の時は、単写モードと同一条件であるから単写モードのチェックレベルVth1を設定する。バッファーメモリ4内のデータ量が多くなればなるほど、データ転送に時間がかかり電力消費量が多くなるので、データ量の増加に応じてバッテリーチェックレベルVth3を増加し、より多くのバッテリー残量を確保する。なお、バッファーメモリ4内のデータ量が100%に近い場合には、新たに撮影した原画像データを記憶する空き容量もないので撮影不能である。また、バッファーメモリ4内のデータ量は、同一枚数の画像データであっても、画質モードとファイルサイズによって異なる。
【0022】
ステップ55でA/D変換器10からバッテリー電圧Vbを読み込み、続くステップ56で現在のバッテリー電圧Vbを速写モードのチェックレベルVth3と比較する。バッテリー電圧Vbがバッファーメモリ4内のデータ量に応じた速写モードのチェックレベルVth3より低い場合はステップ57へ進み、LCD6のバッテリー残量表示セグメントを点滅するとともにブザー20を吹鳴し、撮影者にバッテリー交換を促してステップ12へ戻る。
【0023】
バッテリー電圧Vbが速写モードのチェックレベルVth3以上あればステップ58へ進み、撮影動作を実行する。すなわち、ステップ58でCCD1により撮影を行い、続くステップ59で入力回路2から原画像データを取り込み、バッファーメモリ4へ記憶する。次にステップ60で、バッファーメモリ4から原画像データを読み出し、圧縮/伸長回路3により設定画質モードと設定ファイルサイズにしたがって圧縮し、圧縮画像データをふたたびバッファーメモリ4へ記憶する。以上の速写動作を終了したら割り込み発生時のプログラム(図2のステップ11)へリターンする。リターン後のステップ12で、バッファーメモリ4に記憶されている前の駒と今回撮影した駒の圧縮画像データをメモリカード5へ転送する。
【0024】
このように、バッファーメモリに記憶されている画像データ量に応じてバッテリーのチェックレベルを設定し、バッファーメモリからメモリカードへの画像データの転送完了前にレリーズされた場合に、バッテリー電圧検出値をチェックレベル設定値と比較して次駒の撮影可否を判断するようにしたので、速写を行う場合に、バッテリー切れによる速写動作の中断を防止することができ、速写の信頼性を向上させることができる。
【0025】
《連写モードまたは高速連写モードの撮影動作》
連写モードまたは高速連写モードが設定された場合には、まずステップ21で予め連写枚数Nが設定されているかどうかを確認する。連写枚数Nが設定されていない場合には、ステップ22で、設定画質モードと設定ファイルサイズによりバッファーメモリ4に記憶できる最大枚数Nmaxを連写枚数Nに設定する。なお、高速連写モードが設定されている場合には画質モードをノーマルモードとし、ファイルサイズをVGAサイズとして処理を行う。
【0026】
次に、ステップ23で、バッファーメモリ4とメモリカード5に連写枚数N枚分の空き容量があるかどうかを確認する。N枚の連写を行う場合には、バッファーメモリ4に1枚分の原画像データと(N−1)枚分の圧縮画像データとを記憶する空き容量が必要であり、また、メモリカード5にはN枚分の圧縮画像データを記録する空き容量が必要である。なお、連写モードが設定されている場合には設定画質モードと設定ファイルサイズに基づいて空き容量を確認し、高速連写モードが設定されている場合にはノーマル画質モードとVGAファイルサイズに基づいて空き容量を確認する。少なくともバッファーメモリ4とメモリカード5のいずれかに空き容量がない場合にはステップ24へ進み、連写ができない旨の警告、警報を行ってステップ1へ戻る。
【0027】
バッファーメモリ4とメモリカード5に連写枚数N枚分の空き容量がある場合にはステップ25へ進み、連写枚数N、設定画質モードおよび設定ファイルサイズに基づいて連写モードのバッテリーチェックレベルVth2を決定する。連写モードでは、まず撮影した原画像データを取り込んでバッファーメモリ4に記憶し、次にバッファーメモリ4から原画像データを読み出して画像処理と圧縮処理を行った後、圧縮画像データをふたたびバッファーメモリ4に記憶する。この撮像と画像圧縮動作をN枚分繰り返し、N枚の撮影が終了したらバッファーメモリ4内のN枚分の圧縮画像データをメモリカード5へ転送する。したがって、連写モードでは、1枚目の撮影開始からN枚目の圧縮画像データをメモリカードへ転送完了するまでのバッテリー残量が必要である。なお、ステップ25の処理を行う際に、高速連写モードが設定されている場合には画質モードをノーマルモードとし、ファイルサイズをVGAサイズとして処理を行う。
【0028】
図7に、設定画質モードと設定ファイルサイズをパラメータとした、連写枚数に対する連写モードのバッテリーチェックレベルVth2を示す。
この実施の形態ではファインモードで且つフルファイルサイズで単写を行う場合のチェックレベルをVth1としたので、ファインモードでフルファイルサイズの1枚の連写時のチェックレベルにVth1を設定する。連写枚数Nが多くなればなるほど画像処理とデータ転送に時間がかかり電力消費量も多くなるので、連写枚数Nの増加に応じてバッテリーチェックレベルVth2を増加し、より多くのバッテリー残量を確保する。また画質モードの圧縮率が小さいほど、さらにファイルサイズが大きいほど、画像処理とデータ転送に時間がかかり電力消費量が増加するので、圧縮率が小さくファイルサイズが大きいほどチェックレベルVth2を高くする。図に示すように、最も圧縮率の大きいベーシックモードで、且つVGAファイルサイズの場合は画像データ量が最も少なく、連写枚数Nに対するチェックレベルVth2は最低となる。逆に、最も圧縮率の小さいファインモードで、且つフルファイルサイズの場合は画像データ量が最も多く、連写枚数Nに対するチェックレベルVth2は最大となる。さらにその上、最大連写枚数もNmaxより少なくなる。
【0029】
ステップ26でA/D変換器10からバッテリー電圧Vbを読み込み、続くステップ27で現在のバッテリー電圧Vbを連写モードのチェックレベルVth2と比較する。バッテリー電圧Vbが連写モードのチェックレベルVth2よりも低い場合はステップ28へ進み、LCD6のバッテリー残量表示セグメントを点滅するとともにブザー20を吹鳴し、撮影者にバッテリー交換を促してステップ1へ戻る。
【0030】
バッテリー電圧Vbが連写モードのチェックレベルVth2以上あればステップ31へ進み、連写動作を開始する。ステップ31でレリーズスイッチ13によりレリーズされたかどうかを確認し、レリーズされたらステップ32へ進む。ステップ32では連写枚数カウンターnをインクリメントする。ステップ33でCCD1により撮像を行い、続くステップ34で入力回路2から原画像データを取り込み、バッファーメモリ4へ記憶する。次にステップ35で、バッファーメモリ4から原画像データを読み出し、圧縮/伸長回路3により設定画質モードと設定ファイルサイズにしたがって圧縮し、圧縮画像データをふたたびバッファーメモリ4へ記憶する。
【0031】
n枚目の撮像と画像処理が終了したら、ステップ36で連写枚数カウンターnの値と連写枚数Nとを比較し、N枚の撮像と画像処理が完了したかどうかを確認する。N枚の撮像と画像処理が完了していない場合はステップ32へ戻り次の駒に対する撮像と画像処理を行う。N枚の撮像と画像処理が完了したらステップ37へ進み、バッファーメモリ4内のN枚の圧縮画像データをメモリカード5へ転送する。以上で連写動作を終了し、ステップ1へ戻る。
【0032】
このように、連写枚数設定値に応じてバッテリーのチェックレベルを設定し、バッテリー電圧検出値をチェックレベル設定値と比較して撮影可否を判断するようにしたので、枚数の多い連写を行って多くのバッテリー電力を消費した場合でも、バッテリー切れによる連写動作の中断を防止することができ、連写の信頼性を向上させることができる。
また、画質モードすなわち画像データの圧縮率を考慮してバッテリーのチェックレベルを設定するようにしたので、上記効果に加え、小さな圧縮率で連写を行った場合でも、バッテリー切れによる連写動作の中断を防止することができ、連写の信頼性をさらに向上させることができる。
さらに、画像処理後のファイルサイズを考慮してバッテリーのチェックレベルを設定するようにしたので、上記効果に加え、フルファイルサイズで連写を行った場合でも、バッテリー切れによる連写動作の中断を防止することができ、連写の信頼性をさらに向上させることができる。
【0033】
《一実施の形態の変形例》
上述した一実施の形態では、予め連写枚数を設定して連写を行う例を示したが、予め連写枚数を設定せず、レリーズされている間、連写を続ける変形例を説明する。この変形例では、連写前のバッテリー電圧Vb、設定画質モードおよび設定ファイルサイズに基づいて連写可能枚数N’を決定し、連写枚数をN’に制限して連写中に”バッテリー切れ”が発生しないようにする。
【0034】
図8は変形例の連写モードの撮影動作を示すフローチャートである。この変形例の連写動作は、図3および図4に示す一実施の形態の連写動作に対応する。
連写モードが設定されている場合は、ステップ61でA/D変換器10を介してバッテリー電圧Vbを読み込む。続くステップ62で、バッテリー電圧Vb、設定画質モードおよび設定ファイルサイズに基づいて連写可能枚数N’を決定する。なお、高速連写モードが設定されている場合には、バッテリー電圧Vb、ノーマル画質モードおよびVGAファイルサイズに基づいて連写可能枚数N’を決定する。
【0035】
図9に、画質モードとファイルサイズをパラメーターとしたバッテリー電圧Vbに対する連写可能枚数N’を示す。
この実施の形態ではファインモードで且つフルファイルサイズで単写を行う場合のチェックレベルをVth1としたので、バッテリー電圧Vbが単写モードのチェックレベルVth1以上あればファインモードでフルファイルサイズの連写可能枚数N’は少なくとも1枚となる。バッテリー電圧Vbが高くなればなるほどバッテリー残量が多く、したがって連写可能枚数N’も多くなる。また画質モードの圧縮率が大きいほど、さらにファイルサイズが小さいほど、1枚当たりの電力消費量は少なくて済むので、ファインモードで且つフルファイルサイズの場合のバッテリー電圧Vbに対する連写可能枚数N’が最も少なく、ベーシックモードで且つVGAサイズの場合のバッテリー電圧Vbに対する連写可能枚数N’が最も多い。
【0036】
連写可能枚数N’決定後のステップ63で、バッファーメモリ4とメモリカード5に連写可能枚数N’分の空き容量があるかどうかを確認する。バッファーメモリ4に1枚分の原画像データと(N’−1)枚分の圧縮画像データとを記憶するだけの空き容量がない場合、またはメモリカード5にN’枚分の圧縮画像データを記録するだけの空き容量がない場合はステップ64へ進み、警告と警報を行ってステップ1へ戻る。なお、連写モードが設定されている場合には設定画質モードと設定ファイルサイズに基づいて空き容量を確認し、高速連写モードが設定されている場合にはノーマル画質モードとVGAファイルサイズに基づいて空き容量を確認する。
【0037】
バッファーメモリ4とメモリカード5にN’枚分の空き容量がある場合にはステップ65へ進み、レリーズスイッチ13によりレリーズされたかどうかを確認する。レリーズされたらステップ66へ進み、連写枚数カウンターnをインクリメントする。ステップ67でCCD1により撮像を行い、続くステップ68で入力回路2から原画像データを取り込み、バッファーメモリ4へ記憶する。次にステップ69で、バッファーメモリ4から原画像データを読み出し、圧縮/伸長回路3により設定画質モードと設定ファイルサイズにしたがって圧縮し、圧縮画像データをふたたびバッファーメモリ4へ記憶する。
【0038】
n枚目の撮像と画像処理が終了したら、ステップ70で連写枚数カウンターnの値を連写可能枚数N’と比較し、バッテリー切れを起こさずに連写可能な最大枚数N’の連写が終了したらステップ72へ進み、そうでなければステップ71へ進む。N’枚の連写が終了していない場合は、ステップ71でレリーズされたままかどうかを確認する。レリーズされたままであればステップ66へ戻り、次駒の撮像と画像処理を行う。連写可能枚数N’の撮像と画像処理が終了した場合、または連写途中でレリーズが解放された場合にはステップ72へ進み、バッファーメモリ4に記憶されている圧縮画像データをメモリカード5へ転送して記録する。その後、ステップ1へ戻る。
【0039】
このように、バッテリー電圧検出値に応じて連写可能枚数を決定し、連写モードにおける連写枚数を連写可能枚数に制限するようにしたので、バッテリー切れによる連写動作の中断を防止することができ、連写の信頼性を向上させることができる。
また、画質モードすなわち画像データの圧縮率を考慮して連写可能枚数を決定するようにしたの、上記効果に加え、小さな圧縮率で連写を行った場合でも、バッテリー切れによる連写動作の中断を防止することができ、連写の信頼性をさらに向上させることができる。
さらに、画像処理後のファイルサイズを考慮して連写可能枚数を決定するようにしたので、上記効果に加え、フルファイルサイズで連写を行った場合でも、バッテリー切れによる連写動作の中断を防止することができ、連写の信頼性をさらに向上させることができる。
【0040】
【発明の効果】
(1) 請求項1の発明によれば、バッテリー電圧検出値に応じて連写可能枚数を決定し、連写モードにおける連写枚数を連写可能枚数に制限するようにしたので、バッテリー切れによる連写動作の中断を防止することができ、連写の信頼性を向上させることができる。
(2) 請求項2の発明によれば、画像データの圧縮率を考慮して連写可能枚数を決定するようにしたの、請求項1の上記効果に加え、小さな圧縮率で連写を行った場合でも、バッテリー切れによる連写動作の中断を防止することができ、連写の信頼性をさらに向上させることができる。
(3) 請求項3の発明によれば、画像処理後のファイルサイズを考慮して連写可能枚数を決定するようにしたので、請求項1の上記効果に加え、フルファイルサイズで連写を行った場合でも、バッテリー切れによる連写動作の中断を防止することができ、連写の信頼性をさらに向上させることができる。
(4) 請求項4の発明によれば、記憶素子に記憶されている画像データ量に応じてバッテリーのチェックレベルを設定し、記憶素子から記録媒体への画像データの転送完了前にレリーズされた場合に、バッテリー電圧検出値をチェックレベル設定値と比較して次駒の撮影可否を判断するようにしたので、速写を行う場合に、バッテリー切れによる速写動作の中断を防止することができ、速写の信頼性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一実施の形態の構成を示す図である。
【図2】 一実施の形態の撮影モード制御を示すフローチャートである。
【図3】 図2に続く、一実施の形態の撮影モード制御を示すフローチャートである。
【図4】 図3に続く、一実施の形態の撮影モード制御を示すフローチャートである。
【図5】 一実施の形態のレリーズ割り込みルーチンを示すフローチャートである。
【図6】 バッファーメモリ内のデータ量に対する速写モードのバッテリーチェックレベルVth3を示す図である。
【図7】 画質モードとファイルサイズをパラメーターとした連写枚数Nに対する連写モードのバッテリーチェックレベルVth2を示す図である。
【図8】 変形例の連写モードの撮影モード制御を示すフローチャートである。
【図9】 画質モードとファイルサイズをパラメーターとしたバッテリー電圧Vbに対する連写可能枚数N’を示す図である。
【符号の説明】
1 CCD
2 入力回路
3 圧縮/伸長回路
4 バッファーメモリ
5 メモリカード
6 LCD
7 モニター
8 モニター画像生成回路
9 バッテリー
10 A/D変換器
11 コントローラー
12 電源スイッチ
13 レリーズスイッチ
14 ズームアップ(W)スイッチ
15 ズームダウン(T)スイッチ
16 メニュー画面スイッチ
17 画質モードスイッチ
18,20 コマンドダイアル
20 ブザー

Claims (4)

  1. 撮像素子により撮影した画像データを記録媒体に記録する電子カメラにおいて、
    バッテリー電圧を検出するバッテリー電圧検出手段と、
    バッテリー電圧検出値に応じて連写可能枚数を決定する連写可能枚数決定手段と、
    連写モードにおける連写枚数を連写可能枚数に制限する連写枚数制限手段とを備えることを特徴とする電子カメラ。
  2. 請求項1に記載の電子カメラは画像データを圧縮して記録媒体に記録する電子カメラであって、
    前記連写可能枚数決定手段は画像データの圧縮率を考慮して連写可能枚数を決定することを特徴とする電子カメラ。
  3. 請求項1に記載の電子カメラは画像データを処理して各種サイズのファイルを生成し、記録媒体に記録する電子カメラであって、
    前記連写可能枚数決定手段は画像処理後のファイルサイズを考慮して連写可能枚数を決定することを特徴とする電子カメラ。
  4. 撮像素子から画像データを取り込んで記憶素子に記憶し、前記記憶素子に記憶されている画像データを記録媒体に転送して記録する電子カメラにおいて、
    バッテリー電圧を検出するバッテリー電圧検出手段と、
    前記記憶素子に記憶されている画像データ量に応じて前記バッテリーのチェックレベルを設定するチェックレベル設定手段と、
    前記記憶素子から前記記録媒体への画像データの転送完了前にレリーズされた場合に、バッテリー電圧検出値をチェックレベル設定値と比較して次駒の撮影可否を判断する撮影可否判断手段とを備えることを特徴とする電子カメラ。
JP03321999A 1999-02-10 1999-02-10 電子スチルカメラ Expired - Fee Related JP4200574B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03321999A JP4200574B2 (ja) 1999-02-10 1999-02-10 電子スチルカメラ
US09/501,257 US6876393B1 (en) 1999-02-10 2000-02-09 Electronic camera with battery capability consideration

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03321999A JP4200574B2 (ja) 1999-02-10 1999-02-10 電子スチルカメラ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000232607A JP2000232607A (ja) 2000-08-22
JP2000232607A5 JP2000232607A5 (ja) 2006-05-11
JP4200574B2 true JP4200574B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=12380347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03321999A Expired - Fee Related JP4200574B2 (ja) 1999-02-10 1999-02-10 電子スチルカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6876393B1 (ja)
JP (1) JP4200574B2 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4281173B2 (ja) * 1999-09-22 2009-06-17 株式会社ニコン 電子スチルカメラ
JP2002344794A (ja) * 2001-05-18 2002-11-29 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ
JP4551594B2 (ja) * 2001-09-07 2010-09-29 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法及びコンピュータプログラム
US8902320B2 (en) 2005-01-31 2014-12-02 The Invention Science Fund I, Llc Shared image device synchronization or designation
US9082456B2 (en) 2005-01-31 2015-07-14 The Invention Science Fund I Llc Shared image device designation
US9489717B2 (en) 2005-01-31 2016-11-08 Invention Science Fund I, Llc Shared image device
US20060187227A1 (en) * 2005-01-31 2006-08-24 Jung Edward K Storage aspects for imaging device
US20060171603A1 (en) * 2005-01-31 2006-08-03 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Resampling of transformed shared image techniques
US20060187228A1 (en) * 2005-01-31 2006-08-24 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Sharing including peripheral shared image device
US9124729B2 (en) 2005-01-31 2015-09-01 The Invention Science Fund I, Llc Shared image device synchronization or designation
US20070236505A1 (en) * 2005-01-31 2007-10-11 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Resampling of transformed shared image techniques
US7920169B2 (en) * 2005-01-31 2011-04-05 Invention Science Fund I, Llc Proximity of shared image devices
US9910341B2 (en) * 2005-01-31 2018-03-06 The Invention Science Fund I, Llc Shared image device designation
US20060285150A1 (en) * 2005-01-31 2006-12-21 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Regional proximity for shared image device(s)
US20060174203A1 (en) 2005-01-31 2006-08-03 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Viewfinder for shared image device
US8606383B2 (en) * 2005-01-31 2013-12-10 The Invention Science Fund I, Llc Audio sharing
US20060190968A1 (en) * 2005-01-31 2006-08-24 Searete Llc, A Limited Corporation Of The State Of The State Of Delaware Sharing between shared audio devices
US7876357B2 (en) 2005-01-31 2011-01-25 The Invention Science Fund I, Llc Estimating shared image device operational capabilities or resources
US20060187230A1 (en) * 2005-01-31 2006-08-24 Searete Llc Peripheral shared image device sharing
US20060173972A1 (en) * 2005-01-31 2006-08-03 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Audio sharing
US9819490B2 (en) 2005-05-04 2017-11-14 Invention Science Fund I, Llc Regional proximity for shared image device(s)
US10003762B2 (en) 2005-04-26 2018-06-19 Invention Science Fund I, Llc Shared image devices
US9001215B2 (en) * 2005-06-02 2015-04-07 The Invention Science Fund I, Llc Estimating shared image device operational capabilities or resources
JP4769695B2 (ja) * 2005-12-16 2011-09-07 キヤノン株式会社 撮像装置及び再生装置
US7925136B2 (en) * 2006-05-25 2011-04-12 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for recording information in battery operated devices
JP4854579B2 (ja) * 2007-04-20 2012-01-18 三洋電機株式会社 ぶれ補正装置及びぶれ補正方法ならびにぶれ補正装置を備えた電子機器や、画像ファイル及び画像ファイル作成装置
JP4869200B2 (ja) * 2007-10-02 2012-02-08 キヤノン株式会社 テレビレンズ装置及びそれを備えたテレビカメラシステム
US8271054B2 (en) 2010-11-15 2012-09-18 International Business Machines Corporation Selective battery power management
US9525825B1 (en) * 2012-09-25 2016-12-20 Amazon Technologies, Inc. Delayed image data processing
FR3034609B1 (fr) * 2015-04-03 2018-03-02 Enlaps Dispositif de prise de vue pour la realisation de film accelere
KR20170055869A (ko) 2015-11-12 2017-05-22 엘지전자 주식회사 이동단말기 및 그 제어방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6052510A (en) * 1988-09-19 2000-04-18 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for recording, reproduction or erasing
US5212556A (en) * 1990-02-09 1993-05-18 Asahi Kogaku Kogyo K.K. Electronic still camera having interval reproducing and erasing capability
JPH06303533A (ja) * 1993-04-09 1994-10-28 Sony Corp イメージセンサおよび電子式スチルカメラ
US5640203A (en) * 1994-02-16 1997-06-17 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Recording operation control device
US5717308A (en) * 1995-10-20 1998-02-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Electric-supply equipment for camera
JPH09138437A (ja) * 1995-11-15 1997-05-27 Asahi Optical Co Ltd 電子現像型カメラの動作制御装置
US6522361B2 (en) * 1996-03-08 2003-02-18 Sony Corporation Electronic apparatus having the function of displaying the battery residual quantity and method for displaying the battery residual quantity
US5963255A (en) * 1996-04-16 1999-10-05 Apple Computer, Inc. System and method for managing utilization of a battery
JPH10123595A (ja) * 1996-10-17 1998-05-15 Nikon Corp カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000232607A (ja) 2000-08-22
US6876393B1 (en) 2005-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4200574B2 (ja) 電子スチルカメラ
US7574129B2 (en) Imaging apparatus
JP2003189165A (ja) デジタルカメラ
JP4306482B2 (ja) 赤目画像補正装置、電子カメラおよび赤目画像補正プログラム
JP4000293B2 (ja) デジタルカメラ
JP4281173B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP4309524B2 (ja) 電子カメラ装置
JPH104530A (ja) 情報記録装置
JP2000350087A (ja) ディジタル・スチル・カメラおよびその制御方法
JP2003087803A (ja) 撮像装置およびその信号処理方法およびプログラム及び記憶媒体
JP4574087B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、並びにその制御プログラム及び記憶媒体
JP2007221536A (ja) 撮像装置、画像処理プログラムおよび画像送信プログラム
JP2005236511A (ja) 電子カメラ
JP2011259181A (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP4196696B2 (ja) 電子カメラ、及び電子カメラの起動方法、プログラム
JP4276763B2 (ja) 電子カメラ装置
JP2001094927A (ja) 電子スチルカメラ
JP2007228233A (ja) 撮影装置
JP4000288B2 (ja) 注意喚起装置、デジタルカメラ、及び注意喚起方法
JP4041717B2 (ja) 撮影装置
JP2002314866A (ja) 画像処理装置および撮影モードでの電力制御方法
JP2001094855A (ja) 電子スチルカメラ
JP2001211377A (ja) デジタルカメラ
JPH01185078A (ja) スチルビデオカメラ
JP5162968B2 (ja) 撮像装置、撮像画像補正方法および撮像画像補正プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080820

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141017

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141017

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141017

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees