JP4769695B2 - 撮像装置及び再生装置 - Google Patents

撮像装置及び再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4769695B2
JP4769695B2 JP2006314402A JP2006314402A JP4769695B2 JP 4769695 B2 JP4769695 B2 JP 4769695B2 JP 2006314402 A JP2006314402 A JP 2006314402A JP 2006314402 A JP2006314402 A JP 2006314402A JP 4769695 B2 JP4769695 B2 JP 4769695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resolution
super
mode
image
subject image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006314402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007189665A5 (ja
JP2007189665A (ja
Inventor
喜則 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006314402A priority Critical patent/JP4769695B2/ja
Priority to US11/610,740 priority patent/US8520098B2/en
Priority to EP20060126157 priority patent/EP1798982A1/en
Publication of JP2007189665A publication Critical patent/JP2007189665A/ja
Publication of JP2007189665A5 publication Critical patent/JP2007189665A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4769695B2 publication Critical patent/JP4769695B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/107Selection of coding mode or of prediction mode between spatial and temporal predictive coding, e.g. picture refresh
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/115Selection of the code volume for a coding unit prior to coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/154Measured or subjectively estimated visual quality after decoding, e.g. measurement of distortion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/162User input
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/577Motion compensation with bidirectional frame interpolation, i.e. using B-pictures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/59Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial sub-sampling or interpolation, e.g. alteration of picture size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

本発明は撮像装置及び再生装置に関し、特に、動画撮影時に圧縮率を可変できるようにするために用いて好適な技術に関する。
現在、商用カメラにおいては、デジタル・ビデオとデジタル静止画像写真との両方を撮影することができるように構成されている場合が多い。しかしながら、一般に、ビデオ記録モードとデジタル静止画像モードとはそれぞれに別々のパイプラインが設けられており、撮影中にユーザがビデオ記録モードとデジタル静止画像モードとを切り替える必要がある。
また、ビデオ記録モードとデジタル静止画像モードとで別々のパイプラインが設けられている。このため、動画からあるフレームを抜き取り、デジタル静止画像を取得してもビデオ記録モードのパイプラインによって撮影されたフレーム画像では低解像度の画像しか得ることができなかった。
特許文献1においては、デジタル・ビデオ・フレーム及び高解像度静止画像をバースト・モードで同時に処理する方法が公開されており、この技術によって動画撮影中にスナップ写真を撮ることを可能としている。
また、特許文献2では、連続撮影された2枚の画像を合成して、画質や映像効果の高い画像を作成することができるようにした技術が公開されている。
特開2003−283921号公報 特開2002−300372号公報
しかし、特許文献1に記載の処理方法の場合は、動画撮影中にスナップ写真を撮ることに特化しているため、動画再生時に圧縮記録された動画の中からユーザが好みのシーンで高解像度のフレーム画像を抜き出すことはできなかった。
また特許文献2に記載の画像処理装置の場合は、MPEG動画のように高い圧縮率で動画が記録されていると、MPEGにおけるPフレームが連続する区間では、連続する複数のフレームから合成画像を作成しても低解像度の画像しか作れない問題点があった。
上記目的を達成するために、本発明の撮像装置は、請求項1に記載の通り、被写体画像を撮像する撮像手段と、前記撮像手段で撮像された前記被写体画像を圧縮して圧縮被写体画像を生成する圧縮手段と、前記撮像手段が前記被写体画像を撮影する、撮影モードを変更する撮影モード変更手段と、前記圧縮手段が前記圧縮被写体画像を圧縮する圧縮率を変更する圧縮率変更手段と、前記圧縮率に関するヘッダー情報を前記圧縮被写体画像に添付するヘッダー情報書き込み手段と、前記ヘッダー情報が書き込まれた前記圧縮被写体画像を記録媒体に記録する記録手段と、を有し、前記圧縮率変更手段は、前記撮影モード変更手段により、前記撮影モードが非超解像度モードから超解像度モードに変更された場合には、前記撮影モードが前記超解像度モードから前記非超解像度モードに変更された場合に比べて前記圧縮率を低圧縮率に変更し、前記撮影モード変更手段は、低圧縮率の画像データが超解像処理に必要な枚数分以上前記記録手段により記録されたことに応じて、前記撮影モードを超解像度モードから非超解像度モードへと変更することを特徴とする。
また、本発明の再生装置は、請求項7に記載の通り、記録媒体に記録された圧縮被写体画像を伸長して伸長被写体画像を生成する伸長手段と、前記圧縮被写体画像に添付されている圧縮率に関する情報を読み出し、前記圧縮率に関する情報から超解像画像を生成できるか判別するヘッダー判別手段と、連続する複数の前記被写体画像より超解像画像を生成する超解像画像生成手段とを有し、前記超解像画像生成手段は、前記ヘッダー判別手段の判別結果に基づいて、前記超解像画像を生成するのに適しているシーンにおいてフレーム画像選択前記超解像画像を生成することを特徴とする。
また、本発明の撮像装置の制御方法は、請求項9に記載の通り、撮像した被写体画像を圧縮して圧縮被写体画像を生成する圧縮工程と、前記被写体画像を撮影する撮影モードを変更する撮影モード変更工程と、前記圧縮工程における圧縮率を変更する圧縮率変更工程と、前記圧縮率に関するヘッダー情報を前記圧縮被写体画像に添付するヘッダー情報書き込み工程と、前記ヘッダー情報が書き込まれた前記圧縮被写体画像を記録媒体に記録する記録工程と、を有し、前記圧縮率変更工程において、前記撮影モード変更工程により、前記撮影モードが非超解像度モードから超解像度モードに変更された場合には、前記撮影モードが前記超解像度モードから前記非超解像度モードに変更された場合に比べて前記圧縮率を低圧縮率に変更し、前記撮影モード変更工程において、低圧縮率の画像データが超解像処理に必要な枚数分以上前記記録手段により記録されたことに応じて、前記撮影モードを超解像度モードから非超解像度モードへと変更することを特徴とする。
また、本発明の再生方法は、請求項10に記載の通り、記録媒体に記録された圧縮被写体画像を伸長して伸長被写体画像を生成する伸長工程と、前記圧縮被写体画像に添付されている圧縮率に関する情報を読み出し、前記圧縮率に関する情報から超解像画像を生成できるか判別するヘッダー判別工程と、連続する複数の前記被写体画像より超解像画像を生成する超解像画像生成工程とを有し前記超解像画像生成工程は、前記ヘッダー判別工程における判別結果に基づいて、前記超解像画像を生成するのに適しているシーンにおいてフレーム画像選択前記超解像画像を生成することを特徴とする。
本発明によれば、撮影モードを非超解像度モードと超解像度モードとを切り替えることで、ユーザは好みのシーンにおいて、超解像処理のための高画質な画像データを得ることができるという効果がある。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態を示し、動画撮影中に圧縮率を変更できる撮像装置の構成を示すブロック図である。また、図5は第1の実施形態において動画撮影時に撮影モードが切り替わる処理手順を示したフローチャートである。
先ず、図1を用いて本実施形態の撮像装置を説明する。図1において、レンズ800を通って入射した被写体光像をCCD801で電気信号に光電変換する。CCD801は、タイミングジェネレータ807から入力する駆動制御信号に基づいて所定の時間被写体光像を取り込む。
また、同様にタイミングジェネレータ807から入力する読み出し制御信号(水平同期信号、垂直同期信号等)により、電気信号となった画像信号をアナログ信号処理部802に送る。
タイミングジェネレータ807は、タイミング制御部808から入力される制御信号に基づいて駆動制御信号と読み出し制御信号を生成する。アナログ信号処理部802は、主にLPF回路、及びAGC(オートゲインコントロール)回路からなり、CCD801から出力される画像信号のノイズ低減と信号レベルの調整を行う。
A/D変換処理部803は、アナログ信号処理部802から出力される画像信号をデジタル信号(以下、画像データという)に変換する。デジタル信号処理部804は、主にWB回路、γ補正回路等からなる。WB回路は、A/D変換処理部803から出力される画像データの各色成分のレベルを変換して撮影画像のホワイトバランスを調整する。また、γ補正回路は、予め設定された補正テーブルを用いて各画素データのレベルを調整して、画像データのγ特性を補正する。
デジタル信号処理部804から出力される画像データは、メモリI/F805を介してVRAM806に一時的に保存される。圧縮部809は、VRAM806に保存されている画像データを読出し、画像データをMotion−JPEGフォーマット、またはAVIフォーマット等で圧縮する。圧縮された画像データは、メモリI/F805を介して記録媒体826に記録保存される。
撮像操作部822は、動画撮影を開始するボタン、終了するボタン、超解像度モードボタンなどで構成されており、超解像度モードボタンが押されると、CPU823を介してヘッダー書き込み部824や圧縮率制御部825に制御信号が入力される。
ヘッダー書き込み部824は、CPU823からの制御信号に基づいて超解像度モードによる撮影か、通常モード(非超解像度モード)による撮影かを示す情報を各フレームのヘッダーに書き込む。また、圧縮率制御部825は、CPU823からの制御信号に基づいて、圧縮部809へ圧縮率を制御する信号を出力する。圧縮部809は、圧縮率制御部825から入力される制御信号に応じて圧縮率を変更する。なお、図1において、820はLCD I/Fであり、821はLCD(液晶表示装置)である。
次に、図5のフローチャートを用いて本実施形態の撮像装置における動画撮影時の処理手順を説明する。ここで、図5のフローチャートは、図1における撮像操作部822の動画撮影開始ボタンが押された状態からの処理手順を示している。
図5において、動画撮影開始と同時にステップS906でmodeが0に初期化される。次に、ステップS900に進み、撮像操作部で超解像度モードボタンが押されたか判別する。この判別の結果、超解像度モードボタンが押されていない場合はステップS904へ移る。
また、ステップS900の判別の結果、超解像度モードボタンが押された場合は、ステップS901に移り、それまでの撮影モードが通常モードであるかを判別する。本実施形態では、通常モードの場合はmode=0、超解像度モードではmode=1とする。
ステップS901の判別の結果、それまでの撮影モードが通常モード、つまりmode=0であれば、ステップS903に移り、modeに1が代入される。これにより、フレーム画像データを低圧縮率で圧縮するように変更される。
また、ステップS901の判別の結果、それまでの撮影モードが超解像度モード、つまり、modeが1であればステップS902に移りmodeに0が代入される。これにより、フレーム画像データを高圧縮率で圧縮するように変更される。
次に、ステップS904でフレームのヘッダーにmodeを書き込む処理を行う。例えば、通常モードであればmode=0、超解像度モードであればmode=1といった撮影モード情報を書き込む。
次に、ステップS905に進み、撮像操作部822において動画撮影終了ボタンが押されたか判別する。この判別の結果、動画撮影終了ボタンが押されていなければステップS900に戻って前述した処理を繰り返し行う。また、ステップS905の判別の結果、動画撮影終了ボタンが押されていれば撮影を終了する。
以上により、動画撮影中に超解像度モードボタンを押すことでフレーム画像の圧縮率を変更することができ、通常モードでは圧縮率を高くしてデータサイズを小さくすることができる。一方、超解像度モードでは圧縮率を低くしてフレーム毎の情報をなるべく損なうことなく動画像を記録することが可能となる。
また、各フレームのヘッダーには撮影モードの情報を書き込んでいるので、動画像再生時に通常モードで撮影されたシーンと超解像度モードで撮影されたシーンを容易に判別することができる。
前記の説明では、画像データをMotion−JPEGフォーマット、またはAVIフォーマット等で圧縮記録する例を挙げたが、MPEGフォーマットの場合でも圧縮率を変更して記録することも可能である。
例えば、MPEGフォーマットによる動画記録の場合は、通常モードでは図5のステップS903において、フレーム画像データをIフレーム(フレーム内符号化による圧縮フレーム)とP、Bフレーム(フレーム間符号化による圧縮フレーム)は高圧縮率で圧縮するように変更される。また、超解像度モードでは図5のステップS902において、フレーム画像データをIフレームとP、Bフレームは低圧縮率で圧縮するように変更される。
以上により、MPEGフォーマットによる動画記録においても動画撮影中に超解像度モードボタンを押すことでフレーム画像の圧縮率を変更することができるようになる。これにより、通常モードではIフレーム及びP、Bフレームの圧縮率を高くしてデータサイズを小さくすることができる。また、超解像度モードでは、Iフレーム及びP、Bフレームの圧縮率を低くしてフレーム毎の情報をなるべく損なうことなく動画像を記録することが可能となる。また、各フレームのヘッダーには撮影モードの情報を書き込んでいるので、動画像再生時に通常モードで撮影されたシーンと超解像度モードで撮影されたシーンを容易に判別することができる。
(第2の実施形態)
図8に、本発明の第2の実施形態における動画撮影中に圧縮方式を変更できる撮像装置の構成例を説明するブロック図を示す。また、第2の実施形態において動画撮影時に撮影モードが切り替わる際の処理手順を説明するフローチャートを図9に示す。
先ず、図8を用いて本実施形態の撮像装置の構成を説明する。図8において、レンズ100を通って入射した被写体光像をCCD101で電気信号に光電変換する。
CCD101は、タイミングジェネレータ107から入力する駆動制御信号に基づいて所定の時間被写体光像を取り込む。同様に、タイミングジェネレータ107から入力する読み出し制御信号(水平同期信号、垂直同期信号等)により、電気信号となった画像信号をアナログ信号処理部102に送る。
タイミングジェネレータ107は、タイミング制御部108から入力される制御信号に基づいて駆動制御信号と読み出し制御信号を生成する。アナログ信号処理部102は、主にLPF回路、及びAGC(オートゲインコントロール)回路からなり、CCD101から出力される画像信号のノイズ低減と信号レベルの調整を行う。
A/D変換処理部103は、アナログ信号処理部102から出力される画像信号をデジタル信号(以下、画像データという)に変換する。デジタル信号処理部104は、主にWB回路、γ補正回路等から構成されている。WB回路は、A/D変換処理部103から出力される画像データの各色成分のレベルを変換して撮影画像のホワイトバランスを調整する。
また、γ補正回路では、予め設定された補正テーブルを用いて各画素データのレベルを調整して、画像データのγ特性を補正する。デジタル信号処理部104から出力される画像データは、メモリI/F105を介してVRAM106に一時的に保存される。
MPEG圧縮部109は、VRAM106に保存されている画像データを読出し、画像データをMPEGフォーマットで圧縮する。圧縮された画像データは、メモリI/F105を介して記録媒体126に記録保存される。
撮像操作部122は、動画撮影を開始するボタン、終了するボタン、超解像度モードボタン等で構成されており、超解像度モードボタンが押されると、CPU123を介してヘッダー書き込み部124や圧縮方式制御部125に制御信号が入力される。
ヘッダー書き込み部124は、CPU123から与えられる制御信号に基づいて超解像度モードによる撮影か、通常モードによる撮影か何れかの情報を各フレームのヘッダーに書き込む。また、圧縮方式制御部125は、CPU123から与えられる制御信号に基づいて、MPEG圧縮部109へ圧縮方式を制御する信号を出力する。MPEG圧縮部109は、圧縮方式制御部125から入力される制御信号に応じて、MPEGフォーマットの圧縮方式が変更される。
次に、図9のフローチャートを用いて本実施形態の撮像装置における動画撮影時の処理手順を説明する。ここで、図9のフローチャートは図8における撮像操作部122の動画撮影開始ボタンが押された状態からの処理手順を示している。
図9において、動画撮影開始と同時にステップS506でmodeが0に初期化される。次に、ステップS500において、撮像操作部122で超解像度モードボタンが押されたかを判別する。この判別の結果、超解像度モードボタンが押されていない場合はステップS504へ移る。
一方、ステップS500の判別の結果、超解像度モードボタンが押されていた場合は、ステップS501に移り、それまでの撮影モードが通常モードであるかを判別する。本実施形態では、通常モードの場合はmode=0、超解像度モードではmode=1とする。
ステップS501の判別の結果、それまでの撮影モードが通常モード、つまりmodeが0であれば、ステップS503に移りmodeに1が代入され、MPEG圧縮方式はIフレームのみで動画像データを圧縮する圧縮方式に変更される。
また、ステップS501の判別の結果、それまでの撮影モードが超解像度モード、つまりmodeが1であればステップS502に移ってmodeに0が代入され、MPEG圧縮方式はIフレームとPフレームで動画像データを圧縮する圧縮方式に変更される。
MPEG圧縮方式の変更については、例えば通常モードとは、図3に示したようにPフレームを含んだ圧縮を行うことを意味している。また、超解像度モードとは図4に示したようモードが切り替わった時点(図4では時刻t’2)からIフレームのみで画像データを圧縮することを意味している。
次に、ステップS504に進み、フレームのヘッダーに、例えば通常モードであればmode=0、超解像度モードであればmode=1といった撮影モード情報を書き込む。次に、ステップS505に進み、撮像操作部122において動画撮影終了ボタンが押されたかを判別し、押されていなければステップS500に戻り、押されていれば撮影を終了する。
以上の処理手順を実行することにより、動画撮影中に超解像度モードボタンを押すことによりMPEGフォーマットの圧縮方式を変更することができる。これにより、通常モードではPフレームを含んだ高圧縮方式で、超解像度モードではIフレームのみの低圧縮方式で動画像を記録することが可能である。
また各フレームのヘッダーには撮影モードの情報を書き込んでいるので、動画像再生時に通常モードで撮影されたシーンと超解像度モードで撮影されたシーンを容易に判別することができる。
(第3の実施形態)
図10に、動画撮影中にフレーム解像度を変更できる撮像装置の第3の実施形態の構成を説明するブロック図を示す。また、第3の実施形態において動画撮影時に撮影モードが切り替わる処理手順を図11のフローチャートを参照しながら説明する。
先ず、図10を用いて本実施形態の撮像装置の構成を説明する。
図10において、レンズ300を通って入射した被写体光像をCCD301で電気信号に光電変換する。CCD301は、タイミングジェネレータ307から入力する駆動制御信号に基づいて所定の時間被写体光像を取り込み、同様にタイミングジェネレータ307から入力する読み出し制御信号により、電気信号となった画像信号をアナログ信号処理部302に送る。
タイミングジェネレータ307は、タイミング制御部308から入力される制御信号に基づいて駆動制御信号と読み出し制御信号を生成する。アナログ信号処理部302は、主にLPF回路、及びAGC(オートゲインコントロール)回路からなり、CCD301から出力される画像信号のノイズ低減と信号レベルの調整を行う。
A/D変換処理部303は、アナログ信号処理部302から出力される画像信号をデジタル信号(以下、画像データという)に変換する。デジタル信号処理部304は、主にWB回路、γ補正回路等からなる。WB回路ではA/D変換処理部303から出力される画像データの各色成分のレベルを変換して撮影画像のホワイトバランスを調整する。また、γ補正回路は、予め設定された補正テーブルを用いて各画素データのレベルを調整して、画像データのγ特性を補正する。
デジタル信号処理部304から出力される画像データは解像度変更部325へ送られる。解像度変更部325は、CPU323からの制御信号に応じて記録する画像データの解像度を変更する。解像度変更部325から出力される画像データは、メモリI/F305を介してVRAM306に一時的に保存される。
圧縮部309は、VRAM306に保存されている画像データを読出し、画像データを圧縮する。圧縮された画像データは、メモリI/F305を介して記録媒体326に記録保存される。
撮像操作部322は、動画撮影を開始するボタン、終了するボタン、超解像度モードボタン等で構成されており、超解像度モードボタンが押されると、CPU323を介してヘッダー書き込み部324や解像度変更部325に制御信号が入力される。ヘッダー書き込み部324は、CPU323からの制御信号に基づいて超解像度モードによる撮影か、通常モードによる撮影かの情報を各フレームのヘッダーに書き込む。
次に、本実施形態の撮像装置における動画撮影時の処理手順を図11のフローチャートを参照しながら説明する。ここで、図11のフローチャートは、図10における撮像操作部322の動画撮影開始ボタンが押された状態からの処理手順を示している。
図11において、動画撮影開始と同時にステップS006でmodeが0に初期化される。次に、ステップS000では撮像操作部322で超解像度モードボタンが押されたかを判別する。この判別の結果、超解像度モードボタンが押されていない場合はステップS004へ移る。
また、ステップS000の判別の結果、超解像度モードボタンが押されていた場合は、ステップS001に移り、それまでの撮影モードが通常モードであるかを判別する。本実施形態では、通常モードの場合はmode=0、超解像度モードではmode=1とする。
ステップS001の判別の結果、それまでの撮影モードが通常モード、つまりmodeが0であれば、ステップS003に移りmodeに1が代入され、画像データは高い画像解像度に変更する。例えば、VGA(640×480ピクセル)に変更する。
また、ステップS001の判別の結果、それまでの撮影モードが超解像度モード、つまりmodeが1であればステップS002に移りmodeに0を代入して、画像データを低い画像解像度に変更する。例えば、QVGA(320×240ピクセル)に変更する。
次に、ステップS004に進んでフレームのヘッダーに、例えば通常モードであればmode=0、超解像度モードであればmode=1といった撮影モード情報を書き込む。次に、ステップS005に進み、撮像操作部322において動画撮影終了ボタンが押されたかを判別する。この判別の結果、動画撮影終了ボタンが押されていなければステップS000に戻り、押されていれば撮影を終了する。
以上の処理手順を実行することにより、動画撮影中に超解像度モードボタンを押すことにより画像データを記録する解像度を変更することができる。これにより、通常モードでは例えばQVGAのように低い解像度で記録し、超解像度モードでは例えばVGAのように高い解像度で動画像を記録することが可能である。
また、各フレームのヘッダーには撮影モードの情報を書き込んでいるので、動画像再生時に通常モードで撮影されたシーンと超解像度モードで撮影されたシーンを容易に判別することができる。
(第4の実施形態)
図2に、本発明の第4の実施形態における動画再生時に選択されたシーンにおいて超解像度のフレーム画像データを抜き出すことができる再生装置の構成例を説明するブロック図を示す。また、動画再生時に選択されたシーンから超解像度のフレーム画像データを抜き出す処理手順を示したフローチャートを図6に示す。
先ず、図2を用いて本実施形態の再生装置の構成例を説明する。記録媒体200には前述の撮像装置により圧縮された動画像データが記録されている。伸長部202は、メモリI/F201を介して記録媒体200より圧縮動画像データを読み出して伸長する。そして、伸長部202は各フレームのヘッダーに書き込まれているヘッダー情報をヘッダー判別部203へ出力する。
ヘッダー判別部203は、撮影モードが通常モードであるか超解像度モードであるかを判別し、CPU205を介して伸長部202や超解像画像作成部211へ制御信号を出力する。伸長部202は、CPU205からの制御信号に応じて通常モードと超解像度モードで伸長方式を変更する。
伸長部202で伸長された画像データはメモリI/F201を介して第1のVRAM206へ出力され一時的に画像データが保存される。表示部207は、第1のVRAM206より画像データをメモリI/F201より読み出し、内蔵されているSSGで生成される同期信号とでビデオアウト信号が生成され、モニタI/F208を介してモニタ209に動画像が出力表示される。
ヘッダー情報に書き込まれている撮影モードが、超解像度モードであった場合、超解像画像作成部211に第1のVRAM206から画像データの読み出しを開始するための制御信号が入力される。
また、メッセージ表示部215により、モニタに超解像でフレーム画像を抽出できることをメッセージ表示する。ここで、再生操作部204は動画再生開始ボタン、動画再生終了ボタン、フレーム選択ボタン、記録ボタン、キャンセルボタン等で構成されている。そして、フレーム選択ボタンが押されるとCPU205を介して超解像画像作成部211に超解像画像作成を開始するための制御信号が入力される。この制御信号に応じて超解像画像作成部211は時間的に連続する複数の画像データを基に選択されたフレーム画像の超解像画像を作成する。
本実施形態の超解像画像作成部211は、カメラ撮影時の手振れにより生じる位置ずれを利用し、フレーム間で微小な位置ずれを持ち且つ時間的に連続したフレーム画像を複数使用して選択されたフレーム画像の高周波成分を復元する。
超解像画像作成部211は、選択されたフレームに連続した前後数枚のフレーム画像を読み出すために、選択されたフレーム画像のヘッダー情報をCPU205に戻し、CPU205は、そのヘッダー情報から時間的に連続するフレーム画像を記録媒体200から読み出して伸長するように伸長部202へ制御信号を出力する。
伸長されたフレーム画像は、メモリI/F201を介して超解像画像作成部211に送られる。超解像画像作成部211は、選択されたフレーム画像を基に時間的に連続するそれぞれのフレーム画像の位置ズレを推定し、その位置ズレに応じた重みを使った加重和をとることで超解像度画像が作成される。
作成された超解像画像はメモリI/F201を介して第2のVRAM210に一時的に保存される。また表示部207は再生操作部204のフレーム選択ボタンが押されるとCPU205から入力される制御信号に応じて、第2のVRAM210からメモリI/F201を介して画像データを読み出すように切り替わる。これにより、再生操作部204でフレーム選択ボタンが押されると、モニタ209には、超解像画像作成部211で作成された超解像画像が表示される。
また、超解像画像がモニタに表示されるとともに、CPU205からの制御信号に応じて、表示した超解像画像を記録するか記録しないかを問うメッセージを表示し、再生操作部における記録ボタンかキャンセルボタンを押すようにユーザに促す。
ここで、再生操作部204でキャンセルボタンが押されると、画像は記録されずにフレーム画像が更新されて表示部207に表示される。また、再生操作部204で記録ボタンが押されると、CPU205を介してJPEG圧縮部212に圧縮を開始するための制御信号が入力される。
JPEG圧縮部212は、CPU205から与えられる制御信号に応じてメモリI/F201を介して第2のVRAM210から超解像の画像データを読み出す。この読み出された超解像の画像データは、JPEG圧縮部212においてJPEG圧縮され、メモリI/F201を介して記録媒体200に記録される。
次に、図6のフローチャートを用いて本実施形態の再生装置における動画再生時の処理手順を説明する。ここで図6のフローチャートは、既に動画再生ボタンが押され、動画再生が開始された状態からの処理手順を示している。
図6において、ステップS600では前述した撮像装置で記録された動画において、フレームのヘッダー情報に超解像度モードが選択されているか、または通常モードが選択されているかを判別する。この判別の結果、通常モードが選択されていれば、ステップS607に移る。ステップS607では第1のVRAM206から画像データを読み出し、通常の画像データをモニタに表示する。
一方、ステップS600の判別の結果、撮影モードが超解像度モードであると判別されたら、ステップS601へ移る。ステップS601では「超解像フレーム抽出可能!」というメッセージをモニタに表示する。
その後、ステップS602へ移り、再生操作部204においてフレーム選択ボタンが押されているかを判別する。この判別の結果、フレーム選択ボタンが押されていなければ、ステップS607へ移り、第1のVRAM206から画像データを読み出し通常の画像をモニタに表示する。
また、ステップS602の判別の結果、フレーム選択ボタンが押されている場合には、ステップS603へ移る。そして、選択されたフレームの超解像画像を作成し、作成された超解像画像が保存されている第2のVRAM210から画像データを読み出すことで超解像画像をモニタに表示する。次に、ステップS604に進んで記録処理が行われる。記録処理については図7を用いて後に詳細を説明する。
次に、ステップS605で、動画再生終了ボタンが押されているかいないかを判別する。この判別の結果、押されていなければステップS606でフレームを更新し、ステップS600に戻る。また、ステップS605の判別の結果、動画再生終了ボタンが押されていれば、動画再生を終了する。
次に、ステップS604における記録処理について、図7のフローチャートを参照しながら詳細を説明する。図7のステップS700ではモニタに「記録orキャンセル」というメッセージを表示し、ユーザに再生操作部204における記録ボタンかキャンセルボタンを押すように促す。
次に、ステップS701に進み、ユーザが再生操作部204における記録ボタンかキャンセルボタンを押したかどうかを判別する。この判別の結果、どちらも押していなければステップS700に戻る。
また、ステップS701の判別の結果、どちらかのボタンが押されていればステップS702へ移る。ステップS702では、記録ボタンが押されたかどうかを判別し、もし押されていなければ記録処理を終了する。もしステップS702で記録ボタンが押されていればステップS703に移る。ステップS703では、超解像の画像データをJPEG圧縮し、記録媒体に記録する。その後記録処理を終了する。
以上説明した処理手順を実行することにより、記録された動画像において超画像モードで撮影された期間で、ユーザが任意のフレームを選択したとき、選択したフレームと連続する複数の画像データを基に超解像の画像データを作成し記録することが可能となる。
また、前記実施形態では、再生装置では抽出した超解像画像データを記録媒体200にJPEG圧縮し記録するものであったが、その他にも様々な用途に合わせて、抽出した超解像画像データを使用することができる。例えば、図2に示したように第2のVRAM210より超解像画像データを読み出し、プリンタI/F213を介してプリンタ214へ画像データを送ることで印刷することも可能である。
また、前述した実施形態では、ヘッダー情報に書き込まれている撮影モードによって超解像画像が生成できるかを判別していたが、ヘッダー情報の判別部として圧縮率に関する情報、または解像度に関する情報はどんな状態であってもかまわない。
(第5の実施形態)
本発明の第5の実施形態は、動画撮影中に静止画撮影する際、静止画撮影ボタンを押すと撮影モードが超解像度モードに変更される。超解像度モードでは、超解像度画像を生成するのに適した期間(数フレーム分)を画像の圧縮率を低くして記録し、その後自動的に動画撮影モードに戻り、画像の圧縮率を高くして動画記録を継続する。本実施形態において、動画撮影中に圧縮率を変更できる撮像装置の構成を示すブロック図は、既に説明した図1に示すものである。
図12のフローチャートを用いて、動画撮影時に撮影モードが切り替わる際の処理手順を説明する。ここで、図12のフローチャートは、図1における撮像操作部822の動画撮影開始ボタンが押された状態からの処理手順を示している。
図12において、動画撮影開始と同時にステップS1000でmodeが0に、次のステップS1001でCNTが0に初期化される。次に、ステップS1002に進み、撮影モードが通常モードであるかを判別する。本実施形態では、通常モードの場合はmode=0、超解像度モードではmode=1とする。
ステップS1002の判別の結果、それまでの撮影モードが通常モード、つまりmode=0であれば、ステップS1003に移り、超解像度モード、つまりmode=1であればステップS1005へ移る。
ステップS1003では撮像操作部で静止画撮影ボタン(超解像度モードボタン)が押されたか判別する。この判別の結果、超解像度モードボタンが押された場合はステップS1004へ移りmodeに1を代入し、ステップS1005へ移る。
ステップS1005では、フレーム画像データを低圧縮率で圧縮するように変更され、ステップS1006へ移る。ステップS1006ではフレームのヘッダーにmodeを書き込む処理を行う。
次にステップS1007でそれまでのCNTの値に1を足してCNTをインクリメントする。
次にステップS1008でCNTの値がCNTmaxと比較され、CNT≦CNTmaxであればステップS1011へ、CNT>CNTmaxであればステップS1009へ移る。
ここでCNTmaxの値は予め超解像として必要なフレーム枚数を入力しておく。例えばCNTmax=3とすると静止画撮影ボタンが押されてから4枚のフレーム画像が低圧縮率で圧縮されて記録される。
ステップS1008においてCNT>CNTmax、つまりCNTの値がCNTmaxより大きい場合はステップS1009においてmodeに0が代入され、次のステップS1010においてCNTに0が代入される。
次にステップS1011では、撮像操作部822において動画撮影終了ボタンが押されたか判別する。この判別の結果、動画撮影終了ボタンが押されていなければステップS1002に戻って前述した処理を繰り返し行う。また、ステップS1011の判別の結果、動画撮影終了ボタンが押されていれば撮影を終了する。
以上により、CNTmax値にフレーム数を入力しておくことで、ユーザは、動画撮影中に静止画撮影ボタン(超解像度モードボタン)を1度押すのみの操作で良くなる。すなわち、静止画撮影ボタンを1度押すと、超解像度画像を生成するのに必要な期間のみ低い圧縮率で画像データを圧縮記録し、自動的に動画撮影モードに戻り圧縮率を高くして動画記録を再開することが可能となる。
(第6の実施形態)
本発明の第6の実施形態は、撮影モードを超解像度モードに切り替える前の画像から高画質で画像を記録するための画像データの記録方法を特徴としている。本実施形態において、動画撮影中に圧縮率を変更できる撮像装置の構成を示すブロック図は、既に説明した図1に示すものである。
図13は第6の実施形態において特徴とする画像データの記録方法をイメージ化したものである。図13の画像データ1301は、被写体を撮影することにより得られた画像データであり、現像処理された画像データである。図13のVRAM1302は、図1のVRAM806に記録されている画像データを示し、本実施形態では、現像した複数枚の画像データを記録できる。図13の記録メディア1303は、記録媒体826に記録される画像データを示している。図13の番号(1)〜(6)は、時間経過の順番に対応している。
図13を用いて本実施形態の記録方法を説明する。図13の(1)において現像された画像データ(a)はVRAM806に記録される。次に図13の(2)において現像された画像データ(b)は画像データ(a)とは異なるVRAM領域に記録される。
同様に図13の(3)において現像された画像データ(c)は画像データ(a)、(b)とは異なるVRAM領域に記録される。ここで初めにVRAM806に記録された画像データ(a)は高い圧縮率で圧縮画像データ(A)に変換され記録媒体に記録される。通常モード、つまり動画記録時は以上の工程が繰り返され動画データが記録媒体に記録される。
次に図13の(4)の時点で超解像度モードボタンが押され、撮影モードが、超解像度モードに変更されたとする。
現像された画像データ(d)は画像データ(b)、(c)とは異なるVRAM領域に記録される。ここで画像データ(a)は既に読み出されているので画像データ(a)が記録されていたVRAM領域に画像データ(d)を記録するとVRAM容量が小さくてすむ。
ここで超解像度モードでは前に記録された画像データ(b)はVRAMから読み出された後、低い圧縮率で圧縮画像データ(B)に変換され記録媒体に記録される。
次に図13の(5)において現像された画像データ(e)は画像データ(c)、(d)とは異なるVRAM領域に記録される。ここで画像データ(b)は既に読み出されているので画像データ(b)が記録されていたVRAM領域に画像データ(e)を記録する。
さらに、前に記録した画像データ(c)をVRAMから読み出し、低い圧縮率で圧縮画像データ(C)に変換したのち記録媒体に記録する。
同様に図13の(6)において現像された画像データ(f)は画像データ(d)、(e)とは異なるVRAM領域に記録される。ここで画像データ(c)は既に読み出されているので画像データ(c)が記録されていたVRAM領域に画像データ(f)を記録する。
さらに、前に記録した画像データ(d)をVRAMから読み出し、低い圧縮率で圧縮画像データ(D)に変換したのち記録媒体に記録する。
以上の工程を繰り返すことで、ユーザーが超解像度モードに撮影モードを変更した時点より前の画像から高画質で記録することが可能となる。そして、再生時に超解像度画像データを表示する際、ユーザーが指定した時間の前後の画像データを使用して超解像度画像データを作成することが可能となる。
図14は、図1、図5、図9のフローチャートの処理手順に対して本実施形態の方法を適用させた場合における、圧縮処理に関係する各ブロックのタイミングチャートである。図15は、図12のフローチャートの処理手順に対して本実施形態の方法を適用させた場合における、圧縮処理に関係する各ブロックのタイミングチャートである。
これらの図から明らかなように、各ボタンが押される時刻の画像データEよりも前の画像データC及びDから低圧縮率の画像を記録することができる。
(第7の実施形態)
本発明の第7の実施形態では、第1〜第6の実施形態において適用される超解像処理について説明する。
図16は、超解像処理の手順を示すフローチャートである。ステップS1601では、選択された複数のフレーム画像データを取得する。例えば、本実施形態では、4つの選択フレーム画像データを取得するものとする。取得された複数のフレーム画像データは、メモリに一時的に記憶される。
なお、フレーム画像データは、ドットマトリクス状の各画素の階調値(以下「画素値」とも呼ぶ)を示す階調データ(以下「画素データ」とも呼ぶ)で構成されている。画素データは、Y(輝度)、Cb(ブルーの色差)、Cr(レッドの色差)からなるYCbCrデータや、R(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)からなるRGBデータ等であり、撮像素子の種別に依存する。
ただし、本実施形態では、超解像処理の説明を明確にするために、フレーム画像データは、後述の図17に示すような、1色のみの多値の画像データとして示す。画像サイズもVGAサイズではなく、8×8=64画素の画像データとして示す。
ステップS1602では、取得した3つのフレーム画像の各フレーム相互のずれ(位置ずれ)を補正するための補正量の推定を実行する。この補正量の推定では、上記4つのフレーム画像のうち、1つのフレーム画像を基準フレームとして設定し、その他の2つのフレーム画像を対象フレームとして設定する。そして、各対象フレームについて、基準フレームに対する位置ずれを補正するための補正量が、それぞれ推定される。なお、本実施形態では、選択フレーム画像の内、最も生成時の早いフレーム画像を基準フレームとして設定し、その他の3つのフレーム画像を対象フレームとして設定することとする。
なお、以下の説明では、取得した4つのフレームの番号(以下「フレーム番号」とも呼ぶ)をn(n=0,1,2,3)とし、フレーム番号nのフレームをフレームnと呼び、フレームnの画像をフレーム画像Fnと呼ぶこととする。例えば、フレーム番号nが0のフレームはフレーム0と呼び、その画像をフレーム画像F0と呼ぶ。なお、フレーム0を基準フレームとし、フレーム1〜3を対象フレームとする。また、基準フレームのフレーム画像F0を基準フレーム画像とも呼び、対象フレームのフレーム画像F1〜F3を対象フレーム画像とも呼ぶこととする。
画像の位置ずれは、並進(横方向または縦方向)のずれと、回転のずれとの組み合わせで表される。ただし、本実施形態では、回転ずれについての説明及び処理は省略する。
図17は超解像処理に用いるフレーム画像と超解像処理後の画像を示す図である。図17では、被写体と、撮影により得られた基準フレーム画像F0と対象フレーム画像F1〜F3を示している。被写体を囲む点線矩形は基準フレーム画像F0を撮影した際の画角を示し、実践矩形は対象フレーム画像F1〜F3のそれぞれを撮影した際の画角を示す。
本実施形態では、横方向の並進ずれ量を「um」、縦方向の並進ずれ量を「vm」とそれぞれ表す。また、対象フレーム画像Fn(n=1〜3)についてのこれらのずれ量を「umn」、「vmn」と表す。例えば、図3に示すように、対象フレーム画像F1は、基準フレーム画像F0に対して、縦方向の並進ずれが生じており、そのずれ量は、um1、vm1と表される。
ここで、各対象フレーム画像(F1〜F3)を基準フレーム画像(F0)と合成するためには、各対象フレーム画像と基準フレーム画像とのずれをなくすように、各対象フレーム画像の各画素の位置ずれを補正することとなる。この補正のために用いられる横方向の並進補正量を「u」、縦方向の並進補正量を「v」とそれぞれ表す。また、対象フレーム画像Fn(n=1〜3)についてのこれらの補正量を「un」、「vn」と表す。例えば、対象フレーム画像F1についての補正量は、u1、v1と表される。
ここで、補正とは、対象フレーム画像Fn(n=1〜3)の各画素の位置を、横方向にunの移動、縦方向にvnの移動を施した位置に移動させることを意味する。従って、対象フレーム画像Fn(n=1〜3)についての補正量un、vnは、un=−umn、vn=−vmnの関係で表される。例えば、対象フレーム画像F1についての補正量u1、v1は、u1=−um1、v1=−vm1で表される。
以上のことから、補正量u1、v1を用いて、対象フレーム画像F1の各画素の位置を補正することにより、対象フレーム画像F1と基準フレーム画像F0とのずれをなくすことができる。同様に、対象フレーム画像F2,F3についても、補正量u2、v2、及び補正量u3、v3、の各値を用いて補正が施される。
ところで、各対象フレーム画像Fn(n=1〜3)についての補正量un、vnは、基準フレーム画像F0の画像データと対象フレーム画像F1〜F3の画像データとに基づき算定される。算定には、例えばパターンマッチ法や勾配法および最小自乗法による所定の算出式が用いられる。そして、算出された補正量un、vnは、並進補正量データun、vnとして、メモリ内の所定の領域に記憶される。
ステップS1603では、基準フレームの画像データと補正した対象フレームの画像データとを合成して解像度の高い静止画像データを生成する。
本実施形態では、図17において明確化のため各対象フレームのずれは1画素単位であるものとして示しているが、実際の撮影においては、1画素間隔以下のずれが生じており、この微少なずれを利用することで高解像度化が可能となる。
したがって、生成する静止画像を構成する各画素(以下「生成画素」とも呼ぶ)のうち、基準フレーム画像および対象フレーム画像のいずれにも存在しない画素が存在する。
このような画素については、その生成画素の周辺に存在する画素の画素値を表す画素データ(階調値を表す階調データ)を用いて、所定の補間処理を行うことにより、合成を行いつつ高解像度化を行う。補間処理としては、バイ・リニア法、バイ・キュービック法、ニアレストネイバ法等の種々の補間処理を用いることができる。
例えば、バイ・リニア法による補間処理を用いる場合、図18のように、まず、基準フレーム画像および対象フレーム画像から、生成画素1801の位置に最も近い距離にある最近傍画素1802を有するフレーム画像を選出する。そして、選択したフレーム画像のうち、生成画素位置を囲む4つの画素を周辺画素1802〜1805として決定し、周辺画素のデータ値に所定の重み付けを加えた値を平均して、生成画素のデータ値を得る。
以上の処理を各生成画素位置について繰り返すことにより、例えば、図17に示す解像度が2倍の超解像画像を得ることができる。なお、解像度は2倍に限らず、種々の倍率とすることができる。また、補間処理に複数フレームのデータ値を用いるほど、高精細な超解像画像を得ることができる。
(本発明に係る他の実施形態)
前述した本発明の実施形態における撮像装置を構成する各手段、並びに撮像方法の各ステップは、コンピュータのRAMやROMなどに記憶されたプログラムが動作することによって実現できる。このプログラム及び前記プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体は本発明に含まれる。
また、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施形態も可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用してもよいし、また、一つの機器からなる装置に適用してもよい。
なお、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラム(実施形態では図5〜図7、図9、図11及び図12に示すフローチャートに対応したプログラム)を、システムあるいは装置に直接されてもよい。あるいは遠隔から供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータが前記供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合を含む。
したがって、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、前記コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現する。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であってもよい。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RWなどである。また、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)なども含む。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続し、前記ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのものをダウンロードすることによっても供給できる。もしくは、圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。
また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせる。そして、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される。その他、そのプログラムの指示に基づいて、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。そして、その後、そのプログラムの指示に基づいて、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。
本発明の第1の実施形態における撮像装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第4の実施形態における再生装置の構成を示すブロック図である。 一般的なMPEG圧縮によるフレーム構成概念図である。 本発明の第2の実施形態における撮像装置によって圧縮方式が変化したMPEGによるフレーム構成概念図である。 本発明の第1の実施形態における撮像装置におけるCPUでの処理手順を示したフローチャートである。 本発明の第4の実施形態における再生装置におけるCPUでの処理手順を示したフローチャートである。 図6の記録処理におけるCPUでの処理手順を示したフローチャートである。 本発明の第2の実施形態における撮像装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態における撮像装置におけるCPUでの処理手順を示したフローチャートである。 本発明の第3の実施形態における撮像装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第3の実施形態における撮像装置におけるCPUでの処理手順を示したフローチャートである。 本発明の第5の実施形態における撮像装置におけるCPUでの処理手順を示したフローチャートである。 第6の実施形態の画像データの記録方法をイメージ化した図である。 第6の実施形態の画像データを記録方法を用いた場合のタイミングチャートである。 第6の実施形態の画像データを記録方法を用いた場合のタイミングチャートである。 本発明の実施形態で適用される超解像処理の手順を示すフローチャートである。 超解像処理に用いるフレーム画像と超解像処理後の画像を示す図である。 超解像処理における補間処理を説明するための図である。
符号の説明
800 レンズ
801 CCD
802 アナログ信号処理部
803 A/D変換処理部
804 デジタル信号処理部
805 メモリI/F
806 VRAM
807 タイミングジェネレータ
808 タイミング制御部
809 圧縮部
820 LCD I/F
821 LCD(液晶表示装置)
822 撮像操作部
823 CPU
824 ヘッダー書き込み部
825 圧縮率制御部
826 記録媒体

Claims (13)

  1. 被写体画像を撮像する撮像手段と、
    前記撮像手段で撮像された前記被写体画像を圧縮して圧縮被写体画像を生成する圧縮手段と、
    前記撮像手段が前記被写体画像を撮影する、撮影モードを変更する撮影モード変更手段と、
    前記圧縮手段が前記圧縮被写体画像を圧縮する圧縮率を変更する圧縮率変更手段と、
    前記圧縮率に関するヘッダー情報を前記圧縮被写体画像に添付するヘッダー情報書き込
    み手段と、
    前記ヘッダー情報が書き込まれた前記圧縮被写体画像を記録媒体に記録する記録手段と、を有し、
    前記圧縮率変更手段は、前記撮影モード変更手段により、前記撮影モードが非超解像度モードから超解像度モードに変更された場合には、前記撮影モードが前記超解像度モードから前記非超解像度モードに変更された場合に比べて前記圧縮率を低圧縮率に変更し、
    前記撮影モード変更手段は、前記低圧縮率の画像データが超解像処理に必要な枚数以上前記記録手段により記録されたことに応じて、前記撮影モードを超解像度モードから非超解像度モードへと変更することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記圧縮率変更手段は、前記撮影モードが非超解像度モードから超解像度モードに変更された場合には、フレーム内符号化によって生成される圧縮フレーム及びフレーム間符号化によって生成される圧縮フレームの圧縮率を低圧縮率にして前記圧縮被写体画像を生成し、前記撮影モードが前記超解像度モードから前記非超解像度モードに変更された場合には、フレーム内符号化によって生成される圧縮フレーム及びフレーム間符号化によって生成される圧縮フレームの圧縮率を高圧縮率にして前記圧縮被写体画像を生成する、ように前記圧縮手段の圧縮率を変更することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記圧縮率変更手段は、前記撮影モードが非超解像度モードから超解像度モードに変更された場合には、フレーム内符号化によって生成される圧縮フレームのみで前記被写体画像を圧縮し、前記撮影モードが前記超解像度モードから前記非超解像度モードに変更された場合には、フレーム内符号化によって生成される圧縮フレーム及びフレーム間符号化によって生成される圧縮フレームの両方で前記被写体画像を圧縮するように、前記圧縮手段の圧縮率を変更することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  4. 記録媒体に記録する被写体画像のフレームの解像度を変更するフレーム解像度変更手段を有し、
    前記ヘッダー情報書き込み手段は、前記解像度に関するヘッダー情報を前記被写体画像に添付ヘッダー情報書き込みし、
    前記フレーム解像度変更手段は、前記撮影モードが非超解像度モードから超解像度モードに変更された場合には、前記被写体画像を高解像度で圧縮した圧縮被写体画像で記録し、前記撮影モードが超解像度モードから非超解像度モードに変更された場合には、前記被写体画像を低解像度で圧縮した圧縮被写体画像で記録する、ように前記フレームの解像度を変更することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記フレーム解像度変更手段は、前記撮影モードが非超解像度モードから超解像度モードに変更された場合には、前記被写体画像を高解像度で記録し、
    前記撮影モードが超解像度モードから非超解像度モードに変更された場合には、前記被写体画像を低解像度で記録する、ように前記フレームの解像度を変更し、
    前記ヘッダー情報書き込み手段は、前記解像度に関するヘッダー情報を前記圧縮被写体画像に添付することを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
  6. 前記撮像手段より得られた前記被写体画像を一時的に保持する一時記憶手段をさらに有し、
    前記圧縮手段は、前記撮影モード変更手段により撮影モードが前記超解像度モードに変更された場合、前記超解像度モードに変更された時刻に対応する未圧縮画像よりも前の時刻に前記撮像手段より得られ、前記一時記憶手段に保持されている未圧縮画像データを、前記低圧縮率で圧縮することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1つに記載の撮像装置。
  7. 記録媒体に記録された圧縮被写体画像を伸長して伸長被写体画像を生成する伸長手段と、
    前記圧縮被写体画像に添付されている圧縮率に関する情報を読み出し、前記圧縮率に関する情報から超解像画像を生成できるか判別するヘッダー判別手段と、
    連続する複数の前記伸長被写体画像より超解像画像を生成する超解像画像生成手段とを有し、
    前記超解像画像生成手段は、前記ヘッダー判別手段の判別結果に基づいて、前記超解像画像を生成するのに適しているシーンにおいてフレーム画像を選択し前記超解像画像を生成することを特徴とする再生装置。
  8. 前記ヘッダー判別手段は、前記被写体画像に添付されている解像度に関する情報を読み出し、前記解像度に関する情報から超解像画像が生成できるか判別することを特徴とする請求項7に記載の再生装置。
  9. 撮像した被写体画像を圧縮して圧縮被写体画像を生成する圧縮工程と、
    前記被写体画像を撮影する撮影モードを変更する撮影モード変更工程と、
    前記圧縮工程における圧縮率を変更する圧縮率変更工程と、
    前記圧縮率に関するヘッダー情報を前記圧縮被写体画像に添付するヘッダー情報書き込み工程と、
    前記ヘッダー情報が書き込まれた前記圧縮被写体画像を記録媒体に記録する記録工程と、を有し、
    前記圧縮率変更工程において、前記撮影モード変更工程により、前記撮影モードが非超解像度モードから超解像度モードに変更された場合には、前記撮影モードが前記超解像度モードから前記非超解像度モードに変更された場合に比べて前記圧縮率を低圧縮率に変更し、
    前記撮影モード変更工程において、前記低圧縮率の画像データが超解像処理に必要な枚数分以上前記記録手段により記録されたことに応じて、前記撮影モードを超解像度モードから非超解像度モードへと変更することを特徴とする撮像装置の制御方法。
  10. 記録媒体に記録された圧縮被写体画像を伸長して伸長被写体画像を生成する伸長工程と、
    前記圧縮被写体画像に添付されている圧縮率に関する情報を読み出し、前記圧縮率に関する情報から超解像画像を生成できるか判別するヘッダー判別工程と、
    連続する複数の前記被写体画像より超解像画像を生成する超解像画像生成工程とを有し、
    前記超解像画像生成工程は、前記ヘッダー判別工程における判別結果に基づいて、前記超解像画像を生成するのに適しているシーンにおいてフレーム画像が選択されると前記超解像画像を生成することを特徴とする再生方法。
  11. 請求項9に記載の撮像装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  12. 請求項10に記載の再生方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  13. 前記請求項12に記載のプログラムを記録したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2006314402A 2005-12-16 2006-11-21 撮像装置及び再生装置 Expired - Fee Related JP4769695B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006314402A JP4769695B2 (ja) 2005-12-16 2006-11-21 撮像装置及び再生装置
US11/610,740 US8520098B2 (en) 2005-12-16 2006-12-14 Image pickup apparatus and reproducing apparatus
EP20060126157 EP1798982A1 (en) 2005-12-16 2006-12-14 Image pickup apparatus and reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005364043 2005-12-16
JP2005364043 2005-12-16
JP2006314402A JP4769695B2 (ja) 2005-12-16 2006-11-21 撮像装置及び再生装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007189665A JP2007189665A (ja) 2007-07-26
JP2007189665A5 JP2007189665A5 (ja) 2010-01-07
JP4769695B2 true JP4769695B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=37904882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006314402A Expired - Fee Related JP4769695B2 (ja) 2005-12-16 2006-11-21 撮像装置及び再生装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8520098B2 (ja)
EP (1) EP1798982A1 (ja)
JP (1) JP4769695B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8035692B2 (en) * 2007-03-30 2011-10-11 Fujifilm Corporation Image taking apparatus which forms an image of a subject on an imaging device to create image data representative of the subject
JP5118466B2 (ja) * 2007-12-14 2013-01-16 三星電子株式会社 記録装置、再生装置、記録方法、再生方法及びプログラム
JP4958758B2 (ja) 2007-12-14 2012-06-20 三星電子株式会社 記録装置、再生装置、記録方法、再生方法及びプログラム
JP5006814B2 (ja) * 2008-02-26 2012-08-22 キヤノン株式会社 撮像装置
JP5025574B2 (ja) * 2008-06-11 2012-09-12 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法
JP2010041336A (ja) 2008-08-04 2010-02-18 Toshiba Corp 画像処理装置、および画像処理方法
JP5599033B2 (ja) * 2010-02-22 2014-10-01 キヤノン株式会社 画像処理装置及び方法、並びにプログラム
JP5762026B2 (ja) * 2011-02-01 2015-08-12 キヤノン株式会社 画像処理装置
JP6396022B2 (ja) * 2014-01-21 2018-09-26 住友重機械工業株式会社 出力画像を生成する装置
CN106296578B (zh) * 2015-05-29 2020-04-28 阿里巴巴集团控股有限公司 一种图像处理方法及装置
JP6653459B2 (ja) 2015-10-29 2020-02-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像処理装置及びこれを備えた脈拍推定システムならびに画像処理方法
JP6937473B2 (ja) * 2015-10-29 2021-09-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像処理装置及びこれを備えたバイタル情報取得システムならびに画像処理方法
US10298853B2 (en) 2016-01-13 2019-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, method of controlling image processing apparatus, and imaging apparatus
KR102586962B1 (ko) * 2016-04-07 2023-10-10 한화비전 주식회사 감시 시스템 및 그 제어 방법
WO2021193649A1 (ja) * 2020-03-25 2021-09-30 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 画像処理装置およびサーバ

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5166721A (en) * 1987-11-13 1992-11-24 Konica Corporation Camera with computer control
JPH10228728A (ja) * 1997-02-17 1998-08-25 Sony Corp デジタル信号記録方法及び装置、デジタル信号再生方法及び装置
US7110025B1 (en) * 1997-05-28 2006-09-19 Eastman Kodak Company Digital camera for capturing a sequence of full and reduced resolution digital images and storing motion and still digital image data
US5987179A (en) * 1997-09-05 1999-11-16 Eastman Kodak Company Method and apparatus for encoding high-fidelity still images in MPEG bitstreams
JPH11191873A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Fuji Photo Film Co Ltd 電子カメラ
JP3750771B2 (ja) * 1997-12-25 2006-03-01 富士写真フイルム株式会社 画像記録方法および装置
JPH11234623A (ja) * 1998-02-16 1999-08-27 Hitachi Ltd 記録再生方式及びこれを用いた記録再生装置
JPH11261879A (ja) * 1998-03-12 1999-09-24 Nikon Corp 連写機能を有する電子カメラ
JP4200574B2 (ja) * 1999-02-10 2008-12-24 株式会社ニコン 電子スチルカメラ
JP3398081B2 (ja) * 1999-03-01 2003-04-21 三洋電機株式会社 ディジタルカメラ
JP2000333130A (ja) * 1999-05-21 2000-11-30 Fuji Photo Film Co Ltd 動画データの記録方法及び装置
JP3551181B2 (ja) * 1999-07-05 2004-08-04 株式会社日立製作所 記録装置及び記録方法
DE10035109B4 (de) * 1999-07-20 2012-03-08 Lg Information & Communications, Ltd. Terminal und Verfahren zum Transportieren von Standbildern
JP4045525B2 (ja) * 2000-05-31 2008-02-13 富士フイルム株式会社 画質選択方法及びデジタルカメラ
JP2002247517A (ja) * 2001-02-14 2002-08-30 Sanyo Electric Co Ltd ディジタルカメラ
JP3428589B2 (ja) * 2001-03-30 2003-07-22 ミノルタ株式会社 画像処理プログラムが格納された記録媒体、画像処理プログラム、画像処理装置
JP3531003B2 (ja) * 2001-03-30 2004-05-24 ミノルタ株式会社 画像処理装置、画像処理プログラムが記録された記録媒体、および、画像再生装置
JP2003125251A (ja) * 2001-10-16 2003-04-25 Minolta Co Ltd デジタルカメラおよび再生プログラム
US20030147640A1 (en) * 2002-02-06 2003-08-07 Voss James S. System and method for capturing and embedding high-resolution still image data into a video data stream
US20030169818A1 (en) * 2002-03-06 2003-09-11 Pere Obrador Video transcoder based joint video and still image pipeline with still burst mode
KR100503037B1 (ko) * 2002-11-01 2005-07-21 삼성테크윈 주식회사 디지털 카메라와 그의 영상정보 저장방법
KR100515961B1 (ko) * 2002-12-13 2005-09-21 삼성테크윈 주식회사 재압축을 수행하는 디지털 카메라의 제어 방법
US7479992B2 (en) * 2003-01-07 2009-01-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Image recording apparatus
JP2005012326A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Konica Minolta Opto Inc 画像処理装置及び撮影装置
JP4487555B2 (ja) * 2003-12-16 2010-06-23 カシオ計算機株式会社 撮像装置、動画撮影方法、及び撮影制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20070139536A1 (en) 2007-06-21
US8520098B2 (en) 2013-08-27
EP1798982A1 (en) 2007-06-20
JP2007189665A (ja) 2007-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4769695B2 (ja) 撮像装置及び再生装置
JP5006727B2 (ja) 画像処理装置およびデジタルカメラ
JP6335563B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4818031B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
EP2974285B1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP4794911B2 (ja) 画像処理装置
EP2974265B1 (en) Imaging apparatus and imaging apparatus control method
CN100591111C (zh) 摄像设备和摄像方法以及再现设备和再现方法
JP5105844B2 (ja) 撮像装置及び方法
JP2016005103A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2010021710A (ja) 撮像装置、画像処理装置およびプログラム
JP5045213B2 (ja) 撮像装置、再生装置及び記録ファイル作成方法
JP6245819B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4429148B2 (ja) 画像撮影記録装置及び方法
JP6366268B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2001189909A (ja) 動画カメラ
KR101480407B1 (ko) 디지털 영상 처리 장치, 이의 제어 방법 및 상기 제어방법을 기록한 기록 매체
JP6192319B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP6245818B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2009004993A (ja) 動画撮影方法および装置
JP2006041861A (ja) 撮像装置およびその画像生成方法
JP2006191296A (ja) 画像合成装置および電子カメラ
JP6376813B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム、並びに撮像装置
JP4974841B2 (ja) 映像データ記録装置
JP2014179851A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091116

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees