JP6396022B2 - 出力画像を生成する装置 - Google Patents

出力画像を生成する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6396022B2
JP6396022B2 JP2014009019A JP2014009019A JP6396022B2 JP 6396022 B2 JP6396022 B2 JP 6396022B2 JP 2014009019 A JP2014009019 A JP 2014009019A JP 2014009019 A JP2014009019 A JP 2014009019A JP 6396022 B2 JP6396022 B2 JP 6396022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coordinate
value
coordinates
pixel
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014009019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015138357A5 (ja
JP2015138357A (ja
Inventor
芳永 清田
芳永 清田
市川 智子
智子 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2014009019A priority Critical patent/JP6396022B2/ja
Priority to EP14880217.6A priority patent/EP3098776B1/en
Priority to PCT/JP2014/077912 priority patent/WO2015111262A1/ja
Priority to CN201480073634.8A priority patent/CN106415656B/zh
Publication of JP2015138357A publication Critical patent/JP2015138357A/ja
Priority to US15/214,356 priority patent/US10134119B2/en
Publication of JP2015138357A5 publication Critical patent/JP2015138357A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6396022B2 publication Critical patent/JP6396022B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/80Geometric correction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/261Surveying the work-site to be treated
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/70Denoising; Smoothing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/181Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/30Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom
    • E02F3/32Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom working downwardly and towards the machine, e.g. with backhoes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20172Image enhancement details
    • G06T2207/20192Edge enhancement; Edge preservation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30232Surveillance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Description

本発明は、被操作体に取り付けられたカメラが撮像した入力画像に基づいて出力画像を生成する装置に関する。
ショベルの上部旋回体に取り付けられたカメラが撮像した入力画像に基づいて出力画像を生成する画像生成装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
この画像生成装置は、入力画像の回転を含む画像処理を実行するため、出力画像上にジャギーを生じさせる。
なお、ジャギーを軽減する方法としては、最近傍補間、バイリニア補間、バイキュービック補間等が知られている。
特開2011−221865号公報
しかしながら、最近傍補間はジャギーを十分に軽減させることができない。一方で、バイリニア補間又はバイキュービック補間は、画像生成装置に対して高い演算能力を要求し、画像生成装置の製造コストを増大させるという問題がある。
上述の点に鑑み、演算負荷の増大を押さえながらも画質を向上させることができる装置を提供することが望まれる。
上述の目的を達成するために、本発明の実施例に係る装置は、被操作体に取り付けられたカメラが撮像した入力画像に基づいて出力画像を生成する装置であって、前記出力画像を構成する出力画素の値は、前記出力画素に対応する入力画像平面上の座標点を囲む4つの座標点のそれぞれに対応する2行2列の4つの入力画素のうちの2つの入力画素の値に基づいて算出され、前記4つの座標点は、前記入力画像平面上の4つの整数座標点に対応し、前記出力画素に対応する座標点は、前記4つの整数座標点に囲まれた実数座標点であり、前記4つの整数座標点のうちの2つの整数座標点を結んで形成される6つの線分は、前記出力画素に対応する座標点に最も近い1つの線分を含み、前記出力画素の値は、前記1つの線分で結ばれる2つの整数座標点に対応する2つの入力画素の値に基づいて算出される。

上述の手段により、演算負荷の増大を押さえながらも画質を向上させることができる装置が提供される

本発明の実施例に係る画像生成装置の構成例を概略的に示すブロック図である。 画像生成装置が搭載されるショベルの構成例を示す図である。 入力画像が投影される空間モデルの一例を示す図である。 空間モデルと処理対象画像平面との間の関係の一例を示す図である。 入力画像平面上の座標と空間モデル上の座標との対応付けを説明するための図である。 座標対応付け手段による座標間の対応付けを説明するための図である。 処理対象画像生成処理及び出力画像生成処理の流れを示すフローチャートである。 出力画像の表示例である。 出力画像生成手段による補間処理の効果を説明する図である。 補間処理を説明する概略図である。 出力画像生成手段の構成例を示す機能ブロック図である。 補間処理の流れを示すフローチャートである。 垂線交点の座標値の小数部分と第1画素の値の重みαとの関係を示す図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明を実施するための最良の形態の説明を行う。
図1は、本発明の実施例に係る画像生成装置100の構成例を概略的に示すブロック図である。
画像生成装置100は、例えば、建設機械に搭載されたカメラ2が撮像した入力画像に基づいて出力画像を生成し、その出力画像を運転者に提示する装置であって、制御部1、カメラ2、入力部3、記憶部4、及び表示部5で構成される。
図2は、画像生成装置100が搭載されるショベル60の構成例を示す図であり、ショベル60は、クローラ式の下部走行体61の上に、旋回機構62を介して、上部旋回体63を旋回軸PVの周りで旋回自在に搭載している。
また、上部旋回体63は、その前方左側部にキャブ(運転室)64を備え、その前方中央部に掘削アタッチメントEを備え、その右側面、左側面、及び後面にカメラ2(右側方カメラ2R、左側方カメラ2L、後方カメラ2B)を備えている。なお、キャブ64内の運転者が視認し易い位置には表示部5が設置されている。
次に、画像生成装置100の各構成要素について説明する。
制御部1は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、NVRAM(Non-Volatile Random Access Memory)等を備えたコンピュータである。制御部1は、例えば、後述する座標対応付け手段10及び出力画像生成手段11のそれぞれに対応するプログラムをROMやNVRAMに記憶し、一時記憶領域としてRAMを利用しながら各手段に対応する処理をCPUに実行させる。
カメラ2は、ショベル60の周辺を映し出す入力画像を取得するための装置であり、例えば、キャブ64にいる運転者の死角となる領域を撮像できるよう上部旋回体63の右側面、左側面、及び後面に取り付けられる(図2参照。)。
また、カメラ2は、制御部1からの制御信号に応じて入力画像を取得し、取得した入力画像を制御部1に対して出力する。
入力部3は、操作者が画像生成装置100に対して各種情報を入力できるようにするための装置であり、例えば、タッチパネル、ボタンスイッチ、ポインティングデバイス、キーボード等である。
記憶部4は、各種情報を記憶するための装置であり、例えば、ハードディスク、光学ディスク、又は半導体メモリ等である。
表示部5は、画像情報を表示するための装置であり、例えば、建設機械のキャブ64(図2参照。)内に設置された液晶ディスプレイ又はプロジェクタ等であって、制御部1が出力する各種画像を表示する。
また、画像生成装置100は、入力画像に基づいて処理対象画像を生成し、その処理対象画像に画像変換処理を施して出力画像を生成する。そして、画像生成装置100は、この出力画像を操作者に提示することにより、操作者がショベル60と周辺障害物との位置関係や距離感を直感的に把握できるようにする。
「処理対象画像」は、入力画像に基づいて生成される画像である。また、処理対象画像は、例えば、スケール変換、アフィン変換、歪曲変換、視点変換処理等の画像変換処理の対象となる画像である。また、処理対象画像は、例えば、入力画像を所定の空間モデルに投影した後で、その空間モデルに投影された投影画像を別の二次元平面に再投影することによって得られる。空間モデルへの投影は、入力画像を画像変換処理で用いた場合にその入力画像が不自然に表示されてしまうのを防止するために行われる。具体的には、地表を上方から撮像するカメラによる入力画像であってその広い画角により高さを有する立体物(周辺障害物)を含む入力画像を画像変換処理で用いた場合に、その立体物(周辺障害物)が不自然に表示されてしまうのを防止するために行われる。なお、処理対象画像は、画像変換処理を施すことなくそのまま出力画像として用いられてもよい。
「空間モデル」は、少なくとも、処理対象画像が位置する平面である処理対象画像平面以外の平面又は曲面を含む、一又は複数の平面若しくは曲面で構成される、入力画像の投影対象である。なお、処理対象画像平面以外の平面又は曲面は、例えば、処理対象画像平面に平行な平面、又は、処理対象画像平面との間で角度を形成する平面若しくは曲面である。
なお、画像生成装置100は、処理対象画像を生成することなく、その空間モデルに投影された投影画像に画像変換処理を施すことによって出力画像を生成してもよい。また、投影画像は、画像変換処理を施すことなくそのまま出力画像として用いられてもよい。
図3は、入力画像が投影される空間モデルMDの一例を示す図であり、図3(A)は、ショベル60を側方から見たときのショベル60と空間モデルMDとの間の関係を示し、図3(B)は、ショベル60を上方から見たときのショベル60と空間モデルMDとの間の関係を示す。
図3で示されるように、空間モデルMDは、略円筒形状を有し、その底面内部の平面領域R1とその側面内部の曲面領域R2とを有する。
また、図4は、空間モデルMDと処理対象画像平面との間の関係の一例を示す。図4に示すように、処理対象画像平面R3は、例えば、空間モデルMDの平面領域R1を含む平面である。なお、図4は、明確化のために、空間モデルMDを、図3で示すような略円筒形状ではなく、円筒形状で示しているが、空間モデルMDは、略円筒形状及び円筒形状の何れであってもよい。以降の図においても同様である。また、処理対象画像平面R3は、上述のように、空間モデルMDの平面領域R1を含む円形領域であってもよく、空間モデルMDの平面領域R1を含まない環状領域であってもよい。
次に、制御部1が有する各種手段について説明する。
座標対応付け手段10は、カメラ2が撮像した入力画像が位置する入力画像平面上の座標と、空間モデルMD上の座標と、処理対象画像平面R3上の座標とを対応付けるための手段である。また、座標対応付け手段10は、例えば、カメラ2に関する各種パラメータと、予め決定された、入力画像平面、空間モデルMD、及び処理対象画像平面R3の相互の位置関係とに基づいて、入力画像平面上の座標と、空間モデルMD上の座標と、処理対象画像平面R3上の座標とを対応付ける。そして、座標対応付け手段10は、それらの対応関係を記憶部4の入力画像・空間モデル対応マップ40及び空間モデル・処理対象画像対応マップ41に記憶する。カメラ2に関する各種パラメータは、カメラ2の光学中心、焦点距離、CCDサイズ、光軸方向ベクトル、カメラ水平方向ベクトル、射影方式等を含み、予め設定された値であってもよく、入力部3を介して入力される値であってもよい。
なお、座標対応付け手段10は、処理対象画像を生成しない場合には、空間モデルMD上の座標と処理対象画像平面R3上の座標との対応付け、及び、その対応関係の空間モデル・処理対象画像対応マップ41への記憶を省略する。
出力画像生成手段11は、出力画像を生成するための手段であり、例えば、処理対象画像にスケール変換、アフィン変換、又は歪曲変換を施すことによって、処理対象画像平面R3上の座標と出力画像が位置する出力画像平面上の座標とを対応付ける。そして、出力画像生成手段11は、その対応関係を記憶部4の処理対象画像・出力画像対応マップ42に記憶する。そして、出力画像生成手段11は、入力画像・空間モデル対応マップ40及び空間モデル・処理対象画像対応マップ41を参照し、出力画像における各画素の値と入力画像における各画素の値とを関連付けて出力画像を生成する。各画素の値は、例えば、輝度値、色相値、彩度値等を含む。
また、出力画像生成手段11は、仮想カメラに関する各種パラメータに基づいて、処理対象画像平面R3上の座標と出力画像平面上の座標とを対応付け、その対応関係を記憶部4の処理対象画像・出力画像対応マップ42に記憶する。そして、出力画像生成手段11は、入力画像・空間モデル対応マップ40及び空間モデル・処理対象画像対応マップ41を参照し、出力画像における各画素の値と入力画像における各画素の値とを関連付けて出力画像を生成する。仮想カメラに関する各種パラメータは、仮想カメラの光学中心、焦点距離、CCDサイズ、光軸方向ベクトル、カメラ水平方向ベクトル、射影方式等を含み、予め設定された値であってもよく、入力部3を介して入力される値であってもよい。
なお、出力画像生成手段11は、仮想カメラの概念を用いることなく、処理対象画像のスケールを変更して出力画像を生成してもよい。
また、出力画像生成手段11は、処理対象画像を生成しない場合には、施した画像変換処理に応じて空間モデルMD上の座標と出力画像平面上の座標とを対応付ける。そして、出力画像生成手段11は、入力画像・空間モデル対応マップ40を参照し、出力画像における各画素の値と入力画像における各画素の値とを関連付けて出力画像を生成する。この場合、出力画像生成手段11は、処理対象画像平面R3上の座標と出力画像平面上の座標との対応付け、及び、その対応関係の処理対象画像・出力画像対応マップ42への記憶を省略する。
次に、座標対応付け手段10及び出力画像生成手段11による具体的な処理の一例について説明する。
座標対応付け手段10は、例えば、ハミルトンの四元数を用いて、入力画像平面上の座標と空間モデル上の座標とを対応付けることができる。
図5は、入力画像平面上の座標と空間モデル上の座標との対応付けを説明するための図である。図5において、カメラ2の入力画像平面は、カメラ2の光学中心Cを原点とするUVW直交座標系における一平面として表され、空間モデルは、XYZ直交座標系における立体面として表される。
最初に、座標対応付け手段10は、XYZ座標系の原点を光学中心C(UVW座標系の原点)に並行移動させた上で、X軸をU軸に、Y軸をV軸に、Z軸を−W軸にそれぞれ一致させるようXYZ座標系を回転させる。空間モデル上の座標(XYZ座標系上の座標)を入力画像平面上の座標(UVW座標系上の座標)に変換するためである。なお、−W軸における符号「−」は、Z軸とは方向が逆であることを意味する。これは、UVW座標系がカメラ前方を+W方向とし、XYZ座標系が鉛直下方を−Z方向としていることに起因する。
なお、カメラ2が複数存在する場合、カメラ2のそれぞれが個別のUVW座標系を有する。そのため、座標対応付け手段10は、複数のUVW座標系のそれぞれに対して、XYZ座標系を並行移動させ且つ回転させる。
上述の変換は、カメラ2の光学中心CがXYZ座標系の原点となるようにXYZ座標系を並行移動させた後に、Z軸が−W軸に一致するよう回転させ、更に、X軸がU軸に一致するよう回転させることによって実現される。座標対応付け手段10は、この変換をハミルトンの四元数で記述することにより、それら二回の回転を一回の回転演算に纏めることができる。
ところで、あるベクトルAを別のベクトルBに一致させるための回転は、ベクトルAとベクトルBとが形成する面の法線を軸としてベクトルAとベクトルBとが形成する角度だけ回転させる処理に相当する。そのため、その角度をθとすると、ベクトルAとベクトルBとの内積から、角度θは、
で表される。
また、ベクトルAとベクトルBとが形成する面の法線の単位ベクトルNは、ベクトルAとベクトルBとの外積から
で表される。
なお、四元数は、i、j、kをそれぞれ虚数単位とした場合、
を満たす超複素数である。本実施例において、四元数Qは、実成分をt、純虚成分をa、b、cとして、
で表され、四元数Qの共役四元数は、
で表される。
四元数Qは、実成分tを0(ゼロ)としながら、純虚成分a、b、cで三次元ベクトル(a,b,c)を表現することができ、また、t、a、b、cの各成分により任意のベクトルを軸とした回転動作を表現することもできる。
更に、四元数Qは、連続する複数回の回転動作を統合して一回の回転動作として表現することができ、例えば、任意の点S(sx,sy,sz)を、任意の単位ベクトルC(l,m,n)を軸としながら角度θだけ回転させたときの点D(ex,ey,ez)を以下のように表現することができる。
ここで、本実施例において、Z軸を−W軸に一致させる回転を表す四元数をQzとすると、XYZ座標系におけるX軸上の点Xは、点X'に移動させられるので、点X'は、
で表される。
また、本実施例において、X軸上にある点X'と原点とを結ぶ線をU軸に一致させる回転を表す四元数をQxとすると、「Z軸を−W軸に一致させ、更に、X軸をU軸に一致させる回転」を表す四元数Rは、
で表される。
以上により、空間モデル(XYZ座標系)上の任意の座標Pを入力画像平面(UVW座標系)上の座標で表現したときの座標P'は、
で表され、四元数Rがカメラ2のそれぞれで不変であることから、座標対応付け手段10は、以後、この演算を実行するだけで空間モデル(XYZ座標系)上の座標を入力画像平面(UVW座標系)上の座標に変換することができる。
空間モデル(XYZ座標系)上の座標を入力画像平面(UVW座標系)上の座標に変換した後、座標対応付け手段10は、カメラ2の光学中心C(UVW座標系上の座標)と空間モデル上の任意の座標PをUVW座標系で表した座標P'とを結ぶ線分CP'と、カメラ2の光軸Gとが形成する入射角αを算出する。
また、座標対応付け手段10は、カメラ2の入力画像平面R4(例えば、CCD面)に平行で且つ座標P'を含む平面Hにおける、平面Hと光軸Gとの交点Eと座標P'とを結ぶ線分EP'と、平面HにおけるU'軸とが形成する偏角φ、及び線分EP'の長さを算出する。
カメラの光学系は、通常、像高さhが入射角α及び焦点距離fの関数となっているので、座標対応付け手段10は、通常射影(h=ftanα)、正射影(h=fsinα)、立体射影(h=2ftan(α/2))、等立体角射影(h=2fsin(α/2))、等距離射影(h=fα)等の適切な射影方式を選択して像高さhを算出する。
その後、座標対応付け手段10は、算出した像高さhを偏角φによりUV座標系上のU成分及びV成分に分解し、入力画像平面R4の一画素当たりの画素サイズに相当する数値で除算することにより、空間モデルMD上の座標P(P')と入力画像平面R4上の座標とを対応付けることができる。
なお、入力画像平面R4のU軸方向における一画素当たりの画素サイズをaUとし、入力画像平面R4のV軸方向における一画素当たりの画素サイズをaVとすると、空間モデルMD上の座標P(P')に対応する入力画像平面R4上の座標(u,v)は、
で表される。
このようにして、座標対応付け手段10は、空間モデルMD上の座標と、カメラ毎に存在する一又は複数の入力画像平面R4上の座標とを対応付け、空間モデルMD上の座標、カメラ識別子、及び入力画像平面R4上の座標を関連付けて入力画像・空間モデル対応マップ40に記憶する。
また、座標対応付け手段10は、四元数を用いて座標の変換を演算するので、オイラー角を用いて座標の変換を演算する場合と異なり、ジンバルロックを発生させることがないという利点を有する。しかしながら、座標対応付け手段10は、四元数を用いて座標の変換を演算するものに限定されることはなく、オイラー角を用いて座標の変換を演算してもよい。
なお、複数の入力画像平面R4上の座標への対応付けが可能な場合、座標対応付け手段10は、空間モデルMD上の座標P(P')を、その入射角αが最も小さいカメラに関する入力画像平面R4上の座標に対応付けるようにしてもよく、操作者が選択した入力画像平面R4上の座標に対応付けるようにしてもよい。
次に、空間モデルMD上の座標のうち、曲面領域R2上の座標(Z軸方向の成分を持つ座標)を、XY平面上にある処理対象画像平面R3に再投影する処理について説明する。
図6は、座標対応付け手段10による座標間の対応付けを説明するための図である。また、図6(A)は、一例として通常射影(h=ftanα)を採用するカメラ2の入力画像平面R4上の座標と空間モデルMD上の座標との間の対応関係を示す図である。図2に示すように、座標対応付け手段10は、カメラ2の入力画像平面R4上の座標とその座標に対応する空間モデルMD上の座標とを結ぶ線分のそれぞれがカメラ2の光学中心Cを通過するようにして、両座標を対応付ける。
図6(A)の例では、座標対応付け手段10は、カメラ2の入力画像平面R4上の座標K1を空間モデルMDの平面領域R1上の座標L1に対応付け、カメラ2の入力画像平面R4上の座標K2を空間モデルMDの曲面領域R2上の座標L2に対応付ける。このとき、線分K1−L1及び線分K2−L2は共にカメラ2の光学中心Cを通過する。
なお、カメラ2が通常射影以外の射影方式(例えば、正射影、立体射影、等立体角射影、等距離射影等である。)を採用する場合、座標対応付け手段10は、それぞれの射影方式に応じて、カメラ2の入力画像平面R4上の座標K1、K2を空間モデルMD上の座標L1、L2に対応付けるようにする。
具体的には、座標対応付け手段10は、所定の関数(例えば、正射影(h=fsinα)、立体射影(h=2ftan(α/2))、等立体角射影(h=2fsin(α/2))、等距離射影(h=fα)等である。)に基づいて、入力画像平面上の座標と空間モデルMD上の座標とを対応付ける。この場合、線分K1−L1及び線分K2−L2がカメラ2の光学中心Cを通過することはない。
図6(B)は、空間モデルMDの曲面領域R2上の座標と処理対象画像平面R3上の座標との間の対応関係を示す図である。図6(B)に示すように、座標対応付け手段10は、XZ平面上に位置する平行線群PLであって、処理対象画像平面R3との間で角度βを形成する平行線群PLを導入し、空間モデルMDの曲面領域R2上の座標とその座標に対応する処理対象画像平面R3上の座標とが共に平行線群PLのうちの一つに乗るようにして、両座標を対応付ける。
図6(B)の例では、座標対応付け手段10は、空間モデルMDの曲面領域R2上の座標L2と処理対象画像平面R3上の座標M2とが共通の平行線に乗るとして、両座標を対応付けるようにする。
なお、座標対応付け手段10は、空間モデルMDの平面領域R1上の座標を曲面領域R2上の座標と同様に平行線群PLを用いて処理対象画像平面R3上の座標に対応付けることが可能であるが、図6(B)の例では、平面領域R1と処理対象画像平面R3とが共通の平面となっているので、空間モデルMDの平面領域R1上の座標L1と処理対象画像平面R3上の座標M1とは同じ座標値を有するものとなっている。
このようにして、座標対応付け手段10は、空間モデルMD上の座標と、処理対象画像平面R3上の座標とを対応付け、空間モデルMD上の座標及び処理対象画像平面R3上の座標を関連付けて空間モデル・処理対象画像対応マップ41に記憶する。
図6(C)は、処理対象画像平面R3上の座標と一例として通常射影(h=ftanα)を採用する仮想カメラ2Vの出力画像平面R5上の座標との間の対応関係を示す図である。図6(C)に示すように、出力画像生成手段11は、仮想カメラ2Vの出力画像平面R5上の座標とその座標に対応する処理対象画像平面R3上の座標とを結ぶ線分のそれぞれが仮想カメラ2Vの光学中心CVを通過するようにして、両座標を対応付ける。
図6(C)の例では、出力画像生成手段11は、仮想カメラ2Vの出力画像平面R5上の座標N1を処理対象画像平面R3(空間モデルMDの平面領域R1)上の座標M1に対応付け、仮想カメラ2Vの出力画像平面R5上の座標N2を処理対象画像平面R3上の座標M2に対応付ける。このとき、線分M1−N1及び線分M2−N2は共に仮想カメラ2Vの光学中心CVを通過する。
なお、仮想カメラ2Vが通常射影以外の射影方式(例えば、正射影、立体射影、等立体角射影、等距離射影等である。)を採用する場合、出力画像生成手段11は、それぞれの射影方式に応じて、仮想カメラ2Vの出力画像平面R5上の座標N1、N2を処理対象画像平面R3上の座標M1、M2に対応付けるようにする。
具体的には、出力画像生成手段11は、所定の関数(例えば、正射影(h=fsinα)、立体射影(h=2ftan(α/2))、等立体角射影(h=2fsin(α/2))、等距離射影(h=fα)等である。)に基づいて、出力画像平面R5上の座標と処理対象画像平面R3上の座標とを対応付ける。この場合、線分M1−N1及び線分M2−N2が仮想カメラ2Vの光学中心CVを通過することはない。
このようにして、出力画像生成手段11は、出力画像平面R5上の座標と、処理対象画像平面R3上の座標とを対応付け、出力画像平面R5上の座標及び処理対象画像平面R3上の座標を関連付けて処理対象画像・出力画像対応マップ42に記憶し、座標対応付け手段10が記憶した入力画像・空間モデル対応マップ40及び空間モデル・処理対象画像対応マップ41を参照しながら、出力画像における各画素の値と入力画像における各画素の値とを関連付けて出力画像を生成する。
なお、図6(D)は、図6(A)〜図6(C)を組み合わせた図であり、カメラ2、仮想カメラ2V、空間モデルMDの平面領域R1及び曲面領域R2、並びに、処理対象画像平面R3の相互の位置関係を示す。
次に、図7を参照しながら、画像生成装置100が処理対象画像を生成する処理(以下、「処理対象画像生成処理」とする。)、及び、生成した処理対象画像を用いて出力画像を生成する処理(以下、「出力画像生成処理」とする。)について説明する。なお、図7は、処理対象画像生成処理(ステップS1〜ステップS3)及び出力画像生成処理(ステップS4〜ステップS6)の流れを示すフローチャートである。また、カメラ2(入力画像平面R4)、空間モデル(平面領域R1及び曲面領域R2)、並びに、処理対象画像平面R3の配置は予め決定されているものとする。
最初に、制御部1は、座標対応付け手段10により、処理対象画像平面R3上の座標と空間モデルMD上の座標とを対応付ける(ステップS1)。
具体的には、座標対応付け手段10は、平行線群PLと処理対象画像平面R3との間に形成される角度を取得し、処理対象画像平面R3上の一座標から延びる平行線群PLの一つが空間モデルMDの曲面領域R2と交差する点を算出する。そして、座標対応付け手段10は、算出した点に対応する曲面領域R2上の座標を、処理対象画像平面R3上のその一座標に対応する曲面領域R2上の一座標として導き出し、その対応関係を空間モデル・処理対象画像対応マップ41に記憶する。なお、平行線群PLと処理対象画像平面R3との間に形成される角度は、記憶部4等に予め記憶された値であってもよく、入力部3を介して操作者が動的に入力する値であってもよい。
また、座標対応付け手段10は、処理対象画像平面R3上の一座標が空間モデルMDの平面領域R1上の一座標と一致する場合には、平面領域R1上のその一座標を、処理対象画像平面R3上のその一座標に対応する一座標として導き出し、その対応関係を空間モデル・処理対象画像対応マップ41に記憶する。
その後、制御部1は、座標対応付け手段10により、上述の処理によって導き出された空間モデルMD上の一座標と入力画像平面R4上の座標とを対応付ける(ステップS2)。
具体的には、座標対応付け手段10は、通常射影(h=ftanα)を採用するカメラ2の光学中心Cの座標を取得し、空間モデルMD上の一座標から延びる線分であり、光学中心Cを通過する線分が入力画像平面R4と交差する点を算出する。そして、座標対応付け手段10は、算出した点に対応する入力画像平面R4上の座標を、空間モデルMD上のその一座標に対応する入力画像平面R4上の一座標として導き出し、その対応関係を入力画像・空間モデル対応マップ40に記憶する。
その後、制御部1は、処理対象画像平面R3上の全ての座標を空間モデルMD上の座標及び入力画像平面R4上の座標に対応付けたか否かを判定し(ステップS3)、未だ全ての座標を対応付けていないと判定した場合には(ステップS3のNO)、ステップS1及びステップS2の処理を繰り返すようにする。
一方、制御部1は、全ての座標を対応付けたと判定した場合には(ステップS3のYES)、処理対象画像生成処理を終了させた上で出力画像生成処理を開始させ、出力画像生成手段11により、処理対象画像平面R3上の座標と出力画像平面R5上の座標とを対応付ける(ステップS4)。
具体的には、出力画像生成手段11は、処理対象画像にスケール変換、アフィン変換、又は歪曲変換を施すことによって出力画像を生成し、施したスケール変換、アフィン変換、又は歪曲変換の内容によって定まる、処理対象画像平面R3上の座標と出力画像平面R5上の座標との間の対応関係を処理対象画像・出力画像対応マップ42に記憶する。
或いは、出力画像生成手段11は、仮想カメラ2Vを用いて出力画像を生成する場合には、採用した射影方式に応じて処理対象画像平面R3上の座標から出力画像平面R5上の座標を算出し、その対応関係を処理対象画像・出力画像対応マップ42に記憶するようにしてもよい。
或いは、出力画像生成手段11は、通常射影(h=ftanα)を採用する仮想カメラ2Vを用いて出力画像を生成する場合には、その仮想カメラ2Vの光学中心CVの座標を取得した上で、出力画像平面R5上の一座標から延びる線分であり、光学中心CVを通過する線分が処理対象画像平面R3と交差する点を算出する。そして、出力画像生成手段11は、算出した点に対応する処理対象画像平面R3上の座標を、出力画像平面R5上のその一座標に対応する処理対象画像平面R3上の一座標として導き出し、その対応関係を処理対象画像・出力画像対応マップ42に記憶するようにしてもよい。
その後、制御部1は、出力画像生成手段11により、入力画像・空間モデル対応マップ40、空間モデル・処理対象画像対応マップ41、及び処理対象画像・出力画像対応マップ42を参照する。そして、制御部1は、入力画像平面R4上の座標と空間モデルMD上の座標との対応関係、空間モデルMD上の座標と処理対象画像平面R3上の座標との対応関係、及び処理対象画像平面R3上の座標と出力画像平面R5上の座標との対応関係を辿る。そして、制御部1は、出力画像平面R5上の各座標に対応する入力画像平面R4上の座標で特定される画素が有する値(例えば、輝度値、色相値、彩度値等である。)を取得する。そして、制御部1は、その取得した値を、対応する出力画像平面R5上の各座標で特定される画素の値として採用する(ステップS5)。すなわち、出力画像生成手段11は、出力画像上の画素の値と入力画像上の画素の値とを関連付けて出力画像を生成する。なお、出力画像平面R5上の一座標に対して複数の入力画像平面R4上の複数の座標が対応する場合、出力画像生成手段11は、それら複数の入力画像平面R4上の複数の座標で特定される複数の画素のそれぞれの値に基づく統計値(例えば、平均値、最大値、最小値、中間値等である。)を導き出し、出力画像平面R5上のその一座標で特定される一画素の値としてその統計値を採用するようにしてもよい。
その後、制御部1は、出力画像上の全画素の値を入力画像上の画素の値に対応付けたか否かを判定し(ステップS6)、未だ全ての画素の値を対応付けていないと判定した場合には(ステップS6のNO)、ステップS4及びステップS5の処理を繰り返すようにする。
一方、制御部1は、全ての画素の値を対応付けたと判定した場合には(ステップS6のYES)、出力画像を生成して、この一連の処理を終了させる。
なお、画像生成装置100は、処理対象画像を生成しない場合には、処理対象画像生成処理を省略し、出力画像生成処理におけるステップS4の"処理対象画像平面上の座標"を"空間モデル上の座標"で読み替えるものとする。
以上の構成により、画像生成装置100は、建設機械と周辺障害物との位置関係を操作者に直感的に把握させることが可能な処理対象画像及び出力画像を生成することができる。
また、画像生成装置100は、処理対象画像平面R3から空間モデルMDを経て入力画像平面R4に遡るように座標の対応付けを実行することにより、処理対象画像平面R3上の各座標を入力画像平面R4上の一又は複数の座標に確実に対応させることができる。また、画像生成装置100は、入力画像平面R4から空間モデルMDを経て処理対象画像平面R3に至る順番で座標の対応付けを実行する場合と比べ、より良質な処理対象画像を迅速に生成することができる。入力画像平面R4から空間モデルMDを経て処理対象画像平面R3に至る順番で座標の対応付けを実行する場合には、入力画像平面R4上の各座標を処理対象画像平面R3上の一又は複数の座標に確実に対応させることができるが、処理対象画像平面R3上の座標の一部が、入力画像平面R4上の何れの座標にも対応付けられない場合があり、その場合にはそれら処理対象画像平面R3上の座標の一部に補間処理等を施す必要があるためである。
また、画像生成装置100は、空間モデルMDの曲面領域R2に対応する画像のみを拡大或いは縮小する場合には、平行線群PLと処理対象画像平面R3との間に形成される角度を変更して空間モデル・処理対象画像対応マップ41における曲面領域R2に関連する部分のみを書き換えるだけで、入力画像・空間モデル対応マップ40の内容を書き換えることなく、所望の拡大或いは縮小を実現させることができる。
また、画像生成装置100は、出力画像の見え方を変更する場合には、スケール変換、アフィン変換又は歪曲変換に関する各種パラメータの値を変更して処理対象画像・出力画像対応マップ42を書き換えるだけで、入力画像・空間モデル対応マップ40及び空間モデル・処理対象画像対応マップ41の内容を書き換えることなく、所望の出力画像(スケール変換画像、アフィン変換画像又は歪曲変換画像)を生成することができる。
同様に、画像生成装置100は、出力画像の視点を変更する場合には、仮想カメラ2Vの各種パラメータの値を変更して処理対象画像・出力画像対応マップ42を書き換えるだけで、入力画像・空間モデル対応マップ40及び空間モデル・処理対象画像対応マップ41の内容を書き換えることなく、所望の視点から見た出力画像(視点変換画像)を生成することができる。
次に、図8を参照しながら、出力画像の構成例について説明する。なお、図8は、ショベル60に搭載された3台のカメラ2(右側方カメラ2R、左側方カメラ2L、及び後方カメラ2B)の入力画像を用いて生成される出力画像を表示部5に表示させたときの表示例である。
画像生成装置100は、それら3台のカメラ2のそれぞれの入力画像を空間モデルMDの平面領域R1及び曲面領域R2上に投影した上で処理対象画像平面R3に再投影して処理対象画像を生成する。そして、画像生成装置100は、その生成した処理対象画像に画像変換処理(例えば、スケール変換、アフィン変換、歪曲変換、視点変換処理等である。)を施すことによって出力画像を生成する。そして、画像生成装置100は、ショベル60の近傍を上空から見下ろした画像(平面領域R1における画像)と、ショベル60から水平方向に周辺を見た画像(処理対象画像平面R3における画像)とを同時に表示する。
なお、出力画像は、画像生成装置100が処理対象画像を生成しない場合には、空間モデルMDに投影された画像に画像変換処理(例えば、視点変換処理である。)を施すことによって生成される。
また、出力画像は、ショベル60が旋回動作を行う際の画像を違和感なく表示できるよう、円形にトリミングされ、その円の中心CTRが空間モデルMDの円筒中心軸上で、且つ、ショベル60の旋回軸PV上となるように生成されており、ショベル60の旋回動作に応じてその中心CTRを軸に回転するように表示される。この場合、空間モデルMDの円筒中心軸は、再投影軸と一致するものであってもよく、一致しないものであってもよい。
なお、空間モデルMDの半径は、例えば、5メートルであり、平行線群PLが処理対象画像平面R3との間で形成する角度は、ショベル60の旋回中心から掘削アタッチメントEの最大到達距離(例えば12メートルである。)だけ離れた位置に物体(例えば、作業員である。)が存在する場合にその物体が表示部5で十分大きく(例えば、7ミリメートル以上である。)表示されるように、設定され得る。
更に、出力画像は、ショベル60のCG画像を、ショベル60の前方が表示部5の画面上方と一致し、且つ、その旋回中心が中心CTRと一致するように配置するようにしてもよい。ショベル60と出力画像に現れる物体との間の位置関係をより分かり易くするためである。なお、出力画像は、方位等の各種情報を含む額縁画像をその周囲に配置するようにしてもよい。
次に、図9を参照して、出力画像で発生するジャギーについて説明する。なお、図9は、出力画像生成手段11による補間処理の効果を説明する図である。また、図9(A)は入力画像を示し、図9(B)は補間処理が施されていない出力画像を示し、図9(C)は補間処理が施された出力画像を示す。また、図9(B)及び図9(C)の出力画像は、図9(A)の点線領域G1で示す入力画像の一部を反時計回りに回転し且つ拡大した画像である。
ジャギーは、ラスター画像の輪郭に見られるギザギザであり、例えば入力画像を回転させて出力画像を生成するために入力画像平面上の実数座標点を整数座標点に変換するときの丸め誤差によって引き起こされる。
具体的には、入力画像上の画素を特定する座標値及び出力画像上の画素を特定する座標値は何れも整数値で表されるが、出力画像平面上の座標に対応する入力画像平面上の座標を導き出す際にその入力画像平面上の座標値を実数値(小数を含む値)として算出する場合がある。この場合、実数値は、例えば、小数点以下が四捨五入されて整数値に変換される。入力画像上の画素を特定する座標値として実数値を用いることができないためである。したがって、出力画像平面上の整数座標点で特定される画素(以下、「出力画素」とする。)は、入力画像平面上の実数座標点の最も近くにある整数座標点で特定される画素に対応付けられる。そして、例えば輝度値の全く異なる2つの画素を特定する2つの整数座標点の間にその実数座標点が存在していたとしても、出力画像上の画素は、入力画像平面上の2つの整数座標点のうちの一方で特定される画素に対応付けられる。そして、それら2つの整数座標点のうちの他方で特定される画素の値が出力画像上の画素の値に反映されることはない。その結果、出力画像に含まれる各画像の輪郭はギザギザに表現されてしまう。
このように、ジャギーは、四捨五入の際の丸め誤差によって引き起こされる。そして、ジャギーは、表示部5の解像度が低い程より顕著なものとなる。
そこで、出力画像生成手段11は、図10及び図11を参照して説明する補間処理を用いてジャギーを軽減させる。
図10は、補間処理を説明する概略図であり、入力画像平面の一部を示す。入力画像平面は、XY直交座標系で表され、整数座標点A(0、0)、B(0、1)、C(1、1)、D(1、0)を含む。また、図11は、出力画像生成手段11の構成例を示す機能ブロック図である。
本実施例では、図11に示すように、出力画像生成手段11は、主に、整数座標点選択部110、重み導出部111、及び加重平均部112を含む。
整数座標点選択部110は、出力画素に対応する入力画像平面上の実数座標点(以下、「対応実数座標点」とする。)の近くにある2つ以上の整数座標点から2つの整数座標点を選択する機能要素である。本実施例では、対応実数座標点は、図5及び図6で説明した関係を用いて出力画像生成手段11が導き出す座標点である。また、本実施例では、整数座標点選択部110は、対応実数座標点の周囲にある4つの整数座標点から2つの整数座標点を選択する。具体的には、図10に示すように、対応実数座標点P(0.63、0.19)の周囲にある4つの整数座標点は、A(0、0)、B(0、1)、C(1、1)、及びD(1、0)である。そして、整数座標点選択部110は、A−B、A−C、A−D、B−C、B−D、及びC−Dの6つの組み合わせ(整数座標点のペア)のうちの1つを選択する。
本実施例では、整数座標点選択部110は、対応実数座標点Pから6つの線分AB、AC、AD、BC、BD、CDのそれぞれに垂線を下ろす。そして、整数座標点選択部110は、6つの垂線PQ、PR、PS、PT、PU、PVのうち最も短い垂線PV及びその垂線PVに関連する線分BDを選択し、さらに線分BDに関連する2つの整数座標点B、Dを選択する。
また、本実施例では、X軸方向及びY軸方向における整数座標点の間隔は値「1」で正規化され、4つの整数座標点A、B、C、Dは正方形を構成する。そのため、実数座標点Q(0.00、0.19)及びS(1.00、0.19)のY座標の値は何れも対応実数座標点P(0.63、0.19)のY座標の値に等しい。同様に、実数座標点R(0.63、1.00)及びT(0.63、0.00)のX座標の値は対応実数座標点P(0.63、0.19)のX座標の値に等しい。
また、実数座標点U(0.41、0.41)は、線分AC上の実数座標点であるため、整数座標点Aに対するX座標の値の増分とY座標の値の増分とが等しい関係にある。同様に、線分PV上の実数座標点は、対応実数座標点Pに対するX座標の値の増分とY座標の値の増分とが等しい関係にある。
また、実数座標点V(0.72、0.28)は、線分BD上の実数座標点であるため、整数座標点Bに対するX座標の値の増分とY座標の値の減分とが等しい関係にある。同様に、線分UP上の実数座標点は、実数座標点Uに対するX座標の値の増分とY座標の値の減分とが等しい関係にある。
具体的には、実数座標点UのX座標及びY座標の値は何れも、対応実数座標点PのX座標の値とY座標の値の合計「0.82」を二等分した値「0.41」である。また、実数座標点VのX座標の値は、値「1」から合計「0.82」を差し引いた差「0.18」を二等分した値「0.09」を対応実数座標点PのX座標の値「0.63」に加えた値「0.72」である。また、実数座標点VのY座標の値は、差「0.18」を二等分した値「0.09」を対応実数座標点PのY座標の値「0.19」に加えた値「0.28」である。
このように、実数座標点Q〜Vの座標値は、対応実数座標点Pの座標値から直接的に、或いは、加算、減算、二等分といった簡単な演算によって導き出される。そのため、対応実数座標点の周囲にある4つの整数座標点から2つの整数座標点を選択する上述の選択方法は、二進数演算に適した選択方法である。
重み導出部111は、選択された2つの整数座標点で特定される2つの画素(以下、「入力画素」とする。)の値から出力画素の値を決定する際の各入力画素の値の重みを導き出す機能要素である。
本実施例では、重み導出部111は、2つの整数座標点B、Dが選択された場合、線分BDの長さに対する線分BVの長さの比率を、整数座標点Dで特定される入力画素の値の重みαとして導き出す。また、重み導出部111は、線分BDの長さに対する線分VDの長さの比率を、整数座標点Bで特定される入力画素の値の重みβ(=1−α)として導き出す。
具体的には、図10に示すように、実数座標点VのX座標の値の小数部分は、線分ADの長さ「1」に対する線分AWの長さの比率に相当する。なお、実数座標点Wは、線分ADに対して実数座標点Vから下ろした垂線の交点である。そして、線分BDの長さに対する線分BVの長さの比率は、線分ADの長さに対する線分AWの長さの比率に等しい。そのため、重み導出部111は、実数座標点VのX座標の値の小数部分を、整数座標点Dで特定される入力画素の値の重みαとして採用する。また、重み導出部111は、実数座標点VのY座標の値の小数部分を、整数座標点Bで特定される入力画素の値の重みβとして採用する。なお、実数座標点VのY座標の値の小数部分は、値「1」から実数座標点VのX座標の値の小数部分を差し引いた値であり、1−αに相当する。このように、重み導出部111は、重みα、βを対応実数座標点Pの座標値から直接的に導き出し、比の計算等の比較的複雑な演算を省略できる。
加重平均部112は、2つの入力画素の値を加重平均する機能要素である。本実施例では、加重平均部112は、重み導出部111が導き出した重みα、βを用いて2つの入力画素の値を加重平均する。具体的には、加重平均部112は、2つの入力画素のうちの一方(以下、「第1画素」とする。)の値に重みαを乗算し、出力画素の値における第1画素の値の寄与分を算出する。また、加重平均部112は、2つの入力画素のうちの他方(以下、「第2画素」とする。)の値に重みβを乗算し、出力画素の値における第2画素の値の寄与分を算出する。そして、加重平均部112は、第1画素の値の寄与分と第2画素の値の寄与分の合計である2つの入力画素の値の加重平均を出力画素の値として導き出す。
例えば、整数座標点B、Dで特定される2つの入力画素のそれぞれの輝度値を加重平均する場合、加重平均部112は、実数座標点Vの座標値を用いる。具体的には、加重平均部112は、整数座標点Dで特定される入力画素(第1画素)の輝度値に対して、実数座標点VのX座標の値の小数部分(重みα)を乗算して第1画素の輝度値の寄与分を算出する。また、加重平均部112は、整数座標点Bで特定される入力画素(第2画素)の輝度値に対して、実数座標点VのY座標の値の小数部分(重みβ)を乗算して第2画素の輝度値の寄与分を算出する。そして、加重平均部112は、第1画素の輝度値の寄与分と第2画素の輝度値の寄与分とを合計することで出力画素の輝度値を導き出す。
また、上述の実施例では、垂線PVが最短となる場合について説明したが、他の垂線が最短となる場合についても同様の説明が適用される。
なお、上述の補間方法は、対応実数座標点Pが4つの整数座標点A〜D以外の位置に存在する場合に適用される。そのため、出力画像生成手段11は、対応実数座標点Pが整数座標点A〜Dの何れかの位置に存在する場合には、2つの整数座標点の選択、重みの導出、及び加重平均の演算を実行することなく、整数座標点としての対応実数座標点Pで特定される1つの入力画素の値をそのまま出力画素の値として採用する。また、6つの垂線のうちの最短のものが2つ以上存在する場合に対しては、出力画像生成手段11は、それら同じ長さの垂線のうちの何れを選択するかを予め決めておく。例えば、出力画像生成手段11は、予め設定された優先順位に基づいて1つの垂線を選択してもよい。また、上述の補間方法は、対応実数座標点PのX座標及びY座標の値が何れも0以上1以下の場合に適用されているが、i以上i+1以下(iは整数)の場合にも同様に適用される。
次に、図12を参照して、出力画像生成手段11が2つの入力画素の値を用いて1つの出力画素の値を導き出す補間処理の流れについて説明する。なお、図12は、補間処理の流れを示すフローチャートである。出力画像生成手段11は、例えば、図7のステップS5においてこの補間処理を実行する。また、以下のフローでは、垂線PVが最短となる場合について説明するが、他の垂線が最短となる場合についても同様の説明が適用される。
最初に、整数座標点選択部110は、対応実数座標点Pの周囲の4つの整数座標点A〜Dから2つの整数座標点B、Dを選択する(ステップS51)。具体的には、整数座標点選択部110は、対応実数座標点Pから6つの線分AB、AC、AD、BC、BD、CDのそれぞれに垂線を下ろす。そして、整数座標点選択部110は、6つの垂線PQ、PR、PS、PT、PU、PVのうち最も短い垂線PV及びその垂線PVに関連する線分BDを選択し、さらに線分BDに関連する2つの整数座標点B、Dを選択する。
その後、整数座標点選択部110は、選択した2つの整数座標点B、Dを結ぶ線分BDに対して対応実数座標点Pから下ろした垂線PVの垂線交点(実数座標点)Vの座標値を導き出す(ステップS52)。
なお、整数座標点選択部110は、対応実数座標点Pの位置(座標値)と最短垂線との対応関係を表す最短垂線参照テーブルを用いて整数座標点のペアを選択してもよい。具体的には、最短垂線参照テーブルは、l行m列の配列であり、隣接する整数座標点の間をl等分、m等分したときの補間処理に対応する。なお、l、mは2以上の自然数であり、好適には二進数演算に最適な2のべき乗数(例えば16)である。また、l=mであってもよい。この最短垂線参照テーブルにより、整数座標点選択部110は、対応実数座標点Pの座標値から整数座標点のペアを一意に導き出すことができる。また、最短垂線参照テーブルは、対応実数座標点Pの位置(座標値)と垂線交点の位置(座標値)との対応関係を保持していてもよい。この場合、整数座標点選択部110は、対応実数座標点Pの座標値から垂線交点の座標値を一意に導き出すことができる。
その後、重み導出部111は、垂線交点の座標値に基づいて重みα、βを導き出す(ステップS53)。具体的には、重み導出部111は、垂線交点のX座標の値の小数部分を、整数座標点Dで特定される第1画素の値の重みαとして採用する。また、重み導出部111は、垂線交点のY座標の値の小数部分を、整数座標点Bで特定される第2画素の値の重みβとして採用する。
なお、重み導出部111は、二進数演算に適するように垂線交点のX座標及びY座標のそれぞれの小数部分をn段階で表現してもよい。同様に、重み導出部111は、十進数で0以上1以下の実数値を有する重みαをn段階で表現してもよい。なお、nは2のべき乗数であり、例えば、256である。この場合、整数座標点選択部110は、垂線交点のX座標及びY座標のそれぞれの小数部分を256段階(8ビット)で量子化した状態で導き出す。重みαについても同様である。
図13は、垂線交点のX座標の小数部分dx及びY座標の小数部分dyと、第1画素の値の重みαとの関係を示す図である。なお、dx、dy、及びαは何れも0〜255の範囲内の十進数の整数、すなわち8ビットで表現可能な値である。
図13に示すように、第1画素を特定する整数座標点が整数座標点Aであり、第2画素を特定する整数座標点が整数座標点Dの場合、第1画素の値の重みαは(255−dx)で表される。また、第1画素を特定する整数座標点が整数座標点Bであり、第2画素を特定する整数座標点が整数座標点Dの場合、第1画素の値の重みαは、{255−(255−dy+dx)/2}で表される。他の組み合わせについても同様である。なお、値「2」による除算は、1回の右シフト演算によって実現される。
その後、加重平均部112は、2つの整数座標点で特定される2つの入力画素の値を加重平均して出力画素の値を導き出す(ステップS54)。具体的には、加重平均部112は、第1画素の値の重みαに基づいて出力画素の値を導き出す。例えば、第1画素がYCbCr方式の色データ(Y1、Cb1、Cr1)を有し、第2画素が色データ(Y2、Cb2、Cr2)を有する場合を考える。なお、Y1、Y2は輝度信号であり、例えば、256段階(8ビット)のレベルを有する。また、Cb1、Cb2、Cr1、Cr2は色差信号であり、例えば、256段階(8ビット)のレベルを有する。この場合、出力画素の輝度信号Yは、Y={α・Y1+(255−α)・Y2}/256で表される。また、出力画素の色差信号Cbは、Cb={α・Cb1+(255−α)・Cb2}/256で表され、色差信号Crは、Cr={α・Cr1+(255−α)・Cr2}/256で表される。なお、値「256」による除算は、8回の右シフト演算によって実現される。
以上の構成により、画像生成装置100は、対応実数座標点Pの周囲の4つの整数座標点のうちの2つの整数座標点で特定される2つの入力画素のそれぞれの値を加重平均することで出力画素の値を導き出す。そのため、演算負荷の増大を押さえながらも画質を向上させることができる。例えば、画像生成装置100は、色の再現性を高めることで画質を向上させることができる。そのため、ショベル60に搭載されたカメラ2が撮像した入力画像に基づいて生成される出力画像において、ショベルの旋回、走行、掘削作業等に起因するカメラ2の振動に応じて発生するジャギーを目立たなくすることができる。
また、画像生成装置100で実行される補間処理は、バイリニア補間のように対応実数座標点Pの周囲の4つの整数座標点で特定される4つの入力画素のそれぞれの値を加重平均する処理に比べ、加重平均処理の実行回数を3回から1回に削減でき、演算時間を短縮できる。また、画像生成装置100で実行される補間処理は、FPGA等による組込実装に適した低演算量を実現できる。そのため、画像生成装置100は、除算回路等の搭載を回避できる。
以上、本発明の好ましい実施例について詳説したが、本発明は、上述した実施例に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなしに上述した実施例に種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、上述の実施例において、整数座標点選択部110は、6つの垂線PQ、PR、PS、PT、PU、PVのうちの最も短い垂線を選択することにより整数座標点のペアを選択する。しかしながら、本発明はこの構成に限定されるものではない。例えば、整数座標点選択部110は、対応実数座標点から最も近い位置にある整数座標点と2番目に近い位置にある整数座標点とを整数座標点のペアとして選択してもよい。また、整数座標点選択部110は、別の選択方法を用いて整数座標点のペアを選択してもよい。
また、画像生成装置100は、空間モデルとして円筒状の空間モデルMDを採用するが、多角柱等の他の柱状の形状を有する空間モデルを採用してもよく、底面及び側面の二面から構成される空間モデルを採用してもよく、或いは、側面のみを有する空間モデルを採用してもよい。
また、画像生成装置100は、バケット、アーム、ブーム、旋回機構等の可動部材を備えながら自走する建設機械にカメラと共に搭載され、周囲画像をその運転者に提示しながらその建設機械の移動及びそれら可動部材の操作を支援する操作支援システムに組み込まれているが、産業用機械若しくは固定式クレーン等のように可動部材を有するが自走はしない他の被操作体にカメラと共に搭載され、それら他の被操作体の操作を支援する操作支援システムに組み入れられてもよい。
1・・・制御部 2・・・カメラ 2L・・・左側方カメラ 2R・・右側方カメラ 2B・・後方カメラ 3・・・入力部 4・・・記憶部 5・・・表示部 10・・・座標対応付け手段 11・・・出力画像生成手段 40・・・入力画像・空間モデル対応マップ 41・・・空間モデル・処理対象画像対応マップ 42・・・処理対象画像・出力画像対応マップ 60・・・ショベル 61・・・下部走行体 62・・・旋回機構 63・・・上部旋回体 64・・・キャブ

Claims (3)

  1. 被操作体に取り付けられたカメラが撮像した入力画像に基づいて出力画像を生成する装置であって、
    前記出力画像を構成する出力画素の値は、前記出力画素に対応する入力画像平面上の座標点を囲む4つの座標点のそれぞれに対応する2行2列の4つの入力画素のうちの2つの入力画素の値に基づいて算出され
    前記4つの座標点は、前記入力画像平面上の4つの整数座標点に対応し、
    前記出力画素に対応する座標点は、前記4つの整数座標点に囲まれた実数座標点であり、
    前記4つの整数座標点のうちの2つの整数座標点を結んで形成される6つの線分は、前記出力画素に対応する座標点に最も近い1つの線分を含み、
    前記出力画素の値は、前記1つの線分で結ばれる2つの整数座標点に対応する2つの入力画素の値に基づいて算出される、
    装置。
  2. 前記出力画素の値は、前記2つの入力画素の値を加重平均することで得られ、
    前記2つの整数座標点の間の距離を第1距離とし、前記2つの整数座標点を結ぶ線分に対して前記実数座標点から下ろした垂線の交点と前記2つの入力画素のうちの第1画素を特定する第1整数座標点との間の距離を第2距離とした場合、前記第1画素の値の重みは、前記第1距離から前記第2距離を差し引いた値の前記第1距離に対する比率であり、前記2つの入力画素のうちの第2画素の値の重みは、前記第2距離の前記第1距離に対する比率である、
    請求項に記載の装置。
  3. 前記被操作体の周囲に配置される空間モデルにおける座標と、前記入力画像平面における座標とを対応付ける座標対応付け手段と、
    前記空間モデルにおける座標を介して、前記入力画素の値と前記出力画素の値とを対応付けて前記出力画像を生成する出力画像生成手段と、を有し、
    前記出力画像は、視点変換画像として生成される、
    請求項1又は2に記載の装置。
JP2014009019A 2014-01-21 2014-01-21 出力画像を生成する装置 Active JP6396022B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014009019A JP6396022B2 (ja) 2014-01-21 2014-01-21 出力画像を生成する装置
EP14880217.6A EP3098776B1 (en) 2014-01-21 2014-10-21 Image generation device and operation assistance system
PCT/JP2014/077912 WO2015111262A1 (ja) 2014-01-21 2014-10-21 画像生成装置及び操作支援システム
CN201480073634.8A CN106415656B (zh) 2014-01-21 2014-10-21 图像生成装置及操作支持系统
US15/214,356 US10134119B2 (en) 2014-01-21 2016-07-19 Image generation device and operation support system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014009019A JP6396022B2 (ja) 2014-01-21 2014-01-21 出力画像を生成する装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015138357A JP2015138357A (ja) 2015-07-30
JP2015138357A5 JP2015138357A5 (ja) 2018-01-18
JP6396022B2 true JP6396022B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=53681085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014009019A Active JP6396022B2 (ja) 2014-01-21 2014-01-21 出力画像を生成する装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10134119B2 (ja)
EP (1) EP3098776B1 (ja)
JP (1) JP6396022B2 (ja)
CN (1) CN106415656B (ja)
WO (1) WO2015111262A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106462962B (zh) * 2014-06-03 2020-08-04 住友重机械工业株式会社 施工机械用人检测系统以及挖土机
KR102597231B1 (ko) * 2016-09-30 2023-11-03 삼성디스플레이 주식회사 영상 처리 장치, 표시 장치 및 두부 장착 표시 장치
US11202086B2 (en) * 2018-03-01 2021-12-14 Nokia Technologies Oy Apparatus, a method and a computer program for volumetric video
CN110458755B (zh) * 2018-05-07 2023-01-13 华为技术有限公司 图像处理方法、相关设备及计算机存储介质

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6205259B1 (en) * 1992-04-09 2001-03-20 Olympus Optical Co., Ltd. Image processing apparatus
JP3359134B2 (ja) * 1993-12-27 2002-12-24 キヤノン株式会社 色信号処理装置
JPH08274983A (ja) * 1995-03-30 1996-10-18 Sharp Corp 画素補間方法
US6005580A (en) * 1995-08-22 1999-12-21 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for performing post-process antialiasing of polygon edges
US5982946A (en) * 1996-09-20 1999-11-09 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Method of identifying defective pixels in digital images, and method of correcting the defective pixels, and apparatus and recording media therefor
JP4067609B2 (ja) * 1997-09-26 2008-03-26 富士通株式会社 色信号選択装置、色信号補間装置、色信号生成装置、包囲点選択方法及び色変換テーブルの作成方法
US6134346A (en) * 1998-01-16 2000-10-17 Ultimatte Corp Method for removing from an image the background surrounding a selected object
US6281875B1 (en) * 1998-04-29 2001-08-28 Canon Kabushiki Kaisha Gradient-based pixel interpolation
AU1823400A (en) * 1998-11-17 2000-06-05 Quantum3D, Inc. Device and method for antialiasing high resolution pixel data for lower resolution display
WO2000033256A1 (en) * 1998-11-30 2000-06-08 Quantum3D, Inc. Pixel offset antialiasing
US6315731B1 (en) * 1999-03-31 2001-11-13 Olympus Optical Co., Ltd. Ultrasonic diagnostic apparatus capable of functional addition
US8259106B2 (en) * 2002-05-15 2012-09-04 Mental Images Gmbh Low-dimensional rank-1 lattices in computer image synthesis
JP4151422B2 (ja) * 2003-01-23 2008-09-17 セイコーエプソン株式会社 画像生成装置、画像生成方法および画像生成プログラム
JP4769695B2 (ja) * 2005-12-16 2011-09-07 キヤノン株式会社 撮像装置及び再生装置
JP5747429B2 (ja) * 2007-08-09 2015-07-15 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 画像処理装置および超音波診断装置
JP5028328B2 (ja) * 2008-05-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP4856263B2 (ja) * 2009-08-07 2012-01-18 シャープ株式会社 撮像画像処理システム、画像出力方法、プログラムおよび記録媒体
JP5128566B2 (ja) * 2009-09-28 2013-01-23 住友重機械工業株式会社 周囲画像提示装置及び操作支援システム
JP5090496B2 (ja) * 2010-04-12 2012-12-05 住友重機械工業株式会社 画像生成装置及び操作支援システム
JP5550970B2 (ja) 2010-04-12 2014-07-16 住友重機械工業株式会社 画像生成装置及び操作支援システム
JP5497617B2 (ja) * 2010-11-16 2014-05-21 住友重機械工業株式会社 画像生成装置及び操作支援システム
JP5124671B2 (ja) * 2011-06-07 2013-01-23 株式会社小松製作所 作業車両の周辺監視装置
US8792718B2 (en) * 2012-06-29 2014-07-29 Adobe Systems Incorporated Temporal matte filter for video matting
EP2892230A4 (en) * 2012-08-30 2015-09-02 Fujitsu Ltd IMAGE PROCESSING DEVICE, IMAGE PROCESSING AND PROGRAM
KR102086509B1 (ko) * 2012-11-23 2020-03-09 엘지전자 주식회사 3차원 영상 획득 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP3098776B1 (en) 2022-03-02
EP3098776A4 (en) 2017-09-27
US10134119B2 (en) 2018-11-20
JP2015138357A (ja) 2015-07-30
WO2015111262A1 (ja) 2015-07-30
CN106415656B (zh) 2019-07-30
EP3098776A1 (en) 2016-11-30
CN106415656A (zh) 2017-02-15
US20160328829A1 (en) 2016-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5550970B2 (ja) 画像生成装置及び操作支援システム
JP5135380B2 (ja) 処理対象画像生成装置、処理対象画像生成方法、及び操作支援システム
JP5497617B2 (ja) 画像生成装置及び操作支援システム
JP6403393B2 (ja) 画像生成装置
JP5090496B2 (ja) 画像生成装置及び操作支援システム
JP5362639B2 (ja) 画像生成装置及び操作支援システム
JP6396022B2 (ja) 出力画像を生成する装置
JP5752631B2 (ja) 画像生成方法、画像生成装置、及び操作支援システム
JP5805574B2 (ja) 作業機械用周辺監視装置
JP5638494B2 (ja) 画像生成方法、画像生成装置、及び操作支援システム
JP6302622B2 (ja) 作業機械用周辺監視装置
JP6618696B2 (ja) 画像生成装置及び操作支援システム
JP2020127217A (ja) ショベル
JP6295026B2 (ja) ショベル
JP5808679B2 (ja) 画像生成装置及び操作支援システム
JP5808677B2 (ja) 画像生成装置及び操作支援システム
JP6246185B2 (ja) ショベル
JP2014123955A (ja) ショベル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6396022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150