JP5808679B2 - 画像生成装置及び操作支援システム - Google Patents

画像生成装置及び操作支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP5808679B2
JP5808679B2 JP2012011478A JP2012011478A JP5808679B2 JP 5808679 B2 JP5808679 B2 JP 5808679B2 JP 2012011478 A JP2012011478 A JP 2012011478A JP 2012011478 A JP2012011478 A JP 2012011478A JP 5808679 B2 JP5808679 B2 JP 5808679B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
coordinates
plane
processing target
coordinate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012011478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013149218A (ja
Inventor
芳永 清田
芳永 清田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2012011478A priority Critical patent/JP5808679B2/ja
Publication of JP2013149218A publication Critical patent/JP2013149218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5808679B2 publication Critical patent/JP5808679B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は、被操作体に取り付けられたカメラが撮像した入力画像に基づいて出力画像を生成する画像生成装置及びその装置を用いた操作支援システムに関する。
従来、作業用車両の上部旋回体の後部に設けた1台のカメラが出力するカメラ画像に、上部旋回体の旋回中心を中心とする円弧で表される距離表示ラインを重畳表示する後方視野表示装置が知られている(特許文献1参照。)。このようにして重畳表示される距離表示ラインにより、後方視野表示装置は、出力画像に現れる像の上部旋回体からの距離を操作者がより正確に把握できるようにしている。
一方で、本出願人は、建設機械に搭載されたカメラが撮像した画像を、その建設機械を囲む空間モデルに投影し、その空間モデルに投影した画像を用いて、路面を真上から見た状態を仮想的に映し出す路面画像と水平方向を映し出す水平画像とを組み合わせた出力画像を生成する画像生成装置を提案している(特許文献1参照。)。この画像生成装置は、路面画像と水平画像とを組み合わせた出力画像を生成することにより、建設機械と周辺障害物との位置関係を操作者が直感的に把握できるようにしている。
特開2005−188160号公報 特開2011−223411号公報
特許文献1の距離表示ラインのように、特許文献2の画像生成装置が生成する出力画像上に補助的な画像情報を重畳表示することは、建設機械と周辺障害物との位置関係を操作者が把握する上で有効であると考えられる。
しかしながら、特許文献1に記載の距離表示ラインは、投影処理が施されていない生のカメラ画像にそのまま重畳表示されるラインである。そのため、距離表示ラインは、特許文献2に記載されるような、路面画像と水平画像とを組み合わせた出力画像には適合し得ない。仮に重畳表示した場合には、歪な形のラインを提示することとなり、かえって操作者を混乱させてしまうおそれがあるためである。
上述の点に鑑み、本発明は、空間モデルを用いて生成される出力画像上の物体までの距離やその大きさをより把握し易くする画像生成装置及びその装置を用いた操作支援システムを提供することを目的とする。
上述の目的を達成するために、本発明の実施例に係る画像生成装置は、被操作体に取り付けられる撮像手段が撮像した入力画像に基づいて、前記被操作体の周囲画像である出力画像を得るための画像変換処理の対象となる処理対象画像を生成する画像生成装置であって、前記入力画像が位置する入力画像平面における座標と、前記入力画像が投影される空間モデルにおける座標と、前記処理対象画像が位置する処理対象画像平面であり前記空間モデルに投影された画像が再投影される処理対象画像平面における座標とを対応付ける座標対応付け手段と、前記出力画像上に重畳表示される補助画像を前記空間モデル上に設定する補助画像設定手段と、を備えることを特徴とする。
また、本発明の実施例に係る操作支援システムは、被操作体の移動又は操作を支援する操作支援システムであって、上述の画像生成装置と、前記被操作体を移動させ或いは操作するための操作室に設置され、該画像生成装置が生成する出力画像を表示する表示部と、を備えることを特徴とする。
上述の手段により、本発明は、空間モデルを用いて生成される出力画像上の物体までの距離やその大きさをより把握し易くする画像生成装置及びその装置を用いた操作支援システムを提供することができる。
本発明に係る画像生成装置の構成例を概略的に示すブロック図である。 画像生成装置が搭載されるショベルの構成例を示す図である。 入力画像が投影される空間モデルの一例を示す図である。 空間モデルと処理対象画像平面との間の関係の一例を示す図である。 入力画像平面上の座標と空間モデル上の座標との対応付けを説明するための図である。 座標対応付け手段による座標間の対応付けを説明するための図である。 平行線群の作用を説明するための図である。 補助線群の作用を説明するための図である。 処理対象画像生成処理及び出力画像生成処理の流れを示すフローチャートである。 出力画像の表示例(その1)である。 出力画像の表示例(その2)である。 空間モデル上に設定される補助画像の位置を示す図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明を実施するための最良の形態の説明を行う。
図1は、本発明に係る画像生成装置の構成例100を概略的に示すブロック図である。
画像生成装置100は、例えば、建設機械に搭載されたカメラ2が撮像した入力画像に基づいて出力画像を生成しその出力画像を運転者に提示する装置であって、制御部1、カメラ2、入力部3、記憶部4、及び表示部5で構成される。
図2は、画像生成装置100が搭載されるショベル60の構成例を示す図であり、ショベル60は、クローラ式の下部走行体61の上に、旋回機構62を介して、上部旋回体63を旋回軸PVの周りで旋回自在に搭載している。
また、上部旋回体63は、その前方左側部にキャブ(運転室)64を備え、その前方中央部に掘削アタッチメントEを備え、その右側面及び後面にカメラ2(右側方カメラ2R、後方カメラ2B)を備えている。なお、キャブ64内の運転者が視認し易い位置には表示部5が設置されているものとする。
次に、画像生成装置100の各構成要素について説明する。
制御部1は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、NVRAM(Non-Volatile Random Access Memory)等を備えたコンピュータであって、例えば、後述する座標対応付け手段10、出力画像生成手段11、補助画像設定手段12のそれぞれに対応するプログラムをROMやNVRAMに記憶し、一時記憶領域としてRAMを利用しながら各手段に対応する処理をCPUに実行させる。
カメラ2は、ショベル60の周辺を映し出す入力画像を取得するための装置であり、例えば、キャブ64にいる運転者の死角となる領域を撮像できるよう上部旋回体63の右側面及び後面に取り付けられる(図2参照。)、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の撮像素子を備えた右側方カメラ2R及び後方カメラ2Bである。なお、カメラ2は、上部旋回体63の右側面及び後面以外の位置(例えば、前面及び左側面である。)に取り付けられていてもよく、広い範囲を撮像できるよう広角レンズ又は魚眼レンズが装着されていてもよい。
また、カメラ2は、制御部1からの制御信号に応じて入力画像を取得し、取得した入力画像を制御部1に対して出力する。なお、カメラ2は、魚眼レンズ又は広角レンズを用いて入力画像を取得した場合には、それらレンズを用いることによって生じる見掛け上の歪曲やアオリを補正した補正済みの入力画像を制御部1に対して出力するが、その見掛け上の歪曲やアオリを補正していない入力画像をそのまま制御部1に対して出力してもよい。その場合には、制御部1がその見掛け上の歪曲やアオリを補正することとなる。
入力部3は、操作者が画像生成装置100に対して各種情報を入力できるようにするための装置であり、例えば、タッチパネル、ボタンスイッチ、ポインティングデバイス、キーボード等である。
記憶部4は、各種情報を記憶するための装置であり、例えば、ハードディスク、光学ディスク、又は半導体メモリ等である。
表示部5は、画像情報を表示するための装置であり、例えば、建設機械のキャブ64(図2参照。)内に設置された液晶ディスプレイ又はプロジェクタ等であって、制御部1が出力する各種画像を表示する。
また、画像生成装置100は、入力画像に基づいて処理対象画像を生成し、その処理対象画像に画像変換処理を施すことによって周辺障害物との位置関係や距離感を直感的に把握できるようにする出力画像を生成した上で、その出力画像を運転者に提示するようにしてもよい。
「処理対象画像」は、入力画像に基づいて生成される、画像変換処理(例えば、スケール変換、アフィン変換、歪曲変換、視点変換処理等である。)の対象となる画像であり、例えば、地表を上方から撮像するカメラによる入力画像であってその広い画角により水平方向の画像(例えば、空の部分である。)を含む入力画像を画像変換処理で用いる場合に、その水平方向の画像が不自然に表示されないよう(例えば、空の部分が地表にあるものとして扱われないよう)その入力画像を所定の空間モデルに投影した上で、その空間モデルに投影された投影画像を別の二次元平面に再投影することによって得られる、画像変換処理に適した画像である。なお、処理対象画像は、画像変換処理を施すことなくそのまま出力画像として用いられてもよい。
「空間モデル」は、少なくとも、処理対象画像が位置する平面である処理対象画像平面以外の平面又は曲面(例えば、処理対象画像平面に平行な平面、又は、処理対象画像平面との間で角度を形成する平面若しくは曲面である。)を含む、一又は複数の平面若しくは曲面で構成される、入力画像の投影対象である。
なお、画像生成装置100は、処理対象画像を生成することなく、その空間モデルに投影された投影画像に画像変換処理を施すことによって出力画像を生成するようにしてもよい。また、投影画像は、画像変換処理を施すことなくそのまま出力画像として用いられてもよい。
図3は、入力画像が投影される空間モデルMDの一例を示す図であり、図3(A)は、ショベル60を側方から見たときのショベル60と空間モデルMDとの間の関係を示し、図3(B)は、ショベル60を上方から見たときのショベル60と空間モデルMDとの間の関係を示す。
図3で示されるように、空間モデルMDは、半円筒形状を有し、その底面内部の平面領域R1とその側面(壁面)内部の曲面領域R2とを有する。
また、図4は、空間モデルMDと処理対象画像平面との間の関係の一例を示す図であり、処理対象画像平面R3は、例えば、空間モデルMDの平面領域R1を含む平面である。なお、図4は、明確化のために、空間モデルMDを、図3で示すような半円筒形状ではなく、円筒形状で示しているが、空間モデルMDは、部分円筒形状、半円筒形状、及び円筒形状の何れであってもよいものとする。以降の図においても同様である。また、処理対象画像平面R3は、上述のように、空間モデルMDの平面領域R1を含む円形領域であってもよく、空間モデルMDの平面領域R1を含まない環状領域であってもよい。
次に、制御部1が有する各種手段について説明する。
座標対応付け手段10は、カメラ2が撮像した入力画像が位置する入力画像平面上の座標と、空間モデルMD上の座標と、処理対象画像平面R3上の座標とを対応付けるための手段であり、例えば、予め設定された、或いは、入力部3を介して入力される、カメラ2の光学中心、焦点距離、CCDサイズ、光軸方向ベクトル、カメラ水平方向ベクトル、射影方式等のカメラ2に関する各種パラメータと、予め決定された、入力画像平面、空間モデルMD、及び処理対象画像平面R3の相互の位置関係とに基づいて、入力画像平面上の座標と、空間モデルMD上の座標と、処理対象画像平面R3上の座標とを対応付け、それらの対応関係を記憶部4の入力画像・空間モデル対応マップ40及び空間モデル・処理対象画像対応マップ41に記憶する。
なお、座標対応付け手段10は、処理対象画像を生成しない場合には、空間モデルMD上の座標と処理対象画像平面R3上の座標との対応付け、及び、その対応関係の空間モデル・処理対象画像対応マップ41への記憶を省略する。
出力画像生成手段11は、出力画像を生成するための手段であり、例えば、処理対象画像にスケール変換、アフィン変換、又は歪曲変換を施すことによって、処理対象画像平面R3上の座標と出力画像が位置する出力画像平面上の座標とを対応付け、その対応関係を記憶部4の処理対象画像・出力画像対応マップ42に記憶し、座標対応付け手段10がその値を記憶した入力画像・空間モデル対応マップ40及び空間モデル・処理対象画像対応マップ41を参照しながら、出力画像における各画素の値(例えば、輝度値、色相値、彩度値等である。)と入力画像における各画素の値とを関連付けて出力画像を生成する。
また、出力画像生成手段11は、予め設定された、或いは、入力部3を介して入力される、仮想カメラの光学中心、焦点距離、CCDサイズ、光軸方向ベクトル、カメラ水平方向ベクトル、射影方式等の各種パラメータに基づいて、処理対象画像平面R3上の座標と出力画像が位置する出力画像平面上の座標とを対応付け、その対応関係を記憶部4の処理対象画像・出力画像対応マップ42に記憶し、座標対応付け手段10がその値を記憶した入力画像・空間モデル対応マップ40及び空間モデル・処理対象画像対応マップ41を参照しながら、出力画像における各画素の値(例えば、輝度値、色相値、彩度値等である。)と入力画像における各画素の値とを関連付けて出力画像を生成する。
なお、出力画像生成手段11は、仮想カメラの概念を用いることなく、処理対象画像のスケールを変更して出力画像を生成するようにしてもよい。
また、出力画像生成手段11は、処理対象画像を生成しない場合には、施した画像変換処理に応じて空間モデルMD上の座標と出力画像平面上の座標とを対応付け、入力画像・空間モデル対応マップ40を参照しながら、出力画像における各画素の値(例えば、輝度値、色相値、彩度値等である。)と入力画像における各画素の値とを関連付けて出力画像を生成する。この場合、出力画像生成手段11は、処理対象画像平面R3上の座標と出力画像平面上の座標との対応付け、及び、その対応関係の処理対象画像・出力画像対応マップ42への記憶を省略する。
補助画像設定手段12は、空間モデルMD上に補助画像を設定するための手段である。
「補助画像」とは、出力画像に重畳される画像であり、操作者が出力画像の内容を把握するのを補助する。補助画像は、例えば、補助線、補助円、補助多角形等を含む。
具体的には、補助画像設定手段12は、例えば、空間モデルMDの平面領域R1及び曲面領域R2の少なくとも一方に補助画像を設定する。空間モデルMD上に設定された補助画像に含まれる空間モデルMD上の座標は、その補助画像に含まれない座標と同様に、座標対応付け手段10によって入力画像平面上の座標及び処理対象画像平面R3上の座標に対応付けられ、さらに、出力画像生成手段11によって出力画像平面上の座標に対応付けられる。但し、出力画像生成手段11は、補助画像に含まれる座標に対応する出力画像平面上の座標の画素値については、出力画像平面上の他の座標の画素値の決め方とは異なる画素値の決め方を採用する。具体的には、出力画像生成手段11は、入力画像における画素値をそのまま出力画像における画素値に関連付ける代わりに、所定の画素値、又は、その入力画像における画素値に所定の修正を加えた画素値を関連付けて出力画像を生成する。なお、所定の画素値は、出力画像上で補助画像を際立たせるための画素値である。また、所定の修正は、出力画像上で補助画像を際立たせるための修正であり、例えば、輝度値、色相値、彩度値等の調整を含む。
次に、座標対応付け手段10及び出力画像生成手段11による具体的な処理の一例について説明する。
座標対応付け手段10は、例えば、ハミルトンの四元数を用いて、入力画像平面上の座標と空間モデル上の座標とを対応付けることができる。
図5は、入力画像平面上の座標と空間モデル上の座標との対応付けを説明するための図であり、カメラ2の入力画像平面は、カメラ2の光学中心Cを原点とするUVW直交座標系における一平面として表され、空間モデルは、XYZ直交座標系における立体面として表されるものとする。
最初に、座標対応付け手段10は、空間モデル上の座標(XYZ座標系上の座標)を入力画像平面上の座標(UVW座標系上の座標)に変換するため、XYZ座標系の原点を光学中心C(UVW座標系の原点)に並行移動させた上で、X軸をU軸に、Y軸をV軸に、Z軸を−W軸(符号「−」は方向が逆であることを意味する。これは、UVW座標系がカメラ前方を+W方向とし、XYZ座標系が鉛直下方を−Z方向としていることに起因する。)にそれぞれ一致させるようXYZ座標系を回転させる。
なお、カメラ2が複数存在する場合、カメラ2のそれぞれが個別のUVW座標系を有することとなるので、座標対応付け手段10は、複数のUVW座標系のそれぞれに対して、XYZ座標系を並行移動させ且つ回転させることとなる。
上述の変換は、カメラ2の光学中心CがXYZ座標系の原点となるようにXYZ座標系を並行移動させた後に、Z軸が−W軸に一致するよう回転させ、更に、X軸がU軸に一致するよう回転させることによって実現されるので、座標対応付け手段10は、この変換をハミルトンの四元数で記述することにより、それら二回の回転を一回の回転演算に纏めることができる。
ところで、あるベクトルAを別のベクトルBに一致させるための回転は、ベクトルAとベクトルBとが張る面の法線を軸としてベクトルAとベクトルBとが形成する角度だけ回転させる処理に相当し、その角度をθとすると、ベクトルAとベクトルBとの内積から、角度θは、
で表されることとなる。
また、ベクトルAとベクトルBとが張る面の法線の単位ベクトルNは、ベクトルAとベクトルBとの外積から
で表されることとなる。
なお、四元数は、i、j、kをそれぞれ虚数単位とした場合、
を満たす超複素数であり、本実施例において、四元数Qは、実成分をt、純虚成分をa、b、cとして、
で表されるものとし、四元数Qの共役四元数は、
で表されるものとする。
四元数Qは、実成分tを0(ゼロ)としながら、純虚成分a、b、cで三次元ベクトル(a,b,c)を表現することができ、また、t、a、b、cの各成分により任意のベクトルを軸とした回転動作を表現することもできる。
更に、四元数Qは、連続する複数回の回転動作を統合して一回の回転動作として表現することができ、例えば、任意の点S(sx,sy,sz)を、任意の単位ベクトルC(l,m,n)を軸としながら角度θだけ回転させたときの点D(ex,ey,ez)を以下のように表現することができる。
ここで、本実施例において、Z軸を−W軸に一致させる回転を表す四元数をQzとすると、XYZ座標系におけるX軸上の点Xは、点X'に移動させられるので、点X'は、
で表されることとなる。
また、本実施例において、X軸上にある点X'と原点とを結ぶ線をU軸に一致させる回転を表す四元数をQxとすると、「Z軸を−W軸に一致させ、更に、X軸をU軸に一致させる回転」を表す四元数Rは、
で表されることとなる。
以上により、空間モデル(XYZ座標系)上の任意の座標Pを入力画像平面(UVW座標系)上の座標で表現したときの座標P'は、
で表されることとなり、四元数Rがカメラ2のそれぞれで不変であることから、座標対応付け手段10は、以後、この演算を実行するだけで空間モデル(XYZ座標系)上の座標を入力画像平面(UVW座標系)上の座標に変換することができる。
空間モデル(XYZ座標系)上の座標を入力画像平面(UVW座標系)上の座標に変換した後、座標対応付け手段10は、カメラ2の光学中心C(UVW座標系上の座標)と空間モデル上の任意の座標PをUVW座標系で表した座標P'とを結ぶ線分CP'と、カメラ2の光軸Gとが形成する入射角αを算出する。
また、座標対応付け手段10は、カメラ2の入力画像平面R4(例えば、CCD面)に平行で且つ座標P'を含む平面Hにおける、平面Hと光軸Gとの交点Eと座標P'とを結ぶ線分EP'と、平面HにおけるU'軸とが形成する偏角φ、及び線分EP'の長さを算出する。
カメラの光学系は、通常、像高さhが入射角α及び焦点距離fの関数となっているので、座標対応付け手段10は、通常射影(h=ftanα)、正射影(h=fsinα)、立体射影(h=2ftan(α/2))、等立体角射影(h=2fsin(α/2))、等距離射影(h=fα)等の適切な射影方式を選択して像高さhを算出する。
その後、座標対応付け手段10は、算出した像高さhを偏角φによりUV座標系上のU成分及びV成分に分解し、入力画像平面R4の一画素当たりの画素サイズに相当する数値で除算することにより、空間モデルMD上の座標P(P')と入力画像平面R4上の座標とを対応付けることができる。
なお、入力画像平面R4のU軸方向における一画素当たりの画素サイズをaUとし、入力画像平面R4のV軸方向における一画素当たりの画素サイズをaVとすると、空間モデルMD上の座標P(P')に対応する入力画像平面R4上の座標(u,v)は、
で表されることとなる。
このようにして、座標対応付け手段10は、空間モデルMD上の座標と、カメラ毎に存在する一又は複数の入力画像平面R4上の座標とを対応付け、空間モデルMD上の座標、カメラ識別子、及び入力画像平面R4上の座標を関連付けて入力画像・空間モデル対応マップ40に記憶する。
また、座標対応付け手段10は、四元数を用いて座標の変換を演算するので、オイラー角を用いて座標の変換を演算する場合と異なり、ジンバルロックを発生させることがないという利点を有する。しかしながら、座標対応付け手段10は、四元数を用いて座標の変換を演算するものに限定されることはなく、オイラー角を用いて座標の変換を演算するようにしてもよい。
なお、複数の入力画像平面R4上の座標への対応付けが可能な場合、座標対応付け手段10は、空間モデルMD上の座標P(P')を、その入射角αが最も小さいカメラに関する入力画像平面R4上の座標に対応付けるようにしてもよく、操作者が選択した入力画像平面R4上の座標に対応付けるようにしてもよい。
次に、空間モデルMD上の座標のうち、曲面領域R2上の座標(Z軸方向の成分を持つ座標)を、XY平面上にある処理対象画像平面R3に再投影する処理について説明する。
図6は、座標対応付け手段10による座標間の対応付けを説明するための図であり、図6(A)は、一例として通常射影(h=ftanα)を採用するカメラ2の入力画像平面R4上の座標と空間モデルMD上の座標との間の対応関係を示す図であって、座標対応付け手段10は、カメラ2の入力画像平面R4上の座標とその座標に対応する空間モデルMD上の座標とを結ぶ線分のそれぞれがカメラ2の光学中心Cを通過するようにして、両座標を対応付ける。
図6(A)の例では、座標対応付け手段10は、カメラ2の入力画像平面R4上の座標K1を空間モデルMDの平面領域R1上の座標L1に対応付け、カメラ2の入力画像平面R4上の座標K2を空間モデルMDの曲面領域R2上の座標L2に対応付ける。このとき、線分K1−L1及び線分K2−L2は共にカメラ2の光学中心Cを通過する。
なお、カメラ2が通常射影以外の射影方式(例えば、正射影、立体射影、等立体角射影、等距離射影等である。)を採用する場合、座標対応付け手段10は、それぞれの射影方式に応じて、カメラ2の入力画像平面R4上の座標K1、K2を空間モデルMD上の座標L1、L2に対応付けるようにする。
具体的には、座標対応付け手段10は、所定の関数(例えば、正射影(h=fsinα)、立体射影(h=2ftan(α/2))、等立体角射影(h=2fsin(α/2))、等距離射影(h=fα)等である。)に基づいて、入力画像平面上の座標と空間モデルMD上の座標とを対応付ける。この場合、線分K1−L1及び線分K2−L2がカメラ2の光学中心Cを通過することはない。
図6(B)は、空間モデルMDの曲面領域R2上の座標と処理対象画像平面R3上の座標との間の対応関係を示す図であり、座標対応付け手段10は、XZ平面上に位置する平行線群PLであって、処理対象画像平面R3との間で角度βを形成する平行線群PLを導入し、空間モデルMDの曲面領域R2上の座標とその座標に対応する処理対象画像平面R3上の座標とが共に平行線群PLのうちの一つに乗るようにして、両座標を対応付ける。
図6(B)の例では、座標対応付け手段10は、空間モデルMDの曲面領域R2上の座標L2と処理対象画像平面R3上の座標M2とが共通の平行線に乗るとして、両座標を対応付けるようにする。
なお、座標対応付け手段10は、空間モデルMDの平面領域R1上の座標を曲面領域R2上の座標と同様に平行線群PLを用いて処理対象画像平面R3上の座標に対応付けることが可能であるが、図6(B)の例では、平面領域R1と処理対象画像平面R3とが共通の平面となっているので、空間モデルMDの平面領域R1上の座標L1と処理対象画像平面R3上の座標M1とは同じ座標値を有するものとなっている。
このようにして、座標対応付け手段10は、空間モデルMD上の座標と、処理対象画像平面R3上の座標とを対応付け、空間モデルMD上の座標及び処理対象画像R3上の座標を関連付けて空間モデル・処理対象画像対応マップ41に記憶する。
図6(C)は、処理対象画像平面R3上の座標と一例として通常射影(h=ftanα)を採用する仮想カメラ2Vの出力画像平面R5上の座標との間の対応関係を示す図であり、出力画像生成手段11は、仮想カメラ2Vの出力画像平面R5上の座標とその座標に対応する処理対象画像平面R3上の座標とを結ぶ線分のそれぞれが仮想カメラ2Vの光学中心CVを通過するようにして、両座標を対応付ける。
図6(C)の例では、出力画像生成手段11は、仮想カメラ2Vの出力画像平面R5上の座標N1を処理対象画像平面R3(空間モデルMDの平面領域R1)上の座標M1に対応付け、仮想カメラ2Vの出力画像平面R5上の座標N2を処理対象画像平面R3上の座標M2に対応付ける。このとき、線分M1−N1及び線分M2−N2は共に仮想カメラ2Vの光学中心CVを通過する。
なお、仮想カメラ2Vが通常射影以外の射影方式(例えば、正射影、立体射影、等立体角射影、等距離射影等である。)を採用する場合、出力画像生成手段11は、それぞれの射影方式に応じて、仮想カメラ2Vの出力画像平面R5上の座標N1、N2を処理対象画像平面R3上の座標M1、M2に対応付けるようにする。
具体的には、出力画像生成手段11は、所定の関数(例えば、正射影(h=fsinα)、立体射影(h=2ftan(α/2))、等立体角射影(h=2fsin(α/2))、等距離射影(h=fα)等である。)に基づいて、出力画像平面R5上の座標と処理対象画像平面R3上の座標とを対応付ける。この場合、線分M1−N1及び線分M2−N2が仮想カメラ2Vの光学中心CVを通過することはない。
このようにして、出力画像生成手段11は、出力画像平面R5上の座標と、処理対象画像平面R3上の座標とを対応付け、出力画像平面R5上の座標及び処理対象画像R3上の座標を関連付けて処理対象画像・出力画像対応マップ42に記憶し、座標対応付け手段10が記憶した入力画像・空間モデル対応マップ40及び空間モデル・処理対象画像対応マップ41を参照しながら、出力画像における各画素の値と入力画像における各画素の値とを関連付けて出力画像を生成する。
なお、図6(D)は、図6(A)〜図6(C)を組み合わせた図であり、カメラ2、仮想カメラ2V、空間モデルMDの平面領域R1及び曲面領域R2、並びに、処理対象画像平面R3の相互の位置関係を示す。
次に、図7を参照しながら、空間モデルMD上の座標と処理対象画像平面R3上の座標とを対応付けるために座標対応付け手段10が導入する平行線群PLの作用について説明する。
図7(A)は、XZ平面上に位置する平行線群PLと処理対象画像平面R3との間で角度βが形成される場合の図であり、図7(B)は、XZ平面上に位置する平行線群PLと処理対象画像平面R3との間で角度β1(β1>β)が形成される場合の図である。また、図7(A)及び図7(B)における空間モデルMDの曲面領域R2上の座標La〜Ldのそれぞれは、処理対象画像平面R3上の座標Ma〜Mdのそれぞれに対応するものとし、図7(A)における座標La〜Ldのそれぞれの間隔は、図7(B)における座標La〜Ldのそれぞれの間隔と等しいものとする。なお、平行線群PLは、説明目的のためにXZ平面上に存在するものとしているが、実際には、Z軸上の全ての点から処理対象画像平面R3に向かって放射状に延びるように存在するものとする。なお、この場合のZ軸を「再投影軸」と称することとする。
図7(A)及び図7(B)で示されるように、処理対象画像平面R3上の座標Ma〜Mdのそれぞれの間隔は、平行線群PLと処理対象画像平面R3との間の角度が増大するにつれて線形的に減少する(空間モデルMDの曲面領域R2と座標Ma〜Mdのそれぞれとの間の距離とは関係なく一様に減少する。)。一方で、空間モデルMDの平面領域R1上の座標群は、図7の例では、処理対象画像平面R3上の座標群への変換が行われないので、座標群の間隔が変化することはない。
これら座標群の間隔の変化は、出力画像平面R5(図6参照。)上の画像部分のうち、空間モデルMDの曲面領域R2に投影された画像に対応する画像部分のみが線形的に拡大或いは縮小されることを意味する。
次に、図8を参照しながら、空間モデルMD上の座標と処理対象画像平面R3上の座標とを対応付けるために座標対応付け手段10が導入する平行線群PLの代替例について説明する。
図8(A)は、XZ平面上に位置する補助線群ALの全てがZ軸上の始点T1から処理対象画像平面R3に向かって延びる場合の図であり、図8(B)は、補助線群ALの全てがZ軸上の始点T2(T2>T1)から処理対象画像平面R3に向かって延びる場合の図である。また、図8(A)及び図8(B)における空間モデルMDの曲面領域R2上の座標La〜Ldのそれぞれは、処理対象画像平面R3上の座標Ma〜Mdのそれぞれに対応するものとし(図8(A)の例では、座標Mc、Mdは、処理対象画像平面R3の領域外となるため図示されていない。)、図8(A)における座標La〜Ldのそれぞれの間隔は、図8(B)における座標La〜Ldのそれぞれの間隔と等しいものとする。なお、補助線群ALは、説明目的のためにXZ平面上に存在するものとしているが、実際には、Z軸上の任意の一点から処理対象画像平面R3に向かって放射状に延びるように存在するものとする。なお、図7と同様、この場合のZ軸を「再投影軸」と称することとする。
図8(A)及び図8(B)で示されるように、処理対象画像平面R3上の座標Ma〜Mdのそれぞれの間隔は、補助線群ALの始点と原点Oとの間の距離(高さ)が増大するにつれて非線形的に減少する(空間モデルMDの曲面領域R2と座標Ma〜Mdのそれぞれとの間の距離が大きいほど、それぞれの間隔の減少幅が大きくなる。)。一方で、空間モデルMDの平面領域R1上の座標群は、図8の例では、処理対象画像平面R3上の座標群への変換が行われないので、座標群の間隔が変化することはない。
これら座標群の間隔の変化は、平行線群PLのときと同様、出力画像平面R5(図6参照。)上の画像部分のうち、空間モデルMDの曲面領域R2に投影された画像に対応する画像部分のみが非線形的に拡大或いは縮小されることを意味する。
このようにして、画像生成装置100は、空間モデルMDの平面領域R1に投影された画像に対応する出力画像の画像部分(例えば、路面画像である。)に影響を与えることなく、空間モデルMDの曲面領域R2に投影された画像に対応する出力画像の画像部分(例えば、水平画像である。)を線形的に或いは非線形的に拡大或いは縮小させることができるので、ショベル60の近傍の路面画像(ショベル60を真上から見たときの仮想画像)に影響を与えることなく、ショベル60の周囲に位置する物体(ショベル60から水平方向に周囲を見たときの画像における物体)を迅速且つ柔軟に拡大或いは縮小させることができ、ショベル60の死角領域の視認性を向上させることができる。
次に、図9を参照しながら、画像生成装置100が処理対象画像を生成する処理(以下、「処理対象画像生成処理」とする。)、及び、生成した処理対象画像を用いて出力画像を生成する処理(以下、「出力画像生成処理」とする。)について説明する。なお、図9は、処理対象画像生成処理(ステップS1〜ステップS3)及び出力画像生成処理(ステップS4〜ステップS6)の流れを示すフローチャートである。また、カメラ2(入力画像平面R4)、空間モデル(平面領域R1及び曲面領域R2)、並びに、処理対象画像平面R3の配置は予め決定されているものとする。
最初に、制御部1は、座標対応付け手段10により、処理対象画像平面R3上の座標と空間モデルMD上の座標とを対応付ける(ステップS1)。
具体的には、座標対応付け手段10は、平行線群PLと処理対象画像平面R3との間に形成される角度を取得し、処理対象画像平面R3上の一座標から延びる平行線群PLの一つが空間モデルMDの曲面領域R2と交差する点を算出し、算出した点に対応する曲面領域R2上の座標を、処理対象画像平面R3上のその一座標に対応する曲面領域R2上の一座標として導き出し、その対応関係を空間モデル・処理対象画像対応マップ41に記憶する。なお、平行線群PLと処理対象画像平面R3との間に形成される角度は、記憶部4等に予め記憶された値であってもよく、入力部3を介して操作者が動的に入力する値であってもよい。
また、座標対応付け手段10は、処理対象画像平面R3上の一座標が空間モデルMDの平面領域R1上の一座標と一致する場合には、平面領域R1上のその一座標を、処理対象画像平面R3上のその一座標に対応する一座標として導き出し、その対応関係を空間モデル・処理対象画像対応マップ41に記憶する。
その後、制御部1は、座標対応付け手段10により、上述の処理によって導き出された空間モデルMD上の一座標と入力画像平面R4上の座標とを対応付ける(ステップS2)。
具体的には、座標対応付け手段10は、通常射影(h=ftanα)を採用するカメラ2の光学中心Cの座標を取得し、空間モデルMD上の一座標から延びる線分であり、光学中心Cを通過する線分が入力画像平面R4と交差する点を算出し、算出した点に対応する入力画像平面R4上の座標を、空間モデルMD上のその一座標に対応する入力画像平面R4上の一座標として導き出し、その対応関係を入力画像・空間モデル対応マップ40に記憶する。
その後、制御部1は、処理対象画像平面R3上の全ての座標を空間モデルMD上の座標及び入力画像平面R4上の座標に対応付けたか否かを判定し(ステップS3)、未だ全ての座標を対応付けていないと判定した場合には(ステップS3のNO)、ステップS1及びステップS2の処理を繰り返すようにする。
一方、制御部1は、全ての座標を対応付けたと判定した場合には(ステップS3のYES)、処理対象画像生成処理を終了させた上で出力画像生成処理を開始させ、出力画像生成手段11により、処理対象画像平面R3上の座標と出力画像平面R5上の座標とを対応付ける(ステップS4)。
具体的には、出力画像生成手段11は、処理対象画像にスケール変換、アフィン変換、又は歪曲変換を施すことによって出力画像を生成し、施したスケール変換、アフィン変換、又は歪曲変換の内容によって定まる、処理対象画像平面R3上の座標と出力画像平面R5上の座標との間の対応関係を処理対象画像・出力画像対応マップ42に記憶する。
或いは、出力画像生成手段11は、仮想カメラ2Vを用いて出力画像を生成する場合には、採用した射影方式に応じて処理対象画像平面R3上の座標から出力画像平面R5上の座標を算出し、その対応関係を処理対象画像・出力画像対応マップ42に記憶するようにしてもよい。
或いは、出力画像生成手段11は、通常射影(h=ftanα)を採用する仮想カメラ2Vを用いて出力画像を生成する場合には、その仮想カメラ2Vの光学中心CVの座標を取得した上で、出力画像平面R5上の一座標から延びる線分であり、光学中心CVを通過する線分が処理対象画像平面R3と交差する点を算出し、算出した点に対応する処理対象画像平面R3上の座標を、出力画像平面R5上のその一座標に対応する処理対象画像平面R3上の一座標として導き出し、その対応関係を処理対象画像・出力画像対応マップ42に記憶するようにしてもよい。
その後、制御部1は、出力画像生成手段11により、入力画像・空間モデル対応マップ40、空間モデル・処理対象画像対応マップ41、及び処理対象画像・出力画像対応マップ42を参照しながら入力画像平面R4上の座標と空間モデルMD上の座標との対応関係、空間モデルMD上の座標と処理対象画像平面R3上の座標との対応関係、及び処理対象画像平面R3上の座標と出力画像平面R5上の座標との対応関係を辿り、出力画像平面R5上の各座標に対応する入力画像平面R4上の座標が有する値(例えば、輝度値、色相値、彩度値等である。)を取得し、その取得した値を、対応する出力画像平面R5上の各座標の値として採用する(ステップS5)。なお、出力画像平面R5上の一座標に対して複数の入力画像平面R4上の複数の座標が対応する場合、出力画像生成手段11は、それら複数の入力画像平面R4上の複数の座標のそれぞれの値に基づく統計値(例えば、平均値、最大値、最小値、中間値等である。)を導き出し、出力画像平面R5上のその一座標の値としてその統計値を採用するようにしてもよい。
その後、制御部1は、出力画像平面R5上の全ての座標の値を入力画像平面R4上の座標の値に対応付けたか否かを判定し(ステップS6)、未だ全ての座標の値を対応付けていないと判定した場合には(ステップS6のNO)、ステップS4及びステップS5の処理を繰り返すようにする。
一方、制御部1は、全ての座標の値を対応付けたと判定した場合には(ステップS6のYES)、出力画像を生成して、この一連の処理を終了させる。
なお、画像生成装置100は、処理対象画像を生成しない場合には、処理対象画像生成処理を省略し、出力画像生成処理におけるステップS4の"処理対象画像平面上の座標"を"空間モデル上の座標"で読み替えるものとする。
以上の構成により、画像生成装置100は、建設機械と周辺障害物との位置関係を操作者に直感的に把握させることが可能な処理対象画像及び出力画像を生成することができる。
また、画像生成装置100は、処理対象画像平面R3から空間モデルMDを経て入力画像平面R4に遡るように座標の対応付けを実行することにより、処理対象画像平面R3上の各座標を入力画像平面R4上の一又は複数の座標に確実に対応させることができ、入力画像平面R4から空間モデルMDを経て処理対象画像平面R3に至る順番で座標の対応付けを実行する場合と比べ(この場合には、入力画像平面R4上の各座標を処理対象画像平面R3上の一又は複数の座標に確実に対応させることができるが、処理対象画像平面R3上の座標の一部が、入力画像平面R4上の何れの座標にも対応付けられない場合があり、その場合にはそれら処理対象画像平面R3上の座標の一部に補間処理等を施す必要がある。)、より良質な処理対象画像を迅速に生成することができる。
また、画像生成装置100は、空間モデルMDの曲面領域R2に対応する画像のみを拡大或いは縮小する場合には、平行線群PLと処理対象画像平面R3との間に形成される角度を変更して空間モデル・処理対象画像対応マップ41における曲面領域R2に関連する部分のみを書き換えるだけで、入力画像・空間モデル対応マップ40の内容を書き換えることなく、所望の拡大或いは縮小を実現させることができる。
また、画像生成装置100は、出力画像の見え方を変更する場合には、スケール変換、アフィン変換又は歪曲変換に関する各種パラメータの値を変更して処理対象画像・出力画像対応マップ42を書き換えるだけで、入力画像・空間モデル対応マップ40及び空間モデル・処理対象画像対応マップ41の内容を書き換えることなく、所望の出力画像(スケール変換画像、アフィン変換画像又は歪曲変換画像)を生成することができる。
同様に、画像生成装置100は、出力画像の視点を変更する場合には、仮想カメラ2Vの各種パラメータの値を変更して処理対象画像・出力画像対応マップ42を書き換えるだけで、入力画像・空間モデル対応マップ40及び空間モデル・処理対象画像対応マップ41の内容を書き換えることなく、所望の視点から見た出力画像(視点変換画像)を生成することができる。
図10は、ショベル60に搭載された二台のカメラ2(右側方カメラ2R及び後方カメラ2B)の入力画像を用いて生成される出力画像を表示部5に表示させたときの表示例である。
画像生成装置100は、それら二台のカメラ2のそれぞれの入力画像を空間モデルMDの平面領域R1及び曲面領域R2上に投影した上で処理対象画像平面R3に再投影して処理対象画像を生成し、その生成した処理対象画像に画像変換処理(例えば、スケール変換、アフィン変換、歪曲変換、視点変換処理等である。)を施すことによって出力画像を生成して、ショベル60の近傍を上空から見下ろした画像(平面領域R1における画像)と、ショベル60から水平方向に周辺を見た画像(処理対象画像平面R3における画像)とを同時に表示している。
なお、出力画像は、画像生成装置100が処理対象画像を生成しない場合には、空間モデルMDに投影された画像に画像変換処理(例えば、視点変換処理である。)を施すことによって生成されるものとする。
また、出力画像は、ショベル60が旋回動作を行う際の画像を違和感なく表示できるよう、円形にトリミングされ、その円の中心CTRが空間モデルMDの円筒中心軸上で、且つ、ショベル60の旋回軸PV上となるように生成されており、ショベル60の旋回動作に応じてその中心CTRを軸に回転するように表示される。この場合、空間モデルMDの円筒中心軸は、再投影軸と一致するものであってもよく、一致しないものであってもよい。
なお、空間モデルMDの半径は、例えば、5メートルであり、平行線群PLが処理対象画像平面R3との間で形成する角度、又は、補助線群ALの始点高さは、ショベル60の旋回中心から掘削アタッチメントEの最大到達距離(例えば12メートルである。)だけ離れた位置に物体(例えば、作業員である。)が存在する場合にその物体が表示部5で十分大きく(例えば、7ミリメートル以上である。)表示されるように、設定され得る。
更に、出力画像は、ショベル60のCG画像を、ショベル60の前方が表示部5の画面上方と一致し、且つ、その旋回中心が中心CTRと一致するように配置するようにしてもよい。ショベル60と出力画像に現れる物体との間の位置関係をより分かり易くするためである。なお、出力画像は、方位等の各種情報を含む額縁画像をその周囲に配置するようにしてもよい。
次に、図11及び図12を参照しながら、補助画像設定手段12が設定する補助画像について説明する。
図11は、ショベル60に搭載された3台のカメラ2(左側方カメラ2L、右側方カメラ2R及び後方カメラ2B)のそれぞれの入力画像と、それら入力画像を用いて生成される出力画像とを示す図である。また、図12は、空間モデルMD上に設定される補助画像の位置を示す図であり、空間モデルMDを斜め上方から見たときのカメラ2と空間モデルMDとの間の位置関係を示す。
本実施例では、図11に示すように、画像生成装置100は、それら3台のカメラ2のそれぞれの入力画像を空間モデルMDの平面領域R1及び曲面領域R2上に投影した上で処理対象画像平面R3に再投影して処理対象画像を生成する。そして、画像生成装置100は、生成した処理対象画像に画像変換処理(例えば、スケール変換、アフィン変換、歪曲変換、視点変換処理等である。)を施すことによって出力画像を生成する。このようにして、画像生成装置100は、ショベル60の近傍を上空から見下ろした路面画像(平面領域R1における画像)と、ショベル60から水平方向に周辺を見た水平画像(処理対象画像平面R3における画像)とを同時に表示する。
また、画像生成装置100は、ショベル60のCG画像を出力画像上に重畳表示する。具体的には、図11に示すように、画像生成装置100は、ショベル60のCG画像の前方が表示部5の画面上方と一致し、且つ、その旋回中心が空間モデルの中心と一致するように、ショベル60のCG画像を配置する。
また、本実施例では、図12に示すように、円筒状の空間モデルMDの円筒中心軸は、再投影軸及びショベル60の旋回軸PV(Z軸)に一致する。また、後方カメラ2Bの光軸G1、右側方カメラ2Rの光軸G2、及び左側方カメラ2Lの光軸G3はそれぞれ、空間モデルMDの平面領域R1及び処理対象画像平面R3が位置する平面(XY平面)と交差する。具体的には、後方カメラ2Bの光軸G1、右側方カメラ2Rの光軸G2、及び左側方カメラ2Lの光軸G3は、鉛直線との間に角度γを形成する。さらに、後方カメラ2B、右側方カメラ2R、及び左側方カメラ2Lのそれぞれ(例えばレンズの前側主点である。)からその円筒中心軸(再投影軸)に下ろした垂線は互いに交差する。すなわち、本実施例では、後方カメラ2B、右側方カメラ2R、及び左側方カメラ2Lは、XY平面と平行な平面(以下、「カメラ平面」とする。)上に位置し、カメラ平面のXY平面からの高さはHcである。
ここで、補助線SL1の位置及びその効果について説明する。補助線SL1は、補助画像設定手段12によって空間モデルMDの曲面領域R2に設定される補助画像である。本実施例では、補助線SL1は破線で表され、ショベル60を取り囲むように配置される曲面領域R2とカメラ平面との交線である円(交円)の一部(円弧)に相当する。すなわち、補助線SL1は、カメラ2の設置高さに相当するレベルに設定される、歪な部分のない整った円弧状の線分である。交円のうち補助線SL1に含まれない部分は、ショベル60の前方における、入力画像の存在しない領域に対応する。なお、補助線SL1は、ショベル60の前方の入力画像が存在する場合には、交円の全てを含んでいてもよい。
図11に示すように、出力画像における水平画像部分のところに重畳表示される円弧状の補助線SL1は、水平画像部分に映し出される物体とショベル60との間の距離にかかわらず、その物体の頂点が補助線SL1上にあれば、その物体の高さが、カメラ平面の高さと同じHcであることを表す。そのため、ショベル60の操作者は、出力画像に映し出される物体と補助線SL1との位置関係を見ることによって、その物体の大きさ(高さ)が高さHc以上であるか否かを容易に把握することができる。
また、補助線SL1は、後方カメラ2B、右側方カメラ2R、及び左側方カメラ2Lのそれぞれの姿勢のキャリブレーションに利用され得る。具体的には、補助線SL1は、後方カメラ2Bの光軸G1、右側方カメラ2Rの光軸G2、及び左側方カメラ2Lの光軸G3のそれぞれと鉛直線との間に形成される角度のキャリブレーションに利用され得る。
以下に、後方カメラ2Bの光軸G1と鉛直線との間に形成される角度を角度γに調節する方法について説明する。なお、その方法は、右側方カメラ2Rの光軸G2及び左側方カメラ2Lの光軸G3のそれぞれと鉛直線との間に形成される角度を角度γに調節する場合にも同様に適用され得る。
最初に、キャリブレーションを行う作業者は、ショベル60が位置する平面から高さHcのところに設置される目印、例えば、壁面に描かれる水平指示線を後方カメラ2Bで撮像する。このとき、後方カメラ2Bが上部旋回体63の所定位置すなわち高さHcに設置されている場合に、画面上の水平指示線と補助線SL1が一致したときに、後方カメラ2Bの光軸G1と鉛直線との間に形成される角度が角度γとなる。
その後、作業者は、表示部5に映し出された出力画像を見ながら、画面上の水平指示線と補助線SL1とを一致させるように、後方カメラ2Bの設置角度を調節する。なお、後方カメラ2Bの設置角度の調節は、作業者による手動操作で行われてもよく、付属のアクチュエータ等を用いて行われてもよい。このとき、作業者は、ショベル60をある決まった場所に正確に位置決めする必要はなく、ショベル60とその水平指示線が描かれる壁面との間の距離をある決まった値に調整する必要もない。補助線SL1は、水平画像部分に映し出される物体の頂点が補助線SL1上にあれば、その物体の高さが常に高さHcであることを表す線分だからである。このように、水平指示線と補助線SL1とを一致させることは、水平指示線の高さが高さHcであることを確認することを意味し、また、後方カメラ2Bの光軸G1と鉛直線との間に形成される角度が角度γに調節されたことを意味する。
画面上の水平指示線と補助線SL1とが一致したところで、作業者は、後方カメラ2Bの設置角度を固定してキャリブレーションを完了させる。その結果、後方カメラ2Bの光軸G1と鉛直線との間に形成される角度が角度γに固定される。
このようにして、作業者は、ショベル60を所定の場所に正確に位置決めすることなく、後方カメラ2Bの光軸G1と鉛直線との間の角度を容易且つ迅速に角度γに調節することができる。
次に、補助線SL2の位置及びその効果について説明する。補助線SL2は、補助線SL1と同様、補助画像設定手段12によって空間モデルMDの曲面領域R2に設定される補助画像である。本実施例では、補助線SL2は点線で表され、ショベル60を取り囲むように配置される曲面領域R2とXY平面との交線である円(交円)の一部(円弧)に相当する。すなわち、補助線SL2は、ショベル60の設置面に相当するレベルに設定される、歪な部分のない整った円弧状の線分である。交円のうち補助線SL2に含まれない部分は、ショベル60の前方における、入力画像の存在しない領域に対応する。なお、補助線SL2は、ショベル60の前方の入力画像が存在する場合には、交円の全てを含んでいてもよい。
図11に示すように、出力画像における路面画像部分と水平画像部分との間の境界に重畳表示される円弧状の補助線SL2は、水平画像部分に比べて物体までの距離感が掴みやすい路面画像部分の縁を示す。
なお、「水平画像部分に比べて距離感が掴みやすい」とは、路面画像部分では、水平画像部分に比べ、ショベル60のCG画像から物体画像までの距離と実際のショベル60から実際の物体までの距離との間に強い相関関係があることを意味する。
そのため、ショベル60の操作者は、出力画像に映し出される物体と補助線SL2との位置関係を見ることによって、補助線SL2の内側に存在する物体までの距離を容易に把握することができる。また、補助線SL2は、操作者が、補助線SL2の内側に存在する物体までの距離を把握するようにして補助線SL2の外側に存在する物体までの距離を把握してしまうのを防止することができる。
このように、画像生成装置100は、空間モデルMDを用いて生成される出力画像上に補助線SL1、SL2を重畳表示することによって、出力画像上の物体までの距離やその大きさを操作者がより容易に把握できるようにする。
また、画像生成装置100は、入力画像平面R4ではなく、空間モデルMD上に補助画像を設定するので、入力画像を空間モデルMDへ投影する際の画像の変形の影響を受けることもなく、歪な部分のない整った形状の補助画像を出力画像上に重畳表示することができる。
また、画像生成装置100は、処理対象画像平面R3ではなく、空間モデルMD上に補助画像を設定するので、図7及び図8を用いて説明するような効果を補助画像にも反映させることができる。具体的には、画像生成装置100は、空間モデルMDの曲面領域R2に投影された画像に対応する画像部分のみが線形的或いは非線形的に拡大或いは縮小されるのに応じて、補助画像の位置を移動させることができる。
なお、本実施例では、出力画像は、補助線SL1及び補助線SL2の双方を同時に表示するが、補助線SL1及び補助線SL2の何れか一方を表示するようにしてもよい。
また、補助線SL1、SL2の表示には、操作者が容易に識別できるように適切な輝度、色、線種、太さ等が採用される。補助線SL1、SL2を点滅させてもよい。また、補助線SL1、SL2は、例えば、ショベル60の操作内容に応じて表示・非表示が切り替えられてもよい。
以上、本発明の好ましい実施例について詳説したが、本発明は、上述した実施例に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなしに上述した実施例に種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、上述の実施例において、画像生成装置100は、空間モデルとして円筒状の空間モデルMDを採用するが、多角柱等の他の柱状の形状を有する空間モデルを採用してもよく、底面及び側面(壁面)の2つの平面から構成される空間モデルを採用してもよく、或いは、曲面又は平面としての側面(壁面)のみを有する空間モデルを採用してもよい。
また、画像生成装置100は、バケット、アーム、ブーム、旋回機構等の可動部材を備えながら自走する建設機械にカメラと共に搭載され、周囲画像をその運転者に提示しながらその建設機械の移動及びそれら可動部材の操作を支援する操作支援システムに組み込まれているが、産業用機械若しくは固定式クレーン等のように可動部材を有するが自走はしない他の被操作体にカメラと共に搭載され、それら他の被操作体の操作を支援する操作支援システムに組み入れられてもよい。
1・・・制御部 2・・・カメラ 2R・・右側方カメラ 2B・・後方カメラ 3・・・入力部 4・・・記憶部 5・・・表示部 10・・・座標対応付け手段 11・・・出力画像生成手段 12・・・補助画像設定手段 40・・・入力画像・空間モデル対応マップ 41・・・空間モデル・処理対象画像対応マップ 42・・・処理対象画像・出力画像対応マップ 60・・・ショベル 61・・・下部走行体 62・・・旋回機構 63・・・上部旋回体 64・・・キャブ

Claims (5)

  1. 被操作体に取り付けられる撮像手段が撮像した入力画像に基づいて、前記被操作体の周囲画像である出力画像を得るための画像変換処理の対象となる処理対象画像を生成する画像生成装置であって、
    前記入力画像が位置する入力画像平面における座標と、前記入力画像が投影される空間モデルにおける座標と、前記処理対象画像が位置する処理対象画像平面であり前記空間モデルに投影された画像が再投影される処理対象画像平面における座標とを対応付ける座標対応付け手段と、
    前記出力画像上に重畳表示される補助画像を前記空間モデル上に設定する補助画像設定手段と、を備える、
    ことを特徴とする画像生成装置。
  2. 前記空間モデルは、前記被操作体を取り囲むように配置される壁面を含み、
    前記補助画像設定手段は、前記空間モデルの前記壁面における、前記撮像手段の高さに相当するレベルに補助線を設定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像生成装置。
  3. 前記空間モデルは、前記被操作体が位置する面に対応する底面を含み、
    前記補助画像設定手段は、前記底面の縁を表す補助線を前記空間モデル上に設定する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像生成装置。
  4. 前記空間モデルは、前記被操作体を取り囲むように配置される壁面と、前記被操作体が位置する面に対応する底面とを含み、
    前記補助画像設定手段は、前記壁面と前記底面との境界を表す補助線を前記空間モデル上に設定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像生成装置。
  5. 被操作体の移動又は操作を支援する操作支援システムであって、
    請求項1乃至4の何れか一項に記載の画像生成装置と、
    前記被操作体を移動させ或いは操作するための操作室に設置され、該画像生成装置が生成する出力画像を表示する表示部と、
    を備えることを特徴とする操作支援システム。
JP2012011478A 2012-01-23 2012-01-23 画像生成装置及び操作支援システム Active JP5808679B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012011478A JP5808679B2 (ja) 2012-01-23 2012-01-23 画像生成装置及び操作支援システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012011478A JP5808679B2 (ja) 2012-01-23 2012-01-23 画像生成装置及び操作支援システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013149218A JP2013149218A (ja) 2013-08-01
JP5808679B2 true JP5808679B2 (ja) 2015-11-10

Family

ID=49046629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012011478A Active JP5808679B2 (ja) 2012-01-23 2012-01-23 画像生成装置及び操作支援システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5808679B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002135765A (ja) * 1998-07-31 2002-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd カメラキャリブレーション指示装置及びカメラキャリブレーション装置
JP4927512B2 (ja) * 2006-12-05 2012-05-09 株式会社日立製作所 画像生成装置
JP4988499B2 (ja) * 2007-10-10 2012-08-01 株式会社日本自動車部品総合研究所 画像生成装置及び画像生成プログラム
JP5362639B2 (ja) * 2010-04-12 2013-12-11 住友重機械工業株式会社 画像生成装置及び操作支援システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013149218A (ja) 2013-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5550970B2 (ja) 画像生成装置及び操作支援システム
JP5135380B2 (ja) 処理対象画像生成装置、処理対象画像生成方法、及び操作支援システム
JP6029306B2 (ja) 作業機械用周辺監視装置
JP5362639B2 (ja) 画像生成装置及び操作支援システム
JP5090496B2 (ja) 画像生成装置及び操作支援システム
JP5497617B2 (ja) 画像生成装置及び操作支援システム
JP2014183500A (ja) 作業機械用周辺監視装置
JP6740259B2 (ja) 作業機械
JP6324665B2 (ja) 作業機械用周辺監視装置
JP5752631B2 (ja) 画像生成方法、画像生成装置、及び操作支援システム
JP5638494B2 (ja) 画像生成方法、画像生成装置、及び操作支援システム
JP6169381B2 (ja) ショベル
JP5805574B2 (ja) 作業機械用周辺監視装置
JP6257918B2 (ja) ショベル
JP2014062794A (ja) 作業機械用周辺監視装置
JP6302622B2 (ja) 作業機械用周辺監視装置
JP2018035669A (ja) ショベル及びショベルの周囲画像生成装置
JP5808679B2 (ja) 画像生成装置及び操作支援システム
JP6295026B2 (ja) ショベル
JP6246185B2 (ja) ショベル
JP2014123955A (ja) ショベル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5808679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150