JP2009004993A - 動画撮影方法および装置 - Google Patents

動画撮影方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009004993A
JP2009004993A JP2007162739A JP2007162739A JP2009004993A JP 2009004993 A JP2009004993 A JP 2009004993A JP 2007162739 A JP2007162739 A JP 2007162739A JP 2007162739 A JP2007162739 A JP 2007162739A JP 2009004993 A JP2009004993 A JP 2009004993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving image
file
image file
shooting
data rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2007162739A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsufumi Misawa
充史 三沢
Tsuneo Sato
恒夫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2007162739A priority Critical patent/JP2009004993A/ja
Priority to EP08252108A priority patent/EP2007136A3/en
Publication of JP2009004993A publication Critical patent/JP2009004993A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • H04N9/8047Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal

Abstract

【課題】撮影時にサムネイル表示用の動画像を自動的に取得する。
【解決手段】撮影により動画像ファイルとなる画像フレームFPを順次取得した際、第1設定期間T1の間においてサムネイル表示用の第1のデータレートDR1からなる第1動画ファイルMF1を生成し、第1動画ファイルMF1の生成後の第2設定期間T2の間において第1のデータレートDR1よりも高い第2のデータレートDR2からなる第2動画ファイルMF2を生成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、動画の撮影を行う動画撮影方法および装置に関するものである。
近年、光ディスクや磁気ディスク等の大容量の情報記録媒体をデジタルカメラの記録メディアとして用いることにより、長時間の動画の記憶が可能になっている。一方、上記大容量の記録メディアを用いて長時間の録画したとき、記録されているシーンを容易に把握することができるように、動画の1シーンをサムネイル画像として抽出し、サムネイル画像を表示することが提案されている(たとえば特許文献1〜3参照)。
特許文献1においては、一連の動画のうち撮影開始から所定時間経過までに取得された動画像の中から画像データが抽出され、抽出された画像データからサムネイル画像が生成されるようになっている。特許文献2においては、動画データのうちユーザーが指定した範囲の部分動画データから複数の静止画が取得され、取得された静止画の縮小画像とタイトルメニュー画面とを合成した合成画像が複数生成され、生成された複数の合成画像が動画ストリーム化されるようになっている。特許文献3においては、複数の動画データのそれぞれからサムネイル静止画像が生成され、ユーザーがいずれか1つのサムネイル静止画像を選択したとき、選択したサムネイル静止画像に対応したサムネイル動画データが表示されるようになっている。
ところで、上述したように動画の取得後にサムネイル画像を生成するのではなく、動画の取得中に静止画を取得する撮像装置が提案されている(たとえば特許文献4参照)。特許文献4において、撮像素子の複数の画素が動画取得用の画素グループと静止画取得用の画素グループとに区分されており、動画取得用の画素グループにより動画が取得されている最中にシャッターボタンが押下されたとき、静止画取得用の画素グループにより静止画が取得される。
特開2003−23600号公報 特開2006−121183号公報 特開2003−274368号公報 特開2005−311665号公報
上述した特許文献1〜3は動画の撮影後にユーザーからの指示・操作によりサムネイル画像を取得するものであり、特許文献4は撮影時にユーザーがシャッターボタンを押下することによりサムネイル画像を取得するものである。つまり、いずれの特許文献1〜4においてもユーザーからの指示によりサムネイル画像を生成するものであるため、サムネイル画像の生成を行うのにユーザーに手間が掛かってしまうという問題がある。特に、特許文献1〜3においては動画の撮影後にサムネイル動画を生成するものであるため、サムネイル画像を生成に手間が掛かってしまうという問題がある。
そこで、本発明は、サムネイル表示用の動画像を撮影時に自動的に取得する動画撮影方法および装置を提供することを目的とするものである。
本発明の動画撮影方法は、撮影により動画像ファイルとなる画像フレームを順次取得した際、撮影開始から第1設定期間の間に取得した複数の画像フレームに対し第1のデータレートになるように動画像処理を施してサムネイル表示用の第1動画ファイルを生成し、第1動画ファイルの生成後の第2設定期間の間に取得した複数の画像フレームに対し第1のデータレートよりも高い第2のデータレートになるように動画像処理を施して閲覧用の第2動画ファイルを生成することを特徴とするものである。
本発明の動画撮影装置は、被写体を撮影することにより動画ファイルとなる画像フレームを順次取得する撮像手段と、撮影開始から第1設定期間の間に取得した複数の画像フレームに対し第1のデータレートになるように動画像処理を施しサムネイル表示用の第1動画ファイルを生成するとともに、第1動画ファイルの生成後の第2設定期間の間に取得した複数の画像フレームに対し第1のデータレートよりも高い第2のデータレートになるように動画像処理を施し閲覧用の第2動画ファイルを生成するファイル生成部とを備えたことを特徴とするものである。
ここで、データレートとは単位時間当たりのデータ量を意味し、たとえば画像フレームの圧縮率、フレームレート、画像サイズ、輝度階調数、色階調数等を調整することにより第1のデータレートと第2のデータレートとが決定される。
なお、ファイル生成部は、第1動画ファイルと第2動画ファイルとを交互に繰り返し生成するものであることが好ましい。このときファイル生成部は、第1動画ファイルと第1動画ファイルの直後に生成した第2動画ファイルとを関連づけて記憶するようにしてもよい。
また、動画撮影装置は、ファイル生成部により生成された複数の第1動画ファイルを再生した状態で表示部にサムネイル表示するファイル再生手段をさらに有するものであってもよい。このとき、ファイル生成部は、サムネイル表示された複数の第1動画ファイルの中から再生する第1動画ファイルが選択されたとき、選択された第1動画ファイルの直後に取得された第2動画ファイルを再生するようにしてもよい。なお、ファイル再生手段は、第2動画ファイルを再生するものであればよく、第2動画ファイルのみならず第1動画ファイルと第2動画ファイルとを連続して再生するものであってもよい。
さらに、動画撮影装置は、第1動画ファイルを第2のデータレートからなる動画ファイルに変換するファイル変換手段をさらに備えたものであってもよい。このとき、ファイル再生手段は、上述したように第1動画ファイルを再生するとき、第1のデータレートの状態で再生してもよいし、第2のデータレートに変換した後再生するようにしてもよい。
また、動画撮影装置は、変換された第1動画ファイルと第1動画ファイルに関連づけされた第2動画ファイルとを結合し結合動画ファイルを生成するファイル結合手段をさらに備えたものであってもよい。さらに、このファイル結合手段は、生成した複数の結合動画ファイルをさらに結合する機能を有していてもよい。
本発明の動画撮影方法および装置によれば、撮影により動画像ファイルとなる画像フレームを順次取得した際、撮影開始から第1設定期間の間に取得した複数の画像フレームに対し第1のデータレートになるように動画像処理を施してサムネイル表示用の第1動画ファイルを生成し、第1動画ファイルの生成後の第2設定期間の間に取得した複数の画像フレームに対し第1のデータレートよりも高い第2のデータレートになるように動画像処理を施して閲覧用の第2動画ファイルを生成することにより、撮影時に自動的にサムネイル表示用の第1動画ファイルを作成することができるため、撮影者が撮影後にサムネイル動画を作成する手間を省くことができる。
なお、第1動画ファイルの生成と第2動画ファイルの生成とを撮影の開始から停止まで交互に繰り返したとき、長時間の撮影が行われたときに、一定期間毎にサムネイル表示用の第1動画ファイルが複数生成されることになるため、見たいシーンの検索を容易に行うことができる。
また、ファイル生成部が、第1動画ファイルと第1動画ファイルの直後に生成された第2動画ファイルとを関連づける機能を有するとき、動画ファイル再生時において再生すべき第2動画ファイルを容易に見つけ出すことができるようなファイル管理を行うことができる。
さらに、ファイル生成部により生成された複数の第1動画ファイルを再生した状態で表示部にサムネイル表示するファイル再生手段をさらに有し、ファイル再生手段が、サムネイル表示された複数の第1動画ファイルの中から再生する第1動画ファイルが選択されたとき、選択された第1動画ファイルの直後に取得された第2動画ファイルを再生するものであれば、動画ファイル再生時において再生すべき第2動画ファイルを容易に見つけ出し即座に再生することができる。
また、第1動画ファイルを第1のデータレートから第2のデータレートに変換するファイル変換手段をさらに備えたとき、第1動画ファイルの取得期間について画質のよい動画を取得することができる。
さらに、第1動画ファイルと第1動画ファイルの直後に取得された第2動画ファイルとを結合して結合動画ファイルを生成するファイル結合手段をさらに備えたとき、ファイル管理を容易に行うことができる。
以下、図面を参照して本発明の動画撮影装置の好ましい実施の形態を詳細に説明する。図1は本発明の動画撮影装置の好ましい実施の形態を示す斜視図である。動画撮影装置1はたとえば撮影により静止画と動画との双方を取得可能なデジタルカメラであって、表示部2、操作ボタン群3等を備えている。表示部2はたとえば液晶ディスプレイ(LCD)等からなっており、記録メディアに記録されている動画を表示するとともに、撮影中の動画を表示するものである。
操作ボタン群3は、撮影者が動画撮影装置1を動作させるために操作するものであって、たとえば操作ボタン群3の一部として撮影の開始および撮影の停止を指示するためのレリーズボタン3a、静止画撮影モード、動画撮影モード、再生モードを切り替えるモード選択レバー3b、メニューの選択や再生する動画ファイルの選択を行うための操作ボタン3c等を有している。そして、静止画撮影のときにはモード選択レバー3bを静止画撮影モードに設定した後、レリーズボタン3aを押し込み一枚の静止画を撮影指示する。また動画撮影のときにはモード選択レバー3bを動画撮影モードに設定して動画撮影スタンバイ状態にした後、レリーズボタン3aを一度押し込んだら動画の取得を開始し、もう一度押し込んだら動画の取得を停止する。あるいは、レリーズボタン3aを押し続けたとき撮影を続行し、レリーズボタン3aを離したとき動画の取得を停止する。
図2は本発明の動画撮影装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図2において動画撮影装置1は、発音部5、スピーカ6、通信部7等を備えている。発音部5およびスピーカ6は、たとえばレリーズボタン3aが押下されたときにシャッター音を出力するとともに、たとえば操作の音声ガイドを行うものである。通信部7は撮影により取得した動画をパーソナルコンピュータや表示装置等の外部に情報を送信するとともに、外部からの情報を受信するものである。なお、通信部3が有線によりデータ通信を行う場合について例示しているが、無線通信、光通信などの通信方式により必要に応じて使用してもよいし、使用する通信プロトコルは必要に応じて選択可能である。
さらに、動画撮影装置1は、撮像手段10、信号処理回路20、ファイル生成部30等を備えており、それぞれデータバスによりデータ転送可能になっている。撮像手段10は、被写体を撮影することにより動画ファイルを構成する画像フレームFPを順次取得するものであって、CCD、CMOS等からなる撮像素子11aと、撮像素子11a上に被写体像を結像する結像光学系11bとを有している。撮像素子11aは、受光面に結像された被写体像をCPU30の指令に従いタイミングジェネレータ15からドライバ16を介して与えられる駆動パルスに基づいて信号電荷に応じた電圧信号(画像信号)として順次読み出される。なお、動画撮影モードの場合、インターレース方式もしくはプログレッシブ方式により所定のフレームレートで画像フレームFPが順次取得されていく。
そして、撮像手段10により撮影し取得された画像フレームFPは相関二重サンプリング回路等からなるS/H回路12においてサンプリングおよび信号増幅され、A/D変換部13においてA/D変換された後、カラープロセス回路14においてカラープロセス処理が施される。
信号処理回路20は、撮像手段10により取得された画像フレームFPに信号処理を施すものであって、たとえば画像サイズの変更、階調処理、色変換処理、濃度変換処理、シャープネス処理およびホワイトバランス調整処理等の画像処理を行う。
ファイル生成部30は、信号処理回路20により信号処理された画像フレームFPに対し動画像処理を施して所定のデータレートからなる動画ファイルを生成するものであって、圧縮符号化回路31、圧縮率切替回路32を備えている。
圧縮符号化回路31は、信号処理回路20により生成された画像フレームFPに対し圧縮処理を施すものである。圧縮符号化回路31はたとえばmpegやM−jpeg等の公知の技術を用いて画像フレームFPを圧縮するものであり、圧縮符号化処理された画像フレームFPは記憶部50に記憶される。
ここで、圧縮符号化回路31における圧縮率は圧縮率切替回路32により決定される。圧縮率切替回路32は、撮影の開始から第1設定期間T1までの間、圧縮符号化回路31における圧縮率が第1の圧縮率(第1のデータレートDR1)になるように設定する。そして、圧縮符号化回路31は第1のデータレートDR1からなる第1動画ファイルMF1の生成を行う。続けて、第1設定期間T1(たとえば15秒間)の終了後から第2設定期間T2(たとえば30分〜1時間)までの間、圧縮率切替回路32は圧縮符号化回路31における圧縮率が第1の圧縮率よりも低い第2の圧縮率(第2のデータレートDR2)になるように設定する。そして、圧縮符号化回路31は第1のデータレートDR1からなる第2動画ファイルMF2の生成を行う。さらに、圧縮率切替回路32は、撮影の開始から停止まで、第1設定期間T1における第1の圧縮率の設定と第2設定期間T2における第2の圧縮率の設定とを交互に繰り返すことにより、第1動画ファイルMF1と第2動画ファイルMF2との生成が交互に繰り返される。
具体的には、図3に示すように、圧縮符号化回路31は、第1動画ファイル用のシーケンスヘッダSHの書込みの後に、第1のデータレートDR1になるような圧縮率で圧縮符号化された第1画像フレームFPの生成および記憶部50への書込を行う。そして、撮影の開始から第1設定期間T1の経過後、ファイル生成部30はシーケンス終了コードSECを書込み、第1動画ファイルMF1の生成・記憶を終了する。
続けて、圧縮符号化回路31は、第2動画ファイルMF2のシーケンスヘッダの書込みの後、第2のデータレートDR2により圧縮符号化された第2画像フレームFPの生成および記憶部50への書込を行う。そして、撮影の開始から第2設定期間T2の経過後、圧縮符号化回路31は記憶部50にシーケンス終了コードを書込み、第2動画ファイルの生成・記憶を終了する。さらに、続けて上述した第1動画ファイルMF1の生成・記憶が行われるというように、第1動画ファイルMF1の生成・記憶と、第2動画ファイルMF2の生成・記憶とが交互に繰り返される。
つまり、ファイル生成部30は、撮影開始から第1設定期間T1の間に取得した複数の画像フレームFPに対し第1のデータレートDR2になるように動画像処理を施しサムネイル表示用の第1動画ファイルMF1を生成するとともに、第1動画ファイルMF1の生成後の第2設定期間T2の間に取得した複数の画像フレームFPに対し第1のデータレートDR1よりも高い第2のデータレートDR2になるように動画像処理を施し閲覧用の第2動画ファイルMF2を生成するようになっている。さらには、ファイル生成部30は、第1動画ファイルMF1の生成と第2動画ファイルMF2の生成とを撮影の開始から停止まで交互に繰り返すことになる。
また、ファイル生成部30は、第1動画ファイルMF1と第1動画ファイルMF1の直後に取得された第2動画ファイルMF2とを関連づける機能を有している。つまり、図4に示すように、圧縮符号化回路31は第2動画ファイルMF2の生成・記憶が終了したとき、第2動画ファイルMF2の直前に生成・記憶された第1動画ファイルMF1のシーケンス終了コードを削除し、次いで第1動画ファイルMF1の再生開始点および再生終了点を新たに設定する。すると第1動画ファイルMF1と第2動画ファイルMF2とが関連づけされた状態で記憶部50に記憶される。
なお、図4のように、ヘッダ情報を書き換えることにより関連づけを行う場合について例示しているが、第1動画ファイルMF1と第2動画ファイルMF2とを図3の状態で記憶させておき、両者の関連づけ情報を別途記憶するようにしてもよい。つまり、図5に示すように、記憶部50は、動画記憶領域、静止画記憶領域、自由領域、ファイル情報記憶領域を有しており、動画記憶領域に図3のようなデータ構造の第1動画ファイルMF1と第2動画ファイルMF2とを記憶しておき、ファイル情報記憶領域に1対の第1動画ファイルMF1と第2動画ファイルMF2との関連づけ情報を記憶しておくようにしてもよい。
図6は本発明の動画撮影方法の好ましい実施形態を示すフローチャートであり、図1から図6を参照して動画撮影方法について説明する。まず、モード選択レバー3bが動画録画モードに設定されている状態においてレリーズボタン3aが押される等により、録画を開始する操作が行われる(ステップST1)。すると、ファイル生成部30の圧縮率切替回路32によって、圧縮率が第1の圧縮伸張率に設定され(ステップST2)、圧縮符号化回路31において第1のデータレートDR1による第1動画ファイルMF1の取得が開始される(ステップST3)。このとき、第1動画ファイルMF1の取得開始からの経過時間T=0に設定される。
その後、経過時間Tが第1設定期間T1になったか否かが判断され(ステップST4)、経過時間Tが第1設定期間T1になったとき、第1動画ファイルMF1の取得が終了する(ステップST5)。なお、経過時間Tが第1設定期間T1になる前に撮影者により録画終了の操作がなされたとき(ステップST11)、録画が終了し第1動画ファイルMF1が生成される。
続けてファイル生成部30の圧縮率切替回路32において圧縮率が第2の圧縮伸張率に設定され(ステップST6)、第2のデータレートDR2による第2動画ファイルMF2の取得が開始される。(ステップST7)。このとき、第2動画ファイルMF2の取得開始からの経過時間T=0に設定される。
その後、第2動画ファイルMF2の取得開始からの経過時間Tが第2設定期間T2になったか否かが判断され(ステップST8)、経過時間Tが第2設定期間T2になったとき、第2動画ファイルMF2の取得が終了する(ステップST9)。なお、経過時間Tが第1設定期間T1になる前に撮影者により録画終了の操作がなされたとき(ステップST12)、録画が終了し第2動画ファイルMF2が生成される。また、第2動画ファイルMF2が生成されたとき、第1動画ファイルMF1と第2動画ファイルMF2との関連づけが行われる(ステップST10)。さらに、撮影者による録画終了の指示がなされるまで、第1動画ファイルMF1の生成と第2動画ファイルMF2の生成とが交互に繰り返される(ステップST2〜ST9)。
このように、第1のデータレートDR1からなる第1動画ファイルMF1および第2のデータレートDR2からなる第2動画ファイルMF2の生成を繰り返すことにより、撮影時に自動的にサムネイル表示用の第1動画ファイルMF1を作成することができるため、撮影者が撮影後に第1動画ファイルMF1を作成する手間を省くことができる。すなわち、従来において、サムネイル用の動画の作成は、撮影終了後にユーザーがメニュー用の動画を作成する必要があるため、ユーザーの操作が煩雑になってしまうという問題がある。一方、上述のように、撮影時に自動的にサムネイル動画を生成することにより、ユーザーがメニュー用の動画を作成する手間を省くことができる。
さらに、撮影時に自動的にリアルタイムでサムネイル表示用の第1動画ファイルMF1が生成されるため、動画記録後にサムネイル動画を作成するプロセスを必要とせず、撮影後すぐにサムネイル表示を行うことができる。
また、第1動画ファイルMF1と第2動画ファイルMF2との生成を繰り返すことにより、長時間の録画が行われた場合であっても一定期間毎にサムネイル用の第1動画ファイルMF1が生成されることになるため、ユーザーが記憶しているシーンがどの動画ファイルに含まれているかを容易に判別し再生することができる。
さらに、第2動画ファイルMF2を作成するための撮像素子11a、出力系統、画像処理回路、記録回路等の1系統のみを用いてサムネイル用の第1動画ファイルMF1を取得することができるため、従来のように第1動画ファイルMF1を作成するための画像処理回路、記録回路等を別途設ける必要がなく、動画撮影装置1のハードウェア構成の複雑化を防止することができる。
図7は本発明の動画撮影装置の第2の実施形態を示すブロック図であり、図7を参照して動画撮影装置について説明する。なお、図7の動画撮影装置100において図2の動画撮影装置1と同一の構成を有する部位には同一の構成を付してその説明を省略する。図7の動画撮影装置100が図2の動画撮影装置1と異なる点は、第1動画ファイルMF1と第2動画ファイルMF2の動画の解像度を変えてデータレートを調整している点である。
具体的には、ファイル生成部130は、間引き回路131、間引き切替回路132を備えている。そして、たとえば撮像手段10が所定のフレームレートで画像フレームFPを取得したときに、間引き回路131は第1設定期間T1の間、第2フレームレートの画像フレームFPを間引いて動画解像度を変更し、第1のデータレートDR1の第1動画ファイルMF1を生成する。一方、この間引き回路131におけるデータレートの切替は間引き切替回路132により制御されており、間引き切替回路132は、第1設定期間T1において第1のデータレートDR1になるように画像フレームFPの間引きを行い、第2設定期間T2においては第2のデータレートDR2になるように画像フレームFPの間引きを行う。なお、間引き切替回路132は、第2のデータレートDR2に設定する際には、間引きを行わず撮像素子11aにおけるフレームレートによりからなる第2動画ファイルMF2を生成するようにしてもよい。
また、ファイル生成部130は、図2と同様に圧縮符号化回路31を有しており、圧縮符号化回路31は、間引き回路131により間引きされた画像フレームFPに対し圧縮符号化を施す機能を有している。
この場合であっても、撮影時に自動的にサムネイル表示用の第1動画ファイルMF1を作成することができるとともに、長時間の録画が行われた場合であってもユーザーが記憶しているシーンがどの動画ファイルに含まれているかを容易に判別し再生することができる。特に、図4、図5に示すように、第1動画ファイルMF1と第2動画ファイルMF2とが関連づけされた状態で記憶されているとき、ファイル再生手段210は動画ファイル再生時において再生すべき第2動画ファイルを効率的に見つけ出し即座に再生することができる。
なお、第1のデータレートDR1と第2のデータレートDR2との切替手法として圧縮率(図2参照)や動画解像度(図7参照)をする場合について例示しているが、画像フレームFPの切り出しにより画像サイズを切り替えてもよいし、輝度階調数の切り替え、色階調数の切り替え等によりデータレートを切り替えるようにしてもよいし、さらには撮像素子11aにおいて取得された画像フレームFPのフレームレートを切り替えてもよい。
図8は本発明の動画撮影装置の第3の実施形態を示すブロック図であり、図8を参照して動画撮影装置200について説明する。なお、図8の動画撮影装置200において図2の動画撮影装置1と同一の構成を有する部位には同一の構成を付してその説明を省略する。図8の動画撮影装置200が図2の動画撮影装置1と異なる点は、各動画ファイルMF1、MF2を再生するファイル再生手段210が設けられている点である。なお、ファイル再生手段210は、動画撮影装置200に内蔵されているROM等に記憶されたプログラムをCPUが実行することにより構成される。
ファイル再生手段210は、ファイル生成部30により生成された複数の第1動画ファイルMF1を表示部2にサムネイル表示する機能を有している。具体的には、図9に示すように記憶部50に複数の第1動画ファイルMF1a〜MF1eおよび第2動画ファイルMF2a〜MF2eが記憶されているとき、ファイル再生手段210は記憶部50から各第1動画ファイルMF1の情報を読み取る。そして、ファイル再生手段210は第1動画ファイルMF1を読み出し、図10に示すように、表示部40の表示画面に複数の第1動画ファイルMF1を再生しながら並べてサムネイル表示する。
そして、図11(A)のように第1動画ファイルMF1aが選択され、図11(B)に示すように再生ボックスPB内にドラッグアンドドロップされたとき、ファイル再生手段210はこの第1動画ファイルMF1aの直後に取得された(関連づけされた)第2動画ファイルMF2aを再生するファイルとして指定する。そして、ユーザーの操作により再生ボタンPBCが選択されたとき、ファイル再生手段210は検索したMF2aを表示部2上において再生する。
なお、図11においては1つの第1動画ファイルMF1が選択された場合について例示しているが、図12に示すように複数の第1動画ファイルMF1a、MF1cが選択されてもよい。この場合、ファイル再生手段210は選択された第1動画ファイルMF1a、MF1cに関連づけされた第2動画ファイルMF2a、MF2cを連続して再生する。
図13は図8のファイル再生手段210の動作例を示すフローチャートである。図13において、たとえば撮影者がモード選択レバー3bを走査して動画メニュー画面に設定したとき(ステップST21)、ファイル再生手段210において記憶部50の第1動画ファイルMF1の情報が読み取られる(ステップST22)。第1動画ファイルMF1がある場合、記憶部50に記憶されている第1動画ファイルMF1が読み取られ(ステップST23)、複数の第1動画ファイルMF1がサムネイル表示される(ステップST24)。このとき、各第1動画ファイルMF1は再生された状態でサムネイル表示される。なお、記憶部50に第1動画ファイルMF1が存在しない場合には動画ファイルが記憶されていない旨の表示を行う(ステップST25)。
その後、撮影者による操作ボタン3cの操作により、再生すべき第1動画ファイルMF1が選択される(ステップST26、ST27)。そして、選択された第1動画ファイルMF1に関連づけされた第2動画ファイルMF2があるか否かが確認され(ステップST28)、第2動画ファイルMF2が存在する場合、第2動画ファイルMF2が表示部2に再生される(ステップST29)。なお、複数の第1動画ファイルMF1が選択されているときには、それに関連づけされた複数の第2動画ファイルMF2が連続して再生される。一方、第1動画ファイルMF1に関連づけされた第2動画ファイルMF2が存在しない場合、選択されたファイルがない旨の出力を行う(ステップST30)。そして、選択された第1動画ファイルMF1に関連づけされたすべての第2動画ファイルMF2の再生が終了したとき、第1動画ファイルMF1のサムネイル表示画面へと戻る(ステップST31)。
このように、メニュー画面を見ながら記憶しているシーンに近い第1動画ファイルMF1を選択することが可能であるため、見たい第2動画ファイルMF2を容易に見つけ出し再生することができる。また、自動的に1シーンの長さが適当な時間に分割されているため、シーン検索が容易になり撮影装置の操作性を向上させることができる。
なお、図8〜図13において、第1動画ファイルMF1が選択されたとき、第1動画ファイルMF1は再生せず第2動画ファイルMF2を再生する場合について例示しているが、第1動画ファイルMF1と第2動画ファイルMF2とを連続して再生するようにしてもよい。
図14は本発明の動画撮影装置の第4の実施形態を示すブロック図であり、図14を参照して動画撮影装置について説明する。なお、図14の動画撮影装置300において図8の動画撮影装置200と同一の構成を有する部位には同一の構成を付してその説明を省略する。図14の動画撮影装置300が図8の動画撮影装置200と異なる点は、ファイル変換手段310およびファイル結合手段320が設けられている点である。なお、ファイル変換手段310は、上述した圧縮符号化回路31もしくは間引き回路131内に内蔵されることにより構成されていてもよいし、撮影装置200に内蔵されているROM等に記憶されたプログラムをCPUが実行することにより構成されていてもよい。また、ファイル結合手段320は動画撮影装置200に内蔵されているROM等に記憶されたプログラムをCPUが実行することにより構成されている。
ファイル変換手段310は、第1のデータレートDR1からなる第1動画ファイルMF1を第2のデータレートDR2からなる動画ファイルへ変換するものである。たとえば第1の圧縮率により圧縮符号化して第1の圧縮率からなる第1動画ファイルMF1を生成した場合(図2参照)、ファイル変換手段310は公知の技術を用いて第1動画ファイルMF1を第2の圧縮率に変換することにより、第1のデータレートDR1から第2のデータレートDR2に変換する。
あるいは、画像フレームFPを間引きして第1のデータレートDR1の第1動画ファイルMF1を生成した場合(図8参照)、ファイル変換手段310は前後のフレーム画像FPを用いて画像フレームFPの補間を行うことにより、2の第1動画ファイルMF1を第1のデータレートDR1から第2のデータレートDRに変換する。
ファイル結合手段320は、アップコンバートされた第1動画ファイルMF1と第2動画ファイルMF2とを結合するものである。具体的には、ユーザーがモード選択レバー3bを操作することにより、ファイル結合モードに設定する。すると、図15に示すように、ファイル再生手段210により記憶部50に記憶されている第1動画ファイルMF1a〜MF1eがサムネイル表示される。
ここで、ファイル結合前においては、図16に示すように第1動画ファイルMF1および第2動画ファイルMF2はそれぞれシーケンスヘッダ等により分割されている(図4、図5参照)。このとき、ファイル結合手段320は、図17に示すように第1動画ファイルMF1のシーケンス終了コードSECおよび第2動画ファイルMF2のシーケンスヘッダSHを削除するとともに、第1動画ファイルMF1の先頭領域にあるシーケンスヘッダSHとシーケンス終了コードSECを新たなに記録する。
さらに、ファイル結合手段320は、上述した第1動画ファイルMF1と第2動画ファイルMF2を結合する他に、結合動画ファイルMF3同士を結合する機能を有している。たとえば図18に示すように、ユーザーが結合したい第1動画ファイルMF1a、MF1cがドラッグアンドドロップして選択したとき、ファイル変換手段310が第1動画ファイルMF1aをアップコンバートするとともに、ファイル結合手段320が第1動画ファイルMF1aと第2動画ファイルMF2aとを結合して結合動画ファイルMF3aを生成する。同様に、ファイル変換手段310が第1動画ファイルMF1cをアップコンバートするとともに、ファイル結合手段320が第1動画ファイルMF1cと第2動画ファイルMF2cを結合して結合動画ファイルMF3cを生成する。その後、ファイル結合手段320は、結合動画ファイルMF3aとMF3cとを結合する。このように、ユーザーが選択した任意の動画ファイルを選択し結合することができるため、ユーザーの意図に合わせた動画の編集を容易に行うことができる。
なお、第1動画ファイルMF1と第2動画ファイルMF2とを結合しない状態においてファイル再生手段210により第1動画ファイルMF1を再生する際(図8〜図13参照)、第1動画ファイルMF1をアップコンバートした後、表示部2に表示するようにしてもよい。これにより、第1動画ファイルMF1の録画中のシーンについても高画質の動画を提供することができる。
撮影により動画像ファイルとなる画像フレームFPを順次取得した際、撮影開始から第1設定期間T1の間に取得した複数の画像フレームFPに対し第1のデータレートDR1になるように動画像処理を施してサムネイル表示用の第1動画ファイルMF1を生成し、第1動画ファイルMF1の生成後の第2設定期間T2の間に取得した複数の画像フレームFPに対し第1のデータレートDR1よりも高い第2のデータレートDR2になるように動画像処理を施して閲覧用の第2動画ファイルMF2を生成することにより、撮影時に自動的にサムネイル表示用の第1動画ファイルMF1を作成することができるため、撮影者が撮影後にサムネイル動画を作成する手間を省くことができる。
また、第1動画ファイルMF1の生成と第2動画ファイルMF2の生成とを撮影の開始から停止まで交互に繰り返したとき、長時間の撮影が行われたときに、一定期間毎にサムネイル表示用の第1動画ファイルMF1が複数生成されることになるため、見たいシーンの検索を容易に行うことができる。
さらに、ファイル生成部30が、第1動画ファイルMF1と第1動画ファイルMF1の直後に生成された第2動画ファイルMF2とを関連づける機能を有するとき、動画ファイル再生時において再生すべき第2動画ファイルMF2を効率的に検索し即座に再生することができる。
さらに、図8に示すように、ファイル生成部30により生成された複数の第1動画ファイルMF1を再生した状態で表示部2にサムネイル表示するファイル再生手段210をさらに有し、ファイル生成部30が、サムネイル表示された複数の第1動画ファイルMF1の中から再生する第1動画ファイルMF1が選択されたとき、選択された第1動画ファイルMF1の直後に取得された第2動画ファイルMF2を再生するものであれば、再生時に見たいシーンの検索を容易に行うことができる。
また、図14に示すように、第1動画ファイルMF1を第1のデータレートから第2のデータレートに変換するファイル変換手段310をさらに備えたとき、第1動画ファイルMF1の取得期間について画質のよい動画を取得することができる。
さらに、第1動画ファイルMF1と第1動画ファイルMF1の直後に取得された第2動画ファイルMF2とを結合して結合動画ファイルを生成するファイル結合手段320をさらに備えたとき、ファイル管理を容易に行うことができる。
本発明の動画撮影装置の好ましい実施の形態を示す外観図 本発明の動画撮影装置の好ましい実施の形態を示すブロック図 図2の記憶部に記憶される第1動画ファイルおよび第2動画ファイルのデータ構造を示す模式図 図2の記憶部に記憶される第1動画ファイルおよび第2動画ファイルのデータ構造を示す模式図 図1の記憶部の別の実施形態を示す模式図 本発明の動画撮影方法の好ましい実施形態を示すフローチャート 本発明の動画撮影装置の第2の実施形態を示すブロック図 本発明の動画撮影装置の第3の実施形態を示すブロック図 図8の記憶部に複数の第1動画ファイルおよび第2動画ファイルが記憶されている様子を示す模式図 図8のファイル再生手段により表示部に複数の第1動画ファイルがサムネイル表示されている様子を示す模式図 図8のファイル再生手段において再生されるべき動画ファイルが選択される様子を示す模式図 図8のファイル再生手段において再生されるべき動画ファイルが複数選択される様子を示す模式図 図8のファイル再生手段の動作例を示すフローチャート 本発明の動画撮影装置の第4の実施形態を示すブロック図 図14のファイル結合手段において結合する動画ファイルが選択される様子を示す模式図 図14のファイル結合手段による結合前の第1動画ファイルおよび第2動画ファイルのデータ構造を示す模式図 図14のファイル結合手段による第1動画ファイルおよび第2動画ファイルの結合後の結合動画ファイルのデータ構造を示す模式図 ファイル結合手段において結合される動画ファイルが複数選択される様子を示す模式図
符号の説明
1、100、200、300 動画撮影装置
2 表示部
3 操作ボタン群
3a レリーズボタン
3b モード選択レバー
10 撮像手段
11a 撮像素子
11b 結像光学系
30、130 ファイル生成部
31 圧縮符号化回路
32 圧縮率切替回路
40 表示部
131 間引き回路
132 切替回路
210 ファイル再生手段
310 ファイル変換手段
320 ファイル結合手段
DR1 第1のデータレート
DR2 第2のデータレート
FP 画像フレーム
MF1 第1動画ファイル
MF2 第2動画ファイル
MF3 結合動画ファイル
T1 第1設定期間
T2 第2設定期間

Claims (9)

  1. 撮影により動画像ファイルとなる画像フレームを順次取得した際、
    撮影開始から第1設定期間の間に取得した複数の前記画像フレームに対し第1のデータレートになるように動画像処理を施してサムネイル表示用の第1動画ファイルを生成し、
    該第1動画ファイルの生成後の第2設定期間の間に取得した複数の前記画像フレームに対し前記第1のデータレートよりも高い第2のデータレートになるように動画像処理を施して閲覧用の第2動画ファイルを生成する
    ことを特徴とする動画撮影方法。
  2. 前記第1動画ファイルの生成と前記第2動画ファイルの生成とを撮影の開始から停止まで交互に繰り返すことを特徴とする請求項1記載の動画撮影方法。
  3. 被写体を撮影することにより動画ファイルとなる画像フレームを順次取得する撮像手段と、
    撮影開始から第1設定期間の間に取得した複数の前記画像フレームに対し第1のデータレートになるように動画像処理を施しサムネイル表示用の第1動画ファイルを生成するとともに、該第1動画ファイルの生成後の第2設定期間の間に取得した複数の前記画像フレームに対し前記第1のデータレートよりも高い第2のデータレートになるように動画像処理を施し閲覧用の第2動画ファイルを生成するファイル生成部と
    を備えたことを特徴とする動画撮影装置。
  4. 前記ファイル生成部が、前記第1動画ファイルの生成と前記第2動画ファイルの生成とを撮影の開始から停止まで交互に繰り返すものであることを特徴とする請求項3記載の動画撮影装置。
  5. 前記ファイル生成部が、前記第1動画ファイルと該第1動画ファイルの直後に生成された前記第2動画ファイルとを関連づける機能を有するものであることを特徴とする請求項3または4記載の動画撮影装置。
  6. 前記ファイル生成部により生成された複数の前記第1動画ファイルを再生した状態で表示部にサムネイル表示するファイル再生手段をさらに有し、
    該ファイル再生手段が、サムネイル表示された前記複数の第1動画ファイルの中から再生する前記第1動画ファイルが選択されたとき、選択された前記第1動画ファイルの直後に取得された前記第2動画ファイルを再生するものであることを特徴とする請求項3から5のいずれか1項記載の動画撮影装置。
  7. 前記第1動画ファイルを前記第2のデータレートからなる動画ファイルに変換するファイル変換手段をさらに備えたことを特徴とする請求項3から6のいずれか1項記載の動画撮影装置。
  8. 前記ファイル変換手段により変換された前記第1動画ファイルと該第1動画ファイルの直後に取得された前記第2動画ファイルとを結合して結合動画ファイルを生成するファイル結合手段をさらに備えたことを特徴とする請求項7記載の動画撮影装置。
  9. 前記ファイル生成部が、前記複数の画像フレームを圧縮符号化する圧縮符号化部を備えたものであり、
    該圧縮符号化部が、前記第1設定期間において第1のデータレートになるような第1の圧縮率で前記各画像フレームを圧縮符号化し、前記第2設定期間において第2のデータレートになるように前記圧縮符号化部の第2の圧縮率で前記各画像フレームを圧縮符号化するものであることを特徴とする請求項3から8のいずれか1項記載の動画撮影装置。
JP2007162739A 2007-06-20 2007-06-20 動画撮影方法および装置 Ceased JP2009004993A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007162739A JP2009004993A (ja) 2007-06-20 2007-06-20 動画撮影方法および装置
EP08252108A EP2007136A3 (en) 2007-06-20 2008-06-19 Motion-image pickup method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007162739A JP2009004993A (ja) 2007-06-20 2007-06-20 動画撮影方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009004993A true JP2009004993A (ja) 2009-01-08

Family

ID=39773050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007162739A Ceased JP2009004993A (ja) 2007-06-20 2007-06-20 動画撮影方法および装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2007136A3 (ja)
JP (1) JP2009004993A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016125318A1 (ja) * 2015-02-02 2016-08-11 オリンパス株式会社 撮像装置、表示方法およびプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8063102B2 (en) 2009-03-13 2011-11-22 N.V. Organon Tetrahydronaphthalen-2-ol derivatives

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4051841B2 (ja) * 1999-12-01 2008-02-27 ソニー株式会社 画像記録装置および方法
JP2001245269A (ja) * 2000-02-25 2001-09-07 Sony Corp コミュニケーション・データ作成装置及び作成方法、コミュニケーション・データ再生装置及び再生方法、並びに、プログラム記憶媒体
JP2003023600A (ja) 2001-07-10 2003-01-24 Canon Inc 画像処理装置、動画記録再生装置、画像処理方法、プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2003274368A (ja) 2002-03-14 2003-09-26 Fuji Photo Film Co Ltd サムネイル表示装置及びサムネイル表示プログラム
US7194701B2 (en) * 2002-11-19 2007-03-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Video thumbnail
US7319480B2 (en) * 2003-06-26 2008-01-15 Eastman Kodak Company Method and apparatus for compressing motion image files to provide an improved image navigation display
JP4039386B2 (ja) 2004-04-21 2008-01-30 コニカミノルタオプト株式会社 撮像センサ及び撮像装置
JP2006121183A (ja) 2004-10-19 2006-05-11 Sanyo Electric Co Ltd 映像記録再生装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016125318A1 (ja) * 2015-02-02 2016-08-11 オリンパス株式会社 撮像装置、表示方法およびプログラム
CN107211080A (zh) * 2015-02-02 2017-09-26 奥林巴斯株式会社 摄像装置、显示方法和程序
JPWO2016125318A1 (ja) * 2015-02-02 2017-10-26 オリンパス株式会社 撮像装置、表示方法およびプログラム
US10171752B2 (en) 2015-02-02 2019-01-01 Olympus Corporation Imaging apparatus, display method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
EP2007136A3 (en) 2011-08-31
EP2007136A2 (en) 2008-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8520088B2 (en) Storing a video summary as metadata
US8432965B2 (en) Efficient method for assembling key video snippets to form a video summary
US8446490B2 (en) Video capture system producing a video summary
US8004594B2 (en) Apparatus, method, and program for controlling display of moving and still images
US20110142412A1 (en) Recording apparatus
US7319480B2 (en) Method and apparatus for compressing motion image files to provide an improved image navigation display
JP4556195B2 (ja) 撮像装置、動画再生装置及びそのプログラム
JP4938615B2 (ja) 動画像記録再生装置
KR101108640B1 (ko) 동영상을 기록하는 기록 장치, 기록 방법 및 컴퓨터로 판독 가능한 기록 매체
JP2007266659A (ja) 撮像再生装置
JP3814565B2 (ja) 記録装置
JP2005109648A (ja) 撮像装置及び動画生成方法
JP2009004993A (ja) 動画撮影方法および装置
JP4698961B2 (ja) 電子カメラ、及び電子カメラの制御プログラム
KR101480407B1 (ko) 디지털 영상 처리 장치, 이의 제어 방법 및 상기 제어방법을 기록한 기록 매체
JP2009055618A (ja) 電子カメラ、及び電子カメラの制御プログラム
JP4300959B2 (ja) 電子カメラ並びに画像編集装置及び方法
JP2004120624A (ja) 画像取得方法および装置並びに再生装置
JP4355857B2 (ja) 動画記録装置、ファイル作成方法及びプログラム
JP2015029211A (ja) 撮像装置
JP5084586B2 (ja) 画像記録再生装置及び画像再生装置
JP2012227595A (ja) 撮像装置
JP2010034933A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2009118195A (ja) 撮像装置および方法
JP2010233254A (ja) 撮像装置、動画再生装置及びそのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100225

RD15 Notification of revocation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7435

Effective date: 20110204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20111025