JP3551181B2 - 記録装置及び記録方法 - Google Patents

記録装置及び記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3551181B2
JP3551181B2 JP2001508164A JP2001508164A JP3551181B2 JP 3551181 B2 JP3551181 B2 JP 3551181B2 JP 2001508164 A JP2001508164 A JP 2001508164A JP 2001508164 A JP2001508164 A JP 2001508164A JP 3551181 B2 JP3551181 B2 JP 3551181B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
still image
image
moving image
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001508164A
Other languages
English (en)
Inventor
将 高橋
淳司 塩川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16248527&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3551181(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP3551181B2 publication Critical patent/JP3551181B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • H04N9/7925Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode for more than one standard
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/326Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier used signal is a video-frame or a video-field (P.I.P.)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • H04N1/212Motion video recording combined with still video recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/806Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/21Intermediate information storage
    • H04N2201/212Selecting different recording or reproducing modes, e.g. high or low resolution, field or frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/325Modified version of the image, e.g. part of the image, image reduced in size or resolution, thumbnail or screennail
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • H04N9/8047Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/806Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
    • H04N9/8063Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

技術分野
本発明は、動画・静止画を記録可能な映像記録技術に関する。
背景技術
近年、書き換え可能な光ディスク等の記録媒体の大容量化、及び動画圧縮技術の向上に伴い、光ディスクに動画像を記録出来るカメラやレコーダブルプレーヤなどの検討が行われており、共通なフォーマットで動画像、及び静止画像を光ディスクに記録を行うことが可能となってきている。
圧縮方式としては、動画像の記録はMPEG(Moving Picture Expert Group)規格を用いることが、圧縮率の点で有利である。なお、MPEG規格については「最新MPEG教科書」((株)アスキー、1994年8月1日)などで公知の技術であり、詳細説明を省略する。
静止画圧縮方式においても、一般的な電子スチルカメラ等の静止画デジタル記録に用いられるJPEG(Joint Photographic coding Exper−ts Groupe)などの規格ではなく、MPEGの動画像1フレーム分のデータIピクチャで記録すれば、前記のレコーダブルプレーヤ等に於いて、MPEGの圧縮形式を伸張できる手段があれば、動画、及び静止画の再生ともに可能であり、再生時にJPEGなどの伸張手段を必要とせず再生系のコストを削減できる。
しかしながら、動画像をリアルタイムで符号化するには非常に高速なデータ処理が必要なため、動画像1フレームあたりの画素数はあまり増やすことができない。例えば、MPEGで現行テレビ方式程度の解像度を取り扱うメインプロファイルメインレベルという符号化レベルでは、1フレームあたりの最大画素数は水平720画素、垂直480画素である。一方、静止画に於いては、1枚あたりの符号化処理時間の制約はあまり無いので、撮像素子の高解像度化に合わせて取り扱う画素数を増やすことが可能である。したがって、現在の電子スチルカメラはJPEG圧縮を用いて記録を行うものがほとんどであり、年々、取り扱える画素数が増えている。
レコーダブルプレーヤやプレーヤなどのMPEGをベースとした再生機器でも再生でき、かつ、高解像度の静止画記録も行うためには、MPEGのIピクチャと高精細のJPEGの両者を記録すればよい。そのような技術に関しては、例えば特開平10−108133号公報に、一回の撮像で複数の異なる符号化方式で符号化して記録する技術や、動画と静止画の符号化および記録を同時に行う技術が紹介されている。しかしながら、このような従来技術は、高精細の撮像素子から読み出した静止画をMPEGのような動画像の符号化方式で符号化することに関しては配慮されておらず、特に、高精細の静止画読み出しと動画読み出しで撮像素子からの読み出し方が異なる点が考慮されていなかった。
また、上記従来技術には、再生時の検索などの使い勝手向上のために、符号化した静止画像と、間引きした静止画像の両方を記録する技術が紹介されているが、動画記録と静止画記録の両方に対応することについては配慮されていなかった。
発明の開示
単位時間に撮像素子から読み出せる画素数には限りがある。したがって、動画の1フレームあたりに読み出せる画素数にも限りがある。一方、静止画はゆっくり時間をかけてたくさんの画素数を読み出すことが出来る。したがって、高精細の撮像素子を用いた装置で高精細の静止画記録を行う場合、1フレーム以上の時間をかけて1枚の画像を読み出すことになり、動画記録と静止画記録で読み出し方法が異なることになる。
本発明の目的は、この課題を解決し、撮影された静止画を再生するときに動画再生をベースとしたレコーダブルプレーヤやプレーヤでも再生でき、かつ高精細の静止画記録を行うに好適な、映像記録、再生技術を提供することにある。
本発明の目的を達成するため、本発明では、動画像を記録する際には、第一の符号化方式により符号化した動画像を記録、静止画像を記録する際には、前記第一の符号化方式により符号化した静止画像と第二の符号化方式により符号化した静止画像とを記録することとする
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明の実施例を説明する。
<実施例1>
第1図は、本発明に係る映像記録装置の一実施例としてのカメラ一体型記録装置を示すシステムブロック図である。同図に於いて、101は被写体の像を結像するための光学レンズ、102は結像した光を電気信号に変換するための光電変換手段であるCCDセンサ、103は電気信号に変換された画像情報を映像信号に変換するための処理を行う信号処理部、104はCCDセンサを駆動する駆動部、105は映像信号をMPEGなどの動画の符号化規格に則って圧縮処理を行う動画圧縮部、106は映像信号をJPEGなどの高精細静止画の符号化規格に則って圧縮処理を行う高精細静止画圧縮部、107は上記動画圧縮部105が圧縮処理の際に一時的に画像データを蓄えておくための動画メモリ部、108は上記高精細静止画圧縮部106が圧縮処理の際に一時的に画像データを蓄えておくための静止画メモリ部、109は高精細の静止画信号を1フレームの動画像信号と同じ信号形式に変換する信号変換部、110は集音した音声を電気的な音声信号に変換するマイク、111は音声信号をデジタル信号化し、所定のデジタル音声圧縮処理を行う音声圧縮部、112は動画圧縮部105で生成された動画圧縮ストリームと音声圧縮部111で生成された音声圧縮ストリームとを多重化する多重化部、113は記録するための動画像、静止画像のデータファイルの記録管理を行い、所定のファイルシステムで記録を制御するための記録制御部、114は光ディスク等の記録媒体、115は前記駆動部104、動画圧縮部105、高精細静止画圧縮部106、動画メモリ部107、静止画メモリ部108、及び記録制御部113を統括制御するためのシステム制御部、116は、動画撮影、静止画撮影の記録モードをユーザが選択するためのスイッチである。
スイッチ116にて動画撮影モードが選択されているときは、システム制御部115によりシステム全体が以下のように制御される。駆動部104はCCDセンサ102に対して動画信号発生用の駆動を行い、光学レンズ101によって結像された像を、CCDセンサ102で電気信号に変換し、信号処理部103でデジタル信号化し、映像信号に変換処理し、動画メモリ部107に記憶し、動画圧縮部105と動画メモリ部107との間で圧縮行程中の映像データのやりとりがなされながら、順次動画圧縮ストリームに変換処理をし、マイク110で集音された音声を、音声圧縮部111で圧縮処理し、前記動画圧縮部105で生成された動画圧縮ストリームと前記音声圧縮部111で生成された音声圧縮ストリームとを多重化手段112にて多重化し、記録制御部113を介して、後述する所定の記録フォーマットで記録媒体114へ記録する。
スイッチ116にて静止画撮影モードが選択されているときは、システム制御部115によりシステム全体が以下のように制御される。駆動部104はCCDセンサ102に対して静止画信号発生用の駆動を行い、光学レンズ101によって結像された像を、CCDセンサ102で電気信号に変換し、信号処理部103でデジタル信号化し、映像信号に変換処理する。静止画信号発生用の駆動では、高精細の映像信号が出力され、静止画像1枚分の映像信号は動画像信号の1フレーム期間を超える時間をかけて出力される。静止画メモリ部108は静止画像1枚分の映像信号を蓄える。そして、静止画メモリ部108に蓄えられた静止画像1枚分の画像データを、高精細静止画圧縮部106で静止画圧縮処理を行い、記録制御部113を介して、静止画ファイルデータとして、記録媒体114に記録する。さらに上記処理を行ったのち、静止画メモリ部108に蓄えられた静止画像1枚分の画像データを信号変換部109で1フレームの動画像信号と同じ信号形式に変換し、動画メモリ部107に記憶する。次に、動画圧縮部105がMPEGのIピクチャなどに圧縮処理を行い、記録制御部113を介して、記録媒体114へ動画圧縮ストリームの形で記録を行う。
本実施例によれば、静止画の撮影時に、高精細の静止画から変換した動画圧縮ストリーム形式の静止画と、高精細の静止画データファイルの両方の記録を行うので、動画の再生をベースとしたレコーダブルプレーヤやプレーヤ上でも再生が可能であり、かつ同一の画像内容をパーソナルコンピュータ上などで高精細の静止画として取り出して扱うこともできるという効果がある。
なお、本実施例では、静止画メモリ部108から読み出したデータに信号変換部109で信号変換をかけるようにしたが、静止画撮影モードにおいて、信号処理部103から出力される高精細の映像信号に直接、信号変換部109で信号変換をかけるように構成しても良い。その場合、静止画メモリ部108への高精細静止画信号の記憶と、動画メモリ部107への1フレームの動画像信号の記憶を同時に行う。
また、本実施例における動画メモリ部107、静止画メモリ部108は、1つのメモリの異なるアドレス空間で構成しても良い。
また、信号変換手段109は、プログラムによりCPUが静止画メモリ部108から静止画データを直接取得し、演算により1フレームの動画像データに変換して、動画メモリ部107へ直接書き込めるように構成しても良い。
また、動画圧縮部105と高精細静止画圧縮部106も、ディスクリートコサイン変換などの共通の処理回路を兼用し、モードを切り換えて動画像の圧縮または高精細静止画の圧縮のどちらかを行うように構成しても良い。この場合、高精細の静止画データファイルの記録を行う時と、高精細の静止画から変換した動画圧縮ストリーム形式の静止画を記録する時とでモードを切り換えれば良い。
第2図は、本実施例に係る、映像記録装置の動画、静止画の記録ファイル形式の一例である。同図に於いて、201は記録媒体である光ディスク上の論理的データファイル管理構造の最上位階層に当たるルートディレクトリ、202は動画(多重化された音声を含む)、静止画、及び音声データのデータファイルを記録するDVD_RTAVと名付けたディレクトリ、VR_MOVIE.VROは動画データを格納するデータファイル、VR_STILL.VROは前記のMPEGのIピクチャで構成される静止画データ、及び音声圧縮音声データを格納するデータファイル、VR_AUDIO.VROは音声のアフターレコーディング時の音声データを記録するためのデータファイル、VR_MANGR.IFOは、VR_MOVIE.VRO、VR_STILL.VRO、VR_AUDIO.VROの各ファイル上にどの様にデータファイルが記録されているかを示す、管理ファイルである。203は動画圧縮したデータファイル以外の、その他のデータファイルを記録するためのディレクトリで、本実施例に於いては一例としてJPEGというディレクトリ名としているが、このディレクトリ名については、なんら制限を設けるものではないし、JPEGというディレクトリの下にJPEGファイルを作らず、ルートディレクトリ上に直接JPEGファイルを記録するようにしてもよい。
動画撮影モード時には、第2図のDVD_RTAVディレクトリ202の下のVR_MOVIE.VROファイルに動画像データを記録するとともに、管理ファイルVR_MANGR.IFOの管理情報を書き換えて記録する。静止画撮影モード時には、VR_STILL.VROファイルにMPEGIピクチャの静止画データを記録し、管理ファイルVR_MANGR.IFOの管理情報を書き換えて記録するとともに、JPEG圧縮した画像データファイルを、JPEGディレクトリ203の下に00000001.jpgとして記録し、以下、撮影が行われるごとに順次VR_STILL.VROファイルにMPEGのIピクチャ静止画を追記して記録するとともに、00000002.jpg、と順次撮影ごとにファイル名をつけて記録を行う。
なお、本実施例においては、一例として00000001.jpg、00000002.jpgといったようにファイル名を通し番号で、拡張子をjpgと記載したが、ファイル名、拡張子名についても、何ら制限を設けるものではない。
従って、本実施例によれば、静止画の撮影時に、高精細の静止画から変換したMPEG
のIピクチャの静止画の記録と、高精細のJPEGの静止画データファイルの両方の記録を行うので、動画の再生をベースとしたレコーダブルプレーヤやプレーヤ上でも再生が可能であり、かつ同一の画像内容をパーソナルコンピュータ上などで高精細のJPEG静止画として取り出して扱うこともできるという効果がある。
<実施例2>
第3図は、本発明に係る映像記録装置としてのカメラ一体型記録装置の一実施例を示すシステムブロック図である。本実施例では、再生時に検索などの目的で表示する縮小画面、いわゆるサムネイル画像も記録する。同図に於いて、101は被写体の像を結像するための光学レンズ、102は結像した光を電気信号に変換するための光電変換手段であるCCDセンサ、103は電気信号に変換された画像情報を映像信号に変換するための処理を行う信号処理部、104はCCDセンサを駆動する駆動部、105は映像信号をMPEGなどの動画の符号化規格に則って圧縮処理を行う動画圧縮部、106は映像信号をJPEGなどの高精細静止画の符号化規格に則って圧縮処理を行う高精細静止画圧縮部、107は上記動画圧縮部105が圧縮処理の際に一時的に画像データを蓄えておくための動画メモリ部、108は上記高精細静止画圧縮部106が圧縮処理の際に一時的に画像データを蓄えておくための静止画メモリ部、109は高精細の静止画信号を1フレームの動画像信号と同じ信号形式に変換する信号変換部、110は集音した音声を電気的な音声信号に変換するマイク、111は音声信号をデジタル信号化し、所定のデジタル音声圧縮処理を行う音声圧縮部、112は動画圧縮部105で生成された動画圧縮ストリームと音声圧縮部111で生成された音声圧縮ストリームとを多重化する多重化部、113は記録するための動画像、静止画像のデータファイルの記録管理を行い、所定のファイルシステムで記録を制御するための記録制御部、114は光ディスク等の記録媒体、115は前記駆動部104、動画圧縮部105、高精細静止画圧縮部106、動画メモリ部107、静止画メモリ部108、及び記録制御部113を統括制御するためのシステム制御部、116は、動画撮影、静止画撮影の記録モードをユーザが選択するためのスイッチであり、これらの構成および動作は第1図に示した第一の実施例と同じである。117は、動画像または高精細の静止画像を画面縮小してサムネイル用の画像を作成する画面縮小部である。
スイッチ116にて動画撮影モードが選択されているときは、第一の実施例と同様にして、動画圧縮部105で生成された動画圧縮ストリームと音声圧縮部111で生成された音声圧縮ストリームを多重化して記録媒体114へ記録する。それと同時に、動画メモリ部107から、記録する動画像を代表するフレーム画像、例えば先頭フレーム画像を読み出し、画面縮小部117により画面縮小して静止画メモリ部108に記憶する。縮小後の画面サイズはサムネイルとして用いられるサイズ、例えば水平160画素、垂直120画素とする。動画の記録が終了すると、静止画メモリ部108に記憶したサムネイル画像を高精細静止画圧縮部106で静止画圧縮処理を行い、動画ストリームとも静止画ファイルデータとも異なるサムネイルファイルデータとして、記録媒体114に記録する。
スイッチ116にて静止画撮影モードが選択されているときは、第一の実施例と同様にして、先ず、高精細静止画圧縮部106で生成した静止画ファイルデータと、動画圧縮部105で生成した動画圧縮ストリーム形式の静止画を記録媒体114へ記録する。次に、静止画メモリ部108から高精細静止画像を読み出し、画面縮小部117により画面縮小して再び静止画メモリ部108に記憶する。縮小後の画面サイズはサムネイルとして用いられるサイズ、例えば水平160画素、垂直120画素とする。その後、静止画メモリ部108に記憶したサムネイル画像を高精細静止画圧縮部106で静止画圧縮処理を行い、動画ストリームとも静止画ファイルデータとも異なるサムネイルファイルデータとして、記録媒体114に記録する。
本実施例によれば、動画の撮影時にも静止画の撮影時にも、動画を代表する画像または静止画像と同じ内容の縮小画像を記録するので、再生時にこの縮小画像を含んだ検索用画面などをすばやく表示することができ、ユーザの使い勝手を向上する効果がある。
上記実施例において、スイッチ116にて静止画撮影モードが選択されているときは、
動画メモリ部108から1フレームの動画像信号と同じ信号形式に変換した静止画像を読み出し、画面縮小部117により画面縮小して静止画メモリ部108に記憶し、その後、これを高精細静止画圧縮部106で静止画圧縮処理を行い、サムネイルファイルデータとして、記録媒体114に記録しても良い。
また、静止画メモリ部108に蓄えた高精細静止画像と動画メモリ部108に蓄えた1フレームの動画像信号と同じ信号形式に変換した静止画像のいずれか一方を読み出し、画面縮小部117により画面縮小して静止画メモリ部108に記憶し、その後、これを高精細静止画圧縮部106で静止画圧縮処理を行い、サムネイルファイルデータとして、記録媒体114に記録しても良い。
これらによっても、動画の撮影時にも静止画の撮影時にも、動画を代表する画像または静止画像と同じ内容の縮小画像を記録するので、再生時にこの縮小画像を含んだ検索用画面などをすばやく表示することができ、ユーザの使い勝手を向上する効果がある。
なお、信号変換手段109と画面縮小部117は、処理内容が似ているので統合して1つの処理部で構成しても良い。
また、画面縮小部117は、プログラムによりCPUが動画メモリ部107または静止画メモリ部108から動画または静止画データを直接取得し、演算により縮小画像データに変換して、静止画メモリ部108へ直接書き込めるように構成しても良い。
また、本実施例はサムネイル画像を高精細静止画圧縮部106で符号化したが、これとは異なる符号化方式で符号化するように構成しても良い。
また、サムネイル画の符号化は、プログラムによりCPUが静止画メモリ部108からサムネイル画データを直接取得し、演算により符号化を行って、図示しない後段(多重化部112または記録制御部113)に配置されたバッファメモリに符号化データを直接書き込めるように構成しても良い。
第4図は、本実施例に係る、映像記録装置の動画、静止画およびサムネイル画の記録ファイル形式の一例である。同図に於いて、201は記録媒体である光ディスク上の論理的データファイル管理構造の最上位階層に当たるルートディレクトリ、202は動画(多重化された音声を含む)、静止画、及び音声データのデータファイルを記録するDVD_RTAVと名付けたディレクトリ、203は静止画圧縮したJPEGデータファイルを記録するためのディレクトリで、その内容は第2図に示した記録ファイル形式と同じである。204はサムネイル画を圧縮したデータファイルを記録するためのディレクトリで、本実施例に於いては一例としてTHUMBNAILというディレクトリ名としているが、このディレクトリ名については、なんら制限を設けるものではないし、ディレクトリを作らず、ルートディレクトリ上に直接サムネイル画を圧縮したデータファイルを記録するようにしてもよい。また、本実施例に於いては一例として動画のサムネイルと静止画のサムネイルでディレクトリを分けていないが、動画のサムネイルと静止画のサムネイルでディレクトリを分けてもよい。
動画撮影モード時には、第4図のDVD_RTAVディレクトリ202の下のVR_MOVIE.VROファイルに動画像データを記録するとともに、管理ファイルVR_MANGR.IFOの管理情報を書き換えて記録する。さらに、JPEG圧縮したサムネイル画像データファイルをTHUMBNAILディレクトリ204の下にt0000001.jpgとして記録する。次に、静止画撮影モード時には、VR_STILL.VROファイルにMPEGIピクチャの静止画データを記録し、管理ファイルVR_MANGR.IFOの管理情報を書き換えて記録するとともに、JPEG圧縮した高精細静止画像データファイルを、JPEGディレクトリ203の下に00000001.jpgとして記録し、さらに、JPEG圧縮したサムネイル画像データファイルをTHUMBNAILディレクトリ204の下にt0000002.jpgとして記録する。以下、動画または静止画の撮影が行われるごとに順次THUMBNAILディレクトリ204の下にt0000003.jpg、と順次撮影ごとにファイル名をつけて記録を行う。
なお、本実施例においては、一例として高精細静止画もサムネイル画もJPEGデータファイルとしたが、どちらもこの形式に限るものではなく、また、両者が異なる形式であっても構わない。
また、本実施例においては、一例としてt0000001.jpg、t0000002.jpgといったようにファイル名を通し番号で、拡張子をjpgと記載したが、ファイル名、拡張子名についても、何ら制限を設けるものではない。
従って、本実施例によれば、動画の撮影時にも静止画の撮影時にも、動画を代表する画像または静止画像と同じ内容の縮小画像を記録するので、再生時にこの縮小画像を含んだ検索用画面などをすばやく表示することができ、ユーザの使い勝手を向上する効果がある。
<実施例3>
第5図は、本発明に係る映像再生装置の一実施例を示すシステムブロック図である。本実施例では、本発明に係る映像記録装置により記録された記録媒体を再生する。同図に於いて、114は光ディスク等の記録媒体、118は再生する動画像、静止画像のデータファイルの管理を行い、所定のファイルシステムで再生を制御するための再生制御部、119は動画圧縮ストリームと音声圧縮ストリームを分離してそれぞれ動画伸長部120と音声伸長部126へ送出するための分離部、120はMPEGなどの動画の符号化規格に則って圧縮された動画圧縮ストリームまたは静止画データファイルを伸長してもとの映像信号に復元する動画伸長部、121は上記動画伸長部120が伸長処理の際に一時的に画像データを蓄えておくための動画メモリ部、122はJPEGなどの符号化規格に則って圧縮されたサムネイルデータを伸長してもとのサムネイル画像に復元するサムネイル伸長部、123は上記サムネイル伸長部122が伸長処理の際に一時的に画像データを蓄えておくためのサムネイル画メモリ部、124は復元された動画データまたは静止画データまたはサムネイル画データを映像信号に変換するビデオ処理部、125は動画像を表示するための外部の表示装置あるいは記録装置などと接続し、動画データまたは静止画データまたはサムネイル画データを動画像の信号形式で出力するための映像出力端子、126は所定のデジタル音声圧縮方式で圧縮された音声圧縮ストリームを伸長してもとの音声信号を復元する音声伸長部、127は復元した音声信号を出力する音声出力端子、128は再生制御部118、動画伸長部120、動画メモリ部121、サムネイル画伸長部122、及びサムネイル画メモリ部123を統括制御するためのシステム制御部、129は画面上に並んだサムネイル画からユーザが選択できるようにするためのカーソル移動ボタンや決定ボタンなどの入力ボタンである。
記録媒体114には第4図に示したファイル形式で動画、静止画およびサムネイル画が記録されている。記録媒体114を再生すると、まず、システム制御部128によりシステム全体が以下のように制御され、サムネイル画の一覧が表示される。再生制御部118は記録媒体114に記録されたサムネイルデータファイルを順次再生し、サムネイル画伸長部122はこれを伸長し、サムネイル画メモリ123上に並べる。サムネイル画メモリ123上に作成されたサムネイル一覧は、ビデオ処理部124を介して映像出力端子125から出力され、外部に接続された表示装置上に表示される。次に、ユーザは、入力ボタン129によりサムネイル一覧上から見たい映像を選択する。
動画が選択されたときは、システム制御部128によりシステム全体が以下のように制御される。再生制御部118は選択されたサムネイルに対応する動画データファイルを再生し、分離部119で動画圧縮ストリームと音声圧縮ストリームに分離し、動画圧縮ストリームは動画伸長部120と動画メモリ部121との間で伸長工程中の映像データのやりとりがなされながら順次映像信号に変換処理し、動画メモリ部121から読み出し、ビデオ処理部124を介して映像出力端子125から出力し、音声圧縮ストリームは音声伸長部126で伸長処理し、音声出力端子127から出力する。
静止画が選択されたときは、システム制御部128によりシステム全体が以下のように制御される。再生制御部118は選択されたサムネイルに対応する2種類の静止画データファイルのうち、MPEGのIピクチャなどの動画圧縮ストリーム形式のデータファイルの方を再生する。再生したデータファイルは動画伸長部120で1フレームの動画像信号と同じ信号形式の静止画データに復元し、動画メモリ部121に記憶し、動画メモリ部121から繰り返し読み出しながら、ビデオ処理部124を介して映像出力端子125から出力する。
本実施例によれば、静止画のサムネイルを選択して静止画を表示しようとしたときに、そのサムネイルに対応する2種類の静止画データファイルのうち、動画圧縮ストリーム形式のデータファイルの方を再生して動画像形式の映像出力端子に出力するので、高精細の静止画信号を1フレームの動画像信号と同じ信号形式に変換する信号変換回路が不要になり、回路が簡略化される効果がある。さらに、本実施例のように、高精細の静止画信号を出力しない装置の場合は、高精細静止画の伸長回路も省略できる。
尚、出力先が高精細の静止画信号を出力する装置の場合は、選択したサムネイルに対応した2種類の静止画データファイルのうち、高精細静止画像データファイルを出力すればよいことは言うまでもない。このように出力先の装置の解像度によって、出力するファイルを選択するとよい。
<実施例4>
第6図は、本発明に係る映像再生装置の一実施例を示すシステムブロック図である。本実施例では、液晶パネルなどの表示媒体を内蔵し、再生した動画、静止画、サムネイル画を表示することができる。同図に於いて、114は光ディスク等の記録媒体、118は再生する動画像、静止画像のデータファイルの管理を行い、所定のファイルシステムで再生を制御するための再生制御部、119は動画圧縮ストリームと音声圧縮ストリームを分離してそれぞれ動画伸長部120と音声伸長部126へ送出するための分離部、120はMPEGなどの動画の符号化規格に則って圧縮された動画圧縮ストリームまたは静止画データファイルを伸長してもとの映像信号に復元する動画伸長部、121は上記動画伸長部120が伸長処理の際に一時的に画像データを蓄えておくための動画メモリ部、122はJPEGなどの符号化規格に則って圧縮されたサムネイルデータを伸長してもとのサムネイル画像に復元するサムネイル伸長部、123は上記サムネイル伸長部122が伸長処理の際に一時的に画像データを蓄えておくためのサムネイル画メモリ部、124は復元された動画データまたは静止画データまたはサムネイル画データを映像信号に変換するビデオ処理部、126は所定のデジタル音声圧縮方式で圧縮された音声圧縮ストリームを伸長してもとの音声信号を復元する音声伸長部、128は再生制御部118、動画伸長部120、動画メモリ部121、サムネイル画伸長部122、及びサムネイル画メモリ部123を統括制御するためのシステム制御部、129は画面上に並んだサムネイル画からユーザが選択できるようにするためのカーソル移動ボタンや決定ボタンなどの入力ボタンであり、これらの構成および動作は第5図に示した第三の実施例と同じである。130は再生した動画、静止画、サムネイル画を表示するための液晶パネルなどの表示媒体であり、131は再生した音声を鳴らすスピーカである。
記録媒体114を再生すると、第三の実施例と同様に、まず、サムネイル画の一覧が作成され、表示媒体130に表示される。次に、ユーザは、入力ボタン131によりサムネイル一覧上から見たい映像を選択する。
動画が選択されたときは、第三の実施例と同様に、選択されたサムネイルに対応する動画データファイルを再生し、表示媒体130に表示し、音声はスピーカ131により鳴らす。
静止画が選択されたときは、第三の実施例と同様に、選択されたサムネイルに対応する2種類の静止画データファイルのうち、MPEGのIピクチャなどの動画圧縮ストリーム形式のデータファイルの方を再生し、表示媒体130に表示する。
本実施例によれば、静止画のサムネイルを選択して静止画を表示しようとしたときに、そのサムネイルに対応する2種類の静止画データファイルのうち、動画圧縮ストリーム形式のデータファイルの方を再生して動画像形式で表示するので、高精細の静止画信号を1フレームの動画像信号と同じ信号形式に変換する信号変換回路が不要になり、回路が簡略化される効果がある。さらに、本実施例のように、高精細の静止画信号を出力しない装置の場合は、高精細静止画の伸長回路も省略できる。
尚、出力先が高精細の静止画信号を出力する装置の場合は、選択したサムネイルに対応した2種類の静止画データファイルのうち、高精細静止画像データファイルを出力すればよいことは言うまでもない。このように出力先の装置の解像度によって、出力するファイルを選択するとよい。
以上のように、本発明によれば、撮影された静止画を再生するときに動画再生をベースとしたレコーダブルプレーヤやプレーヤでも再生でき、かつ高精細の静止画記録を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る映像記録装置の一実施例としてのカメラ一体型記録装置のシステムブロック図であり、第2図は、そのカメラ一体型記録装置における記録媒体への記録フォーマットを示す図であり、第3図は、本発明に係る映像記録装置の一実施例としてのカメラ一体型記録装置のシステムブロック図を示す図であり、第4図は、そのカメラ一体型記録装置における記録媒体への記録フォーマットを示す図であり、第5図は、本発明に係る映像再生装置の一実施例のシステムブロック図を示す図であり、第6図は、本発明に係る映像再生装置の一実施例のシステムブロック図を示す図である。

Claims (12)

  1. 動画像と静止画像を記録媒体に記録することができる記録装置であって、
    動画像を記録する際には、第一の符号化方式により符号化した動画像を記録する手段と、
    静止画像を記録する際には、前記第一の符号化方式により符号化した静止画像と第二の符号化方式により符号化した静止画像とを記録する手段とを備えていることを特徴とする記録装置。
  2. 前記第一の符号化方式はMPEG規格を用いた方式であり、前記第二の符号化方式はJPEG規格を用いた方式であることを特徴とする請求項1記載の記録装置。
  3. 請求項1記載の記録装置において、動画像を記録する際には、記録する動画像より画素数の少ない画像を記録し、静止画像を記録する際には、記録する静止画像より画素数の少ない画像を記録する手段を備えていることを特徴とする記録装置。
  4. 請求項1記載の記録装置において、動画像及び静止画像を蓄えるメモリを有し、前記メモリに蓄えられた動画像を前記第一の符号化方式により符号化し、前記メモリに蓄えられた静止画像を前記第一の符号化方式及び前記第二の符号化方式により符号化することを特徴とする記録装置。
  5. 請求項1記載の記録装置において、前記第一の符号化方式により符号化した動画像と前記第一の符号化方式により符号化した静止画像と前記第二の符号化方式により符号化した静止画像とを光ディスクに記録することを特徴とする記録装置。
  6. 請求項1記載の記録装置において、光電変換手段を有し、前記光電変換手段によって映像信号に変換された動画及び静止画を符号化することを特徴とする記録装置。
  7. 動画像と静止画像を記録媒体に記録することができる記録方法であって、
    動画像を記録する際には、第一の符号化方式により符号化した動画像を記録し、
    静止画像を記録する際には、前記第一の符号化方式により符号化した静止画像と第二の符号化方式により符号化した静止画像とを記録することを特徴とする記録方法。
  8. 前記第一の符号化方式はMPEG規格を用いた方式であり、前記第二の符号化方式はJPEG規格を用いた方式であることを特徴とする請求項7記載の記録方法。
  9. 請求項7記載の記録方法において、動画像を記録する際には、記録する動画像より画素数の少ない画像を記録し、静止画像を記録する際には、記録する静止画像より画素数の少ない画像を記録することを特徴とする記録方法。
  10. 請求項7記載の記録方法において、動画像をメモリに蓄えてから前記第一の符号化方式により符号化し、静止画像をメモリに蓄えてから前記第一の符号化方式及び前記第二の符号化方式により符号化することを特徴とする記録方法。
  11. 請求項7記載の記録方法において、前記第一の符号化方式により符号化した動画像と前記第一の符号化方式により符号化した静止画像と前記第二の符号化方式により符号化した静止画像とを光ディスクに記録することを特徴とする記録方法。
  12. 請求項7記載の記録方法において、光電変換によって映像信号に変換された動画及び静止画を符号化することを特徴とする記録方法。
JP2001508164A 1999-07-05 1999-09-20 記録装置及び記録方法 Expired - Lifetime JP3551181B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18986899 1999-07-05
PCT/JP1999/005107 WO2001003431A1 (fr) 1999-07-05 1999-09-20 Procede et dispositif d'enregistrement video, procede et dispositif de reproduction video, et support d'enregistrement

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003323906A Division JP3632703B2 (ja) 1999-07-05 2003-09-17 映像記録装置及び映像記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3551181B2 true JP3551181B2 (ja) 2004-08-04

Family

ID=16248527

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001508164A Expired - Lifetime JP3551181B2 (ja) 1999-07-05 1999-09-20 記録装置及び記録方法
JP2003323906A Expired - Lifetime JP3632703B2 (ja) 1999-07-05 2003-09-17 映像記録装置及び映像記録方法
JP2004297114A Expired - Lifetime JP4812277B2 (ja) 1999-07-05 2004-10-12 映像再生方法、映像再生装置、記録媒体
JP2004297113A Expired - Lifetime JP4424146B2 (ja) 1999-07-05 2004-10-12 映像再生方法、映像再生装置、記録媒体
JP2009021098A Expired - Lifetime JP4883100B2 (ja) 1999-07-05 2009-02-02 映像記録方法及び装置、映像再生方法及び装置、及び記録媒体

Family Applications After (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003323906A Expired - Lifetime JP3632703B2 (ja) 1999-07-05 2003-09-17 映像記録装置及び映像記録方法
JP2004297114A Expired - Lifetime JP4812277B2 (ja) 1999-07-05 2004-10-12 映像再生方法、映像再生装置、記録媒体
JP2004297113A Expired - Lifetime JP4424146B2 (ja) 1999-07-05 2004-10-12 映像再生方法、映像再生装置、記録媒体
JP2009021098A Expired - Lifetime JP4883100B2 (ja) 1999-07-05 2009-02-02 映像記録方法及び装置、映像再生方法及び装置、及び記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (9) US6424795B1 (ja)
JP (5) JP3551181B2 (ja)
WO (1) WO2001003431A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8724959B2 (en) 2006-02-27 2014-05-13 Canon Kabushiki Kaisha Image recording apparatus and image displaying method

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2785408A1 (fr) * 1998-10-30 2000-05-05 Canon Research Centre France S Procede et dispositif de communication d'information numerique et appareils les mettant en oeuvre
WO2001003431A1 (fr) 1999-07-05 2001-01-11 Hitachi, Ltd. Procede et dispositif d'enregistrement video, procede et dispositif de reproduction video, et support d'enregistrement
US6904229B1 (en) * 1999-08-20 2005-06-07 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for recording signals on disk recording medium
JP3991543B2 (ja) 2000-01-11 2007-10-17 株式会社日立製作所 撮像装置
US7860367B2 (en) * 2000-05-19 2010-12-28 Sony Corporation Reproducing apparatus and reproducing method
EP1205838A3 (en) * 2000-11-07 2007-10-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Carryable memory media, portable information terminal using the same and method for managing files therein
JP4048407B2 (ja) * 2001-01-18 2008-02-20 富士フイルム株式会社 デジタルカメラ
JP3524882B2 (ja) * 2001-02-19 2004-05-10 三洋電機株式会社 画像記録装置
US8270820B2 (en) * 2001-02-23 2012-09-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Archiving and sharing of multimedia content
JP2002290908A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Minolta Co Ltd 撮影装置、動画および静止画の記録制御方法、画像編集装置
JP2003032639A (ja) * 2001-05-09 2003-01-31 Monolith Co Ltd 画像処理方法と装置およびそれらに利用可能なコンテンツ記録方法
US20030007784A1 (en) * 2001-06-20 2003-01-09 Loui Alexander C. System and method for authoring a multimedia enabled disc
US20040201681A1 (en) * 2001-06-21 2004-10-14 Jack Chen Multimedia data file producer combining image and sound information together in data file
JP2003009044A (ja) * 2001-06-26 2003-01-10 Canon Inc 記録装置、再生装置及びその方法
EP1429553B1 (en) * 2001-07-13 2009-09-09 Nikon Corporation Electronic camera
KR100425305B1 (ko) * 2001-09-11 2004-03-30 삼성전자주식회사 고 화질 정지화 재생이 가능한 광 디스크 재생 시스템 및정지화 재생방법
JP4541610B2 (ja) * 2001-09-17 2010-09-08 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、記憶媒体
JP4057268B2 (ja) * 2001-09-26 2008-03-05 富士フイルム株式会社 鑑賞用データ保管方法および装置、注文情報生成方法および装置、鑑賞用データ処理方法および装置並びにプログラム
JP3656248B2 (ja) * 2001-10-09 2005-06-08 ソニー株式会社 ビデオ信号記録装置および方法、ビデオ信号再生装置および方法、記録媒体、プログラム、並びにデータ構造
JP3797199B2 (ja) * 2001-11-08 2006-07-12 ソニー株式会社 画像記録方法及び画像情報処理装置
JP4068333B2 (ja) * 2001-11-13 2008-03-26 パイオニア株式会社 情報記録装置及び情報記録方法、情報再生装置及び情報再生方法、記録制御プログラム及び再生制御プログラム並びに情報記録媒体及び記録媒体
US7110027B2 (en) * 2001-12-13 2006-09-19 International Business Machines Corporation Method and apparatus for producing still video images using electronic motion video apparatus
US6961083B2 (en) * 2001-12-21 2005-11-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Concurrent dual pipeline for acquisition, processing and transmission of digital video and high resolution digital still photographs
JP2003198900A (ja) * 2001-12-21 2003-07-11 Sanyo Electric Co Ltd ディジタルカメラ
JP4194272B2 (ja) * 2001-12-28 2008-12-10 キヤノン株式会社 動画像管理装置及び方法
US7224891B1 (en) * 2002-02-13 2007-05-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Digital photograph presentation using DVD players
JP2003272347A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Toshiba Corp 音声関連情報が記録された情報記憶媒体及び音声関連情報の情報記録再生装置並びに情報記録再生方法
JP4142487B2 (ja) * 2002-05-10 2008-09-03 オリンパス株式会社 データ処理装置
US7221865B2 (en) * 2002-11-25 2007-05-22 Olympus Corporation Electronic camera, information device and portable information apparatus
JP2004201282A (ja) * 2002-12-06 2004-07-15 Casio Comput Co Ltd 撮影装置及び撮影方法
JP4223800B2 (ja) * 2002-12-20 2009-02-12 ソニー株式会社 記録装置および記録方法
JP4322144B2 (ja) * 2003-03-17 2009-08-26 株式会社リコー 画像撮影装置
US20040190874A1 (en) * 2003-03-25 2004-09-30 Phoury Lei Method of generating a multimedia disc
US7349010B2 (en) * 2003-04-11 2008-03-25 Eastman Kodak Company Digital camera including an on-line sales mode
KR20040104237A (ko) * 2003-06-03 2004-12-10 삼성전자주식회사 압축방식을 자동으로 설정하는 촬영장치 및 방법
US7770933B2 (en) * 2003-06-04 2010-08-10 Lab. At-Site, Ltd. Printing paper
JP2005004866A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Sony Corp 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US7755669B2 (en) * 2003-11-28 2010-07-13 Canon Kabushiki Kaisha Image capture apparatus and image capture method in which an image is processed by a plurality of image processing devices
KR20050054557A (ko) * 2003-12-05 2005-06-10 삼성전자주식회사 방송 영상 저장 및 재생 장치 및 방법
JP2005244722A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Canon Inc 記録再生装置
KR100781157B1 (ko) * 2004-07-27 2007-11-30 삼성테크윈 주식회사 효율적 재생 동작을 위한 디지털 카메라의 제어 방법, 및 이 방법을 채용한 디지털 카메라
JP2006217060A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Sony Corp 記録装置、記録再生装置および記録方法並びに記録再生方法
US8176565B2 (en) * 2005-04-15 2012-05-08 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and computer program
US20070098281A1 (en) * 2005-10-31 2007-05-03 International Business Machines Corporation Damping rotational vibration in a multi-drive tray
JP4769695B2 (ja) * 2005-12-16 2011-09-07 キヤノン株式会社 撮像装置及び再生装置
JP2007179641A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Sony Corp 情報処理装置、コンテンツ再生可否判定通知方法及びコンテンツ再生可否判定通知プログラム
JP4813178B2 (ja) * 2005-12-28 2011-11-09 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡装置
US9179046B1 (en) 2006-04-28 2015-11-03 Ambarella, Inc. Camera with high-quality still capture during continuous video capture
US7675550B1 (en) * 2006-04-28 2010-03-09 Ambarella, Inc. Camera with high-quality still capture during continuous video capture
JP2007318368A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Hitachi Ltd 画像処理装置及び画像処理方法。
JP2007325110A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Canon Inc 撮像装置及び撮像装置の制御方法
US20080062270A1 (en) * 2006-09-07 2008-03-13 David Bernarr Lawson Imaging devices and methods
JP4225339B2 (ja) * 2006-09-11 2009-02-18 ソニー株式会社 画像データ処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
KR20090030530A (ko) * 2007-09-20 2009-03-25 삼성전자주식회사 고해상도 그래픽 화면을 전송하기 위한 영상처리기기 및영상처리방법
US20100295966A1 (en) * 2009-05-19 2010-11-25 John Furlan Digital video camera with high resolution imaging system
JP5436975B2 (ja) * 2009-08-21 2014-03-05 オリンパスイメージング株式会社 カメラ、カメラの表示制御方法、表示装置、及び表示方法
JP2012160869A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Sanyo Electric Co Ltd 画像処理装置
US9445774B2 (en) * 2011-04-27 2016-09-20 Koninklijke Philips N.V. Energy application apparatus
JP6021594B2 (ja) * 2012-11-08 2016-11-09 オリンパス株式会社 撮像装置及びプログラム
EP2851900B1 (en) * 2013-09-18 2017-08-23 Nxp B.V. Media content real time analysis and semi-automated summarization for capturing a fleeting event.
WO2016002494A1 (ja) * 2014-06-30 2016-01-07 ソニー株式会社 情報処理装置および方法
US20160064039A1 (en) * 2014-08-26 2016-03-03 Microsoft Corporation Thumbnail Generation
JP6168671B1 (ja) * 2016-03-24 2017-07-26 株式会社日立国際電気 映像切替装置を備えた符号化装置および映像切替検知方法を含む符号化方法
US10218992B2 (en) * 2017-07-24 2019-02-26 Cisco Technology, Inc. Encoding, transmission and decoding of combined high motion and high fidelity content
JP7214538B2 (ja) * 2019-03-29 2023-01-30 キヤノン株式会社 撮像装置及び記録制御方法

Family Cites Families (104)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4131919A (en) 1977-05-20 1978-12-26 Eastman Kodak Company Electronic still camera
JPS5778286A (en) 1980-10-31 1982-05-15 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Electronic camera
JPS583384A (ja) 1981-06-29 1983-01-10 Fuji Photo Film Co Ltd スチル/ム−ビ−兼用電子カメラ
US4821121A (en) * 1983-04-08 1989-04-11 Ampex Corporation Electronic still store with high speed sorting and method of operation
US4541010A (en) 1983-06-17 1985-09-10 Polaroid Corporation Electronic imaging camera
US4691253A (en) * 1985-05-13 1987-09-01 Polaroid Corporation Electronic imaging camera for recording either moving or still images
JPH03183091A (ja) * 1989-12-12 1991-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像ファイルシステムの記録再生方法
US5164831A (en) * 1990-03-15 1992-11-17 Eastman Kodak Company Electronic still camera providing multi-format storage of full and reduced resolution images
US5440401A (en) * 1990-09-14 1995-08-08 Eastman Kodak Company Image database incorporating low resolution index image data
NL9002113A (nl) * 1990-09-19 1992-04-16 Koninkl Philips Electronics Nv Beeldopzoeksysteem, alsmede een registratiedrager en een inrichting voor toepassing in het systeem.
ATE148819T1 (de) * 1990-09-19 1997-02-15 Philips Electronics Nv Methode und apparat zur regelung der anzeige des dargestellten bildes
US5138459A (en) * 1990-11-20 1992-08-11 Personal Computer Cameras, Inc. Electronic still video camera with direct personal computer (pc) compatible digital format output
JPH04280591A (ja) 1991-03-08 1992-10-06 Hitachi Ltd 通信端末装置
JP3140487B2 (ja) 1991-06-27 2001-03-05 オリンパス光学工業株式会社 画像記録再生装置
JPH0581349A (ja) 1991-09-24 1993-04-02 Dainippon Printing Co Ltd 画像検索方法
JPH05257987A (ja) 1992-03-11 1993-10-08 Hitachi Ltd 画像ファイル用記憶媒体
JP3293156B2 (ja) * 1992-03-11 2002-06-17 キヤノン株式会社 画像記録再生システム及びその制御方法
JPH0622269A (ja) 1992-06-30 1994-01-28 Canon Inc 静止画像記録装置
JPH0660158A (ja) 1992-08-11 1994-03-04 Hitachi Ltd 画像ファイル用記憶媒体および画像ファイル装置
JP3438205B2 (ja) 1993-02-25 2003-08-18 株式会社リコー デジタル電子カメラ装置
JP3372289B2 (ja) * 1993-04-28 2003-01-27 富士写真フイルム株式会社 ディジタルカメラ
US5819103A (en) * 1993-09-21 1998-10-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Information recording/reproducing apparatus and method
TW280884B (ja) 1993-10-14 1996-07-11 Philips Electronics Nv
US6195497B1 (en) * 1993-10-25 2001-02-27 Hitachi, Ltd. Associated image retrieving apparatus and method
JPH07212712A (ja) 1993-10-29 1995-08-11 Eastman Kodak Co 階層的な画像記憶及び取出しシステムにおいてディジタル透かし模様を付加及び除去する方法及び装置
JP3203290B2 (ja) * 1994-03-31 2001-08-27 富士写真フイルム株式会社 ディジタル電子スチル・カメラおよびメモリ・カードへの記録方法
JP3182289B2 (ja) * 1994-04-06 2001-07-03 三洋電機株式会社 画像記録方法及び画像記録装置
US5657433A (en) 1994-05-19 1997-08-12 Hitachi, Ltd. Method for generating, managing and displaying information retrieval data on information processing system
EP0684565A1 (en) 1994-05-27 1995-11-29 Eastman Kodak Company Medical image archiving of lossy and lossless images on a recordable CD
JPH0822269A (ja) * 1994-07-06 1996-01-23 Hitachi Eng Co Ltd 広報表示装置
JP3893480B2 (ja) * 1994-09-28 2007-03-14 株式会社リコー デジタル電子カメラ
EP0717346B1 (en) * 1994-12-16 2001-10-24 Canon Kabushiki Kaisha Hierarchical data display method and information processing system for realizing it
US5828406A (en) * 1994-12-30 1998-10-27 Eastman Kodak Company Electronic camera having a processor for mapping image pixel signals into color display pixels
JP4047943B2 (ja) * 1995-01-31 2008-02-13 富士フイルム株式会社 ディジタル画像データ記録装置および方法ならびにディジタル画像データ再生装置および方法ならびに固体電子撮像装置およびその信号電荷読出し方法
JPH08205086A (ja) 1995-01-31 1996-08-09 Sony Corp 円盤状記録媒体の記録装置及び円盤状記録媒体の再生装置
JP4001942B2 (ja) 1995-02-06 2007-10-31 ソニー株式会社 受信装置および受信方法、並びに放送システムおよび放送方法
JP3631804B2 (ja) * 1995-04-26 2005-03-23 富士写真フイルム株式会社 画像データ記録装置および方法
US5699458A (en) * 1995-06-29 1997-12-16 Intel Corporation Efficient browsing of encoded images
US5706097A (en) * 1995-11-13 1998-01-06 Eastman Kodak Company Index print with a digital recording medium containing still images, motion sequences, and sound sequences
US6358709B1 (en) * 1995-12-07 2002-03-19 Diversa Corporation End selection in directed evolution
JP3745067B2 (ja) * 1996-02-20 2006-02-15 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP4456675B2 (ja) * 1996-04-17 2010-04-28 株式会社日立製作所 映像記録再生装置及び映像記録再生方法
JPH09284705A (ja) 1996-04-18 1997-10-31 Hitachi Ltd 映像信号記録再生装置
JP3636830B2 (ja) 1996-07-10 2005-04-06 株式会社日立製作所 インテリジェントビデオカメラ及びインテリジェントスチルカメラ
US5917488A (en) 1996-08-21 1999-06-29 Apple Computer, Inc. System and method for displaying and manipulating image data sets
US6249316B1 (en) * 1996-08-23 2001-06-19 Flashpoint Technology, Inc. Method and system for creating a temporary group of images on a digital camera
US5915038A (en) * 1996-08-26 1999-06-22 Philips Electronics North America Corporation Using index keys extracted from JPEG-compressed images for image retrieval
KR100513414B1 (ko) * 1996-08-30 2006-03-22 소니 가부시끼 가이샤 정지화및동화기록장치,정지화및동화기록방법,정지화및동화기록매체
JPH1084473A (ja) 1996-09-06 1998-03-31 Kokusai Electric Co Ltd 画像伝送方法及び画像伝送装置
JP3590826B2 (ja) 1996-09-18 2004-11-17 株式会社ニコン ビデオ装置
US5903309A (en) * 1996-09-19 1999-05-11 Flashpoint Technology, Inc. Method and system for displaying images and associated multimedia types in the interface of a digital camera
US5963204A (en) 1996-09-20 1999-10-05 Nikon Corporation Electronic camera with reproduction and display of images at the same timing
JPH10155046A (ja) * 1996-09-25 1998-06-09 Canon Inc 画像入力装置及びその制御方法
JPH10108121A (ja) * 1996-09-25 1998-04-24 Nikon Corp 電子カメラ
JPH10108133A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
US6065015A (en) * 1996-10-23 2000-05-16 Nikon Corporation Method and apparatus for editing an image file in an electronic camera
JPH10136299A (ja) * 1996-10-30 1998-05-22 Sony Corp 画像データ書込装置および方法、画像データ読出装置および方法、画像データ書込読出装置および方法、メモリカードシステム、データ処理システム、並びにメモリカード
JPH10164483A (ja) 1996-12-04 1998-06-19 Aqueous Res:Kk 画像データ格納装置
JPH10191142A (ja) 1996-12-20 1998-07-21 Nikon Corp 画像処理装置
JP3902824B2 (ja) * 1997-01-08 2007-04-11 キヤノン株式会社 画像処理装置及び方法
US6545687B2 (en) * 1997-01-09 2003-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Thumbnail manipulation using fast and aspect ratio zooming, compressing and scaling
JPH10228758A (ja) * 1997-02-12 1998-08-25 Sony Corp 記録再生装置および方法
JP3389807B2 (ja) * 1997-02-17 2003-03-24 株式会社日立製作所 画像音声記録再生装置
JPH10228483A (ja) 1997-02-17 1998-08-25 Nikon Corp 情報処理装置
JPH10233995A (ja) 1997-02-20 1998-09-02 Eastman Kodak Japan Kk 電子スチルカメラおよびその再生表示方法
JPH114367A (ja) * 1997-04-16 1999-01-06 Seiko Epson Corp 高速画像選択方法および高速画像選択機能付デジタルカメラ
US6937273B1 (en) 1997-05-28 2005-08-30 Eastman Kodak Company Integrated motion-still capture system with indexing capability
JPH10341411A (ja) * 1997-06-09 1998-12-22 Sony Corp カメラ装置
JPH10341402A (ja) * 1997-06-09 1998-12-22 Sony Corp 画像記録装置及び方法並びに画像再生装置及び方法
US6020920A (en) 1997-06-10 2000-02-01 Flashpoint Technology, Inc. Method and system for speculative decompression of compressed image data in an image capture unit
JPH113346A (ja) 1997-06-11 1999-01-06 Hitachi Ltd 動画像ファイル管理装置
US5973734A (en) * 1997-07-09 1999-10-26 Flashpoint Technology, Inc. Method and apparatus for correcting aspect ratio in a camera graphical user interface
US6137534A (en) * 1997-07-10 2000-10-24 Flashpoint Technology, Inc. Method and apparatus for providing live view and instant review in an image capture device
JPH1141511A (ja) 1997-07-16 1999-02-12 Nikon Corp 電子カメラ
US6335742B1 (en) * 1997-07-24 2002-01-01 Ricoh Company, Ltd. Apparatus for file management and manipulation using graphical displays and textual descriptions
JPH1169288A (ja) 1997-08-11 1999-03-09 Nikon Corp 画像処理装置
TW406237B (en) * 1997-08-29 2000-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Still picture player
US5987179A (en) * 1997-09-05 1999-11-16 Eastman Kodak Company Method and apparatus for encoding high-fidelity still images in MPEG bitstreams
JPH11112882A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
US6288743B1 (en) 1997-10-20 2001-09-11 Eastman Kodak Company Electronic camera for processing image segments
US6734876B2 (en) * 1997-11-28 2004-05-11 Minolta Co. ,Ltd. Image display apparatus
JPH11176137A (ja) 1997-12-15 1999-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク媒体およびその記録方法およびその記録装置
US6674472B1 (en) * 1997-12-24 2004-01-06 Ricoh Company, Ltd. Digital camera and method which displays a page number of a displayed page
JPH11195288A (ja) 1997-12-26 1999-07-21 Sony Corp 編集装置、ディスク状記録媒体
US7123293B1 (en) * 1998-01-07 2006-10-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image processing method to compensate for color differences due to a type of image sensing device
US6834130B1 (en) * 1998-02-18 2004-12-21 Minolta Co., Ltd. Image retrieval system for retrieving a plurality of images which are recorded in a recording medium, and a method thereof
JP3360598B2 (ja) * 1998-02-18 2002-12-24 ミノルタ株式会社 画像システム
JP3096684B2 (ja) 1998-03-25 2000-10-10 三洋電機株式会社 デジタルカメラ
US6567119B1 (en) 1998-03-26 2003-05-20 Eastman Kodak Company Digital imaging system and file format for storage and selective transmission of processed and unprocessed image data
US7519268B2 (en) 1998-04-14 2009-04-14 Nikon Corporation Image recording apparatus, dynamic image processing apparatus, dynamic image reproduction apparatus, dynamic image recording apparatus, information recording / reproduction apparatus and methods employed therein, recording medium with computer program stored therein
US6307550B1 (en) * 1998-06-11 2001-10-23 Presenter.Com, Inc. Extracting photographic images from video
US6230162B1 (en) 1998-06-20 2001-05-08 International Business Machines Corporation Progressive interleaved delivery of interactive descriptions and renderers for electronic publishing of merchandise
JP4051776B2 (ja) * 1998-08-04 2008-02-27 株式会社日立製作所 映像情報記録装置、及び映像情報再生装置
US6538698B1 (en) * 1998-08-28 2003-03-25 Flashpoint Technology, Inc. Method and system for sorting images in an image capture unit to ease browsing access
US6233359B1 (en) * 1998-10-29 2001-05-15 Seiko Epson Corporation File size bounded JPEG transcoder (FSBJT)
US6320600B1 (en) * 1998-12-15 2001-11-20 Cornell Research Foundation, Inc. Web-based video-editing method and system using a high-performance multimedia software library
JP2000188736A (ja) 1998-12-21 2000-07-04 Sony Corp 記録装置及び方法、再生装置及び方法並びに記録媒体
US6738075B1 (en) * 1998-12-31 2004-05-18 Flashpoint Technology, Inc. Method and apparatus for creating an interactive slide show in a digital imaging device
US6317141B1 (en) * 1998-12-31 2001-11-13 Flashpoint Technology, Inc. Method and apparatus for editing heterogeneous media objects in a digital imaging device
US6408301B1 (en) * 1999-02-23 2002-06-18 Eastman Kodak Company Interactive image storage, indexing and retrieval system
US7184100B1 (en) * 1999-03-24 2007-02-27 Mate - Media Access Technologies Ltd. Method of selecting key-frames from a video sequence
WO2001003431A1 (fr) * 1999-07-05 2001-01-11 Hitachi, Ltd. Procede et dispositif d'enregistrement video, procede et dispositif de reproduction video, et support d'enregistrement
JP3750438B2 (ja) 1999-09-16 2006-03-01 三菱電機株式会社 位置情報システム
JP2003134025A (ja) 2001-10-29 2003-05-09 Nec Corp 無線通信方法及び無線通信装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8724959B2 (en) 2006-02-27 2014-05-13 Canon Kabushiki Kaisha Image recording apparatus and image displaying method

Also Published As

Publication number Publication date
US7457529B2 (en) 2008-11-25
US10349030B2 (en) 2019-07-09
JP4424146B2 (ja) 2010-03-03
US20020181945A1 (en) 2002-12-05
JP2005051813A (ja) 2005-02-24
WO2001003431A1 (fr) 2001-01-11
US20160249032A9 (en) 2016-08-25
US20020176703A1 (en) 2002-11-28
US20090116820A1 (en) 2009-05-07
JP2005051812A (ja) 2005-02-24
JP4883100B2 (ja) 2012-02-22
US7995897B2 (en) 2011-08-09
US6856760B2 (en) 2005-02-15
US7295767B2 (en) 2007-11-13
JP4812277B2 (ja) 2011-11-09
JP3632703B2 (ja) 2005-03-23
US20020172505A1 (en) 2002-11-21
US20140010516A1 (en) 2014-01-09
US6424795B1 (en) 2002-07-23
JP2009159615A (ja) 2009-07-16
US6754440B2 (en) 2004-06-22
US8417088B2 (en) 2013-04-09
US20040264937A1 (en) 2004-12-30
US20110299825A1 (en) 2011-12-08
US9451229B2 (en) 2016-09-20
US20160373711A1 (en) 2016-12-22
JP2004072793A (ja) 2004-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3551181B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JP3398081B2 (ja) ディジタルカメラ
JP2004072793A5 (ja) 映像記録装置及び映像記録方法
JP2009147549A (ja) 動画像記録装置、動画像再生装置及びプログラム
JP3814565B2 (ja) 記録装置
JP2001203971A (ja) 画像データ処理装置
JP4115061B2 (ja) 記録メディアとこれを用いる映像記録/再生装置
JP2001333376A (ja) 画像記録装置及び方法
JP2007043218A (ja) 画像記録再生装置
JP2002094939A (ja) 記録装置および再生装置
JP4058154B2 (ja) ビデオ記録再生装置およびビデオ記録再生方法
JP4446669B2 (ja) 動画データの記録方法及びその再生方法並びに動画データの記録装置及びその再生装置
JP2004040518A (ja) 撮像記録装置と再生装置
KR20080057142A (ko) 카메라 기기 및 카메라 기기의 정지 화상 생성 방법
JP4277291B2 (ja) 撮影装置、撮影データのコピー方法
JP2006115529A (ja) 記録メディアとこれを用いる映像記録/再生装置
KR20040032418A (ko) 광디스크 장치에서의 화면 영상 캡처 방법
JP2003264772A (ja) 情報記録装置
KR20050036559A (ko) 기록매체에 기록된 동영상신호를 다른 기록매체로 복사할수 있는 촬영장치 및 그의 기록매체간 동영상신호 복사방법
JP2009135996A (ja) 撮影装置、撮影データのコピー方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20030917

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20030917

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20030917

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20031023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040412

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3551181

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080514

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080514

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term